NIKKOR Z 24-70mm f/4 S のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

  • 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。ズーム全域で最短撮影距離0.3mを実現。
  • 高画素デジタルカメラに対応するすぐれた光学性能により、開放絞りでも風景のディテールまでシャープに描写する。
  • 広角24mmから中望遠70mmまでの使いやすい標準域の焦点距離範囲をカバー。日常のスナップからポートレート、風景まで、1本のレンズで撮影できる。
最安価格(税込):

¥116,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (33製品)


価格帯:¥116,000¥168,614 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:24〜70mm 最大径x長さ:77.5x88.5mm 重量:500g 対応マウント:ニコンZマウント系 フルサイズ対応:○ NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの買取価格
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのレビュー
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのオークション

NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sニコン

最安価格(税込):¥116,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの買取価格
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのレビュー
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのオークション

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S のクチコミ掲示板

(327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを新規書き込みNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

tamron 24-70 f2.8 A032 からの買い替えの検討

2021/10/14 19:41(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

スレ主 kmykmyさん
クチコミ投稿数:3件

今年の春にD600がお釈迦になり、
z6を購入しました。

ftzを同時に購入し、
主に、TAMRON SP 24-70 f2.8 (A032)と
sigma 50mm f1.4 Artを使ってきました。

zレンズは持っていないのですが、
身内に、z24-200を持っているものがいて、
そこから、度々借りたりして、楽しんでいました。

いろいろと悩みに悩んで、
まずは、24-70の買い替えをしようと思っていて、
f2.8は捨てがたいけど、
ftzをかましていて、
zレンズの描写は凄いと、聞くので、
どうでしょうか?

同じような買い替えをした方いますか?

書込番号:24395830

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/10/14 21:44(1年以上前)

>zレンズの描写は凄いと、聞くので、

Zマウントレンズをひとくくりにして、「凄い」と表現するのはどうかと思います。
私は、試用しただけなのですが、写りはいいと思います。風景とかは撮っていないので体感はしていませんがMTF曲線とかから見ても分解能は高く、四隅もきれいなことでしょう。ただし写真はチャート撮影とは違います。
無難な写り(←褒めています)なので購入して損なことはないと信じますが、ただ気になるのは、程度の良い中古が豊富なことです。このレンズを購入しても(Z6等のキットレンズとしてかもですが)後々にはF2.8とかに乗り換えているんじゃないかな、と想像しています。

書込番号:24396005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5 休止中 

2021/10/14 21:52(1年以上前)

純正の24-70mm F2.8Gとも比較はしていないので何ともですが、
周辺までの均一な描写という点では Z に軍配かなです。
私の場合は、街撮りや建造物などの人工物がメインなので好適です。

24-200mmと同じ傾向です。

書込番号:24396016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/10/15 12:23(1年以上前)

>kmykmyさん
Zレンズは良くも悪くも無味無臭なので、
人によっては味気ないと思うかも。(個人的には好きですが)

書込番号:24396761

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2021/10/15 12:48(1年以上前)

>kmykmyさん
撮影対象がどういったものかにもよると思いますが、やはりせっかくのZシステムなのでZレンズを使用するのがいいのではと個人的に思っています
あとはFTZを装着するとどうしても大きく長くなってしまうという部分に不満を感じ、FTZと持っていたレンズはすべて売却してZレンズのみとしてしまいました
1本持つにはちょうど良いレンズではないかとも思います

あとはTAMRON のレンズで気に入っていること、このレンズを購入するにあたり不安に思っていること等を具体的にあげてみたうえで検討という感じでしょうか

書込番号:24396800

ナイスクチコミ!6


むちりさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/15 13:37(1年以上前)

>kmykmyさん

私は以前レフ機でSP24-70を使っていましたが、Z6+24-70 f4の購入直後にそちらは手放してしまいました。
しっかりとした比較はしませんでしたが、色ノリの良さとAFの自然な動作感、そして何よりコンパクトさでZ24-70がおすすめです。最短撮影距離でもZ24-70が有利です。

焦点距離は全く違いますが、タムロンSP70-200とZ70-200を同じZ6でじっくり比較した限りでは、中央の解像力こそ同等ですが、周辺画質と逆光耐性に大きな差がありましたので、SP24-70とZ24-70 f4においてもその傾向があるかと思います。

ただ私個人の撮影スタイルにはじきに正式発表されるであろうZ24-105こそ理想の標準レンズになりそうな気がして、その発売を首を長くしてまっているところです。

書込番号:24396874

ナイスクチコミ!4


W.T.H.T.さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5

2021/10/15 20:45(1年以上前)

>kmykmyさん こんにはち。

「遠景でのコーナーの解像度はどうでしょうか?」のスレに私が試し撮りがあります。
4より高解像を目的にマップカメラで2.8をレンタルして撮影しました。
厳密には4より2.8の方が良かったですが、このレンズは軽くて街歩きには最適です。
周辺部まで約500gでここまで写るのは素晴らしいです。

Z7との組み合わせで使っていますが、重さになれてしまったため他の標準レンズはもう無理です。

書込番号:24397372

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2021/10/15 23:33(1年以上前)

新し目のF2.8ズームを使ってる人からしたら、Z24-70/4は少なくとも
描写に期待するレンズではないだろうと思います。
やはりコンパクトかつ寄れるというのが最大の特徴であって、
この特徴に重点を置かない人が買い換える意味はないように思います。

コンパクトさについても一つ言うと、それは沈胴させたときの話で、
沈胴させるのが面倒だと思い始めると実はそれほどコンパクトではありません。
比較するものではないかもしれないですが、個人的にはコンパクト標準ズーム
としてはFマウントの24-85/3.5-4.5Gの方がよかったと思っています。
なので最大の特徴は0.3倍というところだと僕は思っています。
実際物撮りなんかには意外と使いやすいです。
何かの参考まで。

書込番号:24397676

ナイスクチコミ!5


スレ主 kmykmyさん
クチコミ投稿数:3件

2021/10/16 02:16(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

とても参考になっております。

f2.8はどうしても価格の問題で、
残念ながら購入は検討しておりません。

主な撮影シーンは、
@部屋内での家族撮り
A旅行先での子どもの様子
B花
C風景や空

ですね。

@がなかなか困難で、
暗く、被写体との距離も狭く、被写体が激しく動くので、
F2.8でのボケ感よりも、
ピントを如何に合わせるかの方が優先度が高いです。

24-70F4の購入を前向きに検討したいと思います。

書込番号:24397803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

クチコミ投稿数:2794件 さらしな 

【ショップ名】
ニコン楽天市場店 訳ありアウトレット
【価格】
6万円
【確認日時】
7月18日
【その他・コメント】
製備品ですけど新品と同等の保証が付きますね・・・
中古価格が大分上がっているので
気になってます・・・

書込番号:24245683

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7件

2021/09/13 16:18(1年以上前)



お安いのは良い事ですね。
良い個体に遭遇なされば良いですが、
私の個体は酷い物でした。
個体差が激しいようで、
製品として安定していないので、
海外も含め評価がまちまちなのでしょうね。
良い個体に遭遇なされた方は、当然良い評価でしょうが、
私のように(デジカメinfo...でも)悪い個体に遭遇してしまうと、
買わなければ良かったと残念に思います。

新品を購入する時はいちいちテスト撮影なんてしませんものね!
良き個体に当たられますように!

書込番号:24340069

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信28

お気に入りに追加

標準

強制クロップされる仕様なの!?

2021/07/09 12:32(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:48件
機種不明

切られた部分

このレンズ、
70mm側で撮ると撮影解像度が
7725x5150pxになってるんですが、
これってどうしようもないのですかね?

どうやらデフォルトでディストーションがかかるっぽいです。
CaptureOneで運用してますが、そもそもディストーション解除できないっぽいです。
カメラ側で解除できるのかな?
それにしても、4500万画素を使いきれない設計ってのは酷いですね。
もっと大々的に知らせて欲しかったです。

四隅までシャープって情報をみかけましたが、
そもそもこんなにクロップしてたら然もありなんですよね。。


Sラインレンズはどれもこんな感じなんですかね?

書込番号:24230999

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/07/09 14:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

Lightroomで、かつZ 6と環境違いますが、一応6048x4024で出てきますね...

カメラ側で補正が切れない、補正前提のレンズはニコンやソニーではありますね。キヤノンは使ってないので分かりませんが、昨今の設計では割と当たり前になってきてますな...

書込番号:24231148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/09 14:49(1年以上前)

キヤノンだと今度出るRF14-35F4Lもカメラ側から歪曲収差補正を切れない仕様になっていますね。
14-35で600g足らずの軽量ボディ故、補正無しでは盛大に歪曲が出そうなんですが、画素数がどこまで落ちるのか興味が有ります。

書込番号:24231198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/07/09 15:33(1年以上前)

それを切られたと思うかどうかでは?結局のところ歪曲を手動で補正すれば同じくらい切らざるを得ないでしょう?
デジタルになって何年経ってると思っているんだろう…笑
Sラインどころか全てのメーカーに当てはまりますから、どのメーカーにも同じような文句垂れないといけなくなりますよ。逆に今までどんなレンズ使われていたんですか?気になりますね〜

書込番号:24231259

ナイスクチコミ!8


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:48件

2021/07/09 16:22(1年以上前)

>上田テツヤさん

今まではツァイスのOTUSや、PC-Eなどの単焦点レンズを使っていました!

そうですね、それで切られたかと思うかどうかかもしれません。
でも、勝手に、しかも強制的に切られるのは気分が良くないですね。
場合によっては歪曲してでも撮りたい絵もありますし。

方法として電子歪曲補正を否定するわけではありませんが、
クロップすることを素直に伝えて欲しかったですね。
売り出し方が少しセコイように感じてしまいました。

どこのメーカーも同じ流れなのですね。
レンズで画素数が落ちるのを知らなかったので勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24231307

ナイスクチコミ!3


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:48件

2021/07/09 16:36(1年以上前)

>から竹さん
>seaflankerさん

完全に時代の流れに乗れてなかったことが分かりました。
ミラーレスのレンズを選ぶ際はどれだけ画面が喰われるかも考慮に入れないといけないんですね!

その割には事前情報が少ない気もしますが。。
サイトを改めて見てみても、何%ケラれる、などの情報はないですし。

昔はファインダーの視野率が100%だとか92%だとか言ってましたが。。
せめて事前に公表してくれー

書込番号:24231314

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/07/09 19:13(1年以上前)

24-70という定番の低倍率ズームでそんなに歪曲収差が酷いのかな?
コンパクト優先の弊害でしょうかね。

普通はテレ端で糸巻き型歪曲、ワイ端で樽型歪曲がありますから、ワイ端でもかなり補正(クロップ)されているはずです。

書込番号:24231484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/09 19:53(1年以上前)

そういうことがあるのですね。「仕様に表記された画素数を下回るとはけしからん!」と思ったのですが、あの画素数はそもそも絶対的なものではないのだ、という説明を他機種のスレで見付けました。

CIPAのガイドライン(CIPA DCG-001-2018)によると、ズームレンズで焦点距離の変化により有効画素数が変化する場合、最小値の表記が原則。ただし、歪曲補正に限り、最大値を優先表記していい、ということになっているようです。歪曲補正のために、その値より小さくなる場合があっても構わないと。それもなんだかな、とは思いますが。

書込番号:24231535

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/09 21:51(1年以上前)

>nickyJさん

>70mm側で撮ると撮影解像度が
>7725x5150pxになってるんですが、

画素数が減っているのですか?正しい画素数はいくつですか?

α7C(6000 x 4000画素)でシグマ 24-70mm F2.8 DG DN ですと、24mm でも 70mm でも、歪曲収差補正を入れると多少画が変わりますけれど、画素数は6000 x 4000 のままで変わらないです。

書込番号:24231723

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/09 21:59(1年以上前)

歪曲収差補正に関しては、画像後処理ソフトでレンズ情報を元に補正を行うことから始まりました。
糸巻型歪曲の補正は四角形だったものが樽型四角形になります。
樽型歪曲の補正は、四角形だったものが糸巻型四角形になります。
修正後の画像は四角形にするために周辺が削られます。

それが今では、撮影前に補正されてモニターに表示されるだけです。
便利ですよね。
クロップ率を事前に教えろというのは無理な話です。レンズによって歪曲収差は違うのだから。

書込番号:24231746

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/07/09 22:15(1年以上前)

Z7(II)ということでしょうか。
記録画素数は8256×5504ピクセルとなっていますが、そうなっていないのでしょうか。

デジタル専用広角レンズは、ディストーションの大きいレンズを電子補正して使う例が増えていますね。レンズ固定のコンデジなどでは-10%を超えるディストーションもざらです。
レンズをコンパクトにしたことによる影響ももちろんあります。
Sラインくらい、もっと光学で頑張れ、という気持ちもわかります。

書込番号:24231782

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/09 22:34(1年以上前)

>backboneさん

>修正後の画像は四角形にするために周辺が削られます。

α7C(6000 x 4000画素)とシグマ 24-70mm F2.8 DG DN で歪曲収差補正を「入」にしますと、わずかに周辺が削られている(画角が狭くなっている)ように見えますが、画素数は減らないです。
不足分を補間して作り出しているのかもしれません。

書込番号:24231835

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/09 22:56(1年以上前)

>pmp2008さん

だろうと思います。
一般には、削った後、保存するときには有効解像度まで引き延ばししてるはずですから。

書込番号:24231886

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2021/07/09 23:16(1年以上前)

僕もディストーション情報は本来仕様表に記載されるべきだと思います。
ざっくりと数値で出せますし、ご指摘のとおり、補正するとその分のセンサ性能を
捨てることになりますからね。(CIPAには単独レンズ仕様をどう記載すべきかは
あまり書かれてないと思います)

ディストーション情報は非公式にはLenstipやOpticallimtsのようなRAWチェック
してるサイトのレビューを読むと分かります。そういうものによると
確かにZ24-70/4のディストーションはイマドキでもワーストクラスだと思います。
(ワイ端で6%近いバレル、テレ端で4%近いピンクッション)
これは発売時にもそこそこ批判されていたと思います。
また他の方が指摘されているシグマ24-70mm F2.8 DG DNもあまりよろしくないです。
ワイ端で6%超のバレルがあるとされています。

といっても標準ズームの場合はよくてその半分くらいのレベルでしかないので、
歪み無く解像させたい場合は焦点域はフルには使えず、ディストーションの小さい焦点域で
歪曲変換をせずに使うのが基本的な使い方だと思います。例えばZ24-70/4も50mmだけで
使うなら問題ないように作られていると思います。

書込番号:24231934

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/09 23:40(1年以上前)

スレ主さんの場合、CaptureOneで運用されてるということで、通信を迅速化するために、余計な処理(糸巻型四角形になったものを四角形で切り取った後の、有効解像度まで引き延ばしする処理)は行っていなさそうなイメージですね。ただの推論ですが・・・

書込番号:24231983

ナイスクチコミ!2


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:48件

2021/07/10 00:33(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

カメラはZ7を使用しました。
通常画素数は8256x5504です。

その後、色々試してみましたが、
これらはCaptureOne特有の現象っぽいです。

フォトショップで同じ画像を現像すると、強制トリミングはされますが
自動的に上記のサイズにリサイズして書き出されていました。

ちなみに、CaptureOneですと
今回こちらのレンズのテレ端70mmで撮影した際に上記7725x5150で書き出され、
ワイド端24mmはなぜかフォトショ同様8256x5504にリサイズされて書き出されます。
全ての焦点距離で数値を出していませんが、
例えば、焦点距離54mmだと7802x5201となっていました。

なので、
そもそもCaptureOneを使用しなかったら見えない/気付かない内部システム的な問題だったっぽいですね。。
CaptureOneユーザーからすると、焦点距離ごとに画像サイズが異なって現像されるのは厄介です。

レンズ開発の裏側を覗いてしまったようでモヤモヤしますが、、
とりあえず問題解決とします。

あと、補足ですが、
フォトショでの現像とCaptureOneでの現像で
デフォルトの歪曲収差の具合がだいぶ違うのでこれも悩みのタネになりそうです。
いじれないって何ですかね (怒

Z 24-70 2.8のトリミング具合も気になるところです。


書込番号:24232043

ナイスクチコミ!3


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:48件

2021/07/10 01:00(1年以上前)


>lssrtさん
昔から非公式にそういった情報をまとめたサイトがあるのですね。
知らずに騒ぎ立てて、失礼しました!

「なんか勝手にトリミングされる!」と勢いに任せて投稿してしまったこと、
反省してます。

レンズ自体はコンパクトでコスパも良く、良いレンズだと思います!
そもそもこのレンズを選ぶ目的の大半が上記の2点だと思いますので、
メーカーとしては確実にそのニーズに応えてくれているのではないでしょうか!

書込番号:24232075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/10 10:16(1年以上前)

付け足しスミマセン。知らないことばかりで勉強になりました。

歪み補正とか色収差の情報は「レンズプロファイル」としてRAWファイルに埋め込まれているようですね。Capture Oneでは「レンズプロファイルはRAWファイルに埋め込まれており、Capture One では『Manufacturer Profile』と表示されます」とはなっていますが、歪み情報の解読法は開示されておらず、汎用ソフトメーカーが個別に設定しているということでしょうか。

アドビの場合は、レンズプロファイルから自動補正が行われるようになっていますが、対象はマイクロフォーサーズ他に限られています。ここもレンズプロファイルから自動補正できるような情報をニコンから得られていないということかも知れません。下記のスレが参考になりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16104191/#16104191

書込番号:24232486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/07/10 10:26(1年以上前)

ZからはRAWデータ自体に補正値が含まれてて、Adobeだとそれが勝手に当てられる、というイメージでした。
一旦手動で他の何かレンズの補正データに変えてからオフにすると補正を完全にオフにできるような?
NIKKOR F+FTZでも同じなので、Zボディの特有のようで

D850やらD700やらの古今Fのボディだと起きませんね

書込番号:24232498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2021/07/11 01:51(1年以上前)

> 今回こちらのレンズのテレ端70mmで撮影した際に上記7725x5150で書き出され、
> ワイド端24mmはなぜかフォトショ同様8256x5504にリサイズされて書き出されます。

私的には、良心的な現像に思えます。
タル型歪は、中心に比べて周辺の像倍率が下がります。周辺ほど圧縮して写っているので、現像時に周辺を拡大(補間)します。これによって画像の画素数は増えますが、歪がない場合の撮影範囲を飛び出た分は全て捨ててしまうので、画素数はもとのままです。

一方糸巻き型歪は、周辺の像倍率が中心より大きくなる歪です。光学的に拡大して写っているので、現像時に周辺を縮小してあげれば、歪はなくなります。ところが、歪が無い場合の画角に縮小したくても、そもそも欲しいものが写ってないのです。

タル型は周辺が縮小されても必要な情報が撮像範囲内に収まりますが、糸巻き型は周辺が拡大された結果、本来必要な情報が撮像範囲の外に結像してしまうので、本来の画角に戻すことができません。焦点距離とセンサーのサイズによって算出される画角よりも補正後の画角は狭くなります。

ここで、画像サイズをセンサーの画素数に合わせようとすると、中心を含めて拡大することになります。ただのデジタルズームですから中心を含めて解像感が落ちるだけで、メリットがありません。タル型の場合は拡大するのは主に周辺で、中心付近はほとんど拡大しないので解像感はあまり落ちません。

多くの人は「タル型も糸巻き型も、どっちもただの歪」と認識されていると思います。でも広角レンズで撮影するとき、立体物はタル型歪を少し残した方がパースによる歪感を低減できるというメリットがあります。対して糸巻き型には、このような視覚的に役に立つことはありません。

補正しなくても役に立つ場合があり、補正しても影響が少ないという意味で、私的には程度が同じであればタル型の方が全然マシだと思っています。

書込番号:24233782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/07/11 02:55(1年以上前)

そこまで関心、興味がなく、あまり調べていないですが、レンズの収差補正って「あちらを立てればこちらがたたず」ってやつですよね?

昔は残存収差のバランスの取り方がレンズの個性、味に現れていましたが、
今ドキのミラーレス用の(特にズームレンズ)レンズの収差補正においては、カメラ(後処理)で修正できるものはなるべくカメラに任せる方向の設計として、更なる光学性能や機材の小型化を狙ってきているようです。最新の話でもないですが。

ニコンのZマウントの、とくにズームレンズは歪曲収差はレンズ側ではあまりパワーを割かずその分、他の収差の補正や小型化に注力している、と解釈しています。

カメラ内の補正処理を切ることができないのは、切った状態での画質がメーカーの考える基準(実用レベル)から大きく逸脱しているから、という解釈をしています。

書込番号:24233802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Z, F, RFの歪み

2021/04/30 14:54(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

クチコミ投稿数:501件

フルサイズで風景を撮影するのに、ニコンのZ、Fマウント、キャノンのRFのLレンズ、SIGMAのArtでは広角歪みなど、歪みが少ないのはどれでしょうか。
レンズに合わせて本体も変えて行こうと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:24109840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/04/30 14:57(1年以上前)

最近はデジタル補性が流行ってる見たいで、それが前提なら歪みはどこのメーカーでもほとんど0なんじゃないかな?

書込番号:24109843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/30 15:10(1年以上前)

>Katsutarishaさん
>ニコンのZ、Fマウント、キャノンのRFのLレンズ、SIGMAのArtでは
この中ではニコンFマウントが一番歪み率が大きい様に思います。
(次がシグマArtでしょうか)

書込番号:24109863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/30 15:16(1年以上前)

まず、歪みを避けたいのであれば、単焦点にしましょう。

ズームレンズだと、例えば24mmならば歪みは少ないが、70mmにすると歪むとかありますので、
全ての焦点距離で歪まないレンズはありません。

今のミラーレスは、デジタル補正基本です。
「どこのレンズが歪まない」というよりは、「どのボディのデジタル補正が正確か」
を見たほうがいいですよ。

あとは、自前でレタッチで。

書込番号:24109871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:501件

2021/04/30 15:49(1年以上前)

>くちだけさん
>無学の趣味人さん
>momono hanaさん

ありがとうございました。
RF、ZやFの純正レンズで単焦点、20mm, 24, 28mmでどれが良いかを選ぶ感じですね。

また、本体の光学補正が正確なのはNikon、Canonによらず、その機種による感じでしょうか。

書込番号:24109918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/30 16:13(1年以上前)

例えば24-70mmズームなら
24mm域で樽型歪曲収差
70mm域で糸巻き歪曲収差
28mm域付近でそれぞれの歪曲が釣り合って
歪曲がほぼ0になる焦点距離が有るよ
直線が重視される被写体はその焦点距離域を使う

但し、一眼レフはファインダーの
歪曲収差が有るかも

それと歪曲収差は
距離によっても違います
樽型収差は近距離ほど強く出ます

それを過去データとして
補正して使うのを
レンズを使いこなすと呼びます

書込番号:24109958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/01 09:42(1年以上前)

>Katsutarishaさん

>また、本体の光学補正が正確なのはNikon、Canonによらず、その機種による感じでしょうか。

これは、内蔵の画像エンジンの性能になりますので、
言ってしまえば、
 「新しいほど性能がいい」
です。

現行機種であっても、発売が新しい機種ほど、性能は上がっていきます。

最近は、新しいレンズが発売されると、そのレンズに対応したファームアップが行われます。
「長いことファームアップされてないなぁ」
と思う機種は、すでにメーカーから見放されていると思って下さいね。

書込番号:24111203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2021/05/02 07:23(1年以上前)

>くちだけさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございました。
参考になります。

やっぱり最新という事はミラーレスとかD780, D6でしょうか。

書込番号:24113049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/02 08:42(1年以上前)

Katsutarishaさん こんにちは

>歪みが少ないのはどれでしょうか。

純正の場合 デジタル補正に頼ることが多くなりますが シグマの場合 いろいろなメーカで対応させる必要があるので デジタル補正に頼らず レンズ自体の収差補正を良くしている可能性があります。

書込番号:24113156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2021/05/08 09:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

書込番号:24124866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2021/05/09 11:02(1年以上前)

広角は純正の方が良いと思います。

ところで、シャープにピントが合っているのは特にメーカーによる違いはありますでしょうか。
今までCanonよりニコンの方がピント精度は高いと言われていましたが。

書込番号:24126852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

スレ主 ZGYQZさん
クチコミ投稿数:53件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

ネットのレビューサイトを見ると、中央の解像度は高いもののコーナーの解像度がやや低いという評価と、画面全体の均一性が素晴らしという評価があり矛盾しているように見えます。
これは近景の場合コーナーの解像度が低く、遠景だと隅まで均一に解像度が高いということでしょうか?
価格,COMの評価がこんなに高いのにレビューサイトのスコアが低いのは、レビューサイトは近景で測定しているからでしょうか?

もし風景を撮るときに隅まで解像度が高いのであれば嬉しいのですが。

書込番号:23977911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/02/20 14:29(1年以上前)

中央の解像度は高いもののコーナーの解像度がやや低いという評価と、画面全体の均一性が素晴らしという評価があり矛盾しているように見えます。

⇒撮影する絞り値が違えば
当たり前だよ

書込番号:23977941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5 休止中 

2021/02/20 17:08(1年以上前)

周辺は、一般的に中央に較べて相対的に近距離になります。

従って、遠景構図では全体が被写界深度に入りやすいですが、
近景構図では深度内に入りにくいことはあります。
周辺がすぐ手前であったりして、アウトオブフォーカスとか。

私の第一印象としては周辺まで癖のない点で、
無理な電気的補整が必要のない、大口径マウントが活かされているなという感じです。

書込番号:23978184

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/02/20 20:59(1年以上前)

メーカー公表のMTF曲線(たぶん無限遠のコントラスト)を見てみると、周辺まで高い分解能を示していることがわかります。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4_s/spec.html

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sと比べてもそん色はありません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/spec.html

F2.8だから分解能的に厳しいのは当然だ、と言われる方もいるでしょう。それはそれで正しいと思いますが。

ただし、メーカー公表のMTF曲線は、設計時のものであり実測値ではありません。個体にはばらつきがあり、1本のレンズの評価でわかることは限られます。そのことは理解しておかなければなりません。

また、風景写真の場合は、特別な意図がなければ、通常は数段絞って使います。絞りを絞れば(〜F11まで)分解能は向上し、画面均一性も上がります。

書込番号:23978674

ナイスクチコミ!2


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5

2021/02/20 22:59(1年以上前)

ZGYQZさん

はじめまして。
あまり難しく考えなくても良いかと思います。
使ってみてください。
納得する写真は自らの手で掴みとることができるレンズです。
このレンズを購入して後悔したことありません。
また、このレンズで納得する写真が撮れなかったら、ひたすら撮って撮って撮りまくって下さい。
失敗した!と思ったら撮りなおして、次に活かせば良いかと。
このレンズは、素晴らしいと思います。

書込番号:23978914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/23 18:04(1年以上前)

>ZGYQZさん

周辺まで解像させたいのであれば、カメラの「回折補正」機能を使えば極端に絞り込んでもボケないシャープな画像にすることができるので問題ありません。
GNT0000さんの仰る通り、このレンズは素晴らしいと思います。
絞り次第ですがピントの切れ、ボケ味が素晴らしく、また、マクロ並みの近接能力もあり、一旦、野山に入ると近景から遠景迄これ1本で一日中楽しむ事ができます。

書込番号:23984322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ZGYQZさん
クチコミ投稿数:53件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度4

2021/02/24 17:13(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

使ってある方の本当に素晴らしいレンズという感想が一番参考になります。

レビューサイトのスコアと実際に使っているユーザーの評価が合わないのは、もしかしたらニコンはOPTIAを使って人間が一番心地よく感じられる描写にしているからでしょうかね?

このレビューでは隅が甘いとなっています。
https://digicame-info.com/2020/06/z-24-70mm-f4-s.html

書込番号:23986181

ナイスクチコミ!1


W.T.H.T.さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5

2021/02/24 20:47(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

F4

F2.8

F4

F2.8

>ZGYQZさん こんばんは。

先日、標準ズームを今後どうしようか試し撮りしました。
私は解像優先ですが、違いは感じられませんでした。

皇居の門のコマは遠景ではありませんが、右隅の解説パネルは参考になると思います。

遠景部分も1キロ位先までしか奥行きありませんが、一応作例を貼っておきます。
どちらも手持ち撮影です。

書込番号:23986522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2021/04/30 16:28(1年以上前)

>W.T.H.T.さん

左2枚の写真の、左上のビルの窓を見ると、
F4Sもとっても頑張ってますが、F2.8Sの方が解像してますね。
私には、F4Sで十分です。

書込番号:24109973

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

中古検索に引っかからないけど

2020/11/26 02:21(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

【ショップ名】
大阪難波キタムラ
【価格】
40000
【確認日時】
11/25
【その他・コメント】
Aランク
ネットに出てないですが実店舗にはあるようです。

書込番号:23811462

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/26 05:11(1年以上前)

>もちもちもちっちさん

お得過ぎます。

書込番号:23811510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2020/11/26 10:50(1年以上前)

>もちもちもちっちさん

ネット中古に載せなくても売れると判断してるのではないですかね。

数日して残っていたらネット中古に出てくるかも知れませんね。

書込番号:23811843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを新規書き込みNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ニコン

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

最安価格(税込):¥116,000発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sをお気に入り製品に追加する <444

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング