NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
- 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。ズーム全域で最短撮影距離0.3mを実現。
- 高画素デジタルカメラに対応するすぐれた光学性能により、開放絞りでも風景のディテールまでシャープに描写する。
- 広角24mmから中望遠70mmまでの使いやすい標準域の焦点距離範囲をカバー。日常のスナップからポートレート、風景まで、1本のレンズで撮影できる。
最安価格(税込):¥116,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2024年12月25日 04:30 |
![]() |
9 | 8 | 2024年7月29日 09:51 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2024年4月24日 01:58 |
![]() |
14 | 9 | 2024年1月28日 22:10 |
![]() |
4 | 1 | 2023年9月17日 21:55 |
![]() |
25 | 15 | 2023年7月9日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
「※Z 5を製品登録している方へ配信しています。」とのことで
[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S]の商品紹介のメールがとどきました。
Webページのリンクは
https://view.mcd.nikon.com/?qs=501f4d60e4f1668ac69d472848a6ec21c12ea15c18a53802f1887fd1a6062184c12226bafb521cdd655e32f05e55480d0da5d9fe84ac2cedaf9cd80605df7fb6a603f896a065238cc9484b45768119c3
いよいよ在庫処分へ突入か。
Z 5 の発売当初だけ、セット販売してたのかな、よくは知らんけど。
それも新型[Z5 2型]と共に新型[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 2型]がセットとか。
いずれにしてもどぉ〜でもいいこと。
中古[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S]を持ってるのに、使っているのに、
ソノ商品紹介じゃね。
おまけに作例は[Z 6]。
ぼそぼそぼそ・・・。
1点

うちのは、Z6に付いてきましたが。別段に更新ではないような。
Z5には、24-50mmが付いてきた。
書込番号:26009271
0点

一時期は重さを嫌ってか、手放す人が多かったこのレンズ。
売った人は後悔してないのかな。^^;
完璧レンズなのに。
自身もZ24-50mmを軽さと描写に期待して買い、しばらく使ってみたけど、いざという時に持ち出すのはこのF4だった。
描写も一枚上手だし。
ホント売らなくて良かったわ。笑
新型?
まぁ、描写落ちずに軽くなりゃ良いなって程度。
書込番号:26012342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
先日Amazonでほぼ新品のレンズを買いましたが後玉をスマホのライトで照らすとコーティングでは無いような赤さが確認でしました。これはバルサム切れか何かなのでしょうか?実物は写真よりもそこそこ赤いです。
Amazonで買ったのでまだ返品はできるのでどなたか同じレンズを持っていたりする方など、知恵をお貸しください。
書込番号:25829128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WBを太陽光にして撮影したとき、ほかのレンズに比べて画像が赤くなるとか何か実害はあるのですか?
書込番号:25829145
2点

>Live in東北のNikon好きさん
バルサム切れではありません。
しかし、この様に赤い色になるレンズはないはずなので返品した方がマシです。
書込番号:25829168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々角度を変えて眺めると、
鏡筒内の斜め円筒壁部分に地味な赤茶色を見ることができますね。リング状。
なお、バル切れの多くはごく小さな気泡の多数を伴って出現することが多いです。
部分的にぱっくり剥がれていることも稀にありますが。
結果、ヌケの悪い解像感の欠けた結果を招きます。
書込番号:25829541
3点

>Live in東北のNikon好きさん
同レンズを持っていたので確認してみました。
うさらネットさんと同じで角度によっては赤っぽい色が出ています。
レンズの変色や着色というより鏡筒内部の壁面の反射のような気がします。
書込番号:25829590
2点

>Live in東北のNikon好きさん
Yamazonの出品者から購入しませんでしたか?
こいったキットズームになるレンズって、出品者がキットで購入して、ボディとレンズをバラ売りするんです。今となっては旧い手口ですが。
密林で買う場合、以下のものは購入対象から排除されてください:
・SanDisk製のSDカード、microSDカード
・出品者(山損本体ではありません。山損補償は効きます)
書込番号:25829592
0点

>holorinさん
確認してみましたが今のところ影響はありませんでした。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
購入はAmazonの中古品だったので恐らく大丈夫だと思うのですが...まだ返品を検討しています。
皆様返信ありがとうございます。これは個体差もあるけど元々あるものなのでしょうかね?同じレンズを持っている方でどんどん酷くなっているようなことはありませんか?
あとバルサム切れについての解説ありがとうございます!(´▽`)
書込番号:25829617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどは窓越しの太陽光下で出現を確認できましたが、
今確認すると出現しませんね。太陽の向きは変わっていますし。
白色LED照明下でも出現しません---できません。余程にレア条件が必要みたい。
長らく使っているレンズですが、何らの支障も出ていません。
書込番号:25829638
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
【困っているポイント】
等倍で見ると、何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。いままでAPS-Cの年代物のデジカメを使っていて、それとの比較です。
もちろん画素数も大幅に増えている現代の35mmセンサー機種が年代物のカメラに劣るはずがないので、使い方の問題だと思うのですが、何が悪いのかわからなくて困っています。
【使用期間】
後生大事に CannonのKiss Digital Nを使っていましたが、Z6iiを購入してそろそろ1年になります。キットレンズとして入手しました。
【利用環境や状況】
ほとんどの場合、F4解放で、花とか自然の風景とかを映しています。ほぼ日中の撮影です。
【質問内容、その他コメント】
被写界深度が極めて浅いのには驚きでした。さすが35mm
2点

>ローレンシアさん
問題の写真をアップして頂くことはできますか?
何かフィルターを装着していますか?
書込番号:25710518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレンシアさん
>>等倍で見ると、何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。
片ボケか偏心じゃないかと思います。
ニコンに送って点検してもらいましょう。
https://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:25710531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
フィルタは、レンズ保護フィルタ使っています。
メーカーはケンコーです。
当該の写真ですが、APS -Cと本レンズで撮影したものを乗っけます。裏から撮影したのが古いカメラ。表からが本カメラ・レンズです。
書込番号:25710566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
点検という手もあるんですね。
ご意見伺ってみて、自分の中にモヤモヤが残る感じなら点検に出してみます。
書込番号:25710567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレンシアさん
>ほとんどの場合、F4解放で、
・それが要因です。何故ほとんど開放で撮られるのですか。ピントが浅いので、被写体振れと相まって、パリッと撮れませんよ。
・是非絞りは5.6や8で撮ってください。ピントが深くなりカリッとしてきますよ。
書込番号:25710568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローレンシアさん
アップしてくださった写真だと、Kiss Digital Nの方は52mmでF10まで絞っているのでクッキリしています。
Z 24-70F4 Sの方は70mmで絞り開放F4なので被写界深度も浅く、やわらかい感じになっています。
同じ状況で比べるならKiss Digital Nの方は44mmでF5.6で撮影し、Z 24-70F4 Sの方は70mmのF8で
撮影して比べてみれば、大体同じボケ具合ではないでしょうか。(他にも要素があるのでアバウトですが)
Z 24-70F4 Sの解像感をテストするなら、昼間、部屋の壁に新聞紙を貼り、カメラを三脚などに固定し
AFとMF(画像を拡大してシングルポイントでピントを合わせる)で絞りを変えながら撮影してチェックしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25710598
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
絞り解放だからピントが浅くなって、立体的な被写に近接して撮影すると眠い感じになる。ということなんですね。当たり前と言えば当たり前なのでしょうが、どれぐらい絞れば良いのか、全然感覚的にわかっていませんでした。
絞り解放ばかり使っていたのは、初めての35mmで撮影したボケがとても綺麗で気に入ってしまい、少しでもボケが多い解放を何も考えずに選んでしまっていました。過ぎたるは及ばざるが如しですね(^^; 心を入れ替えて、推奨いただいたF6 - 8で撮影するようにちょっと変えてみます。
>40D大好きさん
ありがとうございます。
実はKiss Digital N を使っていた頃は100%オートモードで撮影していて、F値とか焦点距離の知識も全然ありませんでした。確かにF10は相当絞り込んでいますね。
レンズの性能を比較してやろう、は、私にはおこがまし過ぎるので、まずは、常に何も考えずに絞り解放を選ぶのではなく、近くのものを撮影する時、中距離の物を撮影する時、遠景を撮影する時、などの要素に応じて、絞り方を変えてみようと思います。
皆様のおかげでもやもやが晴れたように思います。
ありがとうございました。
書込番号:25710641
1点

こんばんは。
「コサイン誤差」って知ってますか?
対処法はAFエリアを中央に固執せずに、撮影時の花の位置、例写真なら右寄りちょい下のところに意識して移動してAFします。
まずは[ターゲット追尾AF(別途ダウンロードの活用ガイドPDFの86ページ)]あたりを。
マルチセレクタでAFエリアをチマチマ動かしてもイイし、
[タッチAF]や[フォーカスポイント移動]でもイイです。
書込番号:25710645
2点

>ローレンシアさん
『何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。』
上げていただいた写真を見ると、なんとなくわかるような気がします。花の中心部にややフレアーが出ている気もします。可能性が高そうな順に挙げてみると
1. フィルターがじゃまをしている
ーーー1度フィルターを外してみてください
2. シャッタースピードが遅めで、風で花が微妙に揺れている
ーーーシャッタースピードを1/2000secとか思い切り上げて撮ってみてください
3. 最短撮影距離ギリギリのところで撮っている
ーーー余裕のある距離で撮影した写真を確認してみてください
4. フィルターもしくはレンズが汚れている
ーーーもし汚れていたり、指紋がついたりしていたらきれいにしてください。
私が上げさせていただいた写真は
カメラZ7
レンズ24?70mm f4
フィルターニコンのencrest
を使用。
1、2枚目は50mm前後の焦点距離
3枚目は70mm
4枚目は70mmをDXモード(換算105mm)
で写したものです。3枚目までは画素数の違いがあるかもしれませんが、4枚目は画素数はほぼ同じでapps-cモードなんでこちらの方が条件悪いと思います。
下記レビューはZ6iiのヨドバシレビューです。初めの方は20?70mm f4をつけています。焦点距離がやや違いますがご参考まで。
書込番号:25711469
3点

>ローレンシアさん
一部修正です。
フィルターはニコンのarcrestです。失礼しましたm(__)m
書込番号:25711798
1点

中央測距フォーカスロック(ピンポイント・F4) |
フォーカスポイント移動(ピンポイント・F4) |
フォーカスポイント移動(シングルポイント・F4) |
フォーカスポイント移動(シングルポイント・F6.2) |
>スッ転コロリンさん
何てこと。そんな恐ろしい誤差が存在していたんですね。
ピンポイントAF-Sを使い、シャッター半押でAFロックでピントを保持しながら画角を変えること、
ほぼ常にやっていたので、完全にコサイン誤差の餌食になってしまっていたと思います。
ここまで書いて、何事も実証と思って実際に撮影してみました。結果から申しますと、
私のモヤモヤの根本原因はコサイン誤差だった、との結論に至りました。
AFロックをやめフォーカス移動で撮影すると、F4開放でもフォーカスが甘い感じはせず、
私にとって十分満足できる感じで写りました。
適宜絞り込むのと組み合わせると、納得の行く撮影ができそうな見通しが立ってきました。
ありがとうございます!!!(フォーカスモードは、私の場合はピンポイントが良さそうです)
書込番号:25711938
3点

>gocchaniさん
ありがとうございます。「スッ転コロリンさん」からご指摘いただいた「コサイン誤差」
が原因と判明しました。
でも、ご指摘いただいたポイントに気をつけて撮影するとより良い写真が撮影できると
思いますので、気を配っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25711942
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
Z24-70F4をもっていますが、CanonのRFマウントに装着できますか。
マウントアダプターを検索してもFマウントとは何かという疑問にぶち当たります。
書込番号:25599920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずフランジバックの関係で無理があります。今後も装着可能なアダプターは出てこないでしょう。
書込番号:25599924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>超超ロング八分さん
まだまだRFレンズが足りませんよね。Zのは急成長してくれました。
書込番号:25599935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超超ロング八分さん こんにちは
NikonZマウントの16oのフランジバックに対しCanonのRFマウント20oと4o短いので キヤノンのボディの中に4o入れ込まないと∞が出ないため 付けることできないと思います。
Fマウントの場合46.5oと 20oより長いため 26.5oの厚みのマウントアダプター付ける事でRFマウントに付けても ∞が出ます。
書込番号:25599949
3点

ニコンの
Zのフランジバックは16mm
キヤノンの
RFは20mm
物理的に無理かと。
逆なら、マウント径を考慮して4mm差のマウントアダプターが作れれば…
書込番号:25599960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>超超ロング八分さん
こんにちは。
>Z24-70F4をもっていますが、CanonのRFマウントに装着できますか。
無理に結合しても、物理的な理由で
無限遠から遠景のピントが来ず、
近接専用レンズになります。
そのようなニッチな商品はおそらくなく
そのため装着もできません。
また、補正レンズ付きアダプタなら
不可能ではないですが、
そのかわりに
・焦点距離が1.4‐1.7倍程度に伸びる、
・レンズのF値が1-1.5段ほど落ちる、
・画質が(周辺も中心も)悪くなる、
で、わざわざ高画質や明るさを
期待して使うようなものにはなりません。
ニコンの一眼レフ用の「Fマウントレンズ」なら
RF機にも付けようと思えば付けられずはずですが、
同じニコンでも「Zマウントレンズ」では無理です。
書込番号:25599973
1点

>Z24-70F4をもっていますが、CanonのRFマウントに装着できますか。
無理でしょう。
フランジバック=マウント面からイメージセンサー面までの距離で、ネットで調べたら…
フランジバック マウント径
Zマウント:16mm 55o
RFマウント:20mm 54o
なのでRFマウントのボディから20-16=4mm分、イメージセンサー側にマウント面が接近するようなアダプタが必要になります。しかも54oのマウントから1o大きい55oの径が篏合する必要があります。
すなわち、マウントアダプタの制作は無理。素直にZマウントレンズはZマウントボディに付けた方が良いです。
>マウントアダプターを検索してもFマウントとは何かという疑問にぶち当たります。
因みにほとんどのデジイチマウントはミラーフラップの分の距離を考えてフランジバックがミラーレスよりは長めに設計されてるので、マウントアダプタは簡単に製造できます。一部例外はありますが・・・
書込番号:25600147
1点

マウントは長いものから短いものへ変更できないものと改ざんし、心に受け止めました。
Goodアンサーは複数の回答後に付け加えられと考えられる後側の3件に。
書込番号:25600403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マウントは長いものから短いものへ変更できないものと改ざんし、心に受け止めました。
願わくば『改竄(かいざん)』よりは『納得の上で受け止めて頂く』方が丸く収まるように思われます。
『フランジバックの短いレンズは、フランジバックがそのレンズ以上に長いカメラボディ、には付けられない』
と理解しとけば間違いはないかと。
改竄(かいざん、英: falsification, faking, alteration)は、文書、記録等の全部又は一部が、本来なされるべきでない時期に、本来なされるべきでない形式や内容などに変更されること、すること、をいう。故意の場合も過失の場合もともに含み、悪意の有無を問わない。
以上ウィキペディアより引用。
書込番号:25601574
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
質問です。
NikonZ50を買い早数ヶ月、望遠の2.8通しは買ったものの標準域も明るいレンズが欲しいなぁと思い
色々調べた所この2つが候補に上がりました。
Sigmaはズームリングの向きで候補からは外れ、
純正のfマウントの旧型は、VRが無い割にはデカいなぁと感じたのでナシ...
Z24-70f4もVR無いじゃないか!と言われそうですが
性能の割にコンパクトなのが良いなぁと思い検討しています。
あともう1つTAMRONの旧型標準(a007)も
候補では有るんですが、公式曰くMFのみ対応との事。
実際にzで使用されてる方がもしいらっしゃれば
使用感等教えて頂きたいです
書込番号:25426750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SRunanzeさん、こんにちは。
Z 28-75 f2.8が良いと思います。
書込番号:25426911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
登山におすすめのレンズを探してます。
普段はZ5に、24-200F4-6.3を使ってます。このレンズは近づけなくて花を取りづらいので、花メインの時は28mmの単焦点を使ってます。
今の24-200より軽いレンズを探していて、
z24-50F4-6.3(望遠側が暗い??
z24-70 F4(24-200と変わらない??
z DX16-50(画質....
どれも一長一短で悩ましいのですが....
おすすめのレンズを教えて欲しいです。
書込番号:25306417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムロンOEMのZ28_75F2.8がいいのでは?
寄れて撮影倍率も大きようですよ。
書込番号:25306455
3点

どこまでハードな登山を想定しているのかわかりませんが、何を優先するかです。
山に登ることが優先なら24-50でいいと思います。体力的にも装備の面でもアクシデントに対応しやすくできます。
山岳写真を撮るのが目的なら、いわゆる大三元を3本揃えて持っていった方がいいでしょう。その代わり無理はできませんので何かあれば躊躇なく撤退すべきとなります。
あとはどこで妥協するかでしょう。
書込番号:25306478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

akiaki222さん こんにちは
一応確認ですが 望遠側の焦点距離70oまで問題ないのでしょうか?
今までは 200oまで使えたものが 70oまでとなると 今まで撮影できていたものが 出来なくなる事もあり 軽量化できても 撮影できない物が出ることになるので 確認の質問です。
書込番号:25306609
3点

>akiaki222さん
こんにちは。
>花メインの時は28mmの単焦点を使ってます。
>今の24-200より軽いレンズを探していて、
あんまり暗いと森や林の中、暗くなってからも
使いにくそうですので、広角側でも寄れそうで
そこそこ明るいZ24-70/4が良いかなと思います。
遠くの山や被写体など、自分が動いてもどうにも
近づけない遠景の望遠側の引き寄せが70mmで
足りるか、が問題なければよいように思います。
書込番号:25306912
2点

>akiaki222さん
z24-70 F4、Z24-200の両方とも保有しています
とりあえずこの二つの軽さの話ですが、24-70のほうがわずかに軽い程度ですが、持ってみると思った以上に軽いなという感覚があります
あと、24-70のほうが長さが2センチちょっと短いですが、このサイズ感も数字以上に短く感じます
明るさや画質も気にされているようですし、重さや荷物の量を減らす目的で望遠側がそこまで必要ないのであれば現在二本のレンズを持っていくよりも24-70だけにしても良いのではと思います
一度店舗などで実物を見たり触ってみると良いかもしれません
書込番号:25307948
1点

>akiaki222さん
花の撮影以外で
望遠側が70mmで問題ないのでしょうか?
近づくことができたら28mmを山行には持って行かない前提で
レンズとしては重くなりますが24-120F4も候補に上がりませんかね?
全く別の考えで
取り外しが面倒になりますが
数千円で手に入るクローズアップレンズの使用はどうでしょうか。
書込番号:25308033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレンズははじめて検討するレンズでした!
調べてみます、ありがとうございます!
書込番号:25308054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
一日30キロほど歩くハードな山から、5キロ程度のゆるい山までやります....
行く山で全部同じレンズを持とうとするから悩むんだな、とみなさんの回答を読んでいて思いました!
ハードな時用,お散歩用と使い分けた方がいいかもしれません....
>もとラボマン 2さん
200mmまで使ったことが数えるほどしかなくて、必要ないかもしれない、と思っていたのですが、確かに50mmだと物足りないと思う時がくるかもしれません。
70mmだったらまだ足りそうな??
もう一度自分が撮ったものを見返してみます!
>とびしゃこさん
そうなんです、24-70は望遠側も明るい!暗い場面もたくさんありますもんね。
やはり24-70かなぁ....もう少し考えてみます!!
>sak39さん
実際に持っている方のお話すごく嬉しいです!!!
そうなんですね、俄然実物を持ってみたくなりました!
さっそく実物を見にいってみます!(田舎なので、あるか不明なんですが....
>okiomaさん
24-120は考えました....悩ましいです....
そうなんです,近づくことができたら28mmは不要になるのでそんなレンズがいいなとは思ってました!
クローズアップレンズ、という選択は全く考えてませんでした!調べてみます!
書込番号:25308065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 24-200F4-6.3を使ってます。このレンズは近づけなくて花を取りづらいので、
> 花メインの時は28mmの単焦点を使ってます。
おっしゃる通りで間違いではないのですが、
実際より大きく撮れるのはZ24-200の方なんですよね。
この手の話をするときのレンズスペックとしては2つありまして、
一つは最大撮影倍率でこれはより大きい方が、画面上でより拡大して撮れることに
なります。もう一つは最短撮影距離というものがあり、これは短い方がより近づ
いて撮れることになります。
普通の撮影では近づくことではなく拡大して撮ることが目的になりますから、
最大撮影倍率の方を見ることになります。最短撮影距離というのは、最大倍率の
撮影をしたときに、どれだけ被写体と距離が取れるか、という逆の意味のほうが
むしろ大きいパラメータだと思います。マクロレンズなどでこれが小さいと、
ライティングの制限が大きくなったり、昆虫のような逃げるものをターゲットと
するのであれば離れにくいことを意味することになります。
ズームレンズでは一般的にこの最大撮影倍率と最短撮影距離の2つのパラメータが
焦点距離に応じて変わります。Z24-200が最大倍率になるのは200mmのときなので、
それだと望遠すぎて被写体深度が浅くて(ピント面が薄くなりすぎて)使いにくい、
ということであれば別のレンズを検討する意味があるかなとは思います。
と、そんなあたりを踏まえてレンズを検討してみたらどうだろうかと思いました。
Z24-200はVRも付いてますしトラベルレンズとしてはそれなりによくできたもの
ではあると思います。
書込番号:25309094
1点

寄れないことが問題なだけなら
https://amzn.asia/d/aEJhov4
接写リング : 画質の劣化が最小
クローズアップレンズ : 画質劣化はあるけど一番小型だし重量増は最小
こういうの考えた方が良いですよ
登山での重量増は生死に直結する場合もあります
書込番号:25309510
2点

>akiaki222さん
こんにちは。24-200F4-6.3をお使いなんですね。軽快でとてもいいレンズだと思います。
私も山をやります。
Z8を買いましたんでZ24-120mmF4 Sを付けて仙丈ヶ岳に登りイロイロ試写して来ました。
望遠端は120mmでも十分かなと思いました。
70mmだと崖の端のお花を狙うには足りないかなぁとも感じますね。
書込番号:25309575
3点

私は登山専用?メインでZ24-70 F4使ってます。
ほとんど28〜50mmの間で撮ってます。
(見た目に近いかなと思うので)
28mmで入らない時は数枚つないでパノラマにしてます。
気に入ったものをA2プリンターで印刷して楽しんでます。
以前キヤノンメインの時、24-70F2.8+70-200F2.8で登ったときもありましたが
めっちゃ重たかったのと、望遠はほとんど撮らなかったので、
その後 24-105F4になり、
ニコンになってからZ24-70 F4で満足してます。
70mmで足りないのなら重たいですが、ほかの方もおすすめの24-120F4がよいと思います。
今年も山小屋が完全予約のようなので、また日帰り登山だけかな。
(天気予報が晴れか、晴れ時々曇りの時しか行かないので)
画像は去年の焼岳です。
書込番号:25309902
1点

>lssrtさん
そうなんですね....完全に勉強不足です、ありがとうございます!
そうなんです。24-200も本当にうつりもよくて使いやすくて満足していたんですが、人間とは欲深いもので....
すごく勉強になりました!最大撮影倍率と最短撮影距離....もっと勉強する必要がありそうです。ありがとうございます!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
!!!!お恥ずかしながら、はじめてその存在を知りました!!!ありがとうございます!!
これはレンズとは別に、ぜひ使ってみたい!!!
マクロレンズも欲しかったのですが、後回しにしてました。この金額ならまだすぐ出せそう。
すごくいいものを教えていただき、ありがとうございます!!涙
>大和鹿丸さん
まず、写真に眼福です!!
仙丈行ったことないので行ってみたい。そしてやっぱり色が本当に綺麗ですよね。
24-120は本当に検討してました!値段が!他のものより高くて二の足を踏んでました。
でも確かに、200までは使わないでも120くらいで写真とることはあるんですよね。特に少し遠くのお花なんかは。むむむ、もう少し検討してみます。
>ひなもりももさん
焼岳!!この大正池の構図素敵ですね!!わたしも焼岳は何回か行ったことありますが紅葉の時期は行ったことなくて。こんなに素敵なんですね。そして、やっぱり色が綺麗!!Zレンズ、やっぱりいいなぁ。
この見せて頂いた作例を見たら、同じレンズ欲しくなってしまいます笑 悩ましいです....
書込番号:25309921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z24-70/F4
最短撮影距離 0.3m(ズーム全域)
最大倍率 撮像面から0.3倍
となってますので確認してみました。
最短撮影距離の約30cmで撮ってます。
(これ以上大きく撮れない距離)
被写体は庭に咲いてたマリーゴールドで直径4cmくらいです。
70mmで撮ったものが最大倍率の0.3倍くらいです。
1倍のものは最大倍率1倍のマクロレンズで撮ってます。
参考 Z 28mm f/2.8の最大倍率は0.2倍です。
24mm70mmで撮ったものの日付がおかしいのは久しぶりだったのでリセットされてました。
1倍のものは途中気づいたので直しました。
風が吹いてましたのでブレはあるかもしれません。
書込番号:25310407
1点

>akiaki222さん
登山におすすめの軽量なレンズを探しているとのことですね。以下にそれぞれのレンズの特徴とおすすめポイントをご説明いたします。
Z 24-50mm f/4-6.3:
軽量・コンパクトな設計で、登山に持って行くには便利です。
24mmから50mmの焦点距離範囲をカバーし、広角から標準までの撮影が可能です。
f/4-6.3の絞り値を持ち、望遠側での明るさはやや制限されるかもしれませんが、軽量性を重視する場合には優れた選択肢です。
Z 24-70mm f/4:
24mmから70mmの焦点距離範囲をカバーし、広角から標準までの撮影が可能です。
f/4の絞り値を持ち、一貫した明るさを維持します。
イメージクオリティが高く、色再現性や解像度が優れています。
Z DX 16-50mm:
DXフォーマット用のレンズで、Z5のフルサイズカメラでは使用することはできませんが、軽量でコンパクトな設計が特徴です。
16mmから50mmの焦点距離範囲をカバーし、広角から標準までの撮影が可能です。
画質は一部妥協が必要かもしれませんが、軽量なレンズを求める場合には選択肢の一つとして考慮できます。
上記のレンズの中で、登山に最適なレンズを選ぶために以下の点を考慮してください。
軽量性: レンズの重量を比較し、登山時の持ち運びの便利さを重視して選ぶことが重要です。
焦点距離範囲: 広角から標準までの撮影ができる範囲を確認し、花の撮影に適した焦点距離を選ぶことが重要です。
明るさと画質: 絞り値や画質についても比較し、明るさや解像度が求められる場合は適切なレンズを選ぶことが重要です。
以上のポイントを考慮しながら、自分のニーズと予算に合ったレンズを選んでください。おすすめとしては、Z 24-70mm f/4が幅広い撮影範囲と優れた画質を持っており、登山に適していると考えられます。しかし、軽量性を重視する場合にはZ 24-50mm f/4-6.3も優れた選択肢です。
書込番号:25336299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





