NIKKOR Z 24-70mm f/4 S のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

  • 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。ズーム全域で最短撮影距離0.3mを実現。
  • 高画素デジタルカメラに対応するすぐれた光学性能により、開放絞りでも風景のディテールまでシャープに描写する。
  • 広角24mmから中望遠70mmまでの使いやすい標準域の焦点距離範囲をカバー。日常のスナップからポートレート、風景まで、1本のレンズで撮影できる。
最安価格(税込):

¥116,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥60,800 (32製品)


価格帯:¥116,000¥157,143 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:24〜70mm 最大径x長さ:77.5x88.5mm 重量:500g 対応マウント:ニコンZマウント系 フルサイズ対応:○ NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの買取価格
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのレビュー
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのオークション

NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sニコン

最安価格(税込):¥116,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの買取価格
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのレビュー
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのオークション

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S のクチコミ掲示板

(327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを新規書き込みNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

最大撮影倍率

2023/03/13 14:41(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

クチコミ投稿数:1010件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5

MACRO APO-LANTHAR65mmが気になる毎日を過ごしているのですが本レンズも寄れますね。
そこで疑問が出ています。
本レンズはズーム全域で最短撮影距離が30cmで最大撮影倍率が0.3倍。
70oで30cmで撮影して0.3倍。
MACRO APO-LANTHAR65oは最短撮影距離が31cmで0.5倍。
本レンズの70o時のほうが最大撮影倍率が高くなる気がするのですが、私の理解の何が間違えているのでしょうか?

書込番号:25179615

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/03/13 15:05(1年以上前)

70mmの時だけ0.3倍なのではないでしょうか。

書込番号:25179630

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2023/03/13 15:29(1年以上前)

ズーム全域で撮影距離0.3mなので、焦点距離70mmのとき、0.3倍ということでしょう。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4_s/spec.html

書込番号:25179649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/03/13 15:37(1年以上前)

アポランは繰り出し式では無かったですかね?
そこを考慮するとおかしくは無いような…
詳しく無いので分かる方が現れるまで待ちましょう!笑

書込番号:25179651 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5

2023/03/13 15:43(1年以上前)

意図を伝えるのは難しいものです。
焦点距離70o最短撮影距離30cmで0.3倍
焦点距離65o最短撮影距離31cmで0.5倍

焦点距離が長く、最短撮影距離も短いZ2470のほうが最大撮影倍率が高くなるのでは?と考えていました。
自分の質問の仕方が悪かったのかと読み返していたら自己解決しました。

最短撮影距離はセンサー面からの距離であるため繰り出し量の大きさで倍率が変わるのですね。
クローズアップレンズを付けた場合と一緒なんですね。

アポラン50oが最短撮影距離が45cmで最大撮影倍率が0.155倍
ニコンZ50oF1.8が最短撮影距離が40cmだから寄れると思ったのに0.15倍なのも同じことですね。

もやもやが晴れました。
回答してくださった二方ありがとうございました。

書込番号:25179661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5

2023/03/13 15:44(1年以上前)

>上田テツヤさん
おっしゃる通りです。
焦点距離と最短撮影距離だけで考えていました。

書込番号:25179665

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/13 21:12(1年以上前)

>携帯カメラさん

こんにちは。

>焦点距離が長く、最短撮影距離も短いZ2470のほうが最大撮影倍率が高くなるのでは?と考えていました。

Z24-70mmF4はインナーフォーカスで、
最短撮影距離付近では望遠端焦点距離
70mmがキープされず短くなってしまい、
スペックの単純比較から想定される
最大撮影倍率を大きく割り込んでしまうようです。

書込番号:25180123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2023/03/13 22:13(1年以上前)

>とびしゃこさん

> スペックの単純比較から想定される最大撮影倍率を大きく割り込んでしまうようです。

それでも、このレンズは、アンチブリージングレンズなのですよね?
どういう話なのだろう?
室内でざっくりチェックした限りでは、70mmでも、最短距離付近と数m位では、大きなフォーカスブリージングは発生しないようです。最短撮影距離とほぼ∞を含む範囲で撮るとどうなるか、今度、やってみます。
ちなみに、Z 24-50mm f/4-6.の50mm側は、かなり、フォーカスブリージングが目立ったような?

書込番号:25180216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/14 00:25(1年以上前)

>あれこれどれさん

>それでも、このレンズは、アンチブリージングレンズなのですよね?

以前、全群や前群繰り出しの話の時に
そのまま繰り出し、あるいは凹レンズ先行で
繰り出すなど拡大に有利に設計すると、
近接で像が大きくなる方のブリージングが
目立つ、という話だったと思いますが
(ニコン26/2.8のスレで)、

IFだと近接で焦点距離が短くなりすぎる
のが多かったですね。Z24-70/4は
最短撮影距離に向けてアポラン65/2の
ように像倍率を大きくする方向ではなく、
程よく見かけ上の焦点距離の増大
(あるいは減少)を抑えている
のかなと思いました。

PCMagのレビューにアポラン65/2は
MFレンズですが、ブリージングが大きい、
と書いてあります。素直な全群繰り出し
よりもきっとさらに目立つのかなと思います。
(RFのハーフマクロシリーズのような?)

CONS
Heavy focus breathing.
・・・
Short working distance for 1:2 magnification.
Big extension and loss of light when focusing close.

・Voigtlander Macro APO-Lanthar 65mm F2 Review
https://www.pcmag.com/reviews/voigtlander-macro-apo-lanthar-65mm-f2

>最短撮影距離付近では望遠端焦点距離
>70mmがキープされず短くなってしまい、

Z24-70/4ha最短撮影距離で見かけ上
変化する焦点距離(画角)をそうならない
ように抑える設計により、と書いたほうが
よかったですね。

ありがとうございます。

書込番号:25180345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5

2023/03/14 06:58(1年以上前)

>とびしゃこさん
なるほど。
18300等の高倍率ズームの望遠端が近距離だと70300の望遠端よりも大きく写らないのと同じイメージですね。

書込番号:25180485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2023/03/14 17:37(1年以上前)

 解決済みですが下記のような記事が有りました
 詳しく書いてありませんが撮影例が良く分かります

 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1290910.html

 アポランターはヘリコイドの記述からフロー付きの全群繰り出し
 だろうと想像しました
 従って大きくなりますね
 対してズームは小さくなります

書込番号:25181173

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズフードについて

2022/06/20 05:50(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

スレ主 ZGYQZさん
クチコミ投稿数:53件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

付属のレンズフードよりももう少し存在感やサイズが抑えられたフードに変えたいです。Nikon製でもそうでなくても構いません。
レンズ先端をぶつけた時の保護になる、ケラレが出ない、かっこいいの3つの条件で探しています。
ご存じでしたら教えて頂ければ助かります!

書込番号:24801843

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/20 07:12(1年以上前)

ZGYQZさん こんにちは

レンズフード自体取り付けはねじ込み式になると思いますし 広角側24oとなると フィルター付けるだけでも 厚みが増し それにフードとなると フード自体が薄くないとケラレが出るので 探すの難しいと思います。

書込番号:24801885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5 休止中 

2022/06/20 07:41(1年以上前)

DX 16-80mm用の角花形HB-75(ロック付き)、Z 24-70mm F4S用の丸花形HB-85。
相互入れ替えても問題なく使えます。いずれもバイヨネットで、逆付収納もOK。
但し、スレ内容
>もう少し存在感やサイズが抑えられた
と相反方向でして。

なお、オリジナルに慣れてしまうと、
脱落防止機構付のHB-75を、ボタン押ししないで無理回ししてしまう問題行動が。(^_^)

書込番号:24801904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/06/20 08:25(1年以上前)

>ZGYQZさん

フィルター枠に噛ませて使う24mmの広角レンズに対応した(ラバー・メタル)タイプでないとないかと思います。

書込番号:24801950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:275件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2022/06/20 09:47(1年以上前)

そう、AF-S DX 16-80/2.8-4Eのフードがお勧めされていましたね。これはこれで結構大きいんですが

フジヤカメラでZ 24-70/4S用にお勧めされていて、どうもニコンお抱えの阿部さんもお勧めらしいです笑

書込番号:24802033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/20 19:29(1年以上前)

>ZGYQZさん
こんにちは。

私も付属のフードはデカいと思ったので、FマウントのDX10-20mm用レンズフードHB-81を付けてます。
同じ72mm径のバヨネットフードなのでピッタリつきます。
だいぶ広角用になりますのでほぼバンパー効果しかありません。
ニコンダイレクトで¥2475で売ってます。
よかったらどぞ。

書込番号:24802805

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2022/06/20 23:22(1年以上前)

そこまでしてフードを付ける理由はなんなのでしょうか。本来のフードの目的は、レンズに入る迷光を遮ることです。かっこいいの規準もわかりません。
まず、レンズは先端であってもぶつけないように注意してください。フードがあったから衝撃が和らいだといっても、衝撃が加わったことには違いないし、小さければフードが吸収できる衝撃は小さくなります。

書込番号:24803208

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZGYQZさん
クチコミ投稿数:53件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2022/06/21 07:23(1年以上前)

皆さまありがとうございます。HB-81の方向で検討したいと思います。
24-70のレンズと組み合わせている写真をネットで探してみます。
ありがとうございました!

書込番号:24803402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/22 23:16(1年以上前)

>ZGYQZさん

八仙堂、というサイトが、さまざまなフードを製造販売している。僕は困ったらココで買うけど。

書込番号:24806262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:89件

2022/06/23 00:04(1年以上前)

非純正フードを付ける場合、広角側のケラレに注意が必要ですが、ステップアップリングを咬ませて、ねじ込みフードを付けることで解決することが多いです。

ハクバ のメタル製ねじ込みフードも、なかなか見栄えはいいですよ。

書込番号:24806331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

設定を教えて欲しいです

2022/03/19 13:46(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

クチコミ投稿数:15件

初心者でほとんど知識はないものです
z5を所有しておりこちらのキットレンズ使ってます
今度息子と桜を撮りに行きます、いい設定ありますか?
よく動く子なのでss速めでも取れる設定だと大変嬉しいです😊
いつも室内で撮っているので外でのポートレートは初めてです…!
行く日は今のところ曇りのち晴れ予報です
明るめの写真が好みです、よろしくお願いします

書込番号:24657056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/03/19 14:11(1年以上前)

下記いずれも、取説参照で。

>よく動く子なのでss速めでも取れる設定だと大変嬉しいです😊

【シャッター速度優先モード】で、晴れていれば 1/1000秒でも 1/2000秒にでも特別の難なく設定できます。


>明るめの写真が好みです、

【露出補正】で明るめにすれば、廉価機種でさえ容易ですが、
その機能を使わない場合は、百万円以上の組み合わせでもダメなままだったりします。
(カメラ自体やレンズ自体ではなく、光源位置や被写体や背景の影響のほうが大きいので)


なお、昔は「露出補正もせずにモッタイナイ」と思いましたが、
コロナ禍以降は「露出補正もせずに無駄金のように機材を買って経済を回す一助となる、ありがたい存在かも?」と思ったりします(^^;

書込番号:24657090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/03/19 14:14(1年以上前)

ちょむみまるさん
 まずは次のURLをクリックしてみて下さい。(Enjoyニコン>フォトテクニック)
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/

書込番号:24657094

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2022/03/19 14:51(1年以上前)

ランダムに動いている子供を撮るのは、あたるも八卦であり、結果は運次第です。走っているすがたをピタッと止めた絵もなにか不自然であり、ちょっとはブラした方が躍動感が出ていいかもしれません。それでも100ショットに1枚撮れればいいんじゃないでしょうか。
いつまでも動き回っているわけではないので、わたしなら立ち止まった瞬間を狙います。

書込番号:24657129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/19 15:23(1年以上前)

ちょむみまるさん こんにちは

設定の場合 場所によって変わりますので これで大丈夫と言う設定は無いと思いますし 100%の仕上がり求めるよりは 数を撮ってその中に良いものが出る確率上げるような感じで撮影するほうが良いように思います。

後 お子様撮影する場合 後を追いかけて撮影すると難しいので 動きを考えながら 動きが少ない時を狙い撮影する方がうまくいくと思います。

書込番号:24657170

ナイスクチコミ!1


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/19 18:16(1年以上前)

>ちょむみまるさん、こんにちは。

Z5+24-70 f4.0、フルサイズ入門には最適な組み合わせだと思います。

ご希望の撮影条件ですと、絞り優先オート(A)で露出f4.0~5.6、ISO400、露出補正+0.7。
ピントはオートエリアAF、ホワイトバランスはオート。

以上の設定で撮り始めて、あとはお好みで変えて行くのが良いと思います。
jpgで撮るなら色の好みも出ますから、何回か撮影して、またここに写真を貼って、ああしたい、こうしたいと、質問して下さい。

たたき台の写真が有った方が、アドバイスもしやすいです。
いっぱい撮って撮影楽しんで下さい。


書込番号:24657403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/03/19 22:28(1年以上前)

>ちょむみまるさん

桜を背景にしたポートレート設定を書いておきます。
ポイントは、開放でばかり撮らないこです。
明るい写真に関しては、ライティングが重要です。
色々ありますが、簡単に小技だけ書いておきます。
七五三などでも殆ど同じ撮り方で応用できます。

<基本設定>
 ダイヤル:A(絞り優先モード)
 ISO感度設定:100
 感度自動制御:ON
 制御上限感度:3200
 低速限界設定:1/400 又は 1/500
 ピクチャーコントロール:ポートレート → カスタム設定で彩度を+2〜3に調整。
 オートフォーカス:AF-C シングルポイント又はオートエリアモードで瞳AFON

<撮影時に変更する設定>
 前部ダイヤルを右手人差し指で回し、F値をお好みで変更する
 明るさは露出補正で調整する

この撮り方だと撮影時の設定変更は絞り値と露出補正だけで良いので簡単に撮れます。

撮影時のポイント
 木陰で撮影するとお顔の影が消せるので顔に影が出なくなり、美肌に撮れます。
 ライティングは、レフ板や白っぽいコンクリートの反射光を上手く使うとキャッチライトが入って綺麗です。
 SB700などの外部ストロボをお持ちであれば、地面側に発光させることでレフ板のように光を回すことも出来ます。
 明るい写真を撮りたい場合はレンズの明るさやカメラ性能に頼っても良い感じにはならないので、
 ライティングの知識が重要になってきます。

絞り値について
 桜をバックに入れて撮る場合は、24o側は解放F4付近でも被写界深度がある程度深いので
 良い感じに撮れますが、70oのF4は浅くなるので桜がボケ過ぎてしまいます。
 F16くらいまで絞った方が後で写真を見たときに桜も綺麗に入ります。
 両方のF値で撮って後で大画面で見るとご理解できると思います。
 70oF4で撮るのは、お顔の近くに花がある場合などに限られますが、決まるととても良いです。

 桜や紅葉をバックにお子様を撮影する場合、ある程度絞って撮影するので、
 ISO感度が上がり過ぎないように注意することも重要です。
 上記の設定であれば楽に撮れ、失敗も殆ど無いでしょう。

お子様が走るシーン
 すぐに切り替えられるやり方は、Mモードにして後ろのダイヤルを右手親指で回し
 シャッタースピードを1/800〜1/1000に設定して撮ると撮影時の設定変更が楽です。

写真は光の当たり方が重要になるので、良い光が来ると良いですね。
撮影楽みですね。

書込番号:24657868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/19 22:58(1年以上前)

機種不明

今日、撮りました
コレは動きが速いだろうと
1/400秒に設定しました
1/1000秒や1/2000秒はISOの無駄使いだと思います

目安として
1/250秒→顔が止まり、手先、足先が僅かにブレる

1/1000秒→投手の投げた野球のボールがほぼ止まる

手ブレは焦点距離に大いに関係しますが
被写体ブレは焦点距離にそんなに関係しません

書込番号:24657922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

tamron 24-70 f2.8 A032 からの買い替えの検討

2021/10/14 19:41(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

スレ主 kmykmyさん
クチコミ投稿数:3件

今年の春にD600がお釈迦になり、
z6を購入しました。

ftzを同時に購入し、
主に、TAMRON SP 24-70 f2.8 (A032)と
sigma 50mm f1.4 Artを使ってきました。

zレンズは持っていないのですが、
身内に、z24-200を持っているものがいて、
そこから、度々借りたりして、楽しんでいました。

いろいろと悩みに悩んで、
まずは、24-70の買い替えをしようと思っていて、
f2.8は捨てがたいけど、
ftzをかましていて、
zレンズの描写は凄いと、聞くので、
どうでしょうか?

同じような買い替えをした方いますか?

書込番号:24395830

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/10/14 21:44(1年以上前)

>zレンズの描写は凄いと、聞くので、

Zマウントレンズをひとくくりにして、「凄い」と表現するのはどうかと思います。
私は、試用しただけなのですが、写りはいいと思います。風景とかは撮っていないので体感はしていませんがMTF曲線とかから見ても分解能は高く、四隅もきれいなことでしょう。ただし写真はチャート撮影とは違います。
無難な写り(←褒めています)なので購入して損なことはないと信じますが、ただ気になるのは、程度の良い中古が豊富なことです。このレンズを購入しても(Z6等のキットレンズとしてかもですが)後々にはF2.8とかに乗り換えているんじゃないかな、と想像しています。

書込番号:24396005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5 休止中 

2021/10/14 21:52(1年以上前)

純正の24-70mm F2.8Gとも比較はしていないので何ともですが、
周辺までの均一な描写という点では Z に軍配かなです。
私の場合は、街撮りや建造物などの人工物がメインなので好適です。

24-200mmと同じ傾向です。

書込番号:24396016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/10/15 12:23(1年以上前)

>kmykmyさん
Zレンズは良くも悪くも無味無臭なので、
人によっては味気ないと思うかも。(個人的には好きですが)

書込番号:24396761

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2021/10/15 12:48(1年以上前)

>kmykmyさん
撮影対象がどういったものかにもよると思いますが、やはりせっかくのZシステムなのでZレンズを使用するのがいいのではと個人的に思っています
あとはFTZを装着するとどうしても大きく長くなってしまうという部分に不満を感じ、FTZと持っていたレンズはすべて売却してZレンズのみとしてしまいました
1本持つにはちょうど良いレンズではないかとも思います

あとはTAMRON のレンズで気に入っていること、このレンズを購入するにあたり不安に思っていること等を具体的にあげてみたうえで検討という感じでしょうか

書込番号:24396800

ナイスクチコミ!6


むちりさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/15 13:37(1年以上前)

>kmykmyさん

私は以前レフ機でSP24-70を使っていましたが、Z6+24-70 f4の購入直後にそちらは手放してしまいました。
しっかりとした比較はしませんでしたが、色ノリの良さとAFの自然な動作感、そして何よりコンパクトさでZ24-70がおすすめです。最短撮影距離でもZ24-70が有利です。

焦点距離は全く違いますが、タムロンSP70-200とZ70-200を同じZ6でじっくり比較した限りでは、中央の解像力こそ同等ですが、周辺画質と逆光耐性に大きな差がありましたので、SP24-70とZ24-70 f4においてもその傾向があるかと思います。

ただ私個人の撮影スタイルにはじきに正式発表されるであろうZ24-105こそ理想の標準レンズになりそうな気がして、その発売を首を長くしてまっているところです。

書込番号:24396874

ナイスクチコミ!4


W.T.H.T.さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5

2021/10/15 20:45(1年以上前)

>kmykmyさん こんにはち。

「遠景でのコーナーの解像度はどうでしょうか?」のスレに私が試し撮りがあります。
4より高解像を目的にマップカメラで2.8をレンタルして撮影しました。
厳密には4より2.8の方が良かったですが、このレンズは軽くて街歩きには最適です。
周辺部まで約500gでここまで写るのは素晴らしいです。

Z7との組み合わせで使っていますが、重さになれてしまったため他の標準レンズはもう無理です。

書込番号:24397372

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/10/15 23:33(1年以上前)

新し目のF2.8ズームを使ってる人からしたら、Z24-70/4は少なくとも
描写に期待するレンズではないだろうと思います。
やはりコンパクトかつ寄れるというのが最大の特徴であって、
この特徴に重点を置かない人が買い換える意味はないように思います。

コンパクトさについても一つ言うと、それは沈胴させたときの話で、
沈胴させるのが面倒だと思い始めると実はそれほどコンパクトではありません。
比較するものではないかもしれないですが、個人的にはコンパクト標準ズーム
としてはFマウントの24-85/3.5-4.5Gの方がよかったと思っています。
なので最大の特徴は0.3倍というところだと僕は思っています。
実際物撮りなんかには意外と使いやすいです。
何かの参考まで。

書込番号:24397676

ナイスクチコミ!5


スレ主 kmykmyさん
クチコミ投稿数:3件

2021/10/16 02:16(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

とても参考になっております。

f2.8はどうしても価格の問題で、
残念ながら購入は検討しておりません。

主な撮影シーンは、
@部屋内での家族撮り
A旅行先での子どもの様子
B花
C風景や空

ですね。

@がなかなか困難で、
暗く、被写体との距離も狭く、被写体が激しく動くので、
F2.8でのボケ感よりも、
ピントを如何に合わせるかの方が優先度が高いです。

24-70F4の購入を前向きに検討したいと思います。

書込番号:24397803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信28

お気に入りに追加

標準

強制クロップされる仕様なの!?

2021/07/09 12:32(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:48件
機種不明

切られた部分

このレンズ、
70mm側で撮ると撮影解像度が
7725x5150pxになってるんですが、
これってどうしようもないのですかね?

どうやらデフォルトでディストーションがかかるっぽいです。
CaptureOneで運用してますが、そもそもディストーション解除できないっぽいです。
カメラ側で解除できるのかな?
それにしても、4500万画素を使いきれない設計ってのは酷いですね。
もっと大々的に知らせて欲しかったです。

四隅までシャープって情報をみかけましたが、
そもそもこんなにクロップしてたら然もありなんですよね。。


Sラインレンズはどれもこんな感じなんですかね?

書込番号:24230999

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に8件の返信があります。


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/09 21:59(1年以上前)

歪曲収差補正に関しては、画像後処理ソフトでレンズ情報を元に補正を行うことから始まりました。
糸巻型歪曲の補正は四角形だったものが樽型四角形になります。
樽型歪曲の補正は、四角形だったものが糸巻型四角形になります。
修正後の画像は四角形にするために周辺が削られます。

それが今では、撮影前に補正されてモニターに表示されるだけです。
便利ですよね。
クロップ率を事前に教えろというのは無理な話です。レンズによって歪曲収差は違うのだから。

書込番号:24231746

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/07/09 22:15(1年以上前)

Z7(II)ということでしょうか。
記録画素数は8256×5504ピクセルとなっていますが、そうなっていないのでしょうか。

デジタル専用広角レンズは、ディストーションの大きいレンズを電子補正して使う例が増えていますね。レンズ固定のコンデジなどでは-10%を超えるディストーションもざらです。
レンズをコンパクトにしたことによる影響ももちろんあります。
Sラインくらい、もっと光学で頑張れ、という気持ちもわかります。

書込番号:24231782

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/09 22:34(1年以上前)

>backboneさん

>修正後の画像は四角形にするために周辺が削られます。

α7C(6000 x 4000画素)とシグマ 24-70mm F2.8 DG DN で歪曲収差補正を「入」にしますと、わずかに周辺が削られている(画角が狭くなっている)ように見えますが、画素数は減らないです。
不足分を補間して作り出しているのかもしれません。

書込番号:24231835

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/09 22:56(1年以上前)

>pmp2008さん

だろうと思います。
一般には、削った後、保存するときには有効解像度まで引き延ばししてるはずですから。

書込番号:24231886

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/07/09 23:16(1年以上前)

僕もディストーション情報は本来仕様表に記載されるべきだと思います。
ざっくりと数値で出せますし、ご指摘のとおり、補正するとその分のセンサ性能を
捨てることになりますからね。(CIPAには単独レンズ仕様をどう記載すべきかは
あまり書かれてないと思います)

ディストーション情報は非公式にはLenstipやOpticallimtsのようなRAWチェック
してるサイトのレビューを読むと分かります。そういうものによると
確かにZ24-70/4のディストーションはイマドキでもワーストクラスだと思います。
(ワイ端で6%近いバレル、テレ端で4%近いピンクッション)
これは発売時にもそこそこ批判されていたと思います。
また他の方が指摘されているシグマ24-70mm F2.8 DG DNもあまりよろしくないです。
ワイ端で6%超のバレルがあるとされています。

といっても標準ズームの場合はよくてその半分くらいのレベルでしかないので、
歪み無く解像させたい場合は焦点域はフルには使えず、ディストーションの小さい焦点域で
歪曲変換をせずに使うのが基本的な使い方だと思います。例えばZ24-70/4も50mmだけで
使うなら問題ないように作られていると思います。

書込番号:24231934

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/09 23:40(1年以上前)

スレ主さんの場合、CaptureOneで運用されてるということで、通信を迅速化するために、余計な処理(糸巻型四角形になったものを四角形で切り取った後の、有効解像度まで引き延ばしする処理)は行っていなさそうなイメージですね。ただの推論ですが・・・

書込番号:24231983

ナイスクチコミ!2


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:48件

2021/07/10 00:33(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

カメラはZ7を使用しました。
通常画素数は8256x5504です。

その後、色々試してみましたが、
これらはCaptureOne特有の現象っぽいです。

フォトショップで同じ画像を現像すると、強制トリミングはされますが
自動的に上記のサイズにリサイズして書き出されていました。

ちなみに、CaptureOneですと
今回こちらのレンズのテレ端70mmで撮影した際に上記7725x5150で書き出され、
ワイド端24mmはなぜかフォトショ同様8256x5504にリサイズされて書き出されます。
全ての焦点距離で数値を出していませんが、
例えば、焦点距離54mmだと7802x5201となっていました。

なので、
そもそもCaptureOneを使用しなかったら見えない/気付かない内部システム的な問題だったっぽいですね。。
CaptureOneユーザーからすると、焦点距離ごとに画像サイズが異なって現像されるのは厄介です。

レンズ開発の裏側を覗いてしまったようでモヤモヤしますが、、
とりあえず問題解決とします。

あと、補足ですが、
フォトショでの現像とCaptureOneでの現像で
デフォルトの歪曲収差の具合がだいぶ違うのでこれも悩みのタネになりそうです。
いじれないって何ですかね (怒

Z 24-70 2.8のトリミング具合も気になるところです。


書込番号:24232043

ナイスクチコミ!3


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:48件

2021/07/10 01:00(1年以上前)


>lssrtさん
昔から非公式にそういった情報をまとめたサイトがあるのですね。
知らずに騒ぎ立てて、失礼しました!

「なんか勝手にトリミングされる!」と勢いに任せて投稿してしまったこと、
反省してます。

レンズ自体はコンパクトでコスパも良く、良いレンズだと思います!
そもそもこのレンズを選ぶ目的の大半が上記の2点だと思いますので、
メーカーとしては確実にそのニーズに応えてくれているのではないでしょうか!

書込番号:24232075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/10 10:16(1年以上前)

付け足しスミマセン。知らないことばかりで勉強になりました。

歪み補正とか色収差の情報は「レンズプロファイル」としてRAWファイルに埋め込まれているようですね。Capture Oneでは「レンズプロファイルはRAWファイルに埋め込まれており、Capture One では『Manufacturer Profile』と表示されます」とはなっていますが、歪み情報の解読法は開示されておらず、汎用ソフトメーカーが個別に設定しているということでしょうか。

アドビの場合は、レンズプロファイルから自動補正が行われるようになっていますが、対象はマイクロフォーサーズ他に限られています。ここもレンズプロファイルから自動補正できるような情報をニコンから得られていないということかも知れません。下記のスレが参考になりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16104191/#16104191

書込番号:24232486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:275件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/07/10 10:26(1年以上前)

ZからはRAWデータ自体に補正値が含まれてて、Adobeだとそれが勝手に当てられる、というイメージでした。
一旦手動で他の何かレンズの補正データに変えてからオフにすると補正を完全にオフにできるような?
NIKKOR F+FTZでも同じなので、Zボディの特有のようで

D850やらD700やらの古今Fのボディだと起きませんね

書込番号:24232498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/07/11 01:51(1年以上前)

> 今回こちらのレンズのテレ端70mmで撮影した際に上記7725x5150で書き出され、
> ワイド端24mmはなぜかフォトショ同様8256x5504にリサイズされて書き出されます。

私的には、良心的な現像に思えます。
タル型歪は、中心に比べて周辺の像倍率が下がります。周辺ほど圧縮して写っているので、現像時に周辺を拡大(補間)します。これによって画像の画素数は増えますが、歪がない場合の撮影範囲を飛び出た分は全て捨ててしまうので、画素数はもとのままです。

一方糸巻き型歪は、周辺の像倍率が中心より大きくなる歪です。光学的に拡大して写っているので、現像時に周辺を縮小してあげれば、歪はなくなります。ところが、歪が無い場合の画角に縮小したくても、そもそも欲しいものが写ってないのです。

タル型は周辺が縮小されても必要な情報が撮像範囲内に収まりますが、糸巻き型は周辺が拡大された結果、本来必要な情報が撮像範囲の外に結像してしまうので、本来の画角に戻すことができません。焦点距離とセンサーのサイズによって算出される画角よりも補正後の画角は狭くなります。

ここで、画像サイズをセンサーの画素数に合わせようとすると、中心を含めて拡大することになります。ただのデジタルズームですから中心を含めて解像感が落ちるだけで、メリットがありません。タル型の場合は拡大するのは主に周辺で、中心付近はほとんど拡大しないので解像感はあまり落ちません。

多くの人は「タル型も糸巻き型も、どっちもただの歪」と認識されていると思います。でも広角レンズで撮影するとき、立体物はタル型歪を少し残した方がパースによる歪感を低減できるというメリットがあります。対して糸巻き型には、このような視覚的に役に立つことはありません。

補正しなくても役に立つ場合があり、補正しても影響が少ないという意味で、私的には程度が同じであればタル型の方が全然マシだと思っています。

書込番号:24233782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/07/11 02:55(1年以上前)

そこまで関心、興味がなく、あまり調べていないですが、レンズの収差補正って「あちらを立てればこちらがたたず」ってやつですよね?

昔は残存収差のバランスの取り方がレンズの個性、味に現れていましたが、
今ドキのミラーレス用の(特にズームレンズ)レンズの収差補正においては、カメラ(後処理)で修正できるものはなるべくカメラに任せる方向の設計として、更なる光学性能や機材の小型化を狙ってきているようです。最新の話でもないですが。

ニコンのZマウントの、とくにズームレンズは歪曲収差はレンズ側ではあまりパワーを割かずその分、他の収差の補正や小型化に注力している、と解釈しています。

カメラ内の補正処理を切ることができないのは、切った状態での画質がメーカーの考える基準(実用レベル)から大きく逸脱しているから、という解釈をしています。

書込番号:24233802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:275件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/07/11 04:14(1年以上前)

このレンズじゃないですが、AF-S 24-70/2.8Eのインタビューで見ましたが、
徹底的に歪曲を補正すると像面湾曲が増大し、結果的に画質悪化、その上像面湾曲は後補正が基本的にできない
なので、ある程度歪曲は残るが、補正しにくい陣笠歪曲を避け、補正しやすい形に収める......
ということみたいですね。デカいレンズでもこういうことみたいですから、サイズもそうですが、
バリフォーカルである以上、それなりに何かがトレードオフになってることはやはり避けられんのでしょう

書込番号:24233820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:275件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/07/11 04:18(1年以上前)

>cbr_600fさん
なんとなく分かる話ですね。

ワイドズームで寄り..という粗が出やすいというかレンズシバきみたいなことやりますが、
ワイドかつ寄りだと放射方向に引っ張られる感覚になりますが、これを後補正するとより不自然になるので、
こういうケースだと歪曲補正は切ったりしてます

書込番号:24233822

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/07/11 09:22(1年以上前)

機種不明

歪みと補正による画角の変化

backboneさんの述べられている内容と全く同じですが、文章だけだと分かりにくいと思い絵を書きました。

ポイントとしては、歪みとは単なる形状の変化ではなく、中心と周辺の「倍率の変化」だということです。
形を整えるためには元の大きさ(中心と同じ倍率)に戻す必要があり、糸巻き型は最初から写らない分だけ画角の変化が必須となり、この変化した分をそのまま出すか、拡大して出すかはメーカーの判断によるということですね。


seaflankerさん

ええそうですね。
同一平面上でも周辺は実際の距離が遠いですから、小さく写るのはある意味で自然なんですよね。

書込番号:24234018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2021/07/12 18:35(1年以上前)

レンズをカチッと言う少し手前で
止めると

自動歪曲のかからない
状態でシャッターが切れると思います。
(16-50は出来ました)

ただしピント合わせが出来ない
焦点固定レンズになりますが^_^。

書込番号:24236646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/07/12 20:01(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん
何故こんなコメにいいねがついているのか理解出来ませんが、真似しない様に。故障の原因にもなり得ます…

書込番号:24236808

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2021/07/12 23:44(1年以上前)

機種不明

16-50

>上田テツヤさん
故障なんてしませんよ?
これで故障するなら
電源オンのレンズ着脱で故障します。

カチッと言う手前なので
MFレンズと同じ状態になるだけです。

書込番号:24237275

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/07/13 07:37(1年以上前)

>レンズをカチッと言う少し手前で止める

マウントロックがかからない状態。マウントにレンズを乗せただけ。
即ち非CPUレンズを使う時と同じですね。

なるほど、これならボディ側でレンズを認識していないのであらゆる電子補正はかかりませんね。
面白い方法だと思います。

書込番号:24237544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2021/07/13 11:06(1年以上前)

>kyonkiさん

フィルムカメラのF80
35/1.8DXとか
50/1.8Dで

製造誤差がプラスギリギリで
マウントが固くて
カチッと言う所まで
かなり力を入れないと
回らない、と言う事が
ありました。

それでもシャッターが切れましたね

ステッピングモーターだと
無限遠固定?
開放固定で実用的では無いですが
歪曲やイメージサークルを
見る事は出来るかな?と思います。

GやDなら(以下自粛

書込番号:24237856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Z, F, RFの歪み

2021/04/30 14:54(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

クチコミ投稿数:501件

フルサイズで風景を撮影するのに、ニコンのZ、Fマウント、キャノンのRFのLレンズ、SIGMAのArtでは広角歪みなど、歪みが少ないのはどれでしょうか。
レンズに合わせて本体も変えて行こうと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:24109840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/04/30 14:57(1年以上前)

最近はデジタル補性が流行ってる見たいで、それが前提なら歪みはどこのメーカーでもほとんど0なんじゃないかな?

書込番号:24109843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/30 15:10(1年以上前)

>Katsutarishaさん
>ニコンのZ、Fマウント、キャノンのRFのLレンズ、SIGMAのArtでは
この中ではニコンFマウントが一番歪み率が大きい様に思います。
(次がシグマArtでしょうか)

書込番号:24109863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/30 15:16(1年以上前)

まず、歪みを避けたいのであれば、単焦点にしましょう。

ズームレンズだと、例えば24mmならば歪みは少ないが、70mmにすると歪むとかありますので、
全ての焦点距離で歪まないレンズはありません。

今のミラーレスは、デジタル補正基本です。
「どこのレンズが歪まない」というよりは、「どのボディのデジタル補正が正確か」
を見たほうがいいですよ。

あとは、自前でレタッチで。

書込番号:24109871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:501件

2021/04/30 15:49(1年以上前)

>くちだけさん
>無学の趣味人さん
>momono hanaさん

ありがとうございました。
RF、ZやFの純正レンズで単焦点、20mm, 24, 28mmでどれが良いかを選ぶ感じですね。

また、本体の光学補正が正確なのはNikon、Canonによらず、その機種による感じでしょうか。

書込番号:24109918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/30 16:13(1年以上前)

例えば24-70mmズームなら
24mm域で樽型歪曲収差
70mm域で糸巻き歪曲収差
28mm域付近でそれぞれの歪曲が釣り合って
歪曲がほぼ0になる焦点距離が有るよ
直線が重視される被写体はその焦点距離域を使う

但し、一眼レフはファインダーの
歪曲収差が有るかも

それと歪曲収差は
距離によっても違います
樽型収差は近距離ほど強く出ます

それを過去データとして
補正して使うのを
レンズを使いこなすと呼びます

書込番号:24109958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/01 09:42(1年以上前)

>Katsutarishaさん

>また、本体の光学補正が正確なのはNikon、Canonによらず、その機種による感じでしょうか。

これは、内蔵の画像エンジンの性能になりますので、
言ってしまえば、
 「新しいほど性能がいい」
です。

現行機種であっても、発売が新しい機種ほど、性能は上がっていきます。

最近は、新しいレンズが発売されると、そのレンズに対応したファームアップが行われます。
「長いことファームアップされてないなぁ」
と思う機種は、すでにメーカーから見放されていると思って下さいね。

書込番号:24111203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2021/05/02 07:23(1年以上前)

>くちだけさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございました。
参考になります。

やっぱり最新という事はミラーレスとかD780, D6でしょうか。

書込番号:24113049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/02 08:42(1年以上前)

Katsutarishaさん こんにちは

>歪みが少ないのはどれでしょうか。

純正の場合 デジタル補正に頼ることが多くなりますが シグマの場合 いろいろなメーカで対応させる必要があるので デジタル補正に頼らず レンズ自体の収差補正を良くしている可能性があります。

書込番号:24113156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2021/05/08 09:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

書込番号:24124866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2021/05/09 11:02(1年以上前)

広角は純正の方が良いと思います。

ところで、シャープにピントが合っているのは特にメーカーによる違いはありますでしょうか。
今までCanonよりニコンの方がピント精度は高いと言われていましたが。

書込番号:24126852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを新規書き込みNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ニコン

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

最安価格(税込):¥116,000発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sをお気に入り製品に追加する <442

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング