Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2021年6月19日 21:07 |
![]() |
64 | 11 | 2021年6月7日 18:47 |
![]() |
408 | 199 | 2021年6月6日 12:41 |
![]() |
41 | 32 | 2021年5月26日 13:12 |
![]() |
35 | 15 | 2021年5月21日 12:51 |
![]() |
5 | 0 | 2021年5月19日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
D500でも感じましたが
デフォルトはちょっとぎすぎすしますね。
明瞭度のせいかと思うのですが
0がオフ?でも無い様な感じがします
(ピクコンによって0が違う?)
2点

こんにちは、
-2が好みですね。ゼロではすでに花弁のエッジが立ってきつい感じになっているような印象です。
書込番号:24186055
6点

私は街並み・人工物メインですので、明瞭度はデフォルト +1 です。
自然物次第でしょうが、色気が落ちるかも。
書込番号:24186075
3点

>写画楽さん
0でもミドルレンジシャープネスと明瞭度がかかるのですが
標準設定としてはきつい感じです。
どちらも0にしてみたんですがそれでもややきつかったので
0=オフでは無いかも知れません。
書込番号:24186076
1点

>うさらネットさん
D500でも明瞭度0にしてました。(それでも少しきつい感じが)
(アサヒカメラによると、D700とD500、同じ輪郭強調3でも
かなり効き方が違ようで、D500の方が強いみたいですので
Z6も強めかも?)
風景は+の方が良さそうですね(^^)
色はーにすると滑らかになる感じです。
書込番号:24186083
1点

こうやって比較画像を見ると、確かにクイックシャープネス0でも花びらの縁がとがって見えますね。
参考になりました。
書込番号:24186116
3点

>40D大好きさん
色もコントラストが強い感じです(^^ゞ
旧機種と比較してみました。
D700でNX-Dを使い「カメラ互換」と「最新」
ミドルレンジシャープネスと、明瞭度 0でもやや強く
ー1にすると旧機種に近くなるようです。
書込番号:24186125
3点

>ろ〜れんす2さん
最近のニコンの傾向、お分かりいただけたでしょうか。
私もD780の画像を初めて見た時は戸惑いました。
殆どのユーザーはピクコンなど弄らずにJPEG撮って出しの画像を見て「わぁー綺麗♪」と喜ぶわけだから、ニコンの担当者もそういうエントリーユーザー向けの絵作りにしているのでしょうかね?
数年前までのニコンではちょっと考えられないような。
書込番号:24187635
2点

>ろ〜れんす2さん
この機種のコントラストの初期値はちょっとどころではなく、ものずごく強いですよ。
私は風景写真を撮影する時でもピクコンをポートレートにしている位です。
ですが、ピクコンの調整範囲はとても広いので余裕で調整は可能です。
ニコン以外の現像ソフトを使ってRAWファイルを見てみるとそうでもないので、センサー性能とかではなく、ピクコンの初期値がコントラスト強めなのだと思います。
この機種から写真を始めようと思った人は相当ニコン嫌いになるでしょうね〜。
ニコンの業績と連動している気がします。
書込番号:24187661
4点

カメラの仕様を最終的に決定する人が高齢化で目が悪くなったか、それともスマホユーザーを意識しているのか。
書込番号:24187823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この機種から写真を始めようと思った人は相当ニコン嫌いになるでしょうね〜。
この機種から写真を始めた人は、こういうものだと思うのでは?
書込番号:24188300
12点

>kyonkiさん
確かに派手目になってますね。否定はしませんが
それなら旧機種のシュミレーションもしてほしいと思います。
>ファンタスティック・ナイトさん
ニコンはサンプル画像がハイコントラストですね(^^ゞ
CANONなんかは割と標準のパラメータで使えますし
オプションのピクチャースタイルも実用的です。
https://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/file/file-intro.html
>リスト好きさん
背面モニターの色が機種ごとにバラバラなので
ニコンの色の基準用モニターがおかしいのでは?なんて言われたこともありましたね〜。
>記念写真さん
スマホから、だと??になる人も居るかもです。。。
iPhoneだとトーンカーブはポートレートに近く
発色はフジに近い感じです。
さらにハイライトを自動で調整しているので見た目に近いです。・・・
書込番号:24189039
2点

D800の頃にRAWで撮って純正ソフトで現像したら、0を指定してもシャープネスとNRは切れませんでした。
0指定でも効いていた方が、レンズとセンサーの性能がいいように見せられる効果もありますしね。
軽くシャープネスがかかっている分には、レンズで失う高周波を分を補うと思えば許せるのですが、
シュートがはっきりと見て取れる強めのシャープネスとNRがすぐに切れないのは全く許せず、
(もっとうまく使いこなせばできるんでしょうが)Adobeしか使わなくなりました。
まぁこの辺はどこのメーカーも同じようなものかもしれませんが…。
書込番号:24192236
1点

>cbr_600fさん
純正だと0でもシャープネス切れないんですね。
ブラウン管の頃、
テレビのシャープネス0でも強めに掛かって
いたのを、思い出しました^_^。
書込番号:24192573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP REVIEWから
https://www.dpreview.com/
ZとEOSのRAWをダウンロードして比較してみました。
面白いのがニコンはピクコンを変えるとコントラストが大きく変化しますが
キヤノンはピクチャースタイルをスタンダード、ニュートラル、風景と
変えてもコントラストはほとんど変わりません。
確かにコントラストが変わると露出にも影響が出ますね。。。
と言う事で?
ZのRAWとEOSのRAW(JPEG変換)を比較して
ZをEOSに近くなるように調整してみました(^^ゞ
スタンダードからミドルシャープと明瞭度0
コントラスト−0.5 色合い+1です(^^ゞ
書込番号:24196971
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
レンズキット(新品)の購入を検討しております。
欲しい時が買い時ということは頭で理解はしていますが、やはり安く手に入れたいものです。
発売当初はレンズキットで30万近くしていたZ6も新型の登場で今や、20万円間近です。
近々キャッシュバックの可能性や、更に値下げが進み20万円切りになる可能性があるのではなんて考えて一歩踏み出せずにいます…。
もうZ6(新品・レンズキット)は底値で買い時だと思いますか?
皆さんのご意見を頂けたら幸いです。
書込番号:24176047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイラなら・・・熱量次第かな。
予算が確保出来ているならすぐに買って、
しばらくは情報を遮断する。
数万の値動き、キャッシュバックが気になって
躊躇する程度の熱量なら買わない。
書込番号:24176128
16点

中には価格度外視で購入される方もいますが、普通は新品で同じものなら少しでも安くと思いますよね。でも、あまり拘ると返って機を逃すような気がします。カメラは投資商品では無いのだから、ご自身の予定価格に近ずいているのなら、購入して楽しむ方が良いのではないですか?
書込番号:24176160
10点

これは本当に分からないですね。
普通に考えれば、もう一年待てれば下がる可能性は高いでしょう。
ただ、大量にマネーが供給された今は、インフレリスクも考えておく必要があると思っています。
3か月の短期では、これはさらに分からないとしか言いようがありません。世界的な部品の供給不足もありますし。1か月程様子を見て、夏のキャッシュバックがあるかないか確認して買う手かなあ?
「これは分からない」ということを「分かる」ことも必要かと。私も「熱量派」なので、価格変動は考え過ぎないようにしています。
書込番号:24176163
6点

既にIIが出ててニコンからしたらII買って欲しいのに今更キャッシュバックなんざしないよ
待つだけ無駄
こういう人はいつ買ってもちょっと下がったら後悔するんだからいつ買っても同じ
書込番号:24176193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

x0.7なら底値近いでしょうね。CBはないでしょ。
購入した後に下がると畜生って事もありますが、絶対額はたいしたことないのでして。
私は、中古店から新品保付のFTZ;+24-70kitを発売五ヶ月後に285kで購入してます。
中古店も新品を扱いますので注視の必要。
書込番号:24176210
2点

nanmaromaroさん こんにちは
まだカタログ落ちしていないので 在庫商況により変わることがありますが 今後は 生産U型の方に移行している気がしますので
いつカタログ落ちするかわからず 急に在庫がなくなり店から商品が消えることもありますので 最低価格狙うのでしたら 販売店の在庫状況や 納期確認しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:24176305
1点

いつ買うか,ってとっても難しいと思います.
買った直後にキャッシュバックなどが出てきたら,せっかく買ったカメラも何だか色褪せる感じ.反面,価格ばかりを気にしていたら,いつまでたっても変えません.また生活に不要な趣味趣向のものを買うとなると,逡巡するのが当たりまえとも思います.
じゃあ,どうするか,結局は自分の中の物欲との戦い,と考えています.どうしても欲しいとなれば今すぐにでも買い,でもキャッシュバックキャンペーンなどを気にされているようですと購入は控えたほうが.そうこうして時間が経つうちに,違うカメラの方に目移りするかも知れません.
一つの考え方として,価格がいくらになったら後悔しないで買えるのか自分自身の中で決めておくといいでしょう.別の考え方は,撮影の予定がなければカメラは不要なので買わない,と言うのもアリです.とにかく,買う理由,買わない理由を自分の中で見つけられると,後悔の無い買い物ができるかと.
ちなみに私も,今ミラーレスEOS R5が欲しいのですが,買ってもコロナ禍で撮影にでかけることを制限されている事を理由に買い控え.そうこうするうちに段々熱も冷めるかも.
書込番号:24176509
3点

>nanmaromaroさん
今欲しいと思うのであれば買い時じゃないですか
キャッシュバックについてはUはあるかもしれませんが、こちらは対象外になる可能性もありますし
発売から年数もたって後継も出ているのでこれ以上の値下がりはあまりないかとも思います
欲しいのであれば早く買って長く楽しんだほうが良なといつも考えています
買ったら価格情報はシャットアウトして見ないほうが幸せですし、気になってチェックして買ってから下がったとしてもその分楽しめたと考えられればいいのではないでしょうか
書込番号:24176831
5点

>nanmaromaroさん
Z6は日本製造でZ6IIはタイ製造と記憶。
国内ラインは既にクローズ済なので、
Z6はメーカー在庫限り。
販売店のリストを見ると、
大手量販店はリストにないか、
リストに残った大手は安売り店同様の金額プラスポイント付与。
つまり、今が底値。
大手在庫(=メーカー在庫)がなくなったら旧機種リスト入りかと。
書込番号:24176932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底値は数年経てば安くなるかも知れませんが、
現在の20~22万くらいの価格は安いですね
悩んでるのは値段だけですか?
中古最安値で197,800円と言うことを考えてみれば、
欲しいなら新品で手に入るうちに買います。
XQD または CFexpress Type B と専用リーダーの予算で、
追加で数万円ほど必要ですが。
書込番号:24177019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>葉桜 日和さん
>koothさん
>sak39さん
>狩野さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>超広角馬鹿さん
>鳥が好きさん
>みきちゃんくんさん
じっくり回答を読ませてもらって、はやり旧型ということもありキャッシュバックを仮に行われたとしても\10000くらいでしょうし、生産終了の可能性もあると判断して今週中に購入する決意が固まりました。
皆様お忙しい中、回答して頂きまして本当にありがとうございました!!
書込番号:24177102 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、こんにちは。
このスレッドは、ニコンZマウント用レンズの情報交換の場として、少しでもニコンが盛り上がるといいなとの
思いで、Part5を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズに投票していただきましたが、最近はZマウントレンズに関する
いろんな情報をキャッチして、流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
8点

5月19日を待たずに、新しいスレッドを立てたのは、ViltroxからZマウント用AFレンズが6本も
発表されたからです。
フルサイズ用が、Viltrox AF 24mm f/1.8 Z、AF 35mm f/1.8 Z、AF 50mm f/1.8 Zの3本。
APS-C用がViltrox AF 23mm f/1.4 Z、AF 33mm f/1.4 Z、AF 56mm f/1.4 Zの3本です。
フルサイズは完全に純正レンズとかぶっています。見た目の大きさは、それほどコンパクトに
なっていません。画質と価格のバランスがどうなのか、作例を見てみたいです。
後発で攻めてきているということは、それなりの性能を出しているのではと期待してしまいます。
書込番号:24141355
2点

200mmF4レフレックスが出たら
僕は買うよ
画像のミノルタ250mmF5.6レフレックスは
中古市場で40年以上前のレンズでも
定価の4倍くらいの高値がついてます
250mmレンズでもこのコンパクトさ
書込番号:24141388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、
夢レンズですか、言うだけただなので、
フルサイズ
マクロソフトフォーカス60mmF1.4
マクロソフトフォーカス85mmF1.8
夢なので無理とかの突込みは無しね。
書込番号:24141472
3点

>アートフォトグラファー53さん
>200mmF4レフレックス
キヤノンが、RF 1200mm f/8 IS などのミラーレレンズの特許を取っているということですので
600mmを越える長めの焦点距離では、出るかも知れませんね。
書込番号:24141494
2点

>写画楽さん
>マクロソフトフォーカス
ソフトフォーカスレンズというものがあるんですね。
わざわざやわらかくボケさせるという、なんとも不思議なレンズですね。
いつになったら、純正のマイクロレンズが出るのか、待ち遠しいです。
書込番号:24141502
1点

こんばんは
ニコンの正式表記は「マイクロ」でした。失礼しました。
マイクロ・ソフトフォーカスということにさせてください。
書込番号:24141507
2点

>写画楽さん
ニコンでソフトフォーカスレンズってありましたっけ??
DC-Nikkorとは違うんですよね。
マクロで60mmF1.4って、相当被写界深度浅いですよね。
マクロレンズとして、使いにくそうですね。
書込番号:24141681
2点

マクロ(ニコン語だとマイクロ)・ソフトフォーカスは、キヤノンが出したけど、100mm
ニコンとしては、是非とも、広角でやって欲しいと思います。MFなら、
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/lensbaby-velvet-28-review
が、あります(一応、ハーフ・マイクロ)。Zマウント版もあったような?
RF24mm f/1.8 IS STM Macroは?
妄想的には、…
Z40mm/Z28mmは、ソフトフォーカス(DC)でハーフマイクロ \(^^)/
書込番号:24141763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Industry Rumor
https://www.sonyalpharumors.com/solid-rumor-i-saw-the-new-aps-c-e-mount-camera-it-is-not-named-a6xxx-and-uses-the-24mp-sensor/
ということで、Z 30が出るなら、丸被りみたいです。
明日(・・?
書込番号:24141880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
Viltrox
値段の内外価格差が。(^_^ゞ
$1=\150以上?
何で日本では、こんなに高いのだろうか?(`ε´ )
書込番号:24141895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
単に夢を書いてるだけですから。
ニコンのソフトといえばフィルターが頭に浮かびます。
マクロレンズをマクロだけに使うわけではありません。
対象によって深度が浅すぎる時は絞ればよいのです。
一方、暗いレンズを明るくすることはできません。
書込番号:24141924
3点

>40D大好きさん
>写画楽さん
マイクロレンズ、自分も1票です!
55mmF2
100mmF2
FTZかまして使うのが面倒くさいっす。
書込番号:24141965
2点

3-4構成 35mm F3.5 テッサー (エルマー) 実用型タイプ。
書込番号:24141984
2点

次はマイクロレンズみたいですね。
近日中っていつだろう。
明日は無いと思ってますが。
https://asobinet.com/info-interview-nikon-micro-lens/
https://info.xitek.com/attitudes/202105/18-354115.html
マイクロレンズは購入予定ですか、今は資金が(´-ω-`)
書込番号:24142652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかし、インタビューにも有りましたが、もし中国の618を意識するなら、そろそろ新製品の発表かも?
書込番号:24142737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
6月16日が、水曜で大安のようです。^ ^
なお、Google先生によると
「メディア:次の新製品はいつリリースされる予定ですか?
松原:ニコンZ初のマクロレンズが間もなく発売されます。それまでに、ニコンZレンズのラインナップを拡大し、より多様なイメージ表現を実現していきたいと考えています。」
だそうです。
「近期」の意味は、
https://cjjc.weblio.jp/content/%E8%BF%91%E6%9C%9F
「近期の概念の説明
日本語での説明 近日[キンジツ]
数日をへだてた近い将来」
インタビューを受けたのがいつかによるけど、発表は、明日かも?
マイクロが50mmなら、速攻で買います!
私の予想は、
28mm、40mm、50mm(マイクロ)、18-140mm(DX)、が、まとめて、です。
サプライズは、DXレンズの追加?
書込番号:24142748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>中国の618を意識するなら、そろそろ新製品の発表かも?
6月18日に店頭で在庫を確保するためには、明日5月19日に新製品の発表を行う必要がありますね。
それが、レンズ4本なのか、APS-Cボディも出るのか、注目です。
>あれこれどれさん
>私の予想は、
>28mm、40mm、50mm(マイクロ)、18-140mm(DX)、が、まとめて、です。
マイクロは、50mmが先なのか、105mmが先なのか。自分も50mm出たら速攻で予約です。
書込番号:24142855
1点

>あれこれどれさん
>Z 30が出るなら、丸被りみたいです。
SONYから出る次のAPS-Cミラーレスが、32MPのα6700ではなくて、24MPのエントリー機に
なるのではないかという情報を見て、びっくりしました。
ZV-1とα6600の間を狙ってZ 30を売り出し、新規動画ユーザーを根こそぎゲットと夢見ていた
のですが、完全にZ 30とガチンコ勝負になりますね。
ここは正々堂々と勝負でいいんじゃないですか。ボディの出来はSONYの方が上でも、
比較してみれば、フォーカスブリージングを抑制した光学性能の高いニコンのZレンズの魅力が
際立つからです。
サプライズは、Z DX 10-20mm VRしかないですね。
書込番号:24143024
2点

>40D大好きさん
24〜50辺りのDタイプ単サイズの
少し暗めの単焦点、欲しいです(^^)
(RFがどんどん攻勢掛けてますね〜。
書込番号:24144567
2点

結局、今日は何も無かったようです。( ´△`)
618を考えると、6/16に発表即日発売というのも、…。大安の水曜日に拘らず、今月のどこかで発表するのでしょうか?
ニコンのZで初の、無印単焦点…。速く、見たいと思います。
>40D大好きさん
> サプライズは、Z DX 10-20mm VRしかないですね。
ですね。
ところで、ZのDXレンズのフォーカス・ブリージングって、レビューで評価されていましたか?
書込番号:24144601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スカイメモSの専用ページがないのでこちらで失礼させて頂きます。
赤道儀のパーツを少しずつ買い集めていますが、微動雲台を何にしようか決まらずにいます。
スカイメモSに合うおすすめの微動雲台は何がよいでしょうか?
専用雲台がよいのでしょうか?
経験談でもよいので教えてください。
よろしくお願いいたします。
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23517926/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/#tab
を見ればわかる通り、私は赤道義でそれなりに撮影してきましたが、星雲などを望遠で長時間露出するような事が無ければ、専用雲台で良いのではないですか。
書込番号:23591406
2点

>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます。天の川も彗星も綺麗に撮れていますね〜。
素晴らしいです。
ところで貴方が使用している微動雲台はなんでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けますようお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
※最初にアップロードした動画が表示されませんが、iPhoneで縦位置で撮影したものなので表示出来ないのかもしれません。
書込番号:23591442
1点

私は、専用の赤いやつを使ってます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/sky_memo/4961607455180.html
マンフロットの410も持ってますが、専用雲台の方が使いやすいです。
でも最近は、スカイメモ使っても、20秒くらいの写真をコンポジットする方が多いです。
書込番号:23591446
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
微動雲台は使用していなくて、基本的に三脚の足を動かして気合で合わせています。
フルサイズの場合は解像度が高いので、微動雲台を使ったほうが良いと思います。
それと、動画を見ましたが、もしこの三脚で撮影しようとしているなら、もっとしっかりした三脚にしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:23591463
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
お礼が遅くなりましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23517926/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/#tab
を褒めていただいてありがとうございました。
彗星の方は禍根が残る画像でしたが、次回はもっときれいに彗星を撮れるよう頑張りたいと思います。
書込番号:23591589
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
スカイメモTを持ってます。結局純正品で揃えました。
ポタ赤なんですが、極軸を合わせるのが面倒です。判ってはいたんですがねぇ。
目視で導入するのは限界がありますわ。
将来的にはビクセンやセレストロンのGPSで自動導入できる赤道儀にしたいと思ってます。
書込番号:23591953
1点

つうか、スレ主さんの場合
スターターキットと専用三脚を買った方が良かったかも?
カメラ板の住人って、ボディやレンズにはお金かけるけど
三脚にはお金かけない人が多い。
書込番号:23592099
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
おっしゃっている微動雲台とは、カメラ取付部の雲台のことではなく、極軸を支える架台部のことですね。
いくつか出ているようですが、純正のものが価格的にも安くていいと思います。
ただし、1点だけコツがあって、微動ネジで北極星を指定位置に導入した後、横にあるクランプレバーを締め付けると、北極星の位置が微妙にズレます。これは微動用ギアのかみ合わせにガタがあるからですが、それでも使用しないよりはずっといいので、慣れでカバーして下さい。強く締め過ぎるとかなりズレますから、カメラとバランスウエイトのバランスが取れていれば、クランプレバーを強く締め過ぎないようにすることでズレを最小にできます。
また、水準器を使うことで次回からの設置が楽になりますから、できるだけ正しく水平を取るようにして、次回からのネジの微調整(特に高度調整ネジ)を最小限にするといいです。
三脚の強度はスリック以上は欲しいところですね。
書込番号:23592338
4点

>Kyushuwalkerさん
マンフロットの情報ありがとうございます。
マンフロットのギア雲台はレビューが賛否分かれていますね。価格もそれなりにするので品質は良いのでしょう。
星景写真を本格的にはじめた訳ではないのでまだ分かりませんが、私も露光時間は30秒までで何とかできないかなと思っています。
SnapBridgeの仕様でバルブとタイムは使用できませんから最長30秒になりますからね。
またせっかく高感度に強い24M&裏面&フルサイズセンサーなのですからその長所を生かした撮影をしてみたいとも思います。
書込番号:23592415
1点

>大和鹿丸さん
やっぱり専用雲台がよいのでしょうか。
お写真ありがとうございます。
スカイメモTも検討したのですが耐荷重3kgというところが心配でスカイメモSにしました。
実際のところは大丈夫なんですかね。
明視野照明と極軸望遠鏡をつけたままに出来るように改造されたのですね。
楽しそうです。
書込番号:23592428
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
極軸あわせは、専用雲台が一番良いように思います。
スカイメモT用のアプリを使っています。
北極星が見えないときは、ビクセンのポーラメーターをスカイメモにビニールテープでつけますが、
つけるときに神経使いますし、つけっぱなしで移動するのも若干不安です。
日中にロケハンして、明るいうちに現地でつければ良いのですが、なかなかそうもいきません。
Polar Scope AlignとスカイメモT APPがのっているブログを紹介しておきます。
https://happy-camera.net/skymemos-12
ところで、SnapBridgeって電波途切れませんか?
書込番号:23592950
1点

>Kyushuwalkerさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
何となく純正の微動雲台に気持ちが傾いています。
YouTubeか何かで同じようなコメントを見たことがある気がします。ずれて欲しくないですよね。
iPhoneのアプリはすでにどちらも入手済みです。この赤道儀はSkyWatcher製なのかな?
アプリは一見便利そうですが、極軸望遠鏡の水平だししなければ正確な設定は意味がなく、
水平だしするには10月10日1:20に合わせなければならず、それなら最初から当日の日時に合わせて6時方向に北極星を合わせた方が早くないでしょうか?
調べる必要があるのは経度公差だけですし。
スカイメモTはいったいどうやって水平だしするのか疑問です。
アプリはやっぱりスカイメモT用ですね。
SnapBridgeの電波がきれやすいのはまだ確認していませんが、おそらく設定しだいなのではないかと思います。スリープモードとか・・・
書込番号:23593042
1点

>横道坊主さん
スターターキットは売り切れっぽいですね。
どこにもなさそうです。
書込番号:23593063
0点

>wowrinkaさん
ご説明ありがとうございます。
最近北の空に雲がかかっていて極軸設定の練習が全然できていません。
専用の三脚と雲台がよいのでしょうね。
北極星が見えなくても正確に合わせられる方法は重要ですね。
あまり急いでいないのでゆっくり検討しています。
書込番号:23593070
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
SnapBridgeで30秒?
スマホをリモコン代わりにすると言う事でしょうか?
せっかくポタ赤を使用するなら1分以上の露出(焦点距離によりますが)を考えてください。
社外品リモコン使用しています。
ロワジャパンで2000円程度です。
露出時間、撮影枚数、撮影間隔設定出来ます。
2分で30枚連続の様に使用しています。
ステライメージ8でコンポジット。
500 ルールと言うのが有ります。
焦点距離×露出時間が500 までが星が点として妥協出来る範囲と言う事です。
例えば20mmなら25秒です。
ポタ赤で星景写真を撮る場合1/2モードを使用して50 秒まで(景色、星が妥協出来る範囲)可能となります。
ポラリエですが、星単独の場合、200mmで2分位は追尾可能です。
どこまで妥協出来るかはあなた次第ですが、あくまで目安です。
書込番号:23593163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
レベラーは私は、Nodal Ninja EZ-レベラーIIとベルボンPrecision Leveler両方使ってますが、
私には、ベルボンの方が使いやすく、簡単です。
>タカ1213さん
やっぱり、ステライメージ8ですよね〜。
フォトショップでのコンポジットとは大違いです。
もっと早く買えば良かった。
練習も終わったし、今年は、家で結構時間ありそうです。
書込番号:23593294
0点

>Kyushuwalkerさん
> レベラーは私は・・・
うまく伝わらなかったかも知れませんが、そういう事ではないんです。
極軸望遠鏡はくるくる回ります。
この極軸望遠鏡の角度メモリの水平だしができないとスマホの北極星の位置合わせは意味がないということです。
なのでスカイメモSの日時目盛りを使った方がスマホの北極星位置合わせより正確と思われます。
書込番号:23593358
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
横スレ失礼。ご容赦ください。
>大和鹿丸さん
SONY製100-400でしょうか?
自由雲台と望遠レンズで特定の星雲等をファインダー中央に合わせるのは至難と思いますが。
カメラの微調整にスリック製の微動雲台を使用しています。
ポタ赤に限界を感じ中古赤道儀購入しました。昔の赤道儀なので自動導入も大変です。今、故障入院中。(笑)
書込番号:23593556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
色々コメントありがとうございます。
VIXENはいいですよね。
kenkoのアリガタプレートUには水平方向のみ微動台座になっています。
垂直のみの微動対座があればアリガタプレートUにつけてプレート兼雲台になって嬉しいのですが・・・
垂直のみの微動雲台はないかな?
一番近いのはSLIKかも知れませんね。
書込番号:23593624
0点

久しぶりにZ6の情報を見に来たら、ポタ赤の話なので反応しました。
ポラリエ、SkyMemo RS、SkyGuider Proと使ってきましたが、カメラ用のギヤ雲台はお勧めしません。
ギヤには必ず「遊び」があるので、モノによっては長時間使っていると極軸がズレることもあります。
雲台のクセを把握してから調整法を気にしても良いのですが、微調整もしにくいですし。
スカイメモS(=StarAdventure)用で現状でのオススメは、William Opticsの
https://williamoptics.com/products/accessories/mounting/latitude-base-mount/high-latitude-wo-vixen-style-base-mount
です。高度・方位とも押し引きのネジで調整し、クランプで抑える時もズレにくくなっています。
直販で買いましたが、国内で扱っているショップもあるかと思います。
私はSkyGuider Proで使っていて、純正のものより調整が楽(ネジピッチが細かい)でズレることもありません。Vixen規格のアリミゾがついているので、スカイメモSでも使えますし、海外ではStarAdventureで使っている人も多いです。
書込番号:23594432
3点



この度私のZ6が修理費5万円超となる重度故障を起こしました。
最初電源が入ったり入らなくなったりを繰り返していましたが、とうとう完全に沈黙してしまいました。
やっと生麦病院から退院して戻ってきましたが、入院前と動作フィーリングが全く違います。
内部基板交換とのことでしたので、中身は後期ロットと同じものになったのだと確信しました。
長い間使い続けていた後だけに、その違いははっきり分かります。
知らない間に内部のハード的な改善等はあったのですね。
びっくりです。
壊れたからといって悲観する必要はなく、たまには修理に出すのはありかも知れません。
またしばらく使い続けられそうです。
13点

動作フィーリングが違うとのことですが、何がどのように違うかを教えて頂けますと幸いです。
書込番号:24144324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
私も気になります。
フィーリングなので、伝え辛い事のようにも思いますが、どのように違うのでしょうか?
書込番号:24144508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今となっては比較動画は作れませんが、起動時間が大幅に短縮されているんです。
一言でいえばリズミカルに撮影できる様になりました!
元々短い部類の起動時間ではありますが、それよりもさらにリズミカルになってます。
衝撃的です!
以前は機械的な起動音が5回位聞こえていました。
今は1回です。
書込番号:24144541
1点

リズミカルという意味ですが・・・
右手に持っていて電源を入れながら、アイポイントまでもってきた時には、もう撮れます。
という感じ・・・
書込番号:24144555
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答、ありがとうございます。
全体的にレスポンスが向上した感じでしょうか。
高額になってしまった修理代に副次的な効果があって良かったですね。
もしや?と思い購入時期の違う2機のZ6で比較してみましたが、期待に反して全く同じ動きでしたー。
書込番号:24144785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございました。
そういうスペックに表れないフィーリング的な部分て重要ですよね。
書込番号:24145399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
私のも電源オンで5回くらい音がしますが
FTZで絞りを開閉する音みたいで
レンズ外したら一回だけ音がしました
(2017XXXX)
書込番号:24145408
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
興味深い現象ですね。
さすがに部品共通化のために途中からZ 6IIの基盤に置き変えた
というのはないと思いますが、製造上の都合で良い方向に
仕様変更された基板に置き換えられている可能性はあるのかも
しれませんね。
もし差し支えなければ教えて頂きたいのですが、
ファームウェアの更新で動作速度が改善する場合がありますが、
修理前と後でファームウェアのバージョンは同じだったんでしょうか?
それと、他の個体と比較しないとわからないと思いますが、
お持ちの個体がそもそも初期不良品で動作が遅かったという
可能性はありえないでしょうか?
書込番号:24145490
0点

基盤ではないですが、Z 6/Z 7のグリップ素材に耐久性に難ありで、展示品だとか中古だと、グリップを握った先の爪が当たる部分の表面が破れてるというのが多かったですが、
この部分も改良が入ってるのではというのが噂でありました。グリップの破れは補償で直してもらえるようではありますが...
書込番号:24145594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラシーボなのかもしれませんが(ちょと弱気)
FTZつけると確かに音の回数増えますね。
シリアルは2004***です。発売日当日に買ったので最古品ですね!
レビューは発売日当日にアップしました。
ファームバージョンは修理前はV3.30ではなかったです。戻ってきたらV3.30になっていました。
修理前はV3.12 or V3.20だったと思います・・・
初期不良の可能性は分からないですね〜。
グリップラバーも交換してもらいました。
改善されているか実験はしませんよ!
納品書にはメディアカバーとIFカバーも交換したと書かれていましたが、IFカバーは押すとキューキューと音がする様になってしまいました。(MIC側とUSB側両方とも音がします。)左側面は意外と触るので気になります。
これは交換してくれなくてよかったのに・・・
皆様コメントありがとうございました!!!
書込番号:24145657
3点

キューキュー音がするのはIFカバーではありませんでした。
ボディーです。
マジですか〜!
どんな組付けしてるんですか!!!
書込番号:24145690
0点

精密ドライバーで外装ねじを一度緩めて締めなおしたところ音がしなくなりました。
私の方が上手じゃん!
書込番号:24145704
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24146248
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
生麦は〜(>_<)・・・
20万円以上する機材でその扱いは無いです。
私もD700のピント調整でやられました。
戻ってきたら妙ににぺこぺこするのでよく見ると
裏カバーが浮いてました(T_T)/~~~
自分で直しても良かったのですが
他にも修理前にはなかった傷が増えていたのと、
素人がすぐにわかる組付け不良を見逃すようでは
内部がどうなっているか分からないので
内容を書いたfaxを送り
謹んで着払いで返送させていただきました(^^)
「きっちりやらせていただきます」と返事が来て
きっちり直ってました(やればできるなら最初からやって欲しいです。。。
担当者の当たり外れが大きすぎます・・・
書込番号:24146498
3点

確かに内部は開けて確認はできませんからね〜。
今回は運動会に間に合うように修理に出したので再入院はしたくないです。
なんとなく隙間が増えたような気がしますが、気のせいという事で・・・
念のため爪傷防止用に保護シールまた貼りました。
合皮補修用の透明シートにしました。透明はいいですね。
書込番号:24147709
1点



Z6+FTZで非VRかつAF可能な数少ないレンズの一つ
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED(非VR)
を再入手して検証してみました(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511393/#tab
比較したのは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR(VR)
https://kakaku.com/item/K0000431530/
DXクロップF5.6 で約1.2Mの近接撮影してみました。
(割とラフに撮影(^^ゞ
ファインダーが安定しているのはVR
効果もVRの方が一段ほど良かったです。
55-200非VRもAF遅いですがVRユニットが無い分
描写は悪く無いですね(^^ゞ
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





