NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
- 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の広角単焦点レンズ。大口径レンズならではの"ボケ味"を実現する。
- 絞り開放から画像全体をシャープに描写する高い解像力、夜景などの点光源を点として描写するすぐれた点像再現性を備える。
- マルチフォーカス方式による、静粛で高速・高精度なAF制御と、無限遠から近距離まで撮影距離を問わない高い結像性能が特長。
最安価格(税込):¥104,980
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2024年9月11日 16:52 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2022年12月4日 01:05 |
![]() |
33 | 9 | 2020年5月7日 22:05 |
![]() |
33 | 9 | 2020年3月26日 12:56 |
![]() |
14 | 6 | 2019年5月24日 03:37 |
![]() ![]() |
145 | 19 | 2018年12月30日 15:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
ニコンダイレクトのアウトレットと家電量販店での購入に悩んでいます。
ニコンダイレクトのアウトレットでは102,000円で販売されており、3年保証付きです。
物損の保証をつけても約108,000ほどです。
家電量販店のポイントが付かないお店では、10%分安く販売されており、新品が106,000円程度です。
価格差はほぼ無いかなと感じています。
訳ありアウトレットの特性上、動作に影響がない程度ならキズなどはある可能性が高そうですし、気になるのであれば新品買いなさいというお話しなんだと思います。
ただ多少の懸念より、修理する可能性の方が大事かなと感じております。
1年保証ではたりない場合って多いのでしょうか。
カメラ自体は初めて一年程度の駆け出しなので、長くやられている方の肌感がしれたらと思い、質問です。
書込番号:25877882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>negi106さん
自分だったらその価格と保証なら迷わずニコンダイレクトの方買っちゃうかなあ。
自分はニコンダイレクトのアウトレットは手を出したことありませんが、使った人からは「新品との違いがわからない」レベルだったと聞いています。
もちろん全てがそうとは言い切れませんが。
アウトレットといっても整備品なので、多少の外装傷はもしかしたらあるのかもしれませんが、基本的には修理等はされてる状態のはずです
いつ壊れるかはそれはもう運としか言いようがないのでなんともですね...
突然あらぬ箇所が壊れることはあります
書込番号:25877890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
>自分はニコンダイレクトのアウトレットは手を出したことありませんが、使った人からは「新品との違いがわからない」レベルだったと聞いています。
そうなのですね!
>いつ壊れるかはそれはもう運としか言いようがないのでなんともですね...
突然あらぬ箇所が壊れることはあります
そうですよね。。。安心を買った方が精神的にはいいような気がしています。
書込番号:25877917
0点

>negi106さん
>どちらで買うべきか悩んでいます
ニコンダイレクトのアウトレット物損の保証をつけて購入
壊れた時にありがたみが判りますよ。
書込番号:25877937
3点

経験上は、見聞き含めて人為的要因の故障が多いです。
落としたとか放ったとか (私です) 、保管状態が不適切とか、雨中で不用心に使ったとかですね。
なお、経年劣化による故障は、メーカ修理対応可能期間満了まで生じないでしょう。
書込番号:25877977
3点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
物損保証は壊した時にやっぱりありがたみを感じますよね!
>うさらネットさん
ありがとございます!
なるほど、ご経験上は人的要因が多いのですね!
まだまだ駆け出しで、扱いが甘い時もありそうなので、物損が付いてると安心に思えてきました。
書込番号:25878010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

negi106さん
ニコンダイレクト、アウトレットの102,000円良いんじゃないでしょうか、
3年の保証は長いですし良いと思います。
書込番号:25878206
2点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
ニコンダイレクトの方が良さそうとの事で、ありがとうございます!
書込番号:25878336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました!
アウトレットである事はあまり気にせず、ニコンダイレクトで安心を買う方が良さそうだと思いましたので、ニコンダイレクトで購入しようと思います!
書込番号:25878339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンダイレクトの訳アリ新品は、そこらの中古屋さんの新品同様とは訳が違いますよ。傷も擦れもなく、中身も新品の精度を持っています。既に訳アリ新品のZ7、Z8やZレンズを購入していますが、新品そのものです。
3年保証の安心感は何よりです。
万一故障した場合、一般のお店や通販では販売店まで品物を持っていくか郵送しなければなりません。運賃も送料も自分持ちです。しかも、修理品が戻ってくるまで短くても1か月程度はかかってしまいます。
カメラのKなど量販店では、自分の会社の系列の修理店で修理し、ニコン直接修理ではないことが多々あります。ニコンに直接送ってほしいと頼むと、また日数がかかってしまいます。
その点、ニコンダイレクトで購入した品物が故障した場合は、ニコンダイレクトに連絡すると輸送用の専用箱を送ってくれます。それに入れて返送します。しかも往復送料無料です。
修理部門の工場に直送されるので、1週間程度でほとんど返ってきます。
プロサービスと同じような流れとスピードです。
今お得なのは、Z8の訳アリ新品です。
おそらく、発売当初のマウントトラブルやストラップ付け根のトラブルで急遽世界中の店頭から返品された品物(未使用品)を再整備して出荷しているのだと思います。
というのは、シリアルナンバーが発売時期に近い番号だからです。
一度売り切れになり、また復活しました。数量があるということです。
実際Z8の訳アリ新品を購入してみましたが、全くの新品です。
値段も安いし、何も問題はないです。
もう1台欲しいのですが、一家族1台なので買えないのが残念です。
書込番号:25880058
5点

>草っぱらさん
ご返信遅くなりました。
ありがとうございます!
ニコンダイレクトの購入がやはり安心ですね!
書込番号:25886641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様の言葉に後押しされ、安心を優先してニコンダイレクトのアウトレットで購入しました!
先ほど到着し、恐る恐る開封しましたが、通常の新品購入と見比べても分からない物がきました!
アウトレットで購入して良かったです!
皆様ありがとうございました
書込番号:25886648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
2点のレンズで悩んでいます、相談させてください。
去年の11月にZ6とZ2470F4のセットを購入して、春に安い望遠ミラーレンズを購入。
今度は35mm単焦点を購入したいと考えているのですが、2点まで絞ったところで悩んでしまい、諸先輩方のご意見を拝借したく書き込んでいます。
1点はこの純正NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sです。(約10万)
言うまでもなく評判の良いレンズで書き込みを読んでも非常に良いです。
もう1点はLAOWA Argus FF 35mm F0.95です。(約15万)
こちらはF0.95という非常に明るいレンズですが、少々癖がある上に上記純正より値が張ります。
自分が調べた限りではこの2点を比べるといった記事やレビューが無く、自分の中で
「やっぱり信頼と実績と技術の純正レンズかな」
「夜に撮影すること多いし明るいは正義?と言うし、よくボケるしやっぱり・・・」
のような感じで脳内シーソーゲームが永遠にループ状態となってしまいました。
撮影シーンは昼夜問わずスナップや景色、あと星景なども齧っています。
MFは普段から使うので気になりません。
皆さまなら、どのような理由でどちらを選ぶか、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

星野撮影の定番って24mm F1.4じゃないの?
書込番号:25032492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/arguscf33f095apo/
LAOWA Argus CF 33mm F0.95 APO
という同メーカーによる別の製品の作例↑を見ると、上から5枚目の逆光フレアがものすごいです。
F0.95といっても通常の夜景スナップだとF1.8より浅い被写界深度はほぼ不要だと思うし、0.95のような癖のあるレンズをF1.8まで絞っても純正Sラインの35mmほどの性能はまず出ません。フリンジや軸上色収差に悩まされる事になり、結局はF2くらいで撮る頻度が多くなるでしょう。(NIKKOR Z 58mm f/0.95みたいな特殊レンズなら話は別です)。一般的な星景にも向いているとは思えません。
従って開放付近での顕著な逆光フレアを使った撮影や表現をしないのであれば、LAOWA Argus FF 35mm F0.95の購入はあり得ないです。
書込番号:25032598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐっでい(^^)さん
マップの作例を見てるとラオワも侮れないなぁと思います。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_laowa35rf/
とはいえ、絞っても甘さを感じるあたりは、現代版オールドレンズといった感覚ですね。
マニュアルフォーカスですし。
個人的には、こういうネタ玉は、ある程度レンズが揃った後に新しい表現を求めて検討するものな気がしています。
折角お値打ちで評判の良い純正レンズがあるのだから、最初はそっちを買った方が間違いないと思いますよ。
書込番号:25032649
6点

>乃木坂2022さん
定番は分かりませんが、今はZ2470F4の24mmで練習しています。
赤道儀も持ってませんし色々チャレンジ中です。
いつかは赤道儀と15mmくらいの超広角レンズで撮ってみたいですね。
>アダムス13さん
有難うございます、ネットを検索すると良い感じのことが書いてあったりするので悩みました助かります。
たしかにSラインの解像感は素晴らしいですものね。
>から竹さん
有難うございます、面白そうな方へとついチャレンジしてしまいそうになってしまいがちです。
やはり最初は信頼性も高い純正で経験を積んでからということですね。
書込番号:25032825
0点

>ぐっでい(^^)さん
>MFは普段から使うので気になりません。
>有難うございます、面白そうな方へとついチャレンジしてしまいそうになってしまいがちです。
最初の1本としては全くお勧めしませんが、
すでに24-70/4のかっちり写るレンズを
お持ちで、MFで連動のない?ミラーレンズ
の経験があるうえで、MFを苦にせず試したい、
遊びたい、というなら別に35/0.95を選ばれても
自分は良いように思います。
Z35/1.8は最大径x長さ:73x86mm 重量:370g
LAOWA Argus FF II 35mm F0.95は
最大径x長さ:76.8mm×103mm、重量:約755g
(上記はマウントにより異なる、そうですが)
の2倍の重さがスナップ用途ならば
個人的にはやや気になりますが、
F値が全然違いますので、表現として
楽しむならありだと思います。
EXIFにF値が残らないのは、F値変化が
まずないミラーレンズと違い、すこし
不便に感じるかもしれません。
>撮影シーンは昼夜問わず
F0.95の日中使用はZ6の1/8000秒では
苦しい場面もあると思います。電子シャッター
1/32000秒ぐらい欲しくなるかもしれません。
日中でもNDx4フィルターを使ったり、木陰や
場所を選べばZ6でも開放F0.95を楽しめると思います。
書込番号:25033072
2点

>とびしゃこさん
有難うございます、なるほどF0.95を理解して使えれば楽しめるかもしれないのですね。
重さが約2倍違うのですね!確認していませんでした。
ちょっと書き漏れてましたが、Z2470F4とLAOWA Argus FF II 35mm F0.95のフィルター径が72と同一なために、揃えたNDやC-PL等のフィルターが流用できます。
とはいえF0.95という明るさがあまり分かっていませんので何ともいえませんが、勉強になりました。
書込番号:25033111
0点

ぐっでい(^^)さん こんにちは
F0.95明るくて魅力だとは思いますが 開放でのMF ピントシビアで 使いこなすのは難しいと思いますよ。
書込番号:25033537
3点

>もとラボマン 2さん
望遠レンズもMFですが、Z2470F4でテレマクロ?望遠端70mmで接写する時にAFよりもMFの方が寄れる感じがしてよく使います。
とはいえ、F0.95のシビアさを軽く考えていたので、ご指摘助かります。
書込番号:25034498
1点

>もとラボマン 2さん
すいません、お礼がコメントから抜けていました。
返信ありがとうございます。
書込番号:25034552
1点

>ぐっでい(^^)さん
Z35mmF1.8Sを標準レンズとして使っています。
Zの標準レンズとしては50mmF1.8Sが素晴らしい出来ですが、この35mmも負けていないです。
特に抜けの良さはこれまでの35mmレンズとは一線を画すと思います。クッキリした輪郭と柔らかなボケ味のおかげで絵に深みが出る感じですね。
絞り解放のF1.8から使えるので、夜景スナップはこのレンズが主役になっています。
尚、Fマウントの35mmと比較して、周辺部のコマ・非点収差が大幅に改善されていますので、星景も十分いけるのではないでしょうか。
書込番号:25035245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Easygoing Bearさん
有難うございます、実際に使ってられる方のお話は説得力があります。
F1.8が実際にどれほど明るいのか分かっていなかったので助かります。
書込番号:25035949
3点

色々なご意見を頂きありがとうございました。
可能なら全てにGOODアンサーを付けたい気持ちです。
皆様のお話と自らの判断で今回は純正のZ35mmF1.8Sを購入することにしました。
まだまだ未熟な知識と技術を磨いていきたいと思います。
そして何時かは、面白いレンズにチャレンジできるように楽しみながら精進していきたいと思います。
私自身が癖強なんで、癖強なレンズが使えるようになりたいですw
有難うございました。
m(__)m
書込番号:25037677
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットを約半年前に購入。
D7200とCPS-Cレンズを処分。
Fマウント小三元望遠と、24-70レンズの2本です。
そろそろレンズ追加を考えております。
欲しいのは、比較的広角側の明るいレンズと、標準でもう少し望遠があるものですが、今のラインナップおよび用途(幼児の撮影)を考えるとこのレンズを第一候補と考えております。
やはり24-70に比べるとこのレンズのこの領域では性能の違いは全然違う物でしょうか。
5点

F1.8とF4なので、ボケの大きさは2倍以上違います。ただ、描写性に限れば、違いはそれくらいだとも言えます。そのくらい両者とも描写性は高いレベルにあるように感じます。
F1.8あれば室内とかでシャッタースピードを稼ぎたいときなどには、自由度が高く、使いやすくはなるでしょう。
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
https://review.kakaku.com/review/K0001083383/ReviewCD=1289020/#tab
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
https://review.kakaku.com/review/K0001083382/ReviewCD=1290663/#tab
書込番号:23383926
2点

Z 6でZ 24-70mm f/4とこのレンズZ 35mm f/1.8を使っています。
F4ズームだと、もう少しぼかしたいってときにストレスになるので、F1.8を追加しました。
F4ズームと全然違うかというと、ぼけと明るさで、F1.8のアドバンテージは高いです。
絞ってしまえば見分けはつかないでしょうが、F4はそれ以上絞りを開けませんからね。
つたない作例ですが、ぼけているのと、暗い場面のを上げておきます。
書込番号:23383993
5点

性能の違いは全然違う物でしょうか。
⇒同じ焦点距離、同じ絞り値で比較しないと
性能比較にはならない
レンズの差は
一般的には絞り開放でボケに個性が出て
絞れば見分けがつかなくなる
と言う感じです。
レンズ構成枚数が少ないと
色純度、透明感が良くなります
それはパソコンやテレビで観ても良く判らない
それは通過光画面だから
プリントのほうが
レンズによる色純度や透明感が判りやすいです。
それがプリントする現像所でも違うのです。
ホームセンターの0円プリントと
一流現像所が同じであるハズが無い。
書込番号:23384003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomonuさん
こんにちは。
>やはり24-70に比べるとこのレンズのこの領域では性能の違いは全然違う物でしょうか。
24-70/4はMTF上、かなり高性能(高コントラスト、高解像)で作例も高性能
(人肌などは解像しすぎにすらみえます)ですので、35/1.8にしてものすごく
緻密に見えることはなさそうです。
(同じf4に絞ればもう少し高解像になるはずですが、パット見た目のはっきり、
くっきり感がそれほど劇的に変わらないかもしれません。)
ただ、例えばお子さんの撮影ですと、35/1.8でf1.8〜2で〜全身(2-3.5m位??)の
やや離れた背景を入れつつで撮影しますと、24-70/4で同画角の開放f値(f4)撮影
などと比べて、背景からの浮き立ち感(被写体への集中効果)などが写真の大きさ
にもよりますがだいぶ違って見えると思います。
暗いところで、比較的低ISO値で手振れ、被写体ブレに問題の少ないシャッター速度を
選択できるのは、holorinさんのおっしゃるように明確なメリットになります。
ものすごくシャープな24-70/4を持っていて、35/1.8や50/1.8,85/1.8
などを追加購入するか?といわれると、当方なら作画上と室内写真の
ざらつき(=高ISO)、シャッター速度対策?上、1本なら35/1.8か50/1.8、
2本許せば35/1.8と85/1.8をラインナップに追加すると思います。
(Zマウントは使ったことがありませんが、他マウントでの同じ
焦点距離(レンジ)、f値での撮影経験からの推測です。)
書込番号:23384007
1点

性能差は大きいです。明るさF1.8という仕様 (性能) がそうですね。
一方、画質差という見方では、大きな差異はないと思います。
明るさが必要でしたら、スナップ等の標準単焦点として好適だと思います。
これでなければ表現できませんからね。
書込番号:23384270
3点

撮影用途が幼児撮りとあるので、どういう場面で差が出るか具体的にシーンを考えると、室内の子供撮りにおいてでしょうね。
f4ではISOを上げないと対応できない場面でも、f1.8なら比較的低感度で撮れますからね。35oという焦点距離も、室内の子供撮りに最適でしょう。
このレンズなら開放付近でも解像度は高そうですから、そういう使い方をしても子供さんをしっかり撮れると思います。
ただ、お子さんがまだ幼いようなら、活発に動き回りだしてから考えても良いようにも思います。
書込番号:23384280
0点

画質差よりも、用途差で考えるべきでしょう。
24-70/4は外出用。35/1.8は室内ポートレート用とするのが良いと思います。
室内を全体的に撮るならば、20mmか24mmが必要になります。
書込番号:23384306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
色入りとありがとうございます。
すごく参考になりました。
画質は24-70でも十分なようで、ポイントは明るさですね。
使い勝手のよい標準ズームと、きれいにとれる単焦点F1.8というイメージでした。
大三元の購入レンズより単焦点の方が画質はきれいともいう意見も多いので、このレンズへの期待も大きく。
もう少し悩みそうです。
書込番号:23386437
5点

Z6にZ24-70とZ50f/1.8Sをセットで買ったことがありますが、Zの単焦点とキットレンズでの大きな違いは最短撮影距離です
とにかく寄れないので、ボケを活かした撮影よりも中距離〜遠距離でのスナップや室内撮影であればZ35f/1.8Sは向いていると思います
Z50f/1.8Sは結局キットレンズの方を残す選択をして手放してしまいました。
キットレンズが優秀というか万能なので、とにかく明るさやボケが欲しい!ってわけではないなら特には増やす意味がない印象です
書込番号:23388497
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
dxomarkを含めレビューをいっぱい見て、色収差がすごくいいとの内容だったのですが、自分の持っているこのレンズのパープルフリンジがちょっとひどいと感じていますが、外れの可能性はありますか?
書込番号:23300413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>肉野郎さん
こんにちは。
>
撮るなら産のDPReviewの日本語まとめですが、
総評としては、絞り開放で軸上色収差が目に付く、
ということです。Z50/1.8s程軸常識収差の補正は
よくない、とも書いてあります。(Fマウントの35/1.4
や35/1.8よりは改善されている、とも)
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-35mm-f-1-8-s-dp/
他のレビューも見ますと倍率色収差(絞っても改善
しない)の補正は素晴らしい、とあります。f4や5.6に
絞って枝の色付が改善するようなら、軸上色収差
ですので、レビュー通りということになると思います。
白っぽいあるいは逆光の空抜きの細かい枝などは
星や夜景と並んでレンズに厳しい撮影条件と感じて
いますので、2−3段ほど絞って比較撮影されてみても
よいかもしれません。
書込番号:23300508
6点

見事に色ついてるね…。
書込番号:23300511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>肉野郎さん
PCの画面ではどこにピントが合っているかわからないので、どういう場合にパープルが出て、どういう場合にグリーンがで出ているのかわからないですね。
オリジナルの画像を出せませんか?
書込番号:23300728
3点

>肉野郎さん
そうした色付きは
高倍率ズームのF5.6で出たら嫌なものですが
大口径レンズレンズのF1.8とかで出たら
いかにも大口径レンズレンズで撮りました!
個人的には大好きです。
もし?完璧に収差が補正されてる
レンズが有ったとしたなら
味気ないと考えます
個々のレンズが持つ『味』こそが写真の世界を広げていくと考え
そのレンズが持つ『味』を作風に結びつける事を考える様にしてます。
ゴーストも大好きです。
書込番号:23300867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

見事な軸上色収差ですね。
このような収差は個体差の影響は無いでしょうから、このレンズの実力でしょうね。
解決策としては絞って撮影されることです。
同様な条件でF2.8、F4、F5.6、F8で撮影されてみて、ご自分にとって許容できる画質が得られる条件を探されることです。
書込番号:23301389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放とはいえこんなひどいパープルフリンジひさびさに見た気がする
これ最新レンズです?
書込番号:23302031
5点

ニコンの大口径レンズを開放で強い陽射しで撮ると、アウトフォーカス部にフリンジ出ることあります。
Z35mmF1.8では、まだ遭遇していませんが、Fマウントの58mmF1.4では、添付写真のように出ました。
ニコンの大口径のクセって感じで、他の収差を解消する方向に設計しているように思いました。
気になるならRAW現像ソフトで簡単に修正できますよ。
書込番号:23302132
5点

皆さんご回答ありがとうございました。
このレンズはやっぱり状況によりますが、所々色収差が出ちゃいますね。外れじゃないと知る以上、レンズの個性と思って使っていくと思います。
書込番号:23306113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
AF時にレンズモーターがほんの小さく「ジジジ…」と鳴り、振動があります。このレンズ特有のものでしょうか。24-70mm f/4.0 Sではなかったことなので買ってすぐに気がつきました。AF性能自体に問題はありません。
上記の件について、皆さんのレンズではどういう状態か教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
1点

>古田の不等式さん
音というのは、言葉で表しにくい面があります。 所有しているわけではありませんが、基本的に同じ仕組みのモーターでもレンズによって違うことはありますので、近くに同じレンズを置いているお店があれば比較させてもらえばいいと思います。
書込番号:22676331
1点

古田の不等式さん こんにちは
このレンズではなく マイクロフォーサーズの場合なので 見当違いの返信かもしれませんが マイクロフォーサーズの場合 センサー保護の為 周りの明るさに合わせて 絞りが自動で動き センサーに当たる光の量をコントロールする機能が有り その時 音がします。
この音明るいレンズの方が 音が出るのですが 今回の事に近いように感じましたので 書き込んでおきます。
書込番号:22676366
0点

気にしたことがなかったのですが、Z 6に24-70mmF4と35mmF1.8を付けて比べてみました。
35mm F1.8のモーター音の方が明らかに大きいですね。
24-70mmF4は背面液晶を見ながら撮影する状態でほとんど無音、レンズに耳を近づければ
音が聞こえる程度ですが、35mmF1.8は背面液晶見ながら撮影する状態でも音が聞こえます。
原因は分かりませんが、とりあえず仕様ではないかと思います。
書込番号:22676466
6点

このレンズは2組のAF用駆動ユニットがついているそうなので、
ユニットが1組しかないレンズに比べて音がするのかもしれませんね。
>古田の不等式さん
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18_s/features01.html
書込番号:22680253
3点

>Ucchyshotさん
AF用の駆動ユニットが2つも並んで付いているんですね。
F1.8でこの長さって、そういう理由もあるんですね。納得。
書込番号:22680473
1点

皆様ご返信まことにありがとうございます。
AF用駆動ユニットについては気がつきませんでした。それが理由であれば納得です。
AF性能には不満がなく、これから長く付き合っていけるレンズです。
書込番号:22687440
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
絞り開放時でも大口径ならではの描写を期待します
が、作例を含めて review 少ない ( ない? ) ような … 。
S-Line NIKKOR z 35mm F1.8 写りはどうですか ?
NIKKOR Z と SONY FE Lens との違いも気になります
(SONY FE-mount に 35mm F1.8 はないので 単純には
比べられないでしょうけれど) 。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083382_K0000586363_K0000942231_K0001083384_K0000869547_K0001083383_K0000766262
4点

案外、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S のセットでZ7
購入された方は、単焦点Lensを追加で購入する
機会が少ないのかな。。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
FE 85mm F1.8 SEL85F18
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
NIKKOR Z 24-70mm F4 (最安価格 \119,070 )
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS (最安価格 \97,270 )
FE 85mm F1.8 (最安価格 \54,954 )
NIKKOR Z 50mm F1.8 (最安価格 \72,900 )
FE 50mm F1.8 (最安価格 \27,330 )
NIKKOR Z 35mm F1.8 (最安価格 \99,629 )
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA (最安価格 \168,584 )
安いか高いかも分からない … 。
距離目盛りない代わりに ボディ側で分かる仕組みに
なっている、とか ?
書込番号:22162160
4点

おはようございます♪
本屋で立ち読みしたら
遠景解像感の対決は、
Nikon Z7 ≧ α7R3
という結果でした。
で、
Nikon Z7はキット24-70F4、
α7R3は、なんと!ソニーが最上級と誇るGM24-70F2.8と比べた結果、ソニー負けてました(泣)
ご参考までに(/_;)/~~
書込番号:22162213
29点

NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sに限らずZマウントレンズは、開放から全面で点が点として写る、らしいです。
でわ(/_;)/~~
書込番号:22162217
15点

シグマ35mmとの後ボケ比較、あとは玉ボケのタマネギ比較が見たいかな。ニコンの方が5年以上設計が新しくて、2/3段暗いぶん有利でしょうが一応興味あります。
書込番号:22162244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


カシャパの作例見ると水面の泡にはっきりと色ついてますね。
軸上色収差はきっちりできてないと、サイズ明るさ考えると微妙なレンズに
なってしまうかもしれないですね。
書込番号:22162510
5点

レス有難う御座います。
おりこーさま
『本屋で立ち読みしたら 遠景解像感の対決は、 Nikon Z7 ≧ α7R3
という結果でした。』
解像度 (解像感) の他に battery 対決はないのですね !
個人的には NIKON Z6 と SONY α9 対決も 楽しみかなぁ。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083380_K0000960774_J0000011846_K0000991223_K0000912430_K0000693263_K0000670648
( 専用電池型番
EN-EL15b , NP-FZ100 , NP-FW50 ,
EN-EL15a , NP-FM500H , EN-EL15 ,
EN-EL15 )
アダムス13さま
『シグマ35mmとの後ボケ比較、
あとは玉ボケのタマネギ比較が見たいかな。』
SIGMA 35mmは分からないけれど、前ボケ/後ボケ/玉ボケ
って言葉に惹かれます。
藍星さま
リンク先4枚目 : NIKKOR Z 35mm F1.8 S ,
F1.8 , 1/3200秒 , ISO64 (Nikon Z7) の 左上
木漏れ日のかたちが参考になりました。
lssrtさま
リンク先「こんなF1.8レンズ、見たことない。」
私は 35mm F2D あまり好きでなかったので、G-Lens
(α-Lens) を使う事が多かったです。
書込番号:22162822
1点

ちょっとせっかちと思いますが・・・
発売されて、今日で何日目?
ボディや標準ズームと違って、
まだ購入者は少ないのではないでしようか?
でもレビューもある程度人が書かれないと、
偽って書かれる方もいますからね・・・
レビューや掲示板での内容で参考にもなりますが、
気になる部分は、
自ら展示してあるお店等に出向いて実際に確認しないとね。
書込番号:22162896
9点

Re:Nikon Z7はキット24-70F4、
α7R3は、なんと!ソニーが最上級と誇るGM24-70F2.8と比べた結果、ソニー負けてました(泣)
Z 7 と24-70 購入しました。1/80あたりの微ブレ(電子先幕シャッターの設定で、いちおうは解決する)以外、全体的に素晴らしいです。35mmは予約遅れて1か月待ちと言われました。Sレンズの解像感が群を抜いているのは、マウント径が大きいことによる設計に起因しているなら、今後ソニーは厳しいかもしれないですね。
書込番号:22164530
13点

ま、1年でも新しいレンズが有利なのはさて置き、今後各社から出るだろう85mmf1.8や135mmf1.8対決が楽しみです♪
N vs C vs S vs 既存art vs SL軍団!(笑)
えっ!85mmf1.2じゃないって?
だって高いでしょ♪(笑)
レンズとのボディバランスだけはNikonが頭一つ抜けているかも!
でも、個人的にシャッター音はα7VやD300&D500&D700が好きだなぁ♪(笑)
今度のパナも超静かそうだし♪(笑)
書込番号:22181780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S。来ました。今までは、シグマは持ってないですが、D850+タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用] は最もよく使っていた組み合わせで、ほとんど満足していました。っていうか、タムロン SP 35mm F/1.8使うようになって、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDが甘いレンズでダメだなあと思うようになりました。しかし、Z 7+NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sは、使い回し、開放からの写り、ともに別次元で良い感じです。もうD850は使いたくない感じです(当面、望遠ズーム&広角ズーム用に使わざるをえないけど)。
書込番号:22188959
7点

解決済みですが失礼します。
>aoyaneさん
私も、D850+タムロン 35mm (Model F012)を気に入って使っています。
Zを買うのは早くてもレンズロードマップ第2弾が出てから、
できれば、S-Line14−24mmを待ってと思っていましたが、
それでも、Z 7+NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sがそんなにいいなら、
この組み合わせを買ってしまおうかと思ったりします。
いくつかある作例は良さそうには見えるけど、
実際どうなんだ?っていう感じです。
感じ方は、個人の感覚でしょうが、実際比べてどうですか?
よろしければ、教えてください。
書込番号:22198520
2点

>感じ方は、個人の感覚でしょうが、実際比べてどうですか?
隅々までくっきり写る。D850+タムロン35mm f1.8と比べても、はっきり良いレベルです。これをあえて意地悪な言い方をすれば、無味乾燥と思う人がいるかもしれません。FTZを使って、MFの古いニッコール28mm f3.5で撮ったり、KIPONのマウントアダプターでライカ・マウントのリコー21mm f3.5で撮ってみたら、周辺の甘さや周辺光量の落ち具合など、これはこれでレンズ自体の特性がものすごく判るように撮れて、それを味としてポジティヴに受け入れられる感じでした。ズミクロン50mm f2.0の開放は、Z 7で、ちょっと滲む感じとか見事に引き出せます。そこで改めてNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sをつけて撮ってみると、開放から別次元のクリアーぶりに驚きます。究極のニュートラルな感じというか。作例を出して、ほら周辺もこんなに解像しているよ。みたいのはすでにたくさん出回っているので省略しますが、撮る人と撮るものしだいで撮れる写真の説得力を上げられることは間違いないと思います。
書込番号:22214611
9点

>aoyaneさん
わざわざコメントいただき、ありがとうございます。
昨日も、Z7+35mm f/1.8 Sのユーザーに、S lineでもズームとは全然違うと言われ、
使っていないもう一人から、Z7Sが出るはずと言われ、
自分で買って試してみないとどうしようもないことはわかっているのですが、
かなり悩ましいことになっています。
ありがとうございました。
書込番号:22215811
3点

解像力抜群なようで 自分も興味を持っているのだが、高輝度部分にかなりはっきりした
パープルフリンジが出るのが気になる。。。おそらく絞り込めば解決するのだろうけど。
https://news.mapcamera.com/media/contents/kasyapa/20180928_nikon_35mm_s/DSC_1829.jpg
元記事はこちら
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31745
書込番号:22221915
5点

パープルフリンジの件ですが、ニコンの既存のレンズに比べて著しく改善しているようです。他社のレンズでもっと良いのがあるのでしょうか? ぼくの印象では、パープルフリンジが出そうな写真はまだ撮っていませんが、色収差がぜんぜん出なくて使いやすいです。 https://nikonrumors.com/2018/11/03/nikon-z-35mm-f-1-8-lens-review.aspx/#more-128799
書込番号:22230916
9点

以下のサイトの比較を見る限りは無双ですね。
他社との比較も見てみたい。
https://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=248&t=5600746
書込番号:22232443
8点


最大径約73mm×86mmの大きさと約370gの軽さの制限の中では
限界まで高画質を追究したって感じでしょうか。
たぶん、上のクラスはF1.2シリーズで、大きさ・重さ度外視で
画質極めてくるでしょうから。
35mmのスナップレンズとしては、申し分なしだと思います。
書込番号:22359661
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





