Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 16 | 2020年10月14日 21:45 |
![]() |
76 | 28 | 2020年10月17日 13:52 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2020年10月14日 16:16 |
![]() |
9 | 6 | 2020年10月11日 16:46 |
![]() |
44 | 14 | 2020年10月15日 00:11 |
![]() |
32 | 20 | 2020年10月11日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とうとう、ニコンHPに出ているけど
今回の目玉は、
大ざっぱに、
・デュアルの画像処理エンジン(EXPEED 6)
・連写が2コマ増え、14コマの世界へ ← D500と比べてどうなの??
・CFexpress+SDのダブルスロット ← SDでなくCFexpressのダブルでない!!
・電源OFF後のレンズ位置記憶 ← 置きピンに対応してくれました!!
・BGの縦位置撮影サポート ← やっと、一眼レフ用と同等になったが、単三電池が使えない!!
・USB給電対応 ← SONYαに近づいたか??
などなど
皆さん、
Z6ユーザーは、Z6を予備機に回し、新たに追加されるのでしょうか?
1点

私は、しばらく、様子見します。
なお、個人的には、
・SnapBridgeで、ファームアッブができるようになった
も、おおざっぱな改良のうちだと思います。
今回の見所??は、レンズのロードマップかも?
書込番号:23725704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0.5型約576万ドットOLEDの噂もあったので、少しだけアチャ〜と思ってましたが据え置きのようで。
Z 5 / Z 50も入れて3台体制、特に不足はないですから、
皆さんの報告を楽しみに、次の What's new に向けて貯蓄を。
24-200mm未購入ですし。
書込番号:23725729
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>連写が2コマ増え、14コマの世界へ ← D500と比べてどうなの??
仕様を見ると、AFモードやAFエリアモードの条件が付いていますね。制約無しでは12コマですね。
また、
レフ機と比較する場合は「高速連写」の5.5コマとの比較になるのではないでしょうか?
書込番号:23725751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使っているユーザーならわかる痒い所に手が届く内容変更で満足です。
買うか買わないかは自分次第なので、私はZ6をZ6U/Z7をZ7Uへ入替予定。
書込番号:23725760
15点

今回一番問題なのはカタログスペックに現れないAF性能じゃないかな?
R5、R6が大絶賛されてるので
ここで惨敗すると厳しい状況になるかと?
書込番号:23725824
8点

私は買い替えしませんね。正直XQDカードのS社独占状態、高価格、選択の余地なし→PC取り込み時に毎回イライラ。。。
基板交換とかWスロット対応をしてくれるなら、少々コストがかかっても、換装希望ですけどね。
SDで充分です。シングルスロットでいいです。
Z6のファインダーやデザイン、操作性(ファンクションボタンの操作しにくさ以外は)、センサーの画質など満足しています。
モーター内蔵&Ai連動ピンのFTZUが出たら速攻買いに走ります。アダプターだけ。
書込番号:23725922
5点

今回は、マイナーチェンジ、2年後は新型センサーでフルモデルチェンジって感じでしょうか?
書込番号:23725934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 今回一番問題なのは
まずは、DPRのレビュー記事待ち
明日には載ると思います。
書込番号:23725949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>とうとう、ニコンHPに出ているけど
21時に詳細発表ですけど?
書込番号:23725964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 21時に詳細発表ですけど?
仕様等に関しては、(公式で出せる範囲は)出し尽くしてしまった感じなので、発表会を行う意味はある??
期待値MAXだった前回発表会での尻切れトンボ等に懲りたのは、間違いないですよね!?
● Z 7ii
[商品ページ]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/
[ニュースリリース]
https://www.nikon.co.jp/news/2020/1014_mirrorless_01.htm
● Z 6ii
[商品ページ]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
[ニュースリリース]
https://www.nikon.co.jp/news/2020/1014_mirrorless_02.htm
Z7は、連写でブラックアウトしても、画質だけでなく、AF精度もいいようなので、underratedだとは思いますが、D6sに続いて、Z7s、Z6sと言った辺りから、印象回復に気を配った方がいいようにも思うのですが‥‥
書込番号:23726023
1点

HPに出ている内容だけでしたら、私は現状のZ6の買い替えはしませんね。
劇的な進歩がないし、ブラックアウトフリーの対策が見えないからです。
そうは言いながらも、21時の発表にサプライズを期待です。
頼むよ!NIKONさん(>_<)
書込番号:23726140
1点

道具としての操作性・信頼性
・不意な電子ビューファインダーへの切り換わりを防止【NEW】
・構図が決めやすい情報表示の消灯機能 【NEW】
ここに書かれている新機能はファームアップして欲しい
書込番号:23726162
2点

>すとろぼらいとさん
>> ・不意な電子ビューファインダーへの切り換わりを防止【NEW】
価格.com マガジンのレビューによると、
「なお、Z 7II/Z 6IIはモニターの傾きを感知するセンサーを搭載しているとのことで、Z 7/Z 6での対応は不可とのこと。」
だそうです。
https://kakakumag.com/camera/?id=16069
現行機にはチルトを検出するセンサーがないのですね。
ソニーのだいぶ前の機種もそうでしたね。。。
書込番号:23726255
2点

>scuderia+さん
ぐぬぬ!なるほど。。
21:00解禁の動画、ざっと見ましたが、AF性能の向上についてはあまり触れられてませんでしたね!残念
書込番号:23726306
5点

ホームページ、他の製品もそうですけど、
文字がダラダラと並んでて見辛いのは自分だけでしょうか。
他社のホームページを見てると「うわぉ、すごく良さそう」とワクワクするんですが、、
持ってる人だけが分かる
↓
他ユーザーへの訴求力無し
下手すると同メーカーの他モデルユーザーへの訴求力も無し
と感じてしまう訳です。
ユーザーだから尚更歯がゆく感じます。
今回のz6 Uもダラダラと書いてあって伝わらない。
いち個人的な意見ですが。
書込番号:23726365 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すとろぼらいとさん
>scuderia+さん
>カリスマ写真家さん
>ミスター・スコップさん
>下部温泉さん
>あれこれどれさん
>とうがらしの種さん
>bigbear1さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ペン好き好きさん
>居神楽さん
>うさらネットさん
ありがとうございます。
まあ、買われるかは、人それぞれ。
書込番号:23726376
0点



Z6 II のリーク画像だそうです。
現行機との違いはどこか、高度な間違い探しですね。。。
https://digicame-info.com/2020/10/z6ii.html
書込番号:23724104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダブルスロット化で、ボディそのものが若干縦長になるのかと思っていましたが、
カードスロットカバーが長くなっているだけのようですね。
だったら最初っからダブルスロットで出せばよかったのにと思っちゃいました。
明日の発表が楽しみです。
書込番号:23724141
7点

scuderia+さん
高さが違うような気がします。
底の高さが少し増したように見えます。
書込番号:23724146
2点

外装合皮が違いますね。
爪で簡単に剥がれないような厚手のものになったのかもしれません。
書込番号:23724177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外観は同じでも、グリップ等のカバーが簡単に剥げないように改善されたのでしょうか?
書込番号:23724181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上から見ると、ペンタ部が角ばったのと短くなりましたね。アイポイントも短くなるのでしょうか。
書込番号:23724329
2点

40D大好きさんがお書きですが、
スロットカバーの長さが長くなってますね。
無印は、OKボタンの高さ位置より少し下がカバー下端です。
基板交換のフェイク II形サービスとか、やらないのかな。(^_^)
書込番号:23724351
3点

ペンタ部が角ばって、かっこよくなりましたね。
あと、背面カバーがほんの少し厚くなりました。
書込番号:23724617
2点


みなさん凄いですね。
私は、ロゴが II になって、カードスロットのカバーが Z5 のように長くなった点以外、違いが見つけられません。。。
その後、Z7 II の外観(Z6 II と全く同じ)と新型バッテリーグリップの前面からの外観が追加されていました。
https://digicame-info.com/2020/10/z6ii.html
ここまで外観が変わらないと、家族にバレずに買い換え・買い増しをするには最高ですが、果たして「新境地」とまで銘打った宣伝と釣り合うものなのか、ちょっと心配になりますね。
サプライズがあるとしたら、AF の進化・改善か、価格的なところでしょうか。
あまりに正常進化すぎて驚きがないと、「マイナーチェンジ」とか「最初からこれで出せばよかったのに」とかいう声で溢れそうですね。それはないことを願いたい。。。
日本時間では本日 21:00 から。
発表を楽しみに待ちましょう。
https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/
書込番号:23724746
2点

最初からダブルスロットで出せたはずってよく言いますけど、ソニーα7だって最初はシングルでしたよ?しかもSDカード。
7AではIBIS入れたので変わらずシングルスロットでした。
後発とはいえ、フルサイズミラーレスは初めてなのですからニコンばかり厳しく物申すのはいかがなものかと笑
XQDダブルが一番ですが、多分XQDとSDが無難かなぁと。
変わったのはペンタ部の形状とスロット蓋の形状のみですね、みた感じは。
正常進化してくれた方が本当のユーザーとしては嬉しいんですよ、騒ぐのは使ってないし買う気も無い人です
ローライトAF時のピントの遅さとコンティニュアンスのトラッキング性能の向上だけで十分なくらい今のZ6に満足してるので、別に新境地に行かなくても良いのでは?と笑
書込番号:23724993
10点

>うさらネットさん
のおっしゃるように、、現行Z6の基板交換、Wスロット化してほしいです!
新境地というのは、カメラじゃなくて 経営陣の刷新で 新しい境地を開く とか。だったら嬉しい。
Dレンズが快適に使えるモーター内蔵、Ai連動ピン内蔵のFTZ出すのかな?(笑) だったら大歓迎(=^・^=)
書込番号:23725172
2点

発表が午後9時というのが気に入らないなぁー
今までなら午後1時が定番だったのに。
書込番号:23725205
1点

Wスロット、若干のバッファアップ、若干の連写コマ数アップだけで「新境地」に行ける人が羨ましい。
書込番号:23725323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最初からダブルスロットで出せたはずってよく言いますけど、ソニーα7だって最初はシングルでしたよ?しかもSDカード。
>7AではIBIS入れたので変わらずシングルスロットでした。
>後発とはいえ、フルサイズミラーレスは初めてなのですからニコンばかり厳しく物申すのはいかがなものかと笑
α7系も散々言われて今があるんですよ。
それを知らない訳ないのに同じ轍を踏む辺りが…
しかも、今までダブルスロットが当たり前だったFマウントユーザーの移行が当然想定されるのわかりきってるんですから尚更ですね。
書込番号:23725335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

羊の皮をかぶった狼なのか、ただの羊なのかはもうすぐ分かりますね。
書込番号:23725374
0点

ニコンが16日予約開始で正式発表しましたよ、
書込番号:23725391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
紆余曲折があったのを知っていて理解しててもダブルを実現出来なかったのでは?眼レフとはまた違った内部の作りでしょうし、第二世代で実現出来たんですから大した方では無いですかねー?
眼レフだって最初からダブルスロットでしたっけ?十何年もかけて進化してきたじゃないですか…
ダブルスロットが当たり前なのは中級機以上の話ですし…別に普段使いならシングルで十分な人が殆どでは?バックアップや保険に便利ってくらいで、仕事カメラマン以外本気で必要にはして無いでしょ
書込番号:23725434
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
新しく趣味として始めるにあたり、家電量販店で色々見ていたところ見た目がすごい気に入ったので、冬のボーナスでこちらのレンズキットの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、家電量販店の店員さんには最初はレンズキットで充分と言われたのですがネットの記事などを見ると初心者はキットレンズではなく単焦点の方が良いと書かれてる記事がありました。実際にしゅみとしてはじめるのであれば初心者はどちらの選択が良いのでしょうか?
また、XQDカードについてですがSDカードと違い取り回し?というか扱いが少し面倒な感じがしていますが使っていくうちに慣れてしまうものなのでしょうか?
初めての質問なので拙い箇所があるかと思いますが、何卒お願いします。
書込番号:23723127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めにズームレンズで、
明るさが必要だったりするようなら、単焦点の追加にしましょう。
使ううちに好きな画角 (焦点距離) が決まってきます。
40-50年前の、50mm F1.4標準からお勉強という時代じゃないでしょう。
当時はズームが憧れで ---。
XQD は二機種で使っていますが、SDと同じで。リーダは別ですが。
他に、CF / xD 使ってます。それとMicro / Mini SD。
書込番号:23723147
3点

>あなんたさん
私ならですが、最初の1本はZ 50mm 1.8Sがいいと思います。
せっかく購入するのなら衝撃を受けてもらいたいからです。
これがフルサイズの写真なんだ!と・・・
XQDはカードアダプタもあった方が使い勝手がよいです。PCへの転送はカードアダプタの方が高速です。
SDカードに慣れているとそのスピードに感動します。
書込番号:23723149
1点

レンズキット用のレンズは後日単品で買うと案外高いです。やはり店員さんが言うように初めはレンズキットをお買いになるほうが吉ですよ。
単焦点レンズは写真が趣味になるか機材集めが趣味になるかいずれかの人が買えば良いのです。
24mmが物足りなくなったら広角レンズ、70mmが物足りたくなったら望遠レンズですね。
まあ24-70と70-200のズームレンズがあれば大抵の場面では問題ないはずですよ。
書込番号:23723152
7点

>あなんたさん
明日ニコンより新しいZ7U.Z6Uの発表が有ります。
Z6の価格が少し下がるかも?
価格の安いZ5のレンズキットも良いかも知れませんね。
書込番号:23723160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電量販店の店員さんには最初はレンズキットで充分と言われたのですがネットの記事などを見ると初心者はキットレンズではなく単焦点の方が良いと書かれてる記事がありました。
ネットの記事は単焦点でレンズの画角の感覚を覚えるという意味なのでは?と思います。
レンズキットの購入でいいと思います。単焦点はズームレンズを使用してから考慮すればいいと思います。
>XQDカードについてですがSDカードと違い取り回し?というか扱いが少し面倒な感じがしていますが使っていくうちに慣れてしまうものなのでしょうか?
慣れれば問題ないと思います。
書込番号:23723162
3点

>あなんたさん
本気で一生の趣味にして勉強したいなら
35mmか50mmの単焦点レンズでしょうが
まずはお試し的ならキットレンズかと思います。
XQDカードは既に古い規格なので本体アップデートしてCFexpressカードにしましょう!
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042218
書込番号:23723176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初はキットの標準ズームで良いと思います
それがメーカーのお勧めなのだから
最後もキットの標準ズームで良いと思います
標準ズームの広角側で
モデルに近寄って撮る
笑顔で肩をポンッ!と叩かれる
撮られる側と撮る側の意志の通じ合いが
写ってるのが
それこそ写真家の撮る写真だと思います
標準に始まり、標準に終わる
天は人の上に人を創らず、人の下に人を創らず
書込番号:23723222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
>うさらネットさん
ありがとうございます。キットレンズを買ってみて後々他のレンズも買い増ししてみようと思います。
>ファンタスティック・ナイトさん
キットレンズと一緒に買おうか検討してみようと思います。
>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。キットレンズを買ってみて慣れてきたら考えたいと思います。
>JB64Wさん
家電量販店でz6の隣にあり形もあまり変わらずに値段が安かったので、気にはなってます。
書込番号:23723253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロロノアダロさん
他の方も、まずはキットレンズからとおっしゃっていただけてるのでキットレンズで始めたいと思います
>よこchinさん
CFexpressの方がXQDより良いのでしょうか?
>イルゴ5300さん
ありがとうございます。兎にも角にも初心者なのでまずはキットレンズで勉強したいと思います
書込番号:23723266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽くて写りも良くていいカメラだと思います。
特にマウントアダプターを活用してライカMマウントはじめ、ほとんどの他社の各種レンズが使えるのが良いですね。
・・・しかし、今焦らない。>JB64Wさんの言われているように明日14日21:00に新型Z6Uの発表があります。
明日まで待ってじっくり考えるのが後悔少なくていいと思います。あまり旧型との進化は見られないとは思いますが。少なくともSDカードも使えるWスロットだけでも進化でしょうね。
私はZ6で使う時のXQDカードは問題ないのですが、PCに取り込むとき、いちいちXQDカードリーダーを差し替えるのが未だに面倒で、しかもXQDカードもS社しか選択肢がなくストレス溜まってしまいます。
また、「価格の安いZ5のレンズキット」も候補では?色々悩む今が一番幸せですね。
何を選択するにしてもレンズキットで当面は充分だと思います。単焦点を選んでもズームを選んでもすぐ沼に入り込みますから(笑)
いずれにしても、明日14日まで待つのが賢明でしょう。
書込番号:23723290
1点

>あなんたさん
>>CFexpressの方がXQDより良いのでしょうか?
金銭的にも性能的にも選択肢がないでしょ?
アップデートはVer.2.20又はProGrade使うならVer.3.00以前ならお店で頼んでXQDカードでやってもらうか、ニコンサービスに頼むかに成ると思いますが、
書込番号:23723358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなんたさん
最初はレンズキット、初心者は単焦点、
どちらも正論で正解だと思います。
まずはレンズキットについて。
カメラのコンセプトに合わせたレンズがキットで手に入り、
別で追加購入するより遥かにお得。
ちなみに24-70F4というキットレンズは一般的なズームレンズで、風景や建物などの広角な撮影も、テーブルフォトなど少し距離の近い撮影も、撮りやすいレンズです。
飛び抜けた特徴的なメリットが無いのがデメリット。
続いて単焦点レンズについて。
フルサイズなら最初は 50mm で距離感や画角(写る範囲)を感覚として身につけると、その先の成長が早いとも言われます。
レンズの特徴として、ズームより遥かに明るい(F値が小さい)ので、背景(ピントを合わせた距離以外)のボケる量が段違い。
シャッタースピードを早くしやすいのも特徴。
被写体を大きく捉えたり、広く画角に収めたりするには、
自身が動いて場所を変える必要があります。
ズームレンズでも焦点距離を決めて、
例えば「今日は50mmでしか撮らない」など、
その日の撮影でのマイルールで制限をすれば単焦点の練習にもなります。
もし Z6 を選ばれるのなら、FTZ をセットで入手して、
Fマウントの単焦点も追加レンズの選択肢になるようにした方が良いと思います。
書込番号:23723393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bigbear1さん
たしかに明日の新型発表を見てから考えてもおそくないですね。今すぐ買わないといけないわけではないのでゆっくり悩み抜きます!
>よこchinさん
なるほど…CFexpressのが良さそうですね。アップデートは店員さんに聞いてみます。
>葉桜 日和さん
FTZのマウントアダプターが有れば後のレンズ選びでの選択肢が広がるということですよね。
レンズキットと極端に値段が違うわけでもないので、検討してみます!
書込番号:23723521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなんたさん
こちらのキットレンズは写りもきれいで評判も良いのでキットレンズで問題ないかと思います
価格的にもキットで買ったほうがかなりお得ですし、当分はこのレンズだけあればほとんどの撮影が可能かと思います
初めてのカメラだとレンズの種類やどういうものがあるかもよくわからないと思うのでいきなり単焦点レンズに手を出すのはやめておいたほうがいいかもしれません
おそらくですが、単焦点がどういうものか、焦点距離がどういうのもなのか初心者だとなかなか理解が難しいものです
まずはキットレンズでいろいろ撮影してさらに情報収集していくとおのずと単焦点レンズを試してみたいと思い始めるかもしれないのでその時にで良いのではないでしょうか
XQDカード(CFexpress)について扱いが面倒というのは、おそらく出回りが少なく扱っている機材が少ないため直接読み込むのに専用のリーダーが必要で、SDカードのようにPCなどに直接させるようなものが無いという意味ではないでしょうか
あとはSDカードと比べて価格も高いので気軽に購入できないとかで
ただ、SDカードなどと比べると堅牢性は優れているためデータの安全性は高いです
書込番号:23723669
2点

>あなんたさん
Z 6、良いカメラに目をつけられましたね
>家電量販店の店員さんには最初はレンズキットで充分と言われた・・・・
私もカメラを始めてン十年ですが、最初どころか 未だにというか 今でも このキットのズームレンズに大満足しています。
それほど このキットレンズは優れものです(ン十年のカメラ生活で初めて買ったキットズームレンズです)。
Nikonのミラーレス、Zマウントのキットレンズに「外れ」を感じません(Z5は試し撮りだけですが)。
XQDカードの取り回しは ちっとも面倒さはなく 自分はSDカードと変わりません。
手元のSDカードが比較的安価なものなので、XQDカードの高速性にほれぼれしていますよ。
書込番号:23723848
0点

>あなんたさん
私もZのルックスが大好きです!性能も必要ですが、自分の愛せる造形って大事ですよね。
あとキットレンズって軽視されがちですが、Z24-70 f4の汎用性は置き換えが難しいくらい素晴らしいです。
沢山撮って楽しんで下さい!
書込番号:23725065
3点

皆さん沢山のご意見、ご回答ありがとうございました!
書込番号:23725640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
動画の中に写真を入れるために、撮像範囲を16:9で撮影しても、RAWには3:2のデータが残っているので
3:2に戻せるという書き込みを見ました。
OLYMPUS、SONY、CANONにはそのような情報があったのですが、ニコンには見当たりません。
撮像範囲設定16:9で撮影すると上下が切れますが、3:2に戻したいときにニコンでもRAWから復元することは
できるのでしょうか。
自分でやってみても、16:9のままですし、ファイルサイズ見ても、RAWのデータそのものが16:9に切り取られて
いるようです。
ファインダー内が16:9なので、3:2にもどすと構図の上下が散漫になることは承知しています。
2点

40D大好きさん
16 : 9 の画像サイズはL (6048×3400)なので、
FXの画像サイズL (6048×4024)には、復元出来ませんでした。
16 : 9 の画像サイズLのデータには、
FXの画像サイズLのデータは残っていないと思われます。
書込番号:23718443
1点

40D大好きさん こんにちは
>OLYMPUS、SONY、CANONにはそのような情報があったのですが
パナソニックの場合 GX7初代では 3:2での撮影だと3:2のままになりますが GX8の場合3:2で撮影しても センサーフルサイズの記録の4:3での記録と同じメーカーでも 違いがあり 対応できる場合と対応できない場合があります。
その為 ニコンの場合 純正ソフトで 現像する時 16:9の比率でしか表示できていないのでしたら 3:2では保存されず 16:9での保存が 仕様のように見えます。
書込番号:23718589
1点

>40D大好きさん
Z6で16:9で撮影しても、3:2には出来ないことを確認しました。
Capture NX-Dの他、SILKYPIX DSP10でも同じでした。
書込番号:23718734
1点

>まる・えつ 2さん
>FXの画像サイズL (6048×4024)には、復元出来ませんでした。
実験画像までアップしていただいて、ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>センサーフルサイズの記録の4:3での記録と同じメーカーでも 違いがあり
パナソニックは機種ごとに異なるんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
>Capture NX-Dの他、SILKYPIX DSP10でも同じでした。
他の現像ソフトでも確認していただき、ありがとうございます。
意図的に構図を作って撮影した写真だから、不要なデータは残さないというのがニコンらしい
といえばニコンらしいですかね。
すっきりしました。回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:23718790
1点

>40D大好きさん
オリンパス、パナソニックは動画撮影時はrawでは残せ無い、スチール撮影時ベースが4:3だからJPGのアスペクトを3:2,16:9,1:1に変えてもrawは4:3の画像数で保存されていてアスペクトの位置が記録されているです
書込番号:23719001
3点

>しま89さん
RAWって、センサーからの情報をそのまま記録するのが基本なんでしょうね。
動画の中に写真を入れるには、16:9が便利なんですけど、写真撮るのは、慣れもあって3:2で
構図作る方がしっくりくるので、今のところ3:2で撮って、16:9に切り取って使っています。
書込番号:23719607
0点



Nikon Rumorsに以下の記事が載ってました。
--
・発売日は、Nikon Z6 IIは11月中旬 the Z7 II は2021年1月
・動画4K60Pに関しては、2021年にファームウェア対応となり 1.7倍クロップ。
1.7倍はちょっときついですが、私が持っている14-30mmF4なら、24-51mmF4となるので、レンズを選びますが、私的にはまぁ問題なしかと。
逆に最短距離が、28cmままで焦点距離が伸びるので動画的には商品レビューでも良い感じで使えると思います。
・価格は30%程度高騰で、Z6Uは25.7万円、Z7Uは35.7万円(106円/ドル 消費税込み)予定
Z6Uの価格は、Lumix S5 と同等程度ですね。
私的には S5 は動画向きのスティルカメラ Z6Uはスティル向きの動画カメラ
という感じになるのだと思います。
ふところさえ余裕があれば、どちらも購入したいのですが、今年は仕事がなかったので…
・センサーは従来と同じで、処理プロセッサ(EXPEEDか)が新しくなる
・新しいバッテリグリップMBN-11
・縦位置シャッタボタン付きのバッテリグリップ
・連射速度は Z6 II-14fps Z7 II-12fps
・AFに関しては、瞳/動物認識含めて改良される
・AFは 低照度、ワイドエリア、トラッキング性能の改善を含んでいる
・新しく改良されたバッテリー省エネモード
・SnapBridgeを用いてのファームウェアの更新が可能に(おお〜)
・メモリバッファの拡張 Z6 II-99枚 Z7 II-57枚
・コントロール/フォーカスリングの逆回転サポート
ズームリングも是非サポートして欲しいですね〜
—
Z6Uに関しては、他社の秋に出た新カメラの動画機能について競合できる位の能力で出して欲しいものです。
4K60P以外の通常モードは、全て内部収録で 4:2:2 10bit である事及び、タイムコード対応が他社並に
普通に実装されている事を期待します。
現在のタイムコードは、信じられない事ですが、ATOMOSの外部ビデオレコーダ専用となっており、これでは、全く動画の音の同期合わせには使えません。
7点

>ICC4さん
情報をありがとうございます。
> ・SnapBridgeを用いてのファームウェアの更新が可能に(おお〜) 、
これ、Z6にも…( ´△`)
あとは、ちょろっと書いてあった
AF improvements include low light situations, wide AF area, AF tracking,『 video recording』
私は、ここに注目しています。
私としては、Z6から乗り換えるかは、ここ次第かと。
書込番号:23716334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ICC4さん
発表まであと少し、楽しみですね。
・動画4K60Pに関しては、広角はAF-P DX 10-20mmもありますね。
・価格は、事前予想でZ6Uは25万円、Z7Uは35万円くらいかと思っていましたので当たりそうです。
R5/R6との比較では、Z6IIは連写コマ数で超えてきて画素数も多いので、25万円なら大変お得感がありますね。メディアもCFexpressですし。Z7IIはR5と比べて動画機能でやや落ちるところはありますが、R5の実質9コマ連写に対し12コマとスチル機能で優れ、8K動画なんていらないよという方にとっては10万円も安いカメラとなりこれも大変お得感がありますね。
>私的には S5 は動画向きのスティルカメラ Z6Uはスティル向きの動画カメラ
S5とZ6を使っていますが、どちらもスチル95%使用なので、私的にはS5は静止物、Z6/Z6IIは動体連写向きのカメラというくくりです。
Z6IIになって個人的なメリットはバッテリー・グリップだけです。12コマで十分、デュアルスロット不要、CFexpressの書き込み速度不要、バッファ拡大不要、4K60P不要なので。
AFの改善が一番気になるところですが、これはファームアップでZ6も改善されることを望みます。ただし、インタビューでソフト的に改善できない部分はハードで対応したとのことで、これにAFが含まれないことを願います。S1/S1RやR/RPもディープラーニングによるAF強化についてはファームアップで対応できているので。
書込番号:23716520
8点

>kosuke_chiさん
> ただし、インタビューでソフト的に改善できない部分はハードで対応したとのことで、これにAFが含まれない
一つ思ったのは、
ズーミングによるピンズレの補償
がその一つ?
です。
ニコンは
フォーカス・ブリージングの抑制はレンズ
フォーカス・シフトの補償はボディ
という分担のようです。24-200mmの製品特徴のところに、それらしい記述があります。
マウント口径の小さい(、そして、おそらく、通信速度が遅い)ソニーは、シネマレンズもどきの対応になるようです。
キヤノンは、フォーカス・ブリージングの補償をデジタルでやるような気がします。
書込番号:23716550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画4K60Pが1.7倍クロップというところがちょっと気になりますが、ICC4さんもおっしゃっているように
14-30mmF4で対応するしかないようですね。
>全て内部収録で 4:2:2 10bit である事及び、タイムコード対応
1.7倍クロップを受け入れる代わりに、これが実現されるならうれしいです。
動画の色味もいじってみたいです。
Z 7IIで秒間12コマ、57枚撮れるなら、DXモードの画素数確保からZ 7IIの方がおいしそうかなと考え始めました。
書込番号:23716562
2点

>ICC4さん
こんにちは。
D500 & Z50 から移行できるフルサイズ機を模索しています。
「11月中旬に登場」は思ったより早いですね。
EOS R5・R6 が入手困難なうちに市場に投入できれば、待ちきれない層を獲得できるかも(?)
私は室内スポーツ撮影にも使いたい派なので、やっとまともな(失礼)バッテリーグリップがリリースされるのは非常に喜ばしいです。
14コマ/秒はまぁ嬉しいのですが、現行の Z6 は 5.5コマ/秒までしかフリッカー低減機能が効かない謎仕様なので、その制限がなくなっているとありがたいなと思います。
30%程度の価格アップは想定内で、EOS R6 がオーバースペックに感じる人にとっては魅力的な価格設定なのでは。
10/14 までの間に、本家のニコンからも少しずつ情報開示があると尚良いですね。
あとは、ソニーの α7 IV がどのくらいの価格設定で出るのか?そもそもしばらく出ないのか?が気になるところです。
書込番号:23716840
2点

>ICC4さん
> ズームリングも是非サポートして欲しいですね〜
PD専用レンズであれば?
でも、PDレンズ出ないですね。( ´△`)
書込番号:23716932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在 D5×2 Z7 Z6 Z50 を保持しており、1年前までに、ほぼ全てのメーカの
フラグシップミラーレスを購入した経験があります。
現在は室内では Z6+NINJA でProres HQ で撮るのが一番画質が良い感じです。
>あれこれどれさん
ビデオモードの時のAFの速度・精度は、より磨いてもらう事が期待ですが、
単に速度・精度でなく、操作性の部分も、色々と強化して欲しいですね。
よく youtuberさんの多くが、顔の前に物体を出したり・外したりして、AF速度を評価している場面がありますが、
これも一つの評価ではありますが、私的には、そんな事をしたければ、何もフルサイズを使わず、
センサーサイズの小さいカメラでやれば十分だと言う思いも ちらほらあります。
>scuderia+さん
私は スティルの箇所に対しては、現状のZ6程度で 特に問題はないと思ってます。
2021年にリリースされるであろう D6改めミラーレスZ9 レベルの性能のみを待ってる次第です。
グローバルシャッター+実像/ファインダ/シャッタ取り込み画像の遅延のなさ の実現があれば、
なんとしても手に入れると思います。
この箇所に関しては、オリンパスE-M1Xが現状Maxですので、フルサイズでその性能に近づけた物が
出れば、一気に他社を引き抜く事が可能です。
なを α7S3は 940万ドットEVFですが、指で連射した時には、ブラックアウトをも含めて
非常に見づらくなっているので、Z6Uでは、そういう事はしないように祈るばかりですが...
>kosuke_chiさん
S5もお持ちなので うらやましい限りです。
S5はEVFが S1から大分ダウンしてしまって、これはスティル機能を一番にしていないと思いました。
EVFの見えに関しては
S1 > Z6 > S5
ですよね。
ミラーレスカメラは、見えている物が撮れる事を一番期待しているので、S5のファインダー性能が落ちてしまった
事には、とても残念です。
但し S5のモニター部分は、とても良いと思います。
Z6Uの動画機能がさほどでなければ、Z6のリプレースはやめて、S5を購入するかも知れません。
>40D大好きさん
動画の色味なんですけど、最終的にはDaVinciかなぁ〜と思ってます。
但し DaVinciを 勉強レベルから離れて実用するとなると、有償版ソフトも パネルも必須だと
思います(>_<)
10月14日に 正式アナウンスがあるようなので、楽しみにしたいと思います。
書込番号:23717067
2点

>ICC4さん
> 私的には、そんな事をしたければ、何もフルサイズを使わず
ここは、価値観の問題だと思います。
私は、いわゆる、one fits all、という観点で考えて(消去法で)フルサイズ、というのは、特段、奇異とは思いません。
また、異なるカメラを使うと、色合わせなどで、編集のハードルが高くなり得る、と思います。
書込番号:23717122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このコピー元の方はZ6 IIと変なところにスペースを空けていますね。またMBN-11と変なところにハイフン付けてます。
正)Z 6II
正)MB-N11
書込番号:23719857
0点

Z6発売からはや2年・・・
Z6U→バッテリーグリップとWスロット以外に新鮮さが乏しいと感じています。どちらも他メーカーはとっくに採用済みですよ。
相変わらず堅実頑固な体質ですね(いい意味でも悪い意味でも)。
たったこの2年の間に後発のSONYのレンズ資産をあざ笑っていたニコンの首脳陣、殿様商売まだ続けるんでしょうか?
あっというまに業界地図が塗り替えられてしまいましたね。。。オープンマウントしていたら間違いなくカメラ本体もトップシェアを躍進していたかもしれない。。。
光学メーカー=レンズが資産っていう時代でしょうか?
Z6U発表のこの機会にモーター内蔵のFTZアダプター出してくれませんか?DレンズのAFが効かないなんて・・・最悪。
こんな感じで「デジカメinfo」に書込みしたけど、無視(非掲載)されちゃった。。。(デジカメinfoって公正じゃない、相変わらず)
書込番号:23720838
13点

タイムコード出力は、相変わらず、かも?
特に、内部記録でも、みたいな、記述は、紹介サイトには、ないようです。
書込番号:23726072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログ見ると、「タイムコード出力」は内部でできるようですね。
10bit N-Log動画も内部記録できるみたい。
動画の進化は、そんな感じですかね。ちょっと弱いなって、思います。
書込番号:23726205
1点

>40D大好きさん
あと、動画はAFの改良があったような?
タイムコードの内部記録は、Z6もファームでできないのかな、とは思います。
N-Logは、ともかくとして。
書込番号:23726228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
ビデオ見たら、10bitの内部記録はできないようですね。あまり進化が感じられないような、ぶつぶつ。
書込番号:23726681
1点



Zと数字の間には、スペースがありますよね。なぜ??
たとえばα7(アルファセブン)と全角で打つと隙間が空きます。もしかして「Z」はゼットではなくゼータ「ζ」と読むのでしょうか?
このスペース、もしくは正しい読み方わかる方いましたらお願いします。
即出でしたらすいません。
3点

普通は、ずぃー シックス
と聞こえる発音だと思います。
ちなみに、Zの発音は、ゼッド、か、ずぃー、と聞こえる音だと思います。、
書込番号:23715556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7
で、αと7の間に隙間があるように見えるのは、全角の7というフォントの余白が広いからではないでしょうか?
書込番号:23715568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソースケ之助さん
こんばんは。
ニコン機には縁がないのですが、面白いトピックなので気になって軽く調べてみました。
アルファベットの「Z」に間違いないので、
それをどう発音するかはさておき、ゼータでは無さそうですね。
新次元の光学性能を追求した「ニコン Z マウントシステム」誕生
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_mirrorless_01.htm
--
ネーミングには、究極の性能を追求していくニコンの姿勢、それを通してお客様に最高の満足感を得ていただきたいという想いを込め、究極・最高を意味し、アルファベット最後の文字として、未来への「架け橋」を想起させる「Z」を採用しました。
--
スペースが入っている理由は、公にはしてなさそうな雰囲気ですね。
特にスペースに言及したわけではないですけど、
「Z 5」に関する下記の記事を見る限りは、命名理由は明かされる事はほぼ無さそうかなと。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266896.html
パっと見でZの印象を強くするためにスペースを入れた可能性はあるかもしれませんね。
数字と直にくっつけると、2と誤解される場面があるような無いような…(無いかも、すみません)。
事情を知っている方からコメントがつくと面白いですね。
書込番号:23715574
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
はい、ゼータと呼びます♪(´・ω・`)b
次期モデルわダブルゼータと・・・
書込番号:23715575
3点

ハイフンいれるよりはスペース?
でも確かにスペース入ってるのはバランス良い♪
書込番号:23715635
2点

取扱説明書の表紙を見ると6とか7はZの添え字なんだよね。
普通にテキスト文にするとフォントサイズを変えられないから間を空けたんじゃないのかなぁ。
書込番号:23715647
1点

例えば CAMP SET 5 でもスペースが入っています。
単語の区切りにはスペースなんです。
書込番号:23715653
0点

ストラップとか本体には、
Z Z
6 5
などと表記があるように、
Zの6
Zの5といった意味合いでしょう。
書込番号:23715734
1点

ソースケ之助さん
個人的には、
ぜっとごじゅう、ぜっとご、ぜっとろく、ぜっとなな
と、読んでいます。
正式には英語読みだと思います。
書込番号:23715802
2点

>ソースケ之助さん
Z…最後
を強調しているんです
読み方は
さいごのなな、さいごのろく、
さいごのご、さいごのごじゅう
です
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです
.
書込番号:23715878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
なら…F91まで続けてくれるかな?
書込番号:23715928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
放熱時にマスクが開く!機能搭載!
書込番号:23716130
2点

間が空いているのは、
表記を見やすくするためのスペース(余白)で、
特に深い意味はないのでは?
と、推測いたします。
書込番号:23716148
1点

くっつけると「26」に見えなくもないからとか。
書込番号:23716296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陰多亜子弟坊遺さん
ご参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/Z%E6%97%97
私は、最初に、これが、ピンときました。
私も、壱ニコンファンの端くれですから。
書込番号:23716355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
上手い!
書込番号:23716717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名詞なら
ソーシャル・ディスタンシング
らしい
書込番号:23716785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

行為を表す名詞なら
です。f^_^;
書込番号:23716787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 ご回答ありがとうございました。
レスを読ませて頂くにつれ真実が知りたくなり、Nikonに問い合わせてみました。
以下Nikon回答
ーー
Zはニコンカメラの新ブランドを示す文字であり、強調、区別のため、数字との間にスペースをあえて設けています。
※全角半角の区別はありません。
レンズの光学性能やカメラの撮影性能を「突き詰める」姿勢をアルファベットの最後の文字「Z」に象徴として込めました。
また、読み方につきましては地域によって異なりますが、ニコンのグローバル呼称としては「ズィー」と読み、日本や欧州では「ゼット」と読みます。
※グローバルでは「ズィーシックス」、「ズィーセブン」、日本及び地域によっては「ゼットシックス」、「ゼットセブン」と読みます。
ーー
しかし...Z6で良くないですかね。この後はZ 6IIになるのでしょうか。日本語だと、ひらがなZ 6ひらがな。
勝手に文章に強要される半角スペースは心地良いものではないと個人的には感じました。
書込番号:23719129
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





