Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全574スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカスのポイント

2020/11/20 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:10件

写真を撮って ディスプレイで確認すると オートフォーカスの赤色の四角のポイントマークが消えないで写真に写ります
消し方がわかりません
どなたか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:23799933

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2020/11/20 21:53(1年以上前)

再生メニュー

再生画面設定

フォーカスポイントのチェックを外しOFFにします。

書込番号:23799964

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2020/11/20 22:00(1年以上前)

MENU 再生 ⇒ 再生画面設定 → フォーカスポイントのレ点

書込番号:23799987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/11/20 22:46(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:23800078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/11/20 22:47(1年以上前)

ありがとうございました!!

書込番号:23800080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影直後の画像確認について

2020/11/15 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

クチコミ投稿数:29件
機種不明

【困っているポイント】撮影直後の画像確認

【使用期間】購入2020年6月

【利用環境や状況】キットレンズNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sが主

【質問内容、その他コメント】撮影直後の画像確認なんですが画像のように設定していますが、シャッター押した後、モニターに表示されないことがあります。
(表示されることもあります)他のどこかの設定のせいかそれとも初期不良なのかわかりかねています。よろしくお願いします。

書込番号:23789119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/11/15 12:49(1年以上前)

>Takepicturesさん

ファインダー覗き窓部分のセンサーが手が何かを感知して背面液晶が消灯してる様に思います。
センサーの切替等を試されては如何でしょうか。

タッチパネルを操作しょうとすると背面液晶が消灯してイライラする事が度々有ります。(笑)

書込番号:23789197 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2020/11/15 12:50(1年以上前)

Z6/Z5/Z50で同じですね。


設定を上のところにすると、
モニタ撮影時はコンデジ感覚で慣れていますから問題ないのですが、
ファインダを覗いている時は、ファインダにも撮影結果が表示されてレリーズボタンで解除ですから、
煩わしいです。

書込番号:23789200

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 13:48(1年以上前)

>タカ1213さん
お返事ありがとうございます。
<センサーの切替等を試されては
の部分ですが、ファインダーor液晶モニター、ということでしょうか?

書込番号:23789298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 13:49(1年以上前)

>うさらネットさん
お返事、ありがとうございます。
とりあえずZ50も持っていますので、その設定と同じにしてみます。

書込番号:23789301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2020/11/15 13:53(1年以上前)

Takepicturesさん
こんにちは。

する(画像モニターのみ)の設定と、
モニターモードをファインダー優先の設定の場合、
ファインダー(アイセンサー)に顔を近づけてシャッターを切ると、
モニターに撮影直後の画像は表示されず、
ファインダーから若干顔を離してシャッターを切ると、
モニターに撮影直後の画像は表示されます。
(Z6で確認しました)

書込番号:23789311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 14:21(1年以上前)

>タカ1213さん
お返事ありがとうございます。わざわざ動作確認まですみません。
「画像確認」→「する」で様子を見てみます。ありがとうございました。

書込番号:23789350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 14:23(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
すみません、返事の相手を間違えました、お許しください。
お返事ありがとうございます。わざわざ動作確認まですみません。
「画像確認」→「する」で様子を見てみます。ありがとうございました。

書込番号:23789356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 14:48(1年以上前)

お返事いただいた皆さん、ありがとうございました。
4ヶ月、悶々としていましたがスッキリしました。
感謝いたします。

書込番号:23789403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/11/15 15:15(1年以上前)

>Takepicturesさん

Z7ですが、同じと思います。実機で確認した結果です。

既に、>まる・えつ 2さんがレスされてますが。

撮影画像の確認 する(モニターのみ)、ファインダー自動切替の場合

ファインダーを覗きシャッターを切って背面液晶を見ても表示されません。ファインダーから目を離し撮影すると表示します。
この設定で画像確認する為には再生ボタンを押す必要が有ります。

画像の確認 する の場合、撮影後ファインダーでも、背面液晶でも表示します。

イチイチ表示するのも面倒なので、必要な時のみ再生ボタンを押すのがベストかと。

表示したり、しなかったりと言う事でしたのでアイセンサーの問題かと勘違いしました。お詫び致します。

書込番号:23789452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 16:01(1年以上前)

>タカ1213さん
重ねてのお返事ありがとうございます。
わざわざ動作確認まで恐れ入ります。おかげですっきり撮影に勤しめそうです、ありがとうございました。

書込番号:23789527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

鉄道認識AF

2020/11/14 04:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:426件

いつもお世話になります!

z6Uのスレが活況なので楽しく拝見していると

書込番号:23782090 The_Winnieさんの口コミで
>「CAPA 2020年11月号」で「Z6 U、Z7 U」が大きく取り上げられているので、見てみました。
とありましたので、自身は本屋さんでチラット、パラパラっと見てみました。
(ごめんなさい、買ってません<(_ _)>)

 すると、オリンパス  OM-D E-M1X   鉄道認識AFなるものが目にとまりHPをのぞいてみました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-train.html

Z6、ターゲットAFで動物や人間の瞳、顔を認識してくれるのなら 是非電車の顔もお願いします!
ニコンさん!、ファームアップ無理でしょうかねー

皆様はどう思われますか?
ニコンさんに届けばと(^_^.)

D500の3Dトラッキングで以前CP+で中井精也さんが試されておられましたが。

書込番号:23786454

ナイスクチコミ!4


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/14 16:45(1年以上前)

楽しい動画ですね! ミラーレスだとこういう画が出力しやすいみたいで
見る方も様子が分かってありがたいです。

OM-D E-M1Xは画像処理エンジンを2個搭載して、鉄道認識AFも含め、いろいろな
機能が実現したそうです。

それでいえばZ6UもZ6に載っていたものを二個搭載とのことですから、もしかすると
可能になるかもしれませんね。

書込番号:23787471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件

2020/11/14 21:21(1年以上前)

>quagetoraさん

返信ありがとうございます!

>OM-D E-M1Xは画像処理エンジンを2個搭載
>それでいえばZ6UもZ6に載っていたものを二個搭載とのことですから、もしかすると
可能になるかもしれませんね。

 画像処理エンジンを2個搭載とは存じませんでした、Z6も。
いやぁー、是非搭載が実現してほしいです(^_^)

書込番号:23788018

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/14 22:15(1年以上前)

すいません、書き方が紛らわしくて。

Z6は、一個なんです。そのZ6の撮像素子を、Z6Uはダブルで搭載している、という位置づけです。
初値が変わらなくても、少なくともそこだけは性能2倍ですね。

ちなみにオリンパスは、OM-D E-M1XにはE-M1mk2のものをダブルで搭載、そのあと出た
E-M1mk3はmk2のものの2倍の性能の映像エンジンを新規で起こして、それを1個搭載したんです。

じゃあそれをもし2個とか4個とか搭載してE-M1Xmk2を作ったら・・・とてつもないことになりそうです。

私達も日々、お世話になっているわけですけれども、映像エンジンなんて、なにをしているのかとか
あんまりイメージが湧きませんよね。

私がその輪郭をようやく掴めた気持ちになったのは、パソコンでの現像作業などを高速に行なうために
カメラをパソコンにつないでカメラ内の映像エンジンを使う、という話を聞いたときでした。

もちろん、それが出来るカメラは限られているのですが、それを使うとパソコン単体よりはるかに高速に
処理できるとか。

すごいと思いませんか。あんな小さなカメラの中の、メカとか電池とか撮像素子とかでぎっしりのボディ
の中にあるちっちゃな映像エンジンが、パソコンの処理回路よりもすごいなんて。

書込番号:23788134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件

2020/11/15 01:14(1年以上前)

>quagetoraさん
ありがとうございます(^_^.)
あっ、Z6は1つだったんですね
カメラの仕組みも解らずメーカーから出されるCMばかりにおどらされております^^;

>Z6の撮像素子を、Z6Uはダブルで搭載している
デュアルエンジンと聞いて単に、ダブルスロットになったので書き込みに要する処理の為が主かと。

>じゃあそれをもし2個とか4個とか搭載してE-M1Xmk2を作ったら・・・とてつもないことになりそうです。
 いやぁー、夢ではないのですね、へっぽこ撮り鉄風の自身にとっては機材に頼るばかりです(笑)

>私がその輪郭をようやく掴めた気持ちになったのは、パソコンでの現像作業などを高速に行なうために
カメラをパソコンにつないでカメラ内の映像エンジンを使う、という話を聞いたときでした。

 初めて耳にするお話ですが、なんとなくわかるような^^;、
自作でPCを組んだ際にビデオカードを挿したのですが、
外付けのカメラ内のビデオカードを利用?って事なのでしょうか。

ともあれ、今回のオリンパスさんのAFは羨ましい限りです(^_^)

書込番号:23788432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/11/15 08:30(1年以上前)

>ぶんきち君さん

>> 皆様はどう思われますか?

あれもこれも機能をカメラに持たせると、
「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」感じになるので、
あまり好みでないですけど・・・

一眼レフの3Dトラッキングや
ミラーレス一眼のターゲット追尾AFも
どちらかと言いますが「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」なので、
楽しみが減るかと思います。

また、顔認識AFや瞳AFだって「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」ですので、
つまらないかと思います。

書込番号:23788669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2020/11/15 09:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

気合で乗り切りましたあ。

その1年前から気合入れてまあす。

引き伸ばしレンズなので合焦機構が有りません。超気合で撮影(笑)。

連写なら救済確率も高いんじゃないでしょうか。

お邪魔します。

>皆様はどう思われますか?

正直に言えば
『テッチャン撮影如きには不要だろう?』です。

そう言ってしまえば、流し撮りなんかの打率も向上しないでしょうから、言い過ぎかと言う気もしますが、
自分に関しては、テツのハコの未来位置が容易に推測可能な撮影に於いて、そこまで要らんとは思います。

趣味の内なら『気合で乗り切る』のも楽しからずや、ですね。

まあ、機能がある分には初心者さんも楽しめる筈ですから宜しいかとは思いますが、何より大事なのは
『特にテッチャン撮影では、他人に迷惑掛けずに撮影すること』でしょうね。

書込番号:23788772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/15 20:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M1X 鉄道認識AFが効いていた例

E-M1X 鉄道認識AFが効いていた例

E-M1X 鉄道認識AFが効きにくかった例

E-M1X 鉄道認識AFが効きにくかった例

E-M1X使ってました。
今日からD6IIユーザーです。
E-M1Xの鉄道認識AFは、基本面アップに有効です。
そして、開発途上の技術です。
これで成功の歩留まりが上がるシチュエーションも確かにありますが、ベストの一枚を確実に仕留めるならば、列車写真は突き詰めるとやはり、経験によるシャッターチャンスとアングル構築の上、置きピンだなと思い至りました。
一発勝負のネタモノ列車に使うにはあんまり心臓によくない機能だと自分は思いました。
4枚作例を貼りましたが、1/2枚目はフレーミングの初めの方からきちんと認識してくれた例です。
3枚目は最終的には運転台を認識してくれたのですが、初めのうちは訳の判らないところにAFフレームが張り付いてしまい心臓に悪かった例です。本当いうとこういう時に鉄道認識AFには威力を発揮して欲しいところですが、ラッセル車のような特殊な車両ですとなかなか時間がかかるのかも知れません。DD51の列車写真もフレームインしてから認識するまでに意外に難儀していました。
4枚目はあまり得意としていない角度です。俯瞰気味にかたちのイレギュラーな車両を撮ろうとすると運転台はなかなか認識してくれません。
AFのセンサーが中央に集中するフルフレームのレフ機はアングルによってはセンサーが列車正面からはみ出してしまうので、AFで追うのには向かない場合があります。

Z6のAFも追い込めば比較的近い仕事をしてくれるようですから、ついさっき手元に届いたZ6IIにも、期待したいなと思います。
気合いや経験の要るものを機械のアシストを借りて歩留まりを上げたいという気持ちは多くの人が持つものですし、自分もその一人です。中判フイルムカメラでの撮影のように本当に気合いと集中力のいる領域は打率を上げるためには相当周到な準備と経験が要ります。そこを軽減出来ればというスレ主さんのお気持ち拝察致します。
その上で、隣の芝は青いですけど、あっちの芝生の持ち主さんはこっちの芝生を羨ましく思ってるって事も、また事実です。

書込番号:23790066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件

2020/11/15 21:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

おつきあいありがとうございます!

>一眼レフの3Dトラッキングや
>ミラーレス一眼のターゲット追尾AFも
>また、顔認識AFや瞳AFだって「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」ですので、
>つまらないかと思います。

 あーそーなんですねー、自身は、構図を決めたら後は待つだけで!
なんて気楽に考えておりました(^^;)
 確かに、自身の作為とは違って撮るのではなく撮らされるになるの意わかります。

>くらはっさんさん

 おつきありありがとうございます!
おひさしぶりです(^^)

 伸びやかな作例ありがとうございます!
私も、このように撮れると良いのですが(^^;)
今回も、カメラ任せでAFまで、奥から手前まで迫りくる電車がバチピンなら、等と。
 駆け出しの私は、鉄道と風景をからめてとろうと置きピンで待ちかまえるのですが、撮れた後拡大表示してみるまではいつも不安です(^^;)

書込番号:23790154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件

2020/11/15 21:53(1年以上前)

当機種

>いーくん@E-1板さん

 おつきあいありがとうございます!
えー!実際につかってみえたのですか!
で、Z6Uに!

貴重な作例まであげていただき勉強になります。
まだ、発展途上なんですね
逆に少し安心しました。

おっしゃるとおり、どれだけでも歩留まりをあげれるならと(^^;)
最近漸く三脚をたて構図を確認しながら撮るようになったところで、
やはり、場数を増やし更に撮り続け経験値をあがていくのが一番ですね
実際の使用感をお聞かせいただき感謝です。

>ベストの一枚を確実に仕留めるならば、列車写真は突き詰めるとやはり、経験によるシャッターチャンスとアングル構築の上、置きピンだなと思い至りました。

>初めのうちは訳の判らないところにAFフレームが張り付いてしまい心臓に悪かった例です。
>ラッセル車のような特殊な車両ですとなかなか時間がかかるのかも知れません。DD51の列車写真も
>フレームインしてから認識するまでに意外に難儀していました。
>俯瞰気味にかたちのイレギュラーな車両を撮ろうとすると運転台はなかなか認識してくれません。
>AFのセンサーが中央に集中するフルフレームのレフ機はアングルによってはセンサーが列車正面からはみ出してしまうので、AFで追うのには向かない場合があります。

書込番号:23790255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2020/11/15 22:27(1年以上前)

別機種

他機種ですが・・・

ぶんきち君さん、お久しぶりです!

さて、鉄道認識AF、いーくん@E-1板さんが仰ってるとおりだと思います!
置きピン一発切りが、スリルがあって面白い!

しかし、私が大好きな500系新幹線の場合、その戦闘機のような形状から、架線柱や架線アームの映り込みが多く出るので・・・
どうしても連写してしまいます!(汗)


書込番号:23790359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2020/11/15 22:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ここでシャッターを押して連写すると・・・

悲しいかな、2枚目はフレームアウトです。

確かこの次のショットは非合焦でシャッターが降りませんでした・・・

本番前の練習に『日本海』を使って、見事失敗。

>ぶんきち君さん

こんばんは。
貼って頂いた作品、背景は伊吹山でしょうか。東海の313が多分名古屋方面に向かっているのかな??
と言う事は、米原〜関ケ原近辺でしょうかね??

> 駆け出しの私は、鉄道と風景をからめてとろうと置きピンで待ちかまえるのですが、撮れた後拡大表示してみるまではいつも不安です(^^;)

私がデジイチでテッチャンを再開したのは2005年。PENTAXの600万画素で、連写が出来ると言っても3コマ/秒でした。
なので、次のショットは0.33秒後。殆どの高速列車はフレームアウトです。

最初の内は、今見てもヘタクソだと思える程、確かに下手なショット量産してました。(今もそうです)
AFも一応ついてましたが、オマケ程度の性能で、これなら従来通り置きピンの方が遥かに合焦してました。

その頃はクルマにノートPCを持参していて、移動の合間にショットを確認し、ヘタクソ具合の確認してました。

こういった経験から、一撃必殺のショットの必要性を痛感し、今でも時折合間を見てヒトコマ写しで
自分の反射神経を鍛える練習してます。

現在は、シャッターを押す直前までファインダーで合焦状態を確認してます。
と言うのもオールドレンズを使う事が多く、レンズによってはヘリコイドが緩い物もあり、
何かの拍子にピントがずれる事があるからです。お陰でほぼピント失敗は無くなりました。


と言う訳で、ソチラでは東海の313等豊富な練習台がある様子なので、Z6を鍛えてあげて下さいませ。

書込番号:23790403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件

2020/11/15 23:47(1年以上前)

>コードネーム仙人さん

仙人様!お世話になります!
いやぁー、腕の差で次元の違う話になってしまいます(^_^.)

 自身は低次元の話で、
貨物や普通でさえビビッテ5コマ以上連射です
スピードののった500系しかも向かって来るでは^^;

>さて、鉄道認識AF、いーくん@E-1板さんが仰ってるとおりだと思います!
>置きピン一発切りが、スリルがあって面白い!

いやぁー、一発切りですかー、自信無いですがー、修行を重ねズーム流しの時までお待ちくだされ ^^;

書込番号:23790528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件

2020/11/16 00:06(1年以上前)

>くらはっさんさん

いやぁー、連投のご教授、感謝しかないです!

>米原〜関ケ原近辺でしょうかね??
 はい、そのとおりでございます、ただ近所ではなく年に数回、関ヶ原、伊吹山周辺に修行に^^;

>経験から、一撃必殺のショットの必要性を痛感し、今でも時折合間を見てヒトコマ写しで
自分の反射神経を鍛える練習してます。

>現在は、シャッターを押す直前までファインダーで合焦状態を確認してます。
と言うのもオールドレンズを使う事が多く、レンズによってはヘリコイドが緩い物もあり、
何かの拍子にピントがずれる事があるからです。お陰でほぼピント失敗は無くなりました。

いやぁー、今回のスレでもお察しのとおり、どうも機械に頼りっぱなしの傾向です。
やはり、ご返信下さる皆様くらいの腕になると一発切りですかー

 うーん、また今回も勉強になりました<(_ _)>

書込番号:23790553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/16 00:27(1年以上前)

望遠レンズでの撮影にありがちな、列車が迫ってきてライトの幻惑でAFがピントを外す現象は最新のニコンでも発生してしまいます。
工夫で回避することもできますが、これが怖い。初心者の方で知らない人がいましたら写真をアップして説明します。
現状では撮影状況によってAFモードやMFの使い分けが無難ですね。

書込番号:23790578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件

2020/11/16 23:18(1年以上前)

>リスト好きさん
 ありがとうございます!
>列車が迫ってきてライトの幻惑でAFがピントを外す現象
 確か書籍で目にしました('_')、ライト付近へのAFポイントは避けるように。

>AFモードやMFの使い分けが無難 
 そうなんですが、まだカメラの設定自体がその場その場で適切なAFの使い分け、露出、SSスピードの選択が。
 やはり、失敗を繰り返しなんでかな?なんでこうなったか?自問自答からの克服でしかないんですかねー
名古屋二コンプラザも無くなったし(>_<)

書込番号:23792397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2020/11/16 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

丁度前照灯のビームがカメラを直撃の位置でした・・・

この0.33秒後が、

ハズレなショットです。

フォトショでトリミングしまくって救済しました。

>ぶんきち君さん
>リスト好きさん

こんばんは。お邪魔します。

前照灯の幻惑でAFも露出も狂う件、10数年前から経験してます。
これがために、テッチャン撮影はMFと手動露出設定にシフトしました。

添付の駄作は2006年だったか、岩手の花輪線のキハが置き換えられる前の撮影です。
赤鬼顔主体のDCの中に、旧国カラーが何本かあり、たまたまそれが来たので狙っていたら、
盛大に合焦が外れて露出も狂いました。

何とか間に合わせたのがこの1枚です。

他、北陸線で3コマ/秒の超ノンビリ連写で見事に最適位置を外し、且つ背景の雲の露出に狂わされた奴も貼っときます。

なので、どんな最新型のカメラだろうが、実はそれほど信用できない、と自分では思ってしまっているのです。

書込番号:23792420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件

2020/11/17 14:18(1年以上前)

当機種
当機種

ここから次のコマが

次回はここでシャツターきれる構図をと

>くらはっさんさん

ありがとうございます!(^_^)

>北陸線で3コマ/秒の超ノンビリ連写で見事に最適位置を外し、且つ背景の雲の露出に狂わされた奴も貼っときます。
>なので、どんな最新型のカメラだろうが、実はそれほど信用できない、と自分では思ってしまっているのです。

 実際の作例でご説明くださり、納得です。
自分は撮影の旅でこk歩留まりが悪い(腕が?頭が?悪い)のを、下手な鉄砲数撃てばで、連射、連射、またポイントを換え時刻表とにらめっこ、垂井、関ヶ原、滋賀を駆けずりまわり一日中(^^;)笑

書込番号:23793343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/17 20:00(1年以上前)

別機種

>ぶんきち君さん
>くらはっさんさん

Z50でAFのテストを含め撮影をした時の画像です。
AF-C連写で列車の顔付近にAFエリアの設定、この次のコマでライト幻惑で画面全体が大きくボケ、さらにその次のコマでAFが復活しました。光線状況や設定などで多少変わってくるとは思います。

ぶんきち君さん、まぁ仕事でやってるわけじゃないから、楽しく撮影しましょう。

書込番号:23793934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件

2020/11/18 00:50(1年以上前)

別機種

どうとったらよかったのかなー(^_^.)

>リスト好きさん
ありがとうございます!^^

>光線状況や設定などで多少変わってくるとは思います。

そうなんですよ、設定や状況でどうにかかわるのでは?とか?もがき正解が出た時の達成感がなんともいえんのです(^_^)

>ぶんきち君さん、まぁ仕事でやってるわけじゃないから、楽しく撮影しましょう。

はい、楽しいから燃えて上記のように次こそはと向かって行くのです(笑)昭和?気質?
休みを返上しまとめて旅に出ます、1日中撮影で駆け巡り日没で諦め、車中でお弁当でビール!で爆睡、
翌朝4時頃には寒くて目覚め撮影に。
 振り返ってもおかしいですが、こんな時はそう長く続かないとおもうので^^;

書込番号:23794510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

キットレンズ性能について

2020/11/13 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

マイクロフォーサーズカメラからのステップアップを検討しています。
主に風景、加えて夜の街中スナップを撮っています。

下記の2機種キットレンズセットを検討しています。

@NikonZ6+
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ASonyα7 III +FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS

35mm付近での利用が多いのですが、両社のレンズ性能に差はありますでしょうか?

書込番号:23784685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/13 08:38(1年以上前)

カメラは道具で有るから
性能を引き出す使い方と
性能を引き出さない使い方では
性能差が出ます

カメラはテレビやコンポとは
訳が違います

ミシン、電気ガンナみたいな道具です

貴方は
高性能な電気ガンナだと綺麗に削れますか?
高性能なミシンだと綺麗に縫えますか?
共に道具
買っただけでは無く
自分で道具の調子をつけなければなりません

ナイキのスパイクと
アディダスのスパイクと
どっちのスパイクのほうが
性能が良くて100mを速く走れますか?

書込番号:23784712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/13 08:44(1年以上前)

>主に風景、加えて夜の街中スナップを撮っています。

夜間撮影をするなら多少でもレンズ開放値の小さいほうが有利です。2機種のうちなら開放値が一定のZ6セットのほうがやや有利かと思います。しかも広角側が24mmと28mmでは微妙に好みが分かれますのでやはりZ6のほうじゃないかなと!

書込番号:23784720

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/11/13 09:08(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーるさん

>> 加えて夜の街中スナップを撮っています。

F値が2.8より大きいレンズですと、不利です。
まあ、キットレンズは、日中撮影用だと思って下さい。

>> 35mm付近での利用が多い

35mmの単焦点レンズでも十分かと思います。
https://kakaku.com/item/K0001083383/

書込番号:23784749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/13 09:18(1年以上前)

意外と夜スナはマイクロフォーサーズの方が得意かも?
強力な手振れ補正と安価な明るいレンズ。
被写界深度が深いから開放で撮ってもピンぼけに
なりにくい。

書込番号:23784756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2020/11/13 09:30(1年以上前)

レンズは明るいほうが良いでしょうね。大体は絞りますがケースバイケースですから。
24mm〜は大きなアドバンテージといえます。広角側の数mmの差は大きい。

もう一点、大きな違いは大口径マウントのZの優位性です。
電気補整無しの周辺部画質(流れ・解像・光量落ちなど)に差が出ます。

書込番号:23784774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/11/13 09:41(1年以上前)

マイクロフォーサーズからZ6ってステップアップなの (。_゜) ?

書込番号:23784794

ナイスクチコミ!10


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/13 09:47(1年以上前)

>夜の街中スナップを撮っています。

単焦点の明るいレンズがよいと思います。

Nikon Zマウントなら
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S

SONY Eマウントなら
SONY Distagon FE 35mm F1.4 ZA
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
Sigma 35mm F1.2 DG DN
Sigma 35mm F1.4 DG HSM
SAMYANG AF35mm F1.4 FE
SAMYANG AF 35mm F1.8 FE

αはレンズが豊富です。Nikon Zマウントはまだこれからです。

書込番号:23784810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/11/13 10:19(1年以上前)

なんかF値2.8以下は悪みたい。笑

書込番号:23784860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/11/13 10:22(1年以上前)

あっ以上って言った方が良いか、

書込番号:23784863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2020/11/13 11:40(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーるさん

自分は、元々NikonのFマウントを使用してきましたが、Nikonフルサイズミラーレス発売にしびれを切らし、
Sonyのα7Mの発売に合わせて浮気しました。
その際もキットレンズのFE 28-70mm F3.5-5.6は避け、FE24-105mmf4を選択しました。

Nikonのユーザーインタフェイスに慣れた身にはSony機の扱いにくさに辟易し、
Zシリーズの発売を機にZ+FTZ+キットレンズ24-70mmf4に還りました。

Z24-70mmはSony 24-105mmに比べ望遠端が70mmの不足はありましたが 写りは大満足ですし、
大口径ゆえの優位性などについては 自分のスキルでは分かりませんが
その後のZレンズはSラインいかんを問わず 自分にとっては いずれも素晴らしいの一語に尽きます。

F値については、自分は ミラーレスを使い始めてからは 星撮り用の単焦点や
「ボケ」を意識するとき以外は気にしなくなりました。

書込番号:23784986

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/13 20:37(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーるさん

初めまして。長文で失礼します。

Z6とα7Vを使ってます。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSは使ったことがないのでコメントしかねますが、NikonのZ24-70mm f/4はオススメだと思いますよ。特に、風景撮影でf5.6やf8で絞って撮るならバッチリ解像してくれます。
スナップ撮影も昼まであればNikonのZ24-70mm f/4でも十分かと。
長秒露光で都市の夜景を撮るのにも使いましたが、バッチリと解像してくれます。(1〜3枚目は風景、4〜5枚目はスナップ)
https://photohito.com/photo/8510778/
https://photohito.com/photo/8633296/
https://photohito.com/photo/8976271/
https://photohito.com/photo/8301720/
https://photohito.com/photo/8552753/

夜のスナップ撮影も楽しむ&35mmあたりがお好みであればキットレンズでもイケるかと。ただし、ISO高め&RAW現像でノイズを抑える必要がありますが。
ただし、より明るい単焦点を追加できるとよりベターだと思います。
どなたかがオススメしてましたが、NikonであればZ35mm f/1.8S、SONYであればBatis 2/40 CFあたりがオススメですね(どちらも使用経験あり)。

それよりも、ファインダーを使って撮影されるのであればオススメはEVFが見易いZ6&キットレンズ、今後いろいろとレンズを拡充していく可能性があるのでしたらサードパーティからも沢山のレンズを選べるα7Vがオススメです。

操作性やデザインは好き嫌いがありますが、両方のボディを使っている立場からコメントするとSONYがオススメかも。Z6&Z7の中途半端でダサいデザインは. . . (笑)

書込番号:23785886 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/13 23:09(1年以上前)

Zマウントのレンズはどれも総じて高性能であるように思います。

キットレンズの話からはズレますが、大三元の超高性能には
他マウントは逆立ちしても敵わないんじゃないかと思うほどです。
これはマウント規格の良さに由来しているもので、おそらくは
キットレンズにもその恩恵が及んでいるのではないでしょうか。

とはいえ、そうした志の高さゆえか、性能に妥協しつつ
軽さ・安さ・小ささを実現するような商品企画をすることは
潔し良しとしないゆえ、競争には出遅れている感もあり、
歯がゆく感じることもあります。もちろんそれは性能に妥協したら
いいと言っているのではなく、他社比の優位性をもっと上手に
アピールしてほしいという意味です。

とはいえ皆さまおっしゃっているように、マイクロフォーサーズの
性能をフルに引き出せば、夜景写真は素晴らしく撮れます。

最新型ではないOM-D E-M1mk2あたりでも、感度を200にして
手振れ補正を駆使して2秒あるいは4秒でも手ブレ無しで撮れる
人は大勢います。それですと、通行人はうまいぐあいにぶれてくれるので、
肖像権とかプライバシーとかの問題をクリアして作品が成立します。

もしうんと古い、1600万画素時代のカメラだったりすると、多少状況は
異なるかもしれませんが。それでもどこぞの「なんちゃって8段」とかとは違って、
概ね表示通りの手振防止効果はありますから、その範囲で感度を抑えて
撮れば、かなりいけるようにも思います。

あるいは三脚を使う、という方法だってありますよね。まずは今の機材の性能を
存分に引き出して、良い作品を撮ってみることもきっと楽しいと思います。

ISO何万とかを許容するカメラで撮ると、どんな無理も無茶もそれなりに吸収してくれる
かもしれませんが、それだと写真がなかなかうまくならないきらいがあります。ちょうど
トルクのすごく豊かなエンジンだと、シフトが下手くそでもなんとか走れてしまう、というの
に似ているような・・・。(例えが既に昭和ですね。運転も撮影もスキルを上げたいと思う
感覚自体がもはや昭和(時代後れの意味で)なのだとしたら、ゴメンナサイです)。

書込番号:23786202

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

Z6もBRAW対応するんでしょうか?

2020/11/07 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:11件

初めまして。
宜しくお願い致します。
Z6Uでは来年度のファームアップでB RAW収録可能になるようですが、Z6もそのうち対応するのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃれば教えて下さい!

書込番号:23772775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11件

2020/11/13 23:32(1年以上前)

Nikonから回答きました。
Z6でも対応するとのことです。
情報シェアしますー。

書込番号:23786239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/11/14 08:13(1年以上前)

>ゾーマゾーマさん
>Nikonから回答

Z 6もBlackmagic RAW対応するって、かくれた大ニュースだと思う。
動画用の有料改造ってどんなことやってるんですかね。

書込番号:23786562

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/17 13:46(1年以上前)

>ゾーマゾーマさん

すいません、こちらでした。

Z6,Z7のBRAW対応のファームウェアがリリースされたようです。

書込番号:23854089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

MB-N11の使用

2020/11/06 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 CAT^-^chanさん
クチコミ投稿数:15件

Z6Uの拡張バッテリーですが誰か拡張した人はいますでしょうか?
MB-N10とかいうバッテリーしか載せられないゴミ拡張バッテリーにむかついたのでMB-N11が使えたらいいなと。

書込番号:23771088

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 CAT^-^chanさん
クチコミ投稿数:15件

2020/11/06 13:04(1年以上前)

申し訳ございません。ほぼ自己解決しました。
説明書の画像が使いまわしかと思いましたが、電源接点と信号接点があり多分対応してなさそうです。
もしニコンプラザなどで試した方や情報をお持ちな方がいたら教えてください。

書込番号:23771107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/11/06 13:18(1年以上前)

>CAT^-^chanさん

Z7/Z6のバッテリー室内の大改造が必要になりそうです。

私は、諦めモードです。

何か、Z7/Z6の初代モデルは、開発途中の状態で販売した感じに思えます。
(2年前、SONY機と比較にならなかった)

やっと、Z7II/Z6IIのモデルで何とか、SONY機に対抗出来るまで来た感じだと思います。

書込番号:23771132

ナイスクチコミ!3


スレ主 CAT^-^chanさん
クチコミ投稿数:15件

2020/11/06 13:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ニコンは最上位機種でも無印で不評だったものをSを付けて出した新しい付属品は無印で使えない
ようにしてくるところが私はとても不満なんですよね。。

書込番号:23771139

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング