Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。「裏面照射型CMOSセンサー」や、画像処理エンジン「EXPEED 6」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1127
最安価格(税込):¥227,500
(前週比:-1,796円↓)
発売日:2018年11月23日



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
進化してもらいたい項目
@ 動体撮影しやすいカクカク感の改善(レフ並みのファインダーブラックアウト軽減)
A FTZ使用でも5軸補正が効くVR機能
B バッテリパックなしの撮影枚数増加(500カット程度希望)
望遠レンズでの動体撮影をメインとしている私としては上記@に併せて、
超望遠ズームを早く出してほしい。
80-400VR Gは望遠側の解像度が不満。
書込番号:23699152
5点

センサーが同じと言うだけで、
Z6とは違うカメラになると予想しています。
ボディの厚みも増すような気がします。
書込番号:23699234
2点

厚くなりますか〜〜?
ダブルスロット?の影響ですかね??
Z6の厚さがグリップしやすいんでいいのですが・・・・
話を変えて申し訳ありませんが、
ダブルスロットは必要かな??カードの信頼性も向上し、ここぞという撮影にはサブを持っていくのが普通なので、あんまり必要性を感じていません。アマチュアですが、いままでトラブルを経験したことがありませんね。
そもそも、トラブルで記録できなくなってしまったらダブルスロットでも救いようがないのではないのでしょうか?
また、満タンになる前に安全を見込んでカード交換をする習性なので、「撮れない!」ということは、まずありません。
書込番号:23699436
6点

ダブルスロットで同時書き込みにすれば、カードの故障に遭遇しても(2枚同時に故障しない限りは)それまでのデータが救われるということでしょう。
SDカードは信頼性が高くなったと言えども消耗品であることは変わらす、(酸化膜が劣化し、酸化膜を透過する電子が増えて)いずれは書き込み読み出しエラーが出てくるものと考えられます。
「いままで問題が起こったことがない」と言うのは「でも明日は何が起こるかわからない」のであり、「だから明日も大丈夫」と言うことにはなりません。
そのうえで、万が一データを失っても悲しいだけであり、死活問題になるかもしれないプロとは違うから、と言えばその通りだと思います。
以上はカードの故障の話であり、カメラの故障はまた別です。
書込番号:23699609
10点

>カリスマ写真家さん
ダブルスロットについては私はあまり気にしていないですね
シングルだから買うのを躊躇するという人も良く見かけますが、過去に一眼レフ機やコンデジなどを使ってきてカードが故障したりデータが消えたことが一度もないので
もちろん経験がないだけでもしものことが起きることもあるかもしれないというのもわかりますし、仕事で使われる方は必須かもしれないですが
個人的にはスロット増えることによってサイズが大きくなることのほうが気になりますね
書込番号:23699620
11点

>カリスマ写真家さん
Z 6の改良点であるダブルスロットやデュアルEXPEED搭載の目的は何なんでしょうね。
ダブルスロットは、安全性を高めるだけなのか、動画用のリレー記録のためなのか。
EXPEED2つにして動体撮影のカクカク感をなくすためのEVF表示を強化するのか、
連写したデータの処理速度を上げて、連続撮影枚数アップにつなげるのか。
>まる・えつ 2さん
センサー同じのZ 6強化版に終わらずに、新しい技術を盛り込んだ進化版になって
出てきて欲しいです。
書込番号:23699671
3点

>カリスマ写真家さん
>> ダブルスロット
ダブルスロットと言っても、
片方がCFexpress(XQD)で、
もう片方がSDですと、
処理速度が異なるので、あまり使い道が無さそうです。
SD仕様ですと、電子接点が出ている分、故障の原因かと思います。
なので、CF仕様やCFexpress(XQD)仕様の方が、まだ信頼性が高いかと思います。
書込番号:23699675
7点

>おかめ@桓武平氏さん
ダブルスロットって、CFexpress と SD のダブルなんですね。
今までのニコンだったら、処理速度の向上のためCFexpress 2枚差しにしそうですが、
ユーザーの幅を広げるならSDも差せないとだめですかね。
書込番号:23699699
1点

>カリスマ写真家さん
3番以外は可能性あるのでは、パナソニック、ソニーの歩み以上のスピードで機能上げてますし、Rには負けたく無いでしょうし。電池持ちはミラーレスの宿命ですよね。
書込番号:23699700
0点

>ダブルスロットで同時書き込みにすれば、カードの故障に遭遇しても(2枚同時に故障しない限りは)それまでのデータが救われるということでしょう。
壊れるまでに撮影したデータは残るけども
1枚壊れるともう1枚にも書き込み不能になるから
壊れた瞬間のカットや壊れた直後のカットってどこにも記録されないんだよなああ…
この意味で撮影不能になる確率は1枚のときより2枚のときのほうが2倍になるという
(´・ω・`)
書込番号:23699915
1点

ダブルスロットの意義は、単にバックアップだけにとどまりません。
ざっと思いつくだけでも、
・RAWとjpgを同時記録し、使う可能性が低い方のどちらかをバックアップにする。
・RAWとjpgを同時記録し、デザイナーや編集者等にアタリ用の軽いjpgをカードごと先渡しし、仕上げは後でRAWから作り込む。
・RAWとjpgを同時記録し、jpgを最小最軽量データにしてwi-fiでタブレット等にサクサク飛ばし確認してもらう。
・連続記録にしてとにかく大量に撮れるようにする(大量案件、タイムラプス、動画等)。
・連続記録にしてカード交換のリスクを極力減らす(記録案件で想定を大幅に超える延長があった場合等)。
・片方がSDカードなら、万一の際に入手が容易(持ち忘れ、追加、破損、紛失等)。
等が挙げられますね。
予想外のことも大いに起こりうる撮影現場において、シングルスロットというだけでワークフローの制約がかなりキツくなるので、だから購入に二の足を踏むというプロは多いはずです。
バックアップのみにしか価値を見出せないと、カードやスロットの信頼性向上を理由に「シングルで充分、その分軽量コンパクトで安価な方が良い」という結論になり、Z6/Z7開発時のニコンと同じ轍を踏みます。
PC-Eニッコールの出荷時直交仕様問題やレボルビングNG問題、WT-7を三脚に装着できない問題もそうですが、ニコンは本当に使い込んでいる人の意見を聞く気がないのではないかと思わざるを得ない過ちをしばしば犯しますね。
また、敢えてバックアップに関して加えていうなら、アマチュアの方が「カードが壊れたことがない」というのも「それはそうでしょう」といいますか、スポーツ・報道系を筆頭に、毎日のように大量に撮ることも多いプロとは撮影量が文字通り桁違いに差がありますし(私はスポーツ・報道系ではありませんが、それでも過去に2回ほどカード故障の経験があります)、仕事で撮る以上、万一カードがNGになった場合のダメージの大きさも全く違いますね。
アマチュアの方の言い分ももちろんよくわかりますが、プロもターゲットにしている機種であるからには、そのあたりは無視できないといったところでしょう。
だから、派手なスペックでなくとも、基本的な完成度が高いZ6/Z7の正常進化版は個人的には大歓迎ですし、特にデュアルスロット化は必須と思っています。
書込番号:23699927
17点

>holorinさん
確かにSDカード、ある日突然うんともすんとも言わなくなる♪(笑)
コレはパソコンのSSDにも同じことが言えますよね。
カード」SSDは可能な限り大きい容量がカードそのものは長持ちしますよね!
書込番号:23699955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリスマ写真家さん
横レス、失礼します。
>40D大好きさん
>> ダブルスロットって、CFexpress と SD のダブルなんですね。
仕様確定でないですが、
ネットのZ情報や、一眼レフの仕様動向を見ますと、
フラグシップ機以外では、SDカードとのコンビではないかと思われます。
Z5でも、数ミリ厚くなっていますが、
CFexpress(XQD)のダブルですと、Z5より奥行きが厚くなってしまうかと思います。
書込番号:23699993
2点

つうか、昔はフラグシップ機以外はデュアルスロットなんて殆ど無かったし、シングルスロットで誰も文句言って無かった。
それがどっかが始めると、それが必要最低条件の様に言い始める。
書込番号:23700183 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

XQDダブルなんてD5とかD6くらいだけど、まあ厚みがねえ...
ライト性能が非対称だけど、RAWとJPEG振り分けなら影響ないと思いますね。
ミラーリングでもするならわかりませんが....
デュアルEXPEEDは、単に要求性能を満たす新しいMilbeutがないだけなんじゃないですかね?
デュアルプロセッサは世代交代直前の過渡期みたいに思います。(昔α900とかでもデュアルBIONZとかありました)
多分というか妄想ですけども、DPCMOSのR5/R6は言わずもがな、Z 6はα7IIIなんかよりもかなり少ない測距点数ですし、それを大幅に増やしつつオートフォーカスを強化というと演算能力を上げなきゃいけないですが、EXPEED6シングルでは厳しいんじゃないかなと
で、デュアルプロセッサで電気も食うでしょうからEN-EL15cで要領アップもしてきたと。
あとはライト性能が高いCFexpress採用とバッファ強化かな?連写速度も上げないとちょっと厳しいかな?
僕も個人的には、XQDはSDなんぞよりは信頼してるので、シングルでもそんなに気にしてないかな笑
しかし現行のバッテリーパックはギャグにしか思えないw
EN-EL18も入らなきゃレリーズにもできない、バランサーにするだけならZ-GR1も出たし、あのバッテリーグリップ見てると羊羹でも入れとけ見たいな気持ちになりますねw
>カリスマ写真家さん
動体撮影とか考えると電子シャッターなんとかして欲しいですね...最低限Exmor RS使うとか、いい加減グローバルシャッター実用化とか...
どうもミラーレス機のメカシャッターで連写すると遅延の上パラパラ漫画になるのがね...
書込番号:23700220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画でもダブルのメディアで記憶されてほしいです。
期待していたZ5は静止画はダブルだけど動画はバックアップ保存できませんでした。
そのあたりはホームページには載っていないですよね。
書込番号:23700282
2点

>つうか、昔はフラグシップ機以外はデュアルスロットなんて殆ど無かったし、シングルスロットで誰も文句言って無かった。
>それがどっかが始めると、それが必要最低条件の様に言い始める。
昔話になんの意味があるの?
書込番号:23700502
16点

CFexpress規格にはtypeA〜Cがあるので
B+Aっていうてもありますけど・・・
SDXCカードって書き込み読み込みが遅い上に
エラーやデータ損傷が多いんですよね
書込番号:23700679
3点

キヤノン使っていますがZシリーズの後継幾はとても気になりますね。
R6よりEVFは断然ニコンの方が見易く綺麗だと思います。
書込番号:23700752 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カリスマ写真家さん
動体撮影できるAF希望します!
・バイクとか馬とかランナーとか水泳選手とか、迫ってくる被写体に対応したAF。
・ダブルスロットはCamera Control Pro2のテザー撮影用に欲しい。
・SnapbridgeのBluetooth転送のスピード化
Zレンズ予定表には
・100-400 S-Line
・200-600
望遠ズーム楽しみです。
書込番号:23700831
0点

フラッグシップでなくてもWスロットはあったでしょ。
上位機種ってなら解るけど。
書込番号:23700900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラッグシップでなくてもWスロットはあったでしょ。
そういう問題ではなく
5DシリーズもWスロットは5D3からとかそういう話だよね
似たようなのだと視野率100%もそうだわな
フィルム時代だとプロ機のみだったのに
中級機だとD300が最初だったかな?
疑惑の7D(笑)、K-5と100%が普通になっていった…
D300が出る前に中級機でも100%ファインダー欲しいよなあと意見したら
デジタルではトリミング前提の撮影多いし
そんな無駄でコストかかる物は要らんと総攻撃食らったのは苦い思い出だ(笑)
個人的にはデジタルだからこそ100%が活きるとしか思ってない
書込番号:23700925
1点

まちがえた
× K-5
〇 K-7
書込番号:23700929
1点

カリスマ写真家さん
スロット数については、
私はカメラやレンズを愉しむ程度ですので、
失敗したらまた来年撮れば良いやと言う感じで、
普段から重要な撮影はしていません。
ダブルスロットの機種も持っていますが、
メモリーカードは1枚しか入れていません。
大切な撮影をされる方はダブルスロットとか、
サブ機を持って行かれる方が安心ですね。
40D大好きさん
発表予告のカウントダウンが始まり(Nikon USAのWebページ)
どんなのが出るのか期待しちゃいますね!
書込番号:23701296
3点

こんばんは。
ダブルスロットの話が挙がっていますので便乗させて下さい。
OLYMPUSさんの機種で質問スレッドを作成した債、
ダブルスロットの話題となりまして下記の返信を頂きました。
↓
ちなみダブルスロットを備える上位機種(E-M1markII移行)だと、
SDスロット二つの利点を生かして幾つかの組み合わせで振り分け可能です。
例えばSDスロット1に静止画、SDスロット2には動画だけ保存とか振り分けることもできます。
[出典] OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのクチコミ
動画撮影モードと静止画撮影モードでのデータ保存
2020年8月25日 17:09 (1ヶ月以上前)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=23621665/
Z6Uでも静止画と動画の保存先を振り分けられるのでしょうか?
書込番号:23701727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
>Z6Uでも静止画と動画の保存先を振り分けられるのでしょうか?
10月14日になったら、機能が分かると思うのですが、下記の通り、D6、Z5は動画を記録するスロットを設定出来る仕様なので、Z6Uも可能だと予想しています。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d6/ja/16_menu_guide_04_03.html#CHDFHGJCJ1
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_04_03.html#destination
書込番号:23702023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

The_Winnieさん
おはようございます。
(o^−^o) 教えて下さってありがとうございます!
書込番号:23702100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルスロットは安全のためにあるのではないです。
無駄にメモリーカードを買わせるためにあるのです。
書込番号:23702352
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
あほだ、あほがいるぞーーー!!
書込番号:23702620
15点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
いずれにせよ、14日が楽しみですね。
私的には、動体撮影時にカクカクしたファインダー(併せてブラックアウト)の見え方が好きではないので、その辺が改善されていれば、買い替えということになるかもですね。
ネーミングも宗旨替えで、いいと思います。
書込番号:23702731
0点

私はSDカードが使えた方が嬉しいです。
どのみち直ぐには買えませんけれど。。
書込番号:23703236
0点

Z6所有ですけど、
いまのZシリーズのデザインは「機能・性能・耐久性を詰め込んだらこのデザインになりました」みたいな潔さ・メカっぽさがありますが、
もっとおしゃれに気を配っても良いんじゃないかと ^ ^
具体的には
EVFの出っ張り感が気になる→EVFはそのままで軍艦部の肩の高さをもう少し高く、または、マウント下部から底面までの厚みを出してバランスを取る。
やっぱり丸型ファインダーがかっこいい→機能的に無意味でも、とにかく丸型にする。
多少大きくなってもいいからデザインをカッコよさに振る。
中身はそれから考える(笑)
そうすれば売れると思うんだけどなぁ
デザインはもう出来上がってるでしょうから、今さら無理な注文ですけど。
書込番号:23703370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
Easygoing Bearさんが仰ってること何となく分かります。
(^o^;) 家電量販店で操作してきただけの者ですが。
Zの外観はネオ一眼?のCOOLPIXっぽいなぁという印象でした。
ZのEVFは他社のものよりも断然見やすく、
目が疲れなくて素敵なだけに残念です。
それと本体の前面に記されているNikonのフォントが、
Dよりも若干大きくなってるような気がします。
書込番号:23703526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリスマ写真家さん
連写時のカクカクが改善されれば買い替え
連写性能を磨いてくることはまちがいないでしょうね。バッファを増やして、連続撮影枚数も上げて欲しいです。
EVFの見え具合にこだわるニコンが576万ドットのEVFにしないで、現行品にするのも、高精細よりブラックアウトフリー
のためだと信じたいです。
>まる・えつ 2さん
>どんなのが出るのか期待しちゃいますね!
革新的な機能搭載まで期待しちゃうとがっかりしそうですが、seaflankerさんが予想されているような地道な改善が
あるんじゃないでしょうか。
新しいプロセッサ開発したら価格が上がるので、コストを抑えつつ、デュアルプロセッサで各種処理能力を増強するとか。
センサーも同じのを使うそうですが、同じセンサーで測距点数を増やすことってできるんですか。
AFポイントが細かくなるとうれしいですが、今の点数でAFの食いつきから追従までを改善してくれたら、それでもうれしいです。
書込番号:23704508
4点

>カリスマ写真家さん
>B バッテリパックなしの撮影枚数増加(500カット程度希望)
D7200を使っていた私は500カット程度じゃ心もとなく感じます。出来れば700、800カット欲しい。
書込番号:23707623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
ブラックアウトフリーは電子シャッターじゃないと実現できませんが、センサー据え置きとなるとまず確実に無理でしょうね....
本格的なブラックアウトフリー目指すなら、ソニー系センサーならExmor RSを持ってこないといけませんが、
そこまでZ 6IIに出せる体力がニコンにあるとも思えません
デュアルEXPEED6なのは、どうなんだろう。EXPEEDもMilbeautなんですけども、EXPEED6に代わる新型が無いんじゃないでしょうか...
この点はやはり、グループ内製で画像処理プロセッサが作れるソニーとキヤノンが圧倒的なんでしょう
同じセンサーというのは、まるっきり同じではないと思います。が、ベースは多分α7IIIとかZ 6と同じものなんでしょう。
像面位相差の測距点数はマチマチだし、それどころかS1も同系統のセンサーで像面位相差使ってませんし。
S1やZ 6はそれぞれIMX410ベースでそれぞれに合わせてるんじゃないでしょうか
Z 7なんかも、D850の像面位相差がない45MPのニコンのカスタムセンサーを更にカスタムして像面位相差にしたようなものだと思います
まあ画素欠損するので一概に増やせばいいというものではないんでしょうが...
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
常にライブビューを動かしてるので、まあそれもまた無理でしょう...
やっぱバッテリー増やした分は結局プロセッサ強化に使われてZ 6とトントンくらいなんじゃないかなあ
せめてバッテリーグリップでEN-EL18系が使えればよかったんだけど、
MB-N10とかいうあの羊羹ケースみたいなしょぼいグリップがね...
書込番号:23707667
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
本格的なブラックアウトフリーはお金がかかるから無理だとして、EXPEED1個分を動画専用にして、
ブラックアウトの前後の画像から中間の画像を疑似的に生成して、常にEVFに画像を表示し続ける
技術ってないんでしょうかね。
同じ2528万画素のセンサー使っても、一部の画素を測距点にすることで、AFの強化は可能なんですね。
その辺をギリギリまでブラッシュアップした機体になってくれれば、言うことなしです。
書込番号:23707745
0点

「今現在」オリ・パラが開かれたとして、
居並ぶカメラは何だろう?
CANONやSONYは使ったことがないので分かりませんし、プロでもないので大げさなことは言いたくありませんが、動体撮影では、NIKONはレフ機のD6・D500しかないと思われますね。
NIKONミラーレスでの動体撮影は目が疲れますね〜〜〜シームレスに画像が見えません。
動体撮影にアドバンテージをください、NIKONさん!!
書込番号:23707780
3点

>40D大好きさん
パナの4kフォト的なものですかね?結局電子シャッター連写でよくね?となりそうですが、
結局の所、動体の歪みがなんともならんのがアレですね
ブラックアウトフリーにするだけなら、バッファが持つ限り高速電子シャッターでいいんですが、
高速読み出しセンサーじゃないとどうしても歪むので、例えば子供を追っかけるとかならあまり
問題なさそうですが、スポーツとかだと厳しいかもしれないですね...
>カリスマ写真家さん
時期さえ合えば1DXIIIに合わせてR6とかならサブで使うプロもいたのかも....
残念ながらZ 6では...厳しい...
書込番号:23708350
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





