AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

  • 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
  • PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
  • 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
最安価格(税込):

¥479,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥492,891

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥280,000 (2製品)


価格帯:¥479,000¥551,100 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:500mm 最大径x長さ:106x237mm 重量:1460g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン

最安価格(税込):¥479,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月14日

  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR のクチコミ掲示板

(1690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

200〜500F5.6との比較。

2018/10/31 14:45(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

行きつけのキタムラに電話してみて、納期を尋ねたら3カ月待ちといわれました。迷ったけどとりあえず予約。年内は諸事情で購入できないので、自分としては都合が良いのですが、結構売れているんですね。F5.6ではあるけれど500ミリの単焦点としてはバーゲン価格何でしょうね。ただ200〜500F5.6が出来のいいレンズだけに、中々踏ん切りがつかない自分がいます。両機お持ちで使用されている方の意見をお聞かせいただければ参考にしたいと思います。

書込番号:22220413

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/31 19:33(1年以上前)

556がこれだけ売れる最大の要因は軽さだと私は推測しています。ゴーヨンの半分以下です。野鳥撮りには老人が多いですから、重いのは堪えます。私の購入動機も軽さでした。

500/4 --------- 3090g
200-500/5.6 ---- 2300g
500/5.6 -------- 1460g

私は500/4を下取りに500/5.6を買いましたが、解像度はわずかに500/4が優っています。まあ、100万円と50万円レベルの差があるので、同じだったらおかしいのではありますが。

かつて200-500/5.6も持っていました。500/4に比べれば明らかに解像度は落ちるので多分500/5.6の方が良いと思います。

ただ、これらの評価はマニアが重箱の隅をつつくレベルの比較でして、200-500/5.6でも大きくトリミングしないような画像ではA3ノビプリントに十分耐えるだけの画像が得られていました。鳥屋は、時に大幅なトリミングをするので、解像度の優劣がはっきりします。

まあ、趣味の世界ですから、「持っているという満足感」も捨てがたいので、購入されることをお勧めします。ただ単焦点は被写体が近くにきたとき困るので、500/5.6故障時のバックアップを兼ね200-500/5.6を手元に残しておくのが良いですね。

書込番号:22220958

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4138件

2018/10/31 20:19(1年以上前)

>woodpecker.meさん

早速のご意見ありがとうございます。やはり手持ちでも振り回せる軽さとサイズという事ですね。200〜500は手放すつもりはありません。これも大変良いレンズだと思います。ニコン300F4Dやオリンパス300F4を所持していますが、やはり単焦点レンズは融通が利かないけれど描写は良いですね。僕は中古党なので、本当に思い入れのある機種しか新品は購入したことがありませんが、今回は新品購入に向けて頑張りたとおもいます。

書込番号:22221052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2018/10/31 20:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

200-500オバシギ

500 f/5.6 オバシギ

500 f/4オバシギ

>みきちゃんくんさん
条件が良ければ、みんな解像する良いレンズだと思います。
解像感以外のヌケだとかボケなどにこだわるなら好みは出てくるかと思います。

でも大きくトリミングしたり、暗かったりなど条件の悪い場合は、やはり値段の順で差が出てくる気がします。

また、500mm f/5.6は、逆光だとコントラストが落ちる気はします。
でも他のレンズで撮ったら良い画になるかと言えば劇的に変わるわけではない気がします。

500mm f/5.6の良さはなんと言っても軽さと短さからくる取り回しの良さですね。

アップした画像は、撮った当時に現像してますのであまり参考にならないかもしれませんが、各レンズの作例です。

書込番号:22221138

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4138件

2018/11/01 07:02(1年以上前)

>やっぱりLX3が最高さん

ありがとうございます。単独で見ると分からないでしょうが、比べると、解像度やクリア感が違いますね!やっぱり”物は価格なり”でしょうね。益々欲しくなりました。

書込番号:22221906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2018/11/01 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

200-500

500 f/5.6

>みきちゃんくんさん

アップした200-500で撮ったオバシギは、ファインダーで覗いていた時は凄く良い雰囲気だったのに
帰ってパソコンでみたらそうでも無く、残念に思った記憶があります。
ヌケというかキレというかが足りないと実感した出来事でした。

それにしても価格.comはアップした画像の質感が落ちますね。
水辺の写真だと余計に感じます
検証も兼ねて比較画像を追加でアップさせていただきます。

書込番号:22223707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4138件

2018/11/02 07:29(1年以上前)

>やっぱりLX3が最高さん

とても参考になります。同じ500F5.6とは思えないですね。切れとクリア感が全くちがいますね。自身の都合と、納期の都合で来年に持ち越しになりますが、とても楽しみです。最近は三脚を構える以外はオリ機を持ち出すことが多いですが、このレンズを購入出来たら、ニコンレフ機を持ち出し機会が増えそうですね。価格も普通に頑張ればなんとかなる範囲なので、きっとまだまだ売れるでしょうね。待ち遠しいな!

書込番号:22224264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/02 09:09(1年以上前)

当機種
当機種

失礼いたします。

やっぱりLX3が最高さんが指摘されている価格コムの等倍画質低下の件、過去にアナログおじさん2009さん
も指摘されていますが、私のパソコンのViewNX-iと比較しますとx2とx4の中間位に拡大されますので、価格コムの等倍は約300%ほどに拡大表示されてしまいます。100%で表示されるパソコンもあるようなので悩ましいですね。

試しに長辺1200ピクセルにリサイズしたものをアップさせていただきますがどのように表示されるでしょうか。

書込番号:22224424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4138件

2018/11/02 10:58(1年以上前)

>脱サラでピザ屋さん

良いですねー。後ろのボケ具合も綺麗ですね。ここ一年ほどは価格の変動はそんなに無いでしょうし、どうせならもっと早くに予約しとけばよかったと思います。消費税上がる前に、購入が正解ですね。

書込番号:22224575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信15

お気に入りに追加

標準

44万円なのに売れ筋ランキング3位?

2018/10/06 21:07(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

クチコミ投稿数:9件

皆さん、


こんばんは!価格.comのランキングシステムはよくわかりません。
レンズの売れ筋ランキングからすると、このレンズは現時点で(18年10月6日)第3位を占めます。
44万円のレンズってそんなに売れるんですか?3〜4万円のものだったら、納得できるんですが・・・
誰か説明してください!

書込番号:22164029

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2018/10/06 21:17(1年以上前)

売れ筋ランキング=実際に売れた数  ではありません。

書込番号:22164059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/10/06 21:19(1年以上前)

はい。どういうふうにレンズをランクするのでしょうか?謎・・・

書込番号:22164073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 21:50(1年以上前)

>Gaffeur77500さん

実勢価額×販売数

書込番号:22164204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/10/06 21:52(1年以上前)

わかりました!ありがとうございました。

書込番号:22164212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/06 22:05(1年以上前)

スレ主さん

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6Eは、
重量約1460gで
焦点距離500mmの超望遠単焦点レンズデスd=(^o^)=b


ちなみに、
ソニーFE400oは、
重量約3キログラムで
約145万円デス(´;ω;`)

書込番号:22164267

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:54件

2018/10/06 23:03(1年以上前)

>Gaffeur77500さん

なんか比較の仕方がおかしいですね。
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRも112万円くらいですよー。
でも,レンズ重量が3.8Kg。

ソニー発売したばっかりですから、そう考えると125万なら妥当なんじゃないですか。
何より、2.8Kgという軽さですしね。
1Kgの差はでかいんじゃないかな。

まあ、どちらのレンズも、個人で買う人はほとんどいないでしょうから、どうでもよいけどね。

書込番号:22164434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2018/10/07 02:02(1年以上前)

>Gaffeur77500さん

価格コムでの売れ筋ランキングは
「各製品情報ページの閲覧回数と価格.com掲載店舗のアフィリエイト実績を基に集計したランキング。 」と記載されています。

 単純に販売個数でもなければ、販売価格でもありませんので、参考程度に考えておけばいいと思います。

書込番号:22164736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/10/07 08:20(1年以上前)

売れ筋ですから。

売り上げじゃないのです。
どう違うか説明しろと仰せでも説明しかねる魑魅魍魎の世界でして。

書込番号:22164993

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/07 08:57(1年以上前)

>爽やかな風。さん

>実勢価額×販売数

嘘こけ!
売れ筋ランキングは価格.comが独自のアルゴリズムで算出したものであって、その算式は公表されてないぞ。

書込番号:22165057

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2018/10/07 10:27(1年以上前)

>kyonkiさん

適当、嘘つきだから仕方ないですよ。

書込番号:22165248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/07 13:56(1年以上前)

それでも二ヶ月待ちとか・・・

書込番号:22165674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/11 08:53(1年以上前)

>嘘こけ!
売れ筋ランキングは価格.comが独自のアルゴリズムで算出したものであって、その算式は公表されてないぞ。

単なる個人の予想じゃん。
それを非難するなら、発売前の機種板で
質問スレにしたり顔で回答してる常連なんか
全員嘘つきぞろいつう事になる。

書込番号:22174825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8378件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/11 09:01(1年以上前)


坊主はもっと酷いのよ(´・ω・`)b

書込番号:22174835

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2018/10/12 15:22(1年以上前)

>kyonkiさん
>嘘こけ!
売れ筋ランキングは価格.comが独自のアルゴリズムで算出したものであって、その算式は公表されてないぞ。

>横道坊主さん
>単なる個人の予想じゃん。

と、情報が錯綜してますが、前者に賛成です。

理由は、発売される「前」から既に「売れ筋」ランキングとして出てるからです。

やはり、単純に売れた数や売上高ではなく、投稿数等が加味された(ここが「独自のアルゴリズム」部分)統計と解釈するのが正しいと思います。

書込番号:22177862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/13 01:32(1年以上前)

ランキングの出し方はわからないけど、そのランキングによって一喜一憂したり優劣を競い合う材料となっている事だけはわかっている

書込番号:22179116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Fマウントのオス側の形の多様性

2018/09/30 09:42(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

クチコミ投稿数:1739件

この板が適切か分かりませんが、最新のFマウントのスレということでご容赦下さい。
Fマウントのオス側って結構違います。突起があったりなかったり、突起も厚みがあったり、極薄だったり。
なぜですか?

書込番号:22148467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2018/09/30 09:50(1年以上前)

いちばん今影響が大きいにがAF-Sテレコンに対応して4爪になっているかでしょう
あとし下側の黒い突起は回転角で開放F値と長さで焦点距離を伝達しています(使っているのはF4、FA、FG系)

絞りリングのあるレンズは物理的にAiレバーで絞込段数
最小絞り連動レバーで最小位置を伝達しています(もともとはF2EEコントロールユニット用)

書込番号:22148481

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2018/09/30 10:55(1年以上前)

なぜか?

ニコンはMFレンズの情報の物理的伝達を完成させていたが
AF化するときに電気伝達を採用して、
過去機種(F4、FAなど)との互換性のため情報の重複状態を維持しているから

書込番号:22148650

Goodアンサーナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/30 12:06(1年以上前)

よく言えば互換性の為、悪く言えばその場の思い付きの機能だけしか考えてないからです。フイルムカメラのAF化の際にFマウントをバッサリ切ればよかったのにしつこく使い続けた弊害です。カタログにその都度注釈が増えるのが証拠です。

書込番号:22148829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/30 12:17(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます。
以下がよく分かりません。もう少し初心者向けにご教示をお願いします。

>黒い突起は回転角で開放F値と長さで焦点距離を伝達しています(使っているのはF4、FA、FG系)

書込番号:22148857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/30 16:22(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは。

開放F値連動ガイド
Ai(-s)レンズの開放値をボディ側の開放F値連動レバーに伝えます。
マルチパターン測光やプログラムAEなどに使われます。
(FGに初めて搭載)


焦点距離認識リッジ
Ai-sレンズの焦点距離をボディ側のレンズ焦点距離認識レバーに伝えます。
135mm以上の望遠レンズを認識し、
プログラムAE使用時シャッタースピードが自動で高速側にシフトします。
(FAに初めて搭載)

書込番号:22149479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/30 17:13(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

すいません。私の言い方が不味かったようです。
私の言う黒い突起は、可動式ではない方です。レンズをカメラにセットすると、CMOS側に突き出ています。
例えばマクロ105Gでは太い突起ですが、TC-20E3には突起がありません。
突起がないと後玉を下にしてレンズが立ちますが、突起があると斜めになり安定しません。

書込番号:22149623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/30 17:36(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

テレコン用の爪の切れ込みは、70-300gや24f1.4gにもありますよね?

書込番号:22149688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2018/09/30 21:22(1年以上前)

まる・えつ 2さんの説明されているレバーは
固定式レバーでレンズの固有値を伝えています。

テレコンにはこの突起はありません

可動するのは自動絞り込みレバーで
ミラーの駆動に連動(厳密には時差あり)
レンズの絞りを駆動します。

テレコン用切れ込みは
テレコン対応のAF-Sレンズのみあり
非対応レンズが装着できないようにようになっています

まあ レンズを上向きに単体置きは考慮されていません
テーブルなどが濡れてたりしたら大変だからか

書込番号:22150346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/10/01 08:04(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

有難うございます。
当該黒突起は、焦点距離識別リッジって言うんですね?知りませんでした。
私は、FEからD90に移行しましたので、焦点距離識別リッジを実際に稼働させたことがないので知りませんでした。
今のデジカメには無用の長物なんですね。
確かにFマウントの歴史ですね。

書込番号:22151144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/10/01 08:25(1年以上前)

いや。
解放F値連動ガイドですね。
複雑です。

書込番号:22151158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコン

2018/09/12 09:10(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

クチコミ投稿数:1739件

使えますか?

書込番号:22103055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/12 09:16(1年以上前)


Lammtarraさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/12 11:40(1年以上前)

>サルbeerさん

御自身で調べるということはなさらないのですか?
調べるなんてレベルじゃなくメーカーの製品特徴のページに作例まで載っているのですが。
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_500mm_f56e_pf_ed_vr/features01.html

それとも使える・使えないは画質の良し悪しということでしたら御自身で上記ページの写真、
或いは発売後の作例で御判断されてはいかがでしょうか。
発売前にそれを明確に答えられる人はいないと思います。

書込番号:22103295

Goodアンサーナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2018/09/12 12:12(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

対応商品の中にあるので使えるとは思いますが 他のF5.6の明るさのレンズと同じで F8対応のカメラでも 下のニコンの注意書きのような 仕様になると思います。

>TC-14E IIIとの組み合わせでは、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能です。TC-20E III/TC-17E IIとの組み合わせでは、AF撮影ができません。

書込番号:22103352

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/12 12:13(1年以上前)

サルbeerさん
 またしても・・・・
これ位、自分で調べて下さいな!

書込番号:22103356

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2018/09/12 13:21(1年以上前)

開放F8だとファインダーが暗くて心も暗くなります。
ミラーレスなら幸せになれるかもしれません(笑)

書込番号:22103515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/12 14:31(1年以上前)

皆さん、有難うございました!

書込番号:22103623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/14 19:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

500mm F5.6+TC-14EV

同左 約100m先のコクチョウ

同左 約30m先

SS速すぎますが(^^) M1markUで・・・1400mm

☆サルbeerさん

スレは終了されているようですが、本日レンズが届いたので、ちょっとテレコンTC-14EVで試し撮りをしてきたものをアップします。皆さんおっしゃるようにNikonのHPにサンプルが載っていますので、わざわざアップするまでもないのですが(^^)。

なお当方のテレコン、マウント部の爪をひとつ削って、NikonのHPでは使えないことになっているかなりのレンズで使えるようになっています。最近価格コムではお見かけしていませんが、どこかの医学系の大学の先生らしい価格コム常連の方からの情報です。

書込番号:22108784

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2018/09/14 20:16(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
1枚目、テレコンつけて開放でこのシャープさですか!?シャープネスとかかけてなくてこれですと驚きのレンズですね。
ボケがちょっとうるさい気もしますが、いいレンズのようですね。いいなー。

書込番号:22108842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/15 00:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

もっと気合いを入れて撮れば良かったのですがカワウだったので(^^)

リサイズのみ 500mm

鳥屋なので「光り物」にはあまり関心がありませんが(^^)

左の内の1枚・・・自分は門外漢なので関係者よろしくです(^^)

横レス失礼します。

☆takokei911さん

テレコン使用に関してはちょっと気になる点がありましたので、そのほかの点もふまえて、きちんと確認してから、自分なりの結論を出してレポートしたいと思います(F8でAFが機能しないケースがありました)。本日はお気に入りのモデルさんには会えず残念でしたが、jpeg撮って出し1枚アップします(^^)。カワウまでは10〜15mなので、30〜50mあたりがどうなるかちょっと気になっています。

書込番号:22109454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/15 07:30(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
良さげですね。

私はZ7と本レンズのどちらにするか悩み中です。

書込番号:22109814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

入手情報求

2018/09/13 17:23(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

クチコミ投稿数:71件

500o5.6入手情報お願いします
品不足ですか?

書込番号:22106227

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2018/09/13 17:54(1年以上前)

発表日にキタムラの店舗受け取りで予約しました。
あとで店員さんに聞いたら、その店舗で2番目の予約だったそうです。

現在、ネットで状況を確認すると『9月13日店舗入荷済』となっています。

まだ受け取りに行ってませんが、自宅配送で購入の人は受け取っているかもしれませんね。

初回販売分を逃すと結構待つのが最近のパターンな気がします。

書込番号:22106290

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2018/09/13 18:21(1年以上前)

情報ありがとうございます。
D850みたいに、注文が殺到してるわけじゃなさそうですね

書込番号:22106346

ナイスクチコミ!2


akaifjさん
クチコミ投稿数:22件

2018/09/13 18:58(1年以上前)

新宿の某店から、荷物を発送した旨のメールが入っていました。

書込番号:22106409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/13 19:49(1年以上前)

>ブルニーさん
8月26日にキタムラ店舗で予約しました。
先ほどお店から電話を頂きまして、明日、納品されるそうです。
8月28日にニコンが納品遅延のお知らせをしましたが、まだ海の物とも山の物とも分からないレンズに50万円近い投資をする方が、D850の時の様に大勢いらっしゃるとは思えないのですが。とりあえず予約されてみたらいかがですか?

書込番号:22106532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/09/13 19:57(1年以上前)

機種不明

26日に予約して先程受け取ってきました。

書込番号:22106543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:71件

2018/09/13 20:29(1年以上前)

>>天の川さん
情報ありがとうございます。
確かに望遠単焦レンズに注文が多くあるとは思いませんが、生産量が少ないかと思いまして
今のところ、大丈夫みたいですね
皆さんのレンズの評価見てから500oF4かどうか決めて、買いたいと思います。

書込番号:22106611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2018/09/13 20:31(1年以上前)

>>マルチさん
お〜、受け取りおめでとうございます
早速ですが、写真撮って、評価のほどお願いします。

書込番号:22106615

ナイスクチコミ!3


Deep_Redさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/14 08:21(1年以上前)

今朝、マップカメラでは在庫あり。
次の出荷は11月のようです。

書込番号:22107494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/14 08:40(1年以上前)

今朝の中野耕志氏のtwitterです。
期待が高まりますね。

https://twitter.com/JETBIRDER/status/1040380909445214208

書込番号:22107521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/14 14:55(1年以上前)

11時頃に入荷連絡があって先程取りに行って来ました。四国のキタムラで本製品発表日に予約したとだけ。被写体は野鳥です。

書込番号:22108154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/14 19:11(1年以上前)

本日、マップカメラより送られてきました。大きな箱を持ったとき、「軽るっ!!」と感じて本当にこれだろうかと半信半疑になったのが第一印象。(人間は、その体積が比重1(要するに水)で満たされたときの重さを想定するのだそうです)

現物を持ったら、さらに「小さくて、軽るっ!!」と感じて、「これが40万円以上??」と思ったのが第二印象。

保証書には何も押印がないので、「これでは下取りに不利??」と思ったのは第三印象。

明日、解像度実地テストを行います。500/4を売っぱらってこれに代えたので、まあゴーヨンを超えずとも肉薄していれば大満足です。

ちなみに、注文日は8月24日で、午前9時でした。

書込番号:22108683

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ172

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Fマウントレンズ発売の今後のロードマップ

2018/08/25 09:05(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

クチコミ投稿数:1739件

Zマウントは今後のロードマップが発表されましたが、Fマウントのはないのでしょうか?
今後もFマウントを見捨てないなら、本レンズはかなり本命になります。

書込番号:22056207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2018/08/25 11:31(1年以上前)

>DLO1202さん

個人的におおいに賛同します。私は野鳥撮りですが、ちょこまか動く小鳥に対してはEVFでは確実に歩留まりを落とします。1秒もかからずに画面から消えさる小鳥、特にムシクイ類では、中央に見えているはずの小鳥はEVFではすでにかなり移動しているからです。

去年、野鳥にもFujifilmに移行しかかりましたが、これに気付き、野鳥にはD500システム、それ以外はすべてFujiで落ち着きました。

ソニーのα9にはブラックアウトはありませんが、このEVFの時間遅れはいかんともしがたい。(センサーからの信号を読み出す→画像処理してEVF用の画像信号を作成する→EVFが表示する)という一連の処理には確実にある時間がかかります。

いっぽう、OVFにはブラックアウトがありますが、かならずしも障害とはなりません。シャッター動作した直後の画像はまたリアルタイムでファインダーで見られるからです。

書込番号:22056618

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2018/08/25 19:17(1年以上前)

サルbeerさん

以下の2本は、今後も、Fマウントレンズを継続して行く、力強いメッセージになっていると思います。

Zマウントレンズのロードマップ以外は、Zマウントボディ等を含め、新製品の情報は一切出さないはずです。社外秘ですから、当然ですね。ただ、他社を牽制する等の必要性に応じ、非公式(所謂、噂サイト)に何らかの情報を流す事は、あるかもしれません。

因みに、FEレンズのロードマップは、α7系発売から暫くは更新されていましたが、数年前から更新が止まっています。Zマウントレンズのロードマップも役割を果たしたら、お役御免となるでしょうね。

・AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR(2018/03/09発売)
・AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR(2018/09/14発売)


因みに、この2本、キヤノンの後追いっぽく感じてしまいます。特に、200-400mm(1.4X)対抗レンズは、プロから相当熱望されたのではないでしょうか?(あるいは、諦めて、キヤノンに移ってしまったかも???)

回折レンズは浮き沈みがありましたが、キヤノンは、初代EF400mm F4 DO IS USM(2002/08/08発売)から数えて、多分、3本目、ニコンは、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR(2015/01/29発売)から数えて、多分、2本目のはずです。こうして見ると、回折レンズは、ニコンの方が最近は熱心ですね。

・EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×(2013/05/30発売)
・EF400mm F4 DO IS II USM(2014/11/28発売)

書込番号:22057631

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/25 22:27(1年以上前)

各社最新機種のEVFのタイムラグは、人間の反射スピードよりも圧倒的に短時間なので、気のせいだと思います。
あるいは古い機種なのかもしれませんね。

確かに見づらいこともありますが、拡大機能や明るさ調整ができるので、見やすくなることも大いにあります。
要は、使い分けと慣れの問題です。

書込番号:22058092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2018/08/25 23:30(1年以上前)

>屁の河童Jr.さん


たとえEVFのライムラグが0.01秒だったとしても、表示が遅れるということは
見えたその瞬間にはもう鳥はその場所にはいない、ということになります。

鳥の飛び出しは1/1000秒のシャッタースピードでもピタリとは止まりませんから。

その点、OVFでは表示遅れはゼロですので、
少なくとも鳥の動きに合わせてカメラを振ることはできます。

これはシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグとか、
人間の反応速度(0.5秒くらい?)とは全く別の話です。

もちろんEVFにも、暗いところでも明るく見えるとか、
留まりものなら拡大表示で正確にピントを合わせることができるとか、
露出補正の度合いを事前に確認することができるとか、
メリットも多々あることは承知していますが、
ほんの僅かでも表示遅れがある以上、
飛びものではOVFの優位は動かないと思います。

まあ、パスト連写などの機能があれば何の問題もないどころか、
そちらの方が遥かに簡単に飛び出しを撮れるんですけどね。

何かそんなので簡単に撮れてもあんまり嬉しくないんですよ。
(これは完全に自己満足の世界ですが)

書込番号:22058252

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/26 00:58(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
直近の2本がニコンの良心ということでしょうか?
ナノクリDXレンズが次々に発売されたりすると安心出来るのですが。

書込番号:22058406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2018/08/27 05:08(1年以上前)

再生するファインダーを覗いてビデオ撮りができるということは・・・

再生する本気モードのコウモリほどではありませんが、よく見るとパターンのあるセッカの飛び方

その他
ファインダーを覗いてビデオ撮りができるということは・・・

その他
本気モードのコウモリほどではありませんが、よく見るとパターンのあるセッカの飛び方

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

M1時代でもちょっと落ち着かないキクイタダキもまりストレスなく(^^)

セッカの飛翔 G9+パナ100-400mm(テレ端撮影ではありません)

G9+パナ100-400mmでアジサシ・・・水平飛行が縦になっただけですが(^^)

左M1markU 右D500 で双方トリミング・・・これは盛期なのでそれぞれ600mm以上で

EVFについて、飛びものの撮影で否定的なご意見が出ていますが、少なくとも一般的な猛禽類はもちろん、カワセミ、ツバメ、セッカなどの飛び出しや飛翔に関しては、現在使用中のG9やM1markUでは、OVFとの差をほとんど感じたことがありません。とりわけコンデジですがRX10M4に関しては、導入直後からC-AF+ワイドの圧倒的な優位を感じています。

毎年カメラの新製品が出るとセッカの飛翔などでAFの追従性のざっくりとしたチェックをするのですが、D500+ 300mmF4 PF+TC-14EVとM1markU+300mmF4 プロ (+MC-14)で撮り比べたとき、ファインダー内の像と実像との微妙な差異に起因する撮りにくさは、自分は全く感じませんでした(空中を飛翔するセッカの動きに自分がもたつくことはありましたが)。

今年は最近G9とGH5でセッカの飛行を撮影したのですが(使用レンズはパナの100-400mm)、季節外れのセッカの撮影ということもあり、5,6月の頃の、テリトリーをアピールしての飛翔パターンはあまり見られず、テレ端での撮影はできませんでしたが(主に150〜300mm程度)、レフ機との差は感じられませんでした。

とりわけ飛びものに関しては、1型コンデジですが、RX10M4はセンサーサイズによる画質はさておき(これが重要なファクターであることは十分承知ですが)、夕方餌になる昆虫を探して本気モードで飛び回るコウモリが写せたときに、それまで使っていたD500やD810 のレフ機も含め、他のカメラとは別次元のものという印象を持ちました。

スレタイから逸脱するのでこれ以上の深入りは避けますが、従来からあるこの議論、別なところでスレ立てして、実際の写真をアップすることで、このテーマを様々な形で検証をするといいなと思っています。これまでの議論は言葉のやりとりだけによるものが多く、百聞は一見に如かずのじいさんには全く説得力がありません。なんといっても作例が出ればあまり難しい議論はいらないような気がします。とにかく撮ってなんぼですから。

さらに、飛び出しといってもどんな野鳥の飛び出しなのか、あるいは飛翔といってもどんな野鳥の、どんな状況での飛翔なのかなど、全く同じ状況での撮影は無理としても、そうした点をきちんと明示しながら(多くの方は飛び出しといえばカワセミを指しているように感じますが)作例を使っての議論はいろいろな意味で有意義と思っています・・・・ただ個人的には、最近使用のG9やM1markU、あるいはRX10M4でのセッカやアジサシなどの撮影において、自分の腕に関する部分を除外すれば、そうした不満はないので、価格コムでのEVFに関する書き込みの対してはどんな機種を使って、どんな野鳥の、どんな状態を写そうとしたのかなという興味はありますが、現在使用中のD850と併用しても不満がないどころか、高速連写の恩恵もあり、肉眼では捕らえきれなかった動きも写せて、最初の頃まるでビデオ撮影に近い違和感を持っていたのが嘘のようです。

ちなみに残念ながらデジカメから撤退したカシオのEX−F1で初体験のプリ連写、パスト連写、便利だしおもしろいとは思うものの以後のミラーレス機などにも使われている、名称は異なるものの似たような機能は、頭のどこかにカメラの撮影=射撃のイメージがある自分は、AF−S専門(最近は面倒くさがりになって、その性能にも惹かれてAF−Cもついつい多用する機種もありますが)でほとんど未使用です。

朝からスレタイから逸脱した、やたら長目のコメント申し訳ありませんでした。肝心のFマウントの件ですが、自分には全く予測ができません。せいぜいできるといえば、うさらネットさんの書き込みにありますように、ワールドワイドでこれまで販売してきた膨大なFマウントのレンズがあるので、急激な変化はないように思いますが、フォーサーズからμフォーサーズへの移行もいつの間にか進行してしまった身としては、電磁絞りのレンズなども含め、やはりどんどんメーカーの作る流れに乗らざるを得ないのかなというイメージはあります。もちろん統計的はあまり長くない老い先を考えると、「そんなの関係ねえ」と考えている自分がいますが(^^)。

添付の使い回しネタビデオは、セッカの飛翔がどんなものか見たことがない方のための手持ちによるネタビデオで、記録ビデオ以下ですが、M1markU+300mm F4 PRO あたりで撮影しています。一見不規則な飛び方とその速さのために、セッカのほうはファインダーから外してしまうことが多いので、水田や芝生の上を飛ぶツバメと違って、撮影がちょっと難しいこともあるのですが、上記のように、ファインダーで覗いてビデオ撮影できるのですから、撮影できた部分はシャッターを切れば、秒間20枚近くの高速連写の恩恵も相まって、肉眼ではとても視認できなかったシーンが撮れるように思います。

野鳥のことにつき、ついついえらく長くなってすみません。とにかく、どんな機材でも、楽しく写せることが大事だと思うので、できるだけ客観的なデータに基づいて話をしたい自分です。スレ主さん、改めて失礼しました。

書込番号:22061728

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2018/08/27 07:02(1年以上前)

OVFとEVFの議論が出ているようですので、便乗します。

等速で動く被写体と等速で動かない被写体では、
等速で動く被写体ですと、OVFでもEVFでも、行けますが、
等速で動かない被写体ですと、EVFの方は、表示のタイムラグがあるので、少し不利です。

但し、等速で動かない被写体で構図一杯になっていない条件ですと、EVFでも行けるかと思います。

書込番号:22061849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2018/08/27 08:45(1年以上前)

再生する野鳥の都合もあり(^^)あまりどアップの動体(野鳥)の連続撮影はありませんが

その他
野鳥の都合もあり(^^)あまりどアップの動体(野鳥)の連続撮影はありませんが

機種不明
機種不明
機種不明

高感度が厳しいのにSS1/1600 なのでリサイズ+レタッチ

MF訓練やっていたらやっぱりAFの方がお利口でがっかり(^^)

この辺までがあちらの都合のようで画面いっぱいはとても無理です

☆おかめ@桓武平氏さん

分類どうもです。この手の話は作例込みの、具体性がないと、これまでの価格コムの議論でも、結局は水掛け論になるので、上で書いたように、作例をベースにOVFやMVFの長所、短所を論じ合うのが一番いいように思いますし、このスレタイは別のものなのでちょっとだけコメントして失礼します。

言葉だけのやりとりは、やはりどうしても客観性を著しく欠くように思います。ただ問題は同一被写体を、同一時間帯にOVFとMVFで撮影することは、個人の力ではちょっと厳しいことと、画質が個人的にどこまで容認できるかという問題を含んでいるのでなかなか手強いような気もします。さらに高速飛翔体のはずの野鳥の写真がアップされてもも、条件によってはまったりと飛んでいることもあり、写真の裏側の撮影条件も写真からは読み取れないことが多々あるのもご存じのとおりです。


自分はレフ機もコンデジもミラーレス一眼も、野鳥の飛翔メインの動体撮影に使いますが、高速飛翔体撮影に関しては、身体がRX10M4を求めているのを感じます。センサーサイズが1型なので、等倍鑑賞や高感度撮影には厳しいものがありますが、他のシステムより写ることは写るという印象を持っています。従ってこれまでのMVFへの指摘は、正直ちょっと違うかなという印象です(もちろん自分の経験の枠を超えるものではありませんが)。

サルbeerさん、再度のコメント、ご容赦ください。

出たついでなので、コウモリ撮影時の撮影環境のビデオと芝生の上から比較的近くまで接近してきたツバメの連写(ピンぼけ込みの実録)の様子などアップして失礼します。コウモリ撮影の状況は以下の通りです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21709339/MovieID=14069/
 

書込番号:22062025

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/27 08:57(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

お気になさらないで下さい。
大変勉強になります。

書込番号:22062047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2018/08/27 09:48(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

構図内に被写体が入っていてAFも追尾されている状態では、
OVFだろうが慣れるとEVFでも同じことかと思います。

問題は、被写体が突然180度ターンした場合などの際、EVFの表示遅延あると、少し不利だと思います。
まあ、左目で実像を見ればいいですが、個人の視力により視認しずらい方もいるかと思います。
(宮島沼のマガンの沼への落雁の行動もマガン次第ですので、読めません。)

鳥さんですと、日本全国の公園など身近にいる「カラス・すずめ・はと・かもめ」が、
野鳥撮影をされない方にもイメージが沸くかと思いますけど・・・

書込番号:22062152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2018/08/27 10:39(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


私はニコン1シリーズを今でも使っていますので
EVFの優位性というのも身をもって体験しています。

鳥や戦闘機に限らず、動体をAFポイントから外さないように追い掛けつつ撮るのは、
実はブラックアウトや像のバタつきの無いEVFの方が遥かに楽です。
(昔のEVFは表示がカクカクして動きものに全然追従できないものもありましたが、
 現在のEVFなら全く問題ありません。)

最初はあまりに簡単に撮れるので一種気持ち悪く感じたくらいです。

OVFでこの感覚に近付くには、コマ速が速く、ブラックアウトが短く、
像のバタつきも抑えられているD一桁や最低でもD500くらいでないと難しいでしょう。

ただ、一部のシチュエーションで
どうしてもEVFの表示のタイムラグが我慢ならん場合があるので、
そういう写真をメインで撮っている人にとってはOVFが優位、と感じるわけです。

まあ、少し広めにフレーミングするとか、心もち早めにシャッターボタンを押すとかで
ある程度カバーできるところもあるのですが、
一眼レフと同じ感覚で「ここぞ」と思ってシャッターを切っても、
実際に撮れた翼の形(人の顔なら表情)が全然思ったのと違ったり、
酷いときには頭や翼の先がフレームアウトしてしまったり、と
要は一眼レフのタイミングが体に染みついてしまっている人ほど
そのタイミングのズレになかなか慣れない、ということになるのでしょう。

実はこれと同じことは、レンジファインダーから一眼レフに
カメラの主流が変わったときにも起きていて、
スポーツ写真でボールがバットに当たる瞬間を写し止める場合など、
一眼レフの方がタイムラグが大きいので
プロのカメラマンでも慣れるのに苦労したそうです。


スレ主様のご質問とは関係の無い話をダラダラと書き連ねてしまって
大変申し訳ありませんでした。


スレ主様のご質問につきましては、

私は単にニコン1と同じように
ニコンが新しいカメラシステムをもう一つ出した、というだけだと思っています。

ニコンのレンジファインダーカメラと一眼レフカメラは
当然マウントが異なっていて互換性はありません。

これと同じことで、一眼レフのシステムとミラーレスのシステムはマウントが違っていて当然で、
別にニコンが全面的に新マウントに移行するわけではなく、
一眼レフはこれまで通りFマウントのままです。

ただ、企業のリソースは限られていますので、
暫くはミラーレス用のレンズの開発に重点を置かざるを得ないので、
Fマウントレンズや一眼レフカメラの開発ペースは鈍るでしょう。

では、ニコンはそのうち一眼レフを止めるのか?という疑問については、
あくまでも推測ですが、DXフォーマットについてはまだ暫くは
このまま一眼レフでいくつもりだと思います。

フルサイズ(FXフォーマット)については当面一眼レフとミラーレスの二本立てでしょうが、
新ミラーレスの売れ行きによってはプロ用機など一部を残して
一眼レフは徐々にフェイドアウトしていくかも知れません(フィルムカメラと同じように)。

本当なら前述のようにEVFは動体スナップなどにも使い易いので、
ファミリー向けモデルほどミラーレスが向いているのではないかとも思うのですが、
ニコンの新マウントはDXフォーマットや小型のモデルにはデカ過ぎて向かないと思います。

このことから考えても、どうやらニコンはこの新ミラーレスシステムを
プロからハイアマチュア向けの高級機路線で展開しようとしているようですが、
(小型機は最終的には全てスマホに駆逐されるという読みかも知れません)

小型機の一眼レフ離れが予想以上に早く進んで
否応なく小型ミラーレス機の開発を迫られた場合、
このデカいマウントが逆に足枷になるのではないか、と危惧しています。


以上、長文・駄文、失礼しました。

書込番号:22062269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2018/08/27 17:18(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

動線が読めるのであとはカメラとレンズのがんばりだけ M1markU+300mm F4 PRO

こちらも動線が判るので廉価(?)ズームでも余裕で追従可

あまりカモメは撮りませんがリクエストなので(^^)

確かにきっちり納めようとして失敗した記憶が(^^)

☆サルbeerさん

寛容なコメント恐縮です。カメラそのものより野鳥の生態の方が気になるじいさんですので、この手の話は、野鳥の生態とそれを取り巻く状況はあまりに個別的なので、なかなか同じ基準での撮影は不可能なので、言葉は同じでも同一のものを指していない可能性があると考えていることもあり、とりわけ言葉だけでは機材の性能の判断が難しいと思うからです。今回はオリンパスでいえばM1あたりからミラーレス機もどんどん性能アップしてM1markUあたりでレフ機と遜色なく動体が撮れるようになってきた印象を持っていたので、ついつい書き込みをしてしまいました。

Nikonの2機種のカメラ、上にも書いたようにZマウントの行く末がどうなるか判りませんが、自分は今のところレンズはFマウントまでで様子見です。多くの人が持つ、まじめなカメラメーカーとしてのこれまでのニコンのイメージだけは維持していって欲しいと思っています。実はそれよりコンデジのP1000の光学3000mmの世界をちょっとだけでいいから覗いてみたいというか、遠くの止まりものを写してみたいという関心が強く、カメラ趣味の人から見れば、はあ?のレベルです(^^)。


☆おかめ@桓武平氏さん

>構図内に被写体が入っていてAFも追尾されている状態では、
OVFだろうが慣れるとEVFでも同じことかと思います。

言うのは簡単ですが、高速飛翔体はなかなかじいさんがファインダー内に被写体をキープするのを許してくれません(^^)。追尾できるかどうかが問題になりますね。ちょっと前の機種ではAFの追尾そのものが厳しい場合もありましたが、最近自分が使っている機種はみんなよく追従してくれる印象です。

落雁はこちらでも秋になると見られますので、ご指摘の

>宮島沼のマガンの沼への落雁の行動もマガン次第ですので

の部分、何となく想像はできるのですが、どんなシーンなのか、後学のために写されたものがあればアップしてくださると助かります。

>鳥さんですと、日本全国の公園など身近にいる「カラス・すずめ・はと・かもめ」が、
野鳥撮影をされない方にもイメージが沸くかと思いますけど・・・

すんません。特別なとき以外、あまりにポピュラーで自分の関心を引かないのでネタが少ないんです。価格コムにアップされる野鳥の作例から判断すると、世間一般の鳥屋さんもこれは同じかなと思いますが(^^)。


☆鳥・鉄鳥撮り好きさん

詳細な解説・コメントありがとうございます。そしてお手を煩わせて申し訳ありません。ニコ1は未経験ですので、うまくコメントできないのですが、最近のμフォーサーズの進化はなかなかのもので、レフ機と置き換えてもたいていのシーンでは大丈夫と思っています。が、やはり高感度耐性は改良の余地があるので、暗い場所が好きなサンコウチョウ、トラツグミ、ルリビタキ、キビタキなどの飛び出しまでを想定した場合は、自分はD850を持ち出しています。機材にはこだわらないので、適材適所のスタンスです。

>ただ、一部のシチュエーションで
どうしてもEVFの表示のタイムラグが我慢ならん場合があるので、
そういう写真をメインで撮っている人にとってはOVFが優位、と感じるわけです。


これが野鳥関係のシチュエーションなら一大事なので(^^)、あれこれ妄想しましたが、残念ながら確定できません。ただ、コメントを拝読させていただくと、こちらでハクチョウやコクチョウの飛翔シーンを撮るときに、ゆったり飛ぶので余裕をかましてぞんざいにシャッターを切ったら、微妙にずれて、思ったような構図にならなかったりするようなものかなと、勝手に想像しています。

上にも書きましたが、自分は長らくAF-S専門でやってきたので、AF-Cの採用にはちょっと抵抗があったこと、さらにミラーレス機のAF-Cに関しては、遠い昔に張り込んだビデオ撮影のような気分になり(なにしろ高速連写の場合たいてい秒間20枚以上なので、昔のビデオの30枚とあまり違いませんので)、しばらく違和感が続きました。が、写真より生態確認の関心が強いからか、今ではすっかり楽ちんモードに浸っています。

人それぞれのお気に入りの被写体とそれに向く機材との組み合わせは色々あると考える人間なので、これからも自分のニーズを満たしてくれる機材に対して煩悩が消えることはなさそうですが、これからもよろしくです。



改めてサルbeerさん、スレタイからの脱線、大変失礼しました。

書込番号:22062997

ナイスクチコミ!3


tonno2106さん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/27 19:05(1年以上前)

>サルbeerさん
キヤノンはミラーレス機でもEFマウントをそのまま継続すると言う見方が大半で、
この後フォトキナで EF 400mm f/2.8L IS III と EF 600mm f/4L IS III を発表する噂なのですが、
(Canon Rumorsで CR3 なので ほぼ間違いない)今後もこれら超望遠域のレンズも
EFマウントで出してくる可能性が高そうです。
またCanon Rumorsによると。東京オリンピックまでに、
残りの主要なレンズ EF 300mm f/2.8L IS II と EF 500mm f/4L IS II も発売されるようですね。
一方ニコンのほうは、F と Z それぞれ両輪でやっていく方針で、特に 300mm を超える超望遠域は
当分、Zマウントへの刷新はなさそうな気がします。

以前より噂のあったこのレンズも、今後売れ行きがよければ 400mm f/4E PF、600mm f/5.6E PF
と続きそうですが、手探り状態ではないかと思われます。
むしろ 今は Zマウントの方を優先している事は間違いないでしょうから、
新しい Fマウントレンズは二の次になりそうですね。

言い換えるとニコンは 新たに 1から新しいマウントを作ってしまったが故に、
今はライバルに比べても特に大変な時期なのかも知れませんね。
まぁ、新しいマウントと言うことで、インパクトはあるかもしれないけども・・・

書込番号:22063217

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2018/08/27 20:12(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

おおいに賛同します。私が例に挙げたムシクイ類は、野鳥の中では不規則にうごく代表例ですね。

それに比べツバメはより等速に近いですが、かなりひらひら舞うので難しいことには変わりがありません。

ほとんどのカモやツル、猛禽類は飛んだとしてもほぼ等速で、一定方向ですから(ツミのようにツバメ的なものは例外ですが)、圧倒的にやさしい。EVFではそれほど差がなく撮影できます。

書込番号:22063389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/28 11:31(1年以上前)

このレンズを買うにしても、FTZアダプターでのFレンズの使い勝手を確認してからが無難ですね。

書込番号:22064706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2018/08/29 00:25(1年以上前)

>サルbeerさん

>このレンズを買うにしても、FTZアダプターでのFレンズの使い勝手を確認してからが無難ですね。

そうなりますか??
このレンズを使いたい人の多くは野鳥、航空機、スポーツ、カーレース、鉄道など、動きもの狙いだと思います。
EVFは動きの変化と、明るさの変化の追従が、人間の感覚よりまだ遅いです。
被写体に光があたって測光値が急変した瞬間にブラックアウト、あるいは、ホワイトアウトしていては、使い物になりません。

それに、このレンズの使い勝手、例えばAFスピードなどが悪いとすると、それは、このレンズのせいでは無くてボディの性能が追いついていないと言う事です。
待つべきは、レンズの使い勝手ではなく、Zマウントボディの性能のほうだと言えます。

なので、
「Zマウントのミラーレスボディを買うにしても、FTZアダプターでこのレンズの使い勝手を確認してからが無難ですね」
の方が、むしろ自然な気がします。

書込番号:22066427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2018/08/29 02:56(1年以上前)

再生するミラーレスのファインダーでビデオ撮りできるので死ぬまでには何とか写真にしたい光景(^^)

再生するこの辺でやめておけばじたばた不要なんですが(^^)

その他
ミラーレスのファインダーでビデオ撮りできるので死ぬまでには何とか写真にしたい光景(^^)

その他
この辺でやめておけばじたばた不要なんですが(^^)

機種不明

1インチセンサーなので高感度耐性は厳しですがキビタキの飛び出し、ホバリングOKです

☆サルbeerさん

なんか予約状況が凄いみたいですね。どの製品が供給遅れかはよく分かりませんが、すでに現在の段階で、供給に遅延のおそれありと言うことなので、皆さんの関心の強さが伺えますね。見る前に飛べというやつですかね。

今回のNikonのミラーレス機はいろいろな理由で様子見ですが、自分の使っている、現在の1型コンデジやμフォーサーズ機ではいかんともしがたい、薄暗い場所を飛ぶ野鳥を撮影するのに高ISOでSSを稼ぐことを考えると、ちょっとふらふらする部分はあります。

個人的にはビデオでアップしたような早朝の暗い森でも、せめてSS1/2000 キープできる機種(とレンズ)が出現することを望みますが、キビタキのいきなりの飛び出しや高速バトルもRX10M4あたりのEVFのファインダーで曲がりなりにも捉えることはできるので、今回の新製品がどれくらいの高感度耐性(によるSS確保)を持っているのか、興味はありますから、やはり予約購入されている方の作例やレポートが欲しいですね。別のスレによる情報ですと、すでにNikonでは供給体制が購入者の期待に応えられない旨アナウンスしているようなので、早めのレポートが出るのではと期待はしています。もっとも、知人たちは、ごちゃごちゃ言っていないで、RX10M4の兄貴分のα9にすればと冷やかしますが、煩悩の果てのマルチマウント態勢でとてもこれ以上首が回りません(^^)。

これからのNikonの進む道や状況、自分が畏敬する方々は、今回は様子見のご様子で、FTZレンズアダプターの熟成にちょっと引っかかりがあるようです。自分もフォーサーズからμフォーサーズへの移行時、前と似たような感じで写真は撮れるんだけどなんか微妙な違和感があったことを記憶しています。もっとも、皆さんご存じのように、そんは話も遠い昔の話になりましたが。

今回もこれを何とかしたいというような状況の、他機種のヘボ写真や手持ちビデオ貼り付けましたが、とにもかくにも、自分のような素人がどれくらいの状況まで写せるシステムになるのか、楽しみではあります。


今回も相変わらずのスタンスで、失礼します。


書込番号:22066587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/29 18:46(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
やはりFマウントの素晴らしさを皆さん愛されていると感じます。
Zシリーズと同日に本レンズを発売するニコンにもその愛を感じます。
ただ、FTZアダプターの出来が分からないと、多くのニコンユーザーがFマウント、Zマウントのどちらも購入できない状況にあると感じます。私もその一人です。

FTZアダプターの出来が良いならば、本レンズを購入してもZシリーズでも使用できると思います。
FTZアダプターの出来が悪いならば、Fで生きていくのかZで生きていくのかユーザーは選択を迫られます。

私はデジタルはこれまでFマウントのDX一筋で生きてきており、今後もその予定でした。
重要なのはAF範囲の広さとレンズの小ささでした。
しかし、Zシリーズなら上記のDXの利点とFXの利点の両方が融合できると感じています。

@今後もDXで現有Fマウントレンズで生きていくか?
AZシリーズに買い替えて、現有Fマウントレンズで生きていくか?
BZシリーズに買い替えて、レンズもZマウントに入れ替えていくか?

悩みは尽きません。

書込番号:22067889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2018/09/03 21:46(1年以上前)

アナログおじさん。  蝙蝠は網にでも引っかかているのかな?  4Kモニターで見ましたが。。。(笑い)

書込番号:22081223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/04 16:50(1年以上前)

再生する落雁というには夏の畑で情緒がありませんが一応RX10M4だとこんな感じですね

その他
落雁というには夏の畑で情緒がありませんが一応RX10M4だとこんな感じですね

機種不明
機種不明

jpeg撮って出しはこんな感じで・・・お世話になります(^^)

夏の落雁ですがシャープネスオフでリサイズ・・・4Kは辛いですね(^^)

閉店のようですが、コメントいただいていることに気がつきましたので、返レスご容赦願います。


☆>格さん。COMさん


やっぱりばれてましたね(^^)。遠い昔お世話になったフリーソフトのVix、Silky Pixなど別売現像ソフトが何本かあるにもかかわらず、面倒なのでまっ、いいかの世界です。自分には原理的なものは不明なのですが、3次補完、平均化、単純拡大縮小という3種類の圧縮方法が載っているのですが、とりわけシャープネスをonにすると、おっしゃるような網目出現ですね。遊ばせていただいている別スレでいろいろな方から同じような指摘を受けていますが、今回の主旨はとりあえず撮れるか撮れないかなので、これまたまっ、いいかで、失礼しました(^^)。

コウモリの飛翔となれば、びっくりするようなクリアな写真を撮っている方を何人か存じ上げていますが、価格コムには参加されていないようなので・・・もちろん撮影条件の差もあるんですが・・・紹介できずに残念です。光源に向かって飛んでくるコウモリや昼間のコウモリは今回のものとはまた別の撮影条件と思っています。動線が判ればかなり難易度が低下するのは、上でアップしたダルマワシやインコなどと同様で、自然界だったらじいさんには無理ですが一応接近戦でも曲がりなりに撮れます・・・それでもかなり前にニコンからミラーレス機に移られた方が同じようなシーンをα9で撮られsのを見たら、じいさんとは全く違うレベルで、腕+機材の差に愕然で、まったく穴があったら入りたいとはこのことだと冷や汗もんでした(^^)。

上の方で落雁の話が出ていましたので、秋に撮ったわけでもないし、イメージする落雁ではないのですが、とりあえずRX10M4の連写の様子(ピンぼけもカットなしの実録フォトムービーです)と、ビデオのサイズが限定されているので、それに使用した写真の1枚をアリバイ的に(^^)。

実はこちらのレンズ24日にオーダーしていますので、D850やG9で遊ぼうと思っています。またよろしくです。



書込番号:22083065

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

最安価格(税込):¥479,000発売日:2018年 9月14日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをお気に入り製品に追加する <359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング