NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
- 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。ズーム全域で最短撮影距離0.3mを実現。
- 高画素デジタルカメラに対応するすぐれた光学性能により、開放絞りでも風景のディテールまでシャープに描写する。
- 広角24mmから中望遠70mmまでの使いやすい標準域の焦点距離範囲をカバー。日常のスナップからポートレート、風景まで、1本のレンズで撮影できる。
最安価格(税込):¥116,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2024年7月29日 09:51 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2024年4月24日 01:58 |
![]() |
14 | 9 | 2024年1月28日 22:10 |
![]() |
17 | 10 | 2023年3月14日 17:37 |
![]() |
14 | 10 | 2021年5月9日 11:02 |
![]() |
23 | 8 | 2021年4月30日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
先日Amazonでほぼ新品のレンズを買いましたが後玉をスマホのライトで照らすとコーティングでは無いような赤さが確認でしました。これはバルサム切れか何かなのでしょうか?実物は写真よりもそこそこ赤いです。
Amazonで買ったのでまだ返品はできるのでどなたか同じレンズを持っていたりする方など、知恵をお貸しください。
書込番号:25829128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WBを太陽光にして撮影したとき、ほかのレンズに比べて画像が赤くなるとか何か実害はあるのですか?
書込番号:25829145
2点

>Live in東北のNikon好きさん
バルサム切れではありません。
しかし、この様に赤い色になるレンズはないはずなので返品した方がマシです。
書込番号:25829168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々角度を変えて眺めると、
鏡筒内の斜め円筒壁部分に地味な赤茶色を見ることができますね。リング状。
なお、バル切れの多くはごく小さな気泡の多数を伴って出現することが多いです。
部分的にぱっくり剥がれていることも稀にありますが。
結果、ヌケの悪い解像感の欠けた結果を招きます。
書込番号:25829541
3点

>Live in東北のNikon好きさん
同レンズを持っていたので確認してみました。
うさらネットさんと同じで角度によっては赤っぽい色が出ています。
レンズの変色や着色というより鏡筒内部の壁面の反射のような気がします。
書込番号:25829590
2点

>Live in東北のNikon好きさん
Yamazonの出品者から購入しませんでしたか?
こいったキットズームになるレンズって、出品者がキットで購入して、ボディとレンズをバラ売りするんです。今となっては旧い手口ですが。
密林で買う場合、以下のものは購入対象から排除されてください:
・SanDisk製のSDカード、microSDカード
・出品者(山損本体ではありません。山損補償は効きます)
書込番号:25829592
0点

>holorinさん
確認してみましたが今のところ影響はありませんでした。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
購入はAmazonの中古品だったので恐らく大丈夫だと思うのですが...まだ返品を検討しています。
皆様返信ありがとうございます。これは個体差もあるけど元々あるものなのでしょうかね?同じレンズを持っている方でどんどん酷くなっているようなことはありませんか?
あとバルサム切れについての解説ありがとうございます!(´▽`)
書込番号:25829617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどは窓越しの太陽光下で出現を確認できましたが、
今確認すると出現しませんね。太陽の向きは変わっていますし。
白色LED照明下でも出現しません---できません。余程にレア条件が必要みたい。
長らく使っているレンズですが、何らの支障も出ていません。
書込番号:25829638
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
【困っているポイント】
等倍で見ると、何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。いままでAPS-Cの年代物のデジカメを使っていて、それとの比較です。
もちろん画素数も大幅に増えている現代の35mmセンサー機種が年代物のカメラに劣るはずがないので、使い方の問題だと思うのですが、何が悪いのかわからなくて困っています。
【使用期間】
後生大事に CannonのKiss Digital Nを使っていましたが、Z6iiを購入してそろそろ1年になります。キットレンズとして入手しました。
【利用環境や状況】
ほとんどの場合、F4解放で、花とか自然の風景とかを映しています。ほぼ日中の撮影です。
【質問内容、その他コメント】
被写界深度が極めて浅いのには驚きでした。さすが35mm
2点

>ローレンシアさん
問題の写真をアップして頂くことはできますか?
何かフィルターを装着していますか?
書込番号:25710518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレンシアさん
>>等倍で見ると、何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。
片ボケか偏心じゃないかと思います。
ニコンに送って点検してもらいましょう。
https://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:25710531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
フィルタは、レンズ保護フィルタ使っています。
メーカーはケンコーです。
当該の写真ですが、APS -Cと本レンズで撮影したものを乗っけます。裏から撮影したのが古いカメラ。表からが本カメラ・レンズです。
書込番号:25710566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
点検という手もあるんですね。
ご意見伺ってみて、自分の中にモヤモヤが残る感じなら点検に出してみます。
書込番号:25710567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレンシアさん
>ほとんどの場合、F4解放で、
・それが要因です。何故ほとんど開放で撮られるのですか。ピントが浅いので、被写体振れと相まって、パリッと撮れませんよ。
・是非絞りは5.6や8で撮ってください。ピントが深くなりカリッとしてきますよ。
書込番号:25710568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローレンシアさん
アップしてくださった写真だと、Kiss Digital Nの方は52mmでF10まで絞っているのでクッキリしています。
Z 24-70F4 Sの方は70mmで絞り開放F4なので被写界深度も浅く、やわらかい感じになっています。
同じ状況で比べるならKiss Digital Nの方は44mmでF5.6で撮影し、Z 24-70F4 Sの方は70mmのF8で
撮影して比べてみれば、大体同じボケ具合ではないでしょうか。(他にも要素があるのでアバウトですが)
Z 24-70F4 Sの解像感をテストするなら、昼間、部屋の壁に新聞紙を貼り、カメラを三脚などに固定し
AFとMF(画像を拡大してシングルポイントでピントを合わせる)で絞りを変えながら撮影してチェックしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25710598
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
絞り解放だからピントが浅くなって、立体的な被写に近接して撮影すると眠い感じになる。ということなんですね。当たり前と言えば当たり前なのでしょうが、どれぐらい絞れば良いのか、全然感覚的にわかっていませんでした。
絞り解放ばかり使っていたのは、初めての35mmで撮影したボケがとても綺麗で気に入ってしまい、少しでもボケが多い解放を何も考えずに選んでしまっていました。過ぎたるは及ばざるが如しですね(^^; 心を入れ替えて、推奨いただいたF6 - 8で撮影するようにちょっと変えてみます。
>40D大好きさん
ありがとうございます。
実はKiss Digital N を使っていた頃は100%オートモードで撮影していて、F値とか焦点距離の知識も全然ありませんでした。確かにF10は相当絞り込んでいますね。
レンズの性能を比較してやろう、は、私にはおこがまし過ぎるので、まずは、常に何も考えずに絞り解放を選ぶのではなく、近くのものを撮影する時、中距離の物を撮影する時、遠景を撮影する時、などの要素に応じて、絞り方を変えてみようと思います。
皆様のおかげでもやもやが晴れたように思います。
ありがとうございました。
書込番号:25710641
1点

こんばんは。
「コサイン誤差」って知ってますか?
対処法はAFエリアを中央に固執せずに、撮影時の花の位置、例写真なら右寄りちょい下のところに意識して移動してAFします。
まずは[ターゲット追尾AF(別途ダウンロードの活用ガイドPDFの86ページ)]あたりを。
マルチセレクタでAFエリアをチマチマ動かしてもイイし、
[タッチAF]や[フォーカスポイント移動]でもイイです。
書込番号:25710645
2点

>ローレンシアさん
『何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。』
上げていただいた写真を見ると、なんとなくわかるような気がします。花の中心部にややフレアーが出ている気もします。可能性が高そうな順に挙げてみると
1. フィルターがじゃまをしている
ーーー1度フィルターを外してみてください
2. シャッタースピードが遅めで、風で花が微妙に揺れている
ーーーシャッタースピードを1/2000secとか思い切り上げて撮ってみてください
3. 最短撮影距離ギリギリのところで撮っている
ーーー余裕のある距離で撮影した写真を確認してみてください
4. フィルターもしくはレンズが汚れている
ーーーもし汚れていたり、指紋がついたりしていたらきれいにしてください。
私が上げさせていただいた写真は
カメラZ7
レンズ24?70mm f4
フィルターニコンのencrest
を使用。
1、2枚目は50mm前後の焦点距離
3枚目は70mm
4枚目は70mmをDXモード(換算105mm)
で写したものです。3枚目までは画素数の違いがあるかもしれませんが、4枚目は画素数はほぼ同じでapps-cモードなんでこちらの方が条件悪いと思います。
下記レビューはZ6iiのヨドバシレビューです。初めの方は20?70mm f4をつけています。焦点距離がやや違いますがご参考まで。
書込番号:25711469
3点

>ローレンシアさん
一部修正です。
フィルターはニコンのarcrestです。失礼しましたm(__)m
書込番号:25711798
1点

中央測距フォーカスロック(ピンポイント・F4) |
フォーカスポイント移動(ピンポイント・F4) |
フォーカスポイント移動(シングルポイント・F4) |
フォーカスポイント移動(シングルポイント・F6.2) |
>スッ転コロリンさん
何てこと。そんな恐ろしい誤差が存在していたんですね。
ピンポイントAF-Sを使い、シャッター半押でAFロックでピントを保持しながら画角を変えること、
ほぼ常にやっていたので、完全にコサイン誤差の餌食になってしまっていたと思います。
ここまで書いて、何事も実証と思って実際に撮影してみました。結果から申しますと、
私のモヤモヤの根本原因はコサイン誤差だった、との結論に至りました。
AFロックをやめフォーカス移動で撮影すると、F4開放でもフォーカスが甘い感じはせず、
私にとって十分満足できる感じで写りました。
適宜絞り込むのと組み合わせると、納得の行く撮影ができそうな見通しが立ってきました。
ありがとうございます!!!(フォーカスモードは、私の場合はピンポイントが良さそうです)
書込番号:25711938
3点

>gocchaniさん
ありがとうございます。「スッ転コロリンさん」からご指摘いただいた「コサイン誤差」
が原因と判明しました。
でも、ご指摘いただいたポイントに気をつけて撮影するとより良い写真が撮影できると
思いますので、気を配っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25711942
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
Z24-70F4をもっていますが、CanonのRFマウントに装着できますか。
マウントアダプターを検索してもFマウントとは何かという疑問にぶち当たります。
書込番号:25599920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずフランジバックの関係で無理があります。今後も装着可能なアダプターは出てこないでしょう。
書込番号:25599924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>超超ロング八分さん
まだまだRFレンズが足りませんよね。Zのは急成長してくれました。
書込番号:25599935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超超ロング八分さん こんにちは
NikonZマウントの16oのフランジバックに対しCanonのRFマウント20oと4o短いので キヤノンのボディの中に4o入れ込まないと∞が出ないため 付けることできないと思います。
Fマウントの場合46.5oと 20oより長いため 26.5oの厚みのマウントアダプター付ける事でRFマウントに付けても ∞が出ます。
書込番号:25599949
3点

ニコンの
Zのフランジバックは16mm
キヤノンの
RFは20mm
物理的に無理かと。
逆なら、マウント径を考慮して4mm差のマウントアダプターが作れれば…
書込番号:25599960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>超超ロング八分さん
こんにちは。
>Z24-70F4をもっていますが、CanonのRFマウントに装着できますか。
無理に結合しても、物理的な理由で
無限遠から遠景のピントが来ず、
近接専用レンズになります。
そのようなニッチな商品はおそらくなく
そのため装着もできません。
また、補正レンズ付きアダプタなら
不可能ではないですが、
そのかわりに
・焦点距離が1.4‐1.7倍程度に伸びる、
・レンズのF値が1-1.5段ほど落ちる、
・画質が(周辺も中心も)悪くなる、
で、わざわざ高画質や明るさを
期待して使うようなものにはなりません。
ニコンの一眼レフ用の「Fマウントレンズ」なら
RF機にも付けようと思えば付けられずはずですが、
同じニコンでも「Zマウントレンズ」では無理です。
書込番号:25599973
1点

>Z24-70F4をもっていますが、CanonのRFマウントに装着できますか。
無理でしょう。
フランジバック=マウント面からイメージセンサー面までの距離で、ネットで調べたら…
フランジバック マウント径
Zマウント:16mm 55o
RFマウント:20mm 54o
なのでRFマウントのボディから20-16=4mm分、イメージセンサー側にマウント面が接近するようなアダプタが必要になります。しかも54oのマウントから1o大きい55oの径が篏合する必要があります。
すなわち、マウントアダプタの制作は無理。素直にZマウントレンズはZマウントボディに付けた方が良いです。
>マウントアダプターを検索してもFマウントとは何かという疑問にぶち当たります。
因みにほとんどのデジイチマウントはミラーフラップの分の距離を考えてフランジバックがミラーレスよりは長めに設計されてるので、マウントアダプタは簡単に製造できます。一部例外はありますが・・・
書込番号:25600147
1点

マウントは長いものから短いものへ変更できないものと改ざんし、心に受け止めました。
Goodアンサーは複数の回答後に付け加えられと考えられる後側の3件に。
書込番号:25600403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マウントは長いものから短いものへ変更できないものと改ざんし、心に受け止めました。
願わくば『改竄(かいざん)』よりは『納得の上で受け止めて頂く』方が丸く収まるように思われます。
『フランジバックの短いレンズは、フランジバックがそのレンズ以上に長いカメラボディ、には付けられない』
と理解しとけば間違いはないかと。
改竄(かいざん、英: falsification, faking, alteration)は、文書、記録等の全部又は一部が、本来なされるべきでない時期に、本来なされるべきでない形式や内容などに変更されること、すること、をいう。故意の場合も過失の場合もともに含み、悪意の有無を問わない。
以上ウィキペディアより引用。
書込番号:25601574
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
MACRO APO-LANTHAR65mmが気になる毎日を過ごしているのですが本レンズも寄れますね。
そこで疑問が出ています。
本レンズはズーム全域で最短撮影距離が30cmで最大撮影倍率が0.3倍。
70oで30cmで撮影して0.3倍。
MACRO APO-LANTHAR65oは最短撮影距離が31cmで0.5倍。
本レンズの70o時のほうが最大撮影倍率が高くなる気がするのですが、私の理解の何が間違えているのでしょうか?
1点

70mmの時だけ0.3倍なのではないでしょうか。
書込番号:25179630
1点

ズーム全域で撮影距離0.3mなので、焦点距離70mmのとき、0.3倍ということでしょう。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4_s/spec.html
書込番号:25179649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アポランは繰り出し式では無かったですかね?
そこを考慮するとおかしくは無いような…
詳しく無いので分かる方が現れるまで待ちましょう!笑
書込番号:25179651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意図を伝えるのは難しいものです。
焦点距離70o最短撮影距離30cmで0.3倍
焦点距離65o最短撮影距離31cmで0.5倍
焦点距離が長く、最短撮影距離も短いZ2470のほうが最大撮影倍率が高くなるのでは?と考えていました。
自分の質問の仕方が悪かったのかと読み返していたら自己解決しました。
最短撮影距離はセンサー面からの距離であるため繰り出し量の大きさで倍率が変わるのですね。
クローズアップレンズを付けた場合と一緒なんですね。
アポラン50oが最短撮影距離が45cmで最大撮影倍率が0.155倍
ニコンZ50oF1.8が最短撮影距離が40cmだから寄れると思ったのに0.15倍なのも同じことですね。
もやもやが晴れました。
回答してくださった二方ありがとうございました。
書込番号:25179661
1点

>上田テツヤさん
おっしゃる通りです。
焦点距離と最短撮影距離だけで考えていました。
書込番号:25179665
2点

>携帯カメラさん
こんにちは。
>焦点距離が長く、最短撮影距離も短いZ2470のほうが最大撮影倍率が高くなるのでは?と考えていました。
Z24-70mmF4はインナーフォーカスで、
最短撮影距離付近では望遠端焦点距離
70mmがキープされず短くなってしまい、
スペックの単純比較から想定される
最大撮影倍率を大きく割り込んでしまうようです。
書込番号:25180123
5点

>とびしゃこさん
> スペックの単純比較から想定される最大撮影倍率を大きく割り込んでしまうようです。
それでも、このレンズは、アンチブリージングレンズなのですよね?
どういう話なのだろう?
室内でざっくりチェックした限りでは、70mmでも、最短距離付近と数m位では、大きなフォーカスブリージングは発生しないようです。最短撮影距離とほぼ∞を含む範囲で撮るとどうなるか、今度、やってみます。
ちなみに、Z 24-50mm f/4-6.の50mm側は、かなり、フォーカスブリージングが目立ったような?
書込番号:25180216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>それでも、このレンズは、アンチブリージングレンズなのですよね?
以前、全群や前群繰り出しの話の時に
そのまま繰り出し、あるいは凹レンズ先行で
繰り出すなど拡大に有利に設計すると、
近接で像が大きくなる方のブリージングが
目立つ、という話だったと思いますが
(ニコン26/2.8のスレで)、
IFだと近接で焦点距離が短くなりすぎる
のが多かったですね。Z24-70/4は
最短撮影距離に向けてアポラン65/2の
ように像倍率を大きくする方向ではなく、
程よく見かけ上の焦点距離の増大
(あるいは減少)を抑えている
のかなと思いました。
PCMagのレビューにアポラン65/2は
MFレンズですが、ブリージングが大きい、
と書いてあります。素直な全群繰り出し
よりもきっとさらに目立つのかなと思います。
(RFのハーフマクロシリーズのような?)
CONS
Heavy focus breathing.
・・・
Short working distance for 1:2 magnification.
Big extension and loss of light when focusing close.
・Voigtlander Macro APO-Lanthar 65mm F2 Review
https://www.pcmag.com/reviews/voigtlander-macro-apo-lanthar-65mm-f2
>最短撮影距離付近では望遠端焦点距離
>70mmがキープされず短くなってしまい、
Z24-70/4ha最短撮影距離で見かけ上
変化する焦点距離(画角)をそうならない
ように抑える設計により、と書いたほうが
よかったですね。
ありがとうございます。
書込番号:25180345
1点

>とびしゃこさん
なるほど。
18300等の高倍率ズームの望遠端が近距離だと70300の望遠端よりも大きく写らないのと同じイメージですね。
書込番号:25180485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが下記のような記事が有りました
詳しく書いてありませんが撮影例が良く分かります
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1290910.html
アポランターはヘリコイドの記述からフロー付きの全群繰り出し
だろうと想像しました
従って大きくなりますね
対してズームは小さくなります
書込番号:25181173
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
フルサイズで風景を撮影するのに、ニコンのZ、Fマウント、キャノンのRFのLレンズ、SIGMAのArtでは広角歪みなど、歪みが少ないのはどれでしょうか。
レンズに合わせて本体も変えて行こうと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:24109840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はデジタル補性が流行ってる見たいで、それが前提なら歪みはどこのメーカーでもほとんど0なんじゃないかな?
書込番号:24109843
3点

>Katsutarishaさん
>ニコンのZ、Fマウント、キャノンのRFのLレンズ、SIGMAのArtでは
この中ではニコンFマウントが一番歪み率が大きい様に思います。
(次がシグマArtでしょうか)
書込番号:24109863
0点

まず、歪みを避けたいのであれば、単焦点にしましょう。
ズームレンズだと、例えば24mmならば歪みは少ないが、70mmにすると歪むとかありますので、
全ての焦点距離で歪まないレンズはありません。
今のミラーレスは、デジタル補正基本です。
「どこのレンズが歪まない」というよりは、「どのボディのデジタル補正が正確か」
を見たほうがいいですよ。
あとは、自前でレタッチで。
書込番号:24109871
3点

>くちだけさん
>無学の趣味人さん
>momono hanaさん
ありがとうございました。
RF、ZやFの純正レンズで単焦点、20mm, 24, 28mmでどれが良いかを選ぶ感じですね。
また、本体の光学補正が正確なのはNikon、Canonによらず、その機種による感じでしょうか。
書込番号:24109918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば24-70mmズームなら
24mm域で樽型歪曲収差
70mm域で糸巻き歪曲収差
28mm域付近でそれぞれの歪曲が釣り合って
歪曲がほぼ0になる焦点距離が有るよ
直線が重視される被写体はその焦点距離域を使う
但し、一眼レフはファインダーの
歪曲収差が有るかも
それと歪曲収差は
距離によっても違います
樽型収差は近距離ほど強く出ます
それを過去データとして
補正して使うのを
レンズを使いこなすと呼びます
書込番号:24109958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Katsutarishaさん
>また、本体の光学補正が正確なのはNikon、Canonによらず、その機種による感じでしょうか。
これは、内蔵の画像エンジンの性能になりますので、
言ってしまえば、
「新しいほど性能がいい」
です。
現行機種であっても、発売が新しい機種ほど、性能は上がっていきます。
最近は、新しいレンズが発売されると、そのレンズに対応したファームアップが行われます。
「長いことファームアップされてないなぁ」
と思う機種は、すでにメーカーから見放されていると思って下さいね。
書込番号:24111203
0点

>くちだけさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございました。
参考になります。
やっぱり最新という事はミラーレスとかD780, D6でしょうか。
書込番号:24113049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Katsutarishaさん こんにちは
>歪みが少ないのはどれでしょうか。
純正の場合 デジタル補正に頼ることが多くなりますが シグマの場合 いろいろなメーカで対応させる必要があるので デジタル補正に頼らず レンズ自体の収差補正を良くしている可能性があります。
書込番号:24113156
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
書込番号:24124866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角は純正の方が良いと思います。
ところで、シャープにピントが合っているのは特にメーカーによる違いはありますでしょうか。
今までCanonよりニコンの方がピント精度は高いと言われていましたが。
書込番号:24126852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ネットのレビューサイトを見ると、中央の解像度は高いもののコーナーの解像度がやや低いという評価と、画面全体の均一性が素晴らしという評価があり矛盾しているように見えます。
これは近景の場合コーナーの解像度が低く、遠景だと隅まで均一に解像度が高いということでしょうか?
価格,COMの評価がこんなに高いのにレビューサイトのスコアが低いのは、レビューサイトは近景で測定しているからでしょうか?
もし風景を撮るときに隅まで解像度が高いのであれば嬉しいのですが。
0点

中央の解像度は高いもののコーナーの解像度がやや低いという評価と、画面全体の均一性が素晴らしという評価があり矛盾しているように見えます。
⇒撮影する絞り値が違えば
当たり前だよ
書込番号:23977941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

周辺は、一般的に中央に較べて相対的に近距離になります。
従って、遠景構図では全体が被写界深度に入りやすいですが、
近景構図では深度内に入りにくいことはあります。
周辺がすぐ手前であったりして、アウトオブフォーカスとか。
私の第一印象としては周辺まで癖のない点で、
無理な電気的補整が必要のない、大口径マウントが活かされているなという感じです。
書込番号:23978184
3点

メーカー公表のMTF曲線(たぶん無限遠のコントラスト)を見てみると、周辺まで高い分解能を示していることがわかります。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4_s/spec.html
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sと比べてもそん色はありません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/spec.html
F2.8だから分解能的に厳しいのは当然だ、と言われる方もいるでしょう。それはそれで正しいと思いますが。
ただし、メーカー公表のMTF曲線は、設計時のものであり実測値ではありません。個体にはばらつきがあり、1本のレンズの評価でわかることは限られます。そのことは理解しておかなければなりません。
また、風景写真の場合は、特別な意図がなければ、通常は数段絞って使います。絞りを絞れば(〜F11まで)分解能は向上し、画面均一性も上がります。
書込番号:23978674
2点

ZGYQZさん
はじめまして。
あまり難しく考えなくても良いかと思います。
使ってみてください。
納得する写真は自らの手で掴みとることができるレンズです。
このレンズを購入して後悔したことありません。
また、このレンズで納得する写真が撮れなかったら、ひたすら撮って撮って撮りまくって下さい。
失敗した!と思ったら撮りなおして、次に活かせば良いかと。
このレンズは、素晴らしいと思います。
書込番号:23978914
2点

>ZGYQZさん
周辺まで解像させたいのであれば、カメラの「回折補正」機能を使えば極端に絞り込んでもボケないシャープな画像にすることができるので問題ありません。
GNT0000さんの仰る通り、このレンズは素晴らしいと思います。
絞り次第ですがピントの切れ、ボケ味が素晴らしく、また、マクロ並みの近接能力もあり、一旦、野山に入ると近景から遠景迄これ1本で一日中楽しむ事ができます。
書込番号:23984322
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
使ってある方の本当に素晴らしいレンズという感想が一番参考になります。
レビューサイトのスコアと実際に使っているユーザーの評価が合わないのは、もしかしたらニコンはOPTIAを使って人間が一番心地よく感じられる描写にしているからでしょうかね?
このレビューでは隅が甘いとなっています。
https://digicame-info.com/2020/06/z-24-70mm-f4-s.html
書込番号:23986181
1点

>ZGYQZさん こんばんは。
先日、標準ズームを今後どうしようか試し撮りしました。
私は解像優先ですが、違いは感じられませんでした。
皇居の門のコマは遠景ではありませんが、右隅の解説パネルは参考になると思います。
遠景部分も1キロ位先までしか奥行きありませんが、一応作例を貼っておきます。
どちらも手持ち撮影です。
書込番号:23986522
6点

>W.T.H.T.さん
左2枚の写真の、左上のビルの窓を見ると、
F4Sもとっても頑張ってますが、F2.8Sの方が解像してますね。
私には、F4Sで十分です。
書込番号:24109973
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





