Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 25 | 2018年12月5日 11:26 |
![]() |
46 | 10 | 2018年12月1日 08:12 |
![]() |
1156 | 86 | 2018年11月28日 02:15 |
![]() ![]() |
170 | 32 | 2018年11月6日 14:15 |
![]() |
16 | 15 | 2018年9月24日 11:38 |
![]() |
131 | 41 | 2018年8月30日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


失礼します。
以前ニコンの社員の方かどなたかが、研究中だか開発中だかだと
仰っていたのをどこかで見たような気がしますが、
実際のところはどうなんでしょうね?
勿論、ニコンの社員じゃないから、解らないって言うご意見だと推察しますが、
個人的な先入観、主観を存分に含んで頂いて結構ですので、皆様の意見を
お伺いしたいところです。
で、私がZ6を欲しがる一番の理由は、高速連写のミラーレスで
ココ重要、「XQDカードを使える」と言う点にあります。
レンズ資産はキャノンにあり、主兵装はシグマの50−500か120−300なんですが、
EOS Rにしろα9にしろSDで、値段違わないくせに遅いと、もう買う気になれません。
レンズ資産をニコンに移行するのであれば60−600を主兵装に、
Z6にバッテリーグリップがあり、と言うのでなければ移行する意味がない、
と考えます。
SDカード、入手難易度の低さは評価できますが、
もう先が見えた限界性能、メディアの物理強度、なによりあのおもちゃっぽさが気に入りません。
キャノンもXQDカード採用してくれないかなって期待してるんですが、
何を血迷ってCFastなんでしょうか?
ああ、後半SDディスってるだけですね(笑)。
何とか縦位置シャッターお願いします。ニコンさん。
4点

Z 6発売前はバッテリーグリップは欲しいと思っていましたが、
今は無くても良いかなと思っています。
シャッターボタンが付いていないバッテリーパックを開発中と
どこかで見たような
書込番号:22291548
3点

>Saint knightさん
XQDは.2010年11月にサンディスク、ソニー、ニコンにより発表された。
ということらしいです。
キヤノンが出さないのは、そもそも、開発に関わっていないからからかと、
ソニーが使わないのは、静止画機は軽量にこだわっているから、だと思います。
ニコンがXQDを、採用して強く押すのは、自社で開発した規格だからではないでしょうか?
書込番号:22291595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予定ではシャッターボタンがないらしいので売れなさそうですね。
シャッターボタン付きに変更するかも知れませんが。
XQDもCFexpressになる予定ですね。
スロットは互換らしいですが。
SDはSD Expressが出るようだけど互換じゃないらしいので残念。
書込番号:22291625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売後数ヶ月でアクセサリー類がこれだけ多く発売されている現状を考えると、おそらく誰かが作るでしょうね。カメラベースやプレートはもうありますし。
書込番号:22291728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XQDは終わった規格
次の規格が既に用意されてる
それを採用しないメーカーって読みが甘すぎ
書込番号:22291775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せっかくの軽さが台無し
これ以上デブるとレフ機と一緒
書込番号:22291777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

速度がどうのと言いつつ単にXQDフェチって事?
僕は単にバッテリー二個入りの縦グリより
バッテリー四個分とかの底付けバッテリーパックの方が
安価で電源としての実用性高そうと思いますが
純正バッテリーを多く売りたいメーカーは出さないか
アフターマーケットで出ないかな(汎用で)
ストロボの外部電源をカメラの底部に付けたり
ペンタLX(古い)のMDバッテリーのように
その方が潔い感じがします
書込番号:22291807
3点

>Saint knightさん
縦グリップにシャッターボタンは付かない様な気がします。
本体の底面はもとよりバッテリーボックス内を見ても通信用の端子部が見あたりませんから、ただの給電パックかも知れませんね。
書込番号:22291982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z8とかZ9にバッテリーグリップが付くようになるかもしれませんね。
書込番号:22292038
2点

>Saint knightさん
製品発売時期はわかりませんが、Nikonには以下の要望を出してあります。
縦位置グリップ・増設バッテリの提供について以下の3形態のリリース要望
1.縦位置グリップ+増設バッテリなし
これは全体のボディサイズのコンパクト性を重視をしたいユーザ向けです。
2.縦位置グリップ+増設バッテリあり
従来の考え方通りでボディのコンパクト性を重視しないユーザ向けです。
3.増設バッテリのみ
これは主に動画ユーザをターゲットとして大容量バッテリによ連続稼働を優先したいユーザ向けです。
ミラーレスでせっかくボディが小さくなったのに、縦グリを付ける事で大型化するのは、
好きではないので、私としては、上記1.が 欲しい所です。
縦グリップのリリースについては、縦位置を中心に数千枚撮るユーザには、
現行の横位置シャッターのみのボディは購入を控えて、他社に移るユーザもいる可能性も
Nikonには通知してあります。
要望は多いほど その要望が実現可能性が高くなりますので、
スレ主様も Nikonに聞いてみては いかがでしょうか。
書込番号:22292044
2点

個人的に、バッテリーグリップはいらないです。
超長尺で動画撮るわけでもないのでサブバッテリー持参で事足ります。
縦に構えた時の持ちやすさと持ち歩き機材のコンパクトさでは、後者を取ります。
それにボディ同等クオリティーでマグ素材とシーリングを施したら単なるバッテリーグリップでもD850様並に高額になりますので、またネットで高い高い言われませんかね?
書込番号:22292132
4点

>それを採用しないメーカーって読みが甘すぎ
自社製品のXQDを採用していないってのは本末転倒。
α9の高速性能を活かすならXQDを採用すべきだったと思うけどな。
書込番号:22292331 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

どのルートだと、要望は通りやすいんでしょうか。
D5と1DXiiのバッファが詰まるまでと解放までの比較動画見ましたが、CFast採用の1DXiiの方が著しく凄いと感じました。
書込番号:22292639
1点

最後までユーザーを巻き込もうとするさもしい考え
変わるのは等の昔に分かってたのに
書込番号:22292699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーグリップは、餅の悪さを補うために絶対要ると思うんだけどね。
書込番号:22293669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XQDよりSDダブルスロットだな。
書込番号:22293675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
>ヲタ吉さん
君たちは、いつも論点を理解できていませんな、、、、、
アダプターを使って重いレンズを取り付けると、
ボディの三脚」穴では重心が偏りすぎるため、
安全上、マウントアダプター使用時は、
アダプターとボディの底面に、段差を作り、
アダプターの三脚穴を使用すべき仕様にしてあうようですね。
書込番号:22293838
4点

↑ 失礼しました。
板を間違えて回答してしまいました。
書込番号:22293911
0点

>GasGas-PROさん
>君たちは、いつも…
いつもって、info○○さんはともかく、僕は、いつも論点を理解してますよ。
嫌味を言って嫌われてることはわかりますが…
書込番号:22294032
2点

>Saint knightさん
>レンズ資産をニコンに移行するのであれば60−600を主兵装に、
Z6にバッテリーグリップがあり、と言うのでなければ移行する意味がない、
と考えます。
シグマ60−600はええらしいで。
バッテリーグリップとは関係あらへんで。
書込番号:22294502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Nikonの発表会当日にZ6を予約し、発売日から楽しく遊ばせてもらっております。
D800からの買い足しですが、D800の出番は減りそうです。
スピードライトについて教えて頂きたいのですが、Berniniさんレビューでも記載されていますが
SB-910 だと暗い場所での補助ライト(赤い格子)が点灯せず、Z6本体の緑の補助ランプしかつきません。
そもそもZ6ではSB-910は正式対応ではないみたい? なので当然と言われればそうなのですが
SB-5000を使用すると、スピードライトの補助ライトは点灯するのでしょうか?
SB-5000をお持ちの方は教えて頂けないでしょうか?
暗い場所でのピントちょっと不安な所以外は非常に満足している機種なので、SB-5000の購入も考えたいと思っております。
しばらくはビデオライト等も活用しながらテストしていこうと思っています。
4点

下位互換位させときゃいいのに
体よくアクセサリーで稼ぐビジネスモデルね
書込番号:22286990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sword007さん
ご存知かと思いますが、システムチャートにはSB-910はありませんね。
SB-5000は掲載されているようですが、ニコンに問い合わせしてみては。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/system_chart.html
書込番号:22287109
2点

活用ガイドのP426に記載があります。
スピードライト側のAF補助光は点灯しません。
Z6本体のAF補助光はグリーンなので、そもそも色が違いますが。
書込番号:22287112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-Sの時はスピードライト使用時でもZ6本体のAF補助光が点灯します。
書込番号:22287123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sword007さん
Z6+SB-5000の組合せで暗い部屋で試して見ましたがボディ側の緑のAF補助光がつくだけで、
スピードライト側のAF補助光はつきませんでした。
(緑のAF補助光がカメラの構え方によっては左手親指にぶつかる感じで気になりますね)
念のためZ6の設定メニュー「a12:内蔵AF補助光の照射設定 off」にしてみましたが、緑の補助光はoffになりましたが、スピードライト側の補助光もつきませんでした。
スピードライトは使いこなせておりませんので他に何か設定があるのかわかりませんが、とりあえずのテスト結果でした。
書込番号:22287235
6点

>Sword007さん
SB-5000はほぼ毎日使ってます。
SB-5000のAF補助光設定はふだんOFFにしてますので、のちほどONにして、Z6との組み合わせで試してみますね。
書込番号:22287669
6点

>Sword007さん
遅くなりました。
以下、試した結果です。
SB-5000+Z6:Z6本体の緑の補助光のみ。
SB-5000+D750:SB-5000の赤い補助光点灯。
※SB-5000はAF 補助光の設定はONにしています。
※念の為、Z6本体の補助光設定をOFFのパターンも試しましたが、SB-5000の補助光は点灯せず。
なぜかということで、改めてZ7/Z6のスペック表の「ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)」欄を確認したら、「マルチポイントAF補助光」が含まれてませんね。
私が試したD750、Sword007さんお使いのD800は、CLSにマルチポイントAF補助光が含まれています。
AF補助光機能が、Z7/Z6本体にあるからじゃないですかね。
ただ、一点気づいたのは、三脚座をつけた長玉レンズの場合のこと。
手持ちの場合とかで、三脚座を左側に回した状態だと、Z6本体の補助光ランプを少し遮る形になってしまいますね。
書込番号:22289081
6点

>infomaxさん
>下位互換位させときゃいいのに
おっしゃる通りです。
>体よくアクセサリーで稼ぐビジネスモデルね
違います。新しいSB5000買ってもAF補助光は使えないので他の理由かと。
今回のスピードライトのAF補助光の機能の従来の仕様からの変更は精緻なニコンにしては大雑把だと感じています(これ以外の機能は撮影する方の気持ちを汲んでよく考えられていると思いますが)。
私のレビューでは左手でZ6の補助光がブロックされてしまうと書きましたが実は試してみるとわかるのですがもう少し深刻です。24-70mm f/4 sをフードをつけた状態でもケラレます><
24-70mm f/4 sのレンズ及びフードにより緑色のAF補助光3割ぐらいはケラレます。右下にフォーカスポイントを持ってくると低照度の環境では緑色のAF補助光を点灯させても合焦しません。Low light AF機能をONにしてもダメです。
ミラーレスになりレフ機と違い従来のスピードライトから照射される赤色のAF補助光では合焦しにくい理由でもあったのかわかりませんが(ここら辺りは技術的情報に詳しい方ぜひ教えて頂きたいところです)、AF補助光のランプの位置を左肩部に持ってくると明らかに使いにくいということは長年の経験知から容易に推測できたのではないかと訝ってしまいます(そのためにスピードライトにAF補助光を組み込んであるのでしょうから)。
試しにProfotoのA1は常時赤色のグリッドパターンを照射できるので低照度環境でZ6が合焦できるか試してみましたが問題なく合焦できました。Profoto A1やSU800などはグリッドパターンが大きくAFエリアが大きいミラーレスでも活躍できるのではないかと思っています。
技術的にミラーレスになりその他の機能へ不具合が生じるので今回の仕様に変更されているとしたらしょうがないのですがもしそうでないなら従来の方式も選択して使えるようにファームウェアアップで直して欲しいと考えています。ニコンにもファンミーティングやSCに行く度に伝えています。
最近はチャージ速度の関係からリチウム電源のバッテリー式ストロボを多用しておりあまり純正のスピードライトを使う機会はなくなってしまいました(ProfotoとGodoxを使用)。サードパーティー製のストロボもニコンが仕様を変更するとその機能が使えないのでユーザー側でなんとかするしかありません。八丁堀で伺ったところ通常だと2〜3ヶ月くらいでストロボのファームウェアアップは行いますがニコンの仕様次第(対応次第)では難しいかもとおっしゃっていました。
現在はA1の2灯を使いモデリングランプ点灯かグリッドパターン常時点灯でしのごうと思っていますがコマンダーから機能が使えなかったり灯具の中に入れてしまうと光量が心許なかったりして撮影中余計なストレスになっています。
スタジオ撮影ではあまり問題になりませんが屋外の撮影でウェディングフォトグラファーや報道や商業撮影をする方なども使い勝手が下がると思いますのでミラーレスプロ機を見据えて次機種を開発しているニコンには前向きに対処して欲しいと思っています。
書込番号:22289141
8点

Sword007さん こんにちは
ファンタスティック・ナイトさんが 書かれたいますが 活用ガイドの中に
>スピードライト側のAF補助光は点灯しません。
とありますので AF補助光は点灯しないのは 仕様だと思いますよ。
書込番号:22289526
3点

ファンタスティック・ナイトさん>
活用ガイドは確認漏れでした、ご指摘ありがとうございます
blocsさん>
テストありがとうございます。
YU-08さん>
SB-5000でのテストありがとうございます。
無駄に購入せずに済みました。
Berniniさん>
色々ご指摘ありがとうございます。
ファームウェアのアップで対応できる問題であれば、是非解決して頂きたいですね。
もとラボマン 2さん>
ご指摘ありがとうございます
書込番号:22291655
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
はじめまして。
カメラの買い換えを検討しています。
現在は、もう数世代前のNikonD7000を使っています。名機と言われていたようですが
もうそろそろ買い換え時かなあと思い、この際、ミラーレス、しかもフルサイズでと思っています。
そこで、新しく発売されるNikonのZ6とSonyα7Vのどちらがよりよいのかを教えていただけたら
と思い、投稿させていただきました。
個人的にはNikonのいぶし銀のような雰囲気が好きなのですが、まだ発売前のモデルでもあるし
Sonyα7Vは成熟されたモデルで評判も悪くないようですし。
どちらがいいのでしょうか。
普段は、人間よりも自然の風景や建物を撮影することが多いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
6点

Nikon Zシリーズは
発売されとき シンクロ速度が1/200秒で
びっくりしました。
この値段で1/200秒?
1/200秒はエントリー機と同じです。
幕速が遅いと高速シャッターで
幕速が速いカメラと比較すると
ブレたり、変形して写り易いのです。
フラッシュを調光距離の出る
閃光発光させると
1/200秒だと
使える浅い絞りが少なくなります。
ある程度高いカメラは1/250秒以上が絶対条件でした。
書込番号:22219408 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ボディの出来事態でいえばαが大きく上回ってると思います。
バッファ、ダブルスロット、そしてα9譲りのAFとほぼ死角のない出来でしょう。
そこは三代目まで熟成させたαに軍配があがると思います。
ファインダーや液晶でZ6に劣っていますが、α7U時代普通に使えたことを考えると、困ることはないでしょう。
もしそこに拘るならば、数万円足してα7R3とおう選択肢もありますね。
ただ、スレ主さんの場合はfマウント資産があるでしょうからZ6の方が良いかと思います。
画質には同センサーということで差はないです。スレ主さんは動体を撮るわけでもないようなのでαを選ぶこともないかと。
Zマウントはレンズが揃うのはこれからなので、Eマウントの豊富なレンズラインナップを使いたいというのであればαもありです。
どちらでも良いかと思いますよ。
カメラ触ってフィーリングが良い方にすれば良いです。
書込番号:22219436 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>SUPER GT HSV-010さん
>人間よりも自然の風景や建物を撮影することが多い
周辺光量落ちやISOオートの低速シャッタースピード設定などを見ると
自分の撮り方だとNikonの方が好みです。
どちらも綺麗に撮れるので、外観のデザインで決めても良いと思います。
両方とも、うまく撮れないのは自分の腕のせいと言える性能のカメラではないでしょうか。
書込番号:22219450
14点

>SUPER GT HSV-010さん
今お使いなのがD7000ということで手持ちのレンズはDX用ばかりだとすれば、迷わずソニーのα7IIIでしょう。
レンズのラインナップが違います。
ニコンのZ6/7はレンズの種類が少なすぎで現行のFマウントレンズを持っている人用のミラーレスです。
現行レンズ資産に縛りがない場合は、レンズの種類の豊富なαでしょうね、現状では
それに機能的にも全て先行っているのがα
ニコンはこれから。。。たぶん3世代後くらいで熟成の域に入ってくるでしょう。
なので、マウント縛りが無いのでしたらソニー、現有レンズ資産がかなりあるのでしたらニコンで良いと思います。
所詮写真はレンズが物言いマスので〜〜(^^)
書込番号:22219500
18点

>謎の写真家さん
あなたは、またまた論点を外した独りよがりの演説ですな。
質問は「風景や建築物」が主、、、、、tお明記されて得ています。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
道楽の道具に価格の上下を考えるのもやめよう。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ところで、スレヌシさんは、レンズは、ミルバス21mmと25mmあたりが候補ですか?
現在時点では展示機から想像するしかありません。
私も予約しておりますがまだ納品日が来ませんので手元に在りません。
私の場合は、風景と建物はミルバス21oと25oと28oが使用レンズです。
現物がありませんので自分勝手な想像だけの結論は間違いのもとです。
迷ったら、現物がユーザーの手に渡った後での質問のほうが、購入し使った人の意見が聞けると思いますよ。
書込番号:22219511
31点

ニコンのフルサイズレンズがたくさんあるなら、Z。
あまりないなら、αですね。
風景撮影するのなら、α7RIIIが、一番おすすめですが。あまりの高画質に、唖然とすると思いますよ♪データ大きいですが‥。
書込番号:22219575 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

現状のシステム充実
ニコ1の前例もあるし
ソニーが無難
書込番号:22219614 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

流行りと評判だけで選ぶと後悔します
ご自分の感覚で選びましょう
Zは出たばかりなのでレンズは揃っていませんが、将来Zの大口径マウントとソの小口径マウントの差が出て来ると思ってます
Z7のファインダーは良かったです
Z6が同じならα7Vはアレかなぁ
書込番号:22219639 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

マウント小口径と接点の向き (ニコンFマウントはマウント筒に張り付く見えない向き) の問題を抱えるEマウントでは、
風景など隅々までの画質維持を狙う場合に好適とは言い難い。
(新規フルサイズ立ち上げメーカのマウント径は皆大きいです。もちろん理由があります。)
光学硝子を自社生産しているメーカでもありますし、先々を考えて Z 選択しかありえません。
書込番号:22219652
27点

追伸
私もD7000ユーザです。最近は出番ないですが。 (^_^)
この三点キットを予定しています。新レフ機も気になりますので、来春かなといったところ。
カメラは光学製品ですから、根幹要素である光学系に不足があってはなりません。
基本の部分を良く較べることが大切かと考えます。
書込番号:22219680
14点

Nikonは販売継続するか不安だから、SONY安定の機種がいいと思うよい。
Nikonはレンズが増えても、おそらく高い。
書込番号:22219702 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>SUPER GT HSV-010さん
市販されていないクルマも撮るとした場合、
一眼レフのD5とかD500の方が無難かと思います。
書込番号:22219713
1点

>SUPER GT HSV-010さん
文面からメーカーに対するイメージとか気持ちを読み解くと
・NIKONが好き
・SONYはなんとなく好きに成れない
って感じがしました
Z6の方が後悔は少なそうですね。
書込番号:22219868 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Z7はアンチからやや劣る部分を執拗に指摘されたり、
最後はD850を引き合いに出すというちゃぶ台返しの流れが多いので
かなり完成度が高いカメラとして仕上がっているようです。
難点はシングルスロットくらいだと思います。
Z6も微調整されて出荷されると思うので
問題ないと思います、そこら辺に転がってる作例でも素晴らしすぎる。
オススメです。
αはとにかく色味が良くない。
これは画像処理エンジンが影響してるのか、
ホントここからいつ脱却してくれるのか・・
書込番号:22219916 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>SUPER GT HSV-010さん
はじめまして!
此方の板にこの様な悩み書き込まれたならば
Z6で決まりです!(笑)肩押しますよ!
レンズ資産お持ちでしたらZ6
レンズ資産お持ちでないのでしたら
この機会にZ6で如何でしょうか?
ただし、無理矢理購入するのであれば
どちらも買わないで、現行のシステムで
よろしいのでは?と思います。
書込番号:22219972 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>SUPER GT HSV-010さん
現在お持ちのレンズ資産次第ですが、お急ぎでなければ発売されて評価が落ち着くまでもう少し待ってから判断されては如何でしょうか。現時点でタムロンのレンズの多くは適合していないようですし、サードパーティーのレンズの対応状況も様子見た上で選択しても良いと思います。
(自分は現時点はもう少しレフ機でつなぎ、次にどのような機種を出してくるのかということに期待しています。)
書込番号:22219975
4点

>SUPER GT HSV-010さん
皆さんの仰っているように、急いでの決断よりも今しばらく様子を見極めたほうが良いかと思います。
Z6にしても 発売前なので、実際の使用感など作例をじっくりご覧になってからが妥当でしょう。
かく言う自分は、α7VからZ6に乗換えです。
D80時代からNikonのデジ一を愛用してますがNikonのミラーレス発売にしびれを切らし、今春α7Vを購入しました。
αの写りに特に不満を感じるほどの技量が伴いませんが、
Nikon機に慣れた老人にはSonyのUIはまことに憶え辛く、半年経った今でも咄嗟の設定変更に手擦ります。
カスタムボタンも多く、設定の自由度は高く、気に入るように設定できます。
所が、複雑に自由に設定した内容が 覚えきれません。
咄嗟の際には役立たずになりがちです。
お若い方には無縁の話でしたね。
書込番号:22220066
26点

景色なら高解像のほうが良いです。
R7IIIが買えないなら、D810の中古はどうでしょうか?
最近、D850を持ち出すことが増えましたが、これでなんの不満があるの? と
思ってます。ミラーレスはまだ発展途上でしょう。
レンズのことが書いてありませんが、ボディを買い替えていくより、レンズを
増やしたほうが(高性能に限る)、絶対に幸せになれますよ。
書込番号:22220072
15点

>SUPER GT HSV-010さん
スレ主さんへ
発売されたのちにご希望のレンズで撮った写真をユーザーにアップしていただくのが
画像を直接見て判断できますので最良かと思います。
z6のキットレンズはツアイスと撮り比べてみましたが秀逸なレンズです。
ソニー機に関してはソニー板で、希望のレンズで撮影した画像をアップしてもらえば、
ご自分の目での判断が一番確実だと思います。
書込番号:22220126
10点

いぶし銀的なカメラが好きならニコンでも良いんじゃないでしょうか。風景メインならAF性能もさほど要求されませんし。ただミラーレス開発に関して必要とされる技術についてニコンはやや不得手な印象があり、現状はソニー機をお手本にやっと形にしたという段階。今後の伸びしろをどう考えるかですよね。
あとマウント径云々はまず気にする必要ないと思います。ボケ味や発色など写りの品位を含めた総合評価ではニコンのレンズ技術はFEのプレミア玉にまだ及んでいないのが現実。王者ツァイスもソニーで展開してますから個人的にはニコンより面白いですね。
書込番号:22220636 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早いものです。
この間、ニコンのレンズを買い足し続け、思い出深い自己満足な写真をたくさん撮ってきました。
ずっとニコンでやってきて、ニコンにはとても感謝しています。
ニコン大好き、これからも応援していきたいです。
さて、この度Z6レンズキットを予約しました。完全に買う気まんまんです。
D750に大きな不満はないです。初心者でカメラを極めている訳ではないので、カメラを換えても画の違いには気づかない方です。
ただ、新しいもの好きでZ6なら写真を撮る楽しみが増えるのではないかと思い、予約しました。
スペックにもこだわりはないのですが、写真を撮る道具としてD750から換える利点を考えてみました。
・かっこいい…好みもありますが、かっこいいと楽しいのは間違いない
・軽い…D750+24-70 f2.8VRの組み合わせだと1800g、24-120の組み合わせだと1500g
旅行やディズニーランドに持っていきますが、子供2人に荷物にカメラだと重い!
いい写真は撮れるので頑張っていますが。
Z6+z24-70なら1100gちょっと
・小さい…入学式や参観会に24-70持ってくと浮いてしました。小さくて目立たないことも大事な場面がある
・暗所AFが強い…夜のディズニーでは大事
・動画AFが速い…たまに動画も撮るので助かります(D750で動画は不満あります)
・サイレントシャッター…音楽会、お遊戯会では重要!!これだけでも買う理由になる
・タッチパネルでAF、シャッターが切れる…家族には便利機能かも。ピント合わせたいところにすぐ合わせられる
・ジョイスティック…これもピント合わせに便利でした。
・iメニューでEVFみながら色々操作できる
そのほか、操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行できる感じがします。
(唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)
D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
(これまで批判的な内容の書き込みが目立つので、ニコンへの応援の意味も込めて書き込みました。)
38点

現時点で最高レベルのEVFがついてます
見える画ももちろんいいのですが
撮影設定の反映がリアルタイムでわかるので
色々便利ですよ
ボケとか明るさとか
書込番号:22133753 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1 AFポイントの動かせる位置が広がるのも大きいと思います。
構図内のはしの方でピントキープしたいとき便利そう。
2 レフ機だと、とりあえず1枚撮ってから露出補正かけることが多いのですが
ファインダー内に見えている1枚目から調整できるのも便利ですね。
最近、レフ機で撮りながら、ミラーレスだったらここの手順無くなるだろうなって
考えることあります。
書込番号:22133934
3点

otakkunnさん
はじめまして!
私はD610からの買い増しです!
私の思う利点は
広いフォーカスエリアである点
テレコンバーター使用してF8までなら同じ
フォーカスエリアで撮影出来る点
ISO感度は多分D610より高く設定しても
(D610では最高感度ISO3200で設定しています。)耐えうるであろう点
動画の音声がステレオである点←動画は撮らないけど
私は重さとかは余り気にしてませんよ(笑)
私が気にしている事はキャンペーンなどで
もう少し価格が下がらないかな〜
なんて思っている事位です(笑)
書込番号:22133977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暗所AFは弱いと思いますよ。
旧機に較べて随分速くはなりましたが、ハイブリッドで暗いと基本コントラストAFですから、期待はしてません。
私の場合は、AF精度が心許ない旧レンズでLVFが使える点でしょうか。
旧レンズが見事キレ味良く復活に期待。
ただし、D6などレフ機の話もあって、まだ先ですね。
書込番号:22133991
4点

>otakkunnさん
とても共感するところが多いです。私もD750所有でZ6予約し、小さい子どもがいます。
移行するメリットはスレ主さんや他の方が網羅されていると思います。子どもメインだとやはり軽さと静音は大きいですよね。
付け加えるとすると、ニコンファンユーザーとして最新モデルを持つことで所有欲が満たされ、自己満足感が高まることでしょうか。
書込番号:22134128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>otakkunnさん
自分はNikonのミラーレスが待ちきれず、今春α7Vを購入。
しかし、長年慣れ親しんだのはNikon機。
Nikon機とSony機のUIの違いに辟易していました。
11月からは このストレスから解放され のびのびと撮影が楽しめる。
まだまだレフ機も手放せない中、これが最大のメリットかな?
書込番号:22134241
4点

>otakkunnさん
こんばんは。
ご予約おめでとうございます。
Z6はZ7より少し後のリリースですので、少し待ち遠しいですね。
D750からの買い増しですが、私なら「Zマウントが使える」と「マウントアダプターでVR無しレンズでのボディー内手ぶれ補正」
の2点の意義があると思います。
Zマウントはこれからのレンズですので、当たり前ですがZシリーズを買わないと体験できません。
Zマウントのレンズを体験する意味でも購入は大きいと思います。
あとマウントアダプターで単焦点などのVR無しレンズをボディー内手ぶれ補正で手持ちで使ってみたいという
思いがあります。
AiAFレンズはオートフォーカスが出来ない(マニュアルフォーカスのみ)という点が少し残念ではありますが
Fマウントのレンズとの相性もレヴューが楽しみです。
書込番号:22134437
6点

>otakkunnさん
ニコン一眼レフで無音撮影機能があるのはD850だけですし、高いし大きいし重いし目立ちますから。
Z6はZ7より画素数やオートフォーカスポイント数は落ちているものの、十分な性能があると思っています。
D750の後継機が出ていないので実質上の後継機という話もありますが、この辺は今後のFマウントの動向次第かなと。
注目しているのが動画撮影です。
「4K UHD動画は全画素読み出しによる豊富な情報を活用」という部分で、Z7はDXベースの動画フォーマット時という制約があるのに対して、Z6は画素数を落としている分、フルサイズセンサーをフル活用した動画が撮影できそうです。
この辺で、4K切り出しなどを考える場合、有利になる点が出てくるのではと思っています。
Zマウントミラーレスは高画質な静止画と、動画撮影に力を入れているようですので、Z7よりもZ6に注目しています。
是非、購入されたらレビューお願いします!
書込番号:22134510
3点

みなさんありがとうございます。
>超広角馬鹿さん
どうやら現段階ではZのEVFが一番良いらしいですね。
これまでOVFで慣れてきたので最初は違和感ありましたが、すぐ慣れると思います。
EVFの強み(露出や絞り変えて変化を確認しながら撮影できる)を生かしたいですね。試し撮りが減ることで電池の消耗も抑えられるかもしれません。楽しみです。
>40D大好きさん
いつも子供にピントを合わせてから構図を変えていて、その時間差で子供が動いてうまく撮れないことは多かったので、フォーカスポイントが広がるのも大きなことです。
>F430spiderさん
自分はテレコン+300f4PFで鉄道も撮るのでうれしいです。
ストロボをもっていかないことも結構あるので、夜の撮影はISO4桁よく使っちゃいます。Z6は画像劣化も防げそうです。
書込番号:22134890
1点

>うさらネットさん
ファンミーティングでスタッフさんが暗所AF強いと言っていた気がしたのですが、自分の勘違いかもしれません。
(もしかすると、Z7に比べて光を集めやすいから強い、と言っていたのかも。)
自分は旧レンズを持っていないので、旧レンズが輝く喜びを味わえそうにありません。
>桔ぺいさん
完全に自己満足です。道具は一流ですが自分の腕は三流以下です。けど楽しいカメラライフなので良しです。
>弩金目さん
11月まで待ちきれません(笑)
待てずにZ7買っちゃわないように気を付けなければいけません。
>hiro写真倶楽部さん
子供が小さいので室内の撮影が多く、自然とFマウント広角レンズが増えてしましました。
VRないレンズばかりですので、FTZ経由でボディ内手振れの恩恵はしっかり受けられそうです!
Zのレンズも、奥さんと防湿庫の様子をみながら増やしたいと思います(笑)
(どのFマウントレンズも思い入れがありドナドナできそうにありません…)
>9464649さん
実はD850も欲しくて仕方なかったんですが、重さと奥さんの了解が得られず断念していました。
なぜかZは許してくれるっぽいので、奥さんの気が変わらないうちに早く買ってしまいたいです。
動画も期待できそうで楽しみです。
考えれば考えるほど欲しくなります。
書込番号:22134942
3点

ニコンから借りて使って見たのですがとにかくバッテリーが持ちません。
D750に比べるとバッテリーの持ちは1/5程度です。
書込番号:22135238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>otakkunnさん
>唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。
先日Z7をかなりテストしてきました。
やっぱD750からの買い替えは十分にありですね!
てか、レンズの性能がZは高いので今後Fレンズを買い増ししていく息がしなくなりました。特に広角と単焦点
望遠ズームだとFでもいいのかもしれませんが・・・
動体AFはかなりいいです。
そしてレリーズ後のブラックアウトですが、メモリー刺さってないと起きますが、メモリー刺さってれば起きません。
連写もOKですし、何よりファインダーの見え方が一般のミラーレスと一線を画しています。
多分業界トップクラスだと思います。
ただ、マウントアダプターつけるとZ6よりD750の方が軽いんですよね、それに厚さも薄いし
やはりZレンズを使って威力を発揮するんだなと
あくまでFレンズは繋ぎで使うことにしておいたほうが良いような気がしました。
う〜ん、自分も早々に移行するのか、もうちょっと待ってからにするのか悩みどころです!
書込番号:22135345
7点

>otakkunnさん
私はD850、Dfと大三元レンズをはじめFマウントレンズ15本を所有、更にニコンフィルム一眼レフ5台もまだ現役でどっぷりニコンにはまっています。
この度はZ6、24-70、FTZキットを発表日に予約しました。Dfに替えてZ6を使う予定です。(D850はまだまだ現役予定)
私が思うZの利点は何といっても軽さです。私のメイン組み合わせであるD850+24-70VRでは2kg超、登山時に使うDf+24-120F4でも1.5kg超が1.2kg以下となり、歳とともに落ちてくる体力を十分にカバーしてくれるメリットと思っています。
もう1点、一眼レフは解放測光なので、ボケ具合はプレビューボタンを押して暗いファインダーにて確認しなければいけませんでしたが、ミラーレスは絞り込み測光(ですよね?)なので、明るいファインダーのまま、絞りを変更しながらボケを確認できることも楽しみにしています。
今後として、来年に15-30F4を買って後は、もう一眼レフは時代遅れという時が来るまで、D850とともにZ6を使っていくつもりです。
書込番号:22135571
8点

スレ違いで申し訳ないですが、
内緒話で「老眼対応でミラーレス導入。とりあえずフルサイズのα買ったらハマっちゃってSONYのアンバサダーになった」という、某ぽっちゃり有名鉄道カメラマンさん。
契約期間満了したらZに帰ってくるかな?
ファンミーティングには呼ばれてなかったけど。
書込番号:22136080
1点

otakkunnさん 今日は
>子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早い
ものです。
子どもに成長は早いですね!
私はニコマートFTNとS-Auto50mmF1.4で写真を始めて、子供の成長をFEと
Aiレンズで撮りました。D200を導入するまでずっとFE一筋でした。NIKON
のフィルム機に感謝!
いまでも、F3、F100、F80Sで楽しんでいます。娘ももう30台後半に。
>操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行でき
る感じがします。
バッテリー共有ができるといいですね。
私は、Df、D200がデジイチのメインなのでちょっと迷っています。同じ
NIKONの操作系であれば問題ないと思いますが、FTZを付けるとDfと
ほぼ同じ重量です。なのでDf2台持ちにするかZ6導入するか迷っています。
特に動画をカメラで撮らないので、ボディー内手振れ補正をどう評価する
かが分かれ道かな?結局三脚や腰一脚を使うとすると、どうしよう状態です。
それよりも純正のAF-SレンズはDXマイクロ40mmだけで、主力はフォクト
レンダーと50mmと100mmのマクロプラナー、後はDレンズとタムロン・
シグマなので先人の使用報告が出てから決めようと思っています。
>撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決でき
て信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)
プロでないし、動き物を連射で撮るわけでもないので予備バッテリー持て
ば無問題ですね。XQDは評価します。もともとSDカードは規格からして
大問題。端子が剥きだしのメモリーなんて問題外です。USB以来取り扱い
の容易さが先行してデータ保持の安全性が忘れられています。なので、
SDカード機は極力抜き差ししません。
顔認証もあっても使わないでしょう。こういう機能きらいです。はずれ
ればうるさいだけ。電気屋さんの考えそうな中途半端な機能のように思
います。Z7のスレの書き込みにあった「どんだけ機材に頼れば気がす
むのかと思っちゃいます。」に同感です。ぜんぜん面白くない。
写真撮影がつまらなくなります。
楽しい趣味なのだから、カメラ依存で全部ジャスピンなんて、家電製品
かな。
書込番号:22136128
9点

>otakkunnさん
スレ主さんからの意図とはちょっとずれるかもしれませんが、
利点として、うちの大蔵省からの認可がおりやすかったことですね〜。
うちのもたまに使うので、アピールとして小型、軽量はもちろん、スマホみたいにタッチパネルで撮れるし、顔を認識してピントがあってくれるし、(今はD7200+縦グリです) 今より綺麗に撮れるし。それになんとレンズ付きなら、6万円もお得!!
で決まりました(笑)
ただ今後の課題とし、Zレンズ購入の際にどう言い訳するかですね。
小さくなってるに、値段が高くなってる、とか言われそうで...。
書込番号:22136993
3点

>yokorikuさん
レンズも小さくなれば良いですね。
書込番号:22137105
1点

>餃子定食さん
バッテリーがもたないのはミラーレスの特性だと思って我慢します。
個人的にはZ6を買えばバッテリーは3つになるので遠出でも何とかなると思っています。
そこはD750の良さに気づくかもしれません。
>Paris7000さん
Zレンズのすごさはまだ体感できていませんが、Zシステム導入の大きな利点の一つはレンズ性能みたいですね。
しかもレンズも軽い。性能の割に高くない。とりあえずキットレンズからですが楽しみです。またしてもレンズ沼???
>マナスル8163さん
撮影した結果出てくる画を確認する楽しみもありますが、撮影前に仕上がりを確認できる便利さは魅力です。
15-30f4は自分も買おうとしています。
>カメヲタさん
中〇さん、それで最近ニコンのイベントに出てくれないんですね。
また戻ってきてくれないかなあ…
書込番号:22137431
0点

>テッチャン1948さん
趣味の人間にとっては苦労していい画ができる喜びもありますよね。
プロカメラマンにとってはわかりませんが…
趣味の人間の数>>>プロカメラマンの数と思うので、Zで撮るという楽しみを共感できる人はとても多いのでは…
Z6の機能面は自分にとっては十二分です。オーバースペックかも。
でも撮っていて楽しめることが容易に想像できます。
>yokorikuさん
Z6は奥さんへのアピールポイントがたくさんあって助かりますよね。
うちはD850の時は門前払いで反対されました。抵抗の余地はありませんでした。
今回Zの魅力はそんなに説明したわけではないけど、なぜか購入の同意をもらえました。
7月からずっとフルサイズミラーレスのことばっかり考えていたので、男の道楽を邪魔することはできないと奥さんが見かねたのかな。
(そんなことはないとはおもいますが)
書込番号:22137491
0点

Z7を触ってきましたがEVFが凄く良いですね。α7Riiiと比較して、数世代位の差を感じました。
来年中には買いたいです。
書込番号:22139188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スロットが一つの為マイナス点ですが、Wifi(もしくはBluetooth)でスマホと繋いで自動でスマホに画像データを送る事が出来ればシングルスロットでもOKかと思いますがZ6,7は出来るのでしょうか?
書込番号:22108376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKだと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features05.html
ここには「Z 6はパソコンとの接続が可能なWi-Fi®機能を内蔵。カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)のパソコンへの直接送信、SnapBridgeアプリがインストールされたスマートフォン/タブレット端末へのWi-Fiによる直接接続が可能です。」
と記載があります。
書込番号:22108436
3点

ありがとうございます。
自動の場合は1枚2Mサイズになってしまうようですね。手動だとオリジナルサイズで可能なようなのでシングルスロットでも欲しくなります。
書込番号:22108603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka9108さん
他のメーカーですが wi-fi バックアップ使っていました。が、すぐに使わなくなりました 。理由は 遅い、接続が不安定 、操作が煩雑 だからです。あくまで緊急時の利用と考えています。 Z 6はどうなんですかね?
書込番号:22108638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在は1枚目にJpeg、2枚目にRAWで保存です。
1枚にJpeg,RAW両方保存だと書き込みスピードが心配ですがSDではなくXQDなので大丈夫かな?
書込番号:22108650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
Wi-Fiが遅いということなので、XQDは関係ないと思います。
書込番号:22108851
1点

>taka9108さん
どのような場面でスマホやタブレットに送り、バックアップするおつもりでしょうか?
昔、物撮りで、一枚毎にパソコンで確認しながら撮影なんてやってましたが、
これはバックアップではなく、大画面で確認するためでした。
1カットの撮影に一日費やすような場合ですね。
XQDの信頼性はSDカードの何倍?
少なくとも4倍?以上ならSDカードの2枚差しより信頼出来るのでは?
(100倍なんて聞いたような?)
書込番号:22108928
3点

私、今D500使ってますが、
たぶん同じような仕様になると思います。
Bluetooth(アプリはSnapBridge)がメインの接続で
Wi-Fiは画像転送の時にSnapBridgeが勝手に立ち上げる
ような雰囲気だと思います。
最初に1回試しただけで使ってないですが・・・
遅っっっっっい!!です。
XQD2枚持ちの方が良いと思います。
今、XQDはSONYオンリーになってますけどね。
互換性のあるらしいCFexpress
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118444.html
だと1TBのカードも出るらしいし・・・
とんでもない速度みたいだし・・・
書込番号:22108965
0点

ニコンの広告で、wifiつなぎっぱなしで知らない間に転送できているって
ありましたが、そうなると電池の持ちが気になりますね。
書込番号:22109056
1点

横レスですが、
データをTransferでパソコンに取り込む際に、RawとJpgを
別々のファイルに取り込める設定はあるのでしょうか?
確認してみたこともなかったのですが、
2スロットを廃して1スロットなら在って当然ですね。
書込番号:22109072
1点

>taka9108さん
D850/D7500でいつもスマホに転送しています。常時接続転送はBluetoothで2Mに縮小、しかも転送速度が遅いです。ただし、知らない間に転送しているので便利と言えば便利ですが、カメラのバッテリーはさほど減らないものの、スマホが熱くなってバッテリーが激減します。これは結局その後使わず、休憩時に画像を選択してWi-Fi転送します。これは遅くはないです。
たくさんある時は、XQDカードリーダーからスマホにUSB接続して、一気にバックアップです。ただし、XQDが壊れるからではなく、SNSで送るためですが。
書込番号:22109116
1点

誤:wifiつなぎっぱなし
正:Bluetoothつなぎっぱなし
なんですね。失礼しました。
書込番号:22109384
0点

自動でデータ転送ってことはバッテリーの消耗が問題かなと思いますので、予備バッテリーが必要になると思います。
書込番号:22109843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka9108さん
大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:22109994
0点

850の場合、バッテリーの消耗は気になりませんが、つなぎっぱなしだと、200枚300枚400枚と勝手に落ちてくるので、スマホの写真が大変な事になっていますよ ( ´∀` )
書込番号:22119090
1点

Z6のWifiはIEEE802.11ac (5.0GHz可能)という現在最速の規格になっています。(従来の11b/g/nの10倍以上)
11acだと(私の環境では)PC のファイル転送速度で20/s〜40MB(160〜320Mbps)位出ますのでかなり速くなるのではと期待しています。5GHzにすると混信が少なくなるし無線環境としては素晴らしいです。
もし、このような実速度で転送できるのなら縮小ファイルだけではなく実ファイルの転送ができるかもしれません。それと位置情報の埋め込み等もできるといいな。パナソニックのように動画のモニタ(縮小で)も出来たら素晴らしい。
こういうのは実際にカメラが来て試してみないとわかりませんし、ニコンのアプリケーションがどのようの仕様になっているか不明なので期待し過ぎない方が良いとは思いますが。妄想が膨らみます。
尚、この11ac(5.0GHz)Wifi採用はSONYもキヤノンもしていませんが、パナソニックのフルサイズ機は採用してくるかもしれませんね。
書込番号:22133084
1点



主な仕様によれば、撮影可能コマ数は
「ファインダーのみ使用時:約310コマ、画像モニターのみ使用時:約380コマ(CIPA規格準拠)」
また、動画撮影可能時間は「約85分(CIPA規格準拠)」
となっています(撮影可能コマ数はZ7の方が少し良いのはなぜ?)。
D850では約1840コマと、ほぼ同じバッテリーを使っても1/6と少ない。
更に、Z6、Z7はEL-EL15bと新しいバッテリーを使っており、
「※ EN-EL15bの代わりにEN-EL15a/EN-EL15も使えます。ただし、EN-EL15bを使用したときよりも撮影可能コマ数(電池寿命)が減少する場合があります」
という記述もありますね。これはバッテリーの容量を更に増やしたものと受け取れます。
また、CIPA基準は、
・1枚ごとの撮影間隔は30秒。
・液晶モニターは、ビューファインダーとして常時表示するように設定する。
手振れ補正についてはCIPAには規定されていないようですが、おそらく常時オンにした状態での測定と思われます。
そこで、野鳥の連写撮影として、照準器をつけてファインダーをオフ(できるかどうか書かれていませんが。おそらくできる筈)、手振れ補正をオフ(高速シャッターなので不要)、とした場合は撮影可能枚数はもっと増えるのではないでしょうか?
更に、天体撮影(私の専門)ではファインダーをオフにして長秒露光なので、合計85分相当の撮影まで可能となるのではないでしょうか?そうであれば、一眼レフカメラと同程度かな?
外部電源としてUSB Type-Cはバッテリーへの充電専用で、バッテリー使用中は不可、との記述がありますが、バッテリーを外した状態でUSB給電で撮影はできるのかどうか?5Vで充電できるのであれば、カメラ内部に昇圧コンバーターがあるはずです。
それが不可能であっても、システムチャートによればACアダプターにEP-5Bをつけてバッテリーのところに入れることで外部給電できるので、ACアダプターの代わりにUSBの5V=>8.4VのDCコンバーターをつければUSBバッテリーが使えるのではないか、と思います。
純正ではありませんが、そのような製品もあります(あやしいのでここでは紹介しませんが)。D850やD500などで使えそうかどうかちょっと試してみようかと思ってます。
まあ、天体撮影で合計85分使えれば外部給電しなくても、予備バッテリーを数個持っていけば一晩の撮影はできるし、開発中のバッテリーグリップが使えるようになればそんなには困りませんが。
ニコンのファンミーティングに行って聞いてみれば良いでしょうが、みなさんにとっても良い情報になれば、と質問させていただきました。
D850があるのでZ7には興味はありません。秒12コマでの野鳥撮影と、軽いのでポータブル赤道儀での星景写真撮影に良さそうなので、Z6の方を検討しています。
6点

1秒で12コマってことは、連写し続けると30秒しかバッテリーが持たないってことですかね。
動きものには実用的ではないかもしれません。
書込番号:22055020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>た〜またまたまさん
>1秒で12コマってことは、連写し続けると30秒しかバッテリーが持たないってことですかね。
動きものには実用的ではないかもしれません。
冗談で言っているのかと思いますが
撮影可能枚数とかどういった基準で算出しているか知っていますか?
カメラ映像機器工業会のHPより
↓
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html
CIPA規格類の電池寿命測定法を確認して見るといいですよ。
↓
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf#search=%27CIPA%E8%A6%8F%E6%A0%BC%27
書込番号:22055055
5点

>た〜またまたまさん
連続撮影可能コマ数は、jpegのFINE Lで44コマなので、3.6秒ほどで止まってしまいますね(笑)
書込番号:22055163
9点

>okioma様
勿論冗談です!
ただ、2回に1回はフラッシュを炊くのは初めて知りました。
実用撮影枚数が如何程か知りたいですね。
>則巻センベイ様
こりゃ1本取られましたね!
私よりもずっと年配の方とお見受けします。
こういうスマートな切り返しができる粋な人に、将来私もなりたいです。
書込番号:22055256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>た〜またまたまさん
Z6にはストロボはついていません(笑)
D850もついていないので、約1,840枚も撮れます(笑)
書込番号:22055499
1点

>okiomaさん
そのサイトはわかりにくいので、もっと要点をまとめたところで調べました(笑)
動画で85分撮影可能となってますが、動画では液晶はずっとオンのまま、星の撮影では液晶(ファインダーと背面ともに)はオフにすれば、85分じゃなくて、120分以上は星の撮影が可能ではないか、と思います。
私が持ってるミラーレス、富士のX-M1は星の撮影でも液晶が消せませんが、さすがにニコンのフルサイズはそんな仕様にはなっていないと思います(マニュアルがまだ出てこないので詳細は不明ですが)。
D810Aの設計者さんはFB友さんなので、聞いてみるかな(笑)
書込番号:22055529
1点

D850と比べて劇的に少ないのはミラーレス故にってことでもある。
でもα7Bと比べてかなり少ないのはボディが比べて少し大きいだけに正直残念。
書込番号:22055547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
ソニーは手振れ補正をオフにして、ニコンはオンにしての撮影可能枚数かもしれませんよ、CIPAにはその基準がないようですから(笑)
一眼レフでも、野鳥撮影で手振れ補正をオンにして、AF-Cでずっと追っかけてると撮影枚数が少なくなってるな、と思うこともあります。
また、ソニーは新型の大容量バッテリーにしたのに対して、ニコンはハイアマチュア向けの一眼レフと同じバッテリー(今回はさらに大容量化したようですが)にしており、従来からのニコンユーザーに対しての配慮が感じられますね。
私も、D500、D810A、D850(に加えて女房にD750を取られたので(^^;)、同じバッテリーはありがたいです。
XQDの採用も、D500、D850、D5でこれが最高速だ、と採用したのにレキサーが撤退してソニーだけ、さすがにそれはあかんでしょう、と思ったらニコンからも出す、と。さらに、次のCFastも互換なら、まあ良いかな、と。
SDXCとの2枚スロットにすればさらに汎用性が広がりますが、SDカードはSandiskのExtremePro(永久保証)でも2回壊れたことがあり(当然無償交換)、信頼性は低いと思ってます。
書込番号:22055577
0点

>則巻センベイさん
こちらかz7購入を検討していました。カタログの数値の差がショックだったもので。
しかしあくまでも推論ですが、
当然ニコンはα7Vの撮影可能枚数を実際に確認していると思います。
そこでおっしゃるように、もし手ぶれ補正offの状態でα7Vのカタログ数値が記載されているということが分かれば、あえてカタログ数値としては、少ない枚数になる手ぶれ補正onでの数値は書かず、但し書きで入れる方を選ぶと思います。
まぁ確かに両社に手ぶれ補正onかoffか問い合わせるのが一番ですかね。
書込番号:22055655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

頭からはずしてましたが、そういえば、ミラーレスは電池のもちが悪いですね。
ソニーのRIIは、みるみる電池が減っていくので、相当のストレスでした。
それはどうしようもないです。
私の使い方だと、ソニーRII 1時間おきに電池交換。
D850 2日に一度充電。
ソニーRIIIだと、電池容量が2倍なので、2時間おきに電池交換になるのかもしれま
せんが、それでも相当使い勝手が悪い。
D800シリーズ終わりだろうなと、なんとなく思っていたのですが、
D850も併売していくような気がしてきました。
全固体電池が出てくれば、1日もちそうですが、全固体電池は開発中で、
まだ、3,4年かかりそうです。
書込番号:22055826
2点

>ソニーは新型の大容量バッテリーにしたのに対して、ニコンはハイアマチュア向けの一眼レフと同じバッテリー(今回はさらに大容量化したようですが)にしており、従来からのニコンユーザーに対しての配慮が感じられますね。
ひいき目だねぇ。
α7 IIIに使われているNP-FZ100は従来のNP-FW50の約2倍との事ですが、2,280mAhです。
EN-EL15bの容量は出ていませんがEN-EL15aは1,900mAh
ソニーは大容量化したと言っても、元々の容量が少なすぎた。
今どきの一眼デジカメと同等にしただけ。
ソニーのバッテリーの容量が1.2倍ですが、撮影可能枚数380:710なので1.86倍。
ニコンユーザーに対してのバッテリー持ちへの配慮が全然足りてないでしょう。
キヤノンユーザですが、ニコンかキャノンどちらが良いかと聞かれたら大差は無いから好きな方と答えてましたが、このスペックじゃ全くお勧めできませんね。
書込番号:22055851
8点

バッテリー残量を気にして、頻繁にON/OFFを繰り返すのは、相当なストレスになりそうです。
「ユーザーに、ミラーレスの不便さを知らしめるために、この仕様にしたのかと、勘繰ってしまう」と言うのは言い過ぎですが、もう少し、何とかして欲しかった。
Zマウントの一眼レフ、たぶん、製品化するでしょうね。
書込番号:22056027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Zマウントの眼レフ。。。
私もそれを待ってるクチです。
書込番号:22056890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通の撮影技術を持っている人が撮ればここの常連の某氏が電池持たない屑カメラと言っていたα7シリーズでも余裕で1000枚撮れるよ
それより多い値書いてるから1500枚はいけるんじゃない
書込番号:22057071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスで液晶ファインダーつけっぱなしで使えば電池の減りが早いのは当たり前。
私の質問は、
1)液晶オフ、手振れ補正オフで撮る野鳥の連写(照準器つけた望遠)
2)液晶オフ、手振れ補正オフ、フルマニュアル設定で撮る天体撮影
の場合は一眼レフ並みにバッテリーが持つのかどうか?
という内容ですが、それに対するコメントは一件もありませんね。
これではベストアンサーは誰にもつけられません(笑)
私が持ってるミラーレスはフジのX-M1とコンデジのシグマDP1ですが、
X-M1は星の撮影で液晶をオフにはできないのでバッテリーは持ちません。
シグマは予備バッテリー持たないと撮影できないレベル。
シグマのミラーレス一眼で、最初から予備バッテリーが2つついているものがありましたね(笑)
フジやソニー、オリンパスなどのミラーレスで、天体撮影なら液晶オフに
すれば一眼レフと同じように持ちますよ、などという情報があれば参考になりますが。
液晶オフでも野鳥の撮影ではオートフォーカスにイメージセンサー使うので、
別のセンサーを使う一眼レフよりは持ちが悪くなるかもしれません。
書込番号:22057253
0点

>則巻センベイさん
発売前なので、誰も手に取っていないのですから、明確な回答は、価格コムの掲示板からは得られないと思います。
「購入前の相談」ということで、直接、ニコンに問い合わせたら如何でしょうか?
それで、納得のいく回答が得られたならば、担当者に、「貴方はベスト・アンサワーです。」とお伝えしましょう。
書込番号:22057998
7点

>The_Winnieさん
他のミラーレスで同様にこのように使えば一眼レフと同等に使える、という経験は
無いですか?
とも書いてるのに、ここを読んでる人たちは経験不足で答えられないのですね(笑)
まったくもって素人ばかり、質問したのが無駄でした(笑)
Z7は知り合いが誰か買うでしょうから、聞いてみましょう(笑)
Z6は知り合い2人が予約したそうですが、11月発売ですからね〜
ちなみに、ソニーα7RIIIは知り合い2人が購入しましたが、USBの外部給電で
しっかりと使えるそうです。
Z6,7は外部給電でバッテリーの充電はできるが、バッテリーを使った撮影は
できない、などと訳のわからない説明ですね。USBの外部バッテリーが使える
ことがわかると、開発中、というバッテリーグリップを誰も買わなくなるので、明確に
していないのでしょうね(笑)
書込番号:22058278
1点

>則巻センベイさん
逆ギレかっこ悪いにゃあ〜。
意味不明なスレ立てだから仕方にゃいよ。
ご自身が書いた文面を読み返して欲しいにゃ。
質問の要点がサッパリわからにゃい。
ただの独り言にしか思えにゃいよぉ。
スレを全部読み込んで意図を理解した上でスレ主の納得出来る回答をよこせって言っちゃってるんだよにゃあ。
書込番号:22058580
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





