Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(1905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信25

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップが欲しいんですが

2018/12/01 06:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:36件

失礼します。

以前ニコンの社員の方かどなたかが、研究中だか開発中だかだと
仰っていたのをどこかで見たような気がしますが、

実際のところはどうなんでしょうね?

勿論、ニコンの社員じゃないから、解らないって言うご意見だと推察しますが、
個人的な先入観、主観を存分に含んで頂いて結構ですので、皆様の意見を
お伺いしたいところです。

で、私がZ6を欲しがる一番の理由は、高速連写のミラーレスで
ココ重要、「XQDカードを使える」と言う点にあります。

レンズ資産はキャノンにあり、主兵装はシグマの50−500か120−300なんですが、
EOS Rにしろα9にしろSDで、値段違わないくせに遅いと、もう買う気になれません。

レンズ資産をニコンに移行するのであれば60−600を主兵装に、
Z6にバッテリーグリップがあり、と言うのでなければ移行する意味がない、
と考えます。

SDカード、入手難易度の低さは評価できますが、
もう先が見えた限界性能、メディアの物理強度、なによりあのおもちゃっぽさが気に入りません。

キャノンもXQDカード採用してくれないかなって期待してるんですが、
何を血迷ってCFastなんでしょうか?

ああ、後半SDディスってるだけですね(笑)。

何とか縦位置シャッターお願いします。ニコンさん。

書込番号:22291532

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4701件Goodアンサー獲得:348件

2018/12/01 06:40(1年以上前)

Z 6発売前はバッテリーグリップは欲しいと思っていましたが、
今は無くても良いかなと思っています。

シャッターボタンが付いていないバッテリーパックを開発中と
どこかで見たような

書込番号:22291548

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/12/01 07:18(1年以上前)

>Saint knightさん

XQDは.2010年11月にサンディスク、ソニー、ニコンにより発表された。

ということらしいです。

キヤノンが出さないのは、そもそも、開発に関わっていないからからかと、

ソニーが使わないのは、静止画機は軽量にこだわっているから、だと思います。

ニコンがXQDを、採用して強く押すのは、自社で開発した規格だからではないでしょうか?

書込番号:22291595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10699件Goodアンサー獲得:1286件

2018/12/01 07:48(1年以上前)

予定ではシャッターボタンがないらしいので売れなさそうですね。
シャッターボタン付きに変更するかも知れませんが。

XQDもCFexpressになる予定ですね。
スロットは互換らしいですが。

SDはSD Expressが出るようだけど互換じゃないらしいので残念。

書込番号:22291625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/01 08:55(1年以上前)

発売後数ヶ月でアクセサリー類がこれだけ多く発売されている現状を考えると、おそらく誰かが作るでしょうね。カメラベースやプレートはもうありますし。

書込番号:22291728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/01 09:11(1年以上前)

XQDは終わった規格
次の規格が既に用意されてる
それを採用しないメーカーって読みが甘すぎ

書込番号:22291775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/01 09:12(1年以上前)

せっかくの軽さが台無し
これ以上デブるとレフ機と一緒

書込番号:22291777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29477件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/01 09:24(1年以上前)

速度がどうのと言いつつ単にXQDフェチって事?

僕は単にバッテリー二個入りの縦グリより
バッテリー四個分とかの底付けバッテリーパックの方が
安価で電源としての実用性高そうと思いますが
純正バッテリーを多く売りたいメーカーは出さないか
アフターマーケットで出ないかな(汎用で)
ストロボの外部電源をカメラの底部に付けたり
ペンタLX(古い)のMDバッテリーのように
その方が潔い感じがします









書込番号:22291807

ナイスクチコミ!3


オラ茶さん
クチコミ投稿数:4件

2018/12/01 10:46(1年以上前)

>Saint knightさん
縦グリップにシャッターボタンは付かない様な気がします。
本体の底面はもとよりバッテリーボックス内を見ても通信用の端子部が見あたりませんから、ただの給電パックかも知れませんね。

書込番号:22291982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2018/12/01 11:11(1年以上前)

Z8とかZ9にバッテリーグリップが付くようになるかもしれませんね。

書込番号:22292038

ナイスクチコミ!2


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2018/12/01 11:17(1年以上前)

>Saint knightさん
製品発売時期はわかりませんが、Nikonには以下の要望を出してあります。

縦位置グリップ・増設バッテリの提供について以下の3形態のリリース要望
1.縦位置グリップ+増設バッテリなし
 これは全体のボディサイズのコンパクト性を重視をしたいユーザ向けです。

2.縦位置グリップ+増設バッテリあり
 従来の考え方通りでボディのコンパクト性を重視しないユーザ向けです。

3.増設バッテリのみ
  これは主に動画ユーザをターゲットとして大容量バッテリによ連続稼働を優先したいユーザ向けです。

ミラーレスでせっかくボディが小さくなったのに、縦グリを付ける事で大型化するのは、
好きではないので、私としては、上記1.が 欲しい所です。

縦グリップのリリースについては、縦位置を中心に数千枚撮るユーザには、
現行の横位置シャッターのみのボディは購入を控えて、他社に移るユーザもいる可能性も
Nikonには通知してあります。

要望は多いほど その要望が実現可能性が高くなりますので、
スレ主様も Nikonに聞いてみては いかがでしょうか。

書込番号:22292044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/01 11:48(1年以上前)

個人的に、バッテリーグリップはいらないです。

超長尺で動画撮るわけでもないのでサブバッテリー持参で事足ります。

縦に構えた時の持ちやすさと持ち歩き機材のコンパクトさでは、後者を取ります。

それにボディ同等クオリティーでマグ素材とシーリングを施したら単なるバッテリーグリップでもD850様並に高額になりますので、またネットで高い高い言われませんかね?

書込番号:22292132

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10699件Goodアンサー獲得:1286件

2018/12/01 13:36(1年以上前)

>それを採用しないメーカーって読みが甘すぎ

自社製品のXQDを採用していないってのは本末転倒。
α9の高速性能を活かすならXQDを採用すべきだったと思うけどな。

書込番号:22292331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/01 16:16(1年以上前)

どのルートだと、要望は通りやすいんでしょうか。

D5と1DXiiのバッファが詰まるまでと解放までの比較動画見ましたが、CFast採用の1DXiiの方が著しく凄いと感じました。

書込番号:22292639

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/01 16:45(1年以上前)

最後までユーザーを巻き込もうとするさもしい考え
変わるのは等の昔に分かってたのに

書込番号:22292699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/01 22:49(1年以上前)

バッテリーグリップは、餅の悪さを補うために絶対要ると思うんだけどね。

書込番号:22293669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/01 22:51(1年以上前)

XQDよりSDダブルスロットだな。

書込番号:22293675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/12/01 23:39(1年以上前)

>infomaxさん
>ヲタ吉さん
君たちは、いつも論点を理解できていませんな、、、、、

アダプターを使って重いレンズを取り付けると、
ボディの三脚」穴では重心が偏りすぎるため、
安全上、マウントアダプター使用時は、
アダプターとボディの底面に、段差を作り、
アダプターの三脚穴を使用すべき仕様にしてあうようですね。

書込番号:22293838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/12/02 00:10(1年以上前)

↑  失礼しました。
板を間違えて回答してしまいました。

書込番号:22293911

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/02 01:17(1年以上前)

>GasGas-PROさん
>君たちは、いつも…

いつもって、info○○さんはともかく、僕は、いつも論点を理解してますよ。
嫌味を言って嫌われてることはわかりますが…

書込番号:22294032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/02 09:20(1年以上前)

>Saint knightさん
>レンズ資産をニコンに移行するのであれば60−600を主兵装に、
Z6にバッテリーグリップがあり、と言うのでなければ移行する意味がない、
と考えます。

シグマ60−600はええらしいで。
バッテリーグリップとは関係あらへんで。

書込番号:22294502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/12/02 14:41(1年以上前)

接続端子がないのでメーカーからは縦位置グリップとしては出ないでしょうが、その内サードパーティーからリモートケーブルで接続する形とかで出るのではないでしょうか。
しかし、ニコンの場合マウントアダプターにモーター搭載するため出っぱっておりマウント径が大きいため、通常サイズの縦位置グリップでは干渉する可能性があり大型化しなければならないため、レンズが揃いマウントアダプターが無くても問題にならないと状態でないと縦位置グリップは出てこない気がします。
出っ張りのないアダプターも技術的には可能なはずですが、コスト的には難しいのでしょうか。

書込番号:22295170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/03 22:22(1年以上前)

D700とMB-10をいまだに愛用している理由の一つがD3用の大容量バッテリーが使用可能なこと。もうバッテリー交換を忘れるくらい持ちますから。

ミラーレスなら要りますよね、大容量バッテリー。

縦グリは必須ではないかな。でも横横縦横くらいなら、縦グリ不要だけど根性入れてポトレ撮りで、縦縦縦横縦縦なんてときは縦グリ欲しいですね。

書込番号:22298731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2018/12/04 09:25(1年以上前)

皆様、お優しいレスから、厳しいレスまでありがとうございます。

どこかに「XQDフェチではないか?」とありましたが、正にその通りで、
あれがスタンダードになって、値段が下落してくれればなあ、
などと本気で考えていたりします。

さて、本題に戻りますと、

バッテリーグリップ欲しい、みたいな感じですが、実際のところ、
縦位置シャッターが欲しい、に尽きます。

バッテリーは予備を携行すれば済みますから、特に一つで構いません。

まあ、私は重さを気にするタイプではないので、二つ入ろうが全く問題ないのですが、
縦位置で撮ることが多い私には、縦位置がない、と言うだけで、購入意欲が削がれるのです。

本心ではZ6が欲しい。

でもレンズ資産もある。バッテリーグリップもある。
EOS Rで我慢って言うのが賢明なんでしょうかね。

この凄まじいSDカードへの嫌悪感何なんですかね?
XQD使うまではコンパクトフラッシュと合わせて普通に使ってたんですが。

ちゃっちい感じが嫌なんですかね。

書込番号:22299586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/05 11:10(1年以上前)

>Saint knightさん

私もSDには嫌悪感とまではいいませんが信頼性は低いと感じます。

接点むき出しだし、久しぶりに使うとSDカーナビなんかは認識してくれません。接点をゴシゴシしてやっと復活です。

見た目も昔あったスマードメディアに似ているからかな。

書込番号:22302192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29477件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/05 11:26(1年以上前)

今のバッテリーグリップって複数バッテリーの収容と縦撮影グリップを兼ねているのが標準ですよね
(フイルム時代はBGで性能UPもあったりしたデジタルでもニコンの一部であるが)

バッテリー収納により使用デザインが犠牲になった縦グリではなく
撮影の為の縦グリと追加電源としてのバッテリーパックは分けて考えても良いかもしれません
(昔はボデイが大きかったから縦グリの空きスペースにバッテリー2個収納的考えもあったかもしれないが
ボデイが小さくなった今バッテリー収納の為縦グリとしての使い勝手が犠牲になっているモデルが多い
小さなカメラは縦グリのみとか縦グリ+バッテリー1個なんてのも有っても良いかも



書込番号:22302216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Sword007さん
クチコミ投稿数:18件

Nikonの発表会当日にZ6を予約し、発売日から楽しく遊ばせてもらっております。
 D800からの買い足しですが、D800の出番は減りそうです。

スピードライトについて教えて頂きたいのですが、Berniniさんレビューでも記載されていますが
SB-910 だと暗い場所での補助ライト(赤い格子)が点灯せず、Z6本体の緑の補助ランプしかつきません。
そもそもZ6ではSB-910は正式対応ではないみたい? なので当然と言われればそうなのですが
SB-5000を使用すると、スピードライトの補助ライトは点灯するのでしょうか?
SB-5000をお持ちの方は教えて頂けないでしょうか?
 暗い場所でのピントちょっと不安な所以外は非常に満足している機種なので、SB-5000の購入も考えたいと思っております。
 しばらくはビデオライト等も活用しながらテストしていこうと思っています。

書込番号:22286988

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/29 06:21(1年以上前)

下位互換位させときゃいいのに
体よくアクセサリーで稼ぐビジネスモデルね

書込番号:22286990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/11/29 07:48(1年以上前)

>Sword007さん
ご存知かと思いますが、システムチャートにはSB-910はありませんね。
SB-5000は掲載されているようですが、ニコンに問い合わせしてみては。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/system_chart.html

書込番号:22287109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 07:50(1年以上前)

活用ガイドのP426に記載があります。
スピードライト側のAF補助光は点灯しません。
Z6本体のAF補助光はグリーンなので、そもそも色が違いますが。

書込番号:22287112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 07:56(1年以上前)

AF-Sの時はスピードライト使用時でもZ6本体のAF補助光が点灯します。

書込番号:22287123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2018/11/29 09:14(1年以上前)

>Sword007さん
Z6+SB-5000の組合せで暗い部屋で試して見ましたがボディ側の緑のAF補助光がつくだけで、
スピードライト側のAF補助光はつきませんでした。
(緑のAF補助光がカメラの構え方によっては左手親指にぶつかる感じで気になりますね)
念のためZ6の設定メニュー「a12:内蔵AF補助光の照射設定 off」にしてみましたが、緑の補助光はoffになりましたが、スピードライト側の補助光もつきませんでした。
スピードライトは使いこなせておりませんので他に何か設定があるのかわかりませんが、とりあえずのテスト結果でした。

書込番号:22287235

ナイスクチコミ!6


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/29 13:41(1年以上前)

>Sword007さん

SB-5000はほぼ毎日使ってます。
SB-5000のAF補助光設定はふだんOFFにしてますので、のちほどONにして、Z6との組み合わせで試してみますね。

書込番号:22287669

ナイスクチコミ!6


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/30 01:31(1年以上前)

>Sword007さん
遅くなりました。
以下、試した結果です。

SB-5000+Z6:Z6本体の緑の補助光のみ。
SB-5000+D750:SB-5000の赤い補助光点灯。

※SB-5000はAF 補助光の設定はONにしています。
※念の為、Z6本体の補助光設定をOFFのパターンも試しましたが、SB-5000の補助光は点灯せず。

なぜかということで、改めてZ7/Z6のスペック表の「ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)」欄を確認したら、「マルチポイントAF補助光」が含まれてませんね。
私が試したD750、Sword007さんお使いのD800は、CLSにマルチポイントAF補助光が含まれています。
AF補助光機能が、Z7/Z6本体にあるからじゃないですかね。


ただ、一点気づいたのは、三脚座をつけた長玉レンズの場合のこと。
手持ちの場合とかで、三脚座を左側に回した状態だと、Z6本体の補助光ランプを少し遮る形になってしまいますね。

書込番号:22289081

ナイスクチコミ!6


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/11/30 02:48(1年以上前)

>infomaxさん

>下位互換位させときゃいいのに
おっしゃる通りです。

>体よくアクセサリーで稼ぐビジネスモデルね
違います。新しいSB5000買ってもAF補助光は使えないので他の理由かと。


今回のスピードライトのAF補助光の機能の従来の仕様からの変更は精緻なニコンにしては大雑把だと感じています(これ以外の機能は撮影する方の気持ちを汲んでよく考えられていると思いますが)。


私のレビューでは左手でZ6の補助光がブロックされてしまうと書きましたが実は試してみるとわかるのですがもう少し深刻です。24-70mm f/4 sをフードをつけた状態でもケラレます><

24-70mm f/4 sのレンズ及びフードにより緑色のAF補助光3割ぐらいはケラレます。右下にフォーカスポイントを持ってくると低照度の環境では緑色のAF補助光を点灯させても合焦しません。Low light AF機能をONにしてもダメです。

ミラーレスになりレフ機と違い従来のスピードライトから照射される赤色のAF補助光では合焦しにくい理由でもあったのかわかりませんが(ここら辺りは技術的情報に詳しい方ぜひ教えて頂きたいところです)、AF補助光のランプの位置を左肩部に持ってくると明らかに使いにくいということは長年の経験知から容易に推測できたのではないかと訝ってしまいます(そのためにスピードライトにAF補助光を組み込んであるのでしょうから)。

試しにProfotoのA1は常時赤色のグリッドパターンを照射できるので低照度環境でZ6が合焦できるか試してみましたが問題なく合焦できました。Profoto A1やSU800などはグリッドパターンが大きくAFエリアが大きいミラーレスでも活躍できるのではないかと思っています。

技術的にミラーレスになりその他の機能へ不具合が生じるので今回の仕様に変更されているとしたらしょうがないのですがもしそうでないなら従来の方式も選択して使えるようにファームウェアアップで直して欲しいと考えています。ニコンにもファンミーティングやSCに行く度に伝えています。

最近はチャージ速度の関係からリチウム電源のバッテリー式ストロボを多用しておりあまり純正のスピードライトを使う機会はなくなってしまいました(ProfotoとGodoxを使用)。サードパーティー製のストロボもニコンが仕様を変更するとその機能が使えないのでユーザー側でなんとかするしかありません。八丁堀で伺ったところ通常だと2〜3ヶ月くらいでストロボのファームウェアアップは行いますがニコンの仕様次第(対応次第)では難しいかもとおっしゃっていました。

現在はA1の2灯を使いモデリングランプ点灯かグリッドパターン常時点灯でしのごうと思っていますがコマンダーから機能が使えなかったり灯具の中に入れてしまうと光量が心許なかったりして撮影中余計なストレスになっています。

スタジオ撮影ではあまり問題になりませんが屋外の撮影でウェディングフォトグラファーや報道や商業撮影をする方なども使い勝手が下がると思いますのでミラーレスプロ機を見据えて次機種を開発しているニコンには前向きに対処して欲しいと思っています。

書込番号:22289141

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2018/11/30 09:48(1年以上前)

Sword007さん こんにちは

ファンタスティック・ナイトさんが 書かれたいますが 活用ガイドの中に 

>スピードライト側のAF補助光は点灯しません。

とありますので AF補助光は点灯しないのは 仕様だと思いますよ。

書込番号:22289526

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sword007さん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/01 08:12(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん>
活用ガイドは確認漏れでした、ご指摘ありがとうございます

blocsさん>
テストありがとうございます。

YU-08さん>
SB-5000でのテストありがとうございます。
無駄に購入せずに済みました。

Berniniさん>
色々ご指摘ありがとうございます。
ファームウェアのアップで対応できる問題であれば、是非解決して頂きたいですね。

もとラボマン 2さん>
ご指摘ありがとうございます

書込番号:22291655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1156

返信86

お気に入りに追加

標準

Z6とSonyα7Vとの比較

2018/10/30 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
カメラの買い換えを検討しています。
現在は、もう数世代前のNikonD7000を使っています。名機と言われていたようですが
もうそろそろ買い換え時かなあと思い、この際、ミラーレス、しかもフルサイズでと思っています。
そこで、新しく発売されるNikonのZ6とSonyα7Vのどちらがよりよいのかを教えていただけたら
と思い、投稿させていただきました。
個人的にはNikonのいぶし銀のような雰囲気が好きなのですが、まだ発売前のモデルでもあるし
Sonyα7Vは成熟されたモデルで評判も悪くないようですし。
どちらがいいのでしょうか。
普段は、人間よりも自然の風景や建物を撮影することが多いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

書込番号:22219329

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/31 00:31(1年以上前)

Nikon Zシリーズは
発売されとき シンクロ速度が1/200秒で
びっくりしました。
この値段で1/200秒?
1/200秒はエントリー機と同じです。

幕速が遅いと高速シャッターで
幕速が速いカメラと比較すると
ブレたり、変形して写り易いのです。

フラッシュを調光距離の出る
閃光発光させると
1/200秒だと
使える浅い絞りが少なくなります。

ある程度高いカメラは1/250秒以上が絶対条件でした。

書込番号:22219408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/31 00:46(1年以上前)

ボディの出来事態でいえばαが大きく上回ってると思います。
バッファ、ダブルスロット、そしてα9譲りのAFとほぼ死角のない出来でしょう。
そこは三代目まで熟成させたαに軍配があがると思います。
ファインダーや液晶でZ6に劣っていますが、α7U時代普通に使えたことを考えると、困ることはないでしょう。
もしそこに拘るならば、数万円足してα7R3とおう選択肢もありますね。

ただ、スレ主さんの場合はfマウント資産があるでしょうからZ6の方が良いかと思います。
画質には同センサーということで差はないです。スレ主さんは動体を撮るわけでもないようなのでαを選ぶこともないかと。

Zマウントはレンズが揃うのはこれからなので、Eマウントの豊富なレンズラインナップを使いたいというのであればαもありです。

どちらでも良いかと思いますよ。
カメラ触ってフィーリングが良い方にすれば良いです。

書込番号:22219436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/10/31 00:59(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
>人間よりも自然の風景や建物を撮影することが多い

周辺光量落ちやISOオートの低速シャッタースピード設定などを見ると
自分の撮り方だとNikonの方が好みです。

どちらも綺麗に撮れるので、外観のデザインで決めても良いと思います。
両方とも、うまく撮れないのは自分の腕のせいと言える性能のカメラではないでしょうか。

書込番号:22219450

ナイスクチコミ!14


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2018/10/31 02:03(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

今お使いなのがD7000ということで手持ちのレンズはDX用ばかりだとすれば、迷わずソニーのα7IIIでしょう。
レンズのラインナップが違います。
ニコンのZ6/7はレンズの種類が少なすぎで現行のFマウントレンズを持っている人用のミラーレスです。
現行レンズ資産に縛りがない場合は、レンズの種類の豊富なαでしょうね、現状では
それに機能的にも全て先行っているのがα
ニコンはこれから。。。たぶん3世代後くらいで熟成の域に入ってくるでしょう。
なので、マウント縛りが無いのでしたらソニー、現有レンズ資産がかなりあるのでしたらニコンで良いと思います。

所詮写真はレンズが物言いマスので〜〜(^^)

書込番号:22219500

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/31 02:32(1年以上前)

>謎の写真家さん
あなたは、またまた論点を外した独りよがりの演説ですな。
質問は「風景や建築物」が主、、、、、tお明記されて得ています。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

道楽の道具に価格の上下を考えるのもやめよう。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ところで、スレヌシさんは、レンズは、ミルバス21mmと25mmあたりが候補ですか?
現在時点では展示機から想像するしかありません。
私も予約しておりますがまだ納品日が来ませんので手元に在りません。
私の場合は、風景と建物はミルバス21oと25oと28oが使用レンズです。
現物がありませんので自分勝手な想像だけの結論は間違いのもとです。
迷ったら、現物がユーザーの手に渡った後での質問のほうが、購入し使った人の意見が聞けると思いますよ。

書込番号:22219511

ナイスクチコミ!31


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/31 05:48(1年以上前)

ニコンのフルサイズレンズがたくさんあるなら、Z。

あまりないなら、αですね。

風景撮影するのなら、α7RIIIが、一番おすすめですが。あまりの高画質に、唖然とすると思いますよ♪データ大きいですが‥。

書込番号:22219575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/31 06:33(1年以上前)

現状のシステム充実
ニコ1の前例もあるし
ソニーが無難

書込番号:22219614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 06:56(1年以上前)

流行りと評判だけで選ぶと後悔します
ご自分の感覚で選びましょう
Zは出たばかりなのでレンズは揃っていませんが、将来Zの大口径マウントとソの小口径マウントの差が出て来ると思ってます

Z7のファインダーは良かったです
Z6が同じならα7Vはアレかなぁ

書込番号:22219639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2018/10/31 07:03(1年以上前)

マウント小口径と接点の向き (ニコンFマウントはマウント筒に張り付く見えない向き) の問題を抱えるEマウントでは、
風景など隅々までの画質維持を狙う場合に好適とは言い難い。
(新規フルサイズ立ち上げメーカのマウント径は皆大きいです。もちろん理由があります。)

光学硝子を自社生産しているメーカでもありますし、先々を考えて Z 選択しかありえません。

書込番号:22219652

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2018/10/31 07:29(1年以上前)

追伸
私もD7000ユーザです。最近は出番ないですが。 (^_^)

この三点キットを予定しています。新レフ機も気になりますので、来春かなといったところ。

カメラは光学製品ですから、根幹要素である光学系に不足があってはなりません。
基本の部分を良く較べることが大切かと考えます。

書込番号:22219680

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 07:41(1年以上前)

Nikonは販売継続するか不安だから、SONY安定の機種がいいと思うよい。
Nikonはレンズが増えても、おそらく高い。

書込番号:22219702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19845件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/31 07:50(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

市販されていないクルマも撮るとした場合、
一眼レフのD5とかD500の方が無難かと思います。

書込番号:22219713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15880件Goodアンサー獲得:1036件 よこchin 

2018/10/31 09:35(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
文面からメーカーに対するイメージとか気持ちを読み解くと
・NIKONが好き
・SONYはなんとなく好きに成れない

って感じがしました
Z6の方が後悔は少なそうですね。

書込番号:22219868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/31 10:09(1年以上前)

Z7はアンチからやや劣る部分を執拗に指摘されたり、
最後はD850を引き合いに出すというちゃぶ台返しの流れが多いので
かなり完成度が高いカメラとして仕上がっているようです。
難点はシングルスロットくらいだと思います。
Z6も微調整されて出荷されると思うので
問題ないと思います、そこら辺に転がってる作例でも素晴らしすぎる。
オススメです。

αはとにかく色味が良くない。
これは画像処理エンジンが影響してるのか、
ホントここからいつ脱却してくれるのか・・

書込番号:22219916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 10:41(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
はじめまして!

此方の板にこの様な悩み書き込まれたならば
Z6で決まりです!(笑)肩押しますよ!

レンズ資産お持ちでしたらZ6
レンズ資産お持ちでないのでしたら
この機会にZ6で如何でしょうか?

ただし、無理矢理購入するのであれば
どちらも買わないで、現行のシステムで
よろしいのでは?と思います。

書込番号:22219972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/31 10:43(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
現在お持ちのレンズ資産次第ですが、お急ぎでなければ発売されて評価が落ち着くまでもう少し待ってから判断されては如何でしょうか。現時点でタムロンのレンズの多くは適合していないようですし、サードパーティーのレンズの対応状況も様子見た上で選択しても良いと思います。
(自分は現時点はもう少しレフ機でつなぎ、次にどのような機種を出してくるのかということに期待しています。)

書込番号:22219975

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 11:41(1年以上前)

別機種
別機種

横浜山手西洋館でのハローウィン

山中湖畔にてパール富士を待つ

>SUPER GT HSV-010さん
皆さんの仰っているように、急いでの決断よりも今しばらく様子を見極めたほうが良いかと思います。
Z6にしても 発売前なので、実際の使用感など作例をじっくりご覧になってからが妥当でしょう。

かく言う自分は、α7VからZ6に乗換えです。

D80時代からNikonのデジ一を愛用してますがNikonのミラーレス発売にしびれを切らし、今春α7Vを購入しました。
αの写りに特に不満を感じるほどの技量が伴いませんが、
Nikon機に慣れた老人にはSonyのUIはまことに憶え辛く、半年経った今でも咄嗟の設定変更に手擦ります。

カスタムボタンも多く、設定の自由度は高く、気に入るように設定できます。
所が、複雑に自由に設定した内容が 覚えきれません。
咄嗟の際には役立たずになりがちです。

お若い方には無縁の話でしたね。

書込番号:22220066

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/31 11:47(1年以上前)

景色なら高解像のほうが良いです。

R7IIIが買えないなら、D810の中古はどうでしょうか?

最近、D850を持ち出すことが増えましたが、これでなんの不満があるの? と
思ってます。ミラーレスはまだ発展途上でしょう。

レンズのことが書いてありませんが、ボディを買い替えていくより、レンズを
増やしたほうが(高性能に限る)、絶対に幸せになれますよ。

書込番号:22220072

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/31 12:17(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
スレ主さんへ
発売されたのちにご希望のレンズで撮った写真をユーザーにアップしていただくのが
画像を直接見て判断できますので最良かと思います。
z6のキットレンズはツアイスと撮り比べてみましたが秀逸なレンズです。
ソニー機に関してはソニー板で、希望のレンズで撮影した画像をアップしてもらえば、
ご自分の目での判断が一番確実だと思います。

書込番号:22220126

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/31 16:53(1年以上前)

いぶし銀的なカメラが好きならニコンでも良いんじゃないでしょうか。風景メインならAF性能もさほど要求されませんし。ただミラーレス開発に関して必要とされる技術についてニコンはやや不得手な印象があり、現状はソニー機をお手本にやっと形にしたという段階。今後の伸びしろをどう考えるかですよね。
あとマウント径云々はまず気にする必要ないと思います。ボケ味や発色など写りの品位を含めた総合評価ではニコンのレンズ技術はFEのプレミア玉にまだ及んでいないのが現実。王者ツァイスもソニーで展開してますから個人的にはニコンより面白いですね。

書込番号:22220636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 17:40(1年以上前)

Nikonを選んでしまうと、高い純正のレンズしか使えません。
Nikonはお金持ちの古いユーザーが高いお金を出して買うカメラ。

SONYは安定しており、他社製レンズが充実、さらに純正のレンズも充実している。さらに機能が十分でNikonより安い。新規ユーザーが選ばない理由がない。

Nikonはマウントを切り捨てる可能性もあります。

SONYの色味を否定するのも、古いユーザー。
若い人はみんなSONYか、NikonだとしたらD750を使っている。
NikonならD750がいいと思う。Z6より10万近くも安いからね。

書込番号:22220727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 17:43(1年以上前)


ミラーレスの場合どのメーカーもレンズは高いです
Nikonだけ高いなんてただの偏見です

書込番号:22220737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 18:14(1年以上前)

>sadou.dakeさん
比較しました?
50o1.8はNikonが五万近く高いです。
2470f4も三万近くも高いです。
カメラと高いのにレンズも高いです。

これでマウント切られたらどうすんねん。
素直にD750かα7Vがいいと思う。

書込番号:22220809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 20:00(1年以上前)

ソニー50mm1.8は安かろう悪かろうレンズです。比較対象になりません。

書込番号:22221013

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 21:07(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
出始めの商品を比較?
御祝儀価格と比較してもね〜

書込番号:22221179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/31 21:07(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

こんばんは。

Zとα、どちらが良い悪いは好き嫌いもありましょうが、一点だけ。

センサーが同じだと画質が同じというのは間違いです。

フランジバックやレンズの素性が画質に影響することもありますが、それは置いといて。

同じセンサーであっても絵作りというか色表現が違ってきます。
αの色表現とZの色表現をよく比べて購入されるのが良いと思います。
撮って出しのJPEGでもかなり違います(わかり易い例では空の色、ハイライトの立体感、暗部の階調など)。

Zに備わる機能としてメーカーが長年続けているピクチャーコントロールがありますが、今回種類が増えたのと同時にカスタム・ピクチャーコントロールとして調整するパラメーターが増えており、まさに思い通りの多彩な色表現が可能な点が重宝しています。

ソニーと言わず他メーカーの同様の機能は、もっと簡素であり調整代も少なく調整用のGUIも親切ではないことが多いと感じます。

毎回全コマをRAW現像すればその差は縮まるでしょうが、その際にもニコンには無償のRAW現像ソフトがありますが、SONYの場合メーカーの推奨するAdobe CSを月額ベースのクラウドで使用する必要があることも考慮した方が良いと思います。

上の方にNikonはマウントを切り捨てる可能性があるという(少々頓珍漢な)意見がありますが、むしろソニーがEマウントを捨てる可能性の方がメーカーとしての遍歴と功罪を見るとあり得なくもない様にも感じます。

α7IIIには、小型にまとまったガジェット感やAFのツァイスレンズ群、エラーも出るが格安で運用できるSDダブルスロット等、Zのにはない点があります。

Zには、上記ピクチェーコントロールの他、OVFと見間違う様なEVF、今後間違いなく増える社外アダプターでEマウントを含むほとんどのメーカーのレンズを使える等、αにはない点があります。

最後は総合的な好みであり、どちらを買ってもすぐには後悔しないでしょう。

書込番号:22221183

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:17件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 21:45(1年以上前)

スレ主様。
価格コムの口コミも、昔は参考になりました。
それが、きっかけで、たくさん買ってきました。
でも一つ気づいたのは、結局触って撮って気に行った方を購入されるのが一番。どの方の意見も決して間違えてなくて一理あるんです。私も様々なご意見に翻弄されてきましたが、
最後はやっぱり触った撮った時の感覚がビビっときたら買いです。

書込番号:22221298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:51(1年以上前)

>sadou.dakeさん
当然。結果論、発売時期の差は無関係。
だって、今目の前にある価格を払うのだから。
経年価格の比較は無問題。
誰でも分かる事。

書込番号:22221319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:54(1年以上前)

>SilentMajorityさん
同じ焦点距離、同じ絞り値で比較外?
何故?

ではカールツァイスの55oF18Zと比較?
焦点距離違うし、ツァイスでこの価格なら逆に安い。
結果的にNikonのレンズは高い。

書込番号:22221326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:57(1年以上前)

Nikon1とDL中止
Aマウントは継続中
ん?

書込番号:22221332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 21:58(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
意味不明
物は月日で価格が下がるよ
(レア物は除く)

書込番号:22221334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:59(1年以上前)

SONYは無料のRAW現像ソフト、
イメージデータコンバータがあり、月額支払わなくても現像できるのだが?

書込番号:22221339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 22:03(1年以上前)

>sadou.dakeさん
それは当たり前。

今回の話とずらさない!

製品選択において、今支払う価格の比較話をしていた。

Nikonは高い、SONYは安い、だからSONYがオススメと言った。

あなたは、ご祝儀価格だから比較されてもと言った。

どちらがおかしい?

新規購入者は、ご祝儀だろうが古い製品だろうが、Nikonを買うと高い、SONYの方が安いと言う事実は変わらないでしょ。

小学生じゃないんだから。

書込番号:22221351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 22:09(1年以上前)

>SONYは安定しており、他社製レンズが充実、さらに純正のレンズも充実している。

そうかなぁ
キヤノンとNikonのレンズラインナップ見たらまだまだって感じだけど?
ミラーレスの事を言ってるんだと思うけれど、2年くらい経てば揃って来るし、5年位で雌雄決するんじゃ無い?
その時も今の状況のままとは思えないよ

>さらに機能が十分でNikonより安い。新規ユーザーが選ばない理由がない。

機能はどのカメラでも必要充分だよ(笑)
マイクロフォーサーズでもAPSーCでもフルサイズでも(笑)

ソニー推しってこう言った人多いなぁ

書込番号:22221366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 22:17(1年以上前)

>sadou.dakeさん
だーかーらー。
これが最後だよ!

撮影するのは今であって、二年後じゃないでしょ?
先を見据えて、発展途上の機材を買えって言いたいのは分かるけど、撮影するのは今現在でしょ。
だから機材が充実しているSONYがいいって言ったの。
二年後は子供の姿も変わるわけ!!!!!

あと失礼なやつだな!
私が使っているのはフィルムカメラも含めてNikonなんだが。
ユーザーとして、Zのスペックと価格にはうんざりした。

書込番号:22221391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/31 22:34(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

ファインダーが見やすいほうはZ7でした。
店頭で比べてはどうですか。
大事なところと思います。

私もD7000ユーザーです。まだ快調なので買い替えに至りませんが、現段階で決めるにはなかなか難しいと思います。

それでも今のミラーレスから選ぶなら私ならZ6ですね。

Zレンズが少ない点は、新発売だから当たり前。
Z用の24-70と、たまに望遠なら当面は所有レンズにマウントアダプターでもいいかなと思います。



書込番号:22221446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 22:35(1年以上前)


価格の比較は平等にしないと意味ないよ

それはまぁ良い
>先を見据えて、発展途上の機材を買え
普通先を考えて勧めるんだけども?
今のNikonZレンズのラインナップでも普通に使えるし
困る人少ないよ(笑)
普通はダブルズームキットで困る人はほぼいないから

書込番号:22221452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 22:39(1年以上前)

>フクパンダさん
すいません
あなた向けの書き込みではございませんので、お気にされないでください

書込番号:22221463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/31 23:12(1年以上前)

>sadou.dakeさん

了解です。
話の流れから私宛てではないと思いました。

スレ主さんはニコンはいぶし銀と表現されているので、値段だけの比較ではなく、ニコンの作りがお好きなのかと。

そういう選び方もありと思います。

書込番号:22221540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 23:40(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
フルサイズミラーレスとの事ですがミラーレスに何を求めていますか? 其処のところを自身で決めてなければ買った後で後悔すると思います。
私はZ6を買い増しする予定ですが D7200,750と被写体によって使い分けています。
Zはレンズのパフォーマンスが素晴らしいと感じたので決めましたがスレ主様が単にD7000からのステップアップと考えられるのであればレフ機のD750をご推薦します。 差額でNコートの広角ズームと標準ズームが買えると思います。

書込番号:22221604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 23:48(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん

>同じ焦点距離、同じ絞り値で比較外?
  何故?

えっ、分からないんですか?
 その程度の知識しかないのであれば、カメラ選定のアドバイスなど
 しない方がいいと思います。

>ではカールツァイスの55oF18Zと比較?
 焦点距離違うし、ツァイスでこの価格なら逆に安い。
 
ブランド名だけで安い高い言うのはどうなんでしょうね?
まあ、そういう人結構いるけどね。

 


書込番号:22221621

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/31 23:56(1年以上前)

どうも勘違いしてる人がたまにいますが、αはcapture oneという優秀な現像ソフトを一部機能制限ありますが無償で使えますよ。
PHASEONEが開発していて、解像感を出すにはAdobeよりも優れてると思ってます。

買うと結構なお値段するソフトで、これを無償で使えるのは非常にユーザーとしては助かります。

書込番号:22221636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/01 00:20(1年以上前)

Image Data Converterってまだダウンロードできるんですか??

Imaging Edgeの画像処理はビュワーのおまけというかView NX-i相当?
LightroomやCapture NX-Dのレベルじゃないようですが、本格的画像処理にはどうなんでしょう。

書込番号:22221680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2018/11/01 02:20(1年以上前)

別機種
別機種

D750、高感度画像ご参照

D750+単焦点

こんばんは。D7000からの買い替えをご検討との事ですが、自分はKarayaUさんが仰っている様にD750を推させて頂きたいと
思います。自分も今年の8月末にD750の24-120レンズキット購入まではD7000を7年半使っていました。

@価格
  既にお持ちのレンズ資産をZ6で活かす為にはマウントアダプターも入手する必要があり、それを合わせると25万超え・・・。
  D750ならばボディ単体なら13万円位と、その性能からはバーゲンセールとしか思えない位の底値になっています。
  差額でレンズが2本買えそうです。

Aストレージ環境
  Z6はXQDカードシングルスロット、D750はSDカードダブルスロット。D750はD7000のそれと全く同じ、使い勝手が全く
 変わらないので良いと思います。カードリーダーに追加投資が必要になるかも知れませんし・・・。

Bバッテリー
  どちらもD7000のものが使えますが、Z6のそれはUSB充電できる仕様になっている様です。しかし、D7000のバッテリーをZ6で
  使った場合は撮影可能枚数が公称値を下回るというメーカーからのアナウンスが出ていたと思います。

C取り回しの良さ
  ボディ重量ですが、D750は750グラム、Z6は585グラムと、200グラムも変わりません。(コンビニのおにぎり一個が大体100グラム)
  大きさという部分ではZ6の方はD7000を一回り小さく、D750は0.5周り大きくした様な印象ですが、見た目の印象よりもZ6はズシッと
  来るように感じます。(Z7を家電量販店で触った時に、その様な印象を受けました。)逆に、D750は見た目の大きさに反比例して、
  D7000を持っているかの様な錯覚に陥る軽さを感じます。D7000のキャッチフレーズの様に「連れ出し、使い倒して」います(笑)

Dシステム成熟度
  まだZシリーズは出たばかり、細かい部分がさらにブラッシュアップされたものが数年後に出る事を期待して貯金を始めて
  います(笑)自分もフルサイズミラーレスが欲しくない訳ではありません。が、今は成熟の域に入っているであろうDシリーズの方が
  無難かと想像している次第です。実際にZシリーズを使い倒した訳ではないのですが、これはあくまで、想像です。


スレ主さんが「ミラーレスである事」を最優先にされるのであればZ6が良いかと思いますが(αシリーズは良く分からないので・・・
スイマセン汗)、「フルサイズである事」に重きを置かれるのであればD750は今なら底値ですし、おススメさせて頂きたいです。
D7000からの買い替えならばD750でも画質の向上が実感できるのではないでしょうか。(特に、高感度。D7000の1600とD750の
6400が同等と感じます。)

タイトルから外れた提案で申し訳ありませんが、D750、検討する価値はあると思います。

書込番号:22221779

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/01 02:58(1年以上前)

D7000の発売が8年前。
スレ主さんがD7000を何年使われたかわかりませんが、おそらく機種変を繰り返すタイプではないでしょう。

自分は、Z6は手堅くとても良いカメラなんじゃないかなと思います。

Z7を初めて触った時に感じた道具としての機能美に、他社とのスペックの優劣なんて吹き飛びました。

レンズを揃えるならZはまだまだですが、撮影者が撮影時に使えるレンズは1本か2本。
これから順次発売されるZレンズを待ちつつ、撮影を楽しむのも、ええんじゃないかなぁ♪

良き選択を


でわ!

書込番号:22221793

ナイスクチコミ!15


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/01 08:27(1年以上前)

こんなところで聞いても解決しない
各メーカーのショールームにいって良く吟味して買ってね

間違ってもここのニコン押しに惑わされないよう
ニコ爺話は右から左に聞き流すのが吉

書込番号:22222046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/01 09:17(1年以上前)

α7、α7Uと使ってきてZeiss単やシグマart Eマウントなども揃えたのですが、α7Vに行かずZ6に移行しようと思っています。

α7シリーズから移行する理由は、まずはEVFの出来です。あとは、α7はカメラっぽさが無くて銀塩が長かった自分にはあっていなかったから。全体に小さくグリップも握りにくく不満でした。やっぱ家電感が滲み出てるんですよね。

写りは良かったけど、ちょっと違う感じ。Zeiss 55mmのボケと色乗りは秀逸ですが、かつて銀塩時代に胸踊ったZeissとは違いますよね。

感覚的な面に負う部分も多いので、そこが問題ないならα7Vかもしれませんね。

あとはZほ当面手が出なくてもF0.95とかF1.2のレンズがラインナップされているマウントには惹かれますよね。

書込番号:22222115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/01 10:05(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
D80に始まり、90、800,7000、7200、810そして半年余りα7Vを使ってきて感じるのは、レフ機とレス機は全く別物ということです。
EVFの使用感を味わってほしいですね。

お持ちのレフ機+ミラーレス機の併用をお勧めします(私はZ6を予約し 発売日を楽しみにしています)
撮影目的に応じて使い分け、あるいは同時携行をお勧めします。

ダブルマウントは避けられないですが、Z6ならばFTZ経由でFレンズも使えますし バッテリーも共用できます。

一番のメリットは使い勝手に大差のあるUIが共通だということだと思っています。

書込番号:22222194

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/01 12:29(1年以上前)

>α7シリーズから移行する理由は、まずはEVFの出来です

そうですね
α7RVのEVFなら良いのですが、ソニー板でα7Vを勧めている人がいます。何故だかEVFのできの話をしないんですよね
レンズがぁ、瞳AFがぁ、コスパがぁと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。

書込番号:22222394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/01 13:07(1年以上前)

>ソニー板でα7Vを勧めている人がいます。何故だかEVFのできの話をしないんですよね
>レンズがぁ、瞳AFがぁ、コスパがぁと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。

ニコン板でZ6を勧めている人がいます。何故だかEVFのできしか話をしないんですよね
レンズ、瞳AF(等の本体性能)、コスパと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。

書込番号:22222480

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/01 15:58(1年以上前)


NikonのZ6がZ7と同じならZ6の方が良いよ(EVF)
コスパだけ良くても肝心な所が(笑)

書込番号:22222734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2018/11/01 19:19(1年以上前)

私はD610からα7Vに乗り換えました。
まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできませんが、フルサイズミラーレスというジャンルであれば、やはりSONYに一日の長があるのではないでしょうか。
レンズも中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり。

書込番号:22223168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/01 21:28(1年以上前)

>みつなぎさんへ
コメントが支離滅裂の様です。

>まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできない
と言いながら・・・・・SONYに一日の長がある
>中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり⇒は、優しくが(正)・・・・・コスパについてを言うのが変です。

お笑いの提供、有難うございます。
秋の夜長に呑む酒が美味しい。

書込番号:22223500

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10件

2018/11/01 22:42(1年以上前)

>海老天うどんさん

>>まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできない
>と言いながら・・・・・SONYに一日の長がある

はい、ですので性能面には触れず事実だけ書いてます。
一日の長にはカスタマーフィードバックにによるノウハウ等も含まれますよ。

>中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり⇒は、優しくが(正)・・・・・コスパについてを言うのが変です。

お酒を飲む前に、コストとコスパの違いをお調べになられてはどうでしょうか?

書込番号:22223760

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/11/02 03:01(1年以上前)

まずニコンが新規Zをリリースするに当たって、なにを求められたか?
先発他社がすでにある程度達成していることを挙げても的外れにはならないでしょう。

しかし
秒速20(あるいは10)連射でAEAF、アンチディストネーションシャッター、ピクセルシフト撮影、高精度の瞳AF、ブラックアウトフリーEVF、積層構造のセンサー、他社レンズの運用、モバイルバッテリー充電、etc
のような”ミラーレスならでは”のベクトルに特化しようにもいささか技術力や柔軟性が不足している。


じゃあせめて何ができるのか?
おなじ369万ドット0.5型のQuad-VGA OLEDファインダーでも、接眼光学系にコストをかける。ここは一眼レフでの蓄積が生かせるところ!
どうせ小型軽量では勝負できないしする気もないので、グリップ・筐体はやや大きめに。
自社一眼レフユーザーからクレームの出ない操作系。(キャノンRほど冒険はしないでおこう)
画質は妥協しない。多少お高くても(?)某社から裏面照射センサーを仕入れる。
EFより1mmマウント径を広げ、レンズ設計の自由度をアピール。(そのこと自体でレンズ製造技術まで向上した訳ではないによ)

と、こう書けばすごく皮肉に聞こえるかも知れないけれど
でも、ニコンに特別思い入れのないユーザーにとっちゃ普通にそれ以上でもそれ以下でもなく。
要はニコン独自のものってまだ殆ど示されていないよね、というシンプルな事実。


だからソニー等に較べてZがダメという話ではなく、今この段階でEVFがどうのレンズの4隅がどうのと必要以上に力説することの的外れ感がすごくある。裏をかえせばそれ以外に勝負できそうな部分が見つからなかったんだな、というバランス感ある冷静な判断を放棄している人が数名、おかしなことを書き続けている。まあ「オレは〇〇AFなんて要らないけどEVFの見えには拘る」って評価軸でも構わないけど、ほんとうに拘るならZ6,7レベルで称賛するか?って思う。

書込番号:22224087

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/02 04:30(1年以上前)

比べちゃダメだにゃ。
何もかもαが上。
でもZが全然ダメなのか?と言うと、オイラはそうは思わにゃい。
伝統のニコンが作ったカメラ。
悪いわけがにゃい。
ニコンLOVEなユーザーなら迷わずZ!で無問題。
脇目も振らず、他と比べる事なくZでGoだにゃ。
でも他がどうしても気になる性格なら後悔する事になるにゃ。

書込番号:22224120

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/02 06:39(1年以上前)

デジモノは新しい方が良くね?

書込番号:22224193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/11/02 06:53(1年以上前)

EVFの見え方は確かにZ7の方が上ってか、自然(Z6はまだ見てないので同じかどうか知らない)。

でもこれはかなり好みがあるのと、照明ぎらぎらハイコントラストの店頭で見るのと昼光の自然を見るのでは全く違う。
ニコプラで見るなら照明も抑え気味、被写体も一杯置いてあるし外も見れるので評価高くなるのはある意味当然。

店頭の同じ環境で、出来れば外を歩く通行人とか見て判断した方が良いと思う。
あと、見るときは視度調整をきっちりしましょう、OVF以上にシビアに差が出ます。
特にハイコンの時に滲んで見えるのは半分くらい視度が合ってないせい。

写り、画質については好みもあると思いますが現状大きな差があるような作例にはお目にかかっていません。
Z7でもあんまり変わらんと思う。
ご自慢の大口径専用レンズが出てくれば違うのかもですが、それをα7Vで使ったらどう写るのかも気になる。

書込番号:22224212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/02 12:09(1年以上前)

何を重視して決めたいのかで違うと思いますが、単純性能だけで見るならZシリーズは無いと思います。
現時点では。
ニコンが好きでZが欲しいなら、次の2世代目まで待つべきだと思いますよ。

書込番号:22224678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/02 16:54(1年以上前)

なるほど。
Z7は十分に叩いた。
Z6の発売日が 今月下旬。
近づいてきたから 今度はこちらに照準を合わせてきたんですね。

ご苦労さまです。

書込番号:22225255

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:67件

2018/11/02 17:24(1年以上前)

発売日にZ7+20-70レンズ+FTZ+XQD120Gを購入しました。何の問題もなく快適に使ってます。
Z6をお待ちの皆さん安心してくださいね&#127925;

書込番号:22225304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:81件

2018/11/02 21:39(1年以上前)

価格コムのボードが、いやらしいものになってきている気がする。カメラ文化の衰退の始まりかもしれない。残念なことだ。

Sonyのミラーレス機は現有のDSC-R1を愛用して以来触っていないが、ミラーレスならではの各種機能は随分改善進化があっているに間違いないようだ。一言で言って、もっさりがキビキビになったというだけで素晴らしい。愛機の先進性を自慢したくなる気持ちは分からないでもない。

ただ、ここのボードの口撃をずっと拝見していると、職業でボードに張り付いているのだろうか、と訝りたくなるほど熱心に連日投稿がある。愛機を自慢するのは微笑ましいが、それは自前のボードでやるべきことではなかろうか。

と、Nikonボードを擁護しつつ、Sonyミラーレス機の出始めの頃に、マウントがもげたりするトラブルがあったようななかったような事案があって、それを一部の、多分他社ユーザーが盛んに揶揄していたことがあるから、今は江戸の借りを長崎で晴らしているというだけかもしれない、と推し量り、まあその内に言い飽きてくるに違いないと、熱心なSonyミラーレス愛用者の公徳心に密かに期待している。

後ろ足で砂を掛け合うのは、聞いても見ても気持ちの良いものではないですよ。気晴らしが済んだら自制しましょう。
そして 素晴らしい愛機で傑作でおきにいりな写真を撮り見せ合いましょう。

書込番号:22225888

ナイスクチコミ!43


WIND2さん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:77件

2018/11/03 00:51(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

悩んでるようだけど具体的にどのような不満が出てきたんだろ?
確かにフルサイズのほうが良好な描写はするけど
今はA7-3もZ6も薦めないなぁ
用途によっては今でも十分通用するけどね。
レンズを更新するのも選択の一つかも

書込番号:22226334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 07:25(1年以上前)

このようなスレだけではないが、
死に物狂いになって自説の理屈を展開している人が現れる。
しつこい営業販売員が何人いるのだろうか。
ここは営業の場ではないのであるのだが、、、、、。

どのような道具でも、自分にとっての道具の良し悪しの相性は、
自分で使用してみなければ、わからないのが道具と言うものである。
道具は、スペックだけではわからないものだ。
料理のうまさが、レシピだけでは味わえないのと同じである。
理屈に惑わされてはならない。
カメラは、どういう写真が撮れたかが要点である。
道具との相性は自分で決めるしかな。い。
他人が良いと感じても、自分にも良いとは限らない。
ゆえに私が良いと思っていても、それを他人に勧めることはしない。
道具を使用した結果の成果は、使用者のスキル、技量と感性次第である、、、、、、、、要は相性である。
理屈で比較するのではなく、撮れた写真で比較されるのが良いと思う。

書込番号:22226554

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/03 10:53(1年以上前)

>GasGas-PRO

死に物狂いになって自説の理屈を展開している人が現れる。

お前も同類だ。

書込番号:22226933

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/03 13:06(1年以上前)

>GasGas-PROさん
>どのような道具でも、自分にとっての道具の良し悪しの相性は、
自分で使用してみなければ、わからないのが道具と言うものである。
道具は、スペックだけではわからないものだ

ご教示有難う御座います、迷いが消える思いです、
資金が有れば全てのレンズを試して見たい気持ちですがそれは無理です(;´д`)、
遊び半分の私ではそこまでの覚悟は無く凡人の悲哀を感じています、

今先人に挑戦する若者がいる一方それを貶す者が居ます、、
優れた者が目先に見えない時には寛容でも目に付く者には嫌悪感を感じる者の典型かと思います、、

江戸時代の職人のDNAが今もレンズの世界で生きていて巡り合えないかと夢見ています、
夢で終わると思いますが夢見る時は幸せです。

書込番号:22227169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 13:26(1年以上前)

SilentMajority君
文脈も論旨論点も理解できないレベルの子供は、書き込むのをやめなさい。
まじめに勉強をしなさい。

念のために書くが、私の書き込みは自説ではない。
大学でのクラフト:デザインの講義の一部である。

書込番号:22227211

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 16:40(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
こんにちは

各種のボディやレンズを、異なる機種を使っている友人間で、お互いに試し撮りができる環境ですと、都合がよろしいのですがね、、、、
また、道具はコンセプトに従って設計、デザインされます。
ゆえに、マルチパーパス、、、カメラで言えば、いかなるbおでぃを、かんきょうを考慮して組み合わせる。環境、いかなる被写体にも対応可能というのは、
ハイエンドの1機種ぐらいになってしまいます。
それでも現在はニコノスのようなモデルはありませんね。

昔から言い伝えられている機材選択の基本の一つに、
「撮りたい被写体に、最適なレンズとボディを組み合わせる、、、、」
言ってみれば目的別に、レンズもボディも複数必要ですよ、、、、ということですね。
業務でなければ、
現在の自分が撮っている被写体の分野に適した機材選択をする、ということでしょうね。
当然ながら月日とともに被写体の分野も広がります。
その時はその時点でまた考えればよいでしょうね。
一番大切なのは、「今」であると思います。

ニコンの場合はSCでおおよそのことは試し撮りが可能です。
販売店でも自分のレンズを持ち込んでのテストはできますね。
出来る限り自分でテスト撮りをするのが良いのではないかと思いますね。
実際のアクションから引きだされる感じ方は、
スペックデーターを見て理屈で考えていることとは、かなり異なった肌で感じたものになると思いますね。
趣味の場合、楽しく撮れるか!、、、、が大切でしょうね。


書込番号:22227534

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/03 17:33(1年以上前)

>1/200秒だと使える浅い絞りが少なくなります。

1/200と1/250って半絞りですかね。使える絞りが少なくなるのは事実だけど、デジタルになってISOの調整ができることを考えると、浅い絞りの選択肢が少ないという程のものではないと思います。

書込番号:22227654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/03 20:46(1年以上前)

>GasGas-PROさん今晩は、
>各種のボディやレンズを、異なる機種を使っている友人間で、お互いに試し撮りができる環境ですと、都合がよろしいのですがね、、、、

身近に写真を趣味としている者がおらず、今は此処だけが頼りです、
職人気質と言いますか、人付き合いも空気を読むのも下手で一人で楽しめる写真が好きになりました、

一つの事を深く追及出来る方を尊敬しておりますが、今の処私は浅く広く気の向くままに楽しんでおります、
ですから何時まで経っても上手くなれずここで勉強して居るのですが、
尊敬する方々が心無い書き込みによってここに訪れなくなることが残念でなりません,

私自身も時に人を不快にさせてしまう書き込みをしてしまい後悔する事も有り、
此処でも人付き合いの難しさを感じますが、

匿名の掲示板で日常の鬱憤を晴らす様な事だけは止めて頂き、
此処が良い情報交換の場になる様願うばかりです。

書込番号:22228135

ナイスクチコミ!16


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/06 23:42(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
Z6でもα7VでもRでもZ7でもα7RVでも今の段階では、どれも一長一短があり、逆に言えば、どれもハズレは有りません!
ボディの操作フィーリングと、レンズの描写フィーリングが自分に合っているかどうかだけ、他人の意見のはあくまでも参考意見ですね♪

ん?アドバイスに、なっていませんね♪(笑)

でも、確実に言えるのは、来年発売される各社ボディは確実に、また大巾に機能がアップしているのも事実♪

スレ主さん、来年の春まで少し待ってみてはいかが?

書込番号:22235755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/08 15:49(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

風景ならマイクロフォーサーズでいいんじゃない。

ポートレートなら迷わずフルサイズでしょう。

書込番号:22238958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/09 20:37(1年以上前)

>風景ならマイクロフォーサーズでいいんじゃない。、、、、
、、、、と、決めつけるのを証明するのはむつかしいでしょう。
風景は昔から大判のフィルムで撮るのが、基本であった。
デジタルと言え、単焦点のツアイスレンズで、フルサイズ機が、無難なのではあるまいか、、、、、
同じ画素数ならば、画素ピッチが大きいほうが、何かに使て描写力は優れていると実感しています。

書込番号:22241956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/09 22:36(1年以上前)

D800ユーザーです。

旅行用にコンパクトなボディが欲しくなり、Z6とα7IIIを店頭で触りまくった結果Z6に決定となりました。

長年OVFに慣れ親しんだ私の目はαのEVFを受け入れる事が出来ませんでしたが、Zなら充分使えると確信。
しっかりと手に馴染む感触、操作系の使い易さもZの方が私の好みでした。

スペックを見れば、幾つかの項目でまだαに及ばない部分がありますから、スペック命の方はαを選んでおけば後悔しないでしょう。

しかし、道具としての完成度は、私はZ6の方が上と感じます。

α、Zのどちらが好きかはそれぞれの撮影スタイルと好みの問題、
一部のαユーザーさんが、わざわざニコン板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。

Zが手元に届くのを楽しみに待っているニコ爺をもう少し温かく見守っていただけないでしょうか?

書込番号:22242290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/10 06:54(1年以上前)

>一部のαユーザーさんが、わざわざニコン板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。


α機がEVFを搭載したときNikonやCanon信者から光学ファインダーじゃなきゃカメラじゃないだの、EVFの遅延で動体写真は撮れない。カメラじゃなくビデオカメラ!

ライブヴューでの撮影は邪道、Nikonは光学屋だから一眼にEVFなんか載せない等々、散々な言われようだったのに、手の平を返したようにZ6やZ7ではそんな言葉は聞かれない。

そこにαユーザーは違和感を感じているのでは?
結局αユーザーからすれば同じこと言うと思うよ。

一部のNikonユーザーさんが、わざわざα板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。

どっちもやめればいいんだけど戦争が無くならないのと同じで紛争は被害者意識から始まるんだよ。

この問題を解決したければいちいち反応せずスルーすること以外にありません。

書込番号:22242779

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/10 07:24(1年以上前)

どちらがいいか悩むなら、どちらもそれ程欲しくないと言うことだよ。

書込番号:22242805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/10 14:05(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん

なるほど〜
ソニーユーザーにはニコ爺に対する積年の恨みがあるって訳ですか(悲)
確かに初期のEVFは酷かったからなぁ

お互いに下品な発言は慎んで楽しい情報交換の場にしたいものです

書込番号:22243655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:196件

2018/11/10 14:27(1年以上前)

スレ主から何の反応もないことに気付かないですか?
ただの愉快犯でしょう。
私は、最初から分かっていました。

書込番号:22243700

ナイスクチコミ!9


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/10 19:24(1年以上前)


愉快犯…

ホントにそうなら追放してほしい。

違うのなら証明してほしい。

書込番号:22244327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2018/11/10 20:45(1年以上前)

デジ一眼レフはD7デジタルで始めたあとD300を永らく使っていました
D600が出たのでフルサイズに変えましたが操作系は今も不満です
そのあと手放さずにニコンF2初期型フォトミックの頃から使っている多くのニッコールオート用にDfを追加購入
ニコンのレンズほとんどをDfで今は使えています(ほとんどはMFですが)
そんな私ですが先日α7Vをヨドバシカメラで見てきました
私の場合はニコンレンズ以外ライカレンズを数本持っているだけですので見送りました
MFの名だたるレンズを使いたいならαは7Vじゃなく7RVを選択したいと思います
そのとき触ったニコンのミラーレスも自分の感覚としてはいまいち
多分一眼レフの開発は各社終わるでしょうが、もう少しミラーレスのレンズなどが充実してからでも選んで買うのは遅くないと感じました

書込番号:22244535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2018/11/10 21:29(1年以上前)

書き忘れたので追加します
ニコンのカメラ以外に富士のX-Pro機を純正AFレンズで使っています
町スナップはほとんど富士です
私はファインダーが気持ちよく見えないと写欲がわかないようですのでそれを勘案して私の書き込みをご理解ください

書込番号:22244674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/11/10 21:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
なんだか、「愉快犯」という言葉まで出てきて、少し残念ですが、反応せずにいたのがいけなかったのでしょう。
決して「愉快犯」ではありません。
みなさんのご意見を見させていただいて、とても参考になりました。
Z6が出てきてからでも遅くないですよ、とか、作りはαのほうがいいですよ、とか、D750も狙い目ですよ、など。
現在のD7000が少し大きいので、持ち運びにはたいへんかなと思って、ミラーレスを考えました。しかも、ステップアップと考えて、フルサイズにしたいなと。
いろいろご意見をいただき、まだ悩んでいますが、今のところ、D750か実際に店頭に並んだZ6のどちらかにしようかなと思っています。
本当にみなさんありがとうございました。m(__)m

書込番号:22244701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/10 23:24(1年以上前)

スペックと価格が違いすぎるような…

書込番号:22244993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/12 10:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>SUPER GT HSV-010さん

昨日、新宿に出向き、今春購入のα7V+24-105mmをマップカメラで下取りに出してきました。
良いカメラとレンズでしたよ。
ミラーレスの楽しさを教えてくれました。
今も人気は高く、下取り価格で ほぼZ6キットの購入価格に近くなり、助かります。
ありがとうα7Vです。

その後、ヨドに寄り、Nikonの派遣さんとも話し込み じっくりZ6を触ってきました。
α7Vで知ったミラーレスの楽しみを 更に倍加してくれそうな予感で、23日が心待ちです。

書込番号:22248155

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/12 19:16(1年以上前)

連投失礼します。書き忘れていました。

α7Vには上位機α7RVには付属の「バッテリーチャージャー」が付属していません。

別売りで 純正品はソニーストアで\9,990-です(不要になっても普通は下取り対象外)。
付属している充電アイテムは、バッテリーをカメラにセットしたままUSB充電するための
ACアダプター(変圧器)+マイクロUSBケーブルです。

コンデジ、一眼レフを通じて、バッテリーチャージャーの付いていない機種は初めてだったので驚きでした。

書込番号:22249110

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/28 02:15(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
何方でも好きなボディを買って、好きなレンズを楽しんで下され♪

自分のX-E1から較べたら、α7VでもZ6&7でも、神のようなEVFですから♪(笑)

でも、出て来る絵は腕次第♪
両機のEVFを気にされるよりも、自分にとって良いレンズとの出会いを楽しんで下さい♪(笑)

書込番号:22284526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ170

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 D750からの買い増し

2018/09/24 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早いものです。

この間、ニコンのレンズを買い足し続け、思い出深い自己満足な写真をたくさん撮ってきました。

ずっとニコンでやってきて、ニコンにはとても感謝しています。
ニコン大好き、これからも応援していきたいです。

さて、この度Z6レンズキットを予約しました。完全に買う気まんまんです。
D750に大きな不満はないです。初心者でカメラを極めている訳ではないので、カメラを換えても画の違いには気づかない方です。
ただ、新しいもの好きでZ6なら写真を撮る楽しみが増えるのではないかと思い、予約しました。



スペックにもこだわりはないのですが、写真を撮る道具としてD750から換える利点を考えてみました。

・かっこいい…好みもありますが、かっこいいと楽しいのは間違いない

・軽い…D750+24-70 f2.8VRの組み合わせだと1800g、24-120の組み合わせだと1500g
旅行やディズニーランドに持っていきますが、子供2人に荷物にカメラだと重い!
     いい写真は撮れるので頑張っていますが。
     Z6+z24-70なら1100gちょっと


・小さい…入学式や参観会に24-70持ってくと浮いてしました。小さくて目立たないことも大事な場面がある

・暗所AFが強い…夜のディズニーでは大事

・動画AFが速い…たまに動画も撮るので助かります(D750で動画は不満あります)


・サイレントシャッター…音楽会、お遊戯会では重要!!これだけでも買う理由になる

・タッチパネルでAF、シャッターが切れる…家族には便利機能かも。ピント合わせたいところにすぐ合わせられる

・ジョイスティック…これもピント合わせに便利でした。

・iメニューでEVFみながら色々操作できる


そのほか、操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行できる感じがします。

(唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)


D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?

(これまで批判的な内容の書き込みが目立つので、ニコンへの応援の意味も込めて書き込みました。)

書込番号:22133739

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/24 16:25(1年以上前)

現時点で最高レベルのEVFがついてます
見える画ももちろんいいのですが
撮影設定の反映がリアルタイムでわかるので
色々便利ですよ
ボケとか明るさとか

書込番号:22133753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/24 17:38(1年以上前)

1 AFポイントの動かせる位置が広がるのも大きいと思います。
  構図内のはしの方でピントキープしたいとき便利そう。

2 レフ機だと、とりあえず1枚撮ってから露出補正かけることが多いのですが
  ファインダー内に見えている1枚目から調整できるのも便利ですね。

最近、レフ機で撮りながら、ミラーレスだったらここの手順無くなるだろうなって
考えることあります。

書込番号:22133934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/24 17:55(1年以上前)

otakkunnさん

はじめまして!
私はD610からの買い増しです!
私の思う利点は
広いフォーカスエリアである点

テレコンバーター使用してF8までなら同じ
フォーカスエリアで撮影出来る点

ISO感度は多分D610より高く設定しても
(D610では最高感度ISO3200で設定しています。)耐えうるであろう点

動画の音声がステレオである点←動画は撮らないけど

私は重さとかは余り気にしてませんよ(笑)

私が気にしている事はキャンペーンなどで
もう少し価格が下がらないかな〜
なんて思っている事位です(笑)

書込番号:22133977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/24 18:01(1年以上前)

別機種

Z6で旧レンズがキレ味良くに期待

暗所AFは弱いと思いますよ。
旧機に較べて随分速くはなりましたが、ハイブリッドで暗いと基本コントラストAFですから、期待はしてません。

私の場合は、AF精度が心許ない旧レンズでLVFが使える点でしょうか。
旧レンズが見事キレ味良く復活に期待。

ただし、D6などレフ機の話もあって、まだ先ですね。

書込番号:22133991

ナイスクチコミ!4


桔ぺいさん
クチコミ投稿数:8件

2018/09/24 18:51(1年以上前)

>otakkunnさん
とても共感するところが多いです。私もD750所有でZ6予約し、小さい子どもがいます。

移行するメリットはスレ主さんや他の方が網羅されていると思います。子どもメインだとやはり軽さと静音は大きいですよね。

付け加えるとすると、ニコンファンユーザーとして最新モデルを持つことで所有欲が満たされ、自己満足感が高まることでしょうか。

書込番号:22134128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/24 19:27(1年以上前)

>otakkunnさん
自分はNikonのミラーレスが待ちきれず、今春α7Vを購入。
しかし、長年慣れ親しんだのはNikon機。
Nikon機とSony機のUIの違いに辟易していました。

11月からは このストレスから解放され のびのびと撮影が楽しめる。
まだまだレフ機も手放せない中、これが最大のメリットかな?

書込番号:22134241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2018/09/24 20:20(1年以上前)

>otakkunnさん
こんばんは。

ご予約おめでとうございます。
Z6はZ7より少し後のリリースですので、少し待ち遠しいですね。

D750からの買い増しですが、私なら「Zマウントが使える」と「マウントアダプターでVR無しレンズでのボディー内手ぶれ補正」
の2点の意義があると思います。

Zマウントはこれからのレンズですので、当たり前ですがZシリーズを買わないと体験できません。
Zマウントのレンズを体験する意味でも購入は大きいと思います。

あとマウントアダプターで単焦点などのVR無しレンズをボディー内手ぶれ補正で手持ちで使ってみたいという
思いがあります。
AiAFレンズはオートフォーカスが出来ない(マニュアルフォーカスのみ)という点が少し残念ではありますが
Fマウントのレンズとの相性もレヴューが楽しみです。

書込番号:22134437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/24 20:37(1年以上前)

>otakkunnさん
ニコン一眼レフで無音撮影機能があるのはD850だけですし、高いし大きいし重いし目立ちますから。

Z6はZ7より画素数やオートフォーカスポイント数は落ちているものの、十分な性能があると思っています。
D750の後継機が出ていないので実質上の後継機という話もありますが、この辺は今後のFマウントの動向次第かなと。

注目しているのが動画撮影です。
「4K UHD動画は全画素読み出しによる豊富な情報を活用」という部分で、Z7はDXベースの動画フォーマット時という制約があるのに対して、Z6は画素数を落としている分、フルサイズセンサーをフル活用した動画が撮影できそうです。
この辺で、4K切り出しなどを考える場合、有利になる点が出てくるのではと思っています。

Zマウントミラーレスは高画質な静止画と、動画撮影に力を入れているようですので、Z7よりもZ6に注目しています。
是非、購入されたらレビューお願いします!

書込番号:22134510

ナイスクチコミ!3


スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/24 22:20(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>超広角馬鹿さん
どうやら現段階ではZのEVFが一番良いらしいですね。
これまでOVFで慣れてきたので最初は違和感ありましたが、すぐ慣れると思います。
EVFの強み(露出や絞り変えて変化を確認しながら撮影できる)を生かしたいですね。試し撮りが減ることで電池の消耗も抑えられるかもしれません。楽しみです。

>40D大好きさん
いつも子供にピントを合わせてから構図を変えていて、その時間差で子供が動いてうまく撮れないことは多かったので、フォーカスポイントが広がるのも大きなことです。

>F430spiderさん
自分はテレコン+300f4PFで鉄道も撮るのでうれしいです。
ストロボをもっていかないことも結構あるので、夜の撮影はISO4桁よく使っちゃいます。Z6は画像劣化も防げそうです。




書込番号:22134890

ナイスクチコミ!1


スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/24 22:38(1年以上前)

>うさらネットさん
ファンミーティングでスタッフさんが暗所AF強いと言っていた気がしたのですが、自分の勘違いかもしれません。
(もしかすると、Z7に比べて光を集めやすいから強い、と言っていたのかも。)
自分は旧レンズを持っていないので、旧レンズが輝く喜びを味わえそうにありません。


>桔ぺいさん
完全に自己満足です。道具は一流ですが自分の腕は三流以下です。けど楽しいカメラライフなので良しです。


>弩金目さん
11月まで待ちきれません(笑)
待てずにZ7買っちゃわないように気を付けなければいけません。

>hiro写真倶楽部さん
子供が小さいので室内の撮影が多く、自然とFマウント広角レンズが増えてしましました。
VRないレンズばかりですので、FTZ経由でボディ内手振れの恩恵はしっかり受けられそうです!

Zのレンズも、奥さんと防湿庫の様子をみながら増やしたいと思います(笑)
(どのFマウントレンズも思い入れがありドナドナできそうにありません…)


>9464649さん
実はD850も欲しくて仕方なかったんですが、重さと奥さんの了解が得られず断念していました。
なぜかZは許してくれるっぽいので、奥さんの気が変わらないうちに早く買ってしまいたいです。
動画も期待できそうで楽しみです。




考えれば考えるほど欲しくなります。

書込番号:22134942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/09/25 01:04(1年以上前)

ニコンから借りて使って見たのですがとにかくバッテリーが持ちません。
D750に比べるとバッテリーの持ちは1/5程度です。

書込番号:22135238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2018/09/25 05:23(1年以上前)

>otakkunnさん

>唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。

先日Z7をかなりテストしてきました。
やっぱD750からの買い替えは十分にありですね!
てか、レンズの性能がZは高いので今後Fレンズを買い増ししていく息がしなくなりました。特に広角と単焦点
望遠ズームだとFでもいいのかもしれませんが・・・

動体AFはかなりいいです。
そしてレリーズ後のブラックアウトですが、メモリー刺さってないと起きますが、メモリー刺さってれば起きません。
連写もOKですし、何よりファインダーの見え方が一般のミラーレスと一線を画しています。
多分業界トップクラスだと思います。

ただ、マウントアダプターつけるとZ6よりD750の方が軽いんですよね、それに厚さも薄いし
やはりZレンズを使って威力を発揮するんだなと
あくまでFレンズは繋ぎで使うことにしておいたほうが良いような気がしました。

う&#12316;ん、自分も早々に移行するのか、もうちょっと待ってからにするのか悩みどころです!

書込番号:22135345

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/25 09:14(1年以上前)

>otakkunnさん
私はD850、Dfと大三元レンズをはじめFマウントレンズ15本を所有、更にニコンフィルム一眼レフ5台もまだ現役でどっぷりニコンにはまっています。

この度はZ6、24-70、FTZキットを発表日に予約しました。Dfに替えてZ6を使う予定です。(D850はまだまだ現役予定)

私が思うZの利点は何といっても軽さです。私のメイン組み合わせであるD850+24-70VRでは2kg超、登山時に使うDf+24-120F4でも1.5kg超が1.2kg以下となり、歳とともに落ちてくる体力を十分にカバーしてくれるメリットと思っています。

もう1点、一眼レフは解放測光なので、ボケ具合はプレビューボタンを押して暗いファインダーにて確認しなければいけませんでしたが、ミラーレスは絞り込み測光(ですよね?)なので、明るいファインダーのまま、絞りを変更しながらボケを確認できることも楽しみにしています。

今後として、来年に15-30F4を買って後は、もう一眼レフは時代遅れという時が来るまで、D850とともにZ6を使っていくつもりです。

書込番号:22135571

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/25 14:07(1年以上前)

スレ違いで申し訳ないですが、

内緒話で「老眼対応でミラーレス導入。とりあえずフルサイズのα買ったらハマっちゃってSONYのアンバサダーになった」という、某ぽっちゃり有名鉄道カメラマンさん。

契約期間満了したらZに帰ってくるかな?

ファンミーティングには呼ばれてなかったけど。

書込番号:22136080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:5件 techan1948さんのマイホーム 

2018/09/25 14:40(1年以上前)

otakkunnさん 今日は

>子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早い
ものです。

子どもに成長は早いですね!
私はニコマートFTNとS-Auto50mmF1.4で写真を始めて、子供の成長をFEと
Aiレンズで撮りました。D200を導入するまでずっとFE一筋でした。NIKON
のフィルム機に感謝!
いまでも、F3、F100、F80Sで楽しんでいます。娘ももう30台後半に。


>操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行でき
る感じがします。

バッテリー共有ができるといいですね。
私は、Df、D200がデジイチのメインなのでちょっと迷っています。同じ
NIKONの操作系であれば問題ないと思いますが、FTZを付けるとDfと
ほぼ同じ重量です。なのでDf2台持ちにするかZ6導入するか迷っています。
特に動画をカメラで撮らないので、ボディー内手振れ補正をどう評価する
かが分かれ道かな?結局三脚や腰一脚を使うとすると、どうしよう状態です。
それよりも純正のAF-SレンズはDXマイクロ40mmだけで、主力はフォクト
レンダーと50mmと100mmのマクロプラナー、後はDレンズとタムロン・
シグマなので先人の使用報告が出てから決めようと思っています。


>撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決でき
て信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)

プロでないし、動き物を連射で撮るわけでもないので予備バッテリー持て
ば無問題ですね。XQDは評価します。もともとSDカードは規格からして
大問題。端子が剥きだしのメモリーなんて問題外です。USB以来取り扱い
の容易さが先行してデータ保持の安全性が忘れられています。なので、
SDカード機は極力抜き差ししません。
顔認証もあっても使わないでしょう。こういう機能きらいです。はずれ
ればうるさいだけ。電気屋さんの考えそうな中途半端な機能のように思
います。Z7のスレの書き込みにあった「どんだけ機材に頼れば気がす
むのかと思っちゃいます。」に同感です。ぜんぜん面白くない。
写真撮影がつまらなくなります。
楽しい趣味なのだから、カメラ依存で全部ジャスピンなんて、家電製品
かな。




書込番号:22136128

ナイスクチコミ!9


yokorikuさん
クチコミ投稿数:9件

2018/09/25 20:57(1年以上前)

>otakkunnさん
スレ主さんからの意図とはちょっとずれるかもしれませんが、
利点として、うちの大蔵省からの認可がおりやすかったことですね〜。

うちのもたまに使うので、アピールとして小型、軽量はもちろん、スマホみたいにタッチパネルで撮れるし、顔を認識してピントがあってくれるし、(今はD7200+縦グリです) 今より綺麗に撮れるし。それになんとレンズ付きなら、6万円もお得!! 

で決まりました(笑)

ただ今後の課題とし、Zレンズ購入の際にどう言い訳するかですね。
小さくなってるに、値段が高くなってる、とか言われそうで...。

書込番号:22136993

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/25 21:29(1年以上前)

>yokorikuさん
レンズも小さくなれば良いですね。

書込番号:22137105

ナイスクチコミ!1


スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/25 22:54(1年以上前)

>餃子定食さん
バッテリーがもたないのはミラーレスの特性だと思って我慢します。
個人的にはZ6を買えばバッテリーは3つになるので遠出でも何とかなると思っています。
そこはD750の良さに気づくかもしれません。


>Paris7000さん
Zレンズのすごさはまだ体感できていませんが、Zシステム導入の大きな利点の一つはレンズ性能みたいですね。
しかもレンズも軽い。性能の割に高くない。とりあえずキットレンズからですが楽しみです。またしてもレンズ沼???



>マナスル8163さん
撮影した結果出てくる画を確認する楽しみもありますが、撮影前に仕上がりを確認できる便利さは魅力です。
15-30f4は自分も買おうとしています。


>カメヲタさん
中〇さん、それで最近ニコンのイベントに出てくれないんですね。
また戻ってきてくれないかなあ…





書込番号:22137431

ナイスクチコミ!0


スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/25 23:12(1年以上前)

>テッチャン1948さん
趣味の人間にとっては苦労していい画ができる喜びもありますよね。
プロカメラマンにとってはわかりませんが…
趣味の人間の数>>>プロカメラマンの数と思うので、Zで撮るという楽しみを共感できる人はとても多いのでは…

Z6の機能面は自分にとっては十二分です。オーバースペックかも。
でも撮っていて楽しめることが容易に想像できます。



>yokorikuさん
Z6は奥さんへのアピールポイントがたくさんあって助かりますよね。
うちはD850の時は門前払いで反対されました。抵抗の余地はありませんでした。
今回Zの魅力はそんなに説明したわけではないけど、なぜか購入の同意をもらえました。

7月からずっとフルサイズミラーレスのことばっかり考えていたので、男の道楽を邪魔することはできないと奥さんが見かねたのかな。
(そんなことはないとはおもいますが)

書込番号:22137491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/26 18:25(1年以上前)

Z7を触ってきましたがEVFが凄く良いですね。α7Riiiと比較して、数世代位の差を感じました。
来年中には買いたいです。

書込番号:22139188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 09:24(1年以上前)

私もビックカメラでZ7を触りましたが、EVFを身体が受け付けません。
素晴らしいレンズから入った光をそのまま光学システムで見られないなんて残念すぎます。

ミラーレスの利点はMFでの拡大やピーキング、露出プレビューくらいですかね。

OVF内にEVFが付いている機種とかあれば最強なのですが。

書込番号:22140744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/27 11:28(1年以上前)

>ミラーレスの利点はMFでの拡大やピーキング、露出プレビューくらい,,,,,,,
ニコンミラーレス Zボディの最大無二の利点長所恩恵は、Zレンズを使えるということにつきます。
その他のことは枝葉末節ですね。
zレンズのために、zボディは存在する、といっても過言ではないでしょうね

書込番号:22140942

ナイスクチコミ!10


スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/28 00:01(1年以上前)

>ぬかまちさん
EVFは慣れるしかなさそうですね。
ただし、ZのEVFが現状では1番との話もよく聞くので、よしとしましょう。

D850が出る前もハイブリッドファインダーの噂がありました・・・。夢のカメラですね。


>GasGas-PROさん
きっと、明日からZレンズの作例が出始めるとZシステムの評価もうなぎのぼり、となるかも?
楽しみです。

書込番号:22142708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/28 01:07(1年以上前)

>otakkunnさん
購入した自分のカメラで撮ってみると本当のところが見えてきますから、、、、
楽しみですね。
しかし、発売前のz7、z6へのネガキャンは多かったですね。
購入させまいとする意図が見える書き込みも多かったですね。

書込番号:22142809

ナイスクチコミ!5


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 12:23(1年以上前)

私は、長年ニコンを使用してきて、体力的にきつくなり、Z6の開発発表直後にD850をはじめ重い機材を処分しました。
今、D750とレンズ数本を残すのみです。
先日、カメラのキタムラでZ7を触ってきました。24−70f4sは安っぽくてショックでした。
FTZマウントアダプターを付けて手持ちの、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRをつけて撮影すると、新開発の24−70f4sよりオートフォーカスは早かったです。
Z6 FTZ 24−70sを予約しているので、11月下旬発売を楽しみにしています。
Z7のさわり心地は、ニコン愛用者の私には違和感なしでよかったです。

書込番号:22143493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/28 14:27(1年以上前)

>MYOKOYAMAさん
こんにちは
私も、z6を予約しております
孫はz7を受け取って来て、電池の充電中だと連絡してきました。
キットレンズのズームはF4ですから、F2.8のレンズよりAFが弱いのは普通ですね。
70-200F2.8は報道用レンズのDNAですしね。

z7の展示機で、キットレンズとDfでの常用レンズのカールツアイスを持ち込んで、XQDに保存してきました。
PCモニターで見ますとカールツアイスに負けていない感じです、
もちろん、はるかに重量のあるオータスやミルバスの作りとは比較対象にはなりません。価格においてもです。
結果オーライの考え方で行けばキットレンズは安価なズームですが秀逸なレンズですね。
カールツアイス5本分をカバーできるのではないかと思っています。

書込番号:22143709

ナイスクチコミ!5


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 14:50(1年以上前)

>otakkunnさんへ
今回処分した中に、カールツアイス2/35 1.4/85 がありました。
今思うとCPU内臓レンズなので、Z6でカメラ内手振れ補正がきくか試してからにすればよかったと思っています。
話は変わりますが、ニコンのZ用カメラバッグは、60mmGマイクロが入る説明です。
105mmGマイクロばかり使用していたので60mmは処分しました。
カメラ内手振れ補正がつくと使用したいレンズも変わってきそうです。
105mmVR付はやはり重いです。

書込番号:22143743

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/05 11:08(1年以上前)

別機種

>otakkunnさん
>D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
先週末、新宿でツーリスト主催の旅と写真にかかわる催事があり 立ち寄ってみた。

自分にとっては 面白い利点が聞けたので ご紹介します。
(Zに限らず ミラーレスの利点として)
ミラーレスは 撮影設定を反映したファインダーが見られるのが特徴ですね。
滝や水の流れを撮る際は 従来のレフ機ではシャッターを切ってその流れ具合を1枚ずつ確認してましたが
ミラーレスでは 撮影前に確認できるということです。
1/1000で飛沫を確認し、1/30や2〜5秒の流れがファインダーでシャッターを切る前にそれぞれ確認して撮れるということです。

書込番号:22231784

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2018/11/05 13:39(1年以上前)

>otakkunnさん

> D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?

もうそろそろZ6発売ですよね。既に大規模店ではデモ機を置き始めたようです。
自分は一足お先にニコンプラザで触ってきたのでその時の感想など

Z7と比較してZ6の方がキビキビ動くように感じました。
他の方からのコメントでそんなことはないというご意見もありましたが、自分はそう感じました。
処理エンジンが同じだとすれば、処理するデータ量が少ない方がキビキビ動くのは理由がつくと思うんです。
AFの測距点にしても少ない方が処理速度が速くなるような。。
まぁSCにあったのはまだ試作機でデーターの持ち帰りができないようにしてあった時のものですので、今大規模店に並んでいるのは販売するモデルと思うので、動作は変わっているかもしれませんが・・・

思いつく利点としては、すべてのレンズで手振れ補正が効くということですね
これ特にFレンズの単焦点なんか、VRなしが多いので、手振れ補正が付いている方がより手持ちのフォールドが増えると思うんです。
2000万画素を声出した頃から、必要SSは1/(焦点距離の2倍)と言われ出しました。
フイルム時代は1/焦点距離でしたが、高画素を簡単に等倍表示できるデジタルでは、わずかな手振れ、これを微ブレと私は読んでいるのですが、ビブレするとピンボケのように見えるんですよね、ソフトフォーカスというか。。。(笑)
でも拡大してみると、なーんだ手振れっちゃてるじゃんとなります。
強力なボディ内手振れ補正で遠慮なく?単焦点使えるのはいいですよね!
でもDタイプのレンズを切り捨てた(AFができないと言う意味で)のは、ちと残念
キヤノンの様に数種類のマウントアダプター出して、Dタイプ以前のAFレンズでもAFできる様になったら、そちらのアダプター買いたいです!
でもまぁあまり売れそうも無いので高いかな?だったらDタイプのレンズは処分すっかなーとか、マニュアルで使うしか無いかとか。。。

それでもDタイプですらVR効くのは素晴らしいことだと思うんですよねー!!

書込番号:22232054

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/05 16:25(1年以上前)

>otakkunnさん
前信で、水の流れ、滝の落ちる水流などをシャッターを切る前に確認できるとの情報は
もしかすると、ミラーレス全般ではなく、αだけの設定かもしれません。未確認です。

>Paris7000さんの
>Dタイプのレンズを切り捨てた(AFができないと言う意味で)のは、ちと残念・・・

確かにAFできないのは残念ですが、
見やすいEVF、モニターでの拡大機能やピーキング機能により格段にMFしやすくなります。
従来のレス機では 私の衰えた視力ではMFはほぼ諦めていましたが、
今春 αを手にして以来、MFが苦になりません。

Z6への買い替えを機に防湿庫に眠っているFマウント旧レンズ類を試すのも楽しみです。

書込番号:22232314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/11/05 18:07(1年以上前)

こんばんは。

キヤノンRユーザーです。

>D750から換える利点を考えてみました。

レンズだって装着したらでっかいじゃんとか、アダプター分を加味したら大した差はない
重量じゃん・・・とかいろいろあるでしょうが・・・

ボディ固体の特に高さがD750比で13_も違うわけでして・・・

首からぶら下げての散歩撮影ではさほどの有難味は無いかも?ですが、撮影場所まで
持っていく過程でバックの中に入れている状況を考えると13_の差って絶大な差と感じます。

「さっ、撮影にでも行くか」の場合、携帯性の良さから、どっちを選ぶかの結果が見えます(笑)

書込番号:22232515

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/06 14:15(1年以上前)

>otakkunnさん

EVFの見え方への懸念の書き込みを散見しますが 逆にこの秀逸EVFだからこその利点も期待しています。

レフ機では再生画像の確認に背面のモニターを使いますが、
背面モニターは明るさや色など、周囲の明るさ、光源に影響を受けてしまいます(晴れたゲレンデでは×)。

しかも、背面モニターのドット数は210万ドットに対し、Z6のEVFは約369万ドット、ミラ-レスNSC各機中 最高なのでは?

ゲレンデや雪山、夏の海浜などでも周囲の影響を受けずにクリヤーに見えるでしょう(季節外れで未確認ながら)。
(Z6の発売と雪だよりも心待ちにしている老スキーヤーです)

書込番号:22234550

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

Wifiでバックアップ?

2018/09/14 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

スロットが一つの為マイナス点ですが、Wifi(もしくはBluetooth)でスマホと繋いで自動でスマホに画像データを送る事が出来ればシングルスロットでもOKかと思いますがZ6,7は出来るのでしょうか?

書込番号:22108376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/14 17:10(1年以上前)

OKだと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features05.html

ここには「Z 6はパソコンとの接続が可能なWi-Fi&#174;機能を内蔵。カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)のパソコンへの直接送信、SnapBridgeアプリがインストールされたスマートフォン/タブレット端末へのWi-Fiによる直接接続が可能です。」
と記載があります。

書込番号:22108436

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

2018/09/14 18:29(1年以上前)

ありがとうございます。
自動の場合は1枚2Mサイズになってしまうようですね。手動だとオリジナルサイズで可能なようなのでシングルスロットでも欲しくなります。

書込番号:22108603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/14 18:49(1年以上前)

>taka9108さん
他のメーカーですが wi-fi バックアップ使っていました。が、すぐに使わなくなりました 。理由は 遅い、接続が不安定 、操作が煩雑 だからです。あくまで緊急時の利用と考えています。 Z 6はどうなんですかね?

書込番号:22108638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

2018/09/14 18:57(1年以上前)

現在は1枚目にJpeg、2枚目にRAWで保存です。
1枚にJpeg,RAW両方保存だと書き込みスピードが心配ですがSDではなくXQDなので大丈夫かな?

書込番号:22108650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/14 20:22(1年以上前)

スレ主さま

Wi-Fiが遅いということなので、XQDは関係ないと思います。

書込番号:22108851

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 20:51(1年以上前)

>taka9108さん
どのような場面でスマホやタブレットに送り、バックアップするおつもりでしょうか?
昔、物撮りで、一枚毎にパソコンで確認しながら撮影なんてやってましたが、
これはバックアップではなく、大画面で確認するためでした。
1カットの撮影に一日費やすような場合ですね。

XQDの信頼性はSDカードの何倍?
少なくとも4倍?以上ならSDカードの2枚差しより信頼出来るのでは?
(100倍なんて聞いたような?)

書込番号:22108928

ナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/14 21:07(1年以上前)

私、今D500使ってますが、
たぶん同じような仕様になると思います。

Bluetooth(アプリはSnapBridge)がメインの接続で
Wi-Fiは画像転送の時にSnapBridgeが勝手に立ち上げる
ような雰囲気だと思います。

最初に1回試しただけで使ってないですが・・・
遅っっっっっい!!です。

XQD2枚持ちの方が良いと思います。
今、XQDはSONYオンリーになってますけどね。

互換性のあるらしいCFexpress
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118444.html
だと1TBのカードも出るらしいし・・・
とんでもない速度みたいだし・・・

書込番号:22108965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/14 21:40(1年以上前)

ニコンの広告で、wifiつなぎっぱなしで知らない間に転送できているって
ありましたが、そうなると電池の持ちが気になりますね。

書込番号:22109056

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 21:47(1年以上前)

横レスですが、
データをTransferでパソコンに取り込む際に、RawとJpgを
別々のファイルに取り込める設定はあるのでしょうか?

確認してみたこともなかったのですが、
2スロットを廃して1スロットなら在って当然ですね。

書込番号:22109072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 22:06(1年以上前)

>taka9108さん

D850/D7500でいつもスマホに転送しています。常時接続転送はBluetoothで2Mに縮小、しかも転送速度が遅いです。ただし、知らない間に転送しているので便利と言えば便利ですが、カメラのバッテリーはさほど減らないものの、スマホが熱くなってバッテリーが激減します。これは結局その後使わず、休憩時に画像を選択してWi-Fi転送します。これは遅くはないです。

たくさんある時は、XQDカードリーダーからスマホにUSB接続して、一気にバックアップです。ただし、XQDが壊れるからではなく、SNSで送るためですが。

書込番号:22109116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/14 23:44(1年以上前)

誤:wifiつなぎっぱなし

正:Bluetoothつなぎっぱなし

なんですね。失礼しました。

書込番号:22109384

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10699件Goodアンサー獲得:1286件

2018/09/15 07:51(1年以上前)

自動でデータ転送ってことはバッテリーの消耗が問題かなと思いますので、予備バッテリーが必要になると思います。

書込番号:22109843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 09:23(1年以上前)

>taka9108さん

大丈夫ではないでしょうか?

書込番号:22109994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4

2018/09/18 16:57(1年以上前)

850の場合、バッテリーの消耗は気になりませんが、つなぎっぱなしだと、200枚300枚400枚と勝手に落ちてくるので、スマホの写真が大変な事になっていますよ ( ´∀` )

書込番号:22119090

ナイスクチコミ!1


yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/24 11:38(1年以上前)

Z6のWifiはIEEE802.11ac (5.0GHz可能)という現在最速の規格になっています。(従来の11b/g/nの10倍以上)

11acだと(私の環境では)PC のファイル転送速度で20/s〜40MB(160〜320Mbps)位出ますのでかなり速くなるのではと期待しています。5GHzにすると混信が少なくなるし無線環境としては素晴らしいです。

もし、このような実速度で転送できるのなら縮小ファイルだけではなく実ファイルの転送ができるかもしれません。それと位置情報の埋め込み等もできるといいな。パナソニックのように動画のモニタ(縮小で)も出来たら素晴らしい。

こういうのは実際にカメラが来て試してみないとわかりませんし、ニコンのアプリケーションがどのようの仕様になっているか不明なので期待し過ぎない方が良いとは思いますが。妄想が膨らみます。

尚、この11ac(5.0GHz)Wifi採用はSONYもキヤノンもしていませんが、パナソニックのフルサイズ機は採用してくるかもしれませんね。



書込番号:22133084

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ131

返信41

お気に入りに追加

標準

撮影可能枚数について

2018/08/24 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:328件 GANREF 

主な仕様によれば、撮影可能コマ数は

「ファインダーのみ使用時:約310コマ、画像モニターのみ使用時:約380コマ(CIPA規格準拠)」

また、動画撮影可能時間は「約85分(CIPA規格準拠)」

となっています(撮影可能コマ数はZ7の方が少し良いのはなぜ?)。

D850では約1840コマと、ほぼ同じバッテリーを使っても1/6と少ない。

更に、Z6、Z7はEL-EL15bと新しいバッテリーを使っており、

「※ EN-EL15bの代わりにEN-EL15a/EN-EL15も使えます。ただし、EN-EL15bを使用したときよりも撮影可能コマ数(電池寿命)が減少する場合があります」

という記述もありますね。これはバッテリーの容量を更に増やしたものと受け取れます。

また、CIPA基準は、

 ・1枚ごとの撮影間隔は30秒。
 ・液晶モニターは、ビューファインダーとして常時表示するように設定する。

手振れ補正についてはCIPAには規定されていないようですが、おそらく常時オンにした状態での測定と思われます。

そこで、野鳥の連写撮影として、照準器をつけてファインダーをオフ(できるかどうか書かれていませんが。おそらくできる筈)、手振れ補正をオフ(高速シャッターなので不要)、とした場合は撮影可能枚数はもっと増えるのではないでしょうか?

更に、天体撮影(私の専門)ではファインダーをオフにして長秒露光なので、合計85分相当の撮影まで可能となるのではないでしょうか?そうであれば、一眼レフカメラと同程度かな?

外部電源としてUSB Type-Cはバッテリーへの充電専用で、バッテリー使用中は不可、との記述がありますが、バッテリーを外した状態でUSB給電で撮影はできるのかどうか?5Vで充電できるのであれば、カメラ内部に昇圧コンバーターがあるはずです。

それが不可能であっても、システムチャートによればACアダプターにEP-5Bをつけてバッテリーのところに入れることで外部給電できるので、ACアダプターの代わりにUSBの5V=>8.4VのDCコンバーターをつければUSBバッテリーが使えるのではないか、と思います。

純正ではありませんが、そのような製品もあります(あやしいのでここでは紹介しませんが)。D850やD500などで使えそうかどうかちょっと試してみようかと思ってます。

まあ、天体撮影で合計85分使えれば外部給電しなくても、予備バッテリーを数個持っていけば一晩の撮影はできるし、開発中のバッテリーグリップが使えるようになればそんなには困りませんが。

ニコンのファンミーティングに行って聞いてみれば良いでしょうが、みなさんにとっても良い情報になれば、と質問させていただきました。

D850があるのでZ7には興味はありません。秒12コマでの野鳥撮影と、軽いのでポータブル赤道儀での星景写真撮影に良さそうなので、Z6の方を検討しています。

書込番号:22054544

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:42件

2018/08/24 20:37(1年以上前)

1秒で12コマってことは、連写し続けると30秒しかバッテリーが持たないってことですかね。
動きものには実用的ではないかもしれません。

書込番号:22055020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2018/08/24 20:51(1年以上前)

>た〜またまたまさん

>1秒で12コマってことは、連写し続けると30秒しかバッテリーが持たないってことですかね。
動きものには実用的ではないかもしれません。


冗談で言っているのかと思いますが
撮影可能枚数とかどういった基準で算出しているか知っていますか?

カメラ映像機器工業会のHPより

http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html

CIPA規格類の電池寿命測定法を確認して見るといいですよ。

http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf#search=%27CIPA%E8%A6%8F%E6%A0%BC%27

書込番号:22055055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/24 21:23(1年以上前)

>た〜またまたまさん

連続撮影可能コマ数は、jpegのFINE Lで44コマなので、3.6秒ほどで止まってしまいますね(笑)

書込番号:22055163

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件

2018/08/24 21:57(1年以上前)

>okioma様
勿論冗談です!
ただ、2回に1回はフラッシュを炊くのは初めて知りました。
実用撮影枚数が如何程か知りたいですね。

>則巻センベイ様
こりゃ1本取られましたね!
私よりもずっと年配の方とお見受けします。
こういうスマートな切り返しができる粋な人に、将来私もなりたいです。

書込番号:22055256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/24 23:13(1年以上前)

>た〜またまたまさん

Z6にはストロボはついていません(笑)

D850もついていないので、約1,840枚も撮れます(笑)

書込番号:22055499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/24 23:22(1年以上前)

>okiomaさん

そのサイトはわかりにくいので、もっと要点をまとめたところで調べました(笑)

動画で85分撮影可能となってますが、動画では液晶はずっとオンのまま、星の撮影では液晶(ファインダーと背面ともに)はオフにすれば、85分じゃなくて、120分以上は星の撮影が可能ではないか、と思います。

私が持ってるミラーレス、富士のX-M1は星の撮影でも液晶が消せませんが、さすがにニコンのフルサイズはそんな仕様にはなっていないと思います(マニュアルがまだ出てこないので詳細は不明ですが)。

D810Aの設計者さんはFB友さんなので、聞いてみるかな(笑)

書込番号:22055529

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/24 23:28(1年以上前)

D850と比べて劇的に少ないのはミラーレス故にってことでもある。
でもα7Bと比べてかなり少ないのはボディが比べて少し大きいだけに正直残念。

書込番号:22055547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/24 23:43(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ソニーは手振れ補正をオフにして、ニコンはオンにしての撮影可能枚数かもしれませんよ、CIPAにはその基準がないようですから(笑)

一眼レフでも、野鳥撮影で手振れ補正をオンにして、AF-Cでずっと追っかけてると撮影枚数が少なくなってるな、と思うこともあります。

また、ソニーは新型の大容量バッテリーにしたのに対して、ニコンはハイアマチュア向けの一眼レフと同じバッテリー(今回はさらに大容量化したようですが)にしており、従来からのニコンユーザーに対しての配慮が感じられますね。

私も、D500、D810A、D850(に加えて女房にD750を取られたので(^^;)、同じバッテリーはありがたいです。

XQDの採用も、D500、D850、D5でこれが最高速だ、と採用したのにレキサーが撤退してソニーだけ、さすがにそれはあかんでしょう、と思ったらニコンからも出す、と。さらに、次のCFastも互換なら、まあ良いかな、と。

SDXCとの2枚スロットにすればさらに汎用性が広がりますが、SDカードはSandiskのExtremePro(永久保証)でも2回壊れたことがあり(当然無償交換)、信頼性は低いと思ってます。

書込番号:22055577

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/25 00:23(1年以上前)

>則巻センベイさん
こちらかz7購入を検討していました。カタログの数値の差がショックだったもので。

しかしあくまでも推論ですが、
当然ニコンはα7Vの撮影可能枚数を実際に確認していると思います。
そこでおっしゃるように、もし手ぶれ補正offの状態でα7Vのカタログ数値が記載されているということが分かれば、あえてカタログ数値としては、少ない枚数になる手ぶれ補正onでの数値は書かず、但し書きで入れる方を選ぶと思います。
まぁ確かに両社に手ぶれ補正onかoffか問い合わせるのが一番ですかね。





書込番号:22055655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/25 03:39(1年以上前)

頭からはずしてましたが、そういえば、ミラーレスは電池のもちが悪いですね。

ソニーのRIIは、みるみる電池が減っていくので、相当のストレスでした。

それはどうしようもないです。

私の使い方だと、ソニーRII 1時間おきに電池交換。
D850 2日に一度充電。

ソニーRIIIだと、電池容量が2倍なので、2時間おきに電池交換になるのかもしれま
せんが、それでも相当使い勝手が悪い。

D800シリーズ終わりだろうなと、なんとなく思っていたのですが、
D850も併売していくような気がしてきました。

全固体電池が出てくれば、1日もちそうですが、全固体電池は開発中で、
まだ、3,4年かかりそうです。



書込番号:22055826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2018/08/25 04:25(1年以上前)

>ソニーは新型の大容量バッテリーにしたのに対して、ニコンはハイアマチュア向けの一眼レフと同じバッテリー(今回はさらに大容量化したようですが)にしており、従来からのニコンユーザーに対しての配慮が感じられますね。

ひいき目だねぇ。
α7 IIIに使われているNP-FZ100は従来のNP-FW50の約2倍との事ですが、2,280mAhです。
EN-EL15bの容量は出ていませんがEN-EL15aは1,900mAh
ソニーは大容量化したと言っても、元々の容量が少なすぎた。
今どきの一眼デジカメと同等にしただけ。

ソニーのバッテリーの容量が1.2倍ですが、撮影可能枚数380:710なので1.86倍。
ニコンユーザーに対してのバッテリー持ちへの配慮が全然足りてないでしょう。

キヤノンユーザですが、ニコンかキャノンどちらが良いかと聞かれたら大差は無いから好きな方と答えてましたが、このスペックじゃ全くお勧めできませんね。

書込番号:22055851

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2703件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/25 07:48(1年以上前)

バッテリー残量を気にして、頻繁にON/OFFを繰り返すのは、相当なストレスになりそうです。
「ユーザーに、ミラーレスの不便さを知らしめるために、この仕様にしたのかと、勘繰ってしまう」と言うのは言い過ぎですが、もう少し、何とかして欲しかった。
Zマウントの一眼レフ、たぶん、製品化するでしょうね。

書込番号:22056027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 10:42(1年以上前)

>則巻センベイさん

バッテリー3個とか必要かも。

書込番号:22056473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 13:28(1年以上前)

>Zマウントの眼レフ。。。

私もそれを待ってるクチです。

書込番号:22056890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/25 14:55(1年以上前)

普通の撮影技術を持っている人が撮ればここの常連の某氏が電池持たない屑カメラと言っていたα7シリーズでも余裕で1000枚撮れるよ
それより多い値書いてるから1500枚はいけるんじゃない

書込番号:22057071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/25 16:37(1年以上前)

ミラーレスで液晶ファインダーつけっぱなしで使えば電池の減りが早いのは当たり前。

私の質問は、

1)液晶オフ、手振れ補正オフで撮る野鳥の連写(照準器つけた望遠)

2)液晶オフ、手振れ補正オフ、フルマニュアル設定で撮る天体撮影

の場合は一眼レフ並みにバッテリーが持つのかどうか?

という内容ですが、それに対するコメントは一件もありませんね。

これではベストアンサーは誰にもつけられません(笑)

私が持ってるミラーレスはフジのX-M1とコンデジのシグマDP1ですが、
X-M1は星の撮影で液晶をオフにはできないのでバッテリーは持ちません。
シグマは予備バッテリー持たないと撮影できないレベル。

シグマのミラーレス一眼で、最初から予備バッテリーが2つついているものがありましたね(笑)

フジやソニー、オリンパスなどのミラーレスで、天体撮影なら液晶オフに
すれば一眼レフと同じように持ちますよ、などという情報があれば参考になりますが。

液晶オフでも野鳥の撮影ではオートフォーカスにイメージセンサー使うので、
別のセンサーを使う一眼レフよりは持ちが悪くなるかもしれません。

書込番号:22057253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2703件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/25 21:53(1年以上前)

>則巻センベイさん

発売前なので、誰も手に取っていないのですから、明確な回答は、価格コムの掲示板からは得られないと思います。

「購入前の相談」ということで、直接、ニコンに問い合わせたら如何でしょうか?

それで、納得のいく回答が得られたならば、担当者に、「貴方はベスト・アンサワーです。」とお伝えしましょう。

書込番号:22057998

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/25 23:46(1年以上前)

>The_Winnieさん

他のミラーレスで同様にこのように使えば一眼レフと同等に使える、という経験は
無いですか?

とも書いてるのに、ここを読んでる人たちは経験不足で答えられないのですね(笑)


まったくもって素人ばかり、質問したのが無駄でした(笑)

Z7は知り合いが誰か買うでしょうから、聞いてみましょう(笑)

Z6は知り合い2人が予約したそうですが、11月発売ですからね〜


ちなみに、ソニーα7RIIIは知り合い2人が購入しましたが、USBの外部給電で
しっかりと使えるそうです。

Z6,7は外部給電でバッテリーの充電はできるが、バッテリーを使った撮影は
できない、などと訳のわからない説明ですね。USBの外部バッテリーが使える
ことがわかると、開発中、というバッテリーグリップを誰も買わなくなるので、明確に
していないのでしょうね(笑)



書込番号:22058278

ナイスクチコミ!1


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/26 06:05(1年以上前)

質問の仕方がシロート?

書込番号:22058566

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/26 06:18(1年以上前)

>則巻センベイさん

逆ギレかっこ悪いにゃあ〜。
意味不明なスレ立てだから仕方にゃいよ。
ご自身が書いた文面を読み返して欲しいにゃ。
質問の要点がサッパリわからにゃい。
ただの独り言にしか思えにゃいよぉ。
スレを全部読み込んで意図を理解した上でスレ主の納得出来る回答をよこせって言っちゃってるんだよにゃあ。

書込番号:22058580

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2018/08/26 08:57(1年以上前)

>則巻センベイさん

・・・
質問コーナーで有りながら
質問しているようには感じられない内容になっていることに気づかないのかな・・・




>他のミラーレスで同様にこのように使えば一眼レフと同等に使える、という経験は
>無いですか?
>とも書いてるのに、ここを読んでる人たちは経験不足で答えられないのですね(笑)
>まったくもって素人ばかり、質問したのが無駄でした(笑)



同等に使えると言っても、そもそもミラーレスの撮影可能枚数は一般的に少ないですよね。
一眼レフも撮影の仕方を変えれば、仕様表に記載されている撮影枚数よりも増やすことも減らすことも可能ですよね。

ミラーレスは使い方を気にして、
一眼レフでは気にしない?使い方で
こうやったら同等に使えると言うよな質問はなんかおかしいかと。


それに、まだ発売もされていない機材に対し、
多くの方は推論しか答えられないかと。
関係者以外に今時点で誰が答えられますか?

それなのに経験不足とか素人ばかりって
自由レス出来るこのような掲示板に
人を馬鹿にしたような言い回しで、何様なのと感じますね。


あなたの言う、素人や経験不足の方からのレスを拒むなら
初めの質問で、正確に回答出来る方以外のレスは一切お断りとか、
但書を添えるべきではないでしようか?




書込番号:22058836

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/26 12:02(1年以上前)

>則巻センベイさん

>他のミラーレスで同様にこのように使えば一眼レフと同等に使える、という経験は無いですか?

α9を使っています。
α9ではストロボ使用時以外では完全に電子シャッターで撮影していますが、そうすると電池の持ちは飛躍的に増加します。
仕様では480枚にすぎませんが、単写で使う私でも2000枚程度は撮影できます。(連写を使う人であれば5000枚以上とかの情報もあります)

前に使っていたキヤノン5D4の倍ほどは撮影できる感じです。

他に使っているKiss Mでも感じますが、レフ機と違って電源ONの時間で減る要素があるので、その点をどう工夫するか、工夫できるのかだと思います。

書込番号:22059308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/08/26 17:20(1年以上前)

私はミラーレス使ったことも無いのにZ6を予約してしまったのでセンベイさんのこの一連の書き込みに注目しています。
普通の一眼レフでも、ライブビュー(ミラレースと同じって思ってます)と液晶オフとで撮影枚数がかなり変わるので
メーカーの掲載枚数の倍くらい持つのではないかと期待してます。想像ですみません。

先発ミラーレス機使用中の方々がその様な使い方をされていたい人の意見が無いのには私も驚きました。
ミラーレス機のユーザー様の用途の違いというものが分かった気がします。
それか書き込みされている人もミラーレス機使ったことのないヘビーユーザーばかりだったのかも?

私も現行機(ミラーレス)のライブビューだけでなく液晶ファインダーまでオフにして
タイムラプスしたらバッテリー1個で500枚撮れた、700枚いけたよ等の実体験に基づく情報が上がってくることを
期待していましたし、今後、上げて下さる人がいらっしゃれば嬉しいなぁ〜

書込番号:22060070

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/26 17:45(1年以上前)

ミラーレスはα9を使っています。連写を使うときなどは記載の数字よりはるかに枚数は撮れますが、具体的に写して数えたこともないので、なかなか正確には答えられません。またEVFのフレームレートの設定でもかなり変わりますし、瞳フォーカス、顔認識、ゼブラ、ピーキング等の使用などでも変わってくるかとおもいます。またスレ主さんの使いたい、EVF、背面液晶ともにoffでの撮影は実機で触って確認したところでは出来ませんでした。Z6ができるかどうかはメーカーに問い合わせるしか現時点ではわからないかと思います。

書込番号:22060130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/26 19:38(1年以上前)

III型のαは、電池節約してく買えば、2000枚以上とれるので、普通の人は1日大丈夫だと思います。

測定方法を、ミラーレス用に、そろそろ変えた方がよいかも。

書込番号:22060438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2018/08/26 22:18(1年以上前)

ご存知だとは思いますが、

ミラーレスは構造上、電源ONの間、常に撮像素子に電気が流れ、
EVFや背面液晶に画像を流し続けます。

一眼レフは、ライブビュー以外では、撮影時以外は、撮像素子に電気はいきません。

なので、ミラーレスが電池喰いなのは、当たり前です。

なので、おそらくはソニー同様、ニコンも電池容量を今後増やしてくるでしょう。

なんで、今回やらなかったのかは、
とりあえず、既存ユーザーの取り込みを優先したからです。

書込番号:22060947

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2018/08/27 05:19(1年以上前)

私はD750の後継としてZ6を検討しているのですが、バッテリーが同じサイズなのに正直驚きました
マウントも変えメディアも変えてる(SDからという意味)のになぜバッテリーだけ同じ?と

もっと大容量にして実質的な撮影可能枚数を増やしてほしかった

それとも現実的な重量に収めようとするとこれ以上の大型化は無意味で、そういう輩には縦グリってオプションなのかなぁ〜

書込番号:22061735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2018/08/27 06:38(1年以上前)

>Paris7000様

先に書きましたとおり、
おそらくは既存ユーザーの取り込みを優先したのでしょう。

バッテリーが同じならば、予備バッテリーを購入しなくてよく、
買い替えへのハードルが一段下がります。

大容量バッテリーは次の本気機種からでしょう。

瞳AFや、デュアルスロットなど、次機種以降に本気出してくるでしょうからね。

書込番号:22061810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/27 23:47(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

連写や星の長時間露光で一眼レフ並みに使えるかどうか、というのが論点でしたが、
単車でも使い方ではいけるのですね。

コメントありがとうございます。

書込番号:22064007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/27 23:51(1年以上前)

>くちだけさん

ニコン1も、V1ではEN-EL15という、一眼レフの大きなバッテリーでしたね。

既存の一眼ユーザーを取り込もうという戦略としても、ちょっと大きすぎるな、と。
さすがにそのあとは小さなバッテリーになりましたが。

そのあとは小さなバッテリーになりましたが、Zはフルサイズ一眼なので、
後継機種も変わらないと思いますね。同じサイズで容量を増やすのは、
今後の技術開発で進むでしょうからね。

書込番号:22064017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/28 00:01(1年以上前)

>ヒライシンさん

ニコンのミラーレスは、ニコワンを別とすれば初ですからね、野鳥撮影してる人はいるで
しょうが、星には無理なので回答が無いのは当然でしょう。

星の長時間撮影で使えるかどうか、外部給電のUSBタイプCが本体バッテリーの
充電のみか、充電しないときは撮影にも使えるのか、とう点ですね。

ソニーのα7RIIIは使えるそうなので、おそらく使えると思いますが、バッテリー
グリップを購入させるために使えなくしてる、という可能性もあります。

USBタイプCのケーブルは、Z7では付属してるのに、Z6ではついてない、と
カタログを見て嘆いてるFB友さんがいます(笑) 千円くらいするので、使わない
人には不要のもの、付属せずに安くするのは良いと思いますが(笑)

書込番号:22064034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/28 00:07(1年以上前)

質問スレなのに、それに対する回答の無い人が多すぎですね。

それに答えらないのなら書きこまないでください。

無益な情報はいりません。

有益な情報を求めて、皆さん読んでるのですから。

と書いておきましょう(笑)

書込番号:22064043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:81件

2018/08/28 13:15(1年以上前)

則巻センベイさん

  DX機とCX機のユーザーです。Zマウントには大いに関心を持っています。
  レンズ交換式のミラーレス機のバッテリーの持ち時間については 最初に購入したCX機がV3でしたので、
  その上がりの早いことに当初はびっくり。
  
  もともとバッテリーの大きさからして違いますが、
   ミラーレス機は 背面液晶とEVFを付けているのでどうしても消耗が早いのは仕方が無いですね。
   ミラーレス機を使われたことのない方は驚嘆されるでしょうが、(省エネ化は進むにせよ)宿命です。

   対応策として 
     1) 予備バッテリーを3個持ち歩いていました(軽いのでポケットに入れておけます)

     2) 背面液晶は常時ONとせず常時オフとし、必要な時だけオンしてました(EVFでそのまま確認できますもの)

     3) 省エネプログラムで、一定時間経過すると 自動で電源OFFとなる機能を使ってました
        (これはやむなく採用していましたが、ご存じのようにミラーレス機の立上りは一眼レフ機のそれと違って
         ウントコドッコイショ的な処がありますので、野鳥発見!的な場合には一眼レフ機のような瞬時のスイッチオン
         とはならず、これが小さな悩みの種でしたが・・・)

     4) スイッチオンでの立上りでは 背面液晶の立上りをアイセンサー切り替えで止めれば早くなる感覚が
        ありましたので、いつもEVFの切り替え押しボタン操作で、背面液晶を切って立ち上げてました。
        (V3だけの機構でしょうが)
    
    継子の連れ子みたいに邪険にされたNikon1ですら(^_^)、あれこれ省エネ対策が講じられていましたので、
    Z機ならこれら以上の対応策もきっと講じてある、あるいは今はなくてもファーム・ウエア・アップされること
    と推定しています。    

    V1のバッテリーはV3のそれよりも持ちがよかったし、V2のバッテリーもそれなりだったので、今後Zシリーズのバッテリー
    の容量の見直しは必ずあると思います。今は現行バッテリーユーザーに配慮しているのではないですか?

    余談ですが、バッテリーに限らず、一眼レフ機とは全く異なるカメラな感じのミラーレス機。
    動体に対するEVFの遅れさえなければ、一旦使い始めるとそれ以外のメリットを沢山感じられることと確信しています。
    
    V1<V2<<<V3の順で V3のEVFは見やすく動きもよくなっていましたが、今回のZ機はこれにさらに輪を掛けて
    視認性や描写の精緻さ、動きに対する応答遅れの低減がなされていることでしょうから、これが確認さえできれば
    ミラーレス機としては素晴らしいとの評価を得るのではないでしょうか。

    でもこれらの性能の良否はやっぱり消費電力との相関関係にあるでしょうから、一眼レフ機の電池持ちの良さには
    なかなか追いつくことは難しいという気がします。いずれ改善されるだろうけど、ここは割り切って、ミラーレス機は
    こんな感じと構えるのが精神的にいいと思います。   

書込番号:22064900

ナイスクチコミ!4


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2018/08/29 06:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

A6300でのインターバル撮影

D850によるM13

D850によるM31

ZボディのAバージョンを期待しています

ニコンのD850、D810Aなどのほか、ソニーA6300を使っています。
今年の夏、初めてヒメボタルを撮った時にD850とA6300を並列して(画角や構図は違いますが)30-40分ほどのインターバル撮影をしていましたが、この程度のインターバルで2セットを電池交換なしで撮れました。正確に計測していませんが、連続撮影時間はほぼ容量通り(7.0V-1900mAhと7.2V-1020mAh)と思いました。
センサー大きさも違うので単純比較はできませんが、特にミラーレスだから燃費が悪いとは感じませんでした。

まだ駆け出しですが、天体・星野を撮影します。その際、ボディのUSBは別の目的に使っていて、純正・非純正のDCカプラを使います。スレ主様が検討されていて敢えて挙げなかったものと同じなのかわかりませんが、動作事例として2点をご紹介します。

(1) Case Relay (Tether Tools社)
カプラーとのキットを買いましたが、ニコン純正のカプラの四角の端子をDC5.5-2.1に変換するケーブルも付いてきてます。
D850でも5V2.1A出力のUSBモバイルバッテリで運用できています。

(2) iFootage Electric Ray E1 USB Power Converter
こちらはDCジャックが4.4-1.7だったのでDCカプラのセットで買いました。
こちらは通常のモバイルバッテリではD810Aでさえ使えません。マニュアルにある通りに、Qualcomm QC規格のバッテリにすればD850でも使えました。

私は2、3セット同時に撮影するので両者をB&Hから購入しました。(国内代理店価格よりかなりお徳だったと思います。)
どちらも本体にバッファの役割をするバッテリが入っていて出力を安定化しているようです。

ZのボディでD810Aのような天体バージョンが出ると飛びつきそうですね。

以上、お役に立てれば幸甚です。

書込番号:22066697

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/08/29 13:15(1年以上前)

Z7の板で、kosuke chiさんの書き込み

>実写では1000 枚以上、余裕で撮れるみたいですね。α7RIII使っていますが700 枚くらいなのでZ7の方がロングライフかもしれません。・・・・・これでバッテリー問題はひとまずクリアです。

https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/

Z6だと どうなんでしょうね?

書込番号:22067332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/29 21:31(1年以上前)

>実写では1000 枚以上、余裕で撮れるみたいですね。

情報ありがとうございます。
ミラーレスって電源ON時に集中的に撮るとカタログ性能よりも随分沢山撮れる傾向がありますが、それにしても相当良いみたいですね。

後は、スレ主さんの言われる液晶などの個別の電源OFF機能の有無や、バッテリーグリップがどんな感じになるのかなど気になりますが、なんだか期待できそうですね。

書込番号:22068242

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2018/08/29 21:55(1年以上前)

最初のスレ内容から質問でも無いような、
つぶやき?にも捉えられるような内容ですからね

それなのに


>質問スレなのに、それに対する回答の無い人が多すぎですね。
>それに答えらないのなら書きこまないでください。
>無益な情報はいりません。
>有益な情報を求めて、皆さん読んでるのですから。
>と書いておきましょう(笑)


この様な発言をしていてはね・・・
進行役でもある、スレ主さんの対応にも大きな問題があったかと。


書込番号:22068310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/30 22:43(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

ニコン1シリーズをずっとお使いだったのですね、私も一つ購入しようかと思いながら、
ペンタックスのQシリーズを試して、やはり画質では駄目、と踏み切れませんでした。

ニコワンで開発されてたメンバーの努力があってZシリーズにつながっているものと
思います。

Zシリーズが好調になれば、ニコワンも復活ということになると良いですね。

書込番号:22070935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/30 22:53(1年以上前)

>PAMdiracさん

サードパーティーのDC-DCコンバーターを使えば、星の長時間露光はいけそうですすね。

液晶オフ、手振れ補正もオフなら、一眼レフ並みにバッテリーは持つはず、むしろミラーを
保持するバッテリーもいらないので、D810Aよりも長持ちするかも?というところに期待ですね。

D850は、5分程度の長時間露光にすると、ダークノイズが増えてきて、ヒメボタルの撮影では
長時間露光のノイズ低減をオンにしないと使えないrベルでした(気温25度程度)。

Z6を天体改造して使おうか、とも思ってますが、高感度用にチューンした、Z6Aが出れば最高
ですね(笑) D810Aはベース感度がISO200と高いので、花火大秋にはNDフィルターが必要
ですが、一般撮影には普通に使えます。

書込番号:22070967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2018/08/30 22:58(1年以上前)

>okiomaさん

あなたの書きこみには、有益な情報が全くありませんね。

つぶやきなら書き込まないでください(笑)

書込番号:22070982

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/30 23:38(1年以上前)

液晶オフっていうか、背面液晶とEVF両方とも同時にオフにしていること設定でできるのかな?

書込番号:22071096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング