Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全574スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

困っているポイント   レンズ交換時、ダストつきやすい

使用期間       約、8カ月

利用環境や状況  とりあえず、レンズ交換時センサーを下向きに交換していますがこの機種、ダストが付きやすい感じがします。

            たまたま、YouTubeを見ていたら、ダストが付きにくい、レンズ交換というのがありまして、要は、電源をONにし
            
            電池カバーを外し、電池を抜く、レンズを外すとセンサーにカバーが覆いダストが付きにくい状況で交換、電池を

            再び、挿入しシャッターを押すと使用できる状態になる。


            一見、よさげな方法な感じがしますが、取説に乗っていない、イレギュラーな交換方法なので不安がある。

            不安があるならやらなきゃいいじゃんと思いますが、センサー掃除が面倒だしセンサーを傷つけたくない

            この方法を知っていて、別段、不都合はないよーとか、ほかに良い方法があるよーとか

            そこで、皆様方にお知恵を拝借したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:23420883

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/23 05:29(1年以上前)

ktosiさん

この方法は知っていますが、
電源が入ったままバッテリーを抜くのは、
カメラに良くないと思い試した事はありません。

カメラのセンサーを下向きに交換するのが良いと思います。

書込番号:23420886

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2020/05/23 06:58(1年以上前)

Z6が特に塵埃を呼び込む構造でもないと思いますが。
回答になりませんが、普通に交換しています。
ただし、上を向けている時間は少なめに、かといって自然体で装着時はボディ上向き。

普段はF6.3辺り、F11以上に絞ることが少ないのでゴミボケが目立っていないかな。

書込番号:23420945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/23 07:53(1年以上前)

>ktosiさん

You Tube見ました。(同じ動画かはわかりませんが。)

電源が入った状態で電池を抜くとシャッター幕が落ちっぱなしになるんですね。確かにセンサーに直接ゴミは着かないですがシャッター幕にゴミが着くのでは?高速で動くシャッター幕に着いたゴミがカメラの中でどうなるかを考えたら恐ろしいですね。センサーは目視で確認出来るのでゴミが入らないように注意し、もし有ったらブロアーで清掃が安全と思います。

取説に無い操作はカメラに悪影響がありそうなので自分はしません。普通に撮影していてエラーが出たことが何度か有りました。(この裏技の状態に似た状態。)電池の再脱着で回復しましたが心臓に良くありません。(笑)

書込番号:23421024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/23 08:06(1年以上前)

ktosiさん こんにちは

空気中からのゴミの侵入の場合 軽い物ですので 下を向けても 侵入難しいと思いますが それ以外にも レンズマウント側に付いたゴミがボディに入り込むことの方が 多い気がします。

その為 レンズ交換時 マウント周辺のゴミを取った後レンズ外したり レンズ付ける前 レンズのマウント周辺のゴミを飛ばすなどの対策を取れば ゴミの侵入少なくなると思います。

書込番号:23421041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/23 08:42(1年以上前)

>ktosiさん

普通にカメラを下に向けて素早く交換するのが
吉だとは思いますよ(レンズにも付着しないように
注意)。ぼくはそうやってます。
屋外ではカメラを二台、三台持ちで極力レンズ
交換しないなど工夫してます。

書込番号:23421088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2020/05/23 08:45(1年以上前)

 
 
 センサーに小さなダストが付着するのは静電気によるものなので、センサーを上向きにしようが下向きにしようが、ダストが静電気を帯びていればセンサーに引き寄せられてくっつきます。

 空気が動くと空気とダストやセンサーが擦れ合って静電気が発生します。ダストの少ない環境でそっとレンズ交換することです。


書込番号:23421094

ナイスクチコミ!3


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2020/05/23 09:03(1年以上前)

皆様方、早速の返信、ありがとうございます。

なお、私が見たYouTubeの動画、このクチコミにリンクを張っていいのか
不明でしたので張りませんでした。

YouTubeで Z6 センサー、ダストでヒットすると思いますので。

>まる・えつ 2さん

レンズ交換は下向きが常道なのですね。

>うさらネットさん

いつもお世話になっています。

そう、絞り F8当たり、絞って F11までなら、、何とかダストは目立ちませんが
センサー状態を確認時ではF16〜F18まで絞るとダストが眼に入りますね

そういえば、話が変わりますが、新宿ニコンセンターでセンサー清掃を依頼したとき
受付の方がどのくらいまで絞りますか聞かれた時があります。その時、なるほどと思い、
F16までと答えセンサー清掃をしてもらったことがあります。

>タカ1213さん

やはり、取説のないイレギュラーの作業ですね、その辺、キャノンはレンズ交換時に
センサー保護のためカバー出るそうで、そう考えるとキャノンに座布団、一枚てな感じかな

いい悪いは別として、電源ONの時バッテリーを取り外すとセンサーにカバーされるのでしょうか
その延長上に、レンズ交換時にカバーされるよう仕様追加できませんかね。

>もとラボマン 2さん

いつも大変お世話になっております。

レンズ交換時の常道は、ブロワーでセンサー、レンズにエアー。とどめは電源ONOFFでの
センサークリーニング‼ですかね。

書込番号:23421123

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2020/05/23 09:10(1年以上前)

一番はファームアップで他社のミラーレスカメラと同様に電源onでイメージセンサークリーニングが動作する、もしくは電源offでシャッター幕閉じるにしてもらうでは。
ただニコンは下向きでの交換を前提にレンズ交換位置を示す印をマウント傾斜部に付けて見やすくしているので、無難に電源offでの交換が楽な気がします

書込番号:23421137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/23 09:26(1年以上前)

意外と服の袖口についたホコリが入り込む事がある。
なのでサービスセンターの作業員は七分袖の作業着でメンテナンスを
行ってる。

>普段はF6.3辺り、F11以上に絞ることが少ないのでゴミボケが目立っていないかな。

老眼で気づいてないだけ、つうのも多い。
カメラ雑誌のワンポイントアドバイスコーナでも「ゴミが写り込んでいます。プリント前に今一度
チェックを」ってダメだしが良く有る。

書込番号:23421168

ナイスクチコミ!3


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2020/05/23 09:36(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>isoworldさん

レンズ交換は下向きで素早く、かつ、ブロアーでシューですね。
なるべく、チリごみが飛散が少ないところで

そういえば、プロは、撮影現場に2〜3台持参し、それぞれ違うレンズを付けるそうで
シャッターチャンスを逃さないのとダスト対策だそうです。

>しま89さん

そうですね、ファームウェアアップデートで仕様変更にしてもらえれば、(可能であれば)
ニコンへそういう要望は来てないのかな?

ニコンへ聞いてみてみようかな

書込番号:23421187

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2020/05/23 09:45(1年以上前)

>横道坊主さん

そう、私、還暦過ぎた、じいさまです(笑)

YouTubeでプロが大きなビニール袋の中でレンズ交換してるとのこと。


それだけ、ダスト問題は永遠の課題です。

書込番号:23421206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/05/23 09:46(1年以上前)

おはよーございます♪

個人的には・・・(^^;

レンズ交換のゴミにせよ・・・電源の扱いにせよ。。。
それほど神経質になる必要は無いかな??・・・と(^^;(^^;(^^; いずれも「ほどほど」がよろしいかと??(^^;

シャッター幕が閉じてると言うのも悪くは無いと思いますけど??

何名かのアドバイスにある通り、ホコリは軽くて細かいですから・・・どんなに気を付けていても侵入するもので(^^;(^^;(^^;
シャッター幕を閉じていても・・・シャッター幕上にホコリが付着すれば、そのシャッター幕が動いた時にホコリが舞ってセンサー上に降るだけだと思います(^^;(^^;(^^;
↑もとラボマン 2さんのアドバイスにもある様に・・・そこまで神経使うなら、レンズ側も神経使う必要がありますね?(^^;

↑なので・・・要は、どこまで神経使っても「いたちごっこ」だと思います(^^; ある程度割り切らないと精神衛生上よくないです(^^;
まあ・・・F16とか? F22あたりの「小絞り」を多用した写真をメインで撮影されるなら話は別ですけど??
F8あたりまでの絞りなら・・・それほど神経質になる必要は無いと思います♪

それと・・・新品(購入して3000ショット程度まで)の内は、カメラ内部からのメカダストの方が多いので(^^;(^^;(^^;
外から侵入してくる「軽量」なホコリなんてのは、メカダストに比べたらかわいいもんです♪

個人的には・・・まあ、時間を掛けずに素早く交換するのが一番だと思います(^^;
神経使いたければ・・・風呂場で水を撒いてから・・・ほこりが立たない様にして交換するってのが一番理に適っている気がしますが??
↑私は、ここまで神経使って写真撮りたくはないです(^^;(^^;(^^;

レンズの交換方法は、↓この方法が一番だと思ってます♪
https://www.youtube.com/watch?v=ZN_RMOeQrho

なので・・・必ず「机の上」で行います♪(^^;
外で撮影する時にも・・・レンズが置けるチョットした「台」になる平らな場所(ベンチとか? ダストボックスとか?)探してレンズ交換してます♪

ご参考まで♪

書込番号:23421213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/23 09:50(1年以上前)

バッテリーを外すとセンサーがカバーされるのでしょうか

電源がオンのままバッテリーを外すとシャッター幕が落ちっぱなしになります。当然センサーは完全に隠れるのでカバーされたと言えなくは有りませんが、保護用のカバーではありません。センサー同様の大切なシャッター幕です。

CANONはレンズ交換時に幕が降りる?

CANONは全くわかりませんが、シャッター幕以外に保護用の幕があるのでしょうか?有るならビックリです。是非教えてください。

シャッター幕は超高速で動くセンサー同様の大切な部品で有り、保護用の幕ではありません。お間違いなく。

書込番号:23421229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/05/23 10:42(1年以上前)

別機種

残り少ない

ミラーレスはα7MVからZ6・7・50に移行したが Zが特別ダストが付きやすいとは感じない。

レンズ交換カメラのレンズ交換時にダストの侵入はつきもの。
それを防ぐには、ダストの浮遊している場所で レンズ交換しない事に尽きるのでは。

自分は 現場で交換せずとも済むように 目的・必要に応じ 複数カメラ持参、
現場で レンズ交換不可欠ならば帰宅後 それなりの清掃をする。

シャッター幕で覆うが どうしようが 付くものは付く!
付いたダストは取り除く!

ミラーが無い分 レフ機よりセンサー清掃しやすくなりましたが、コロナ過で 「無水エタノール」が高騰しているのが腹立たしい!

カメラは道具、ダストに過度に囚われず 撮ることに集中、楽しみたいもの。

書込番号:23421353

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2020/05/23 10:52(1年以上前)

>#4001さん

良い動画、紹介ありがとうございます。 イリコさんもミラーレスカメラのレンズ交換
の動画ありますね。

メカダストとはなんですか。3000ショットまでのダストはメカダストが多いとのこと
無知でした。教えてください。

>タカ1213さん

貴殿の指摘で焦りましたが、シャッター幕ではなく、保護膜らしい。
EOS Rのカタログ、取説には載っておらず、どこで知ったかは、記憶喪失
改めて、ネットで検索しましたら、ここのEOS Rのクチコミにありました。

リンクを張りますので、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22100335/

なんせ、メカ音痴ですので間違いがありましたら教えてください。

書込番号:23421372

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2020/05/23 11:00(1年以上前)

>タカ1213さん
EOS Rとα9Uは電源offでシャッター幕閉じますよ

書込番号:23421383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/05/23 11:02(1年以上前)

>意外と服の袖口についたホコリが入り込む事がある。
>なのでサービスセンターの作業員は七分袖の作業着でメンテナンスを行ってる。


何が何でも嘘つきたいのね。

衣服に付着した埃は静電気で引き付けられているので、袖の長さの問題ではないよ。
そもそも、作業着の下に着る衣服も七分袖なの?

どうして運営は嘘を喧伝する奴を放置するのかねぇ。

書込番号:23421387

ナイスクチコミ!15


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2020/05/23 11:11(1年以上前)

>弩金目さん

あなたの言うことはごもっともことです。

横着な私が間違いです。センサー清掃もカメラいじりの楽しみの
一環として改めます。

>タカ1213さん

改めて、ニコンのZ6レンズ交換の動画を見ましたらシャッター幕が覆っていました。

その動画のリンクを張りますので

https://www.youtube.com/watch?v=l-_2DGvLYSI


>しま89さん


助言、ありがとうございました。

書込番号:23421409

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2020/05/23 11:20(1年以上前)

皆様方に、報告があります。


この件で、レンズ交換時にキャノンみたいな機構がファームウェアアップデートで
出来ないか問い合わせ中です。

返事がきましたら、報告します。

書込番号:23421427

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/05/23 12:39(1年以上前)

普通に横向きで勘合しています。せいぜいおまじないとして一瞬呼吸を止めるくらいです(笑)。
以前、標準室と言うクリーンルームみたいな作業室で仕事をしていましたけど週末の掃除ではそれでも埃が吸排気口のところには付着してましたよ。私としては埃よりマウント部の傷のほうが嫌ですね。中古を物色する時にまず確認するのがマウント部です。この部分が擦り傷だらけな個体は敬遠しています。あまり神経質になって埃の侵入を気にするあまりマウント部を傷モノにするのは御免です。

書込番号:23421582

ナイスクチコミ!2


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

標準

ノイズが少ない

2020/05/17 01:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

スレ主 geachさん
クチコミ投稿数:5件

子供の頃からNikonを使い続けて60年超ですが
デジカメになって、カメラは画素数よりもノイズの少ないカメラを探し続けていました。
これまでの中でZ6は最高ですね。
日周運動の撮影でもD810やD750の比ではありません。
あとはVer-upの折り、古いレンズを装着した場合、レンズ側の絞りリングが使えることを祈っています。
ノイズが少ないのは、デジカメライバル社が試験した結果もz6であったと聞いています。

書込番号:23408553

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/17 04:13(1年以上前)

geachさん こんにちは。

>あとはVer-upの折り、古いレンズを装着した場合、レンズ側の絞りリングが使えることを祈っています。


同じく思います。

非CPUレンズ装着時ファインダー内に、
絞り値と露出インジケーターの表示ができると
便利になると感じます。

書込番号:23408638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2020/05/17 07:26(1年以上前)

うん、確かにヌケは良く感じます。処理系が良くなっていますかね。

書込番号:23408727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/17 13:19(1年以上前)

古いレンズ = Dタイプレンズ

カスタムメニュー f5 : コマンドダイヤルの設定にて、
レンズの絞りリングで絞り値をセットできるバージョンアップ、
良いかもしれません。

書込番号:23409419

ナイスクチコミ!0


スレ主 geachさん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/17 14:25(1年以上前)

もっと古いレンズ、例えばゴウヨンピーと言われた500mm f/4です。

書込番号:23409562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/17 15:18(1年以上前)

そうてすね、Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)も同じく、
絞りF22にしないとエラー表示になりますね。

Z6に装着しますとレンズの絞りは既に絞り込みになりますので、
それと関係している気がします。

書込番号:23409692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/19 07:09(1年以上前)

>geachさん

古いレンズ試してみましたが、最小絞りでロックしないとエラーが出て使用出来ませんが、カメラコマンドダイヤルで操作できるので問題ないのでは?
さらに古いレンズ(露出連動爪の有るタイプ)ではレンズ未装着となり完全マニュアルでレンズの絞りリングのみの操作となります。

>まる・えつ 2さん

非CPUレンズは連動の接点が無いので不可能と思いますが?
(レンズ未装着となります。)

書込番号:23413135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/19 07:31(1年以上前)

タカ1213さん

レンズ情報手動設定の、
レンズの開放絞り値を設定する理由を
ニコンに問い合わせたところ、

レンズの開放F値を登録することで、
絞りリングを回して設定したF値を正しくカメラ側に
伝えることができるようになりますとの事でした。

一応レンズ絞り値はZ6に伝わっているようです。

書込番号:23413154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/19 08:40(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

当方Z7ですが、多分Z6と同様と思います。

非CPUレンズはレンズとカメラ間の信号用接点が有りません。レンズの情報がカメラに伝わる理由が判りません。もう少し詳しく説明して欲しいのですが?
(レンズ未装着となります。)

手持ちの現行レンズは、ズーム10点、単焦点8点の接点が有ります。手持ちの古いレンズは5点でした。旧型のCPUレンズと勘違いされているのでは?

書込番号:23413242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/19 09:34(1年以上前)

タカ1213さん

ニコンの説明ではレンズの絞り値は正しくZ6に伝わっているようですが、
レンズ開放から絞りを絞り込んでいくにしたがって誤差は発生しないのか?
疑問に思っています。


マニュアル露出時の露出インジケーターは、
V2+FT1+非CPUレンズの時は表示されますので、
Z6でも技術的には出来そうに思います。

書込番号:23413318

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/05/20 08:54(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

私の認識では、FTZには非CPUレンズの絞り値を伝達する機能がなく測光は絞り込みで行うものと思っています。
ですから、EXIFには登録した開放F値のみ表示されて実際の絞り値は表示されないようです。

今までのZ6/7板のクチコミを見てもこのことは確定されたことと思っていました。
ニコンの回答はこれらを否定するものなのでしょうか?

書込番号:23415282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/20 20:03(1年以上前)

質問
Z6+FTZ+非CPUレンズを使用時、
レンズ情報手動設定の「レンズの開放絞り値」を設定する理由を教えて下さい。


回答
電子接点が搭載されていないマニュアルフォーカスレンズは、レンズの
絞りリングを回してF値を変更しても、そのF値をカメラ側に正しく伝達
することができません。

「レンズ情報手動設定」は電子接点の代行役を担っており、事前に
レンズの開放F値を登録することで、絞りリングを回して設定したF値を
正しくカメラ側に伝えることができるようになります。


kyonkiさん
メカニズムの回答はありません。
明るさの変化を測っていると仮定し、
絞りリングの操作による露出の変化なのか、
被写体にあたっている露出の変化なのか、
Z6は分けて判断しているのですかね?

書込番号:23416491

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/05/21 06:32(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

返信ありがとうございます。
開放F値を入力することにより測光(絞り込み)の精度を上げているのかもしれませんね。(?)
しかし、レンズ側のF値がボディ側に伝達されないのは間違いないようですから、非CPUレンズ用のFTZを作ってもらいたいです。

書込番号:23417163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/21 08:44(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

どう考えてもメーカーの回答がオカシイです。再度、問い合わせされた方が良いと思います。是非ともお願いします。

レンズデータを手動入力しても写真のEXIFに焦点距離と開放F値が表示されるだけで実際の絞り値は反映されません。
(入力した開放F値の後に米印が付きます。)

レンズの絞りリングを操作すると絞りが実際に絞られ一瞬ファインダーが暗くなり直ぐに適正の明るさに戻ります。つまり、レンズから絞り値の信号が来ているのではなく実際の明るさをカメラが感知しているだけです。

ピーキングでMFも出来るし、露出も絞れは自動でシャッター速度を調整するし不便は無いのでは?

>kyonkiさん

非CPU用のFTZは需要が有ると思えないので無理でしょうね。それより、レンズ駆動モーター付きのFTZが欲しいです。(笑)

書込番号:23417279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/22 22:00(1年以上前)

kyonkiさん

レンズ側のF値がボディ側に伝達されないと、
マルチパターン測光は使えないと思いますが?

ご意見伺えるとありがたいです。

書込番号:23420446

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/05/23 08:29(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

仰るようにレフ機ではレンズ情報を登録することによりRGBマルチパターン測光が使えます。
私はZ6は持っていないので非CPUレンズ使用時にRGBマルチパターン測光が使えるかどうかは承知していませんが、使える場合RGBマルチパターン測光と絞り込みとの関連が興味があります。

まるえつさんの質問の回答にはなってませんが、今のところZの絞り値の伝達や測光についてはよく分からないとしか言いようがないですね。


書込番号:23421068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/23 08:32(1年以上前)

kyonkiさん

ありがとうございます。

書込番号:23421073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/23 10:33(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

マルチパターン測光と絞り値の情報は無関係と思います。
絞り値を制御出来なくても実際の明るさからシャッター速度とISO感度で露出制御出来ます。

書込番号:23421333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/23 12:03(1年以上前)

タカ1213さん

開放絞り値を設定するとマルチパターン測光は使用可能です。

開放絞り値を設定しない場合はマルチパターン測光にしても、
中央部重点測光に自動で切り替わります。

書込番号:23421506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/23 14:29(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

元々は、レンズの絞り値の情報がカメラに伝わるかどうかの話ですよね。

レンズの情報がカメラに伝わらないから手動で設定する必要があるのでは?

マルチパターン測光可能なのはA、Mのみのはずです。カメラで絞りを感知、制御出来ないので絞りは手動となります。

ちなみに、焦点距離を手動入力するとボディ内VRが作動するとなっています。

非CPUレンズは接点が無いのでカメラにいかなる情報も伝わらないと思います。

書込番号:23421785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/23 14:38(1年以上前)

タカ1213さん

マルチパターン測光が使えるという事は、
レンズの絞り値の情報がカメラ側に伝わっていると推測しています。

書込番号:23421804

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

クチコミ投稿数:43件

Z50を2月に購入しました。青空の色味など気に入っております。(キャッシュバックの直前は痛恨でしたが)
さて、Z50がことの他、気に入り、多少、小遣いに余裕がありますのでZ6を検討しています。
Z50はダブルレンズキットで望遠側はこれ以上望まないので、この24−70のレンズをと考えています。
キットレンズとZ24−70 f/2.8Sの差異かなり違うのでしょうか?
当面、ボディだけ買って様子見もありかなとも思うのですが、レンズキットがお得かな?と思ったり。
主な用途は風景、ボケを意識した花や紅葉等です。
宜しくお願いします。

書込番号:23391624

ナイスクチコミ!6


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2020/05/09 11:02(1年以上前)

Z24-70mmF4SとZ24-70mmF2.8Sですが、両方とも分解能は高く、両者で撮った写真を並べても見分けるのは難しいのではないでしょうか。もちろん絞り開放ではF2.8SのほうがF4Sの1.4倍ボケが大きくなるので、そこで見分けることはできるかもしれません。
F2.8Sのほうがやはり絞り1段分の自由度が増し、さらにボケがということであればF2.8Sのほうがいいでしょう。ボケということで後は単焦点の可能性があるかどうかです。
F4Sもかなり性能的には良いレンズだと思うのですが、中古が多いのが気になります。F2.8Sに買い換えてしまうのでしょうか。

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
https://review.kakaku.com/review/K0001083382/ReviewCD=1290663/#tab

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
https://review.kakaku.com/review/K0001130068/ReviewCD=1290446/#tab

書込番号:23391686

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2020/05/09 11:29(1年以上前)

>holorinさん
早速のレス、ありがとうございます。
画像作例を見ればいいんですね、すみません、慣れていなくて。おっしゃる通り、見た感じでは(私の目には)差異はないように見えます。

書込番号:23391752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/09 11:45(1年以上前)

holorinさん
私もf4は持っているのですが、f2.8を追加するかどうか迷っている1人です。
大変参考になりました。

書込番号:23391795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/05/09 11:49(1年以上前)

northencameraさん
Z50をお持ちなので、次のような選択肢も有りかと思います。
・NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのAランク品を買う。
 フジヤカメラで、Sランク品(未使用) 37,400円 (税込、送料無料、6カ月保証付)
https://www.fujiya-camera.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000032995&search=Z+24-70mm+F4&sort=

書込番号:23391815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2020/05/09 12:01(1年以上前)

>yamadoriさん
レス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:23391850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4356件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/05/09 12:17(1年以上前)

>northencameraさん
こんにちは。

自分は、Z 6のレンズキット(24-70F4)を買ったので、24-70F2.8も気になっています。

ボケや明るさは1.8の単焦点という方針なのですが、そこはやっぱり大三元ということで
興味は尽きません。

このスレで両レンズのちがいがわかるとうれしいです。

書込番号:23391883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2020/05/09 12:35(1年以上前)

>40D大好きさん
レス、ありがとうございます。
同じ懊悩?の方が居て心強いです。

書込番号:23391935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2020/05/09 13:08(1年以上前)

運用の仕方で、考え方が変わるのかなと思います。
私はZ6+FTZ+24-70mmF4とZ50+16-50mmで購入しましたが、Z50はWZKにすれば良かったかと思ってます。
お手軽ミラーレス2台運用のことを考えてですが。
現在の手持ちでは、望遠がZ50+FTZ+DX70-300mmになって面白くない。(^_^)

今のところ、リキ入れや頼まれもしないお節介撮影は、レフ機メインなのでF2.8はそちらにお任せですね。

本題のほうですが、レンズ自体のグレードはいずれもS-Lineなので、
解像感などの質は同等かと思っています。

書込番号:23392007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2020/05/09 13:14(1年以上前)

>うさらネットさん
レス、ありがとうございます。
レフ機を持っていたのですが、重量が負担になって手離しました。(ちょっともったいなかったという気はまだ捨てきれません)
Z50ダブルレンズキットの50-250メインに使っていますが広角側で撮りたい時、ちょっと・・・ということが多く、またいろいろ迷っているのです。
ありがとうございました。

書込番号:23392021

ナイスクチコミ!0


lampfishさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/09 14:04(1年以上前)

私は両方とも所有していますが、正直画質の差は感じられません。F2.8Sの購入と合わせてF4Sを売却するつもりでしたが、F4Sの画質の良さとコンパクトさが捨て難く、また売値が3万円台ということもあり、そのまま所有して使い分けることにしました。
F4Sはシャープで逆光にも強く非常に素晴らしいレンズです。
F2.8の開放が必要かどうか、レンズ一本で完結したいかどうかにかかってくるのかなと思います。
ただ、それなりに重いです。

書込番号:23392137 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件

2020/05/09 14:35(1年以上前)

>lampfishさん
レス、ありがとうございます。
2本持つつもりはなく一択ですが重量は大きなポイントです。

書込番号:23392214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2020/05/09 14:51(1年以上前)

皆さん、レス、ありがとうございました。
300gの重さの差異を鑑み、キットで購入の方向で考えます。参考になりました。

書込番号:23392248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/05/09 16:16(1年以上前)

まあZ24-70/4はすごく微妙なレンズでもあるからね…

小型軽量化のためにズームレンジを狭めたのに
小型軽量ボディは出してない
(この点はニコンに限らずフルサイズミラーレスの全社に同じ問題があるけど)

そしてキャノンのEF24-70/4のように寄れるわけでもない

どうせならZ50用に換算36-105でポートレイトレンズとして使うのが一番面白いかも?

書込番号:23392438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2020/06/11 19:43(1年以上前)

>どうせならZ50用に換算36-105でポートレイトレンズとして使うのが一番面白いかも?

ボケ量が足りないですよね。
ポートレート用としては。


>northencameraさん

こんにちは。

GタイプのFマウント大三元には、スペックやボケ量ではない「空気感」のようなヌケの良さがありました。
それは現行のAF-S 24-70 2.8E ED VRでも。
もちろんガラスの差やコーティングの差が大きいのでしょうが。

ところがこのZ24-70/4Sは、24-70/2.8Sと同等の抜けがあり、もはやひと絞りの差と鏡胴の質感の差しか違いを感じません。

光量はISO感度で補い、ボケ量はF2.8もF4も被写体への寄り方と背景の距離でコントロールできる程度の差なので、軽量化の方を優先し4Sを使ってます。

ペコちゃんカメラでは破格で売っているのですね。
これはZのローンチに気合を入れすぎたニコンからのバーゲンプライスの贈り物だと思います。
スレ主さんも是非買いましょう。

ただ花でボケ重視なら現状は短焦点だと思います。
小花でなければZ35/1.8SとZ50/1.8S、FTZ+M60をオススメします。


蛇足ながら広角のZ14-30は若干の収差を感じ、現状はFTZでAF-S14-24 2.8Gを使用しています。
アンバランスな大きさなのでZ14-24を心待ちにしていますが。

書込番号:23462391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/11 19:48(1年以上前)

>ボケ量が足りないですよね。
ポートレート用としては。

それは短絡的意見かなあ…
ボカすのがすべてではないし、ボカせないわけでもない

個人的にはボカすのはあまり使わない

書込番号:23462404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

TECHART TZE-01でFE 24-105mm F4使ってみた。

2020/05/08 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

暇スレです。

ソニーのレンズ、FE 24-105mm F4があったのでTECHART TZE-01マウントアダプターを購入して
使ってみました。

結論から言えば・・
AF-Cが使えないので私の子供撮りの用途ではかなり不向きでした。

AF-SだとAFも早いし問題ないですがSSが上がるとシャッター音が二度打ちのような壊れたような音になります。
でもちゃんと写ってはいますが。

出てくる絵はキットレンズよりあっさりしてますね。

しかし、私が重要視している明暗が強い時の暗の部分がかなり明るく写ります。
アクティブDライティングが最強で効いている感じです。

レンズでこの効果が変わるとは驚きました。

話はそれますが、Z6+キットレンズで隣の部屋の(2メートルくらい先)子供を撮ると
ほとんど白っぽく写ってしまい、がっかりしていたのですが
たまたま保護フィルターを外してみたら、しっかり綺麗に写りました。

保護フィルターはもう永く使っていますが、室内撮影で影響を与えるなど全く思って
いなかったです。

書込番号:23389828

ナイスクチコミ!7


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2020/05/08 16:01(1年以上前)

>三度目の正直さんさん

保護フィルターの件が気になります。
お子様撮影は無理としても、何か物を置いて、有無での比較画像を見せていただけないでしょうか?
そんなに差がわかるなんて経験無かったものでしたから。。。

書込番号:23389892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:668件

2020/05/08 17:35(1年以上前)

>Paris7000さん

そのフィルターはもう捨ててしまって本日、新しいフィルターが来ました。
使っていたのはマルミのDHGなんとかというフィルターです。

今まで何も考えずにレンズやカメラの撮り比べテストをしてきましたが
もしかして汚れてたりコーテイングがはがれていて劣化してるフィルターを
付けたままテストしていて、それに影響されているのも気づかなかった
とか思った次第です。

レンズは売ってもフィルターは使いまわしで多分10年以上使っているフィルターも
あると思います。

又、時間があるときに本日届いた KENKO TOKINA PRO1Dを付けて撮影してみます。

書込番号:23390072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2020/05/08 17:44(1年以上前)

今まで何年も同じ環境で撮ってきたので間違いなく、
そのフィルターだけが悪かったと思います。

撮る位置を変えれば白っぽくならなかったので、照明がレンズに当たった場合とかで
なったと思います。

書込番号:23390099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2020/05/08 18:03(1年以上前)

視野外のかなり斜めから強い光が当たると駄目なことがありますね。
特定の狭い角度が該当しますが、フード装着で回避しています。

DHGは何枚か現用しています。

書込番号:23390125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2020/05/08 18:31(1年以上前)

>うさらネットさん

フードは常に付けています。

多分ぱっと見ではわからない汚れで照明の影響を受けたのだと思います。

最近はNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRばかり使っています。
気のせいかZ6のキットレンズよりも写りが良いように見えます。

小型軽量で気に入っていますが『沈胴式?』が面倒で・・・。

書込番号:23390189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/05/08 18:45(1年以上前)

Z24-70キットレンズは画面全体に渡って画質 解像度が安定しているのが特徴です。16-50は絞りを開け気味では周辺画質が落ちる。とくに16mmではf7.1以上絞らないと周辺まで安定しないので、全体で高画質を得られる絞り値の範囲は狭い。中央は割と開放付近あら解像度はあります。また焦点距離によっても美味しい絞り値には変動が少しあるようです。FX使用DX使用でも違いますね。

つらつら書きましたがスレ主さんの使い方だとまた違うのかもしれないです。

フィルターは長く使うと目に見えないくらいの小さな傷が増えたりコーティングも劣化する可能性もあるので、ある程度の期間使ったら交換します。まあ人それぞれ。

書込番号:23390206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/05/08 18:48(1年以上前)

沈胴式って面倒ですよね。時々縮めないで使っています。しかし どこかのレビューに伸ばした状態だとゴミが入りやすい、との意見も書かれてもいました。

書込番号:23390215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2020/05/08 19:02(1年以上前)

>リスト好きさん

私は子供撮りオンリーで風景等は一切、撮らないので周辺はあまり気にしたことが
ないです。

ぱっと見ですね。

写りに大差なければ小さいことは最高で一応フルサイズを使っている満足感を
確保してAPS-Cレンズです(苦笑)

沈胴式が面倒で伸ばしっぱなしで置いといたのですが、やはりホコリがたまり心配になり
今は引っ込めています。

F2.8のデカ重いレンズは嫌だし、ソニーも選択肢に入れようかと思いましたがAF-Cが使えないと
出番が限られるし・・・。

何か良いレンズ無いですかね。

書込番号:23390247

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/05/08 19:12(1年以上前)

どのメーカーのミラーレスも同じですが…
純正レンズを使った場合、ボディ側でかなり補正をしています。諸収差や周辺減光やシャープネスやコントラストなどなど。


それと、フィルターは余計なガラスを1枚多く通すわけですから、画質に関しては百害あって一理無しです。

書込番号:23390277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/05/08 19:20(1年以上前)

私は家族の写真に使うレンズの一つとしてZ24-70F2.8を使っています。比べてZ24-70のF4は大げさに言うとくすんだ感じ。
これは大げさに言った場合で両者撮って並べてもほぼ同じ写りですが。
ネット上の比較作例の中には2.8のほうが澄んだ感じに見えるものもあるでしょう。

何か良いレンズないかな、おもしろいレンズないかな。私も色々レンズ着けてみたいと思います。

書込番号:23390298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2020/05/08 19:35(1年以上前)

>リスト好きさん

よろしければ教えてください。

F2.8で絞りはどのくらいで撮っていますか?

私はフルサイズの明るいレンズではピントが浅すぎて使いずらく明るいレンズは
マイクロフォーサーズに任せています。

書込番号:23390320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/05/08 23:48(1年以上前)

f値は5.6〜8くらいが多いです。
2.8開放から、深い被写界深度が欲しいときは時には遠慮なく11〜13あたりに設定することもあります。私の場合それで満足しています。

このレンズを買ったのは必ずしも明るさのためではなくより透明感のあるヌケの良い写りに期待して、というものです。

私がカメラ始めた小学生の頃、カメラマニアだった父からフィルムのフルマニュアルの一眼レフやレンジファインダーのカメラを借りて写真を撮ってきました。その後AFカメラも手に入れたりしましたがピントは失敗も多かったです。その当時に比べれば自分の場合は最近のカメラのAFは感動的なほどに便利さを感じています。うまくいかない時はMFにしてパンフォーカス(場合によって置きピンともいう)にしたりして撮影しています。

それと一応書いておくと家族写真などには高性能レンズが一番とは言い切れません。オールドレンズ、ヌケの良くないレンズでも独特のボケ味とか階調がキレイだったりします。

でも確かにデカクてかさばりますね。私もその時の気分などで小さなカメラも使っています。

スレ主さんはフルサイズはもしかしてソニーがお気に入りですか?無駄遣いが怖くてあえてソニーには手を出さずにいます(笑)

書込番号:23390996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2020/05/09 07:55(1年以上前)

>リスト好きさん

ご回答ありがとうございます。

明るいレンズを絞って使う感覚があまりなかったのですが、そうですよね。

私の場合は子供撮りですので、とにかく撮れてる事が大事でAFの遅いレンズだけはアウトです。
あとぱっと持った時のバランスですね。

ソニーのカメラは性能とボタン配置等が好きで使っていますが絵はあまり好きではありません。
α9になって肌色も多少良くなりましたが、なんせ忠実に再現してくれるので、肌の荒れまでよくわかりますね。

α9+24-105とZ6+キットレンズで室内で家族を撮りまくり比較しましたがZ6はフジまではいかないですが
綺麗な肌色(嘘の)で肌荒れも隠してくれます(笑)
肌がのっぺり写りますね。

レスポンス良く、子供撮りには最適ですが、元々ニコンだったのと液晶が多少、大きく見やすいのが良いですね

ファインダーはよく見るとα9のほうが詳細な気がします。
Z6を使ってみてα9の良さ、凄さを改めて知った感じです。

α9は手放す予定ですが。

書込番号:23391403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

単焦点かズームレンズか…

2020/05/04 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在、D600の調子が悪いため Z6に買い替え予定です。ちなみに現在使用中のレンズが
・タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
・タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
の3本です。

せっかくZ6に移行するので、標準及び広角はタムロンを手放してZマウント用レンズをと思っています。70-200はまだ、望遠が出ていないのでFTZを活用しようかなと思っています。

主に撮影しているのは、15-30では、星景写真や花などの風景写真。
24-70は、一番多いのは1歳になる子どもの写真をスナップ的に撮っている感じです。基本的には、24-70をつけている感じです。

そこで悩んでいるのが、単焦点かズームかです。

第一候補は、24-70f4+14-30f4
第二候補は、85mmor50mm+20mmの単焦点
です。

Lightroomで、よく使う画角を調べたところ、ほぼ広角端と望遠端しか使ってないので、単焦点でもいいのでは…と思っているところなので悩んでおります。

書込番号:23378789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 ボディの満足度5

2020/05/04 01:04(1年以上前)

>いろはるさんさん
とりあえず24-70f4はあったほうが良いのではと思います
お子さんが1歳とのことで、そろそろ自分で歩き始めるころかと思いますのでこれからはやはりズームがあったほうが何かと便利なのでレンズキットで購入するのをお勧めします
私は広角側は14-30f4を購入しましたがやはり20oのほうも魅力的ですので、こちらはもう本人の好みや判断にお任せします

書込番号:23378868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2020/05/04 01:27(1年以上前)

>いろはるさんさん

こんにちは。
超広角域にもボケを求められるのでしたら20mmをお勧めします。
14-30は解像感とかは素晴らしいのですが、
開放でもほぼパンフォーカス的な画になります。
それを良しとするのであればお勧めですよ。

書込番号:23378896

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 Z 6 ボディの満足度5

2020/05/04 01:29(1年以上前)

単焦点かズームかという選択肢で悩んでいるのであればまずはズームでしょう。ズーム端しか使わないとしてもレンズ交換をせずに、瞬時に焦点距離を切り替えられるメリットは、非常に大きいと考えます。必要に応じて単焦点を追加するパターンが多いのではないでしょうか。
例えば大口径が使いたいということなどで単焦点でいくんだという考えならば単焦点だけでもいいと思います。

私は単焦点が好きなので単焦点ばかり使いますが、一連の撮影の中でレンズを交換することはありません。もしほかの画角が欲しいときはもう1台カメラを持っていくか、コンパクトカメラを併用します。

書込番号:23378900

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/05/04 02:52(1年以上前)

50単

書込番号:23378946

ナイスクチコミ!2


wanco810さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:77件

2020/05/04 04:27(1年以上前)

>いろはるさんさん、こんにちは。

単焦点の沼はズームの沼より、ずっと深いです。
お気を付け下さい。(笑)

書込番号:23378992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2020/05/04 05:04(1年以上前)

>いろはるさんさん

単焦点とズームで悩んでいるようですが
単焦点でスナップを撮る場合、
例えば、
候補の3本を何時も用意して、
その都度交換をすれば、
問題はないと考えているのですか?
それとも、その場は1本で済ましますか?
シャッターチャンスを出来るだけ逃したくないなら
ズームかと思いますが…

更にズームにしてボケを求める場合はありますか?
今までF2.8を必要とはしなかったのでしようか?
F4でいいのでしようか?

使い勝手と、求めるものをキチンと
ご自身で整理すれば、必要なレンズの方向性は
自ずと見えてくるかと思いますが…
その辺はどうでしょうか?

書込番号:23379000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/04 05:29(1年以上前)

いろはるさんさん

単純に使用頻度が高く使ってみたいレンズ、自分の好きな画角で選ばれると良いです。

一例としましてNIKKOR Z 24-70mm f/4 S+NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sというように
ズームレンズと単焦点レンズは選択肢として良いかと思います。

また、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S+NIKKOR Z 20mm f/1.8 S、
というように焦点距離が被っても使用目的が違ったりしますので
使い分けが出来ると考えます。

単焦点レンズの場合は50mm域は苦手という理由で
外す方もいらっしゃいますしその逆のパターンもあります。

候補にはありませんが24mm派、28mm派(Zは未発売)、35mm派とありますように
好みの画角で選ばれると良いです。

いっぺんに揃えるのも大変でしょうから
自分にとって必要な物を使いながら
次のレンズを検討した方が後悔は少ないと思います。

書込番号:23379013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/05/04 06:26(1年以上前)

>いろはるさんさん
おはようございます。
わたくしもZ6を狙っております。もし購入するならば、スレ主さんの第一候補から揃えたいと考えています。
そして、必要に応じて単焦点レンズ(私の場合は35mmと85mm)ですね。
自粛(特に居酒屋)と、例の十万円があれば多分年内に(笑)

書込番号:23379050

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/05/04 06:45(1年以上前)

>いろはるさんさん

子供が保育園−小学生の辺りって、ズーム使用比率が増えるので、まずはズームが良いと思います。
単焦点は、Zマウントのズームを使われた後に、目的を絞って(ボケとか周辺画質とか)追加するのはいかがでしょうか。

書込番号:23379065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3714件Goodアンサー獲得:77件

2020/05/04 07:03(1年以上前)

子供の写真を
作品としては残したいなら単焦点。
成長の記録としたいならズーム。

って考え方はどうよ。

あと、園や学校行事では撮影位置が
制限されるので、単焦点だけだとキツいかな。

両方いるな(^_^)/

書込番号:23379083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/04 07:50(1年以上前)

機種不明

いろはるさんさん
自分はズームと単焦点レンズ
両方を組み合わせてます
【広角域】
ズーム 12-24mmF4.5-5.6
単焦点 15mmF2.8フィッシュアイ 20mmF1.8
【標準域】
ズーム 28-75mm F2.8
単焦点 35mmF1.8 50mmF1.4 45mmF4.5ベス単
【望遠域】
ズーム 70-300mmF4-5.6 70-200mmF2.8 70-200mm F4
単焦点 85mmF1.4 85mmF2.5ソフト 90mmF2.8マクロ 135mmF2.8 500mmF8レフレックス
これに1.4X 2.0X テレコン

1度に全部を持ち出す事は無いけど
その日の目的に応じた機材を選んでます。
機材の量が多くなるので
コレで担いで
ウケ狙いも考えてます

書込番号:23379141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2020/05/04 07:51(1年以上前)

>いろはるさんさん

単焦点レンズは、立ち位置などの撮影条件が決まっている場合にはいいのですが、
動き物の撮影ですと、ズームレンズの方が扱い易いかと思います。

問題は、ZレンズのAFレンズですと、
『一旦電源OFFにしてしまうと、置きピンした位置を忘れてしまう』
問題が残っています。(星景写真などに不利な条件)

書込番号:23379144

ナイスクチコミ!0


むちりさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:21件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/05/04 08:35(1年以上前)

>いろはるさんさん

私もZ6+24-70 f4キットを購入した際24-70 G2を手放しました。Z6の優秀な高感度性能のおかげで、あと1段明るければなどという後悔はほぼありませんし、軽くコンパクト、かつ寄れることから稼働率は上がる筈です。

そして明るさやボケが欲しい時用に単焦点も必須ですね。お勧めは50mm f1.8Sで、14-30と組み合わせるとお手軽旅行セットになりますし、70-200も足せばかなりのシチュエーションをカバー出来るはずです。

というわけでタムロンの2本を生贄に14-30、24-70 f4、50、70-200VR2の4本体制で如何でしょう?

書込番号:23379223

ナイスクチコミ!1


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/04 08:46(1年以上前)

いろはるさんさん

はじめまして。
選択肢から外れてしまうのですが、、、
24−70mmf4の標準ズームレンズ+20mmf1.8単焦点レンズ
が私の結論です。

Zを購入するのであれば、レンズキット+FTZをおすすめします。
24−70mmf4レンズは、レンズキットで購入するのが断然、”お買い得”です。

星空やお花の撮影では、20mmの単焦点レンズをおすすめします。

14−30f4は、どちらかといえばカリッとした仕上がりになるとニコン販売員さんから聞きました。
ボカシを使いたい!
そう伝えると、14−30f4ではなく、f1.8の方をおすすめしますとのことでした。
その場で、20mmf1.8を購入しました。

また、”星”というキーワードが出てくると、やっぱり、20mmのf1.8を選択します。
f1.8の方が圧倒的に有利です。

私は、Z7では、24−70mmf4、20mmf1.8、DX16−80mmf2.8−4のレンズを使っています。
ポートレート、お花、鉄道、風景写真を楽しんでいます。
星は、まだチャレンジしていません。
夜はどうしてもアルコールを優先してしまいます(;´Д`)

それでは!良いお買い物を!

書込番号:23379243

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/04 09:17(1年以上前)

いろはるさんさん こんにちは

>ほぼ広角端と望遠端しか使ってないので、単焦点でもいいのでは…

両側でしか使っていないと言っても 単焦点の場合 レンズを付け替えないといけないのでズームと違い 手間がかかりますので やはりズームの方が 合っている気がします。

その為 単焦点使いたいのでしたら 50oか85oを1本に絞り 使うのが良いように思います。 

書込番号:23379296

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/05/04 09:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

風景ばかりですがキットレンズ

>いろはるさんさん
レンズ選びは難しくもあり、また楽しみですね。

>主に撮影しているのは、15-30では、星景写真や花などの風景写真。

どのような撮影をなさるか次第ですが、NikonミラーレスZには残念な弱点があります。

Zレンズ(Zマウント)では、電源を切るとピント位置がリセットされます。
充電しながらの撮影(給電撮影)も不可なので、バッテリー交換時には ピント位置が変わります。
但し、FTZを介するFマウントレンズでは ピント位置は変わりません。

Z 14-30mm f4は素晴らしいレンズですが f4も加味すると 星景撮影には まずお手元の15-30mmを残して使ってみることをお勧めします。
Fマウントレンズの使用にはマウントアダプターFTZが必要ですが、
星景撮影は 基本的には 三脚にセットするのでFTZの煩わしさ・重さは 余りありません。

15-30oを使い さらに明るさ等に ご不満が出れば Z 20mm f1.8に進むことも選択かと思います。

>24-70は、一番多いのは1歳になる子どもの写真をスナップ的に撮っている感じです。基本的には、24-70をつけている感じです。

日常的な お子さんのスナップには FTZは煩わしい上に重さも有ります。
スナップにはキットレンズのZ 24-70mm f4がぴったりかと思います。
沈胴式は ちょっぴり面倒ですが キットレンズとは思えぬ写りを見せてくれます。

書込番号:23379381

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2020/05/04 11:13(1年以上前)

>主に撮影しているのは、15-30では、星景写真や花などの風景写真。
24-70は、一番多いのは1歳になる子どもの写真をスナップ的に撮っている感じです。基本的には、24-70をつけている感じです。

ズームのほうがいいと思います。ご予算に余裕ができたら一番使用する画角の単焦点を追加する感じがいいと思います。

書込番号:23379583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2020/05/04 12:35(1年以上前)

>いろはるさんさん
ご存知でしたらスルーして下さい。
私も>弩金目さん が勧めるA012をFTZで使うのをお勧めしたいところではありますが、
Zシリーズで使うにはタムロンに送ってアップデートしてもらう必要があります。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
この手間をクリア出来るのでしたら、
Z24-70F4とA012、出費も抑えられるし面白そうですね。

書込番号:23379762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/05/04 13:46(1年以上前)

>いろはるさんさん

追加レスです。
私は、当初 シグマのArt広角単焦点24mmf1.4で星景を楽しんでいましたが、
等倍拡大するとコマ収差が気になり、Z 20mm f1.8を購入しましたが 自粛生活で まだ星景で試せていません。

又Z50をサービスセンターで試写し Wズームキットを即購入。
この望遠Z DX 50-250mm(換算75-375o)が軽い上に自分の望遠用途では十分なので
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II は売り払いました(笑)

書込番号:23379935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/05/04 14:09(1年以上前)

>いろはるさんさん


画角も大切ですが、最短焦点距離はもっと大切です。

書込番号:23379982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ81

返信13

お気に入りに追加

標準

10-30〜16-50まで。沈胴機構へのこだわり。

2020/04/17 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

クチコミ投稿数:4584件
機種不明
機種不明
機種不明

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html

Zマウント誕生秘話。
とても面白いインタビューです。
Fマウントの制約から脱却したかった。
Fマウントで勲章のように付けられた
バッジを、一度完全にリセットしたかった。
沈胴機構は、1ニッコール10-30mm
から経験を積んでいた。

書込番号:23344282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4584件

2020/04/17 19:03(1年以上前)

キットレンズは、24-120mm案も
やはりあったそうです。
ただし今回は、沈胴式と合わせて
トータルで小さくなるよう、
24-70mmF4を採用したそうです。

書込番号:23344310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件

2020/04/17 19:10(1年以上前)

機種不明

私も正直、特に24-70mmF2.8を見て
「え、こんなにシンプルでいいの?」
と疑問に思いましたが、ニコンとしては、
精密感を演出したかったのと、
カメラは黒子に徹するべきという
信念があるそうで、金のラインは
封印したと。ボディの赤ラインも
手のひらに隠れる位置に変更していますね。
この路線が、商業的に成功するか
しないかは別として、私はとても
好感を持てました。

書込番号:23344325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/17 19:30(1年以上前)

つうか
フルサイズミラーレスの全部のメーカーに言えるけども…

レンズで小型軽量化やるなら、ボディでもやってくれ
としか思わんかな…

何故に小型軽量ボディはどこも出さないのだろうか?
(´・ω・`)

書込番号:23344363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/04/17 20:10(1年以上前)

ボディ軽くして、レンズを重くしたのが、ソニー。

ものすごく持ちにくい。

書込番号:23344454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/17 20:23(1年以上前)

>snap大好きさん

ん?
ソニーは初代α7でもすでに大きく重いがなあ…
あくまでミラーレスとしてはだけども

書込番号:23344473

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/04/17 21:18(1年以上前)

別機種
別機種

APSCとほぼ同サイズ

レンズ込み総重量795g

そうですか〜?
わたしの感覚と違うなーwww

書込番号:23344576

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/04/17 21:24(1年以上前)

ちなみにコレ
アルカスイスクイックシュープレートアダプタ付きでさらにアームベルト付きの重量です

書込番号:23344588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/17 21:37(1年以上前)

>mastermさん

一眼レフよりは小型軽量というだけのレベルだよね
(´・ω・`)

僕にはどうあがいてもミラーレスとして小型軽量とは呼べないよ…

ちなみにそのα6000は確かに小型軽量だけどもね

書込番号:23344612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2020/04/17 21:47(1年以上前)

Zマウントは地味に小型軽量に貢献しているらしいですよ。
重さではなくバランスですが、後玉を大きくできるので前玉小さくできるんだそうです。

書込番号:23344632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/18 00:03(1年以上前)

>ボディ軽くして、レンズを重くしたのが、ソニー。

24GMや1.8シリーズ等軽いのも結構ラインナップしてると思うけど?
67ミリ径が多いのも取り回しを良くしてる。
後、ニコンキヤノンのミラーレスレンズがシンプルデザインに走った今となっては
ソニーレンズのデザインの方が高級感が有る。

書込番号:23344874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/04/18 09:29(1年以上前)

>後、ニコンキヤノンのミラーレスレンズがシンプルデザインに走った今となっては
>ソニーレンズのデザインの方が高級感が有る。


そう感じるのは自由だけど、それってソニーがデザイントレンドから取り残されているってことじゃないの?
以前ソニーは先頭走っていたのに残念だね、ってこと?

書込番号:23345224

ナイスクチコミ!14


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/04/18 10:18(1年以上前)

NCのミラーレス本体もビミョーに角形化してきてる
やはりトレンドはそっちに移行してるのかな
最高と宣伝してきたスタイルをダサイと言い切ってしまわないと
タンスの中身は変わらない女性服の原理だな

書込番号:23345317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2020/04/18 11:02(1年以上前)

>F1.4のレンズを1〜2段絞って使うなら、
開放F1.8で絞り開放から使える方が、
お客様としては嬉しいのではないかと
考えました。

これは完全にマイクロフォーサーズの
思想と一緒ですね。
確かに、ミラーレスでも
フルサイズとなると、絞り開放は
(一眼レフ時代とは雲泥の差とはいえ)
解像力で不安になるレンズも多いですから。
高感度イメージセンサーや
ノイズリダクションが進化した現在、
F1.4単焦点やF2.8通しズームが
いつまでもステータスという時代は
終わりにして欲しい。

書込番号:23345389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング