Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 25 | 2020年6月22日 07:34 |
![]() |
157 | 24 | 2020年6月26日 13:40 |
![]() |
4 | 4 | 2020年6月18日 13:00 |
![]() |
36 | 14 | 2020年6月30日 17:54 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2020年6月14日 15:53 |
![]() |
147 | 32 | 2020年6月8日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人のZ6を触らせていただいたのがきっかけです、店に出向き他社含め色々触ったんですが結局どうしてもこの子が良いとなってしまい…
一応友人にも同じ物を買う事を相談し、喜んで頂けたので購入に至りました。
カメラ初心者にZ6はまだ早いと分かりつつも、子供が産まれた事もあり奮発してZ6を購入してしました。
そこで質問なのですが、一緒に買い揃えた方がいい物や皆さんが使用している物を知りたいです。
下記が購入予定のものです。
Z6 24ー70レンズキット
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S.
Kenko (ケンコー) PRO1D プロテクター 62mm.72mm
GRAMAS Extra Glass DCG-NI10
QD-G120F [120GB] XQDメモリーカード
QDA-SB1 XQDアダプター
慣れてから買う予定の物です。
スピードライトSB-300
以上です、Z6は購入しましたが届くまで5日程あります。
ボーナス時期ですし、多少奮発して単焦点レンズも購入予定です。
用途は主に子供の撮影(新生児)や旅行中の撮影などです。
初心者なりに調べて買う物を吟味したのですが、Z6を選ぶ方はやはり熟練の方が多いんでしょうか、初心者向けの情報が少なく選択が合っているのか不安で悩んでいます。
この先に同じ悩みの方が出てきた際の参考にもなればと思い質問させて頂きました。
今後必要なものや、皆さんがお使いの物など含めアドバイス頂けると幸いです。
長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:23478343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入されたのは、ボディのみで24-70mmキットじゃない?
24-70mmはF4で開放絞りでも解像は良く室内で実用になりますので、
場合により単焦点は後からでも。
XQDは32/64GBなどを複数枚にして、トラブル時の被害を下げるように。
スピードライトは、大は小を兼ねるという諺があります?ように大きい方が良いですね。
単三x4のSB-700以上とかです。
書込番号:23478356
1点

シャイマンさん
こんにちは。
Z6のご購入おめでとうございます。
購入リストに間違いはありません。
これで良いと思います。
書込番号:23478372
2点

>シャイマンさん
購入おめでとうございます。
室内撮影にめっぽう強いので、
お子様を撮るのにはとても良いカメラを選ばれたと思います。
買い揃える機材の中で、
XQDアダプターのQDA-SB1が入ってますが、
今買うならばMRW-G1の方が良いかと思います。
https://www.sony.jp/rec-media/products/MRW-G1/?s_rcmd=rt_recent_browse_history_lineup_TZ
旧型のE90の最大の弱点であった発熱問題も解消されているっぽいですし、
何よりCFexpressカードにも対応しているので今後長い目で見て損はないかと。
それとプロテクターですが、
より高機能な撥水防汚帯電防止加工がされたフィルターにしておくと、
汚れないし触っちゃっても綺麗に拭き取れるので便利ですよ。
Nikon純正のARCRESTはメチャ高いですが、
MarumiのEXUS MarkUでしたら少しの差額で買えるのでオススメです。
追加では、ムック本1冊を買われてみてはいかがでしょう。
カメラが手元に届くまでの間に夢が膨らみ楽しい時間が過ごせますよ。
書込番号:23478431
0点

>シャイマンさん
望遠が必要になるかも。
FTZが無いならZ DX 50-250が手頃かも。(DXサイズですが。)
FTZとAF-P70-300(FX用)辺りも手頃。
ストロボは、不要かも。持ってますが使いません。
後、カメラバッグ(リュックタイプ)
書込番号:23478462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャイマンさん
お子様のご誕生おめでとうございます。
機材に関して、2点再検討してみても良いと思います。
下記は、私の経験から思っていることなので、参考にしてみてください。
子供メインで撮ってます。
1.Kenko (ケンコー) PRO1D プロテクター 62mm.72mm
プロテクターは画質低下になるので注意して選ぶのが良いです。
安いフィルター程、フレアやゴーストが増え、色にじみなどで解像低下の影響が出ました。
レンズ本来の性能が出ないので、付けないのが一番です。
どうしてもプロテクターを付けたい場合は、画質低下の影響が少ないフローティングタイプの物が良いです。
・Nikonアルクレスト
・ケンコーのZX(ゼクロス)
ZXの方が手入れはしやすいです。
アルクレストは埃の手入れが少し面倒になりますが、フレアやゴーストの写り込みが殆ど無いです。
付けるならこのどちらかです。
私も今までレンズ購入の際に、毎度ニコン、ケンコー、マルミなどのプロテクターを購入していましたが、
画質や手入れの面であまりメリットが無かったので、今は不要と判断して基本付けません。
レンズの前玉はフードを付けた方が守られますし、汚れたら手入れをきちんと行っています。
レンズクリーナー、ブロアー、乾燥剤、防湿箱など手入れ用品を充実させてる方が良いと思います。
2.NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
画角の話です。
こちらは奥様や赤ちゃんのポートレート用でしょうか?
広角の場合あまりボケが大きくないので、被写体との距離によってはズームで撮った写真と大差がない場合もあります。
また、広角は樽型歪みがありますので、お顔のアップなどは実際よりも丸顔に撮れてしまいます。
歪みの少ない50oや85oの方が使いやすいですよ。
最初の一本は50oがおすすめです。
50oだと被写体の距離によって多種多様な写真が撮りやすいので、これ1本で出かけても楽しいです。
被写体に寄ったり離れたりと、自分が動いて撮ることの大事さを勉強できるレンズです。
作品を撮りたい場合は、85oです。
ボケに力があるので、人物撮影には必須と思っています。
中望遠なので、50o程汎用性はないですが、良い写真が撮れます。単焦点2本目におすすめです。
書込番号:23478507
2点

>シャイマンさん
>> QD-G120F [120GB] XQDメモリーカード
64GBの2枚にされた方が、リスク分散出来るのでおすすめです。
>> 慣れてから買う予定の物です。
>> スピードライトSB-300
最低でも、SB-500にされることをおすすめします。
書込番号:23478517
1点

>シャイマンさん
こんにちは
初心者がZ6をというのは気にしなくても大丈夫かと思います
逆に初心者はミラーレスのほうがファインダーの画像がそのまま撮影される結果になるのでいろいろわかりやすくて良いのではと思うこともあります
35mmの単焦点も一緒にということですが、この辺りは急ぎでなければまずはキットレンズでいろいろ試してみてからでもよいかとも思えます
赤ちゃんを撮るには単焦点レンズは良い写真が撮れるので間違いはないのでお勧めですが
レンズフィルターに関しては初心者はつけておいたほうが安心ですね、定番の物であれば画質への影響もほとんどわからないレベルかと思います
メモリカードについては他の方も書かれていますが、2枚くらいは準備したほうが良いかもしれません
価格が高いので大容量でなくても32G、64Gあたりでも十分な枚数が撮影できるかと思います
あとは予備バッテリーを1つ持っておくと安心です
書込番号:23478537
1点

>シャイマンさん、こんにちは。
Z6レンズキット、ご購入おめでとうございます。
35mmの単焦点までそろえれば、完璧でしょう。
望遠はお子さんのお遊戯会までは、不要かと思います。
あとは、お手入れ用品。
クリーニングクロス、ウエットのレンズティッシュ、ドライのレンズティッシュ、ブロアー、ハケ、あと結構便利なのがレンズペン。
カメラバックも有ると良いと思います。
ちなみに、それなりのスペックのパソコンはありますよね。
保存用の外付けの、HDDかSSDも欲しいですね。
Z6は、バッテリーの消耗が早いので、使い勝手によリますが、予備のバッテリーも欲しいですね。
それでは、撮影楽しんじゃって下さい。
書込番号:23478599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロテクトフィルターはマルミ製が良いです。使いやすいケースが安価なモデルにも付属してるので、状況に応じて外した際に収納しやすいです。
マルミと同様なケースはケンコーだと一部の高価なモデルにしか付属しません。
PRO1Dの様な普及品だと使い難く、割れやすいケースしか付いてきません。
メディアは必要な容量分用意して撮影したらその日の内に転送しましょう。
分散させると、いざと言う時に何処にしまったか分からなくなったり、転送したつもりがしてなくて残量が無かったりします。
書込番号:23478647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もスピードライトは要らないんじゃないかと思います。
子供さんの眼にも良くないですし、そもそも現代のデジイチでは無くて良いアイテムだと
感じています。
フィルム時代なら必須でしたが、高感度に強くなり、手振れ補正も強力になっていますから
意外と出番がありません。自然光に頼る方が自然な写真になりますし。
35o単焦点は、手軽な持ち運び用、という位置づけでしょうか。だとすれば存在意義もあります。
でも、もし我慢できれば、当初は標準ズームで撮影経験を重ねて、単焦点はそのあと改めて
検討するのでも良いと思います。みなさまおっしゃっているように、用途によって50oや85oのほうが
使い手があるかもしれません。
とにかく当初は持ち物を少なくすることをおすすめします。そのほうが上達も早いですし、迷いがない分
良い写真がたくさん撮れると思います。機材より被写体です。お子さまに気持ちの焦点を合わせて、
撮影を楽しまれてください。
書込番号:23478674
3点

シャイマンさん
>子供が産まれた事もあり奮発してZ6を購入してしました。
乳幼児撮影でZマウント単焦点なら、NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sを推奨します。
画質も素晴らしく、画角、価格両面でも素晴らしいレンズです。
なお標準ズームは、Z6キットの24-70o F4ですよね。
書込番号:23478735
0点

>シャイマンさん
スピードライトは、もうちょっと光量の多いものをお勧めします。
またSB300だと連続発光(連写に同期して発光する事)ができなかったと記憶しています。
これができるのはSB700以上(SB500もできたかな?)
スピードライトは一回買うとメーカーを変えない限り長く使えるアイテムなので、いいものを買っておいた方が良いです。
書込番号:23478804
1点

シャイマンさん
>初心者なりに調べて買う物を吟味したのですが、Z6を選ぶ方はやはり熟練の方が多いんでしょうか、初心者向けの情報が少なく選択が合っているのか不安で悩んでいます。
Z6は初心者にもやさしいカメラで、モードダイヤルをAUTOに合わせるだけどフルオート撮影が出来ますよ。
それに、とても判りやすい説明が用意されています。
オンラインマニュアルやデジチューター(動画)で事前に機能を簡単に理解出来ます。
1.オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/index.html
2.デジチューター Z 7 & Z 6
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_7_z_6.html
書込番号:23478957
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
単焦点レンズですが、暫くはキットレンズで自分の使い方に合った距離を見つけて35mm50mm85mmから選ぶ方が間違いなさそうですね、少し焦り過ぎていたのかもしれません、安い買い物ではないのでしっかりと考えてからにします。
スピードライトに関しましても買うならSB-700以上の物ですね、これもやはり必要かどうか判断できるレベルになるまでは保留とします。
プロテクターは付けるのならいい物を。
良いレンズを買っても安いプロテクターを付けてしまってはあまり意味がないですよね、不要とのご意見も有りましたが
初心者なのでやはり付けておこうかと思います。
CQDカードはご指摘いただいた通り120GBではなく64GBを2枚購入予定に変更致します。
パソコンは半年ほど前に購入した物がありますので大丈夫かと思います。
多くのアドバイス本当にありがとうございました、アドバイスいただいた方全員にグッドアンサーを送りたい気持ちです。
今回はより詳しく、経験からアドバイス頂いた方をグッドアンサーとさせて頂きました。
また質問させていただく事もあるかと思います、その際にはよろしくお願い致します。
書込番号:23479034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シャイマンさん
皆さんの意見が参考なったようで良かったです。
バッテリーとストロボについて書き忘れていたので、追記します。
バッテリーは、純正が良いです。
互換バッテリーは発火や性能低下、故障の原因となります。
Nikonのバッテリーは純正でも安価なので、安心できるものを買うのが良いですよ。
純正にはUSB給電ができないタイプもあるので、付属品と同じバッテリーが良いです。
ストロボは、バウンス撮影を調べてから購入されるのが良いです。
個人的に室内撮影では、ほぼ100%使います。
ストロボNGのご意見が多いですが、家でもスタジオの様に撮れるのでお勧めです。
ヘッド部が上下180度、左右360度、回転できるタイプが良いです。
程よい関節光であれば赤ちゃんの目にも大丈夫です。
お宮参りの写真など日本全国のいろんなスタジオでもソフトボックスなどを使って柔らかい光を当てて撮りますから、
目に良くないという意見は言葉が足らないと思います。
直接光は目に良くない。が正解です。
大人にも良くないです。
天井や壁に反射させてソフトな光を当てられる、バウンス機能の付いたストロボを選ぶと良いです。
SB-700はこの機能が備わっていますし、耐久性もあります。
私のは6万ショットくらい発光してますが、今のところ問題ないです。
ストロボは、明るいところの方が使います。
日中シンクロ撮影や難易度が高いものだとカラーシフト撮影なども調べてみると面白いですよ。
SB-700はディヒューザーやカラーフィルターも付属しており、これらすべてが可能です。
欠点はチャージ時間が少し長いので、連写できないことと、無線多頭ライティングが出来ないこと。
ここに拘るとプロフォトA1やゴドックスV1などのストロボ機材になります。
ゴドックスは安価ですが、耐久性はどうなのでしょうか?
所持していないので分かりませんが、職業カメラマンやアマチュアはプロフォトA1を選びますが、
かなり本格的な話ですね。
ストロボについてはご自身でも調べて欲しいので、難しく書きました。
参考 ニコン
https://www.nikon-image.com/sp/howto_speedlight/contents02/
書込番号:23479124
2点

誤記訂正します。
正:ディフューザー
誤:ディヒューザー
失礼しました。
書込番号:23479163
0点

言葉足らずですみません。
誤:無線多頭ライティング
正:ラジオスレーブでの無線多頭ライティング
赤外線での無線多頭ライティングは可能です。
書込番号:23479169
0点

>シャイマンさん
SB-300が連写に対応しているかネットで検索したところ、対応してるっぽいですね。(^^;;
D500で秒7コマの連写で13枚まで連続発光したという情報をアマゾンのレビューで見つけました。
さて、高感度に強いし自然光で撮れば十分なのでフラッシュは不要論ありますが、私はそうは思いません。
自分も以前はそういう考えを持っていました。それは内蔵フラッシュしか使った事なく、内蔵を使うとどうしても直射でテカッてしまって好みじゃなかったからです。
でも実際に外付けストロボを購入してみて、その考えは間違いに気がつきました。
大型のストロボはライティングの要です。バウンスさせ光を柔らかく回す事で周りの雰囲気を壊さず撮りたい被写体を綺麗に撮る、そんな為の道具です。
昔みたいに、暗いからフラッシュ使うのではなく、綺麗に光を回すための道具という考え方に立った方が、良いです。特に人物撮影する場合は。
さて外付けストロボの選択ですが長くそしていろいろな条件で問題なく使っていくには、GN(ガイドナンバー)28以上のストロボを選択するのが良いです。
数字が大きいほど最大の光量が大きく、その分広く、遠くまで明るくする事ができるし、バウンスさせる時も有利になります。
SB-5000 GN 34.5
SB-700 GN 28
SB-500 GN 24
SB-300 GN 18
ちなみに内蔵フラッシュがあるモデルでは大体 GN 12程度です。
やや乱暴ですがGNが2倍になれば(同じ条件では)光が届く距離が2倍長くなります。
またSB-500と300は照射角は一定でSB-500は24mm、SB-300では27mmとなります。
もしSB-300を買うと、24mmで撮影すると周辺が暗くなってしまいますね。
一方SB-700とSB-5000はオートパワーズームでSB-5000は24-200mm可変、SB-700は24-120mm可変です
オートパワーズームというのは、レンズの焦点距離に応じて、光の照射角を可変的に変更できる機能です。
照射角を絞ってより遠くまで光を飛ばす事ができる機能です。
これによりGN以上の強い光を飛ばす事ができます。性能比較のために、オートパワーズームのGNは35mmレンズの画角をカバーする状況でGNを測定しています。
SB-700以上をお勧めする理由はこんなところにもあります(^^)
書込番号:23479465
3点

>シャイマンさん
現状あまり求めていないと思いますが、ストロボの話ですみません。
>Paris7000さん
SB-300、SB-500はチャージが遅いです。
フル発行でなければどのストロボでも連続発光が可能ですが、バウンスだと光量不足になります。
購入時の基準としては、下記のフル発行時のチャージタイムを見てからの方が良いですよ。
チャージタイムは、電池の電気をストロボのコンデンサに蓄える時間のことです。
電池直だと一気に放電することができないので、このような仕組みになっています。
SB-300は単体だと縦撮り時の天井バウンスが出来ませんので、SB-700以上の機種が良いです。
最短発光間隔(フル発行時)
SB-300、SB-500
アルカリ電池:約4.0秒
ニッケル水素充電池:約3.5秒
SB-700
アルカリ電池(1.5V):約2.5秒
エボルタ乾電池(1.5V):約2.5秒
リチウム電池(1.5V):約3.5秒
ニッケル水素充電池(2600mAh):約2.5秒
ニッケル水素充電池(エネループ):約2.5秒
SB-5000
アルカリ電池:約2.6秒
ニッケル水素充電池:約1.8秒
ゴドックスV1
リチウムイオン電池: 1.5秒
プロフォトA1
リチウムイオン電池: 1.2秒
リチウムイオン対応のモデルの方が圧倒的にチャージ時間(リサイクルタイム)が速いので、
Nikonの次世代ストロボが出るとするなら、カメラと同じバッテリーが使えるととても嬉しいです。
Nikonの今後に期待します。
書込番号:23479570
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
>Paris7000さん
ストロボに関してもとても詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
現状必要かどうかの判断は写真者の私にはまだ難しい話ですが、カメラを学ぶ上で必要である事が分かりました。
天井バウンスなど調べてみると中々興味が湧いてきました。
安物買いの銭失いとならぬ様、アドバイスを参考にSB-700から上のグレード機種の購入を目標とします。
皆様からたくさんのことを教えていただきありがとうございました。
このスレッドは私のような初心者が来た際にとても参考になるのではないかと思います。
カメラの腕を磨き、知識をつけて皆様のような回答者様側になれる様に精進します。
ありがとうございました。
書込番号:23479845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



z6を購入しました。サブ機も検討しています。
候補は、D780、D750、D500、D7500らへんです。レンズ資産を考えるのであれば、同じメーカーなのでしょうが、他にも良いのがあったら教えて欲しいです。
今撮っているのは、新幹線、ペットです。他にも仏閣や滝もたまには撮ります。
書込番号:23477100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズ資産を考えるのであれば、同じメーカーなのでしょうが、
いや、マウントが違うからZマウントレンズはそれらのボディーでは使えないので、同じZシリーズで選ぶのが良いです。
書込番号:23477137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひろまん1983さん、こんにちは。
>でぶねこ☆さんの言う通りです。
Z6のサブ機でしたら、Z7かZ50になります。
Z6にFTZを使って、Fマウントレンズを使うことはできますが、逆はできません。
書込番号:23477150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6/Z50 の組合せで使ってます。
DXレフ機と二台体制で運用したことがありますが、
ファインダの性格違いなどで使い勝手がどうも。
書込番号:23477155
4点

すみません。FTZも所有しています。
書込番号:23477165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろまん1983さん
Z6用にネイティブレンズを揃えずにFマウントレンズを買うのでしょうか?
それではZ6が勿体ない気がします。
書込番号:23477182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろまん1983さん
D780が、良いのでは。
書込番号:23477226
0点

α7V持っていて、サブにα9かα7RWのどっちが良いとか書いてスレの後にα7VとX-T3のどっちが良いってスレ立ててる。
今回はZ6買った後にサブの候補はどれが良いってスレのようだけど、α7Vはどうしたの?
書込番号:23477227 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ひろまん1983さん
サブ機の目的はなんでしょうか?
2台持ちで運用、Z6の欠点を補う、気楽に使いたいとか?
イベント等でレンズ交換してる余裕が無く2台持ちならZ6、D780(同じフルサイズで同等性能)
Z6の欠点を補うならD500(Z系は動体は苦手)ただし、Z6より遥かに大型。
気楽に使いたいならZ50(小型軽量でZレンズ共用可能)
現在Z7メイン、D5600(天体改造)サブで運用中ですが用途別に使用しています。
野鳥の撮影が多いのですがZ7は動体が苦手で不足を感じ、この度D500を追加しました。その大きさに圧倒されてます。(笑)
Z7がいかに小型かあらためて感じます。どっちがサブになるかわかりません。(笑)
サブ機の必要性と目的を熟慮される事をお勧めします。
書込番号:23477252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fマウントカメラを購入する気ならメインをD780で使用してサブをZ6でとなるでしょう
Zマウントレンズの何を持っているかわからないのでどちらをメインにとは判断できません
使いやすさを考えるならZ6を2台体制で同じ操作で迷わず使うやり方が一番でしょう
Fマウントレンズを持っているのかどうかもわからないのでへたにFマウントカメラを勧めるのは出来ません
書込番号:23477315
5点

>ひろまん1983さん
サブ機は重要です。
子供の運動会などでは、
Nikon Z6 + 70-300VR
CANON S120
Apple iPhone 8
という体制です。
70-300VRの最短撮影距離が1.5mあるのでお弁当タイムなどはコンデジが活躍しています。
レンズを交換すればいいのかもしれませんが、ほこりのたつ校庭で交換したくはないですし、案外忙しいですから。
サブはコンデジかスマホがいいと思います。
書込番号:23477323
1点

>α7V持っていて、サブにα9かα7RWのどっちが良いとか書いてスレの後にα7VとX-T3のどっちが良いってスレ立ててる。
ここは私も不思議に思います。
それと、今回も共通なんですが、スレ主さんが言うサブとは、我々の意味するサブとは違うのでは無いでしょうか?
「サブ」を「次のもう一台」と読み替えると、文章がすっきりする。かな?
それと、過去スレを時系列的に読み返すと、仮に買っているとしても、なんか使ってる感が見えない。
こんな風に感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:23477375 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひろまん1983さん
>レンズ資産を考えるのであれば、同じメーカーなのでしょうが、
レンズ資産を考えるなら、同マウントです。
レンズアダプターは、一時しのぎにすぎませんから
同マウントがいいのでは?
書込番号:23477390
2点

>それと、今回も共通なんですが、スレ主さんが言うサブとは、我々の意味するサブとは違うのでは無いでしょうか?
>「サブ」を「次のもう一台」と読み替えると、文章がすっきりする。かな?
サブって、メインに対するサブとして、つまり同時に持ち出して使うものだと思っていましたが、以前に、でぶねこ☆さんのおっしゃるように、そのときはメインでは大げさになるので、手軽に持ち出せるもう1台のこと、というようなことを言われ、閉口したことがあります(笑)。
究極のサブは、メインがZ6ならサブもZ6となるでしょう。
1台が故障したときも入れ替えて使えるし、違うレンズを付けて都度持ち替えても操作系が同じだし、アクセサリーも共通だし。
次の一台なら単に欲しい機材を買えばいいのだと思います。
書込番号:23477725
3点

>ひろまん1983さん
α7Vだけでなく、5月にD500キットを買われたとスレを立てられてますよね。
今回、更にZ6のサブ機としてD500が検討機種に入ってますが、
先月の個体はもう処分されたのですか?
私見ですがカメラって使い込まないと勿体ないなって思います。
書込番号:23477943
12点

>ひろまん1983さん
被写体の大半が犬と風景の私ですが、
今回の候補の中で私が使っているカメラ3機種について、
各機種が最も優位だと感じている点をそれぞれ三つ挙げますね。
Z6:動物瞳AF、暗所性能、センサーシフト式手振れ補正。
D500:信頼性の高い高剛性ボディ、圧倒的な動体AF性能、XQDとSD両方使えること。
D750:FXであること、深いグリップで操作性が良いこと、初心者にもシーンセレクトがあり扱いやすいこと。
余談ですが滝を撮るのにはZ14-30がNDが使えて便利ですね。
カメラに何を求めているのかで選択は大きく変わるかと思います。
と、一応真面目に書いてみました。
ご参考にして頂けたら幸いです。
書込番号:23477950
1点

過去のスレ主の立てたスレからみて
その場限りの適当な機材選びをしているのでは、
多くのスレは、こちらの質問に対してなにも返信無しにスレを閉じるし、
コミニュケーションが全く取れない。
また、本当に、機材を持っているのかも疑問。
昨年買ったはずの機材をまた購入リストにあげたり…
このような方に、まともにレスしてもなんかね…
書込番号:23477957 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

価格.comって、結構エアユーザー多いんじゃないの?よく、カタログスペックを元にして書き込んでる人がいるようだけど、ホントに撮ってんの?
書込番号:23478016
14点

>ひろまん1983さん
z6がメイン機でサブ機の候補は、D780、D750、D500、D7500らですか?
マウントが違うのでどうせなら違うメーカ持つのも楽しいかも。
サブにレフ機を検討しているのなら、キヤノンとかどうでしょう。
思いっきり対立する2つのメーカの製品を持つのも素敵かも。
メイン ニコン Z6
サブ キヤノン 5Dmk4
なーんてね♪
書込番号:23478066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨年買ったはずの機材をまた購入リストにあげたり…
このような方に、まともにレスしてもなんかね…
わたしなんか、昨日玉子買ったの忘れっちゃって、また玉子買っちゃって
冷蔵庫に入れるとき気がつくことあるよ ε- (^、^;
書込番号:23478254
14点

へ〜、僕なんかおんなじレンズ5回買ってたり、同じカメラ4台買ってたり、凄いバカだよ。
コレクターさんなら有りだろうけど僕はコレクターじゃないからね。
で、何だった? ああ、サブね。
サブカメラって何?
書込番号:23478610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
皆さん こんにちは。
geachさんのスレッド「ノイズが少ない」の続きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083380/SortID=23408553/#tab
タカ1213さんとkyonkiさんの仰るとおりでした。
マルチパターン測光はレンズの開放絞り値の情報だけで機能するようです。
ーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−−−−
2019年11月2日(お問い合わせ内容)
Z6+FTZ+非CPUレンズを使用時、
レンズ情報手動設定の「レンズの開放絞り値」を設定する理由を教えて下さい。
非CPUレンズの絞り環で設定した同じ絞り値をレンズ情報手動設定時、
カメラに入力していますが不都合はありますでしょうか?
2019年11月5日(回答)
電子接点が搭載されていないマニュアルフォーカスレンズは、レンズの
絞りリングを回してF値を変更しても、そのF値をカメラ側に正しく伝達
することができません。
「レンズ情報手動設定」は電子接点の代行役を担っており、事前に
レンズの開放F値を登録することで、絞りリングを回して設定したF値を
正しくカメラ側に伝えることができるようになります。
開放F値ではないF値をした場合、絞りリングを回してF値を変更した際、
正しい値がカメラ側に伝わりません。
以上、ご回答申し上げます。
2020年6月13日(お問い合わせ内容)
レンズの開放F値を登録すると絞り値が正しくカメラ側に伝わるとの事ですが、
絞りの段数を伝達するという理解でよろしいでしょうか?
そのメカニズムを教えてください。
2020年6月15日(回答)
あらためてご連絡いただいた件について、ご回答申し上げます。
電子接点が搭載されていないマニュアルフォーカスレンズ(非CPU
レンズ)は、レンズ側の露出計連動ガイドが露出計連動レバーに
引っかかるようになっており、レンズの絞りを機械的・物理的に伝える
ことで、F値がカメラ側に表示されます。
しかしながら、CPU接点がないレンズを装着した場合、カメラはレンズの
情報を取得することができないため、どのF値からいくつ動かして、どの
F値になったのかを知る術がありません。
そこで、レンズ情報手動設定で開放F値を登録することで、レンズの
絞りリングを動かしたときに「開放から何段動かすとF値がいくつに
なるのか」を表すことが可能となります。
以上、ご回答申し上げます。
2020年6月15日(お問い合わせ内容)
質問はZ6+FTZ+非CPUレンズを使用時です。
レンズの開放F値を登録すると絞り値が正しくカメラ側に伝わるとの事ですが、
絞りの段数を伝達するという理解でよろしいでしょうか?
そのメカニズムを教えてください。
2020年6月16日(回答)
お問い合わせの件につきまして、当初より、ご連絡いただいた組み合わせでの
ご使用を踏まえた回答になっておらず、誤った回答となっておりました。
大変申し訳ございませんでした。
Z 6+FTZ+非CPUレンズの組み合わせでレンズ情報手動設定を行った場合は、
以下の機能が利用できます。
・EXIFにレンズの焦点距離と開放F値情報が記録されるようになります。
・再生画面で焦点距離が表示されます(焦点距離に*印が付きます)。
・マルチパターン測光の使用が可能です。
・感度自動制御の低速限界設定をオートにした場合、D5などと同じように
入力した焦点距離に適したシャッタースピードとなります。
・再生画面での絞り値表示は、開放絞り値が表示されます(絞り値に*印が付きます)。
当初ご案内しました絞り値の伝達は、デジタル一眼レフカメラと非CPUレンズの
組み合わせでの動作でございました。
残念ながら、ご連絡の組み合わせの場合はシステム上、絞り伝達機構を設けて
いないため、絞り値の伝達ができません。
当初からの回答に誤りがありましたことを、あらためてお詫び申し上げます。
2点

>まる・えつ 2さん
ご報告ありがとうございます。
当初の回答はニコン側のミスだったようですね。レフ機とミラーレスを勘違いしていた。
まぁ、これでスッキリとしてよかったのではないでしょうか。
ご苦労様でした。
書込番号:23476151
1点

kyonkiさん
4番目の入力した焦点距離に適したシャッタースピードになる
情報は知りませんでした。
書込番号:23476161
0点

>まる・えつ 2さん
ご報告ありがとうございます。
やはり、メーカーの勘違いでしたね。
Zではなくレフ機の説明と言う事ですが正確には中級機以上のレフ機の様です。
現在、Z7とD5600(天体改造)を使用していますが、たまたま昨日D500を入手したので確認したところD500にはカメラ側に非CPUレンズ用の連動爪が有り機械的に連動します。D5600には有りません。ただレンズを装着しただけでは絞り値は正確ではなく1.2.3の様になります。レンズ登録し開放F値を入力するとレンズの絞りリングの数値通り正確に表示します。メーカーの説明は正しい様です。
前回、手元にD500があれば良かったのですが。(笑)
私もこれでスッキリしました。(笑)
書込番号:23476355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キットレンズで質問させていただいた者です。
まだ注文できず、迷っております。
というのは、Z50購入時、注文直後にキャッシュバックが始まりましてそのトラウマです。もうキャッシュバックには期待していませんが、キャッシュレス5%終了に向け、若干の値動きがあるかなと思ったりするからです。
まあ、欲しい時が買い時。Amazonのギフトもありますのでそろそろポチかなとは思っているのですが・・・。
2点

ソニーが始めたんで、他メーカーも再開すると思いますよ。
書込番号:23474443 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

近年は日にち単位でころころ変動していますので小まめにチェックするしかないですね。私も最近他社の白レンズ買ったけど買った後に5万円位上がってました。
書込番号:23474462
6点

昨年春、24-70mm + FTZで285k購入。今、242kですから差額43k。
毎月3kのお楽しみ・満足料の支払い --- 安いですね〜、一日100円。
Z 50レンズキット、超 久しぶりにCBの恩恵にあずかりました。
CB外れは何回となく経験していますよ。
現役離れて4-5年ですが、早いところは例年ならもう賞与が出ているはずですよね。
でも、ニュースでは聞かないし、CB効果を見込めるのか否か?
書込番号:23474486
6点

>northencameraさん
来るでしょう。キット。
書込番号:23474633
2点

「Z30」や「Z5」の発売があれば、道連れで販促キャンペーンがあるかも知れない。それまで待ってみるとか…。
http://digicame-info.com/2020/06/z30z5.html
書込番号:23474696
3点

レス下さった皆さん、ありがとうございます。
>Chubouさん
そうあってほしいです。
>hirappaさん
それはいい買い物をされましたね。
>うさらネットさん
ウサラネットさんでもCB逃し、経験されているんですね。
>JTB48さん
そうあってほしいです。
>横道坊主さん
Z5、Z30のニュースは私も見ました。さていつ来るのでしょう?
月末まで待ってみようか、即ポチか悩みます。
書込番号:23474715
0点

前回、前々回とキャッシュバック(以下CB)予想をフツーに当てた私も、CBはまた来ると予想はしていますが、業績の悪いニコンの事、他がやってもやらないという可能性もありますね。
本来ならコロナが無ければ、各メーカーは今でも断続的なCBをやっていたハズですが…。
つまり、コロナ及び増税前が価格的には一番の買い時だった事は確かだと思います。
私は増税前の約一年前にZ 24-70mm f/4+FTZセットを確か24万円相当(CB等含む換算)で購入していますが、「欲しい時が買い時」なんて古い言い回しには翻弄されていません。
「必要な時に買う」をモットーにし、買い換えタイミングで新機種を買って(更新して)います。
私の経験上、新機種発売後半年〜一年、せいぜい一年半後くらいまでが価格的にも、あらゆるタイミング的にもベストかと思っています。(当然、CB等も含めて)
今月で、昨年10月1日の消費税率引上げに伴うキャッシュレス・ポイント還元事業も終了します。
次は9月から「マイナポイント事業」が始まりますが、手続きは今月中に始めないと間に合わない可能性もあります。
そういった事も早めに対応しないと、上手く買い物なんて出来ない世の中です。
(上記の理由からも、今年の7〜8月消費は世間的に落ちる可能性が高いと思います。8月は特に。)
他のNikonの新機種の話も出ていますし、今は待ちですね。(あと三ヶ月は待ち)
どちらにしろ、私は本当に必要な時に買う事をお勧めします。(^^;
私もZ50キットは欲しいですけどね。(笑)
書込番号:23475015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>northencameraさん
>もうキャッシュバックには期待していませんが・・・
>まあ、欲しい時が買い時。
であれば、迷うことは無いのでは?
でも、余り一途に”欲しい欲しい!”と思い込まないでいることが肝要ではないでしょうか。
お手元には Z50をお持ちのようですから、自分なら CB待ちをお勧めしますね。
コロナ関連か?最安値店の在庫が減った時期もあったようで、値動きしていますが、
その後生産・入荷も安定してきたのではないでしょうか?
Nikonは 体力的には 全く余裕はないと思いますが、他社が打って出れば やらざるを得ないでしょう。
書込番号:23475358
0点

Z6発売初日に買ったので、最高値でした。
私から見たらいつも底値です。
書込番号:23476584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7/Z6関連キャンペーン
2019/02/28-2019/05/06 GET THE BEST キャッシュバックキャンペーン
2019/05/31-2019/07/29 新時代はZで行こう! Z7/Z6キャッシュバックキャンペーン
2019/08/08-2019/10/07 ニコン BEST SELECTION キャッシュバックキャンペーン
2019/11/01-2020/01/14 ニコン 特別な1年を写真に残そう!最大40,000円キャッシュバックキャンペーン
2020/02/06-2020/03/31 春のイベントはZと共に! Z & レンズ スピードライトキャッシュバックキャンペーン
この夏、キャッシュバックキャンペーンをやらないわけがない。
書込番号:23477111
1点

>northencameraさん
こんにちは!
キャッシュバックは来るのか?来ないのか?
悩ましいですよね。
ここは目先を変えてニコンダイレクト楽天市場店の訳ありアウトレットはいかがですか?
https://item.rakuten.co.jp/nikondirect/psr00700/
再調整品(中古)になりますがFTZ付レンズキットで¥243,000です。(+楽天ポイント1%)
メリットとしては再調整品ですので初期不良が少なそうなのと3年保証が付いています。
デメリットは中古品なのでそこが気になるようでしたら新品にされた方が良いですけどね。
こちらですとキャッシュバック対象外ですので悶々とした悩みからは確実に解放されます。
書込番号:23477127
2点

>PRMX8さん
レス、ありがとうございます。
アウトレット、視野に入れたのですが・・・、やはりUSEDという感が気になります。
書込番号:23478222
0点

>northencameraさん
来ましたよ。お待ちかねキャッシュバックキャンペーン!
https://www.nikon-image.com/event/campaign/summer_ml_cashback2020/
書込番号:23503583
2点



ftzを介して昔のロッコールレンズを付けたのですがiメニューの手ぶれ補正の項目が選べません。
これはなぜですか?レンズはauto 55mm f1.2です。
書込番号:23465392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パ屋さん
レンズ情報手動設定はしましたか?
焦点距離を手動入力すると手ブレ補正可能となります。
書込番号:23465402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パ屋さん
レンズ情報手動設定の焦点距離(mm)を入力すると、
手ブレ補正の項目が選べます。
書込番号:23465403
5点

>まる・えつ 2さん
>タカ1213さん
登録したら手ぶれ補正効きました!
ありがとうございました!
書込番号:23465563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パ屋さん こんにちは
Nikonの場合 レンズ登録することで 絞りや焦点距離カメラに認識させる事が出来るので レンズ登録しないと手振れもですが 露出の方も合わなくなる事も有ります。
書込番号:23465642
3点

ロッコールはミノルタですよ。そりゃ効かんわ。
ニッコールね。
書込番号:23465715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
なるほど、そういう仕組みだったんですね。
ついてっきり昔のレンズでも装着すれば自動で手ぶれ補正が効くものばかりだと思っていました。
>伊勢丸さん
指摘されるまで素で気付きませんでした(笑)
ロッコールは昔よく使用していたのですが、いまだにニッコールとこんがらがります。
書込番号:23465868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ情報手動設定は活用ガイドのP306に記載があります。
http://download.nikonimglib.com/archive4/Gm8nQ00ix7wU04bvw5845HEbVF11/Z7Z6RM_(Jp)04.pdf
ここでは焦点距離と開放絞り値を設定するようになっていますが、開放絞り値については、社外品を絞り連動のないマウントアダプターで使う場合には、基本的に意味はありません。なお、その場合はExifにはここで設定した開放絞り値が記録されるようです。
なお、ソニーなど他社カメラでも焦点距離設定はしておかないと、補正が不足したり過剰に働いたりします。余談ですが、このとき、ズームレンズはとても不便になるので、手振れ補正は設定しないほうがいいかもしれません。
書込番号:23465915
5点

>パ屋さん
昔のレンズでも装着すれば自動で……
昔のレンズでもCPU(信号接点)のあるレンズならば自動で作動するはずです。(接点が少ないので機能は限定的)
信号接点の無い非CPUレンズはカメラでレンズを識別出来ないので手動設定となります。手動入力した絞り値は参考値として米印付で記録されますが実際の絞り値は反映されません。
古いレンズでもAモードで測光可能ですしピーキングを使用すればフォーカスも手動で簡単に出来るのでケッコウ使えますよね。(笑)
問題が解決したらグットアンサーを選び解決済にしましょう。ルールです。
書込番号:23467625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
ぱっと説明書を読んでも理解出来ない部分もあるので触りながら覚えていこうと思います。
>タカ1213さん
ピーキングはとてもマニュアフォーカスのときの必須機能として重宝してますよ。
書込番号:23468599
0点




ひろまん1983さん
ボケ優先でしたNIKKOR Z 85mm f/1.8 Sが良いと思います。
または、FTZ経由でFマウントレンズの単焦点でも問題ありません。
書込番号:23450345
2点

>ひろまん1983さん
おはようございます。
単焦点レンズでボケを作る場合でも
被写体との距離により35mmくらいから135mmくらいまで変わると思いますが
想定される被写体までの距離はどの程度でしょうか?
またマクロ撮影でのボケならワーキングディスタンスが取れる180mm前後のマクロレンズの使用も考えられます。
書込番号:23450377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりに質問が漠然としています。
まずは、近所のキタムラでニッコールレンズカタログをもらってきましょうね。
書込番号:23450408
10点

Zマウント4本を使わせてもらいました。
以下のような感じです。
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
https://review.kakaku.com/review/K0001196983/ReviewCD=1288361/#tab
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
https://review.kakaku.com/review/K0001083383/ReviewCD=1289020/#tab
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
https://review.kakaku.com/review/K0001083384/ReviewCD=1289324/#tab
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
https://review.kakaku.com/review/K0001178925/ReviewCD=1289650/#tab
D850との組み合わせですが、Fマウントだとこんな感じです。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
https://review.kakaku.com/review/K0000586667/ReviewCD=1291211/#tab
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
https://review.kakaku.com/review/K0000139411/ReviewCD=1291483/#tab
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
https://review.kakaku.com/review/K0000896956/ReviewCD=1291767/#tab
書込番号:23450418
3点

FTZ経由で、F1.8G系列20mm〜85mm 5-6本ありますし、Micro系も。
書込番号:23450421
0点

Z6で使用可能なニッコール単焦点だけで100本近くありますよ。
書込番号:23450437
1点

焦点距離が長い方がボケを作りやすいですが…
ボケは設定によって作るものです。
被写体との距離と背景の距離で変わってきます。
更に何をどう撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
例えば、
一般的にポートレートなら
85mm当たりかな。
花の接写ならマクロレンズの
100mm当たり…
とか…
もう少し具体的な内容がないと
回答も難しいですよ。
書込番号:23450440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろまん1983さん
こんにちは。
>z6、マウントアダプターを購入し、撮影を楽しんでいます。単焦点レンズにも興味が出てきました。
>ぼけが欲しいのですが、おすすめのレンズ教えて頂きたいです。
Zマウントではのノクト50/0.95などの特殊レンズ(MF、巨大)を除き、現在85/1.8が
85÷1.8=47.2(有効口径、ボケの大きさの目安になります)で、ポートレートのように
十分に近づける被写体であれば、ボケを楽しめそうです。
実焦点距離200ミリぐらいあると、どうとっても望遠らしくぼけもおおきくとなると、
おもいますので、z70-200/2.8がでるのを待つか、FTZ経由でFマウントの
望遠ズームを付けるかだと思います。
望遠の単焦点は新品ではもう大口径超望遠しかなく、すでにZマウントをお持ちなら、
今からFマウントの高額なレンズに投資もちょっと遠回りな気もします。
(NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRという望遠Zレンズもありますが、
DX(APS-Cサイズ)になるのと、有効口径が250÷6.3で39.7であり、
85/1.8と同じような大きさに写した場合、さほどボケは期待できません。)
例えば、下記なら価格的な負担も少ないかもしれません。
ニコン AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR(最安68000円)
https://kakaku.com/item/K0000981063/
シグマ135/1.8をFTZで試されている方のブログがありました。写りはよいようですが、AFは迷うようです。
https://isofss.com/90sigma135mm/
ニコン純正ではなく(FTZは純正以外の面倒を見る必要がない)しかたないかもしれません。
ソニー用のタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)のレビューで、
https://review.kakaku.com/review/K0001248453/#tab
kosuke_chiさんが、「NIKON Z6/7でもTZE-01経由で使えAF-Cも速く合焦します。」
とコメントされています。歪曲収差補正の問題はありますが、使えるようです。
ただ、薄いアダプタですので、望遠レンズの使用には注意が必要だと思います。
書込番号:23450442
1点

>ひろまん1983さん
>> ぼけが欲しい
・爺婆になると皆、ぼける。
・被写体に近づく。
・背景を遠ざける。
・F値の小さいレンズを使う。
書込番号:23450501
9点

>ひろまん1983さん
>> ぼけが欲しい
・望遠レンズを使う。
書込番号:23450504
1点

https://kakaku.com/item/K0000151492/
これが一番ボケがおおきいらしいよ ( ^-^)_◎
https://photo.nyanta.jp/PortLens1.html
書込番号:23450534
5点

ついでに、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
のゆるい比較写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23225100/#tab
書込番号:23450611
3点

ひろまん1983さん
>単焦点レンズにも興味が出てきました。
>ぼけが欲しいのですが、おすすめのレンズ教えて頂きたいです。
あまりにも漠然な質問だけど、
「単焦点&ぼけが欲しい」なら、思い切って NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
https://kakaku.com/item/K0001201593/
書込番号:23450717
1点

今までズームレンズを使っている
単焦点レンズを試したい
良くぼけるレンズを使いたい
と言うことですよね。
Zマウントの単焦点レンズはF1.8シリーズで20mmから85mmまで展開されています。
一般的なズームレンズは明るくてF2.8なので、どれを選んでも同じ焦点距離で比較すればボケます。
ただしレンズのボケ量は焦点距離にも比例しますので、焦点距離が大きいほどボケ量も大きくなります。
なので、85mmF1.8を選べば最もボケ量が大きいです。
しかしながら、レンズ選びは何をどのように撮影したいのかが重要なので、単焦点レンズレンズであれば、焦点距離を選択する必要が有ります。
万能なズームレンズ、例えば24-85mm等を選べば多様な撮影シーンに対応出来ますが、単焦点レンズは銘柄な意図をはじめとする持って選択する必要が有ります。
単純に背景を整理してぼかしたいので有れば、望遠レンズを選びます。
被写体に近づいて強調しつつ、背景を広く入れながらも背景をある程度ぼかしたいので有れば広角レンズを選びます。
先ずはどの焦点距離で撮影したいのかを考えてみては如何でしょうか。
書込番号:23450733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろまん1983さん
次から次へと機材?を購入していますよね?
もう少し、時間をかけて、何が必要なのか考えていますか?
あと、他の方からの質問には、
一切答えず、解決済みにするものの
なんの返信すらない状態が続いていますが、
お礼の言葉すらありませんよね。
これってマナーとしてどうかと思いますが…
このスレも同じにするのですか?
書込番号:23450812 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ひろまん1983さん
okiomaさんのカキコミ、ごもっとも。
ひろまん1983さんは、価格.comの利用ルールを知らないみたいだからルールをコピペしとくから、よく読んでね。
<価格.com 掲示板 利用ルール>
新規投稿のルール
質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:23450842
11点

>ひろまん1983さん
何を撮る?
スナップ?
子供?
レース?
ポートレート?
風景?
鳥?
花マクロ?
ライブ?etc.
...が分からないと、お値段的にも画角的にも、ひとまずの小三元の標準ズームになってしまいますね!
書込番号:23450885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくのミラーレスですので、マウントアダプター使って中華系の安くて明るいレンズはどうですか
書込番号:23450949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、此処の住人は全員在宅勤務か土日休みなのだろうか?
スレ建て後、僅か5時間でキレだすのは異常。
執拗にスピーディーなお礼を求める人はレスしなけりゃ良いのに、そういう人に限って
質問スレの皆勤賞。
書込番号:23451133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

坊主さん
過去からのスレ主さんの内容を確認してからのレスなの?
あなたこそ、数多くの問題発言をしていますが
それについては何も感じないのかな?
それとも、ご自身は優等生とでも思って、
何を言ってもいいのかな?
書込番号:23451168 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





