AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 3 | 2018年10月6日 19:36 | |
| 86 | 20 | 2018年10月10日 15:52 | |
| 82 | 10 | 2018年9月21日 20:42 | |
| 72 | 9 | 2018年9月19日 12:39 | |
| 27 | 2 | 2018年9月17日 21:20 | |
| 50 | 11 | 2018年9月18日 15:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
天候不良で週間遅れでやっと持ち出すことができました。
ちょうどカワセミ君がやってきてくれたので屋外最初の試し撮り。木陰で暗いとAFちょっと迷いますがそうでなければ特にAFが遅いと感じることもありませんでした。80-400とほぼ同じ重さですが形状のせいかとても軽く感じます。これからこのレンズで修業を積んでカワセミの飛翔を披露できるよう頑張りたいと思います。
13点
武蔵関さんの確かな力量は勿論ですが、D850の高画素とこのレンズが高解像がよく表現されていますね。D850でここまで高ISOで撮影したことがありませんでしたが、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22135608
2点
>脱サラでピザ屋さん
ありがとうございます。腕はまだまだですが、手持ちでカワセミのダイブが撮りたかったのでSSを速めに設定しました。(残念ながらダイブはタイミング合わずアップできるほどのものは撮れませんでした。)
いずれにしてもいろいろなことをトライしてみたいと思わせてくれるレンズであると実感できました。
次はD500で試してみて比較してみようと考えています。
書込番号:22135809
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
メーカーでは推奨していないようですが、ものは試しとD500にTC-17E IIを装着して家の周りのモノを試し撮りしてみました。晴れで条件が良いのか、第一印象は「結構使えるな」という感じです。AFの合焦速度は300mmPFに1.7xテレコンを付けたときとそう変わらない印象です。運転手の顔が写っているので貼っておりませんが、25点AF-Cで正面から走行してくる自動車も撮影してみましたが、結構追従してくれます。鳥の飛翔シーンでも大型のツルやオオワシなどは何とかなりそうな印象でした。
撮影条件は手持ち、VR on、RAW、AF-C、フォーカスエリア 中央グループ、ピクチャーコントロール スタンダードで撮ったものをViewNX-iで長辺3000ピクセルにファイル変換。
曇天や雨天では厳しいかもしれませんが、パソコンで等倍でチェックしても35mm換算1275mmの手持ち撮影は十分実用可能なレベルと思います。
16点
ちょいコントラストが下がるようにも見えますが、意外とキチッと写しますね。
以前愛用していたニコン独特の1、7倍テレコンですが、新型500ミリとだと実用域の解像感ですね。
やっぱりレンズの基本性能が高いからかな。
1、7のVが出るのを気長に待ちますか。
書込番号:22131358
7点
>藍星さん ありがとうございます。
条件が良ければ1.4xテレコンで撮影したものをトリミングするよりベターかもしれません。
来週晴れたらナキウサギさんで試してみようと思います。
月が出ていたので撮ってみました。
書込番号:22131496
10点
>脱サラでピザ屋さん
AF-S 200-500mm + 1.4Xテレコンで撮った、2年前の月ですが、500mm/f5.6 + 1.7といい勝負しています。
ただ、価格.comにアップロードすると、オリジナルでもいつもシャープネスが落ちる気がしてよく分るかどうか微妙ですが。。。
書込番号:22132242
8点
☆脱サラでピザ屋さん
事務連絡です。昨夜前に脱サラでピザ屋さんが疑問に思われ(書込番号:22121683)、上でkumadonさんもコメントされている点、昨日自分のアップした写真も手元のPCとちょっと差がある感じでしたので、価格コムさんの方に問い合わせをしています。お応えがいただけるかどうかは判りませんが、もしお応えがいただけましたらどこかでご連絡したいと思います。
早くも新型ジムニー走っているんですか。さすが北海道ですね。1.7倍テレコンでの検証ありがとうございます。
書込番号:22132496
5点
>kumadonさん こんにちは。
価格コムのアップ画像劣化?の件、賛同者がおられて私だけではなかったと少し安心いたしました。
>アナログおじさん2009さんが問い合わせをしていただいているようなのでその結果を待ちたいと思います。
書込番号:22132796
1点
>アナログおじさん2009さん
わざわざ価格コムに質問されたとのこと、ありがとうございます。回答があれば是非お知らせください。
私はこんなものかと変に納得しようとしておりましたが、もし購入を考えている方がこの欄の画像で真剣に検討されるとすると、この問題は結構重要かもしれませんね。
書込番号:22132825
1点
>脱サラでピザ屋さん
>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。
あくまで私の環境での話ですが、
このレスでアップした月の写真は3291×2304ピクセルでした。
私の27インチ5k iMacでみると当然の事ながら100%表示でディスプレイ内に収まっています。
価格コムにアップした画像を、「オリジナル画像(等倍)で表示」をクリックすると、ディスプレイの解像度に対して200%程度で表示されはみ出します。
「オリジナル画像(等倍)で表示」は、iMacの100%表示の2倍ほど拡大された画像が表示されると言う事です。
これでは、ぼやけて見えるのは当然ですね。
「オリジナル画像(等倍)で表示」の場合は100%表示にしてもらえるといいのですが、そうなっていなくて、どうしてこういう事になっているのか?
ナゾはもう一つありましてD500で撮ったオリジナルをMacの「プレビュー」アプリで開いて[表示]>[実際のサイズ]で表示させると、やはり200%ほどのサイズで表示されます。
AppleとNikonの間でも似たような事が起こっているので、これは、NikonのEXIFとか、そのあたりの問題なのかもしれません。
500mm f5.6PFには関係の無い話ですが、これを買おうかどうか検討されている方が参考にされる画像の話なので、みなさま、お許し下さい。
書込番号:22134913
2点
☆脱サラでピザ屋さん
☆kumadonさん
業務連絡です。
コメント拝読させていただいておりますが、今現在まだ回答は届いておりません。が脱サラでピザ屋さんがおっしゃるように、レビューやスレに、このレンズで写された写真と同じ質のものが出てこないのに、部外者が画質についてあれこれ語るのはやはりどこか中途半端というか、滑稽な感じさえ免れないように思います。その「落差」を知っているのは投稿した本人だけですので・・・そんなものさと当方のようにアバウトな人間は別ですが(^^)。
脱サラでピザ屋さんのコメントは価格コムにアップされた作例が、アップした本人の画像とイコールでないとすれば、商品購入の判断基準が、多分に恣意的なものになる可能性が出てくるので、本質的な問題を含んでいると思いますので、この辺がはっきりされると自分も嬉しく思います。
またkumadonさんの上記の内容もきわめて色々示唆的で、興味深いことですが、当方は残念ながらそうしたことに対しての専門的な知識がありません。従ってとりあえず価格コムさんからの回答をじっと待つ以外、手はありません。
実は今までE-M1とTamron150-600mm(旧型)に、よせばいいのにレビューを投稿した経験がありますが、今回脱サラでピザ屋さんがコメントされているようなことを薄々感じていたので、画質や表現力については、自分の写真をアップして、ただ曖昧な表現をするしかできませんでした。厄介なのは、価格コムに出てくる写真が自分の写真よりきりっとしている印象のものがあることもあったというような記憶もあったからです。
ただ、本日撮った写真やこちらに投稿した写真を、久しぶりにfrickrにアップして確認しましたら、frickrはこちらのPC にある写真とアップロードされた写真に、同じような感じの解像感がありました(相対的なもので厳密にイコールとは自分は言えないのが情けないですが)。価格コムさんに何らかの「大人の事情」があるかどうか判りませんが、他にも同じように思っていらっしゃる方もいると思うので、自分は回答を待ちたいと思います。
本日脱サラでピザ屋さんに刺激され、一部不具合で下取り価格が2、000円のため、手放さずに持っていたTC-17EU(なんでこれだけV画でないんでしょうね)を併用してμフォーサーズ機で換算1700mmで遊んでみました。天気さえ良ければ結構いい線いけるかもというのが自分の印象です。
書込番号:22136712
5点
ナキウサギさんを1.4xVと1.7xUのテレコンをD500に装着し撮影してみました。対象物との距離やISO感度設定も異なりますのでご参考程度に。ライトルームでサラッと調整しました。
1.7xテレコンの印象は
@画質的には1.7xテレコンは充分な解像感がある。しかし、AF-Cグループではスッと合焦するが、シングルだと迷いまくる。
A850mmでもVRは強力。
B850mm、絞り開放では被写界深度が浅すぎ、正面からの撮影では鼻先に焦点が合っても目はボケボケとなる。
書込番号:22139168
7点
☆脱サラでピザ屋さん
事務連絡、失礼します。脱サラでピザ屋さんも疑問に思われた件、ちょっとデリケートな問題かもしれないと思いつつも脱サラでピザ屋さんがおっしゃるように、商品選択には少なからぬ影響があると自分も考え、問い合わせをしたことはご報告したとおりですが、現在の所価格コムさんからの回答はありません。これまで何回か価格コムの編集部さんとのやりとりをして、迅速にご丁寧な回答をいただいているので、今回の件は回答を得ることが難しいかもしれませんね。
そうした場合、もし撮影者のオリジナルの画像とアップロードされた画像の鮮鋭度に差がある場合は、ロードアップされた画像は「近似値」として考えることがいいと思いますが、価格コムを閲覧される方、あるいはそれをベースに語る方全員が共通認識として、そうした点を理解していないと、状況はちょっとややこしいことになる可能性がありますね。閲覧者の要望に真摯に応えようとする方の場合、落差が気になる場合は今回の脱サラでピザ屋さんように、コメントを一言添えられた方が閲覧者には親切かもしれませんね。
まだ気長に待ちたいとは思いますが、これまでの経験では3日かかることはなかったと思いますので、一応これを最終報告とさせてください。
p.s.
1.7倍テレコン併用の件も含め、作例大変参考になります。自分のTC-17EUと20EU(Vではありません)両方とも接点部の不具合でMFでしか使えませんが、17EDUは脱サラでピザ屋さんのおっしゃるような感想を自分も持っています(写した写真には相当の差がありとてもアップできる代物ではありませんが)。お役に立てず申し訳ありませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。
>鳥の飛翔シーンでも大型のツルやオオワシなどは何とかなりそうな印象でした。
1羽のオオワシ以外こちらでは望んでも得られない被写体でうらやましい限りですが、またどこかで勉強になる作例お見せください。
書込番号:22142777
2点
アナログおじさん2009さん 何度もありがとうございます。
価格ドットコムへのお問い合わせにお手間をお掛けし、恐縮しております。
アップロードした画像サイズは同じなので同様の筈だと言われてしまうとそれまでなのですが・・・
AF-C 25点でのオオワシやタンチョウのAF追従の件で勘違いされる方がいらっしゃるとまずいので補足しますと、私が仮定したのは間近で撮影できる道東での撮影を想定しておりました。オオワシさんだからと言って、有名な琵琶湖の彼女は近くには現れないようなので少し難しいと思います。
1.7xテレコンに関しましては当たれば解像感もそれなりにありますが、歩留まりということになりますと圧倒的に1.4xVが有利ですので実際にフィールドで使用るときは、撮り飽きて遊びで使うくらいではないかと思います。
書込番号:22144134
8点
>脱サラでピザ屋さん
先ほど、TC-14E III を付けて月を撮ってみました。
JPEG撮って出し、ノートリです。
何枚かとったのですが、ピントずれが結構多いのが気になりました。
書込番号:22144688
3点
500mm F5.6+MC-14・・・ピン甘は当方の責任です |
まさかの同時発進に百里ファンも焦っていました |
やっぱりカメラのAFにお任せが楽ちんです |
本日も百里はD850でもコンデジデでも激しい揺らぎは克服できず(他機種) |
☆脱サラでピザ屋さん
変則的な(?)使い方をしているので、本日もレンズアダプター経由でオリンパスのMC-14併用で1400mm換算で撮ってみました。MFなのでAFとの迷いとは無縁でしたが、やはりテレコンなしでニコン機でのAF使用が一番楽でした。価格コムさんからのメールはやはり本日もありませんでした。
500mmF5.6のピントリングの優れた操作性とファントムのルーチン化された飛行で1400mm MFでも結構撮れていましたが、やはりAFのほうがずっと楽でした。百里のベテランさんたちは2機同時発進に間に合わなかったことと、ハイレートクライムはないのでバイパーが出ていないと皆さんおっしゃっていました。
自分も先日1.4倍コンデジを付けて中秋の満月を写したら、上でhidechunpaさんが書き込まれていらっしゃるのと同様に、AF結構迷っていました。ほろ酔い気分ということが原因かもしれません。
書込番号:22144768
1点
☆脱サラでピザ屋さん
すみません。言葉足らずなので連投失礼します。事情はよく分かりませんが、無償で情報交換の場を提供してもらっているとしても、消費者により正確な情報をという基本方針であるなら、今回脱サラでピザ屋さんが疑問を提起されたように、とりわけ画質などに真摯に向き合っていらっしゃる方がこの点を継続的に取り上げていただければ状況は変わるかも知れませんね。何よりもきちんと写真に向かい合っている方は、自分の撮った写真が100%正確に表現されないという点で居心地が悪いという点は、自分のような点でも了解です。
本州のオオワシは、琵琶湖、中禅寺湖、諏訪湖、そしてこちら涸沼の4カ所が有名ですが、みんな脱サラでピザ屋さんがお書きになっていらっしゃるように、かなりの距離を飛んでいるケースも多いですね。1.7倍テレコンは判りませんが、本日百里でこちらに向かってくる小さな機影のファントムにしっかり500mm F5.6は合焦していたのと当地のオオワシなどはかなり高齢のご婦人のようでゆったり飛んでくれますからテレコン込みで大丈夫かと期待しています(天候が荒れたときの方が低空を飛ぶ習性がありますが)。
今回も皆さんの参考になるコメントと作例、ありがとうございました。
書込番号:22144838
1点
>アナログおじさん2009さん
等倍で表示…が200パーセントで表示されている人が居るのは事実なので、何とかして欲しいと思います。
まあ、そういう仕様なのかもしれませんね。
ここの画像データを元にテレコンの性能を判断する事もしづらいです。
書込番号:22144860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆脱サラでピザ屋さん
毎度スレタイから逸脱しているような意味にない写真までぺたぺた貼り付け申し訳ありません。本日電子接点部がとらぶっていてMFでしか使えないTC-20E U併用で写真を撮ってみました。小雨降る曇天というハンディを除いても、等倍は言うに及ばず、横1920ピクセルでも厳しい状況でしたので、ちょっとコントラストを上げてみたりしましたが、自分的にはコントラストをちょっと上げて運良くネタに出会ったら記録写真として置こうかなという感じでした。
横レス失礼します。
☆kumadonさん
表示の問題、お困りのアップルユーザーも多いと思われますので、これまでも疑問が出てはいたように思います。自分はアップルを使っていないので、この件に関してこれまで価格コムでどのような情報がアップされていたかは判りません。
主観的な要素の入る画像の鮮鋭さに関しては、上にも書いたようにデリケートな部分も含んでいるため回答が得られるか自分でもあまり確信が持てませんでしたが、アップルにおけるディスプレイの表示の件はもっとシンプルな技術的な問題とも考えられますので、回答が得られる確率が高いように思われます(もっともこちら側の勝手な解釈ですが)。
一度価格コムの編集部さんに問い合わせてみてはいかがでしょう。
今回のテレコンの件は、ご自分の目で確認しないことには納得できないとは重々承知ですが、このような現状なので、敢えてコメントすれば、自分もスレ主さんがお書きになっているように、テレコン抜きのレンズの写りを考えると
>1.7xテレコンに関しましては当たれば解像感もそれなりにありますが、歩留まりということになりますと圧倒的に1.4xVが有利ですので実際にフィールドで使用るときは、撮り飽きて遊びで使うくらいではないかと思います。
くらいのスタンスでと思っています。本当に自分で確認したいときには不都合ですね。
それでも個人的には、野鳥撮影なので何が起こるか判らないので、緊急避難的に×1.7と×2のテレコンは車に積んでおきたいと思っています。2本ともトラブルを抱えているので2,000円前後の下取り価格というのが最大の理由ですが(^^)。
書込番号:22146160
2点
スレ主さんのナキウサギが可愛すぎて、レンズや道具に気が行きません。
先ほどお店に問い合わせしたのですが、依然として、依然としてこのレンズ2か月待ち!だそうです。
おーぃ・・・。
年越しちゃうよ、ニコン。
書込番号:22170689
1点
藍星さん、早く入手できれば良いですね。私の知人も10日程前に注文したのですが、「年内に入荷するかどうか」と店長さんに言われたとのことでした。
きょうもチョコっとナキウサギさんに会ってきました。
1.4xテレコンとフルサイズですが。。。
書込番号:22173307
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
新レンズを持って冬にエゾリスさんを撮りに行く森へ行ってきました。予想はしていましたが、広葉樹がまだ落葉しておらずほぼ日影の状態で、撮影条件はあまり良くない状況でした。しかし、全て手持ちで撮りましたのでVRが非常に良く機能していることは実感できました。入手後の試写で単焦点レンズならではの解像感とAFの合焦スピードの良さは確認済みでしたが、なんといっても数時間持ち歩いていても全く苦にならない軽さはこのレンズの一番の魅力ではないでしょうか。これまで山岳地帯に棲むナキウサギの撮影では重いレンズと三脚や雲台持参での山登りは、だんだん歳と共に苦痛になりかけておりましたが、このレンズなら大楽勝ですね。
添付の写真はいつもの様にRAWで撮影したものをライトルームで現像処理しTV観賞用に16:9にトリミングしたものです。
46点
待ってました! 最初のナイスボタン押させていただきます。
エゾリスさんって実際には見たことが無いので、サイズとか動きの素早さとか、人間と許し合える距離感がわからないので、撮影に当たっての難しさなどを想像することができないのですが、いや可愛い。
個体によって、顔が違うんですね。
状況によって動きも違うのかな?
等倍でも見ましたが、解像感などは実用的な水準をクリアしている印象でしょうか?
VRと軽さと写りがこれなら、山や海へ持ち出すと、人生楽しいだろうなと思いました。
というわけで、私もこのレンズを注文しました。(近所に野生のリスは居ませんが)
アップありがとうございました。
書込番号:22121330
4点
>藍星さん ありがとうございます。
以前から思っていたのですが、この価格コムに写真をUPすると画像が眠くなるのではないのでしょうか。エゾリスさんとの距離は10メートル以内なので普及版のレンズでもそれなりに映るのではないかと思います。
しかし、三番目の写真は顔に日が当たっておりますので、コントラストも付き等倍で確認してもヒゲはピーンと写っているのでシャープネスはかけておりませんが、投稿した画像は少し画質が落ちるようですね。
しかし、天井にへばりついたMTF曲線はダテではなく下取りに出した現行ロクヨンEと同等ではないかと思います。
持ち出すのが億劫だった大砲よりハンディなこのレンズは、フットワークが良くなりチャンスを逸することも少なくなるのではないかと大きく期待しております。
当レンズをご発注とのことですが、ご期待にそぐわないことは全く無いと確信いたします。品薄との情報もありましたが、早期に手元に入るといいですね。
書込番号:22121463
5点
脱サラでピザ屋さん、こんにちは。ネタ探し徘徊していて藍星さんに出遅れてしまいました(^^)。大学キャンパスのアルビノのエゾリスがニュースになった記憶がありますが、相変わらずエゾリスは無敵のかわいらしさですね。
アップした画像の鮮鋭度の件、同じようなご意見が時々散見できますが、エゾリスの場合はとりわけ体毛の鮮鋭度が、オリジナル画像を所有の撮影者にははっきり判るので気になるのでしょうね。自分も時々同じような感じを持つことはありますが、アバウトな性格につき、いつもすぐ忘れてしまいます(^^)。
それにしても600mm F4 Eお使いの方のコメントにもはや言い訳はできませんので、自分も精進せねばです。本日は懐かしのD90で百里に出かけたのでヘボ写真の言い訳準備万全と思ったのですが、退路を断たれました(^^)。
これからも北海道の野生生物など、またお見せください。
書込番号:22121528
5点
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
いつも参考になるご意見、興味深く拝見しております。
ビシバシ解像している画像を価格コムにアップすると眠たくなってしまうのはどうしたものかと写真を添付するたびに感じております。当方の腕前は高い棚に上げておくとして、せっかくの良い機材が正しく評価されないのではないかと残念でなりません。
眠い印象を受けるのはコントラストと彩度の低下が考えられますので、これらを調整しシャープネスも思いっきり高めて投稿してみようかなとも思いますが、見苦しい画像になった場合に自分で削除できないようなのでその勇気が私にはありません ^^;
またどうぞご教示くださいませ。
書込番号:22121683
2点
脱サラでピザ屋さん、こんにちは。
先日は美味しいピザをごちそうさまでした。
エゾリスの写真、素晴らしくシャープですね。
ここの写真で見てもシャープだと感じます。
僕もこのレンズの軽さが魅力で買いました。
ものぐさな僕は夜以外は手持ちばかりなので、こういうレンズが欲しかった。
手に入れた翌日にカワセミを、その次の日にはナキウサギを撮ってきました。
カワセミに比べてナキウサギの画像はちょっと緩い感じなのは、自分が下手なせいかと思います。
書込番号:22121916
11点
やぁぁさん ありがとうございます。
また ご来店いただき感謝申し上げます。
その節はお話しさせていただくこともできず失礼いたしました。
それにしても購入早々、使い倒されていらっしゃいますね。
わたしも来週天気になれば十勝岳方面へ行こうと思っております。
ナキウサギさんの貯食行動真っ盛りのことでしょうね。
重い機材を担ぐ憂鬱さから解放され、今から楽しみです。
書込番号:22123033
2点
昨日の続きです。
価格コムにアップした画像がiPadでは等倍表示はできませんがそれなりに表示されます。しかし 私のパソコンでは毎度眠い画像に表示されますので必要以上にコントラスト、彩度とシャープネスを強調した画像を貼らせていただき様子を見させていただきたく存じます。
個人的テストのようで申し訳ございません。
書込番号:22124057
2点
申し訳ございませんでした。
少々イジりすぎた感はありますが、私のパソコン(ブラウザ:Firefox)では『価格コム映え』する画像になったように感じます。
ちなみに、iPadですと拡大できないせいかもしれませんがさほどドギツクは表示されないようです。
お騒がせいたしました m(_ _)m
書込番号:22124087
0点
>脱サラでピザ屋さん
レスポンスありがとうございます。
野生の魅力的な被写体が沢山いそうな北海道ライフは、羨ましい限りです。
この価格板に掲示されたイメージについては、精緻な再現性は期待していません。
シャープネス等のお手間は逆に不要かと思います。掲示場所次第ですし、再現するアプリによってもシャープネスや色温度他の再現性は全く別物になります。
そもそも、モニターも皆さん様々な環境で観られますしね。専用のモニタできちんとキャリブレーションして観るひとばかりではないですし。元データもどの程度調整されたイメージなのか、それぞれ異なりますから。
鉄鳥なら別ですけど、エゾリスさんの柔らかな毛並みをくっきり解像させるのは、なんだか可哀そうですしね。
野生動物撮影時、このレンズの使いやすさがわかる良い紹介ビデオを見つけましたので、張り付けさせてください。
https://www.youtube.com/watch?v=L6O2gR2j9o8
僕がひとつ気になることは、このビデオ前半にあることですが、このレンズを最短距離から撮ったときにVRの効きが悪いカットが生じるというくだりです。
(焼けた立ち木の樹肌を撮影、約10フィート、手持ち撮影、3ショット連写、VRオン、SS1/250秒の条件で、時々VRが効いていないのでぶれるショットが撮れるらしいです)
撮ったスティーブも、その原因については彼の使い方が悪いのか、個体の問題なのか、原因と対策を気にしていましたが、1日だけのテストなので不明の様子です。
はてさて?
書込番号:22125506
2点
藍星さん ありがとうございます。
さすがに後で貼った画像は少しやりすぎたようですね。
その後、画像サイズを確認したりインターネットエクスプローラーで開いてみたりしましたが、同様の結果でした。数多くの投稿サイトにアップしているわけではないので検証しづらいのですが、GANREFでは問題なくアップロードされます。アナログおじさん2009さんの情報では<同じようなご意見が時々散見できます>とのことですので、そういうものかなと納得します。
YouTubeの情報ありがとうございます。VRの初期不良といえば、たしか300mmPFでもD800?とのマッチングで問題があったと記憶しています。私はそのカメラを所有していないのでそのまま使っており、D850購入の際はメーカーに問題がないことを確認してから入手しました。初期ロットの購入はそのようなリスクも伴うものでしょうが、メーカーが対応してくれるものと思っております。
散々使い倒したD600でも新品のD610に変えてくれたニコンですから...
書込番号:22126499
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
小松航空祭の本番に行ってきました。
天気予報では降水確率70%でしたが実際には雨は全く降らず、
午前中は全天の半分くらい青空が広がってくれたくらいでした。
ただ、午後からは全天雲が広がってしまい、
ブルーインパルスの演技があまり映えなかったのが残念でしたが、
ここ2年間、雨模様、台風で中止と天候に恵まれなかったので、
雨に祟られず航空祭を楽しめただけでも十分でした。
なお、まだ発売されたばかりですが、
私以外にも3〜4人このレンズを使っている人を見掛けました。
(実際にはもっと居たでしょう。皆さん流石に早いですね。)
閑話休題、本番で使用してみた感想としては、
画質やAF性能の点で突き詰めればやはりゴーヨンの方が僅かに上と感じましたが、
特に画質ではかなり肉薄しています。
AFは高速の機動飛行でも十分追従できますが、
ファインダー内で目標をロストしてAFが外れ、
再度AFを食い付かせようとする場合などに
ゴーヨンに比べると僅かにもたつきます。
これはやはり開放F値が一段違いますので
この程度は仕方ないものと思いますが、
ゴーヨンに慣れた方には少々気になるかも知れません。
(ただ、200〜500mmズームよりはかなり速いですし、
距離メモリー機能もありますのでそれを活用すれば十分対処できます)
あと言うまでもありませんが、最大の特長である軽量・コンパクトさにより
頭上を高速で飛び回る戦闘機を追い掛けるのが凄まじく楽ですし、
カメラを二台持ちにしていてそれを取っ換え引っ換えするのも非常に楽です。
(もちろん荷物を背負って移動するのも楽になります)
結論として、体力(と財力)に十分に余裕がある方の場合は
ゴーヨンEが究極とは思いますが、
その半分以下の価格で(そのうち40万円を切るでしょう)
それに肉薄する性能を有する当レンズは
戦闘機撮りにはほぼ最強のレンズだと思います。
41点
やっぱ慣れた人はスンゴい写真撮りますねぇ…素晴らしいです(溜息)。
ゴーヨンとの違いを的確に述べた行、大変わかり易いです。
ありがとうございました!
書込番号:22120137
7点
飛行機なら そんなにレンズの明るさは
要らないと思います。
軽いほうが捉えやすいと思います。
順光の青空のほうが写真として映えるしね。
鳥なら
光量の乏しい
早朝 夕方に活発に活躍するから
レンズの明るさが欲しいけど
飛行機は明るい空が多いし
背景をボカしたい訳でもないし
狭い画角で
ちゃんと捉えられか?
のほうがポイントになりそうだからです。
書込番号:22120288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
すばらしい画像見せて貰いました。
当日は雨の予想だったけど、晴れてよかったね。
それよりこのレンズ、人が多くごった返す中ではレンズの長さは短い方が良いよね、
そういう意味で最適なレンズだと思うっす。
余談ですが、曇天なんかの時はコントラストが低下するので円偏光フィルター欲しくなるよね。
書込番号:22120421
2点
空が 暗くなるので
偏光フィルター を 使用しない人も けっこういます。
書込番号:22120694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
小松、晴れてよかったですね〜。
基地の外から撮られていたのでしょうか。捻りが市街地に向かないようにしているのか、基地内で撮るといつもお腹ばかりなのが悲しいです。
ゴーゴーロク、良さそうですね。重いゴーヨン売っぱらうかずっと悩んでます(笑) 今回は他のレンズを軽量化して対処しましたが(24-70→18-35)。
スレ違い甚だしいですが、ゴーヨンEの写真を上げておきます。
岐阜、浜松も楽しみです。
書込番号:22120743
7点
最後のが一番かっこいい。
書込番号:22120788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takokei911さん
流石にゴーヨンEは素晴らしいですね。
私も軽量なゴーヨンEに換えたいのはやまやまなのですが、
ゴーヨンGは最初に買った(中古ですが)大砲レンズで思い入れがあるし、
何より電磁絞りのEタイプはフィルムAFカメラ、D2系、D200などで使えないので
Gタイプが壊れるまで使ってやろうと思っています。
(今後それらのカメラで使うことはまず無いだろうとは思いますが)
あと、先にアップした写真は小松空港の展望デッキから撮影したものです。
(離着陸シーンを諦めれば空港外の駐車場からでも良いです。)
離陸した戦闘機は海側にロールしていくので、
小松空港側からだと背面が見えますが、
会場側からだと背面はなかなか見えません。
ただ、ブルーインパルスの演技は
会場側から見た時に正しく見えるように計算されていますので、
これは会場側から見た方が良いと思います。
私は昼休みの間に自転車で小松空港側から会場側へ移動しました。
書込番号:22120968
4点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
返信ありがとうございます。
会場内から撮るのに飽きたら北側から撮ってみようと思います。いつもお腹ばかりで悲しい思いをしていますので(笑)
自分は混む前に午前中で帰りました。最近ブルーはなかなか晴れてくれないですね・・・(千歳もすっきりしませんでしたし)。
書込番号:22121034
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
横から失礼。左から3番目はハクセキレイの若鳥でしょう。若いときは個体によってこのようにうっすらと顔面に黄色みがかかることがあります。
500/4が重たくて遠方旅行には持ち出せなくなってきたので、これを下取りに私も500/5.6を購入しました。まだ実地テストはしていませんが、解像度テストではやはり500/4にはちょっとだけかなわないことが分かりました。
片や実売90万円、こっちは45万ですから、同じだったらおかしいのですが、フィールドではほとんど差が無かろうとは感じられましたので、後悔はしていません。
書込番号:22114596
8点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
昨日鳥見散歩用に入手しました。
朝から雨なので条件は悪いのですがD500にて手持ちレンズと比較してみました。
・純粋に画面中央の解像感やコントラスト感はほとんどゴーヨンFLと同等と感じました。
(いろいろなシーンを撮って厳密に見比べればほんの少しだけゴーヨンの方が解像している様な気もしますが
一見では分からない程度です。ただし逆光時の画質等はまったく見れてません)
・あくまでViewNXで見た場合ですが色収差補正はゴーヨンFLより良好の様な気がします。
・1.4倍テレコン使用時の画質が思ったより良好で私の中では完全に実用範囲内でした。
・さすがに300mmPF+1.4倍テレコンとの比較では本レンズの方が明らに良好でした。
・厳密な測定等はしてませんがAFは300mmPFよりは早いものの特に早いという印象ではありませんでした。
※念の為、同条件にて複数回のAF動作/撮影を行い、出来るだけAF合焦不足やブレの無いものを選択しました。
また、AF微調整も事前に出来る範囲で実施しております。ピクチャーコントロールは「風景」のディフォルトです。
無機質な被写体の上、撮影条件も悪く申し訳ありませんが、皆様の購入の参考になれば幸いです。
15点
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)碍子だ! 解像力テストには部屋から気軽に撮れるので私もやってます(苦笑)。個人的にはf4のほうが解像力があるような気がしますね。
書込番号:22109916
2点
>チョウゲン坊さん
早速の報告、ありがとうございます。
解像感はテレコンを入れても問題無いのは解っていたのですが、
このレンズで一番気になる、逆光時での写りがどうか? ですよね。
http://digicame-info.com/2018/09/af-s-nikkor-500mm-f56e-pf-ed-v-2.html
コントラストの問題に加え、逆光時 のAF精度も気になりますよね。
鳥にせよ、航空機によ、逆光での撮影はつきものですから・・・
書込番号:22109953
1点
良さげですね!
書込番号:22110000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チョウゲン坊さん
とても実用的な試撮、ありがとうございます。
ゴーヨンは流石の一言ですが、一番嬉しかったのは×1.4Vテレコンを付けても画質の劣化が気にならない程度だったことです。それから、サンヨンPFとは切れ味が一段上ですね。
サンヨンPFを所有している現在、追加でこのレンズを手にするべきかを悩んでいますが、手軽に持ち出して今までより長い焦点距離で撮影できたとしても、画質が損なわれるのであれば意味が無いと考えていました。
これなら追加で注文する価値がありそうです。
有益な書き込み、感謝です。
(さて金策はどうしよう?)
書込番号:22110055
3点
>チョウゲン坊さん
私も参加させてください。
北海道ですので本日届きました。
AF微調節もせず、本レンズと1.4xVテレコン装着との比較です。
RAW、ピクチャーコントロール:スタンダードで撮ったものをリサイズしたのみです。
書込番号:22110946
8点
>チョウゲン坊さん
D500での比較、とても参考になりました。ありがとうございました。
取り回しを考えるとD500と当レンズはかなり使いやすそうで、
少し経てば鳥見の現場にこの組み合わせの方が現れる気がします。
私自身今すぐに購入することはサンヨンPFを下取りとしても予算がないのでかないませんが、
将来その時が来たら購入候補としてあげようと思います。
>脱サラでピザ屋さん
比較の写真ありがとうございます。
地震の影響など大丈夫でしたでしょうか。
当レンズでの小動物や野鳥の写真など、またご紹介くださいね。
チョウゲン坊さんに限らず、またこちらのスレッドだけに限らず、
幾人ものかたが時間を割いてこのように参考になればと写真を提供くださること、頭が下がります。
書込番号:22112242
3点
>チョウゲン坊さん 再三失礼いたします。
本日はD500で昨日と同じものを同じ場所から撮ってみました。条件は昨日同様ですが記し忘れたことを捕捉しますと、手持ち、VR on、RAWをJPEG長辺3000ピクセルにリサイズのみです。露出補正のバラバラはご容赦ください。
使い始めの印象としては高コントラストでテレコン無しだと合焦速度も非常に速く(300mmPFは鈍足に感じられ現ロクヨンEとそう変わらない印象です)、1.4xテレコン付けての解像力も満足のいくものです。
重いレンズと三脚や雲台から解放されましたのでこれからのシーズンが非常に楽しみになりました。
書込番号:22113868
5点
皆様
いろいろコメントありがとうございます。
天気は相変わらず悪かったのですが、せっかくの休みだったので、このレンズを持って近くの公園に
散歩に行って来ました。
@ふと頭上を見るとサシバが渡っていましたので慌てて撮りました。
A低い雲が垂れ下がり公園内は非常に暗かったのですがなんとかサンコウチョウを。逆光耐性チェ
ックも兼ねてということで出来るだけ背景の明るいものを選びました。この他いろいろ他の野鳥も
撮りましたが普通の使い方では特に逆光特性が気になることはありませんでした(まぁ、野鳥は空
バックになると絵にならないことが多いのであくまで私の使い方では問題無いだけのことかも知れ
ませんが)。
B野鳥は写ってないのですが、薄曇りの中からボヤッと覗いた太陽がギリギリ画面から外れるよう
にして逆光特性をチェックしました。さすがにこれくらいシビアな状況では盛大なコントラスト低下は
避けられなさそうです。
※CaptureOneで現像。シャープネスやノイズリダクションはディフォルトのままです。
また、逆光の写真以外は、トリミングはしていますが縮小はしておりません(ピクセル等倍になって
いると思います)。
書込番号:22114175
4点
中野耕志プロのTwitterです。
嬉しいことに高評価のようですよ。
https://twitter.com/JETBIRDER/status/1041125070431694849
書込番号:22114237
3点
碍子を碍子と分かる方はけっこうマニアックですよね。
もしかして電力関係?
書込番号:22118882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































































