AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2024年5月22日 23:58 | |
| 12 | 3 | 2023年9月8日 20:33 | |
| 40 | 7 | 2023年6月14日 08:58 | |
| 13 | 6 | 2023年6月2日 09:31 | |
| 15 | 3 | 2023年1月21日 16:04 | |
| 13 | 7 | 2023年1月17日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
5/18.19に大分県オートポリスで開催されたスーパーフォーミュラ第2戦を観戦、撮影してきました
今回初めてカメラのキタムラで購入した本レンズとD500との撮影でしたが
期待以上の写りに驚いていいますからね。
以前使用した300mmF4E PF ED TC-14EVとD7500との組み合わせより
何もかもが別次元でした。
AFとピントの正確さ、色映え、速写性、取り回しが良く
購入して良かったと感じました。
また次回にのレースで使用したいですね
下手ですがこのレンズでモータースポーツの作例がありませんので
写真を貼らさせて頂きます。
8点
>neo-zeroさん
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRってAF鳴きなさそうですね。
書込番号:25743677
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私のレンズはAF鳴きは無いですね
今まで使用している超音波モーターレンズで鳴きは無いです。
書込番号:25744593
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのフードが短いのが購入当時から不満でした
たまたまYouTubeで見つけた「ZEMLIN PHOTO」のフード
これだと思い、7/12にオーダー 本日8/21にアメリカから到着致しました
これで見た目「超望遠レンズ」らしくなりました
8点
>ケーシー7さん
こんにちは。
>これで見た目「超望遠レンズ」らしくなりました
これだけ長くなると、
ある程度の斜光も
カットできそうですね。
書込番号:25392343
1点
コメントありがとうございます。
光の侵入はかなり防げそうな予感がします。
フード内側に溝加工はしてあるのですが、樹脂特有の艶があるので、マットブラックに塗装しようかとも考えております。
書込番号:25392367
2点
何だかフードの質感がチープでしたので、カーボンシートを貼り、その上から艶消しトップコートを塗りました。
内側の螺旋溝にも艶消しトップコートを塗りましたが、あまり変化は無かったです(汗)
書込番号:25414539
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Z 8発売日の翌日にZ 8を入手して556PFレンズで実際に撮影してみました。
Fマウントのレンズなので、FTZマウントアダプターを使用しなければなりませんが、写りや操作性には影響無いので、このまま使い続ける予定です。
以前使用していたZ fcよりもAFの動きが軽快になった感じで、急な鳥の飛び立ちや、突然の動物との出会いでも直ぐに合焦する感じです。
フルサイズフォーマットで撮ると、昔ゴーヨンとD850で撮っていた時の立体感ある画になるので良いですね。
Z 8はD500のボディーサイズとほぼ同等なので、手持ちで探鳥しながらの撮影も疲労が少なくて良いです。
ZマウントのZ 400mm f/4.5やZ 800mm f/6.3への買い替えも考えましたが、556PFレンズのサイズ感と解像感ある描写はまだまだ手放せない感じです。
21点
こんにちは。
Z8との相性も良さそうで、何よりですね。
500mmPFの解像力は、確かにZレンズを含めても最高峰かもしれません。
ハヤブサでしょうか?岸壁で、しかも上からの絵。迫力満点ですね。
書込番号:25289598
3点
素晴らしい.目にシャープにピントが来て、なかなか写せる写真ではありません.こうした写真を撮るには、腕前による部分が大きいのでしょうが、カメラの進歩も少し貢献かな.
書込番号:25289984
2点
>鳥が好きさん
>狩野さん
556PFレンズの性能を最大限引き出せるのはD500のボディーサイズまでZ 9の機能を凝縮したZ 8だからこそかもしれませんね。
小型軽量レンズにブラックアウトフリーのEVFを備えたZ 8だと手持ちでも快適に撮影できます。
書込番号:25290871
10点
Ciamrronさん、狩野さん、鳥が好きさん、皆様、初めまして。
私は、863購入時に下取りに出した当レンズをもう一度買いました。
この梅雨時、去年の撮影データを整理していたら、なかなか良く撮れているなぁー、と感じたのが
Z50に556PFをつけたものでした。最近買ったZ9と組み合わせ見たところ、863より軽量・コンパクトで
取り回しも良く、又AF動作の立ち上がりが鋭いため、割合近めの飛びものにも好適な印象をうけました。
スレ主様のおっしゃる通り、Z8との組み合わせがベストと思いますが、重くはなりますがZ9でも
良い瞬間をとらえてくれそうな予感がしています。
まだまだつたないですが、写真のほうを貼ります。では、この辺で・・・。
書込番号:25299419
1点
>Ciamrronさん
>MasaKaseifuさん
Z8、Z9と500mmPFとの相性は、非常にいいみたいですね。
近接でのピンが凄いです!
書込番号:25299460
0点
>MasaKaseifuさん
初めまして、863もお持ちなんですね!
556はちょっと軽量なのでZ 9とのバランスはどうか分かりませんが、写りはバッチリだと思います。
>鳥が好きさん
>近接でのピンが凄いです!
はい、Z 70-200mm f/2.8 VR Sは更にすごいです!
書込番号:25299868
1点
Z9+556PF+FTZ2) チョウゲンボウ−5 |
Z9+556PF+FTZ2) チョウゲンボウ−6 カナヘビを捕まえました |
Z9+863) チョウゲンボウ−7 飛び出したところを |
Z9+863) ハヤブサ |
スレ主様、皆様、おはようございます。
>Ciamrronさん
返信、ありがとうございます。実はモーキンズのスレを見ていた時に、
猛禽類たちの迫力ある写真を拝見してうらやましく思ったり、
Z70−200の写りの良さにも驚いていました。
はい、863も所持しています。ほぼ日課としている散歩に
持ち出すこともあるのですが、「今日はちょっと軽いのにしたいなぁ」
という時の為に、という大義名分をつけて556PFも再取得しました。
Z9と組み合わせた時、がっしり握れて、しかも重心が手元寄りになり
振り回しやすいように感じていますので、この556で良かった、と思っています。
今年は、私の身近にいたハヤブサのペアが繁殖に失敗したようで、
Ciamrronさん撮影のような可愛い若鳥たちに会えそうにないです。
参考までに863で撮ったチョウゲンボウとハヤブサの写真もアップします。
今回のアップ分の写真すべてに簡単なレタッチとトリミングをしています。
では、また。
書込番号:25301206
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
憧れのヤマセミさん
やっと逢えましたね
長い道のりでした
孤独のグルメ、ではなく、孤独の野鳥撮影
ネットワークは、ネットだけ
ドライブしながら撮影ポイント探し
本格的に撮る方々は、ブラインドを使うそうですね
ハードルが高いので無理かなぁと……
諦めかけていましたら、なんとまぁ
観光客が集う河原にいたではありませんか
ヤマセミに感動しているのは私だけ
子供連れの家族の皆様は、川にむかって石投げしていました
ヤマセミは、というと、あらら警戒することなく魚に集中してました( ̄▽ ̄;)
なんとまぁ、あっけない幕切れ
五月連休初日、目標達成したので、ゆるゆるモードになりました
ありがとう!
フットワークの良い500mm単焦点レンズ
いつでも気軽に持ち運びができる、私の良きパートナー
ちなみに手持ち撮影です
ちょこっとピン甘かなぁ
次は、クマタカかなぁ
一体どこにいるのやら?
気長に探してみます
では皆様、良い連休を!
書込番号:25246951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>GNT0000さん
こんにちは。
>ヤマセミに感動しているのは私だけ
ヤマセミのトサカとモノトーンの
配色が昔からとても好きです。
カワセミは時々見かけますが、
ヤマセミはみないですね。
思わず出会えてよかったですね。
書込番号:25246974
1点
おめでとうございます。神秘的な鳥ですね。
書込番号:25247016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GNT0000さん
ヤマセミ撮影成功、おめでとうございます。
野鳥は自分に興味を持っている人間かどうかを見分ける能力が凄く、散歩の人なら真横を通っても平気ですが野鳥カメラマンが一歩でも近づくと逃げます。
自分も長らくヤマセミにはチャレンジしていませんでしたが、こういうのを見せていただくとまた挑んでみたくなりますね。
ヤマセミもクマタカもなかなか狙って撮れるものではありませんが、スレ主さんがうまく撮影できることを祈ります。
書込番号:25247188
1点
カエデ?の葉の発色が素晴らしいですね。
D500の得意な色なんでしょうか。
書込番号:25247423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントいただきありがとうございますm(_ _)m
>ama21papayさん
>krivakさん
はい!嬉しい限りです
神秘的…そうですねっ!
>ポポーノキさん
ヤマセミの飛んでるところ、良いですねっ!
クマタカ羨ましい限りです
昨日も空振りでした
>とびしゃこさん
ビビッド設定にしていたからだと思います
貼り付けた写真、JPEG出しです
野鳥撮影では、ビビッド設定にしてることが多いですね
皆様、あたたかいコメント、ありがとうございます
書込番号:25249452
0点
>GNT0000さん
憧れのヤマセミに出会えて良かったですね。
私の地元の河では、以前は、
行けばほぼヤマセミが姿を見せてくれるポイントがあったのですが、
5年くらい前にどこぞの不届き者が近くの営巣地を荒らしたらしく、
それ以降全くヤマセミの姿が見られなくなってしまいました。
(そこより上流側で一度だけ見掛けましたが)
仕方がないので、そのポイントはもうそっとしておいて、
何年か後にでもヤマセミが戻ってきてくれることを期待していたのですが、
上記のように5年くらい経っても戻って来てくれないので、
もうこのポイントには戻って来てくれないのかも知れません。
(河の環境自体は変わっておらず、ヤマセミの採餌場としては最適なポイントなのですが)
このように、愚かな人間の行為によって
貴重な動植物の生息環境が脅かされてしまったのは非常に残念です。
古い写真ですが何点か上げさせていただきます。
書込番号:25283974
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
>FLmomoさん
こんにちは。
>三年ぶりのコミミ。
>今期はプチ豊作?なのか、初日8個体、二日目5個体識別できました。
年によってそんなに差があるんですね。
一期一会と思った方がよさそうですね。
書込番号:25104738
1点
>とびしゃこさん
はじめまして、こんばんは。
>一期一会と思った方がよさそうですね。
そうですね。
よく、なんで同じ被写体を毎年、毎回、何千カットも撮るのか
とか言われますが、その時その場所自分次第で違う画が得られるかも
しれないので、ムキになってでもシャッター押しますね。
書込番号:25104884
3点
この場所にはこの三年間を除き10年ほど通ってますが、
こんなに多いのは初めてでした。
餌のネズミが多いのか?
だとしてもお互いそれをコミニュケーションしてるのか、
・・・結局謎です。
確かに、狩に成功したものを見ると丸々太った立派なネズミでした。
書込番号:25107002
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
富士フィルム X−H2と組み合わせてみました。
マウントアダプターはFringer FR - FTX1
(ニコンFマウントレンズ→富士フィルムXマウント)電子マウントアダプター
本アダプター注文時には「500mmPFにはX−H2は最適化対象外」とありましたが
英文取説記載のファームウエアVer.1.70最適化レンズリストには
本PFレンズはX−H2に最適との記載あります。
レンズと組み合わせてエラーは発生していませんのでこれから使い込んでみます。
6点
ヘボットAlphaさん、これが噂のFRINGERですか!
野鳥でも撮られますか? 実写レポートお待ちしてます。
書込番号:25040302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘボットAlphaさん
こんにちは。
>レンズと組み合わせてエラーは発生していませんのでこれから使い込んでみます。
Nikon FからFujiXですね。
X-H2で使うと換算750mm、さらに
x1.4倍クロップで1050mm相当の
F5.6で2000万画素と野鳥撮影に
ぴったりはまりそうです。
使用レポート楽しみにしてます。
書込番号:25040327
2点
>とびしゃこさん
>乃木坂2022さん
先ずは昼間12時頃の静止している画像を添付しました。
鳥モードで合焦するまで1秒強を要していてがっかり。
これから使い込んでどこまで性能を引き出せるのか
楽しんでいきます。
書込番号:25045746
0点
設定を以下のとおり変更しましたら被写体手前に何もなければ一瞬で鳥の目にピントが来ていて
鳥認識も作動していました。
・レンズのピント合焦範囲設定は「∞〜8m」に変更
・AFモードはALL
・フォーカスエリアポイントは117点。
手持ち撮影です。
500mmとの組み合わせを始めたばかりですのでまた報告します。
今後とも手持ちで撮影したい。
書込番号:25055862
3点
鳥認識で撮影しています。
三脚を使用せずに塀にもたれ掛け撮影。
カワセミは動きが早く追いきれない。
本レンズより高価格の物は手が出ないため精進を続ける所存。
お気に入りの場所がやはり在り撮影ポイントを確信しました。
書込番号:25088266
0点
>ヘボットAlphaさん
>カワセミは動きが早く追いきれない。
2枚目は被写体ブレしているようです。
シャッター速度を1/1600ぐらいに
されるとだいぶ違うように思います。
書込番号:25088395
0点
枝に戻る際は同じシャッタースピードでもブレずに撮れているようです。
前画像は流撮りの気持ちでレンズを振ってみました、動きを感じて満足しているのですが。
書込番号:25101934
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































































