NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
- 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。ズーム全域で最短撮影距離0.3mを実現。
- 高画素デジタルカメラに対応するすぐれた光学性能により、開放絞りでも風景のディテールまでシャープに描写する。
- 広角24mmから中望遠70mmまでの使いやすい標準域の焦点距離範囲をカバー。日常のスナップからポートレート、風景まで、1本のレンズで撮影できる。
最安価格(税込):¥116,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年9月17日 21:55 |
![]() |
25 | 15 | 2023年7月9日 08:37 |
![]() |
24 | 8 | 2023年6月18日 10:20 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2022年6月23日 00:04 |
![]() |
13 | 7 | 2022年3月19日 22:58 |
![]() |
26 | 8 | 2021年10月16日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
質問です。
NikonZ50を買い早数ヶ月、望遠の2.8通しは買ったものの標準域も明るいレンズが欲しいなぁと思い
色々調べた所この2つが候補に上がりました。
Sigmaはズームリングの向きで候補からは外れ、
純正のfマウントの旧型は、VRが無い割にはデカいなぁと感じたのでナシ...
Z24-70f4もVR無いじゃないか!と言われそうですが
性能の割にコンパクトなのが良いなぁと思い検討しています。
あともう1つTAMRONの旧型標準(a007)も
候補では有るんですが、公式曰くMFのみ対応との事。
実際にzで使用されてる方がもしいらっしゃれば
使用感等教えて頂きたいです
書込番号:25426750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SRunanzeさん、こんにちは。
Z 28-75 f2.8が良いと思います。
書込番号:25426911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
登山におすすめのレンズを探してます。
普段はZ5に、24-200F4-6.3を使ってます。このレンズは近づけなくて花を取りづらいので、花メインの時は28mmの単焦点を使ってます。
今の24-200より軽いレンズを探していて、
z24-50F4-6.3(望遠側が暗い??
z24-70 F4(24-200と変わらない??
z DX16-50(画質....
どれも一長一短で悩ましいのですが....
おすすめのレンズを教えて欲しいです。
書込番号:25306417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムロンOEMのZ28_75F2.8がいいのでは?
寄れて撮影倍率も大きようですよ。
書込番号:25306455
3点

どこまでハードな登山を想定しているのかわかりませんが、何を優先するかです。
山に登ることが優先なら24-50でいいと思います。体力的にも装備の面でもアクシデントに対応しやすくできます。
山岳写真を撮るのが目的なら、いわゆる大三元を3本揃えて持っていった方がいいでしょう。その代わり無理はできませんので何かあれば躊躇なく撤退すべきとなります。
あとはどこで妥協するかでしょう。
書込番号:25306478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

akiaki222さん こんにちは
一応確認ですが 望遠側の焦点距離70oまで問題ないのでしょうか?
今までは 200oまで使えたものが 70oまでとなると 今まで撮影できていたものが 出来なくなる事もあり 軽量化できても 撮影できない物が出ることになるので 確認の質問です。
書込番号:25306609
3点

>akiaki222さん
こんにちは。
>花メインの時は28mmの単焦点を使ってます。
>今の24-200より軽いレンズを探していて、
あんまり暗いと森や林の中、暗くなってからも
使いにくそうですので、広角側でも寄れそうで
そこそこ明るいZ24-70/4が良いかなと思います。
遠くの山や被写体など、自分が動いてもどうにも
近づけない遠景の望遠側の引き寄せが70mmで
足りるか、が問題なければよいように思います。
書込番号:25306912
2点

>akiaki222さん
z24-70 F4、Z24-200の両方とも保有しています
とりあえずこの二つの軽さの話ですが、24-70のほうがわずかに軽い程度ですが、持ってみると思った以上に軽いなという感覚があります
あと、24-70のほうが長さが2センチちょっと短いですが、このサイズ感も数字以上に短く感じます
明るさや画質も気にされているようですし、重さや荷物の量を減らす目的で望遠側がそこまで必要ないのであれば現在二本のレンズを持っていくよりも24-70だけにしても良いのではと思います
一度店舗などで実物を見たり触ってみると良いかもしれません
書込番号:25307948
1点

>akiaki222さん
花の撮影以外で
望遠側が70mmで問題ないのでしょうか?
近づくことができたら28mmを山行には持って行かない前提で
レンズとしては重くなりますが24-120F4も候補に上がりませんかね?
全く別の考えで
取り外しが面倒になりますが
数千円で手に入るクローズアップレンズの使用はどうでしょうか。
書込番号:25308033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレンズははじめて検討するレンズでした!
調べてみます、ありがとうございます!
書込番号:25308054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
一日30キロほど歩くハードな山から、5キロ程度のゆるい山までやります....
行く山で全部同じレンズを持とうとするから悩むんだな、とみなさんの回答を読んでいて思いました!
ハードな時用,お散歩用と使い分けた方がいいかもしれません....
>もとラボマン 2さん
200mmまで使ったことが数えるほどしかなくて、必要ないかもしれない、と思っていたのですが、確かに50mmだと物足りないと思う時がくるかもしれません。
70mmだったらまだ足りそうな??
もう一度自分が撮ったものを見返してみます!
>とびしゃこさん
そうなんです、24-70は望遠側も明るい!暗い場面もたくさんありますもんね。
やはり24-70かなぁ....もう少し考えてみます!!
>sak39さん
実際に持っている方のお話すごく嬉しいです!!!
そうなんですね、俄然実物を持ってみたくなりました!
さっそく実物を見にいってみます!(田舎なので、あるか不明なんですが....
>okiomaさん
24-120は考えました....悩ましいです....
そうなんです,近づくことができたら28mmは不要になるのでそんなレンズがいいなとは思ってました!
クローズアップレンズ、という選択は全く考えてませんでした!調べてみます!
書込番号:25308065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 24-200F4-6.3を使ってます。このレンズは近づけなくて花を取りづらいので、
> 花メインの時は28mmの単焦点を使ってます。
おっしゃる通りで間違いではないのですが、
実際より大きく撮れるのはZ24-200の方なんですよね。
この手の話をするときのレンズスペックとしては2つありまして、
一つは最大撮影倍率でこれはより大きい方が、画面上でより拡大して撮れることに
なります。もう一つは最短撮影距離というものがあり、これは短い方がより近づ
いて撮れることになります。
普通の撮影では近づくことではなく拡大して撮ることが目的になりますから、
最大撮影倍率の方を見ることになります。最短撮影距離というのは、最大倍率の
撮影をしたときに、どれだけ被写体と距離が取れるか、という逆の意味のほうが
むしろ大きいパラメータだと思います。マクロレンズなどでこれが小さいと、
ライティングの制限が大きくなったり、昆虫のような逃げるものをターゲットと
するのであれば離れにくいことを意味することになります。
ズームレンズでは一般的にこの最大撮影倍率と最短撮影距離の2つのパラメータが
焦点距離に応じて変わります。Z24-200が最大倍率になるのは200mmのときなので、
それだと望遠すぎて被写体深度が浅くて(ピント面が薄くなりすぎて)使いにくい、
ということであれば別のレンズを検討する意味があるかなとは思います。
と、そんなあたりを踏まえてレンズを検討してみたらどうだろうかと思いました。
Z24-200はVRも付いてますしトラベルレンズとしてはそれなりによくできたもの
ではあると思います。
書込番号:25309094
1点

寄れないことが問題なだけなら
https://amzn.asia/d/aEJhov4
接写リング : 画質の劣化が最小
クローズアップレンズ : 画質劣化はあるけど一番小型だし重量増は最小
こういうの考えた方が良いですよ
登山での重量増は生死に直結する場合もあります
書込番号:25309510
2点

>akiaki222さん
こんにちは。24-200F4-6.3をお使いなんですね。軽快でとてもいいレンズだと思います。
私も山をやります。
Z8を買いましたんでZ24-120mmF4 Sを付けて仙丈ヶ岳に登りイロイロ試写して来ました。
望遠端は120mmでも十分かなと思いました。
70mmだと崖の端のお花を狙うには足りないかなぁとも感じますね。
書込番号:25309575
3点

私は登山専用?メインでZ24-70 F4使ってます。
ほとんど28〜50mmの間で撮ってます。
(見た目に近いかなと思うので)
28mmで入らない時は数枚つないでパノラマにしてます。
気に入ったものをA2プリンターで印刷して楽しんでます。
以前キヤノンメインの時、24-70F2.8+70-200F2.8で登ったときもありましたが
めっちゃ重たかったのと、望遠はほとんど撮らなかったので、
その後 24-105F4になり、
ニコンになってからZ24-70 F4で満足してます。
70mmで足りないのなら重たいですが、ほかの方もおすすめの24-120F4がよいと思います。
今年も山小屋が完全予約のようなので、また日帰り登山だけかな。
(天気予報が晴れか、晴れ時々曇りの時しか行かないので)
画像は去年の焼岳です。
書込番号:25309902
1点

>lssrtさん
そうなんですね....完全に勉強不足です、ありがとうございます!
そうなんです。24-200も本当にうつりもよくて使いやすくて満足していたんですが、人間とは欲深いもので....
すごく勉強になりました!最大撮影倍率と最短撮影距離....もっと勉強する必要がありそうです。ありがとうございます!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
!!!!お恥ずかしながら、はじめてその存在を知りました!!!ありがとうございます!!
これはレンズとは別に、ぜひ使ってみたい!!!
マクロレンズも欲しかったのですが、後回しにしてました。この金額ならまだすぐ出せそう。
すごくいいものを教えていただき、ありがとうございます!!涙
>大和鹿丸さん
まず、写真に眼福です!!
仙丈行ったことないので行ってみたい。そしてやっぱり色が本当に綺麗ですよね。
24-120は本当に検討してました!値段が!他のものより高くて二の足を踏んでました。
でも確かに、200までは使わないでも120くらいで写真とることはあるんですよね。特に少し遠くのお花なんかは。むむむ、もう少し検討してみます。
>ひなもりももさん
焼岳!!この大正池の構図素敵ですね!!わたしも焼岳は何回か行ったことありますが紅葉の時期は行ったことなくて。こんなに素敵なんですね。そして、やっぱり色が綺麗!!Zレンズ、やっぱりいいなぁ。
この見せて頂いた作例を見たら、同じレンズ欲しくなってしまいます笑 悩ましいです....
書込番号:25309921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z24-70/F4
最短撮影距離 0.3m(ズーム全域)
最大倍率 撮像面から0.3倍
となってますので確認してみました。
最短撮影距離の約30cmで撮ってます。
(これ以上大きく撮れない距離)
被写体は庭に咲いてたマリーゴールドで直径4cmくらいです。
70mmで撮ったものが最大倍率の0.3倍くらいです。
1倍のものは最大倍率1倍のマクロレンズで撮ってます。
参考 Z 28mm f/2.8の最大倍率は0.2倍です。
24mm70mmで撮ったものの日付がおかしいのは久しぶりだったのでリセットされてました。
1倍のものは途中気づいたので直しました。
風が吹いてましたのでブレはあるかもしれません。
書込番号:25310407
1点

>akiaki222さん
登山におすすめの軽量なレンズを探しているとのことですね。以下にそれぞれのレンズの特徴とおすすめポイントをご説明いたします。
Z 24-50mm f/4-6.3:
軽量・コンパクトな設計で、登山に持って行くには便利です。
24mmから50mmの焦点距離範囲をカバーし、広角から標準までの撮影が可能です。
f/4-6.3の絞り値を持ち、望遠側での明るさはやや制限されるかもしれませんが、軽量性を重視する場合には優れた選択肢です。
Z 24-70mm f/4:
24mmから70mmの焦点距離範囲をカバーし、広角から標準までの撮影が可能です。
f/4の絞り値を持ち、一貫した明るさを維持します。
イメージクオリティが高く、色再現性や解像度が優れています。
Z DX 16-50mm:
DXフォーマット用のレンズで、Z5のフルサイズカメラでは使用することはできませんが、軽量でコンパクトな設計が特徴です。
16mmから50mmの焦点距離範囲をカバーし、広角から標準までの撮影が可能です。
画質は一部妥協が必要かもしれませんが、軽量なレンズを求める場合には選択肢の一つとして考慮できます。
上記のレンズの中で、登山に最適なレンズを選ぶために以下の点を考慮してください。
軽量性: レンズの重量を比較し、登山時の持ち運びの便利さを重視して選ぶことが重要です。
焦点距離範囲: 広角から標準までの撮影ができる範囲を確認し、花の撮影に適した焦点距離を選ぶことが重要です。
明るさと画質: 絞り値や画質についても比較し、明るさや解像度が求められる場合は適切なレンズを選ぶことが重要です。
以上のポイントを考慮しながら、自分のニーズと予算に合ったレンズを選んでください。おすすめとしては、Z 24-70mm f/4が幅広い撮影範囲と優れた画質を持っており、登山に適していると考えられます。しかし、軽量性を重視する場合にはZ 24-50mm f/4-6.3も優れた選択肢です。
書込番号:25336299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
質問です。よろしくお願いします。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを手放して
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの購入を検討しています。
焦点距離よりも画質重視での買い替え検討なのですが、
両方のレンズを使用して明らかに画質の差を感じた方は
いらっしゃいますか?
AF-S NIKKOR 24-120mmは、f8辺りまで絞れば描写は良いと思うのですが、
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED に迫る
描写との評判もあります。もし本当ならもの凄い魅力的です。
ちなみに、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは予算オーバーなので
検討に入れていません(汗)
5点

>martyxxxさん、こんにちは。
Z 24-70 f4 SとZ 24-120 f4 Sで、価格コム最安値ですと1,335円しか違いませんが・・・?
それでも、予算オーバーですか?
書込番号:25215425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wanco810さん
返信ありがとうございます。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、中古の美品を検討しています!
書込番号:25215432
3点

>martyxxxさん
こんにちは。
>NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED に迫る
レンズのMTFを見れば少なくとも
設計レベルでのF4開放比較において、
Z24-70/4は広角側の周辺部の解像とコントラスト、
望遠側は中心部も周辺部も解像とコントラストで
優っています。
・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24-120mm_f4g_ed_vr/spec.html#mtf
・NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4_s/spec.html#mtf
Z24-70/4のよほど組付けが悪いか、
中古でショック品などをつかまなければ、
Z24-70/4の方が開放から高性能には
みえます。
Z24-120/4が人気のようで、こちらも
描写には定評があります。
望遠側120mmと70mmは差が大きく、
Z24-70/4にされた場合描写は良くても、
焦点距離域が物足りなくならないかは
少し心配です。
書込番号:25215451
6点

とびしゃこさん様
返信ありがとうございます。
MTF曲線での性能の比較を少しだけ理解できました。
勉強になります。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと比較しても、
MTF性能曲線上ではNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの性能の良さが
分かりました。
MTF曲線の数値が全てではないと思いますが、
古い設計とはいえ大三元レンズを上回っていますね!
Zレンズ凄いです!
書込番号:25215500
5点

>martyxxxさん
>MTF曲線の数値が全てではないと思いますが、
これはその通りで、ボケ味(ちょっと想像可能)や
近接時の像面湾曲など、MTFだけではわからない
ものがたくさんあります。
ただ、浅い絞りで周辺できっちり解像しそうか、
星景写真の撮影で周辺の星がきちんと写りそうか
望遠(大体そこまで絞り込まない)でくっきり
はっきり細かく映りそうか、などは購入前に
とても参考になるデータだと考えています。
書込番号:25216077
3点

Zマウントの方ですが24-70 F4も24-120 F4も持ってましたが、画質的には隅々までよく解像するし、逆光耐性も強いレンズだと思ってました。画質に文句を言っている人はほぼ見た事がない気がします。また、Fマウントとの比較をしているサイトも多数ありますが明らかにZマウントの方がいい感じです。
あえて言うとF4止まりなのが欠点ですが、元々絞るから関係ないのであれば全然いいと思います。
書込番号:25281099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>martyxxxさん
こんにちは。
新旧小三元の画質に明らかな差、感じましたね。
所有するAF-S 24-120はニコンで微調整をして大三元を凌駕するくらいバッキバキに解像する個体ですが、
それでもZ24-70F4の四隅まで綺麗に解像する画質とは比較になりません。
絞り開放でもシャープなので被写界深度を稼ぎたい時以外ほぼF4で撮っています。
とはいえ、120mmの圧縮効果とか70mmでは作れない画があるのも事実ですがその点は大丈夫ですか。
AF-S 24-120は広角側にウェイトを置いて調整をするとどうしても望遠側に不満が出てしまうのですよね。
ZボディにFTZ経由で使えばその弱点はクリアしそうですね。試してないので想像ですが。。。
余談ですが、Z6にZ24-70F4と、D850に24-70E(VR付最終型)の組み合わせで比較したら、
遥かに安価な前者の方が水飛沫のパープルフリンジとかが全然少なくてシャープでした。
しかし、描写力という点ではF2.8の方が様々な点で勝ると思います。
沈胴式の煩わしさとAFの遅さ(Z24-70F2.8と比べての話)以外、不満なく使えてます。
書込番号:25306494
0点

martyxxxさん こんにちは
一眼レフ用のレンズに場合 ミラーボックスがある為 制限が出ているのですが ミラーレスの場合 その制約が無なくなり 設計の自由度が増したため 性能が良いレンズが作られやすくなっていると思いますので ミラーレスで使用するのでしたら Zレンズの方が 良いと思いますよ。
書込番号:25306543
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
付属のレンズフードよりももう少し存在感やサイズが抑えられたフードに変えたいです。Nikon製でもそうでなくても構いません。
レンズ先端をぶつけた時の保護になる、ケラレが出ない、かっこいいの3つの条件で探しています。
ご存じでしたら教えて頂ければ助かります!
1点

ZGYQZさん こんにちは
レンズフード自体取り付けはねじ込み式になると思いますし 広角側24oとなると フィルター付けるだけでも 厚みが増し それにフードとなると フード自体が薄くないとケラレが出るので 探すの難しいと思います。
書込番号:24801885
2点

DX 16-80mm用の角花形HB-75(ロック付き)、Z 24-70mm F4S用の丸花形HB-85。
相互入れ替えても問題なく使えます。いずれもバイヨネットで、逆付収納もOK。
但し、スレ内容
>もう少し存在感やサイズが抑えられた
と相反方向でして。
なお、オリジナルに慣れてしまうと、
脱落防止機構付のHB-75を、ボタン押ししないで無理回ししてしまう問題行動が。(^_^)
書込番号:24801904
2点

>ZGYQZさん
フィルター枠に噛ませて使う24mmの広角レンズに対応した(ラバー・メタル)タイプでないとないかと思います。
書込番号:24801950
1点

そう、AF-S DX 16-80/2.8-4Eのフードがお勧めされていましたね。これはこれで結構大きいんですが
フジヤカメラでZ 24-70/4S用にお勧めされていて、どうもニコンお抱えの阿部さんもお勧めらしいです笑
書込番号:24802033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZGYQZさん
こんにちは。
私も付属のフードはデカいと思ったので、FマウントのDX10-20mm用レンズフードHB-81を付けてます。
同じ72mm径のバヨネットフードなのでピッタリつきます。
だいぶ広角用になりますのでほぼバンパー効果しかありません。
ニコンダイレクトで¥2475で売ってます。
よかったらどぞ。
書込番号:24802805
1点

そこまでしてフードを付ける理由はなんなのでしょうか。本来のフードの目的は、レンズに入る迷光を遮ることです。かっこいいの規準もわかりません。
まず、レンズは先端であってもぶつけないように注意してください。フードがあったから衝撃が和らいだといっても、衝撃が加わったことには違いないし、小さければフードが吸収できる衝撃は小さくなります。
書込番号:24803208
7点

皆さまありがとうございます。HB-81の方向で検討したいと思います。
24-70のレンズと組み合わせている写真をネットで探してみます。
ありがとうございました!
書込番号:24803402
1点

>ZGYQZさん
八仙堂、というサイトが、さまざまなフードを製造販売している。僕は困ったらココで買うけど。
書込番号:24806262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非純正フードを付ける場合、広角側のケラレに注意が必要ですが、ステップアップリングを咬ませて、ねじ込みフードを付けることで解決することが多いです。
ハクバ のメタル製ねじ込みフードも、なかなか見栄えはいいですよ。
書込番号:24806331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
初心者でほとんど知識はないものです
z5を所有しておりこちらのキットレンズ使ってます
今度息子と桜を撮りに行きます、いい設定ありますか?
よく動く子なのでss速めでも取れる設定だと大変嬉しいです😊
いつも室内で撮っているので外でのポートレートは初めてです…!
行く日は今のところ曇りのち晴れ予報です
明るめの写真が好みです、よろしくお願いします
書込番号:24657056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記いずれも、取説参照で。
>よく動く子なのでss速めでも取れる設定だと大変嬉しいです😊
【シャッター速度優先モード】で、晴れていれば 1/1000秒でも 1/2000秒にでも特別の難なく設定できます。
>明るめの写真が好みです、
【露出補正】で明るめにすれば、廉価機種でさえ容易ですが、
その機能を使わない場合は、百万円以上の組み合わせでもダメなままだったりします。
(カメラ自体やレンズ自体ではなく、光源位置や被写体や背景の影響のほうが大きいので)
なお、昔は「露出補正もせずにモッタイナイ」と思いましたが、
コロナ禍以降は「露出補正もせずに無駄金のように機材を買って経済を回す一助となる、ありがたい存在かも?」と思ったりします(^^;
書込番号:24657090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょむみまるさん
まずは次のURLをクリックしてみて下さい。(Enjoyニコン>フォトテクニック)
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
書込番号:24657094
1点

ランダムに動いている子供を撮るのは、あたるも八卦であり、結果は運次第です。走っているすがたをピタッと止めた絵もなにか不自然であり、ちょっとはブラした方が躍動感が出ていいかもしれません。それでも100ショットに1枚撮れればいいんじゃないでしょうか。
いつまでも動き回っているわけではないので、わたしなら立ち止まった瞬間を狙います。
書込番号:24657129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょむみまるさん こんにちは
設定の場合 場所によって変わりますので これで大丈夫と言う設定は無いと思いますし 100%の仕上がり求めるよりは 数を撮ってその中に良いものが出る確率上げるような感じで撮影するほうが良いように思います。
後 お子様撮影する場合 後を追いかけて撮影すると難しいので 動きを考えながら 動きが少ない時を狙い撮影する方がうまくいくと思います。
書込番号:24657170
1点

>ちょむみまるさん、こんにちは。
Z5+24-70 f4.0、フルサイズ入門には最適な組み合わせだと思います。
ご希望の撮影条件ですと、絞り優先オート(A)で露出f4.0~5.6、ISO400、露出補正+0.7。
ピントはオートエリアAF、ホワイトバランスはオート。
以上の設定で撮り始めて、あとはお好みで変えて行くのが良いと思います。
jpgで撮るなら色の好みも出ますから、何回か撮影して、またここに写真を貼って、ああしたい、こうしたいと、質問して下さい。
たたき台の写真が有った方が、アドバイスもしやすいです。
いっぱい撮って撮影楽しんで下さい。
書込番号:24657403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょむみまるさん
桜を背景にしたポートレート設定を書いておきます。
ポイントは、開放でばかり撮らないこです。
明るい写真に関しては、ライティングが重要です。
色々ありますが、簡単に小技だけ書いておきます。
七五三などでも殆ど同じ撮り方で応用できます。
<基本設定>
ダイヤル:A(絞り優先モード)
ISO感度設定:100
感度自動制御:ON
制御上限感度:3200
低速限界設定:1/400 又は 1/500
ピクチャーコントロール:ポートレート → カスタム設定で彩度を+2〜3に調整。
オートフォーカス:AF-C シングルポイント又はオートエリアモードで瞳AFON
<撮影時に変更する設定>
前部ダイヤルを右手人差し指で回し、F値をお好みで変更する
明るさは露出補正で調整する
この撮り方だと撮影時の設定変更は絞り値と露出補正だけで良いので簡単に撮れます。
撮影時のポイント
木陰で撮影するとお顔の影が消せるので顔に影が出なくなり、美肌に撮れます。
ライティングは、レフ板や白っぽいコンクリートの反射光を上手く使うとキャッチライトが入って綺麗です。
SB700などの外部ストロボをお持ちであれば、地面側に発光させることでレフ板のように光を回すことも出来ます。
明るい写真を撮りたい場合はレンズの明るさやカメラ性能に頼っても良い感じにはならないので、
ライティングの知識が重要になってきます。
絞り値について
桜をバックに入れて撮る場合は、24o側は解放F4付近でも被写界深度がある程度深いので
良い感じに撮れますが、70oのF4は浅くなるので桜がボケ過ぎてしまいます。
F16くらいまで絞った方が後で写真を見たときに桜も綺麗に入ります。
両方のF値で撮って後で大画面で見るとご理解できると思います。
70oF4で撮るのは、お顔の近くに花がある場合などに限られますが、決まるととても良いです。
桜や紅葉をバックにお子様を撮影する場合、ある程度絞って撮影するので、
ISO感度が上がり過ぎないように注意することも重要です。
上記の設定であれば楽に撮れ、失敗も殆ど無いでしょう。
お子様が走るシーン
すぐに切り替えられるやり方は、Mモードにして後ろのダイヤルを右手親指で回し
シャッタースピードを1/800〜1/1000に設定して撮ると撮影時の設定変更が楽です。
写真は光の当たり方が重要になるので、良い光が来ると良いですね。
撮影楽みですね。
書込番号:24657868
3点

今日、撮りました
コレは動きが速いだろうと
1/400秒に設定しました
1/1000秒や1/2000秒はISOの無駄使いだと思います
目安として
1/250秒→顔が止まり、手先、足先が僅かにブレる
1/1000秒→投手の投げた野球のボールがほぼ止まる
手ブレは焦点距離に大いに関係しますが
被写体ブレは焦点距離にそんなに関係しません
書込番号:24657922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
今年の春にD600がお釈迦になり、
z6を購入しました。
ftzを同時に購入し、
主に、TAMRON SP 24-70 f2.8 (A032)と
sigma 50mm f1.4 Artを使ってきました。
zレンズは持っていないのですが、
身内に、z24-200を持っているものがいて、
そこから、度々借りたりして、楽しんでいました。
いろいろと悩みに悩んで、
まずは、24-70の買い替えをしようと思っていて、
f2.8は捨てがたいけど、
ftzをかましていて、
zレンズの描写は凄いと、聞くので、
どうでしょうか?
同じような買い替えをした方いますか?
3点

>zレンズの描写は凄いと、聞くので、
Zマウントレンズをひとくくりにして、「凄い」と表現するのはどうかと思います。
私は、試用しただけなのですが、写りはいいと思います。風景とかは撮っていないので体感はしていませんがMTF曲線とかから見ても分解能は高く、四隅もきれいなことでしょう。ただし写真はチャート撮影とは違います。
無難な写り(←褒めています)なので購入して損なことはないと信じますが、ただ気になるのは、程度の良い中古が豊富なことです。このレンズを購入しても(Z6等のキットレンズとしてかもですが)後々にはF2.8とかに乗り換えているんじゃないかな、と想像しています。
書込番号:24396005
2点

純正の24-70mm F2.8Gとも比較はしていないので何ともですが、
周辺までの均一な描写という点では Z に軍配かなです。
私の場合は、街撮りや建造物などの人工物がメインなので好適です。
24-200mmと同じ傾向です。
書込番号:24396016
3点

>kmykmyさん
Zレンズは良くも悪くも無味無臭なので、
人によっては味気ないと思うかも。(個人的には好きですが)
書込番号:24396761
1点

>kmykmyさん
撮影対象がどういったものかにもよると思いますが、やはりせっかくのZシステムなのでZレンズを使用するのがいいのではと個人的に思っています
あとはFTZを装着するとどうしても大きく長くなってしまうという部分に不満を感じ、FTZと持っていたレンズはすべて売却してZレンズのみとしてしまいました
1本持つにはちょうど良いレンズではないかとも思います
あとはTAMRON のレンズで気に入っていること、このレンズを購入するにあたり不安に思っていること等を具体的にあげてみたうえで検討という感じでしょうか
書込番号:24396800
6点

>kmykmyさん
私は以前レフ機でSP24-70を使っていましたが、Z6+24-70 f4の購入直後にそちらは手放してしまいました。
しっかりとした比較はしませんでしたが、色ノリの良さとAFの自然な動作感、そして何よりコンパクトさでZ24-70がおすすめです。最短撮影距離でもZ24-70が有利です。
焦点距離は全く違いますが、タムロンSP70-200とZ70-200を同じZ6でじっくり比較した限りでは、中央の解像力こそ同等ですが、周辺画質と逆光耐性に大きな差がありましたので、SP24-70とZ24-70 f4においてもその傾向があるかと思います。
ただ私個人の撮影スタイルにはじきに正式発表されるであろうZ24-105こそ理想の標準レンズになりそうな気がして、その発売を首を長くしてまっているところです。
書込番号:24396874
4点

>kmykmyさん こんにはち。
「遠景でのコーナーの解像度はどうでしょうか?」のスレに私が試し撮りがあります。
4より高解像を目的にマップカメラで2.8をレンタルして撮影しました。
厳密には4より2.8の方が良かったですが、このレンズは軽くて街歩きには最適です。
周辺部まで約500gでここまで写るのは素晴らしいです。
Z7との組み合わせで使っていますが、重さになれてしまったため他の標準レンズはもう無理です。
書込番号:24397372
2点

新し目のF2.8ズームを使ってる人からしたら、Z24-70/4は少なくとも
描写に期待するレンズではないだろうと思います。
やはりコンパクトかつ寄れるというのが最大の特徴であって、
この特徴に重点を置かない人が買い換える意味はないように思います。
コンパクトさについても一つ言うと、それは沈胴させたときの話で、
沈胴させるのが面倒だと思い始めると実はそれほどコンパクトではありません。
比較するものではないかもしれないですが、個人的にはコンパクト標準ズーム
としてはFマウントの24-85/3.5-4.5Gの方がよかったと思っています。
なので最大の特徴は0.3倍というところだと僕は思っています。
実際物撮りなんかには意外と使いやすいです。
何かの参考まで。
書込番号:24397676
5点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
とても参考になっております。
f2.8はどうしても価格の問題で、
残念ながら購入は検討しておりません。
主な撮影シーンは、
@部屋内での家族撮り
A旅行先での子どもの様子
B花
C風景や空
ですね。
@がなかなか困難で、
暗く、被写体との距離も狭く、被写体が激しく動くので、
F2.8でのボケ感よりも、
ピントを如何に合わせるかの方が優先度が高いです。
24-70F4の購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:24397803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





