Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2020年1月22日 18:59 |
![]() ![]() |
95 | 21 | 2020年1月23日 20:10 |
![]() |
82 | 12 | 2020年1月20日 15:18 |
![]() |
11 | 2 | 2020年1月14日 15:02 |
![]() |
61 | 16 | 2020年1月14日 23:02 |
![]() |
89 | 24 | 2020年1月11日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
特に購入するつもりはなかったのですが、キタムラで弄っていた妻がえらく気に入り、先日購入に至りました。
購入前に下調べもせず、実機にもほとんど触れなかったので、購入後妻に言われて気付きました。
実際見るよりEVFが明るくて彩度がちょっと薄い?のが気になってます。
ただEVFの出来は素晴らしいですね!これにはちょっと驚きました。
OVFではないので、「見たまま」にならないのは承知しておりますが、EVFのカラーカスタマイズで彩度調整はできないんですかね?明るさと色温度は調整できるようですが。
「LVに撮影設定を反映しない」にするとEVFの見え方も実際の見ために近くなりわりと見易いですが、せっかくのEVFなので露出等反映させて使用したいと思ってます。
何か設定する箇所があるんですかね?
書込番号:23173197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ゆきんこりにす太郎さん、 はじめまして♪
おいらは当機は所有しておらず 通りかかりの者ですが、興味を持ち マニュアルを見てみました
「活用ガイド」 を見たところ、カラーカスタマイズ、明るさの調整はできるようですね、 299P、300P
しかし "彩度" の記載は仰る通り記載は見当たりません ( ̄〜 ̄;)
で、ちょっと考えたことがあります
「明るさ」 を若干落とすことによって 相対的に 「彩度」 が上がるように感じないでしょうか?
錯覚みたいなもので 彩度調整そのものとは言えませんが f( ^ ^ )
まったくトンチンカンなレスかも知れません、 だとしたら謝ります ((○┐ ペコリ
正解 と言えるレスが付いて、ご希望通り解決するといいですね♪
書込番号:23173215
4点

>ゆきんこりにす太郎さん
こんにちは。
以下、思いつきで、確かめていませんが…。
@ピクチャーコントロールのカスタマイズで、彩度を高めればEVFの見え方も変わるということはありませんかね。EVFで見たとおりに写真が写ると思っていますので、写真の写り方の設定を変えればEVFの見え方も変わるのではないかという素人考えです。
A>syuziicoさんご指摘の既出ですが、確かにEVFの明るさ調整で暗くすれば、色がはっきりしてくるという気もします。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:23173294
2点

オンラインマニュアルを読むと
彩度ではありませんが、色はファインダーのカラーカスタマイズで調整可能
明度も調整できるので、両方を調整すれば希望の見え方にカスタマイズできませんか?
なお、EVFオート設定の場合周囲の明るさに応じてファインダーの明るさが変化します。
マニュアルにしてマルチセレクタで暗めに調整すればご希望のような見え方になるかもしれません。
書込番号:23173323
1点

EVFの彩度調節はないです。
明度は、マニュアル/Autoとなっていまして、Z50もそうですが、
Autoでは両眼比較確認では、かなり自然 (同様) に見えます。
マニュアルだと[ 0 ]でもファインダ内が明るい派手目傾向。
書込番号:23173375
4点

店頭で触れただけですが
ZのEVF は素通し(OVF)に近い感覚でそこが多くのユーザーに好評を得ている点だと思います。
他社のEVFのようないかにも液晶画面を見ているようなギラギラ感はないわけで、スレ主さんの好みではなかったと言う事でしょう。
書込番号:23173392
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
こちらの機種を使用しております
メニュー内のセットアップメニューにファインダーの明るさと色を調整する設定があります
視力などにもよりますが、標準は少し明るめと感じる設定でしたので少し明るさを下げています
まずは明るさを調整してみるとよいかもしれません
色の調整はきちんと撮影された画像をPCなどで見ながら調整しないとファインダーと実際の写真の色が異なってくることになるのであまり触らないほうが良いかもしれません
あと、EVFの見え方のために実際の撮影画像に影響がでる設定部分では調整しないほうが良いかと思います
余談ではありますが、モニターも同様の明るさと色の調整が可能です
書込番号:23173472
1点

>syuziicoさん
有難うございます。
明るさ調整で少し暗くしてみましたが、やはりどうも彩度が薄いように感じてます。
>鳥が好きさん
有難うございます。
確かにピクチャーコントロールで彩度を上げると、EVFの彩度も上がりますが、そうするとどうしても写真の方も彩度が上がってしまうので、EVFのみもう少し彩度が欲しいなと思った次第です(^^;)
>杜甫甫さん
有難うございます。
ん〜カラーカスタマイズでは思ったように彩度だけ調整する事ができませんでした。
>うさらネットさん
有難うございます。
オート、マニュアルとも試してみたんですが、やはり彩度が薄い気がしてます。
>kyonkiさん
有難うございます。
他社のようにギラギラじゃないところにこのEVFの良さを感じてます。
好みの問題と言われればそうかもしれません(^^;)
ただ、富士フイルムX-T2等ではたぶん彩度調整が出来ていたので当機種もできないものかと。
>sak39さん
有難うございます。
やはり皆様が言われてるように、明るさを調整する事で近づけるしかなさそうですね。
書込番号:23173506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきんこりにす太郎さん
改めて私も確認してみましたが、言われてみれば僅かに彩度強いかな?という程度でした。但しそれは私が常用するピクチャーコントロール「スタンダード」時の場合で、「」ニュートラル」に設定するとむしろEVF(当然写真についても)の彩度不足を感じます。
もしこの点を試した上でのご不満でしたら、失礼ながらスレ主様のZ6のEVF不良の可能性を考え、量販店の展示機と設定を揃えて比較してみては如何でしょうか?
私含め多くの方が絶賛するZのEVFですから、この問題が早く解決することを願っております。
書込番号:23173549
7点

>むちりさん
有難うございます。
ピクチャーコントロールや調整など色々試してみましたが、やはり明るく彩度不足を感じます。
本日購入店に行き展示機を弄ったり、店員さんとも話しましたが、特に問題があるわけでもなく正常のようでした。
書込番号:23184645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、購入店で確認してきました。
展示機も私のカメラもファインダーは同じ感じでした。
慣れるしかなさそうですね(^^;)
と言っても妻が主に使用すると思うので妻に慣れてもらいます(^^;)
皆さま本当に有難うございました。
書込番号:23184664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
最近Z6 24-70+FTZを購入しました。
これまではD750を使っており、大三元と1.4シリーズを数本所有しています。
ミラーレスは軽くて魅力のあるカメラですが、一方でレフ機の良さもあり、並行して使っていきたいと考えています。
ニコンはFマウントの開発を継続するとのことですが、Zマウントの方が設計上有利な点が多々あるとのことで、もしかしたら今後レフ機もZマウントになって、今所有しているFマウントレンズが無駄になるのでは・・・などという懸念を抱いています。
もちろんFTZを使えば良いのでは、という話なのですが、これが結構かさばるもので、出来ることで有れば使いたくないとおもっています。
レンズの光学的なことや設計のことはあまりわかりません。
たらればの話になりますが、どなたかお詳しい方、ご意見いただけませんか?
書込番号:23172013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shibata0775さん
Zマウントはフランジバックが短く(レンズの開発には有利)て、ミラーのスペースが確保出来ません。
従って、ニコンの一眼レフカメラはFマウントのままだと思います。
一眼レフカメラ用の新しいマウントを採用する可能性も低いと思います。
書込番号:23172028
9点

>今後レフ機もZマウントになって、今所有しているFマウントレンズが無駄になるのでは・・・などという懸念を抱いています。
ニコンに限らずレフ機に拘る人はある程度の年配者(私も含めて)でしょう。またZマウントの設計ではミラーボックスは入りません。ですからニコンとしては新規にZマウントでレフ機を開発することは無いです。今後もFマウントを継続し売れ行きが底になったら勇退とするはずですよ。
もっとも新規にマウント展開ができるほど今のニコンには体力がありませんよ。下手すればキヤノンに吸収されてしまうかも?
書込番号:23172040
3点

>埼玉ニコンさん
早速ありがとうございます!!
なるほど、よく理解できました。
なんか、心が晴れやかになりました。
書込番号:23172042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
こちらも貴重なご意見、ありがとうございます!!
キャノンに吸収されちゃったら最早これまで、と諦めもつきます。
それまではFマウントレンズも大切に使いたいと思います。
書込番号:23172048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフでは,撮影時にミラーが動くのでそのスペースを確保する必要があり,Zマウントに変わる可能性は全くないです.
でも,10年後,20年後といった遠い将来,一眼レフのカメラがなくなる可能性は否定できません.そのときFマウントのレンズが使えなくなる心配はあります.
とはいえ,杞憂の喩えもありあまり先のことを心配しても楽しくなくなるので,今を撮影して楽しみましょう.
書込番号:23172064
7点

Zマウントの将来について
2023年
⇒Nikonレンズ交換式カメラの主流となる
Fマウントのレンズ開発はほぼ終わり
Fマウントは高級機と中級機を残して
生産終了
マウントアダプターはバンバン売れる
2030年
⇒NikonとCanonが合併する
新ブランドはNican
2058年
⇒Nicanカメラ事業から撤退
SONYも減退
デジタルカメラをわざに買う人も減少
2159年
⇒歴史資料館に
昔のカメラとして展示される
6842年
⇒遺跡からNikon z7が発掘される
考古学者の鑑定では
古代人の映像を記録する道具
不死身なイルゴ53は
昔を懐かしみ
お墓の前で手を合わせる
書込番号:23172179 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ニコンに限らず、他のメーカーも、レフ機とミラーレスでマウントが違います。
理由は、他の方が記されている通りです。
ニコンのZマウントは、発売されてまだ一年半弱
ですが、その間、売上が落ち込んでいるようで、
市場の縮小もあって、メーカーの目論み通り
売れていないのは明らかです。
このままいけば、恐らくZマウントはFマウント
のように、普及する事は無いと思われます。
むしろ危ないのは、Fよりも、Zの方かもしれま
せん。
もちろん、先の事は、誰にも判りませんけどね。
書込番号:23172268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今所有しているFマウントレンズが無駄になるのでは・・・などという懸念を抱いています。
つうか懸念を抱いてるのはメーカーの方では?
「飽きっぽくて新し物好き」のカメラユーザーがいつまでFマウント&レフ機ボディを買ってくれるのか?
今はまだ「本気撮りの際はレフ機を使います!」なんていうユーザーも居るが、デジタル黎明期にも
「本気撮りはフィルムで!」「プロはデジタルなんか使いません!」って言う人は沢山居た。
でも、フィルム一眼レフが終売になる前に皆とっととデジタルに乗り換えた。
書込番号:23172293
8点

誰がとはいわないが、言いたいことと言っていることが正反対である。
書込番号:23172345 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フイルムからデジタル
一眼レフデジタルからミラーレスデジタル?
フイルムの時ほどではないと思うが・・・
書込番号:23172349
7点

マウントの将来も心配ですけど、
業界がマウントを取られてる状況ですから、
そっちが心配な今日この頃。
書込番号:23172356
3点

現在のミラーレスマウントの内、5年後いくつ残っているだろうか?
書込番号:23172636
2点

Z6/Z50を使ってみると、旅行なんかはレフ機に換えてZ50で行こうかって思いますね。
軽快で面白いです。光学的に無理を感じない素直な描写。
下方から煽って撮りたい場合とかは、高速LV-AFの可動液晶ミラーレスじゃないと駄目ですから、
用向き次第でレフ機と使い分けですね。
あとは、さらなるEVFの進化を待ちたい。
F-FX/F-DX Z-FX/Z-DX CX 賑やかです。
書込番号:23172735
5点

基本的に単なるカンですが、なんとなくF2.8ズームとF1.xレンズを
揃えるような層は、ニコンの場合はZに収束してしまう気はします。
設計自由度の差が大きいですし、APS-CをZに持ってきたので、
新しい層がいずれZに収束してしまうだろうからです。
キヤノンの場合レフとミラーレスの設計自由度の差がニコンほどは
大きくなく、APS-Cを35mmとは別マウント(MとRF)で展開して
エントリユーザーが分離しているので、その点どちら
(EForRF)がメインになるかよく分からない感じはします。
今の所RFレンズも個性の非常にはっきりしたものが多く、
広いユーザーをカバーしようというメーカーの意思は感じられないです。
RFはむろん新しい設計ですが、これでEFも更新していくと
完全に両立鼎立路線になると思います。
ニコンの場合新しいF1.2のFマウントレンズといったものは
たぶん出ないでしょうから、そうするとその手のレンズを好む人は
自然とZにいってしまいFは望遠だけ、みたいな予想ですね。
書込番号:23172771
3点

>shibata0775さん
こんばんは!
ヤバい!
私はFマウントに見切りをつけて
Fマウントのレンズと
FTZマウントアダプタを
全部売っちゃった!(大汗)
書込番号:23172805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンがインクリーザーレンズを使用したEF-SレンズをEOS Rで使用できるテレ&マウントコンバーターの特許を出したようです。フルサイズから中判 マウントのアダプターにもインクリーザーレンズは使われてるようです。ニコンも同じようなFTZマウント出したらフルサイズのFマウントの前にAPS-Cのレンズが無くなってしまうとか
書込番号:23173053
1点

ミラーレスは生き残ると思っている人も少なくないわけですが、スチルの一眼レフが廃れれば時間差はあるにしろスチルのミラーレスも早晩廃れるでしょう。
ミラーレスの方が高額性能が良いなどといっても消費者には受け入れられないでしょう。
今までのミラーレスの本来の付加価値は小型軽量化ができるということだったわけですが、オリ・パナ・ソニーともそれに頓挫してしまいました。
さて、ニコンはミラーレスという器にどういう新しい酒を満たすことができるかどうかです。
書込番号:23173121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shibata0775さん
今現在だったら、レフ機の利点はレスポンス、電池持ちぐらいかなと思っています。
ミラーレスは各社結局大きいという意見はありますが、そりゃ同じようなレンズつけるとなると、レンズの大きさはあまり変わらないので、大きくなります。
しかしボディはやはり握ってみると小さい。結構それだけでもレフ機がおっくうになる人多いんじゃないかな。
Zマウントというか、ニコンが不利なのはセンサーが自前じゃないこと。供給してくれても後出しになることと、また特許関連で比べて高額になることは避けられないかもしれない。カメラ業界の縮小という現実を前に、今まで通りの最新センサーの供給事情がここ3.4年ぐらいで変わったところがあるのではないかな。特にS社は。Zマウントユーザーの増加数次第で、もしかしたらS社の戦略も変わるかもしれないとも思うけど。この状況をどうにかしていかないと思いますが、D6、D780と来るようにこのままFマウントに力を入れすぎると、かなり会社が潤ってないと最悪Zマウントの頓挫にもつながるかもしれないと感じます。
書込番号:23173680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、多くの意見をありがとうございました!
ユニークな未来予想からご自身の経験やこれまでの歴史、メーカー事情など、大変参考になりました!!
この価格.com及びみなさまの知見はすばらしいですね。
又色々とご指導ください!!!
書込番号:23174305
0点

Nikonもキヤノンも今はレフ機が売れているのでレフ機用のレンズやカメラは出すと思いますが、将来はフェードアウトする方向かな?と思いますね
書込番号:23176533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



顔認識&瞳認識はオートエリアAFの場合のみで、ピンポイントAFからは自動的に顔認識AFには切り替わらない
→OM-D E-M5 MarkUの場合は(名称は違うけど)ピンポイントAFに設定していても、人の顔などがターゲットに入ると自動的に顔にピントが来るようになる。これは便利ですね。
これをファームアップでできるようにして欲しいけど、何かできるようになる裏技があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
4点

出来ないものを出来るようになるわけないですよね
そういう仕様なんだから
書込番号:23166008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bigbear1さん
逆に不便な時も!
人の顔の横に在る看板とか花瓶にピンポイントでAFしたい時とか、
書込番号:23166043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんな、予期せぬ人の出現に自動的にフォーカスPが人に移動って…
しかもそれが便利だなんて…
ちょっと私には信じられないお考えです。
誤解されちゃいますよ。
盗撮系ポートレートに便利って言ってるようなものですよ。
書込番号:23166068 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ニコンはどちらかというと余計なお世話を好まないイメージがあるので、そういう仕様なんでしょうね。
使用者がピンポイントを選択したという判断を尊重している感じです。
ピンポイントなのに裏で人の顔を探していたり、意図しないところに持っていかれたりする可能性がありますから。
常に瞳に合わせるのが正解じゃないので。
もちろん人それぞれなので、
ユーザーがどちらの使い方も選択できるのがベストですけどね。
私も余計なことはしてほしくないので普段は顔や瞳認識は常にオフで、
使いたい時だけオンにします。
書込番号:23166072
20点

FnボタンにワンプッシュオートエリアAFを設定すればいい。
書込番号:23166188
9点

私も昔オリンパス使ってたのでわかります!
シングルポイントAFと顔認識が共存できるの本当に便利ですよね。
Z6後継機ではオートエリア以外でも瞳AF出来るようになると良いのですが。
書込番号:23166194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
それだっ!と思って、マニュアル見返したけど見つけられなかった。
その機能Z6にありましたっけ? D850にはあったような・・・
書込番号:23166628
0点

1アクションでAF切り替えが理想ですが、フジ・ソニーあたりと
比較するとZはこなれ具合的には一世代遅れてる感じですかね…
ニコンはWebマニュアルのところに投稿機能がついてるので、
僕はときどきそこに要望書いてます。
実際読まれてるのかはよく分かりませんが…
書込番号:23167532
3点

過去の経験から言うと、ニコンはこの手のファームアップはいくら要望してもやってくれません。
その点、フジはファームアップで何度も機能改善をやってくれますけどねぇ。
書込番号:23167699
0点

>bigbear1さん
ダイヤルの並びは
AF-Sの時は
オートエリアAF⇒PIN⇒シングル
AF-Cの時は
オートエリアAF⇒シングル
の並びですので、右シングルと覚えておきましょう。
書込番号:23168676
2点

出来ないとは知らなかった。
オートエリアのままでは、ピント確実に選びたい時不便ですね。スレ主の要望は全くだと思う。
僕はミラーレスは一眼と違って、細やかな設定ができる方がいいと思う。またカスタム割りふれるボタンの数もあればあるほどいいな。
書込番号:23180498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ZシリーズでSIGMA (シグマ) 50mm F1.4 EX DG HSM
を使っている方はいらっしゃるでしょうか?
afや使用感等回答お願いします!
書込番号:23165176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長らく使っていませんでしたが、
今取り出してきてZ6にFTZで装着したところ、AF動作しませんね。
書込番号:23167832
0点

自分も同じように使えなかったのでシグマに電話したところファームアップすれば可能とのことで送って下さいというので、他のレンズと共に送ったところ最近(10年前までぐらいか)のレンズは全て使えるようになって戻ってきました。
50o1.4DCHSMは使い勝手が良いので、よく働いています。
書込番号:23167876
11点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
皆さんこんにちは
昨年5月に購入して風景(主に夜景)、花、ワンコ撮りを楽しんでます。
以下レビューです。参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0001083381/ReviewCD=1229640/#tab
野鳥の飛翔撮影ではD500を使用してます。この撮影ではZ6のAFはちょっと
使えません。しかしそれ以外の撮影ではもうレフには戻れません(笑)
以下スレです。参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22727989/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22750899/#tab
EVFの見やすさは風景(夜景)撮影時においてイマジネーションを増すのかも
知れないと思うようになりました。シャッターチャンスが変わってきたように思い
ます。個人的な感覚で説明しにくいのですが(笑)
風景を見たときに感じたインスピレーションがEVFで具現化するって感じかな。
イマジネーションが増すというのはちょっと違うかもしれません。済みません。
アマチュアの個人的感覚で、良い写真かどうかは?ですが、自分としては風景、
スナップ撮影の幅が広がったようでとても楽しい。あくまで自己満足です(笑)
18点

風景特に夜景撮影ではこうした感覚で撮り続けて行けばいずれは大きく
変わるかもしれないと思っております。2年、5年かな(笑)
実は花撮りではこの撮りやすさが写真の変化にはつながっていないよう
です。逆におとなしくなっているのかなって不思議な感じも。
ワンコ撮りは今チャレンジしてます。D500の時は考えもしなかったLVでの
ローアングル撮影。今年に入って初めてチャレンジしました。上手くはいき
ませんでしたが、結構面白い。カメラ設定等試行錯誤して撮り続けていき
ます。
最終的にはノーファインダー撮影です(笑)
Z6(ミラーレス)は単に撮りやすいからカメラから撮影の幅が広がる可能性
のある楽しいカメラに変わりつつあります。
書込番号:23161309
9点

>撮影の幅が広がる可能性のある楽しいカメラ
Z50がその先鋒で、オモチャ写真機。
書込番号:23161363
8点

>うさらネットさん、こんにちは
Z50はまさにそんな感じですね。
私の場合いずれは野鳥撮りもミラーレスにかえたいのでZ500ですかね(笑)
その時はD500の時みたいにZ500の2台体制です。
ただ最近はフルサイズの画角が少し面白くなってきました。風景の場合だけ。
元々12年間DX専門でしたのでフルサイズは使いにくかったのですが、最近は
少し違う感じもしてます。
ミラーレスのAFがD500並みになったら、Z7という選択肢もあるかもって気も
してます。Z7の2台体制(笑)
書込番号:23161488
2点

ノーファインダー撮影をやろうと思ったのは、昨年TVで見た野良猫写真家の撮影風景。
仲の良い野良猫と歩いていて、いきなりカメラを猫の横に持っていきパシャリ。
これ良いなあ。 やってみたい(笑)
その前段階として添付シーンのようなくつろぎの場をLVローアングル撮影。最初はオート
エリアAFでしたが、人が入ると瞳AFになるし(笑)
結局SPAF。ワンコ相手にSPは結構大変なんですね。まだ1回しかトライしてないので色々
と試してみるしかないのですが。
いずれノーファインダーになるとオートエリアAFしかないと思うのですが、ピントが合うのかな?
そう考えると他社の動物瞳AFって良いアイディアだと思います(笑)
経験している方で良いアイディア(設定等)ありましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:23161618
1点

>ノンユー1000さん
初めまして・・・私もD500で動きモノを撮っておりますが・・・
私の場合はワンコもD500ですけど^^。
D500ユーザーでZ6との組合せに行く方、多いですね。
私もこの機種が気になっております。
以前はD750ユーザーだったので、たまにFXも懐かしくなりまして・・・
D780も充分魅力的なのですが(D780は大ヒットしそうですね)、何だろう。動きモノの本気はD500で、スナップはZ6で・・・
というスタイルに心が揺れるのかもしれません。
Z6でも十分本気モードで撮れると思うのですけどね。
FXのレンズは、60mmのmicroしか残ってないので、Zマウントに行こうかな。
と言いながら、一から先立つ物を頑張って貯めないと。
年末に三脚やらipad購入やらで、周辺に投資してしまったもので・・・
すみません、ほぼ独り言でした。
お邪魔しました。
書込番号:23162066
4点

>くま581さん、こんにちは。レスありがとうございます。
フリスビー犬凄いですね。
滅多に撮るチャンスがないのですが難しいです。飛ぶ瞬間が掴めません。
動き物(ワンコ、野鳥、飛行機)のAFはD500の方が上だと思います。私の
ワンコ撮影の場合はその差が飛翔する野鳥に比べると少ないだけ。
Z6を購入した一番の理由は、D500では
夜の撮影や昼間(曇り)の花撮影でファインダー像が良く見えないからです。
Z6のEVFは本当に見易くて、撮影が楽になりました。
Z6のレンズは24-70f4のみ。FTZ経由で60mmマクロと70-200mmをつけて
撮影してます。アダプター装着は気にはなりません。ほぼ70-200につけっぱ
なしです。
ワンコ撮影では70-200(動体)と24-70(LV撮影)を付け替えし、花撮りでは
70-200と24-70か60マクロを付け替えるのでもう1台欲しい所です。
最近は夜の撮影用に24-70f2.8が欲しくなってきました(笑)
書込番号:23162292
2点

Z6の可能性なんてちょっと大げさなタイトルをつけてしまいましたが、
基本的にカメラを変えたって撮影者の技量、センスを上回る写真は
撮れませんね(笑) これが私の現実です。
でも花撮りではD500→Z6でちょっとした変化の兆しも見えない状況から
すると、風景(特に夜景)写真で感じ始めた変化はちょっと気になります。
道具(カメラ)によってセンスが刺激される部分かもしれません。
LVのローアングル撮影もそう感じてます。
実は最近動画も始めてます。Z6のLVによるワンコ撮りがきっかけでした。
12年間瞬間を切り取ることの面白さに夢中だった私が、動画表現の
面白さに足を踏み入れたのはやはりZ6の影響かなと思います。
昨年からワンコ写真もスライドショー形式で編集し始めました。これに
動画を絡めようと思ってます。
益々楽しくなってきました(笑)
書込番号:23163379
3点

>ノンユー1000さん
恐れ入ります。
ディスクドッグ撮りは、最近結構ハマってます^^。
ワンコ可愛いですしね!!
(そう言えば、200-500mmも残ってました。)
動きはある程度読めるのですが、ワンコによって跳躍力も狙って飛ぶ角度も違うので、
フレームアウトしたかと思ったら、いきなりフレームに飛び込んできたりします。
迫力ある絵を撮ろうとすると、やはりAFエリアの広いD500か・・・今後のミラーレス機に期待したくなりますネ。
ニコンさんも、動物瞳AF搭載したら、飛びついちゃうのですけど^^;
私は動画はやりませんが・・・そのうち機会がありましたら、挑戦してみたいと思います。
ステキな作例、ありがとうございました。
どうもお邪魔しました。
書込番号:23164544
1点

>ノンユー1000さん
僕も半月ほど前に、ふとこの機種が気になりスレ立てさせていただきましたが、諸先輩からのアドバイスで、再考して購入を見送りました。やはり当機では野鳥は追えないですか?オリ機は同じミラーレスでも結構追えるので重宝していますが、やはりミラーレス先発メーカーなのでノウハウがあるのでしょうか?
Zシリーズ初号機なので、手探りの部分もあるのでしょうが、僕は第二世代を待つことにします。
Fマウントレンズとの互換性は、DタイプレンズのAFが何とかならないものですかね?ここが解決されれば即買いですが、やはりマウント径の違いが機械的な稼働を阻害しているのでしょうか。
ニコン機に関していえば、まだレフ機には及ばないという感じがします。
書込番号:23164800
1点

>くま581さん、こんにちは。
>ディスクドッグ撮りは、最近結構ハマってます^^。
>ワンコ可愛いですしね!!
わかります。昨年2月から始めた(人様の)ワンコ撮りですが可愛いのなんの(笑)
ディスクドック楽しいでしょうね。私も大会等で思う存分撮ってみたいです。
>迫力ある絵を撮ろうとすると、やはりAFエリアの広いD500か・・・今後のミラーレス機に期待したくなりますネ。
>ニコンさんも、動物瞳AF搭載したら、飛びついちゃうのですけど^^;
狙うシーンが難しくなればなるほどD500のAFのありがたみがわかります。
ミラーレスは高速連写が標準仕様になりZ6の拡張高速連続撮影は小気味いいですが、
AFあっての連射ですから、この辺は早めに対応して欲しいです。
書込番号:23165691
1点

>みきちゃんくんさん、こんにちは。
飛翔する野鳥が被写体のメインであるならZ6はお勧めしません。
私の場合Z6の購入目的は、D500では撮りにくい風景(夜景)、花撮りでした。
飛翔する野鳥の撮影は期待はしてませんでした。
実際に撮影してみても、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22952784/#tab
上記スレに掲載しているアオバトの写真と同様のシーン(特に背景が岩場、
海原のシーン)をD500並みに撮影することはできませんでした。
ニコンD7200でも撮れませんでした。それがD500にした途端撮れた(笑)
AFだけで言えばD7200とZ6は同じような性能だと思いました。
私の撮り方で言えば、Z6(ニコンのミラーレス)で飛翔する野鳥を撮るのはまだ
先のようです。でもそれが達成されたら、多分レフ(D500)には戻れません(笑)
ミラーレスでD500並みの動体AFが達成できるのはすぐ先のような気がします。
いや、そうなって欲しい(笑)
書込番号:23165805
2点

>ノンユー1000さん
第二世代のZが楽しみですね!
書込番号:23165808
3点

皆さんこんにちは。
昨日ワンコ撮りに出かけました。Z6で動画撮りです。
作成する動画のシナリオは作ってあり、メインはワンコ写真ですが、
2分程度の動画を2,3か所に入れ込む予定です。
その最初のシーン撮りです。これから編集ですが、5,6回は撮りなお
さないと上手くいかないかなって感じです。
Z6の動画性能、使い勝手。。。。良くわかりません(笑)
普通に撮れて、普通に綺麗です。これから色々と出てくるとは思いますが。
そういえば、Z6の動体AF。D500に比べた話をしました。誤解されると困る
のですが。Z6でも『普通』には撮れます(笑) 上手い人が撮ればもっと撮れる
でしょう(他社機は良くわかりません)
昨日のワンコ写真です。失敗も多いですが、これだけ撮れるのでZ6を使って
ます。Z6は普通に良いカメラです(笑)
書込番号:23167444
3点

>ノンユー1000さん
あれ? アオバト、ボーダーちゃん・・・
ノンユー1000さん、全然「はじめまして。」じゃなかったですね。
何時ぞやは、D500のスレにお邪魔致しました。
ついついワンコに引き寄せらせてしまいまして、まさかZ6のスレにお邪魔するなんて・・・。
あー、その瞬間、過去の記憶が無い・・・若年性XXXかも、自己嫌悪。
大変失礼致しました。m_ _m
ボーダーちゃんのディスクの絵、拝見させて頂きました。
個人的には、ノンユー1000さんのD500+200mmで撮られた正面からグイグイくる「走り娘」ちゃんや、14歳ちゃんの絵のほうが、スキでありますが・・・^^。
Z6も検討してますね。
参考になりました。ありがとうございました^^。
書込番号:23168571
1点

>くま581さん、こんにちは。
ですね(笑) 私も最近は忘れることが多くて家内に心配されてます。
やっぱりD500のAFの方が粘れるのでかなり近距離まで追えるから
かもしれません。ワンコ、アオバトはD500の方が使いやすいし、絵
作りも好きです(笑)
Z6は最初は良いのですが、FPが決まってても直ぐに抜けてしまいます。
今度フォーカスエリアモードを換えようかと思案中です(アオバトでは
効果はありませんでしたが)
14歳のボーダーの良い写真て何故かD500で撮ったものが多いのです。
この子は一番付き合いが長くて(もうすぐ一年)、20前後いるうちで一番
なついてくれてます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:23168774
1点

↓556ではなく70-200mmでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=23161263/ImageID=3323962/
済みません。
書込番号:23168789
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
諸先輩方、ご意見ください。
D610の入れ替えを検討してます。
最近あまりカメラの新機種に興味を失っていたのですが、
D780 の突然の発表を見て欲しくなりました。
実物も触ってみましたが、よくよく調べて見ると
殆ど中身はZ6と同じだなと。
で、こっちも触ってみて、ビックリ!
思ってたより全然よかったんですね。
シャッターフィーリングとかEVF、サイズ感とか。
で、ここからどうしたものかと悩み始めるのですが
Zレンズがことのほか評判がいいし、
将来は間違いなくシフトして行くだろうと思うと今が入れ替え時か?とも思う、
ただFマウントレンズがあるしフィルムもあるし
入れ替えもわりとしんどい。
FTZ付きだとなんか長いしなーとか
どうしたものかと、皆さまならどう考えますか?
当方の機材はこんな感じです。
撮影は子供が中心でたまに登山です。
ボディ
D610
F100
FE2
a6300
※aは使ってないので無視してください。
レンズ
AF-S 28mm,35mm, 50mm, 85mm 1.8G
AF-S 18-35mm 3.5-4.5G
Ai-S 24mm, 35mmF2.8
Ai-S 50mm F1.8
TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2
TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2
※ソニーレンズは4本ですが省略
書込番号:23160545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>買っちまったものはしょうがねーさん
私は、一眼レフのD200/D810の併用でミラーレス一眼のZ6も使っています。
しかも、Z6では、昔使っていたOM-1NのOMレンズも流用して使っています。
三脚使う場合は、カメラ側にべルボン BR-ASZ7のアルカスイス互換のL型プレートで嵩上げし、
Peak Designのスタンダードプレートを付けています。
私は本格的な登山はしませんが、Peak Designのキャプチャをリュックの肩部分に付けておくと
手がフリーに出来便利です。
書込番号:23160573
3点

買っちまったものはしょうがねーさん
FマウントボディとZ6を使っています。
Z6が良いと思います。
いっぺんに変えるのでは無く、
徐々にシフトしていくのが良いと思います。
書込番号:23160574
3点

今境界期でしょ。
もう少し待ったらどうですか?
そろそろZの後継機が出てもおかしくないと思ってますが、早すぎますかね?
書込番号:23160604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モーター非内蔵のAFレンズを持っていないようなのでZ6で良いのでは。
私はこの手のレンズをどうしても使いたいので、レフ機を残すためにD780にしますが、FTZにモーター内蔵してくれればZに移行するつもりでいます。
書込番号:23160612
2点

ハイブリッドLV-AF採用となると、
撮る上での違いはファインダの違いが大きいので、EVFに馴染めるかでしょう。
私はm43機を10年以上前に購入、EVFは慣れていますがリアルではないのでねぇ。
Z6/Z50を所有ですが、サブですね。リキ入れはレフ機で使い分けてます。
D3/D600使ってまして、売却は無しです。
電気無しで見えるのは良いですよ。
書込番号:23160614
4点

>ボディ
D610
F100
FE2
所有機材の傾向から私と好みが似ているのでD780のほうが良いと思います。Zシリーズはまだ様子見でしょう。
書込番号:23160626
5点

>買っちまったものはしょうがねーさん
Z6を使用しています
D780については実機を見てみないとまだ何とも言えないですがスペック的には良さそうですね
レンズ資産を活かすかどうかというのも判断基準になるとは思いますが
私自身FTZも持っており、過去のFマウントレンズもいくつかありますが結局ほとんど使用していない状況です
Zレンズの24-80F4と14-30F4だけでまかなえてしまっています
FTZを使用してのレンズ交換は正直結構手間がかかりますので撮影時に頻繁に交換しようという感じではなくなってしまいました
時間をかけて風景を撮影するようなスタイルであればよいかもしれませんが
撮影対象がお子様と登山ということで、あまり頻繁にレンズ交換をしない状況なのではと思われるのでレンズ交換は大変なのかなと想像します
もしZ6にするようであればFマウントレンズはある程度下取りに出してしまっても良いのではとも思います
FTZはセットでもあまり価格が変わらないのでとりあえず購入して、望遠レンズなどはFTZ経由でという感じはいかがでしょうか
書込番号:23160656
6点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。昔はa6300で登山していたのですが
-15℃くらいの冬山だとバッテリー落ちちゃうんですよね。
で結局D610+AF-S16-35mmGで運用してます。
>まる・えつ 2さん
徐々に・・・いい響きですね。
そういう意味じゃ24-07/F4でいいスタートは切れそうですね。
>snap大好きさん
言ってることは大変理解できます。
が、そうじゃない部分がそうじゃない動きを初めてしまっているのです。
もうひとつ、EXPEED3で6年運用したのでそろそろいいかというのもありますが
>kyonkiさん
Z6には手振れ補正があるので非常に惹かれております。
ただFTZで、というのがちょっと避けたい部分でもありまして
ここに耐えられるか、なのかな。
>うさらネットさん
D600併用されているんですね。
実はEVF馴染めなくてZシリーズは無視していました。
が、ニコンのEVFを実際に手に取ってみたらどこぞのギラギラEVFと違って
あまり違和感がなかったのでびっくりしたというのもあります。
運動会とかで動体を撮ってみないと正直判断つきませんが、ここは当方クリアできそうです。
うさらネットさんの方がD780に向いてそう・・・
うーん・・・
書込番号:23160670
2点

>買っちまったものはしょうがねーさん
2回目の投稿になりますが、
ZレンズやFマウントのAF-Pレンズですと、
電源ONからでは「置きピン」が出来ないというBUG(ニコンでは仕様)が潜在しています。
例えば、鉄道、花火、ホタルの撮影では不向きになります。
書込番号:23160676
5点


>JTB48さん
はい、そう思っていました。
D780の方が資産を生かす一番簡単な手ではあるのですが
Z6がよかったというのと今後のZレンズに期待する部分もあり悩みだした次第です。
ある意味マウント切替問題ですね。
今か次か。
>sak39さん
原則として本体1本+1本持ち歩きますが、単焦点2本の場合には
頻繁に切り替える運用をしています。
その際のFTZで切替面倒そうですよね。
これは嫌かも。
おっしゃられている「Zレンズの24-80F4と14-30F4だけでまかなえてしまっています」
これがZに期待することでもあります。
ただ実際にAF-Sよりどのくらいいいのかはまだチェックできてないです。
これは急がなくちゃいけないですね。
切替え方としていいアイデア頂きました。
F2.8ズーム以外処分してしまうという手もありますね。
>おかめ@桓武平氏さん
え?意味がわからないです。
電源ON時のみって事ですかね。
>ぶるずぁいさん
そうなんですよ14日までですよね。
買うならそこまでに決断しないといけないです。
書込番号:23160726
2点

>買っちまったものはしょうがねーさん
私はD610→Z6+Z24-70F4+FTZに移行しました。
元々はD610も併用しようかと思ったのですが
Z6購入後全く使用しなくなりましたので
Zマウントレンズに置き換えようと思い
D610 など売りました。
で、所有していたレンズですが
このレンズは相当毛色違いますが
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4GをNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sに
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDをNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sに
入れ替えました。
残るレンズは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRと
ですが
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが金額高いので
マウントアダプター FTZも含めて
下取りに出して入れ替えようと思っております。
ミラーレスとても良いです!
ついでに、Z 50 ダブルズームキットも購入しました。
FTZアダプターが煩わしいですのでZマウントに完全移行です。
ぜひZ6購入で!
書込番号:23160734
7点

>買っちまったものはしょうがねーさん、僕はZ6とD850の併用しています。
山や子供の撮影がメインならZ6の方が軽く、ファインダーでの瞳afも便利なので、Z6を推します。
d780のメリットは電池が長持ちなのと900秒のシャッタースピードなので、星撮りの場合はd780の方がメリットは大きいです。
書込番号:23160750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>買っちまったものはしょうがねーさん
3回目の投稿になりますが、
D780は、動体撮影も多いのでしたら、おすすめです。
Z6は、静体撮影が多いとか、動画撮影もされるのでしたら、おすすめです。
ニコンの「置きピン」リセット問題は、他社ではこれらの問題は改善方向に向かっていますが、
ニコンでは仕様だとWebや取説などにも明記されているのです。
現状は、Fマウントレンズ(AF-Pレンズ除く)を使い、FTZマウントアダプターを使う運用で回避するしか方法はありません。
書込番号:23160756
3点

>買っちまったものはしょうがねーさん こんにちは
D780の発表で 余計に悩ましくなりましたね!
でも、悩みに悩んで 私なら Z6を選択するでしょう。
理由の1番は、Zマウントの素晴らしさです!
Z7,6発売時にキットレンズで発売の24-70mmで その予感はありましたが、
Z50のキットレンズは「Sレンズ」では無い 無印なのに 素晴らしい描写をします。
私は、難しい理論や理屈は分かりませんが、
Zマウントの無印・安価レンズでさえ あの描写、これぞZマウントの有利さかなと、勝手に推測しています。
Zマウントレンズの少なさを危惧する声も多いですが、私の懐具合では 追々発売の方が助かります。
次に、ファインダー、EVFの見え方ですね。
私は Nikonのミラーレスに痺れを切らし、α7MVを発売日に購入したものの、
扱いにくさにうんざりし(写りは良かったですよ)、半年後 Z6発売を機に Nikonに戻りました。
Nikonに戻り、使い慣れたUIに安堵したと同時に、ファインダー・EVFの違いに驚きました。
価格com.のレビューにも「液晶欄」よりも「ファインダー・EVF欄」の追加を提案したほどです。
そして便利この上ありません。
設定を反映したファインダー画像、シャッターを切る前にヒストグラムも確認できます。
運動会程度の動体撮影では 動きを十分予測できるので 全く不足は感じません。
私は脚力も弱っているので、山用はZ50にしましたが、スレ主さんは未だお若そう。
キャッシュバック期限は迫っていると思っていましたが、品薄対応で 3月末まで延長とか。
でも、時期を失しないようご注意を!
「置きピン不可」の件、補足します。
Zマウントレンズ現仕様では、カメラの電源offで ピント位置がリセットされますので、置きピンには不適です。
電源offせずに 時間経過で電源スリープ状態では ピント位置は維持されます(長時間の場合は分かりません)
またFマウントレンズを FTZを介して使う場合は 電源offでも ピント位置は維持されます。
書込番号:23160792
9点

私のZ6購入目的の一つが、こいつらをジャスピンで活かすことです。
フイルム時代後期、今から20-30年前のAFレンズですが、
大口径マウント・高精度合焦で、目を見張るような --- 期待を込めて。
なかに後ピンなどが居まして、D600でもAF微調整で使えるのですが、一手間ですからね。
といったところで、私にはZ6/Z50はお気軽用途写真機なのです。
書込番号:23160816
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>買っちまったものはしょうがねーさん
> ニコンでは仕様だとWebや取説などにも明記されているのです。
そこまで言うか…(・ω・`)
もちろん、ニコンの所業のことです。
起動時刻を指定してインターバル撮影とかは、大丈夫なのですか?
どうせ、ピント位置の精度保持に(おいてニコン基準とやらをクリアできる)自信がない、とかの理由だろうから…。
> 現状は、Fマウントレンズ(AF-Pレンズ除く)を使い、FTZマウントアダプターを使う運用で回避するしか方法はありません。
メカフォーカス可能な他社レンズ(と、適合するマウントアダプター)という選択肢もあります。私はその方が良いと思います。
はっきり言って、AF-Sの安い単焦点レンズだと、ギアドライブでガタが多いので、MFには向きません。
書込番号:23160978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
> 「置きピン不可」の件、補足します。
見落としていました…。σ^_^;
書込番号:23160984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、キャッシュバックはまたすぐやるよ。
各社、ソニーに引きづられて間隔が短くなってる。
書込番号:23161034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弩金目さんちょっと気になるのですが、置きピンは無限遠でピントを合わせた状態で電源切ってもピント位置は無限遠のままになっている感じなのですが、リセット位置が無限遠なのですかね?
基本富士山は無限遠になるので電源切ってもあまり気にしていませんでした。
書込番号:23161108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





