Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2021年5月17日 14:31 |
![]() |
4 | 4 | 2021年5月8日 19:13 |
![]() |
79 | 21 | 2021年5月5日 15:32 |
![]() ![]() |
32 | 8 | 2021年5月1日 10:20 |
![]() |
5 | 2 | 2021年4月29日 17:37 |
![]() |
3 | 4 | 2021年5月2日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
唯一所持している
MFのai50/1.2sが、使いやすくなったので、
他社MFレンズも気になり出しました^_^。
FD,MD,M42?等ある様なのですが、
お勧めってありますでしょうか?
書込番号:24138144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zマウントはフランジバックが短いので、様々なレンズが取り付けられます。具体的には焦点工房をご覧ください。
http://stkb.jp
>お勧めってありますでしょうか?
これは使用したいレンズによります。マウントアダプター自体そう高いものではないので、色々楽しめばよいのではないでしょうか。ちなみに私はボディはSonyですが、EFマウント、Fマウント、FDマウント、OMマウント、YCマウント、MDマウント、Lica M、Lica L、Lieca R、M42、Mamiya Cなどのアダプターを所有しています。
書込番号:24138338
2点

ろ〜れんす2さん
>他社MFレンズも気になり出しました^_^。
>FD,MD,M42?等ある様なのですが、
>お勧めってありますでしょうか?
スレのタイトルは<MFアダプターのお薦めは?> だけど
質問内容から推測すると
MFアダプター選びではなく、MFレンズはどれが良いのか? という気がします。
まず気に入ったMFレンズを決め、それに合ったマウントアダプターを買う。ということだと思います。
MFアダプターだから価格も安いですし。
一眼レフ用MFレンズのみではなく、ライカMマウントやLマウントも中古が多いので面白いと思いますよ。
書込番号:24138433
2点

ヨドバシでしたら、
https://www.yodobashi.com/category/19055/19058/?word=%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
とか検索可能です。
ご用達のオギサクでは、
https://www.mapcamera.com/lens/mounting_adapter
です。
工房の方が多いかもしれないですね。
失礼しました。。。
書込番号:24138478
1点

ろ〜れんす2さん こんにちは
ヤシコン用のマウントアダプター使用で 自分が気に入っているレンズは コンタックス85oF1.4と35oF1,4が描写面白いです。。
書込番号:24138529
1点

べたですが、ヤシコンPlanar85mmF1.4などいかがでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
アダプターはK&FConceptあたりでいいんじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001123038/
私の場合、ボディはα7系ですが、オールドレンズをはじめ、いろいろと遊んでいます。
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/
前記のとおりαEマウント用ですがK&FConceptのアダプターを多く使用しています。
書込番号:24138534
3点

RAYQUALのマウントアダプターを使っています。
キツくもなく、緩くもなく、加工精度は良いと思います。
オススメ出来ます。
書込番号:24138546
3点

>SidRottenさん
色々ありますね〜(^^)
>yamadoriさん
はい、どちらかと言うとどのMFレンズがオススメですか?です(^^ゞ
よく見かけるのはFDとMDですが
これも何種類かあるようで。
書込番号:24138790
0点

>YAZAWA_CAROLさん
淀さんだとこんな特集見つけました(^^)
http://photo.yodobashi.com/live/z1000knock/
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
やはり85〜100mmは鉄板ですか(^^)
書込番号:24138799
0点

>まる・えつ 2さん
アダプターも何社か作っているんですね。
>SidRottenさん
>yamadoriさん
が書かれた様に
レンズを選んで、ですね(^^)
あまり大きく無くてちょっと味のある方が好きかもしれません
(最新のAF1.8シリーズよりDタイプの方が‥と言う感じです(^^ゞ
書込番号:24138804
0点

スレ主 ろ〜れんす2さん
売れ筋でしたら、
ググればありますよ!!
後は、価格のみですかね、、、
今が、一番楽しいですね!!
写真、upくださいマセ、、、、
以上です。
;
書込番号:24138856
2点

>YAZAWA_CAROLさん
入手しやすいのはFD、でしょうか?
(近所のカメラ屋さんでよく見かけました(^^ゞ)
M42とかロッコールも使ってみたいです(汗
書込番号:24138915
0点

そういえば
ハードオフのジャンクコーナーにも
MFレンズ転がってました(笑)
書込番号:24138939
0点

ろ〜れんす2さん
>はい、どちらかと言うとどのMFレンズがオススメですか?です(^^ゞ
>よく見かけるのはFDとMDですが
CANONの旧型MFレンズは良く判らないし、興味が無いですね。
旧型MFレンズで興味が有る(有った)のは次のレンズ
・CONTAXヤシカマウントのマクロプラナー 100mm F2.8 →試写してみて候補から除外
知人から借りて試写してみたけどパッとしない写りだったです。
・ミノルタの100mm F2.8マクロ:フイルムカメラで使ったことが有る名玉なので、探そうと思案中。
・ライカ Lマウント 赤エルマー 5cm F3.5:Vfに付けて使っていたけど今でも買い戻そうと思う名玉。
・ライツミノルタ Mロッコール 90mm F4(製造元はライカ)
ライツミノルタ CLボディ用に愛用しており、今でも欲しくなるコンパクトで写り秀逸なレンズ。
書込番号:24139099
1点

>yamadoriさん
ミノルタのマクロは
カメラ屋さんの店長さんが
絶賛してました。
キヤノン使いだけど
ミノルタのマクロは良い、と^_^。
MFなら安く買えそうですね^_^。
書込番号:24139120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
写真は、撮影対象が
ことごとく、なくなっている
現状なのでー;泣。
書込番号:24140533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

ファインダーの見え方は測光によるPCの画像データーの傾向を把握し、露出補正をすると良いと思います。。
始めはRAWで撮り、傾向がみえたらJPEG撮りだしでも!
慣れればレフ機のようにスパスパ?
書込番号:24125555
1点

>Kiss M2さん
ファインダーにヒストグラムを出してます(^^)。
あるていど露出が判断できるのでレフ機より、
露出補正しやくなりました。
まだRAW撮りしてますが(ニコンのレフ機はほぼRAWです(^^ゞ
あまりいじる必要が無くなったので(WBも自然光オートが良いです)
JPEGでも大丈夫かも知れません。
書込番号:24125699
1点

>ろ〜れんす2さん
自分の場合、今はニコンではありませんが、プリント結果をかんみすると、最近のカメラは大体標準露出で対応できると感じてきています。
書込番号:24125719
1点

>Kiss M2さん
ニコンも大体当たりますが、
時々??な事も(^^ゞ。
書込番号:24125758
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
新品購入のFTZキット。
タイに移行したと思っていたのですが
本体は日本製(2017XXX)
FTZがタイ製(300XXXX)と言う組み合わせでした。
新品にした時点で
どちらでもよかったのですが
最後の?仙台ニコン製と言うのは感慨深いですね。
単品は切り替わっているのでしょうか?
6点

私のZ6は古い200xxxxなので、日本製です。
Z5/Z50はタイランド。
なお、FTZも古い200xxxxxでして日本製です。
書込番号:24118296
4点

>うさらネットさん
ファームウェア3.00でした。
20Xは日本製の様ですね。
タムロンの100−400はファームアップが
必要と言う事で Tap in console 発注しました。
シャッター音が小さいのでミラーアップ?と勘違いしました(;^ω^)
撮像素子丸見えなのが少し不安です
(傷つけたしまわれた方もいらっしゃるようで(^-^;)
書込番号:24118324
1点

すいません、純粋に疑問に感じるのですが、
やはり日本製の方が嬉しいものなのでしょうか?
それは何故ですか?
というのも、私は近年は日本製に優位性を感じません。
日本メーカー製にはそれなりの価値を感じます。ですが、日本メーカー製のタイ製やベトナム製、中国製にデメリットを感じません。
私の幾つかの経験上、むしろ日本製の方が不具合が多いように感じています。
工場作業員の質では、日本人よりもタイやベトナム人の方が上のように感じますが、どう思われますか?
書込番号:24118456
12点

>ダンニャバードさん
単純に製造業に従事している人間ですので・・・
私の経験だと
日本=タイ>中国(レンズの良品率)
です(^^ゞ
書込番号:24118523
8点

日本企業 (企業間格差は無視) が国内・国外で生産するモノは同一水準と考えて良いかと思います。
但し、高水準の原価に見合った管理制御が機能している場合です。
ある部品の外注先を変えました。品確の試験は規則通りに進められたか。
例えば、洗剤滴下試験は決められた洗剤を使って決められた手順で行ったかとかですね。
大切なのは、設計品質だと思います。どこまで思い至っているか。
書込番号:24118674
2点

>ダンニャバードさん
まあ品質という意味では日本製だからという優位性は特にないでしょうね。
高度経済成長期からバブルにかけての頃の日本なら
体力も意欲もあったのでその時代の製品品質が素晴らしかったというのは理解できますが。
今や日本より勤勉なアジアの国はたくさんあります。
もちろん、まだ個々の質が安定しているというのはあるかもしれませんが、
今や過去の遺産に頼りつつあるのが現実でしょう。
最近やたらと国内でも自国を持ち上げるようなアピールを目にしますが、
それがむしろ衰退に向かっているようでなりません。
ただ、その過去の遺産という意味でも、
やはりブランド力はあると思います。
別に日本に限らず、そのメーカーの国で製造されたものはブランド価値が高いと思いますね。
やはり外国で製造されると少なからずメーカーの意匠が反映されにくくなるというのもあるかもしれません。
外国製にもいろいろあって、海外の自社工場ならまず問題ありませんが、下請けやOEMでかなり違ってくるので注意が必要です。
書込番号:24118698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバード
日本人じゃないなら納得だが、日本人なら今後どうやって生きていくつもりなんですかね。
日本製を否定=日本人を否定。中国人や韓国人が日本人を養ってくれるんでしょうか。
書込番号:24118715
5点

最近はアジア系ヘイトがブームみたいですが、その欧米では中国や韓国製品が幅を利かせてますよねぇ(笑)
中韓製を使い始めて途端に反日思想を持ち始める日本人とは違いますな。
書込番号:24118760
2点

Made in Japan. 日本人が日本国内で日本人の設計により規定以上の品質で造り込んだ工業製品、が冠する事を許される称号、って感じでしょうかね。
40年程前がピークで現在は息も絶え絶え、と思ってました。と言うか思ってます。
JIS規格だけじゃ国外で戦えませんやん。欧米列強が自分ら優位に立てるよう設計したISO規格をクリアしないと輸出させてもらえませんて。
ISO800Xだか1400Xだか忘れましたが、ひたすら品質の決まり事文章を造りまくったのが確か25年程前だったかな?
ついでに10年近く前、ISMSって情報セキュリティに関する決まり事もどーにかせい、と言われてお勉強したことがありました。これはMade In Japanにはほぼ無関係ながら、これが無いとやはりセキュリティが緩すぎると商売相手にさえしてもらえないと言うハンディを背負う事になる…
日本特有の中小企業は善戦こそすれ、後継者問題やら人材不足やらで、コロナ禍以前から苦境にあえいでいるんじゃなかったかと。その代で終われば、同時に高品質製品も幕を閉じる。普通に苦しいのに、ISMSやらISOナンチャラやらで止めを刺された企業さんもそれなりにあったんじゃ無かったかと思います。
で、中小企業から吸い上げた部品をアセンブルする大企業のラインも、国内で生産してりゃ人件費や諸々のコストで全然勝負にならないので、とっくの昔に海外シフトを果たした、と記憶してます。
ハードでさえこの体たらく、ソフトなんかとっくに海外に抑えられてます。インドやアジアのデベロッパーが居ないと国内でのSIもママならないんじゃないかな?
なので自分は、Made In Japanは現在では幻想に近い称号、だと思ってます。
書込番号:24118866
7点

多くのご意見ありがとうございます。
私はもちろん日本人で日本で一生生きていくつもりなので、日本、特に私の好きな日本製品には今後も国際的に優位であって欲しいと願っています。
ところが実際に購入して使っていると、近年、特にこの10年以内くらいの製品は、不良率や耐久性に問題があるものが多いと感じています。非常に悲しい。というか腹立たしく感じています。
反面、Amazonなどで多岐にわたってラインナップされている安価な中国メーカー品の品質向上は非常に高い。
品質だけでなく、そのアイデアや設計に感銘を受ける製品も少なくありません。
たとえばBlackubeというメーカーのキャップライトをここ2〜3年愛用していますが、これのコンセプト、使いやすさ、品質、価格ともに最高です。私は6つ購入して愛用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D55P6WV
Panasonicの似たような製品も購入しましたが、まるで役に立たないし品質も負けています。でも価格はPanasonicの方が高い。
日本メーカー製の海外製品といえば、私の買ったニコンのデジイチやレンズはほとんどThailand製ですが、非常に高品質だと感じてきました。今後もそれを維持して欲しい。
日本製である必要は私には全く感じませんし、日本製だとコスト的に合わないから海外製になっているわけですよね。日本製の割合を増やそうと思ったら、日本人の労働意欲を高め、生産性を上げるほかにないと思いますが、「残業無理、休出無理、上司にしかられたら辞める」ってな状況では無理ではなかろうか?と歯がゆい思いで一杯です。(^^;)
書込番号:24119172
9点

中華レンズは安くても本当に良く写る。
日本の技術力のピークって80年代でしょ、そこから先は下降線だよね。
それに比べアジア諸国の技術力の進歩はめざましくて日本を追い抜いている分野も多くある。
いつまでも見下していると井戸の中の蛙になってしまうよ。
書込番号:24119253
7点

日本の有名製造業って、「当社の技術力は今も世界一だから!」なんてあぐらをかいて(いるわけじゃないでしょうが)、その資産を維持する努力しかせず(というわけでもないでしょうが)、その間に海外企業が安価で量産体制を拡大しつつ、品質も向上しながら、さらに新しい技術もどんどん開発してる。
そうしている間に取り残されてしまってるんですよね。
白物家電も日本メーカー製品よりもAQUAやハイアールの中華製品の方が故障も少なくしっかりしてたりします。しかも安い!
コンシューマー製品では自動車とデジカメが最後の砦だと思ってきましたが、そろそろ怪しいですよね...というか、すでにもう抜かれてますかね?
書込番号:24119296
2点

>私の経験だと
日本=タイ>中国(レンズの良品率
はニコンFの場合です。
Zは分かりません(^-^;
書込番号:24119322
2点

日本製が良い、と言うよりも
コストが安い、と言う理由で
海外製造に移行するという事は
日本国内の就業率が低下していく事でも
あるわけで。
欧米並みに失業率が高い時代がすぐそこに?
書込番号:24119437
3点

>ろ〜れんす2さん
ニコンの場合はそれでいいと思います。
私の意見はあくまでも一般的なことなので‥
購入おめでとうございます。
使い心地を教えてくださいね。
書込番号:24119446
2点

ニコンの中国製レンズは
A-M切り替えスイッチと
VRの不具合に3回連続で当たりました(どれも新品)
タイ製は
フォーカス不具合と片ボケ?一度ずつ
日本製は
異音と片ボケ、ゴムリングががずれていたこともありましたね(;^ω^)
結局は品質管理の問題なので・・・
書込番号:24119449
1点

>kyonkiさん
スマホは中国製一択です(^^ゞ。
パナソニックが家電を海外生産し始めたころ
不具合が多くて日本製に戻りましたが
品質確保できるようになってまた海外製になってますね。
ただ日本がそうだったように
いずれ工賃が日本並みに上がると
日本で作った方が安くなります。
でもその時に国内拠点が維持できるか
今のニコンだと不安ですね。
書込番号:24119455
1点

そうならない様に一部の高級機は
国内生産していた思いますが
それも全てタイに移管
(D6も(>_<)・・・そんなに国内コスト高いのか?)
書込番号:24119458
1点

とりあえず
評判の良い
Z-GR1 注文買しました^_^。
中古でも良いですが3千円ほどの
差ですし、本体が新品なので
新品で^_^
後は評判の良い
Z50/1.8s の資金に
af-s28/18gを供出するか
検討中です
書込番号:24120006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古めのレンズとストラップで^_^
ピーキングは便利ですが
ピント幅を狭くすると難しく、
広くするとピンボケしやすいので
設定を試行錯誤中です^_^
書込番号:24120027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
D700,D500常用、
秋限定S5pro
春限定D50
屋内イベント限定D5300
を使っていてD700の代替を検討していました。
D780から始まって、D850,EOS Mと来て
最終的にZ6になりました^_^。
下取りありで値引きだったので
D700を下取りに出そうと
梱包したのですが、結局手放せず、
D5300が代わりに出て行く事に
レンズは当面Fのみ。
連休明けには届く予定です^_^。
Zマウントのレンズの
少なさが、不安ですが、
とりあえず併用して、その先を
決めたいと思います^_^。
書込番号:24109644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結果オーライってところでしょうね〜。オメオメ。
私のように、街撮り・ローカルイベント・旅行主体ですと、
現行レンズラインアップで間に合ってしまいます。望遠だけはDXで、Z50 + Z50-250mmなんですが。
DXの広角とかパンケーキ単が欲しいです。
書込番号:24109699
7点

>ろ〜れんす2さん
Z 6、ご購入おめでとうございます。
Fマウントの24-70VRをどうするか迷われていたようですが、D700とD500があるなら
まだまだ使う機会が多そうですね。
Zマウントのラインナップは、なかなか増えませんが、コンパクトなF4ズーム、高画質なF2.8
ズーム、ボケの美しいF1.8シリーズ、至高の単焦点50mmF1.2があるので、はじめの1本を
どれにするか迷うのも楽しいと思います。
キャッシュバックは6月7日までです。(悪魔のささやき)
書込番号:24109748
4点

D850使ってるということもありますが、Z使っていても24-70VRを手放す選択肢は私は今のところNoです。
Z 24-70/2.8 Sと24-70VRはだいぶ別物だと思った方がいいと思います。
Z 24-70/4 Sは結局大は小を兼ねるで24-70VRを使うということで手放し、Z 85/1.8 Sもどうも上りがしっくり来ないので、まとめてZ 50/1.2 Sの原資になりました。こっちは本当にお化けみたいなレンズなので是非触ってみると良いと思います
書込番号:24110110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
はい、DXで良いので
ショートフランジバックを生かしたレンズを
実売3万以下でお願いします(^^)(特に広角・・・)
(その点でEOSとαに心が動きました(^-^;・・・
書込番号:24110343
1点

>40D大好きさん
AF-S 24-70VRは5年ほど使っていますが
AFを外した記憶がありません。
速度、精度、VRの効き、
所有するレンズでは群を抜いてます。
と言うことで残留決定しました(^^ゞ
(持ち出せる機会がほとんどなくなって言るのが残念(T_T)/~~~
書込番号:24110348
1点

>seaflankerさん
私はD700ですが、AF-S24-70Eの信頼感は絶対です(^^)
50/1.2は手が出ません(泣き
買えて評判の良い50/1.8Sですが
24/1.8Sの方が気になります。
でも今年出る(はずの
28mm(非S-LINE)を待ってます(^^)
小型軽量の単焦点はユーザーを増やすのに必要だと思うのですが・・・
書込番号:24110356
3点

>ろ〜れんす2さん
大三元はAF-S 14-24/2.8G ED、AF-S 24-70/2.8E ED VR、AF-S 70-200/2.8E FL ED VRで組んでしまった上、
D850もこれも捨てる気が起きないので完全Z移行は当分できなくなってしまいました。
ローアングル広角はよく使うので像面位相差がよく効くZ用で広角だけZ 14-24/2.8 Sにしてもいいかなと思いましたが
今度はZ 6をZ 7にしたくなるな...とか堂々巡りになりそうなのでやはり当面大三元はFで行きそうですw
AF-S 24-70/2.8E ED VRほんと外さないですよね!D850はもちろん、D700でも正確、フォーカス群の駆動速度だけで言ったら
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRより早いような気もします
Z 50/1.2 Sですが、ぜひ一度触ってみてほしいです。自分も出てすぐの頃ヨドバシで触って「ウワァ〜スゲェ〜」になった結果
3ヶ月後ですが買ってました。F1.8のS-Lineとはまた次元が違う出来になってると思います。
私個人的に...28とか40の単、Z 9出すために後回しになるんじゃないかという気がします。
どうしてもZ 9のユーザー層を考えると、100-400、600/4、400/2.8が優先されるないか...と考えてます
書込番号:24110815
1点

>seaflankerさん
気になっているのは14−30と50/1.8Sです(^^ゞ。
中国製造はFとラインが違うんでしょうか?
(Fの単で3連続初期不良に当たったので・・・(T_T)/~~~
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042325
書込番号:24111245
0点



Z 6のユーザーセッティングでレリーズモードがうまく登録されません。たとえばU1でH,U2でSとしていても,きちんと切り替わりません(最初のレリーズモードのままです)。Z 5はユーザーセッティングでレリーズモードが登録できない旨の記載がありますが,Z 6でもそうなのでしょうか?ちなみにファームウエアはVer.3.00です。
Z 5 で U1、U2、U3 (ユーザーセッティングモード)を設定する方法について教えてください | Q&A・よくあるご質問 | サポート | ニコンイメージング
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043151
※ 下記のメニュー項目は登録はできません
< 静止画撮影メニュー >
「記録フォルダー設定」
「撮像範囲設定」
「カスタムピクチャーコントロール」
「多重露出」
「インターバルタイマー撮影」
「タイムラプス動画」
「フォーカスシフト撮影」
< 動画撮影メニュー >
「撮像範囲設定」
「カスタムピクチャーコントロール」
< i メニュー >
「レリーズモード」
Z 7/Z 6 でU1、U2、U3 (ユーザーセッティングモード)を設定する方法について教えてください | Q&A・よくあるご質問 | サポート | ニコンイメージング
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043084
※下記のメニュー項目は登録はできません
< 静止画撮影メニュー >
記録フォルダー設定
撮像範囲設定
カスタムピクチャーコントロール
多重露出
インターバルタイマー撮影
タイムラプス動画
フォーカスシフト撮影
< 動画撮影メニュー >
撮像範囲設定
カスタムピクチャーコントロール
1点

ちょいとやってみましたが、そういうものみたい。
Ver: 3.30です。
書込番号:24108064
3点

ありがとうございます。やはりそういうものなのですね。ニコンのページにコメントはしてみましたが、ファームウエアのアップデートで改善されることを期待します。
書込番号:24108089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様、お世話になっています。
たまたま、iPod touch5が逝かれ掛かっているので、
後継でiPod touch7(iOS 14.5)を追加しました。
なぜか、iPod touch7では、
Buletoothペアリングする前で固まった状態でループしているようです。
投稿画像2枚目以降になりますが、
iPod touch7の「設定」アプリを開き、Bluetoothの項目に進んで見ますと
手動では、カメラとiPod touch7でBluetoothのペアリングは出来るようですが、
『SnapBridgeアプリ側に何か不具合がある』かと思います。
なお、先月に機種交換したiPhone12 mini(iOS 14.5)では、
問題なくペアリングも完了し、運用出来ています。
<使っているアプリ>
SnapBridge ver. 2.7.1
<関連したカキコミ>
・iphone 12とペアリングできない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=24085326/
1点

SnapBridgeを削除して再インストールでもダメですか?
touch7に、SnapBridgeを、新たにインストールしたのではないなら、ですが…。
書込番号:24107285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
どうもです。
iPod touch7の再起動やアプリの再インストールしても、
iPhone12miniでの画面遷移と動作が異なっているようです。
本来のでしたら、
「カメラと接続中・・・」のダイアログ表示中に
「アクセサリーの選択」のダイアログも出るはずですが、まったく出ません。
なので、次に遷移するべき「Bluetoothペアリングの要求」ダイアログも出て来ません。
書込番号:24107399
0点

で、なんでZ6の掲示板に
書込番号:24107623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリがiPod touch 7のiOSのデバイスをコントロール出来ないから
画面がハングした状態になっていると予測します。
なので、nikonが対応するしか方法がないと思います。
若しくは、「iPod touchは、Bluetooth接続では使えません」とするとか。
書込番号:24114039
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





