Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2024年8月5日 16:11 |
![]() |
3 | 17 | 2024年3月17日 20:09 |
![]() |
4 | 1 | 2022年4月23日 15:51 |
![]() |
16 | 21 | 2022年2月12日 21:53 |
![]() |
16 | 9 | 2021年12月29日 10:53 |
![]() |
17 | 12 | 2021年11月19日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


え?なんで最新モデルからニコンの古いミラーレスにするの?って思うのかも知れませんが、今まで北海道で暮らしてきて200600で野鳥をバシバシ撮ってましたが、来年からは進学のため本州へ行くのが決まっているため、200600を手放しました。今までのカメラの用途は野鳥と車の撮影(ローリングショットなど)だったため、夜の車の撮影の時に露骨に出るフォーカスの遅さやそもそもフォーカスしなかったりなどは、目を瞑ってきましたが、そろそろ気持ちも限界なのでサードパーティなども出てて、比較的中古相場が安いZ6かZ6IIに鞍替えしようと思っているのですが、その場合α7WとZ6だったらどちらの方が夜間性能がいいのでしょうか?
あと7Wから鞍替えして困ることとかありますか?
書込番号:25838638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬーすけさんたまりあさん
>比較的中古相場が安いZ6かZ6IIに鞍替えしようと思っているのですが、
その場合α7WとZ6だったらどちらの方が夜間性能がいいのでしょうか?
あと7Wから鞍替えして困ることとかありますか?
・ご質問は、「Z 6かZ 6IIのとっちが良いか」と、「7Wから鞍替えして困ることとかありますか」ですね。
・AF性能が格段に良くなったZ 6IIの方がいいです。
・7Wから鞍替えして困ること、操作系やメニュー構成が全然違うので、慣れるのが大変だとか思います。多分ですが、7Wの方がZ 6IIよりAF性能が上だと思います。
書込番号:25838656
0点

ぬーすけさんたまりあさん
暗所性能としては、候補の2機種はα7Wと同程度の能力だと思いますよ(;^_^A
それを求めるなら、EOSR6Uかα7SVが思い当たりますねぇ(;^_^A
サードパーティレンズも検討されているなら、そのままソニーのα7SV本体だけ
買い替えがいいかもしれません。高速連写も含めたら、α9Vがいいかもしれませんが
この機種はとんでもなく高価ですからねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
あとは、センサーサイズが小さくなりますがEOSR7もいいかもしれません(;^_^A
他メーカーへ乗り換えることで、操作面、機能面での違いを感じると思います。
書込番号:25838810
0点



>everymanさん
どうしてそのような疑問を?
書込番号:25660728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部調光にしか対応していない古いストロボをちょっと使用してみたいと考えたからです。
で、マニュアルモードでのAF補助光ですが、カスタムメニュー設定で「Lv に撮影設定を反映しない」にすると光りました。デフォルトの「反映しない」だと光りません。
取りあえず光るようになったので暗闇でもピントが合うようになりましたが、いちいち上記メニューで設定しないといけないのでちょっと面倒ですね(カスタムメニューにストロボ撮影用として登録しておけばOK?)。
書込番号:25660793
1点

>everymanさん
AF補助光は、カメラ連動スピードライトをONにした際は、スピードライト側の赤外線を被写体に照射し、発光量解析兼AF補助光になるから、ボディ側からのAF補助は不必要になります。
書込番号:25660975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>everymanさん
>> 外部調光にしか対応していない古いストロボをちょっと使用してみたいと考えたからです。
動作保証外ですので、自己責任での運用になります。
>> マニュアルモードでのAF補助光ですが、カスタムメニュー設定で「Lv に撮影設定を反映しない」にすると光りました。デフォルトの「反映しない」だと光りません。
この設定の「する・しない」関係なく機能します。
書込番号:25661071
0点

>everymanさん
なお、
Z7/Z6の場合、
ニコン純正フラッシュ使用では、
フラッシュ側のAF補助光が発光しないのは、
「メーカーの動作仕様」となっているようです。
ニコン純正フラッシュ以外の使用の場合、
自己責任での対応となるかと思います。
書込番号:25661282
0点

おかめ@桓武平氏さん
>> マニュアルモードでのAF補助光ですが、カスタムメニュー設定で「Lv に撮影設定を反映しない」にすると光りました。デフォルトの「反映しない」だと光りません。
>この設定の「する・しない」関係なく機能します。
・・・という事なら「反映しない」で光らないのは故障ですか?
書込番号:25662384
0点

>everymanさん
フォーカスモードは、マニュアル通りに「AF-S」になっていることを確認してください。
試される場合、
Anyなストロボ無くても試せるので、
暗い所で試されるとわかるかと思います。
当方のレンズは、FTZII経由のFマウント純正レンズで試しています。
書込番号:25662580
1点

>everymanさん
発色は、グリーン色で光かと思います。
書込番号:25662586
0点

いくつか間違えていました。
>> マニュアルモードでのAF補助光ですが、カスタムメニュー設定で「Lv に撮影設定を反映しない」にすると光りました。デフォルトの「反映しない」だと光りません。
デフォルトは「反映する」でした「反映しない」にすると光ります。
あと申し遅れましたが・・・下記の設定でです。
(1)まずISO感度設定で感度自動制御をOFFにしてあります。
※大型ストロボなどはフラッシュメーターでストロボ光を測定し、それに準じたISO感度、シャッター速度、絞りをカメラ側にて設定していましたので。
(2)カメラはマニュアルモード。
(3)AFはAF-S。
この状態で試しています。
で、気がついたのですが、感度自動設定をONにしておくと「反映する」「反映しない」に関わらず光ります。
感度自動設定をOFFにするとデフォルトの「反映する」では光りません。
ところでZシリーズ対応の純正ストロボを使ったことがないので質問です。
純正ストロボだとISO感度設定とかいじらず(ONのまま)にストロボが付けられると自動的にOFFになっているのでしょうか?そうでないと感度が勝手に上がってしまいますから。。。
いずれにても昔のカメラと比べるとストロボに関してはややこしくなっているようですね。
何も考えずに純正ストロボでフルオートで撮ることが基本みたいです。
書込番号:25662927
0点

AF補助光って、その場が暗すぎてAFできなければ照射するし、AFできる明るさがあるなら照射しないという
単純なものだと思います。
ISO感度を上げたり、SSを長秒にしたり、ストロボを発光したりして、撮影することとは関係ないと思います。
ミラーレスになってからは、赤色の補助光では弱いので、ストロボに付属の補助光は使わず、必要なときは
常にカメラ側の緑色を使うようです。
「Lv に撮影設定を反映」のする・しないで発光したり・しなかったりしているようですが、明るい部屋の中で
レンズキャップをして真っ暗な状態でテストしてみてはいかがでしょうか。
露出に関わるパラメーターやライブビューの設定の変化に関わらず、センサーに光がこないのでカメラ側の
AF補助光が照射されるはずです。
書込番号:25663275
0点

ISO感度とストロボの関係ですが、簡単にテストしてみた結果をお伝えします。
ISO6400、SS1/200秒、F4で適正露出となるの明るさの室内で、SSを1/500秒に上げて撮影します。
撮れた写真はやや暗くなります。
ここで純正ストロボをTTLモードでONにすると、SSは同調速度の1/200秒になり、ISOは自動的に250に
下がります。シャッターを押すとストロボが発光し、適正露出の写真が撮れます。
SSを1/160秒に下げても、絞りをF11に絞っても、ISOはAUTOでも250のまま変わらず、ストロボの発光量を
調整して適正露出の写真が撮れます。
古いストロボがTTLに対応していないならば、マニュアルモードで発光量を調整しながら何枚も撮影して
適正露出にするという使い方はできると思います。
書込番号:25663287
0点

>everymanさん
>> 感度自動設定をOFFにするとデフォルトの「反映する」では光りません。
ISOを「固定」の設定でも、「オート」の設定でもAF補助光は点灯します。
これは、ストロボをオンストロボしていない状態でも、同じ動作の結果になります。
もし、ニコン純正以外のレンズを使っている場合は、
「AF補助光」の動作は保証出来ないかと思います。
書込番号:25663466
0点

>everymanさん
>> 純正ストロボだとISO感度設定とかいじらず(ONのまま)にストロボが付けられると自動的にOFFになっているのでしょうか?そうでないと感度が勝手に上がってしまいますから。。。
ISOオートの場合、
待機中は一定のISO感度(例えば、400で)になっていますが、
撮影後のISO感度は、
おしゃるとおり、ISO感度の値は勝手に大きくなってしまいます。
書込番号:25663546
0点

everymanさん こんにちは
確認ですが AF補助光 カメラのボディに付いているAF補助光の事でしょうか?
ストロボ側に付いているAF補助光の事では無いですよね?
後 ストロボは 純正ではなく 外部オートが使えるストロボの接点部分に端子が一つのタイプでしょうか?
書込番号:25663684
0点

>もとラボマン 2さん
ボディに付いているAF補助光です。
>おかめ@桓武平氏さん
レンズは純正の24-70/4S、マニュアルモード、感度自動設定をOFF(設定感度は100でも200でも同様)、
「Lvに撮影設定を反映」をデフォルトの「反映する」
この状態ではストロボを付けていなくてもAF補助光は光りません。
他のレンズでも光りません。
感度自動設定をON、もしくは「Lvに撮影設定を反映」を「反映しない」に変更すると光ります。
おかめ@桓武平氏さんのカメラ(Zシリーズ)だと上記設定でもAF補助光が光るのですか?
書込番号:25663931
0点

>everymanさん
当方のZ6のFW Verは、3.6です。
ISO感度や「Lvに撮影設定を反映」のON・OFF関係無く、緑点灯します。
書込番号:25663950
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ここにあるZ6も3.6です。
なお更に気がついたのですが、「感度自動制御」をOFFの、「Lvに撮影設定を反映」を「反映する」の場合、
ISO感度を1600以上くらいに上げておくと何故かAF補助光が光ります。
ISO感度が800〜1600くらいの場合は光ったり光らなかったりします。
これを見るとどうもカメラ側で制御しているような気がして故障ではないように思える(故障ならば光りっぱなしか全然光らないかのどちらかで、カメラ側の上記設定によって動作が変わってくるのはちょいとおかしい)のですが、おかめ@桓武平氏さんのZ6だと全て光るようなので・・・実際はよくわかりません。
まあ、そちらのZ6では光るとのことなので、今度新宿のニコンプラザに持っていってみます。
検証ありがとうございました。
書込番号:25664289
0点



DNGconverterをインストールして使用しています。
初めの1−2回はうまく変換してくれたのですが、
一切書き込みエラーになって、変換できなくなってしまいました。
カメラは、ずっとz6Uのままです。
バージョンが変わったとかあるのでしょうか?
どなたかわかる方おられたらと思い・・・。
よろしくお願いいたします。
3点

RAW現像ソフトはライトルーム6をお使いですか?
アドビは困ったものですね。
さて、ご質問の件ですが、実は私も経験があります。
DNGconverterのバージョンが古いのではないでしょうか。
最新のバージョンをインストールしてみてください。
書込番号:24714078
1点



Z6で撮った写真のファイルサイズに関して教えていただきたいです。
以前から設定はJPEGの画質優先FINE、Lサイズ、FXモードで設定しておりました。
この設定の場合、ファイルのサイズが撮影状況にもよりますが12〜15MBくらいだったです。
メニューで色々いじってるうちに誤ってどこかの設定を変えてしまったのか、ある時以来5MB前後のサイズになってしまってます。
レンズは24-200o、50of1.8、40of2と持っているどのレンズに換えても同じくらいのサイズです。
撮影モードもAモード、Sモード、Mモードと切り替えて撮影してみても大きく変わらないようです。
画質優先FINE、Lサイズ、FXモードという設定が変わってないことは何度も確認してるんですが、それ以外であればどこの設定を変えればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

>イトバさん
撮像範囲設定 DX ⇒ FX
ではないかと・・・
書込番号:24569011
1点

>イトバさん
画像サイズ JPEG/TIFF ⇒ サイズL
とか・・・
書込番号:24569022
0点

>イトバさん
FINE ⇒ FINE★
とか・・・
書込番号:24569036
0点

>画質優先FINE、Lサイズ、FXモードという設定が変わってないことは何度も確認してるんですが
そういうことなので、「カメラの初期化」(取説P155)をしてみてはいかがでしょう。
書込番号:24569058
2点

まずはPC等で縦横ピクセル数を確認されてはいかがでしょうか。
サイズとモードはどれが使われているか確定できると思います。
書込番号:24569145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご教授有難うございます。
一番疑われるのはDXモードへの変更ですが、そこは何度確認してもFXモードになってます。
ピクセル、6048 x 4024で間違いないです。
やっぱり思い当たるのはそのくらいでしょうか?
初期化してみようと思います。
書込番号:24569177
0点

>イトバさん
カメラ設定をリセットしなくても「静止画撮影メニューのリセット」というのが静止画撮影メニューの一番上にあります。
まずは静止画のみのリセットがいいです。
書込番号:24569212
0点

イトバさん
JPEG画像の画質劣化を気にするなら、TIFFあるいはRAWで記録しましょう。
書込番号:24569215
0点

動画撮影モードになっていませんか?
書込番号:24569218
1点

Z6で試してみました。
JPEG、画質優先FINE、Lサイズ、FXモードの設定の場合の、
ファイルサイズは5MB前後でした。(レンズ無し)
ファイルサイズが12〜15MBの時は、
違う設定だったのでは?
書込番号:24569470
0点

早速教えて頂いた静止画メニューのリセットやってみました。
撮った画像確認してみると、ちゃんと以前と同じ12MBほどのサイズで撮影できてました。
ありがとうございました。
ですが、一つ不思議なのは、昨日以前に撮ってSnapBridgeに保存してある5MB程だった写真も同じように全て12とか13MB程のサイズ表示に変わってました。
どういうことなんでしょうか?
ファイルサイズの表示のみ何か不具合があったということなんでしょうか。
書込番号:24569479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
サイズ表示が変わっていたのはSnapBridgeに保存されていたファイルじゃなく、SnapBridgeで連結したZ6のメディア内に保管されていたファイルのサイズ表示です。
以前の13MB位で撮れていた写真も5MBくらいで撮れてた写真も拡張子はJPGになってるのでJPEGに設定は間違ってないとは思うんですが。
書込番号:24569529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトバさん
D780ですが、Z6と同じセンサー+映像エンジンなのでやってみました。
JPEGで5MBくらいのデータと20MBくらいのデータが出来ましたよ。
データ量は被写体にもよると思います。
5MB:高感度でガラス越しに曇り空を撮った写真。白が多いです。
12MB:室内の天井バウンスで撮った人物の写真。絞り値は解放。
19MB:低感度の広角で水辺を撮ったパンフォーカスの風景写真。
LサイズのJPEGでも4.5MB〜20MBの差があります。
特に問題無いと思いますよ。
書込番号:24570150
3点

Z6カメラの初期化をしてレンズを付けて試してみました。
JPEG、画質優先FINE、Lサイズ、FXモードの設定。
ピクチャーコントロールの違いでファイルサイズは変化しました。
ピクチャーコントロールをソンバー適用度100%で、
ファイルサイズ10MBくらいになりました。
色空間の違いではファイルサイズの変化はあまりありませんでした。
書込番号:24570224
0点

すみません、経過報告です。
何となく見えてきました。
SnapBridgeの不具合かもしれません。
私の場合、撮る写真はブログ等で使用するのが主目的ですので、JPEGをSnapBridgeからオリジナルファイルでスマホに保存→スマホからAmazonフォトとYahoo!バックアップに保存。家や会社のパソコン、スマホからブログ等に投稿という流れで使用しています。
Z6内にあるメディアのデータは、溜まってきたらたまにハードディスクに移し替えてバックアップしてる以外それ自体は利用していませんでした。
話を最初に戻しますが、最初にSnapBridgeを経由してスマホに転送するのですが、「オリジナルファイル」を選んで転送してもオリジナルのサイズで転送できていませんでした。
Z6のメディア内に保存されてるサイズと転送後のサイズを全て見比べた訳じゃないですが最近転送したものは随分小さいサイズになっていたようです。
SnapBridgeの「オリジナルファイル」で転送ってファイル形式だけじゃなくサイズも勿論オリジナルですよね?
書込番号:24570840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日SnapBridgeを削除、再インストールし、カメラを再ペアリングしてみました。
やはり思った通り、「オリジナルファイル」で転送してみると撮った写真のサイズと
SnapBridgeでスマホに転送した写真が当たり前でしょうが全て同じサイズとなっていました。
以前からSnapBridgeで転送する時、よく接続が切れてたんですが
再接続すると転送自体はちゃんと出来て終了してたんでまさかファイルサイズが
小さく転送されてるとは思ってもみませんでした。
具体的に言うと、15MBのファイルが転送後は12MBくらいになってたり
11MBのファイルが10MBになってたりと結構ランダムでした。
最近のように殆どのファイルが5MBくらいしかないのでこれはおかしいと初めて気づきましたが
12MBくらいのサイズだとそんなにおかしなサイズでもないんで、そんなもんだろうと確認もしていませんでした。
書込番号:24575989
4点

本日お出かけして写真を撮ったのですが、
またSnapBridgeから画像取り込み→オリジナルファイルで転送した後のサイズが3MBから6MB辺りの随分小さいサイズしか転送できなくなってました。
何なのでしょうかこれは?
先日アプリ削除、再インストールした時は元データとスマホ転送後のサイズが同じとなっていたのですが・・・
Z6のファームウェアもSnapBridgeのバージョンも最新です。
一体何が悪いのでしょうか?
書込番号:24595640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イトバさん
ご苦労されてますね。
ところでニコンへ問い合わせされたと思いますが、
ニコンの回答は、どのような内容だったんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24595947
0点

転送後のファイルサイズが元データから小さくなっているという現象も最近気づいたもので、また、その後行ったアプリ再インストールで症状が出なくなったことから解決したと思っていましたのでまだニコンには問い合わせていないんです。
アプリの問題なのは間違いなさそうなので一度ニコンに問い合わせてみます。
書込番号:24595970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
突然保管していたカメラから何秒かおきにシャッター音が鳴り出したため、電源のon/offやバッテリーの抜き差しを行ったところタイトルのメッセージが表示されました。
その後何度かバッテリーの抜き差しをしましたが、改善されません。
同じような事象をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24515868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまたたけるさん
まずはニコンへ問い合わせしてみたらどうでしょう。
電話でのお問い合わせ
ニコンカスタマーサポートセンター
電話番号 ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577。
書込番号:24515910
6点

やまたたけるさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラの時ですが カメラ保管している場所からたまに音がするようになり 調べてみたら 電源が切れた状態でも カメラが起動していたことが有りましたが メーカーでは確認できず原因は分からないままでした。
今回の場合 症状が分かるのでしたらそのアマメーカーに送るのが良いと思いますが メーカーに送ったとき正常になる可能性もありますので 今の状態 動画か静止画で撮影し メーカーに送るのが良いと思います。
書込番号:24515930
2点

yamadoriさん
ご返信ありがとうございます!
実はすでに問い合わせをしましたが、原因が分からず、過去に同じような事象を聞いたこともないということでした。
諸事情により修理に出さない状況のため、何か手がかりがあればと思いご相談させていただいております…
書込番号:24515937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

類似症状になったことはありません。
まずは 『カメラの初期化』 ですね。
書込番号:24515971
1点

>やまたたけるさん
基本ですが、
保管する場合はバッテリーを抜いておくのが良いと思いますよ^_^
書込番号:24515985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
zシリーズは二つのボタンでの初期化はできるのでしょうか?
現在はメニュー画面も見られない状態のためメニューからはできません…
できる場合はそのボタンも教えていただけると幸いです
書込番号:24516000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまたたけるさん
どなたかもアドしてましたが、
ニコンに問い合わせしましょうね^_^
書込番号:24516387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまたたけるさん
情報が少ないため症状についての確認ですが
・カメラ電源がOFFの状態でシャッター音が鳴るのでしょうか?
・その時に実際に撮影が行われてカードに撮影画像が保存されているのでしょうか?
・メッセージが表示されるのはどういう操作を行ったときですか?
・カメラのメニューは一切表示、操作できない状態でしょうか?
・予備バッテリーがある場合は交換して再現しますか?
・予備カードがある場合はメモリカードを交換して再現しますか?
・レンズを複数お持ちの場合、レンズを交換して再現しますか?
記載されている現象はわからないのですが、細かい情報があれば何かしらのアドバイスが出てくるかもしれません
書込番号:24516506
1点

やまたたけるさん、こんにちは。
初めまして、無線障害の可能性がありますね。
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/185119/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/876537.html
でも、カメラでって・・・あまり聴いたことがありません。
私は常時カメラを車載していますが、この現象は経験がありません。
初期化が出来なければ修理センター送りでしょうかね。
あまり有益な情報ではないかも知れませんが、ご参考までに・・・。
お邪魔しました。
書込番号:24517335
0点



最近カメラを始めた素人ですので腕が無いことを前提でお聞きします。
動き物の動物の撮影について質問です。
Z6にZ24-200mmを使って主に愛犬を撮影することに使用しています。
庭やドッグランで走っている犬を連射で取る場合にAF-CでエリアモードはダイナミックAFで撮ることが多いのですが
あとで確認してみるとどうもピントがあまいことが多いように感じています。
オートエリアAFで瞳AFが効く場合は当然ですが一番ピントが来てるのは間違いないんですが
動き回っている犬の場合、瞳や顔の認識も外れる場合が多く、瞳AF頼みのおまかせはこれもまた
歩留りが悪いと感じています。
またオートエリアのターゲット追尾AFの場合ですが、こちらも走り回っている犬を追尾しても
追尾が追い付いかず背景にピントが抜けることも多いように感じています。
動き物の動物の撮影の場合AFのエリア設定は基本的にどれが一番おススメでしょうか?
2点

Z7使用しています。基本ニコンのミラーレスは動態は苦手です。動体ブレの可能性は有りませんか?シャッター速度最低でも1/1000以上。後、設定するとすればカスタムメニューg動画AF速度を+5、AF追従感度鈍感にするなど調整して見る方法も有ります。動画の設定が静止画でも有効と聞いたことが有ります。
書込番号:24446817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イトバさん
Z6のファームウェア3.40にしましたか?
瞳AFの食い付きがかなり良くなっています。
1度試してみてください。
書込番号:24446888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イトバさん
ドッグランは撮影したことはないですが、動物園や遊園地のショーで動物や鳥を撮影したりすることがあります
この時はAF-C+ダイナミックAFですね
あと、モードはSでシャッタースピードも早め設定です
ピントがあまいと感じるのは実際はシャッタースピードが遅くぶれているということもあったりしますのでこのあたりの設定はどんな感じでしょうか?
hasubowさんも書かれていますが、最近更新された最新ファームウェアVer.3.40で瞳 AFの性能がかなり向上しています
まだ動物は試していませんが、人物ではかなり食いつきがよくなっているので一度試してみるとよいかもしれません
書込番号:24447002
3点

>sak39さん
>hasubowさん
>タカ1213さん
早速のご教授有難うございます。
愛犬を撮るときはSモードでシャッタースピードを1/3200辺りで撮ることが多いです。
ファームウェアは今日この子掲示板に来て最近更新が有ったことを知ったので
早速アップデートしてみます。
あともう一つお聞きしたいのですが、ターゲット追尾AFで連写する場合、
シャッターが切れた瞬間に追尾が一瞬止まっているように感じており
連写を重ねるごとに被写体からのずれが大きくなっているように感じますが
こういった場合、親指AFを使った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24447088
2点

>イトバさん
動体ブレの心配はなさそうですね。シャッタースピードを高くするとISO感度が上り画質低下になる事も有りますので注意が必要です。連写時の表示の遅れはミラーレスの欠点でZ6ではどうしようも有りません。
書込番号:24447128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトバさん、こんにちは。
Z6U+Z 70-200で、主に飛行犬を撮っています。
嫁がZ6を使っています。
走っている犬を撮る場合は、AF-CでダイナミックAFで良いと思います。
Z6はもともと、動体に対するAFの食い付きが良く有りません。
Z6Uになって、ずいぶん良くなりました。
それ以上に、バッファ容量の増加が効いています。
RAWですとZ6は43コマ、Z6Uは124コマですので、それぞれ3.5秒間と9秒間となります。
動体に対するAFは、レンズの性能も要求されます。
Z 24-200は使った事がないので、AF速度は分かりませんがいかがな物でしょう?
もともとカメラのAFは、横に動く物はまだ良いですが向かって来る物は苦手です。
Z6Uの前にはD500を使っていましたが、動体AFニコン最強と言われるD500でも、向かって来る犬には苦労しました。
あとは、数を撮るしか無いです(笑)
書込番号:24447566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん返信ありがとうございます。
ミラーレスでは仕方ないとのことで納得しました。
また、皆さんにダイナミックAFが一番適しているとのお教えを頂いたので
今後は迷いなくダイナミックAFの設定にして、あとは腕を磨くことに専念したいと思います。
あれこれ設定を変えて、どの設定にすれば一番適しているか迷っておりましたので大変助かりました。
>wanco810さん
素晴らしい写真ですね。
ワンちゃんも可愛い!
Z24-200のAF性能については他のズームレンズを持っていたいため比較ができませんがどうなんでしょう?
流石にZ70-200のような明るい高級レンズとはAFの食いつきに於いてもやはり性能差があるんでしょうね。
先日、淡路島で飛行犬の写真家、的場信幸さんに私の愛犬の写真を撮ってもらいました。
その時の写真を数枚載せたいと思います。
写真のデータ約500枚をDVD-Rで頂いたんですが、全力で走っている犬の写真を撮って
歩留りがほぼ100%であったことからちょっとした衝撃を受けました。
もちろんアマチュアとすら言えない素人初心者の私とプロのカメラマンとは比較する事すらできないことは分かってます。
頂いたデータから使用機材はSONYのα9で、レンズは分かりませんが恐らくFE 200-600mm F5.6-6.3だと思います。
カメラもレンズも高級機なのでこれもまたZ6とは比べるべくも無いのかもしれませんが、
やはりSONYのAF性能は凄いということなのでしょうか?
パソコンで拡大表示するとあれだけのスピードで走っている愛犬の鼻の湿り気まで見て取れるほどです。
書込番号:24448204
0点

>イトバさん
24-200は動体には向きませんね。理想は70-200 f/2.8か今後出る100-400になるでしょう。
(予算がないようでしたら、DX 50-250 もありですけど)
24-200はこれまでの便利ズームとは違うと言われますが、しょせんは便利ズームです。明るいところでの風景撮影にしか向きません。
今回のように撮る対象がはっきりしている場合は、それに特化したレンズを使うのが一番良いです。
(Z6を使って24-200とDX 50-250の動体撮り比べでは、画素数を除いて捕捉力など後者の方が良好でした)
書込番号:24453134
0点

>スワコスタさん
比較したことは無かったんですが、やっぱり24-200の動体へのAF食いつきはイマイチなんですね。
>>理想は70-200 f/2.8か今後出る100-400になるでしょう。
私には両方とも予算的にまずもって無理です(^^;)
ドッグランとかでは焦点距離的に実際200mmで足らないことも多く、テレ端300mmは欲しいところですが
Zマウントでなかなか私が買えそうな価格帯でのラインナップは出なさそうです。
DX 50-250ですが、以前はZ50のダブルズームキットを持ってたんですが
Z6に買い替える際に下取りに出してしまいました。
50-250に関しては売るときに実はちょっと迷ったんですが、キット売りしないと値段がガタ落ちだったんで
仕方なく売ってしまったんですよね。
書込番号:24453310
0点

さらに付け加えると満足いく動体を現状ニコンで撮りたいのであれば、Z6 Uをオススメします。
内部的なスペックupに加え、犬・猫の瞳AFを備えてますので、撮りやすさが全然違います。
またワイドエリア AF Lで犬・猫の瞳AFが選択できますので、捕捉枠を狭めて撮影することも可能です。
書込番号:24453311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトバさん
>比較したことは無かったんですが、やっぱり24-200の動体へのAF食いつきはイマイチなんですね。
はい。Z6との組み合わせでは相当厳しいです。
(最近ファームアップしましたが、犬・猫瞳AFはありませんし)
>私には両方とも予算的にまずもって無理です(^^;)
ほとんどの人が無理ですのでご安心ください(笑)
ただそうなると現状はDX 50-250ですね。
中古で購入するかレンタルで試してみるといった感じになると思います。
(注意点はZ6で使った場合1000万画素くらいに落ちますので、拡大して使うにはちょっと気になるかもしれません)
書込番号:24453434
0点

>ドッグランとかでは焦点距離的に実際200mmで足らないことも多く、テレ端300mmは欲しいところですが
Zマウントでなかなか私が買えそうな価格帯でのラインナップは出なさそうです。
ちなみにZ6でDX 50-250を使うと75-375mm相当になりますので、焦点距離は足りてるかと思います。
書込番号:24453443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





