Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年3月18日 10:50 |
![]() |
44 | 5 | 2020年6月24日 11:18 |
![]() |
197 | 65 | 2020年3月12日 08:14 |
![]() |
22 | 8 | 2020年4月11日 14:29 |
![]() |
20 | 12 | 2020年3月14日 01:34 |
![]() |
34 | 12 | 2020年3月6日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライカMレンズはEマウントアダプター経由でAFが出来ますね。ショウテンのヘリコイド付きアダプターならMFですが寄れますね。
さて、AF可能かつ寄れる事の出来るアダプターや組み合わせはあるのでしょうか。
どなたか教示頂けると幸いです。
書込番号:23289814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライカMレンズはEマウントアダプター経由でAFが出来ますね。
MレンズでAFできるということは寄れるということと同義
全群繰り出しでむりやりAFしてるわけだからね
書込番号:23290361
1点

にこっつさん こんばんは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/755017.html
上のサイトを見ると
>ピントリングを最短にセットすると、レンズの最短撮影距離よりも短い距離で近接AF撮影が可能だ。ライカMレンズでテーブルフォトを手軽に楽しめる
とあるので ピント位置により お考えのヘリコイド付きと近い事が出来そうです
書込番号:23290379
2点

>にこっつさん
こんにちは。
>ライカMレンズはEマウントアダプター経由でAFが出来ますね。
>ショウテンのヘリコイド付きアダプターならMFですが寄れますね。
>さて、AF可能かつ寄れる事の出来るアダプターや組み合わせはあるのでしょうか。
ニコンZマウントのカメラでライカMレンズを
AFで使いたい、ということでしょうか。
ライカMレンズをαEマウントボディでAFで
使用可能なアダプターはTECHART社製の
LM-EA7というものです。
最近αEマウントレンズをニコンZでAFやAEも
使えるTZE-01という電子マウントアダプターが
同じ会社から発売されています。
この二つを組み合わせてニコンZマウントで
ライカMレンズをAFで使うという方法が考え
られていましたが、開発中止になっているようです。
TZE-01が同社製品「LM-EA7」、「TCS-04」が
併用不可になった件について↓
http://stkb.co.jp/info/?p=11748
これが使えていれば、ライカMレンズを近接側に
繰り出した状態で通常の最短撮影距離を超えた
撮影がAFでできたはずでしたが。
まだライカMレンズを直接ニコンZマウントカメラで
AFで使えるアダプターはまだないようです。
MF用でよろしければ、ZマウントでライカMレンズが
繰り出して使えるヘリコイド付きのマウントアダプタが
あります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RLG2M4K/
書込番号:23290535
3点

>とびしゃこさん
色々とお調べ頂き、有益な情報をありがとうございます。
なる程、AFは駄目なんですね。残念ですが当面はヘリコイド付きアダプターで我慢しようと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
書込番号:23291108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
AFは全部 ダイナミックAFで撮影しています。
ワイドエリア(S) ワイドエリア(L)では 小鳥に対してAFが動かないです。
ダイナミックAFでは 小鳥の飛びものを連写で追いかけると 3枚目くらいからピントが合いだします。
ですから 連写で 最低3〜4枚をフォーカスエリア内で追いかけなければダメですね。
ファームウエア ヴァージョン3.0になって 少しだけ良くなったのかもしれないですね。
感じとしては 飛びものも何とか撮れそうです。
写真は 参考程度に見てくださいね。
PHOTOHITOででも 無常の風 のニックネームで載せています。
25点


>無常の風さん
空中捕食なんてすごいですね。
書込番号:23287947
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。
三年ぶりにヒレンジャク キレンジャクの混成旅団が来てくれました。
あちこち転々と 四日か五日ほどいたみたいです。
書込番号:23288158
8点

スバラシイ写真ですね。
こんな瞬間が撮れるとは!!!
ヒレンジャク・キレンジャクはじめて聞く名前です。
私の住まいする九州では見かけた事がありません。
書込番号:23404673
0点

素晴らしい写真有難うございます。私も鳥撮影を始めたいと現在機種選択で悩んでおり>無常の風さんのご使用されているz6とNikon純正ズームレンズ200ー500を検討しております。そこで鳥撮影初心者である私にご指導頂きたいのですが上記機種は初心者の鳥撮影に向いているのか?又、初めてカメラを触る初心者はP950ぐらいから入門した方がよいのか?お教え頂けたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23489107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
購入して初めて室内、逆光で撮りました。
アクティブDライティングを強めに設定しても、あまり変わらないような。
一応「アクティブDライティング」で検索しましたが、過去にも全く効果が感じられないという
書き込みがありましたねZ6ではありませんが。
ソニーの似た機能が優れているのでZ6にも期待をしていたのですが
かなりショックです。
マルチ測光で画面の隅に明るい窓が入ると全体的に暗い画像になってしまいますね。
中央重点で撮ってもまだ暗い。
8点

測光の癖は各社異なるのでカメラの判断に
合わせて露出補正をして下さい。
測光がほぼ毎回暗いと感じるので有れば常時
プラス補正を入れておくのも有りかなと思います。
その上で落ち込む部分が有ればアクティブD
ライティングを使用しますが、強めで弱ければ
より強めを。
ただ暗部を持ち上げる=ノイズにも影響します。
最近はレンズ補正で周辺が1.5EV位持ち上げられる
事は普通なのであまり過剰に使うのはお勧めしません。
とは言っても潰れてしまったら意味が無いので
RAW等も含めて良い結果になる様にやるのも
良いかなと思います。
書込番号:23274795
1点

スポット測光とか無いんですか?
AF枠連動であれば完璧ですけど。
書込番号:23274803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三度目の正直さんさん
室内で何を撮るのかにも依るでしょうが。。。
アクティブDーライティングに頼るよりも
HDR合成モード(2枚合成)で撮ってみては?
それで救えなければ
ブラケット撮影(5枚とか7枚)して、後処理でHDR合成。
書込番号:23274809
1点

三度目の正直さん、こんにちは。
> アクティブDライティングを強めに設定しても、あまり変わらないような。
パッと見そのように思えるかもしれませんが、同じ写真を使ってADLの効果を比較してみると、違いがハッキリ分かると思います。
> マルチ測光で画面の隅に明るい窓が入ると全体的に暗い画像になってしまいますね。
> 中央重点で撮ってもまだ暗い。
スポットで測光するか、ズームで被写体をアップにしてから測光してみてはどうでしょうか?
書込番号:23274823
4点

>三度目の正直さんさん
アクティブDライティングは逆光下でポートレートを撮る時に、顔を明るくする機能だと思った方が良さそうです。
明暗差が激しいシーンではニコンのソフト『CaptureNX-D』で、トーンのところのシャドーをスライドさせ上げる操作がよろしいかと思います。
書込番号:23274847
4点

三度目の正直さんさん こんにちは
アクティブDライティングは HDRほど強い効果はありませんので 逆光時の光が強すぎて補正しきれていないように見えます。
書込番号:23274858
2点

三度目の正直さんさん
>購入して初めて室内、逆光で撮りました。
>アクティブDライティングを強めに設定しても、あまり変わらないような。
逆光の場合は、「まず露出補正を+側へ振る」が原則だと思います。
新しいカメラの自動露出の癖を把握することが大切なので、逆光の場合はオートブラケティングで+側設定を繰り返し、自動露出の癖をはあくされたら如何でしょうか。
※ぜひ、暗いと判断した画像をEXIF付きで掲載して下さい。
次の写真を含めて、お願いします。
>マルチ測光で画面の隅に明るい窓が入ると全体的に暗い画像になってしまいますね。
>中央重点で撮ってもまだ暗い。
書込番号:23274862
3点

皆様レスありがとうございます。
普段、露出補正は暗すぎるか明るすぎる場面しか使いません。
明暗差が大きい又は逆光の時は各メーカー名称は違いますがアクティブDライティングの機能でそのまま撮っています。
G9が届いた時は最初に撮影して確認しましたが、だいたいα9くらいの補正の強さで安心しました。
カメラの設定でなく今までの撮り方でZ6だけがうまく撮れない事にがっかりしています。
色味が好みではないソニーを使い続けてきた一つの理由がこの逆光補正の優秀さでした。
どこかのレビューで「アクティブDライティング」のおかげで安心して撮影ができます!
とか読んだ気がしたので安心していました。
書込番号:23274893
2点

三度目の正直さんさん 返信ありがとうございます
>カメラの設定でなく今までの撮り方でZ6だけがうまく撮れない事にがっかりしています。
ニコンの場合 C-NX2やC-NX-Dでシャドー補正や コントロールポイントが使えるので 撮影時暗めでも 対応できることが多いです。
書込番号:23274900
5点

ADLは2008年のD60から採用されましたが、翳り部の持ち上げという概念で捉えております。
逆光補整は別の概念かと思ってますけど。
書込番号:23274913
10点

真っ黒な輪郭がつくので、多用するのはやめたほうが良いと思います。
書込番号:23274924
7点

三度目の正直さんさん
>カメラの設定でなく今までの撮り方でZ6だけがうまく撮れない事にがっかりしています。
スレ主さんのZ6は3月6日から使い始めのようですね。
メーカーによってカメラの長所短所が異なるので、もう暫く試し撮りで癖を掴まれたらどうですか。
私はZ6を持ってなくZ50を使っていますが、ニコン歴が長いので逆光撮影は露出補正を使っています。
もっぱらRAWで撮っており、普段はLightroomで現像ですが、露出がシビアな条件の場合は純正ソフトCapture NX-Dで現像し、
増感とアクティブDライティングを組み合わせて現像しています。
なお、ぜひともスレ主さんが問題だと感じられた画像を拝見したいですね。
書込番号:23274928
1点


>三度目の正直さんさん
>カメラの設定でなく今までの撮り方でZ6だけがうまく撮れない事にがっかりしています。
逆光時にソニーの時と比べて同じ様な多分割測光(現在のスタンダードお測光方式)で
Zの方が暗く出るのであれば、先ほども書きましたが、プラス補正をして最低限ソニーで
撮るのに近い状況を作っておかないと…。
ラボマンさんがおっしゃる通りアクティブDライティングは強い効果ではありませんので
逆光時の暗さの補正に使うのは無理があるかなと思います。
あと効きめに関してはニコンが大きく持ち上げる事をせず控えめなのかもしれませんね。
個人的にソニーですがレベル4.5はたしかに明るくはなるけれど不自然さが出ますし、
RAWだと結構アンダーで撮影している感じになってしまいます。
白飛びをどうしても抑えたいときはHDRも活用すると良いかなと思います。
書込番号:23274950
5点

私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、各メーカーの暗部持ち上げ機能に対して
Z6のその機能は弱すぎませんか?
何も手間をかけないで窓際に立っている人をまあまあ明るくして欲しいです。
書込番号:23274952
2点

>hattin89さん
>ラボマンさんがおっしゃる通りアクティブDライティングは強い効果ではありませんので
逆光時の暗さの補正に使うのは無理があるかなと思います。
どういうときに使う機能なのでしょうか?
書込番号:23274954
1点

三度目の正直さんさん
>何も手間をかけないで窓際に立っている人をまあまあ明るくして欲しいです。
それがニーズであれば、ニコンのデジイチ、ミラーレス、は、スレ主さんに向いていないカメラですね。
今のZ6ではスレ主さんのニーズにマッチさせることは難しいと思われるので、
Z6を売却して、好みのSONYを使えばいいんじゃないかな。
ニコンはデジイチやミラーレス一眼では、過度な画像補正処理をやりたくないんじゃないかなとも思います。
書込番号:23274968
19点

Z6を誉めればナイスたくさん
性能を少し指摘、質問しただけで
ソニーに戻れですか
トホホ
書込番号:23275022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三度目の正直さんさん
>性能を少し指摘、質問しただけで
ニコンとソニーとの、画像補正処理の設計思想の違いを理解しなくっちゃ。
質問というより、自分のニーズの展開だね。
皆さん、逆光時の撮影設定に対して丁寧に説明していると思うけど、耳を貸さないって感じだと思うよ。
書込番号:23275035
22点



以前、qDslrDashboardというアプリの事で質問させていただいた者です。
その節はアプリの名を誤って書き込んでしまいご迷惑をお掛けしました。
本題ですが、先日、Z6を入手いたしました。
そして、ご回答いただいた情報の通りZ6付属のUSB Cケーブル + 市販品のUSB C OTGケーブルでqDslrDashboardアプリと有線接続できました。
まだ、長時間のテストは試していませんが、有線でこのAppにアクセス出来たことが自分にとっては一歩前進であります。
と言うのも、以前、このAppをWifi接続でα7と接続してみたのですが、Wifiが全く安定せず、インターバル撮影を行ううえでは使い物になりませんでした。
スマホ変えて試したりもしましたが、結局駄目で有線での接続に切り替えたところ α7 は有線に対応していない事が後で解りました。
今回、接続できた qDslrDashboardのバージョンは 3.5.9 になります。
この場をお借りしてご回答をいただいた皆様に改めて感謝いたします。
投稿画像は
Z6+TECHART TZE-01+SIGMA MC11+SIGMA 14mm f1.8 EFになります。
星空インターバル撮影が主目的でZ6を購入しましたので、ニコンから明るい超広角レンズがいつか販売されることを楽しみにしています。
Z20mm f1.8も楽しみです。
9点

>撮隊さん
ご購入おめでとうございます。
わたくしも、貯金中。
書込番号:23272677
2点

>埼玉ニコンさん
ありがとうございます
早く貯まるとイイですね(^o^)
キャッシュバックキャンペーンも今月末までみたいですが、また直ぐにやるでしょうから狙い目は次のキャンペーン辺りでしょうか。
Z6本格的な撮影はまだですが、今のところ好感触です。
書込番号:23272790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後の報告です。
以前、付属のUSB-Cケーブル + 市販品のUSB-C OTGケーブルでqDslrDashboardに接続できたことを報告しましたが、付属のUSB-Cケーブルを使わなくても市販品のUSB-C & USB-C USB3.1 Gen2(両端USB-Cの物)のケーブルでも接続が可能でした。(Z6のUSB-CはUSB-C Gen1)
また、私はインターバル撮影でSyrp Genie Miniをよく利用していますが、Syrpのホームページに以下のような情報を見つけSyrpのAPP Genie UとqDslrDashboardが連携できることを知り試してみましたが、問題なく動作しました。
https://support.syrp.co.nz/hc/en-us/articles/115000751594-How-to-Use-qDSLR-Dashboard-Dashboard-with-the-Genie-Mini
これからqDslrDashboardを使う方がいた時の参考になるかもしれませんので、情報として記載しておきます。
書込番号:23284535
5点

ちょっと困ったぞな報告
先日、Z6で初のインターバル撮影を済ませました。
時間の都合でqDslrDashboardは使いませんでしたが、Z6の撮影結果には充分満足しています。
全くタイトルとは異なるのですが、Z6はサイレント撮影でもシャッターカウントが進んでしまうんですね。(ショット数.com、XnView調べ)
α7RVも使っていますが、αはサイレント撮影でシャッターカウントは進みません。
現に一年以上前に購入した私の7R3は既にサイレント撮影で一万回以上撮影していますが、シャッター回数は今も120回くらいです。(ショット数.com調べ)
私の勝手な思い込みかもしれませんが、カメラに記録されるシャッター回数はメカシャッターで撮影した回数で電子シャッターはカウントしないものかと思っていました。
少々困るのはZ6の今後についてです。
私はインターバル撮影がメインなので、一日3000~5000ショットくらいサイレント機能を使って撮影しています。
このペースで撮影を続けていると数年後には数万回のシャッター回数に達してしまうことになります。
これって売却時にかなり影響しますよね。
撮影結果に満足しているので直ぐに手放すことはないですが、人は変わるもの、気が変わったその時は恐ろしいシャッター回数になってそうな。。
ほぼ三脚での撮影なので、こんな中古のボディになります。
年数のわりに外観は無傷に近い、美品です!なアピール
シャッター回数の質問を受ける
シャッター回数は十万回です
サイレント撮影がメインなので、メカシャッターは殆ど使ってません!な補足
こんなZ6、誰も買ってくれませんよね(笑)
書込番号:23303836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上に記載した内容が間違っていたので訂正します。
誤:Z6はサイレント撮影でもシャッターカウントが進んでしまう
Nikonに確認をとった結果
正:サイレント撮影ではシャッター幕を使用しないため、シャッター回数はカウントされない
との事でした。
少し調べてみたところ、Nikon850SNというソフトがメカシャッターと電子シャッターの回数を別々に表示できることが解りシャッター回数を調べてみました。(結果は投稿写真)
どうやらショット数.comとXnViewはメカシャッターと電子シャッターの総レリーズ数を表示しているようです。
書込番号:23331517
0点

撮隊さん こんにちは。
大変興味深く拝見いたしました。
メカシャッターと電子シャッターのシャッター回数が、
別々に記録されているのは知りませんでした。
シャッター回数は別々に表示され、トータルではカウントされるので、
間違いではないと思いますが...
書込番号:23332202
0点

>まる・えつ 2さん
こんにちは
Nikon850SNは初めて利用しました。
私のZ6は購入から一ヶ月ほどで撮影に出たのも一回なので、Nikon850SNが表示した其々のシャッター回数は結構正確に表示しているように感じています。
書込番号:23332264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮隊さん
Nikon1V2のメカシャッター回数と電子シャッター回数を確認できました。
D3、D2系、D700、Dfのメカシャッター回数も確認できました。
D100はNGでした。
書込番号:23332906
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
本日、届いたばかりですが、良いですねZ6!
画質が良いです。
4K動画もきれいですね。
家の中で少し撮っただけですが、シャッター音も良いし、ファインダー、液晶モニターもきれい。
Z6が発表された時は全く興味がなかったのですが使ってみないとわかりませんね。
少し触ってみて気になったのはグリップです。
小指がもう少しかかれば良いのですが、カメラケース(ボデイケース?)かL型プレートかどちらが
持ちやすいですかね・
α9ではユリシーズ←違うかな? を使っていて気に入っているのですがL型プレートは使った事がないので
グリップの問題だけで装着するのはどうなのでしょうか?
7点

こんばんわ
私はこれを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PWF52JV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23269900
3点

>ぶるずぁいさん
使われて商品、チェックしたのですが置いたときに斜めになるのが気になりまして・・・。
書込番号:23269919
0点

>三度目の正直さんさん
私はいつもGARIZのケースを付けています。
少し高いですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NFBM2R6/
書込番号:23269924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6のキットレンズにフード付けて置くとレンズフードが大きいのでカメラ本体より高くなるのも
気になります。(上を向く)
書込番号:23269927
0点

smallrigのL型使えば解決
書込番号:23269931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
GARIZのケースカッコいいですよね!
横の高さがもう少しあってバッテリーの蓋があれば良かったです。
>超広角馬鹿さん
一番最初にチェックしました。
小指が冷たいとか滑るとか言ってましたが、どうなのでしょうね?
しかし価格的にも一番の候補です。
書込番号:23269937
0点

>三度目の正直さんさん
機種によっては蓋付いているんですけれどね
(^_^;)
書込番号:23269955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三度目の正直さんさん
こんなのはどうですか。
出たばかりの頃はアクセサリーが殆どなかったのですが、今は色々なメーカから出ているので選ぶのも楽しいかと思います。
金額も高かったですが、手頃でいいものが沢山ありますので、Z用で調べてみると沢山出てきますよ。
今はケースの方を使用してます。
小指あまりと、ケースの底の傷つき防止になります。
書込番号:23270101
3点

GARIZの韓国通販?
http://shop2.gariz.cafe24.com/product/xs-chz67bk/1110/?cate_no=4&display_group=1#none
これは何ですかね安価ですが。
とりあえず2.750円のL型プレートを購入してみようかと思います。
もしケースを買うならTP Original 8.404円で良いかな。
GARIZ、カッコ良いけど値段が・・・。
最近3年以上使わないし・・・。
書込番号:23270422
0点

TP Original のケースが届いたので報告します。
感想ですが、もう少し小指がかかれば良かったです。
見た目はユリシーズの高級感には程遠いですね。
糸が白ってどうなのでしょう。
GARIZやユリシーズに比べれば安価ですが、それでも
8.000円以上するので高いですね。
キットレンズをつけた時のバランスは良くなりました。フードが巨大ですしね。
書込番号:23276277
0点

P.S
化粧箱が笑えるくらいサイズが合っていません
全く蓋が閉まらない状態で入っています((笑)
書込番号:23276283
0点

>三度目の正直さんさん
>shuu2さん
こんばんは。
私は、迷いましたがFTZの補強を考えてSMALLRIG Nikon Z6/Z7カメラ用L型プレートにしました。
Zレンズはまだまだ球数が少ないし、手持ちのSレンズも使いたいから仕方がないです。
重くなって、レフ機と変わりませんが、これぐらいのサイズがホールドは楽です。
書込番号:23283078
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
主たる撮影は風景。しかし、時々動く被写体も撮ります。
現在使用しているのはD850、D800E。
D810も以前は所有していましたが、D850購入時に入れ替えました。
現構成で不満に感じるのが、暗い場所での撮影です。
その為、Z6orD780追加を検討中。
Z6orD780で微妙に違うのが困り物です。
Z6の5軸ブレ低減機能
D780の900S長秒設定
この違い部分でどちらを選択するか??です。
900S長秒設定はレリーズのタイマー設定で代用できるので、
Z6選択が良いかな?と思っています。
なお、所有レンズは全てFマウント。
Z6を使う場合はアダプタが必要で重量差はほとんど無しです。
7点

わざわざ、アダプター使ってまでして、
マウントの違うZ6を使う理由って、
何かありますか?
私なら、迷う事なくD780にします。
書込番号:23267260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sss-siさん、こんにちは。
お手持ちのFマウントレンズは、手ブレ補正無しでしょうか。
私の嫁は、シグマの135 F1.8artを使っています。
手ブレ補正が無く苦労していましたが、ボディをZ6にして快適に撮影できています。
シグマの135は1Kg以上あるヘビー単焦点レンズですので、ボディ内手ブレ補正の恩恵は絶大のようです。(笑)
書込番号:23267262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私のZ6購入意義は、AF微調整設定無しで合焦調子外れの旧レンズが使える点です。
高感度耐性は、FXレフと変わらないと思いますが。
VRなしの旧レンズではボディ内VRは助かりますね。確かに。
但し、専業製だと妙な反応の場合がありますけど。
書込番号:23267319
1点

静音の必要性の有無
AF-Nなどのレンズの有無
かと思います
書込番号:23267482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
手ブレ補正(ボディ内=単焦点レンズ等、手ブレ補正の付いていないレンズも手ブレ補正を利かせたい)が欲しいと言うなら??
Z6
夜景等・・・自分が人間三脚になって、スローシャッターと闘いたいならコレ♪
夜間、あるいは室内で動く被写体を撮影したい。。。
多少なりとも??ISO感度ノイズを改善したい??
なら・・・D780・・・もしくは買い替える必要なし(^^;;;
↑この場合、手ブレ補正は、あんまり意味がないので(^^;;;
だと思います♪
書込番号:23267589
0点

暗い場所での撮影専用機をお求めなら、Z 6がよいと思います。
センサーの感度的には、Z 6もD780もほぼ同等です。D780が若干いいようですが、f/1.4レンズ使用時の
データです。
Z 6のメリットは、ボディ内手ぶれ補正で、D780がレンズのVRに依存するのに比べると強力だと思います。
暗い状況でのEVFの見え具合も利点です。周囲が暗くなって、D780の光学ファインダーが見えにくい状況
でも、Z 6のEVFなら明るく見ることができます。レフ機に慣れていると、違和感があるかも知れませんが…。
気になるのは、「時々動く被写体」を快適に撮るならD780のメリットも大きくなりますね。
書込番号:23267652
5点

Z6にFTZを介してFマウントレンズを使用する
場合、ボディーの手振れ補正は、5軸全てでは
なく、3軸になるようですよ。
書込番号:23267661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sweet-d さん
おっしゃる通り、アダプターを介して使うデメリットはあります。
しかし、14-24mm、20mm1.8、24mm1.4、35mm1.4等所有しており
Z6は5軸補正部分と価格面は魅力です。
>wanco810 さん
上記に書きましたが、手ブレ補正無しレンズも所有しています。
>うさらネット さん
僕はD850の高感度部分はやや不満に感じます。D800Eの方が、画素数が少ない分、
条件によっては良い場合が有るように感じています。
>ほら男爵 さん
AFレンズは全てGタイプです。MFも有りますが使う事はまずないと思います。
静寂性は全く気にしていません。
>#4001 さん
基本的に暗い所では三脚使用。明るくても同じです。
ただ三脚が使用できない場合に手振れ補正は有効と考えています。
結果的に僕はZ6を選択する方向で考えています。
書込番号:23267669
4点

D780もいいですがZ6のEVFのほうが良くも悪くも新しい感覚を得られそうな気がしますね。
やっぱりレフ機じゃないと!となる可能性もありますが試しにZ6、行っちゃいましょう。
Zレンズを揃える必要はありませんが、価格差が小さいので24-70+FTZキットがいいですね。
お店によっては逆転現象も発生しています。
書込番号:23268055
0点

>sss-siさん
暗いところ専用でしたら、Z6で良いと思います。
ファインダーが見やすいですからね。
書込番号:23268331
0点

暗い所の撮影ならミラーレス。
レンズ交換しなくて済む様にレフ機と二台体制で撮ってても、
結局ミラーレス機の方が楽だからレンズ交換してる。
書込番号:23268625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SS最優先 さん
24-70+FTZキットを購入して、レンズだけ売却も考えたりしています。
>埼玉ニコン さん
用途が限定している以上、そうですね!
>横道坊主 さん
最近レンズ交換を避けたがる方がいるようです。
僕はレンズ交換しますが、センサクリーニングも多々行っています。
書込番号:23268987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





