Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2025年5月14日 00:34 |
![]() |
5 | 6 | 2025年4月26日 18:37 |
![]() |
24 | 7 | 2024年12月16日 21:30 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2024年12月8日 11:36 |
![]() |
8 | 7 | 2024年8月9日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2024年8月5日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しいファームウェア「C:Ver.3.80」が公開されました。
Z6が旧製品になったのは2022年9月1日です。
旧製品になってもファームウェアのバージョンアップがあるのは嬉しいですね。
6点

>まる・えつ 2さん
こんにちは。
>旧製品になってもファームウェアのバージョンアップがあるのは嬉しいですね。
機能アップではないですが、
ユーザーが困りそうなことを
ちゃんとフォローしてくれるのは
嬉しいですね。
・ファームウェア C:Ver.3.70 から C:Ver.3.80 への変更内容
以下の現象を修正しました。
- バルブ撮影やタイム撮影を使用して長時間露出で撮影したとき、Exif に記録されたシャッタースピードが正しくない場合がある。
書込番号:26178177
1点

とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
ここ最近はbinファイルがダウンロードされるようになり、
解凍の必要は無くそのままコピーするので楽になりました。
書込番号:26178195
1点

>まる・えつ 2さん
>>以下の現象を修正しました。
>> バルブ撮影やタイム撮影を使用して長時間露出で撮影したとき、
>>Exif に記録されたシャッタースピードが正しくない場合がある。
今まで放置されていた方が不思議です。
ニコンのシェアがキャノン・ソニー・富士フイルムに次いで第4位なのも納得です。
書込番号:26178246
1点

>トランプ総体革命さん
>ニコンのシェアがキャノン・ソニー・富士フイルムに次いで第4位なのも納得です。
いつの何のシェアが4位なの?
書込番号:26178349
5点



シングルスロット、縦グリ非対応
素晴らしい…
初代Z6,7って良いよなああ
さらに国産一眼としてはオールドレンズ最強
唯一SDカードが使えないのは減点ポイントかな
CFexpressってSD変換アダプタ出てないよね?
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CFEのシングルなところがいいんじゃないの?
自分にとってはZ6が人生最後のカメラです・・・
Z6の最強なところはアルカスイス互換のL型プレートが使えるところですね
書込番号:26159950
1点

SDが使えないのは、場合によって致命的でして。
集合写真を現場で配布なんて時に、コンビニサービスが利用できない。
そういう行程折り込みの場合は、元祖Z5出動。
いずれも元祖・礎として、やっぱり良さはある。
書込番号:26159955
1点

Z6+FTZを発売時に購入しました。
まだ手元にありますが今は出番が減りましたね、
古レンズとも相性は良いようです。
中古価格は10万円前後くらいで購入出来るようですね、
Z6/Z7においては、
中古購入の際は合わせて告知修理済かどうかの確認はした方が良いですね。
書込番号:26160331
0点

こちらの方が更新日が新しいみたいですね。
↓
Z7/Z6 に関する大切なお知らせについて
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000056587&srsltid=AfmBOoq4Gu1xH7F0iyBB2dYthqOwCh0XuwUKUk-QmvoV3dVJ3th8msmv
書込番号:26160335
1点

>本当に好きな事はさん
お題はミニマルなので…
SDの方がよりミニマル♪
書込番号:26160416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
それはSDの変換アダプタあれば問題無いのだけども…
製品化されていないということは技術的に無理なのかな?
アリエクスプレスですら無い(笑)
書込番号:26160540
0点



SONYのXQDカードリーダーとXQDメモリーカードを使ってきました。
動画を撮る事もなく、速度に関して特に不都合に感じていないので次のカメラも考えていないのですが、(APS-Cとの2台体制が好きなのでZ6と同じ操作が出来るAPS-Cが出たら買うと思います。今は、Zfcです。)CFexpressカードへの移行で悩んでいます。
CFexpressカードが使えるようになったので移行しておく方が良いとは思うのですが(XQDの値段が製造していないからなのか上がってますよね?販売しなくなる?)リーダーも変えなくてはいけませんよね?
混在させると管理が面倒な気がして躊躇しています。
すでに2世代前の機種なのでコメントがこないかも知れませんがもし、見られた方がおられましたらご教示下さい。
書込番号:26000961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レフ機のD500もXQDなので、そのままですね。
XQDの予備は追加しても良いかな。
書込番号:26000978
8点

>ささらささん
D850とZ6の2台持ちの時はXQDを使っていましたが、Z6をZfと入れ替えた時に、XQDカードとカードリーダーをメルカリで売ってCFexpressに替えました。
XQDでも問題無かったんですが、将来的な事を考えて入れ替えました。
因みにXQDカードもカードリーダーも結構高値で売れましたよ。
書込番号:26001000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ささらささん
> CFexpressカードに移行しましたか
性能が良い CFexpressカードに移行しました方が良いのでは。
上手く売ればほとんど入れ替えに持ち出しはないかと。
書込番号:26001020
2点

回答ありがとうございます。
正直、悩ましいのですが、移行されていない方もいるので値段動向を見てゆっくりと移行を考えます。
D850を買えば悩まないですね(笑)
書込番号:26001257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D850にNexstorageのB1SE挿してますが、正直ダメですね...
SanDiskのSD UHS-IIの方が詰まらない、どころか記録先をB1SEにしてるとライブビューの起動すら遅くなるくらいには相性が悪い。
単に相性が悪いだけなのか、そもそもB1SEが遅すぎるのかまで分かりませんが...
ソニーのXQDではこんなことなかったような
書込番号:26001451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6からZ6IIIに移行しましたが、XQDをそのまま使っています。
動画撮影しないし、連写も今のところ5〜10枚程度ですので、全く問題になっていません。
それに……CFex.、高いし……
書込番号:26002251
0点



インターバル撮影をする際にEH-7Pを接続し、AC給電しつつ、バッテリーを使いながらの撮影はできるのでしょうか?
この場合、バッテリーは少しずつ減って、長時間撮影できるようになりますか?
撮影中の充電ができないのは知っていますが、撮影中の給電は可能なのでしょうか
書込番号:25989584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンサイトの記述に依れば、EH-7Pを機能させるためには電源SWはOffが条件です。
---カメラの電源がOFFの状態で---
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/03_first_steps_02.html
つまり、充電機能のみです。
書込番号:25989650
1点

色々撮りさん
Z6 / Z7はUSB給電は出来ないです。
Z5、Z6U / Z7U以降の機種からになります。
ニコン、サポートQ&A
Z6II と Z6 の違いについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059971
Z シリーズで、パソコンからバッテリーを充電できる機種について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066762
↑ USB給電についても触れています。
書込番号:25989859
3点

>色々撮りさん
Z6で長時間のインターバル撮影をするには、バッテリーグリップを付ければバッテリーを2個になるのでそこそこ行けます。
出来れば最新のEN-EL5cを使えばより長持ちします。
後はダミーバッテリーを使うのもありです。
https://amzn.asia/d/fOaQax9
書込番号:25990004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダミーバッテリーを使用する際、近くにコンセントがあればACアダプタに接続したほうが良いですか?
モバイルバッテリーだと不安定で落ちたりすることはあるのですかね...
書込番号:25991011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NX-D派です。
更新されなくなったので
ピクコンの変更でたまにバグるとか、
最新機に対応しないとか、
ヒストグラムがおかしいとか
問題が出てきたので、
UIに不満がありつつもNX-studioを
使い始めました。
慣れるのにちょっとかかりそうです(笑
書込番号:25843595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ろ〜れんす2さん こんにちは
自分の場合 WiewNX-i使いたいので NX studioへは まだいけそうもないです
書込番号:25843645
1点

NX-studioを使うには、64bitPCにしないといけなかったので15年ぶりにPCを買い替えたよ。笑
書込番号:25843669
2点

>もとラボマン 2さん
NikonのAWBが良くない頃からの
習慣でRAW撮りなので、
NX-D使ってます^_^。
>kyonkiさん
九州の地震大丈夫でしたか?
PCはしばらく前から64bitになってました(笑
書込番号:25843702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
宮崎県南部はかなり揺れたようですが、当地は大丈夫です。
にしても南海トラフの大地震が心配です。
書込番号:25843877
1点

小田原から熱海で新幹線が止まったまま
復旧はいつになるやら
書込番号:25844087
1点

>kyonkiさん
100〜150年間隔だそうで
もう2〜30年くらいかと思いますが(前回1946年
いつ来るかは誰にもわからないので
必ず来るのは確からしいですが・・
>@/@@/@さん
新幹線は再開したようです。
こちらの震源は南海トラフとは違うようですね
書込番号:25844136
0点



え?なんで最新モデルからニコンの古いミラーレスにするの?って思うのかも知れませんが、今まで北海道で暮らしてきて200600で野鳥をバシバシ撮ってましたが、来年からは進学のため本州へ行くのが決まっているため、200600を手放しました。今までのカメラの用途は野鳥と車の撮影(ローリングショットなど)だったため、夜の車の撮影の時に露骨に出るフォーカスの遅さやそもそもフォーカスしなかったりなどは、目を瞑ってきましたが、そろそろ気持ちも限界なのでサードパーティなども出てて、比較的中古相場が安いZ6かZ6IIに鞍替えしようと思っているのですが、その場合α7WとZ6だったらどちらの方が夜間性能がいいのでしょうか?
あと7Wから鞍替えして困ることとかありますか?
書込番号:25838638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬーすけさんたまりあさん
>比較的中古相場が安いZ6かZ6IIに鞍替えしようと思っているのですが、
その場合α7WとZ6だったらどちらの方が夜間性能がいいのでしょうか?
あと7Wから鞍替えして困ることとかありますか?
・ご質問は、「Z 6かZ 6IIのとっちが良いか」と、「7Wから鞍替えして困ることとかありますか」ですね。
・AF性能が格段に良くなったZ 6IIの方がいいです。
・7Wから鞍替えして困ること、操作系やメニュー構成が全然違うので、慣れるのが大変だとか思います。多分ですが、7Wの方がZ 6IIよりAF性能が上だと思います。
書込番号:25838656
0点

ぬーすけさんたまりあさん
暗所性能としては、候補の2機種はα7Wと同程度の能力だと思いますよ(;^_^A
それを求めるなら、EOSR6Uかα7SVが思い当たりますねぇ(;^_^A
サードパーティレンズも検討されているなら、そのままソニーのα7SV本体だけ
買い替えがいいかもしれません。高速連写も含めたら、α9Vがいいかもしれませんが
この機種はとんでもなく高価ですからねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
あとは、センサーサイズが小さくなりますがEOSR7もいいかもしれません(;^_^A
他メーカーへ乗り換えることで、操作面、機能面での違いを感じると思います。
書込番号:25838810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





