AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

  • 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
  • PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
  • 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
最安価格(税込):

¥479,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥492,891

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥280,000 (2製品)


価格帯:¥479,000¥551,100 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:500mm 最大径x長さ:106x237mm 重量:1460g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン

最安価格(税込):¥479,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月14日

  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR のクチコミ掲示板

(1690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

ビックリしたぁ

2023/07/01 16:59(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4
機種不明
機種不明

ビックリしたぁ

やっぱりこうなりますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

涼を求めて川にきました
川は涼しいなぁ・・・

ミサゴが来たら最高だなぁ

なんて、涼んでいたところ
ハヤブサの子供がスゥーっと飛んできました

涼んでいる人に気が付かなかったのか
目の前の岩に
ちょこんと

ビックリしたぁ

すごく可愛いなぁ
猛禽類だけど・・・

しばらく、眺めていたのですが、写真を撮りたいなぁと・・・

レンズは、500mmPF+テレコン1.4

撮影したらこんな感じになるので・・・

ヤッパリ悲しいかな
飛び立つところは案の定・・・
1コマ
近すぎましたねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
下がることもできないし・・・
レンズ取り外したくないし・・・

超望遠レンズは、こんな時、悲しい結果になりますね
滅多にあることではないので、そこはわりきりですが笑笑

撮影しなければ、もっと長く見ることができたかもしれないなぁ

ミサゴこないかなぁ
ハヤブサ戻ってこないかなぁ

川は涼しいなぁ

ミサゴ・・・来ませんでした
トビ、カワウは、いつものように飛んでくるんだけどねぇ

書込番号:25325871

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/01 18:43(1年以上前)

>GNT0000さん

思わぬ機会でしたね。

>1コマ
>近すぎましたねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

>超望遠レンズは、こんな時、悲しい結果になりますね

これは超望遠レンズのためでしょうか。
なんとなく一コマ目のシャッター音で
ハヤブサもビックリしたのかなと
思ったのですが。

書込番号:25325990

ナイスクチコミ!1


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2023/07/01 20:26(1年以上前)

>とびしゃこさん

返信ありがとうございます
そうかもしれませんね

トリミングなしの写真です
500mmかける1.4で700mm
700mmかける1.5で1050mm
1050mmでもハヤブサにとっては近いよね

1050mmだと
画角が狭くなるから良いとこばかりではないんだよね
と伝えたかったんだけどね

鳥の撮影は気をつけないとね
営巣中ならさらに注意せなあかん、アカン
近所のハヤブサのつがい、今年もカラスとの戦いに敗れ
失敗
違うところに引っ越した方がいいよぉと毎年思ってます
あらあら
話が逸れちゃいました( ̄◇ ̄;)

書込番号:25326109

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2023/08/12 10:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 8+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR +FTZ SS 1/200 ISO 8000

ちょっと離れて様子を見ていると、こちらに向かって飛び立ち!

マジか?

近すぎ!この後頭上の枝にとまりました

>GNT0000さん

野鳥撮影していると目の前に突然野鳥が現れるのは良くありますよね。
先週、早朝に林の中を歩いているとアメリカワシミミズク幼鳥に遭遇しました。
幼鳥は特に驚くことも無く40分くらい遊んでくれました。

飛び出しは 1/1000 ISO10000〜16000でした

書込番号:25379980

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ95

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

まずはご本家D850 +TC-17EDU(メーカー推奨していませんが)で850o

コムライトはテレコン入りだと焦点距離の情報が出ないようです

500oだとExif情報反映されます

R5・・・目測50m先の被写体、毎度の手持ちなのでネタで

半年ほど前、当該レンズをソニー機で使ったらというスレを拝読させていただきましたが、ちょっと気になっていたので、実際に自分で使てみたらどんなものなのかとα9とR5で使ってみました。

ざっくりした印象としては、commlite・・・読み方はコムリートではなくコムライトだったんですね、前回間違えましたので、500oF5.6のさつ撮影最短距離3mの間違いともども併せて訂正します(^^)・・・併用のα9の場合、止まりものは合焦スピードは平均2秒くらいかかる印象ですが、一応合焦します。前にα6400+300oF4でサンコウチョウを撮影した時は、もっと早い感じだったのでどうかなと思っていたのですが、当該レンズでは撮影環境の違いもあるのか、ちょっとゆっくりの感じで、ゆっくりした猛禽類などの飛びものへの対応は自分の場合、現在のところMFのほうがいいかもという感じです。

R5はMF撮影しか選択できませんが、止まりものの場合、ピントの拡大などα9より使いやすい感じですが、飛びものは腕次第なので、ますます老眼が進行する当方、本命のサンコウチョウ撮影を迎え、どうなるかまったく予想が尽きません。

カエサルのものはカエサルへ、ニコンのものはニコンへというのが基本ですが、ニコンのミラーレス機がないので、ご覧の方で、当該レンズでの飛びもの作例ありましたら、ぜひお見せください。

なお申し訳ありませんが、一応作例スレということで、本家ニコン機はもちろん、他者のカメラも含め、どんなものを皆さん撮っていらっしゃるのかに関心がありますので、コメントだけのレスはご遠慮ください。

Exif情報がないので記憶があいまいな部分も多いのですが、R5は1.6倍クロップで500o×1.7×1.6だったと思います。こんな感じのざっくり感満載ですが、よろしくお願いいたします。

まずは目測50mくらい先の止まりもののサシバです。

書込番号:24094393

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7629件

2021/04/22 04:26(1年以上前)

再生するα9の特性生かせず残念・・・やはり飛びものは本家のニコン機(^^)

その他
α9の特性生かせず残念・・・やはり飛びものは本家のニコン機(^^)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

慣れ親しんだD850での撮影は一番しっくり来ますが当地は被写体遠すぎ

左同様500oでは厳しいのでトリミングするも元画像が厳しく

当該レンズスレではなかなか厳しい評価の800oF11ですが・・・(^^)

いろいろ厳しい面もありますがクロップで1200mm超は当地では重宝です

一番の関心は動体撮影では手持ちのカメラで一番かなと思えるα9でコムライト+当該レンズで撮ったら飛びものはどうなるのかだったのですが、ワイドで100〜150m先のイソヒヨドリをフォーカスポイントは追いかけるもののジャスピンゼロ、続いて翌日サシバの飛び出しにもチャレンジしたらやはり厳しい結果で、もう少し検証したいとは思いますが、止まりものなら合焦スピードはNikonのカメラ使用時よりも遅いものの、使えるかなというものの、自分の場合はイソヒヨドリやサシバの飛び出しはちょっと厳しかったですね。

ニコン機はもちろん、他社機でも、同じような被写体の同じような撮影状況での、参考になる作例がございましたらどうぞよろしくお願いいたします。

添付フォトムービーはα9+コムライト+当該レンズでイソヒヨドリとサシバを追いかけた毎度の実録ですが、一応どんなものになるかの自分の興味の顛末を確認するためのものなので、噴飯ものアップご容赦願います。

3枚目と4枚目、別スレで800oF11の話が出ていましたが、議論だけで終わっていて、当該レンズとの比較作例が出ていないので、実際どんなものよと思う方もいらっしゃるのではと考え、一応自分の場合はという例も、おまけですがアップさせてください。

とりあえず、こんなところで失礼します。








書込番号:24094404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/22 09:46(1年以上前)

機種不明

現在のところMFのほうがいいかもという感じです。

⇒そう言う組合せでは
MFのほうが良いですね
AFの意味有りません

ミノルタ500mmF8
+LA-EA4
+ソニーα7S
ですと
去って行く自転車をシュパーンとAF出来ました
30年前のレンズなんですが

書込番号:24094659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5894件Goodアンサー獲得:41件

2021/04/22 11:05(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

相変わらず探究心が強いようですね。

今の組み合わせだとZ7iiにマウントアダプターの方が良いかもしれませんよ。という悪魔のささやき。

>アートフォトグラファー53さん、こんにちは。

低画素機に古いレンズの組み合わせは比較的AFは撮りやすいようですよ。

でも、こんな写真ばっかり撮っているとお縄を頂戴する事になりますヨ。

書込番号:24094763

ナイスクチコミ!10


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/22 11:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング

アジサシの仲間、すばしっこいです トリミング

カナダガン 近すぎて翼にフォーカスされてますね

ミサゴ トリミング無し

アナログおじさん2009さん

こんにちは、α9にR6といろいろ使用されている様で羨ましいですね。

私はZ 7とZ 50で500mm f/5.6E PF使用していますが、Z 50での使用が多いです。
APS-C 1.5倍クロップと小型軽量、Z 7よりも高ISO感度耐性が主な理由です。
欠点はバッテリーの容量が少ないので予備バッテリー2個を常に携帯しています。
動きモノへのAF追従はZ 7とZ 50どちらの機種も差をあまり感じません。

明るい環境だとこのレンズにTC-14E III付けての撮影が多いです。

書込番号:24094797

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/22 12:02(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

未成年の写真の掲載
当然、無許可

違法アップロードです。

書込番号:24094831

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:7629件

2021/04/22 15:40(1年以上前)

機種不明

あまりに小さいのでトリミング・・・・α9

皆さん、お付き合いいただき恐縮です。



☆アートフォトグラファー53さん

こちらのスレ建ては半年ほど前に、コムライト経由でこちらのレンズを使って動体撮影はどうかという方のスレに対し、当時500oF5.6を持っていなかったので、中途半のでので、端な返レスしかできなかったのですが、当該レンズ再度購入してちょっとだけ、自分で確認し始めたので、ちょっとスレ建てしたという経緯です。


なおお二人の方から、アップした写真に関してアドバイスと忠告を頂いているようですが、失礼ながら価格コムの投稿基準クリアされていますか。抵触されていなかったら、ごめんなさい。



☆haghogさん

アドバイスどうもです。ある程度最後が見えてきた、限界集落での農作業の楽しみは、他の方の、自分には到底及び難い写真を見ることやアドバイスをお聞きすることですので、こちらもよろしくです。


☆Ciamrronさん

今回も作例アップやアドバイスありがとうございます。モーキンズの作例は欠かさず拝見させていただいております。

CANON製品は、若い知人が設計部門で働いているという話を思い出し、せめて最後くらいは一度使ってみるかということで、使うことになりましたとコメントしていますが、実は、いよいよ最後かもという涸沼のオオワシ撮影のためにこれで最後とα9とR6を買う決意での購入でした。が、ご存じかも知れませんが、オオワシは降臨せず。自分の被写体ではオーバースペックのフルサイズ機、この先どうしてくれようとおろおろしているのが実態です(^^)。

実は一度ニコンのミラーレス機について、当該レンズとの使い心地などお伺いしてみたいと思っていたのですが、アドバイスいただき恐縮です。ずいぶん前に当該レンズに違和感を感じ、1年使ってもポイントなら購入時より高く撮ってもらえたので下取りに出したものの、その違和感の原因を考えているうち、こちらのHPを偶然拝読し

https://photo-monograph.jp/2019/12/24/af-s-nikkor-500mm-f-5-6e-pf-ed-vr/

自分がとんでもない勘違いをしていたかもという思いを抱くようになりました。そんなこともあって、当該レンズを再購入したわけですが、前のスレへの間違ったコメントがいつまでも頭に残っていて居心地の悪いこともあり、農作業に追われているのに、軽い気分でスレ建てしましたが、毎度のクオリティの高い作例と適切なコメント、ちょっと間口を広げ過ぎたので、アドバイス参考にさせていただきたいと思います。


☆ノー・タイム・トゥ・ダイさん

コメントいただいた方へのご忠告、詳細は判りませんが、なんといっても価格コムの投稿基準に抵触しないことは大前提ですね。よろしければ、作例のほうも、よろしくお願いします。



本日農作業前にキビタキの撮影を試みましたが、残念ながら撃沈でした。なかなか思うようにはまいりませぬ。そんなわけで先日撮影した、遠すぎるオオルリを等倍トリミングで失礼します。

書込番号:24095130

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/23 11:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アナログおじさん2009さん

農作業お疲れ様です。

500mm f/5.6E PFは一度下取りされて再購入されたのですね。
リンクのHPを拝読しましたが、私が思っていた事とほぼ同じ事が書かれていたので納得です。
D850、D500は売却してしまいましが、このレンズはZ 7やZ 50で撮影した方が好みの画が撮れていました。

今日は有給休暇消化で仕事が休みだったので、曇り空でしたが近くの公園を散歩してきました。
猛禽類に会えなかったので止まりモノ中心です。
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR 全てトリミング無し

書込番号:24096524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7629件

2021/04/24 04:56(1年以上前)

再生する32秒で静かにこれだけ撮れたα6400と300oF4PFの体験から500oF5.6再購入でしたが・・・

その他
32秒で静かにこれだけ撮れたα6400と300oF4PFの体験から500oF5.6再購入でしたが・・・

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

プロミナー500oも楽しいのですが、加齢で手持ちは年々厳しく

重いもののプロミナー500は高速連写機でなくてもMF撮影も楽しく

2年ぶりに500oF5.6でチャレンジ予定ですが今年はZ50(^^) 

皆さんにご心配戴いたノスリの雛は翌年こんなに立派な親に(^^)

☆Ciamrronさん

今回も作例とコメントありがとうございました。これまでも数々の見たことのない野鳥や充実した実践から導き出された明確な野鳥や機材に対するコメント、こっそり参考にさせていただいておりますが、数年前までこちらのレンズでのお手本になる作例をアップされていた方が、別の機材に軸足を移されたり、(野鳥の)作例のアップが少なくなり、農作業でへばった後の楽しみもちょっと減りつつありますなかで、Ciamrronさんのようにコンスタントに質の高い作例をアップしていただき、本当に感謝です。

例の当該レンズへの違和感の原因を考察された方のHP、自分は未だNikonのミラーレス機の体験がないので・・・・P1000でお世話になっている方がお使いのニコワンを中古で購入したものの、悲しいことに老化した目にはちょっとファインダーが厳しすぎでした・・・・Ciamrronさんのコメントを参考に、機材の再構築検討したいと思います。



余談ですが、α9はメインの200-600oはお値段以上の写りはすると思うものの自分の手持ち100%の使い方ではカメラとの重量バランスがう〜んで、早期に売却予定でした。が、数か月前、価格コムで驚異的な流しのテクニックを披露される方が、α9購入とのスレを立て・・・この方のオオワシ飛翔SS1/40にビックリし以来ファンです・・・・自分では撮りませんが、競艇のシーンなど刺激的な作例をアップされるので、しばらく様子見と、野次馬根性丸出しのじいさん、手放せなくなりました(^^)。

個人的な話が長くなり恐縮ですが、畑の上を飛びかうサシバやオオタカなどの猛禽類や梅の木あたりに虫を探しにやってくるカラ類などを見たり写したりするくらいしか楽しみのない田舎での農作業の中では、帰宅して自分にはとても撮れないような写真を見せていただくのが唯一の楽しみです。

そんなわけで、Ciamrronさん始め、作例をアップされる皆さんの、作例をお見せいただき、その使用機材へのコメントを拝読させていただくのが長年の楽しみで、いまだにやめられず、価格コムをうろついています。モーキンズはしばらくご無沙汰していますが、モーキンズでの営巣写真の掲載禁止のきっかけとなった自分のノスリの雛の写真・・・・今でも宮崎学さんのエッセイや写真集「鷲と鷹」がバイブルなのでちょっと思うところがあり、ROM専門になっています(^^)・・・Ciamrronさんの当方をお気遣いいただいたコメントはもちろん忘れておりません。

話がスレタイから大きくずれて申し訳ありませんでしたが、いろいろなご意見が錯綜するニコンのミラーレス機、500oF5.6のメリットはある程度理解しているつもりですので、他の機材を下取りに出して一度は使ってみようかなとは思っています。ご丁寧なコメントと作例、本当にありがとうございます。

添付ビデオは300oF4でも自分的にはそこそこいけてると思うので、500oF5.6ではという興味のもとになったものですが、現時点では、自分の腕では上位機種のα9でサンコウチョウの動体撮影は厳しいかもです。撮影距離や明暗などの撮影条件、自分には予測不可能ですが、やっぱり最後はニコン機に落ち着きそうですね。

書込番号:24097806

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/25 10:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR トリミング

狩りかと思いましたが、水浴びだけでした

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

コヨーテに出会いました

アナログおじさん2009さん

>今回も作例とコメントありがとうございました。

こちらこそ他社の機材の使用感などの書き込みを参考にさせていただいておりますのでありがとうございます。
サンコウチョウのお写真綺麗ですね、こちらでは見られない鳥なので興味があります。
宮崎学氏の写真集や著書はまだ読んだ事がありませんが、WEBサイトとか読むと面白いですね。
営巣写真も生態観察としてありかもしれませんね、クチコミ掲示板にはアップしませんがアメリカワシミミズクの営巣の様子は毎週観察しています。

土曜日の早朝もミサゴを探しに出かけてみましたが、天気が悪くて鮮明な画が撮れませんでしたが参考まで

書込番号:24099995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7629件

2021/04/25 19:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

D850を持ち出しましたがやたらこんな余計なものが映り込むので

今回G9+当該レンズ+1.4倍テレコンで飛びもの撃沈がD850使用の理由です

1枚ぐらいは飛びものもと高をくくったのが敗因かもです(^^)

☆Ciamrronさん

今回もお見事な作例とコメントありがとうございます。コヨーテの写真が撮れるなんて、前々からそちら北アメリカの自然風土には興味津々なのですが、撮影がスリリングで楽しそうですね。知人の娘さんがカナダに住んでいる方がいるのですが、いつも野鳥の話であおられています(^^)。

Z50との組み合わせ、確かによさそうですね。Ciamrronさんの腕による部分も大きいと思いますが、やはり純正同士のほうがしっくりくる感じですね。昨日久しぶりに、D850にお勧めのTC-14EVを併用して、トラクターで耕される畑で餌探しをするサシバ撮影をしましたが、やはり他社でのMF撮影よりは、ボツ写真の枚数はさすがに減りました(^^)。

レフ機の楽しさ、MF撮影の楽しさも捨てがたいですが、ミラーレス機の特性も経験してきているので、最後のオオワシ撮影と舞い上がって購入した機材を整理して、ここは本来の(^^)路線に戻ってNikon機検討します。本当に作例とコメント、ありがとうございました。これからも機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

宮崎学さんは自分と同じような場所で育ったらしく、野鳥に対する目線が似ていて前々から共感していましたが、日本では昨年秋11月22日放映されたNHKの日曜美術館「アニマルアイズ〜動物写真家宮崎学」を見て、その理由が良く判りました。野鳥が生活の一部だったんだなと・・・ちょっと自然が日本的ですが(^^)。

行ったことがないので想像するしかありませんが、Ciamrronさんにお見せいただく写真からイメージすると、こちらの自然とは異なる雄大な自然の中でCiamrronさんカメラを操っている姿が想像でき、前述の知人の「あちらは四季もあるけど日本とは全然違うから」というシンプルな言葉がお見せいただく写真とクロスして、いつまでも見ていたい気分になることたびたびです。


書込番号:24100968

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/26 02:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

前回のコヨーテ、ニアミス!

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR トリミング

横から

芝生に降りてくれました!ノートリ

アナログおじさん2009さん

>コヨーテの写真が撮れるなんて、前々からそちら北アメリカの自然風土には興味津々なのですが、撮影がスリリングで楽しそうですね。

北米ではコヨーテの繫殖数が増えていて、住宅地の近くに出没して猫などのペットが襲われる件数が増えているそうです。
前回コヨーテ撮影した時も、カメラの前をジョギング中の人が横切っていきましたが逃げませんでした・・・・・
あまり人間を怖がらなくなってきているようでちょっと心配ですね。


1.4倍のTC-14E IIIは画像の劣化が少ないので、私も常用しています。
1.7倍のTC-17E IIも持っていますが、2倍のTC-20E IIIの方が綺麗に撮れる気がします(個人的な感想です)
このレンズにTC-20E IIIだとF値が暗すぎてレフ機ではオートフォーカスが迷いますが、ミラーレス機ではハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)のおかげで、飛びものは厳しいですが止まりものはオートフォーカスが効くので助かります。

日曜日は自宅近くの公園でWestern Bluebird(チャカタルリツグミ)を撮ってきました。
オスの青い翼は綺麗ですね。
猛禽撮影以外にもこのレンズは重宝しています。

書込番号:24101564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7629件

2021/04/26 23:09(1年以上前)

再生する変わり映えしませんが手振れ補正と撮って出しのオオルリ

その他
変わり映えしませんが手振れ補正と撮って出しのオオルリ

機種不明
別機種
別機種
機種不明

もうすぐサンコウチョウの季節ですが自分にはD850のファイルサイズは大きすぎ(^^)

サンコウチョウの飛翔メインですがいまだ縦間を飛ぶ写真ゲットできずです(300oF4)

朝の農作業前にサシバ撮影でウォーミングアップ 1.6倍クロップ併用です

あんなに鮮やかなブルーの野鳥をアップしていただいたのに協賛できず残念

☆Ciamrronさん

今回もクリアな作例ありがとうございます。終活半ばですが、手持ちの機材を集約して当該レンズを使うのに最適なカメラの有力候補著して只今Z50検討中です。自分の狙う被写体が変化してきていることもあり、畑で20Kg くらいの肥料はまだ片手で持ち歩けるものの、足というか膝にかなりガタが来ているので、どんどん軽量化志向です。


>1.4倍のTC-14E IIIは画像の劣化が少ないので、私も常用しています。
1.7倍のTC-17E IIも持っていますが、2倍のTC-20E IIIの方が綺麗に撮れる気がします(個人的な感想です)
このレンズにTC-20E IIIだとF値が暗すぎてレフ機ではオートフォーカスが迷いますが、ミラーレス機ではハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)のおかげで、飛びものは厳しいですが止まりものはオートフォーカスが効くので助かります。

MF撮影も下手の横好きでやっていますが、視力のほうの老化も順調に(^^)進行中ですので、止まりものでもオートフォーカスが効くのは助かります。3種のテレコンに関しては、D850への装着では、自分も同じ印象です。


本日は最近ちょっと不調のP1000とR5(毎度の800oF11+1.4倍エクステンダー)でのオオルリ狙いでしたが、アップした写真のような仰角と距離なので、アップしていただいたWestern Bluebird(チャカタルリツグミ)協賛の至近距離撮影は撃沈でした。

体幹が衰えているのでこの仰角での手持ちビデオ撮影も無謀でしたが、一応アップします。


コヨーテの生態の一部、ありがとうございます。10年ほど前知り合いのアメリカ人女性に、立ち上がってドアのノブに手(脚)をかけている写真を見せられ、信じられないワニの話をいろいろ聞かされましたが、一言、世界は驚くようなことであふれているでした。コヨーテにピントが合っているようで、さすがにどんな時でもポイントは外されていませんね(^^)。

今回もNikonのミラーレス機がないので、ありあわせのものですみません。終活再スタートにつき、予算的にかなり厳しくなっていますが、早急に機材検討します。

書込番号:24103067

ナイスクチコミ!1


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/26 23:48(1年以上前)

機種不明

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

アナログおじさん2009さん

>今回もクリアな作例ありがとうございます。終活半ばですが、手持ちの機材を集約して当該レンズを使うのに最適なカメラの有力候補著して只今Z50検討中です。

私の場合はたまたまZ 50を所有しているので使用していますが、これからニコンのミラーレス機を購入するのでしたら、Z 7IIかZ 6IIがよろしいのではないでしょうか?
EXPEED 6を2基搭載してオートフォーカス等も改善されているようですし、Z 7IIですと、DXクロップ撮影でも画素数はZ 50とほぼ同じになります。

モーキンズのスレでも紹介していますが、日曜日にアメリカワシミミズクの巣立ちが観察できました。
夕暮れ日没後の撮影はZ 70-200mm VR Sでの撮影でしたが、500mm f/5.6E PF ED VR+TC14E III使用の写真をアップしておきます。

書込番号:24103163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7629件

2021/04/27 07:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オオワシ飛来せずチュウヒだけになると来年出かけてじたばたする頻度は激減かも

こちらの涸沼の定番モデルのハヤブサですが置物風なのですぐに飽きて(^^)

もうすぐ熱中しなければならない被写体

ここから先の水平飛翔の天女の舞 いまだ撮影実現せず

☆Ciamrronさん

今回もご丁寧なコメントと作例ありがとうございます・・・モーキンズのほうも拝見させていただいております。

>私の場合はたまたまZ 50を所有しているので使用していますが、これからニコンのミラーレス機を購入するのでしたら、Z 7IIかZ 6IIがよろしいのではないでしょうか?

確かにスペックその他、おすすめのカメラのほうがいいとは思いますが、ニコンのレフ機、自分の場合、振り返ってみれば遠い昔のD700あたりのほうが自分的には緊張感を持って現場で撮影していたような気がする次第で、その後のD800,810,850 となるにしたがって、撮り方など雑になってきたのではと思いますので、被写体の変化や予算の関係も含め、Z50あたりでまずは様子見と考えています(^^)。

ネット上でカメラ機材の評価に信頼を置いている知り合いの方がR6よりはR5のトリミング耐性というので、原則を破って追い金+下取りでR5にしましたが、記録専門の自分にはやはりオーバースペックで、R6でよかったんじゃないかと思ったりもしていて、要するに機材のレベルに遠く腕が及ばないので、まずは予算的によりローインパクトな機材購入を考えています・・・というか、Ciamrronさんの作例を拝見させていただき、ここまで撮れたら御の字ですが、自分では撮れるかどうか怪しいもんです(^^)。


Nikonのミラーレス機を購入した際には、またご報告させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。Nikonのミラーレス機がないばかりでなく、半年前の自分のミス解消へのスレ建てにお付き合いくださり、今回も感謝です。

書込番号:24103465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/05/02 19:44(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

モーキンズは貴方の帰還を心からお待ちしております。

初代宗家 ブローニング

書込番号:24114277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7629件

2021/05/03 01:54(1年以上前)

再生する1〜2月の農作業後の楽しみは夕暮れ寸前登場のチョウゲンボウ

再生する3〜4月は裏の畑まで誘いにも来るサシバ

その他
1〜2月の農作業後の楽しみは夕暮れ寸前登場のチョウゲンボウ

その他
3〜4月は裏の畑まで誘いにも来るサシバ

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

500oF4+TC-14E3 ・・・ブローニングさん同様実はズーム好みですが(^^)

トラクターのおじさんがいなければ迫ったのですが撮れたのもおじさんのおかげ

畑まで来てくれるのはありがたいですがたいてい手は泥だらけで出遅れます

昨日は気づくのが遅れ追っかけになりました

今晩は。

モーキンズについては上でCiamrronさんへの返レスで書いたように、時々まんべんなく拝見・拝読させていただいており、感謝です。こちら2月はチョウゲンボウ、3月〜4月はサシバのLoveLoveシーン前後、少しは個人的には軽トラックの代金を流用したカメラが役に立ったとは思いますが、最近は農作業に追われていることもあって、買値の60〜70%にもなりそうもありませんが、軽トラの代金に当てようか、畑でトマトやナスの苗を植えつけながら、結構まじめに考えています。

が、先日も撮影に出かけられず畑で仕事をしていたら、顔なじみのサシバや、電柱のお友達のはずもノスリも鳴き声を上げながら、「まじめに撮ってくれよ〜」と飛び回る始末。お蔭様でで、もうすぐサンコウチョウの季節なので、長年の課題にケリを付けるために、長玉より300〜400oで勝負と思っていたのですが、またまた迷い中。

ちょっと皆さんの作例のレベルが高くて、敷居が高いですが、運良くなんか撮れましたら、顔出しさせていただきたいと思います。わざわざどうも、お誘い済みません。去年の台風で、モーキンズのルール変更のきっかけになったノスリの巣は落ちたらしく、自分から積極的に巣を探しにはゆかないので、今年はご心配をかける心配は只今のところ不要なんですが(^^)。


3〜4枚目、500of5.6ではありませんが、ミラーレスつながりなどでご容赦。

書込番号:24114844

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/27 11:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アナログおじさん2009さん

ご無沙汰しております、そろそろレトロ調Zマウント機が発表されるようですね。
土曜日にオニアジサシ(Caspian Tern)の繁殖コロニーを観察してきました。
池の中島で営巣しているので鳥以外の動物に襲われる心配が無いので多数繁殖してました。

対岸からコロニーまでは50m以上あるので500mmに2倍テレコン付けてZ 50で換算1500mmで撮ってみました。
早朝は光が足りなくて解像しませんでしたが、9時過ぎから晴れ間が出てきて何とか撮れた感じです。
飛びものもそこそこ撮れたので、良い練習になりました。

Z 50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-20E III トリミング

書込番号:24209232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7629件

2021/06/29 01:16(1年以上前)

再生する裏の畑の連写結果のほぼカットなし実録・・・今回は200600ですが次回500oF5.6に置き換えて検証予定

再生する軽いレンズがないのが悩みですがこれくらいのAFで当該レンズならあと10年くらいは楽しめるかも・・・です

その他
裏の畑の連写結果のほぼカットなし実録・・・今回は200600ですが次回500oF5.6に置き換えて検証予定

その他
軽いレンズがないのが悩みですがこれくらいのAFで当該レンズならあと10年くらいは楽しめるかも・・・です

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

まったく撮って(^^)つけた噴飯もので恐縮です

トリミング後これだけリサイズしても厳しい結果でした

等倍切り出して換算1941mm・・・農作業中はレスポンスから最近これがメインです

裏の畑と近くの山で昨日撮影の日本の様子・・・他機種ばっかりで恐縮です

☆Ciamrronさん

返レスが遅れ申し訳ありません。作例とニコン機の情報、ありがとうございます。モーキンズの作例も楽しませていただいておりますが、最近はやはりご時世なのか、以前より作例スレが少なく、とりわけ今回のような飛びものシーンを見せていただき、本当に助かっています。

最近は畑から出ることも少なく、車にカメラを積んで、畑から写真を撮るのが精一杯で、当該レンズの写真が全く撮れていません。それでもオオタカに加え最近サシバが周囲の山で営巣しているらしく、東西の杉の大木の上に陣取っていて、時々サービスをしてくれるのだけが唯一の救いです。南側を飛ぶことが多く逆光の中での撮影が多いのですが、それでも、農作業中の清涼剤にはなっています。

Ciamrronさんのレスに夕方気がつき、せめて手土産でもと慌てて当該レンズにTC-17EDUを付け、ねぐらに帰る目測200mくらい先のコサギなどを狙ってみましたが、結果はご覧のとおリです(^^)。

最近は餌を咥えたヒバリの横っ飛びやセッカの飛翔などでしばらくぶりに持ち出したα9メインになっていますが、200−600oでの飛びもの撮影が楽なので、当該レンズを付けての検証がすっかりご無沙汰していて、ネタ写真がありませんので、その点ご容赦ください。

モーキンズも何人か作例をアップしてくださっていますが、そちらにお住いの方々の作例も多く、やはり自然の広大さの差なのかなと、モーキンズの昔を振り返ったりして、すっかりレトロじいさんです(^^)。知人たちはクマタカの撮影辺りをメインに頑張っているようですが、営巣場所なと「機密事項」なので、こちらには何の情報も回ってきませんので、今回も地味なサシバなどで失礼します。

農作業が忙しく余裕のない生活を送っていますが、暇ができたら当該レンズを手持ちの機種で検証したいと思っています・・・昨日は何とサンコウチョウが畑周辺まで来訪しましたが撮影間に合いませんでしたので、チャンスに恵まれたら、何とか当該レンズでと思っています。

書込番号:24212578

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/29 10:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング

アナログおじさん2009さん

お忙しいところレスいただきありがとうございました。
α9のAFと連写は良いですね。
私の鳥撮り仲間もα9に200-600で野鳥の飛翔を綺麗に撮影されています。

Zマウント機もこれくらいAF食いついてくれればもっと楽しいのですが・・・・

書込番号:24212978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7629件

2021/06/29 18:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

似たようなものばっかりで恐縮です・・・横3840ピクセルにリサイズ

同左

次回はせめて飛び出しでも(^^)

本日の我が家のサシバの様子・・・500oだとこの大きさの距離です

☆Ciamrronさん

今回もお見事な作例ありがとうございます。昨日は本当に取って(撮って)つけたような他機種の写真ばっかりで失礼しました。今年はサンコウチョウの飛来が少なく、こちら例年のような営巣地周辺での撮影ができず、通りすがりのサンコウチョウに相手をしてもらっているのですが、本日北関東は昼過ぎまで雨の予報だったのですが、農作業もないので、なんとか北関東の状況をお伝えしたいと、雨の中出かけてきました。

サンコウチョウは天女の舞のような、尾羽をひらひらさせて舞う姿の撮影が憧れですが・・・・水に尾を漬けながらのホバリングもそうですが・・・いまだに飛び出し以上は撮れずです。

今日も偶然サンコウチョウには出会えましたが、止まりものだけで、飛翔している姿はゲットできず残念です。知人の中には鳥は飛んでいる姿をゲットできてこそ鳥と厳しいご意見の知人もいますが、自分の腕では最後まで無理かもしれません。そんなわけで本日も撃沈のサンコウチョウメインですが、これで勘弁してください。


書込番号:24213646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7629件

2021/06/30 17:08(1年以上前)

再生する返す返すもISO6400は残念ですが本日の実録です(^^)

その他
返す返すもISO6400は残念ですが本日の実録です(^^)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

jprg撮って出し・・・内容と比較してファイルサイズが大きすぎるのが悩み(^^)

同左・・・・もしISO200くらいだったならと毎度のタラレバ

同左

ビデオで使用のざっくりトリミング写真

追記です。

先日α9+200600oでの我が家の裏の畑のサシバの飛翔をフォトムービーにまとめましたが、長年ニコン機にはお世話になってきているので、同じような状況をレフ機(D850)でも撮りたいと思っていたら、本日モデルのサシバが1回だけ農作業をする自分のほうに向かってきました。

α9の時のように3回くらい自分の向かって飛んできて頭上を旋回すればいいのですが、それはぜいたくというもの。待ち構えて撮っているのではなく、慌てて手を洗い車まで走るという、相変わらずのジタバタ撮影なので反省点も多いのですが、出来はともかく(^^)やっぱりレフ機の爽快さは何とも言えません。

フォトムービーは冒頭は横約2000ピクセルでざっくりトリミングしたものを単純に編集、後半は毎度のカットなしjpeg撮って出し編集です。価格コムのビデオサイズはちょっと小さいですがご容赦を。

なお何が悔しくてISO6400 と思いの方も多いと思いますが、何のことはない、暗い森でのサンコウチョウ撮影の設定そのままになっていることに気がつかなかったお粗末です。次回チャンスがあれば低ISOでチャレンジしたいと思っています。

書込番号:24215339

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

500PF専用のゲージ(リグ)を作ってみた

2020/08/12 11:12(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 さん
クチコミ投稿数:165件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

プロトタイプ、単なる枠仕様

鏡筒直結ねじ止めタイプ

三脚座取り付けタイプ、鏡筒回転ロックネジのアクセスを改善

おまけでジンバル雲台ギア微動も改造してみた

当初の目的はスリングをどうするかで三脚座からぶら下げるのはグリップ付けていたりで都合が悪くZ使用時にFTZのLプレート上部からぶら下げるのが具合が良かったのでFマウント時にも思いました
まずはアルミ板の枠を三脚座に固定したのがプロトタイプでスリングの位置や動画にも使用するのでマイクなどの取付具合を検討した結果は方向性は良いけどサイズ、デザインが今ひとつなので望遠鏡の鏡筒バンドで最小サイズを狙いました、アルミダイキャストで強度の問題なくアクセサリ取り付け座が使えるのも大きなポイントです
結果的には三脚座を外しての小型タイプと三脚座を利用しての大型と同時進行になったのはコロナによる時間の余裕が大きいですね

書込番号:23594825

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 さん
クチコミ投稿数:165件

2020/08/23 12:56(1年以上前)

当機種

x2テレコンでの木星と土星

ちょっとしたマイブームの続きですが8月の関東地方は気流の具合が良くて惑星たちを撮ってみた
単にに惑星写真を写すのでなく手持ちの望遠レンズ(500PF)でどれだけ写せるかの不純な動機です

書込番号:23617159

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

三脚座について  参考になれば

2020/06/20 21:48(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

クチコミ投稿数:540件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D5とD500と本レンズで撮影を楽しんでます。
軽くて小さくて画質もまずまず、購入して本当に良かったと思います。
で、以下は私と私の知っている人の話なのでそういう例としてお読みください。

 本レンズは三脚座をとりはずせるようになっていますが(写真1,2、)意に反してはずれることがあります。
私の知っている人は三脚につけていてはずれ落下し、15万円ほど修理代がかかったとか。
もちろん止めねじをぎゅうぎゅうに締めていてのことです。
私も話には聞いていたのでねじをぎゅうぎゅうに締めていましたが、今日はずれ危うく落とすところでした。
ストラップを首に巻いていたので難を逃れました。

 前クチコミを参考に調べると、ねじ止めで安心できる三脚座を探したらウインバリーAP500(38000円くらい)とマーキンスLN22(14000円くらい)。ちょいと高い。

 そこで写真4のように両面テープをつけてはめるとねじがゆるゆるでもはずれない。
撮影のため1回はずそうと思ったらもうはずれませんでした。
さらにPUSHボタンが動かないように家にあったウレタン?のようなものをつめてPUSHできないようにしました。
これで大丈夫そうだ。

 高いレンズなので参考なれば、ただし。
三脚座をはずさない人限定。
私の個体での工夫なので責任は持てません。

書込番号:23481653

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/06/21 07:32(1年以上前)

こんにちは

とても評判の良いレンズなのに、そんなウィークポイントがあるんですね。
このレンズを使っている友人も多いので、言ってみたいと思いました。

確認ですが、両面テープの「接着力」で三脚座を止めようとするわけではないのですよね?
スキマを埋めて緩みにくいようにしたという解釈で良いのでしょうか?
そうであれば、そこにもウレタンとかをはさんでも同じ効果が得られるでしょうか?
それと、力を入れてネジを廻せば、外れるんですよね?


書込番号:23482267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件

2020/06/21 13:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

>とんがりキャップさん
いつもコメントありがとうございます。

>確認ですが、両面テープの「接着力」で三脚座を止めようとするわけではないのですよね?
スキマを埋めて緩みにくいようにしたという解釈で良いのでしょうか?
そうであれば、そこにもウレタンとかをはさんでも同じ効果が得られるでしょうか?
それと、力を入れてネジを廻せば、外れるんですよね?

接続部分をアップしました。2枚目のレンズ側のでっぱりが1枚目のへこみにはいります。
三脚座の写真の楕円の中の小さいのがストッパーでPUSHボタンで上下します。

すきまを埋めることでで止まっているのか両面テープの粘着力で止まっているのかはわかりません。
ただ、スライドさせてはめるので、ウレタンをかませるには一工夫が必要かと思います。
確かめたいのですが今ははずれません。ねじを回してゆるゆるにしてもはずれません。

アロンアルファでくっつけようと思いましたが後々のことも考え両面テープにしました。
引っ張ってはずれなくなるほどの効力があるとは思いませんでした。まあ、いずれなんとかなるかなと思ってます。

ご指摘のように接続部分でウレタンで止まるならば、ウレタンを取れば簡単に着脱もできますね。
私のやり方は三脚座の着脱はしない。安全第一の方向きですね。
また繰り返しになりますが私の個体の場合の一工夫というこで。





書込番号:23482860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件

2020/06/22 05:48(1年以上前)

(追加)
 両面テープで動かなくなった三脚座を元の着脱できる状態にもどすには
「強力シール&フックはがし」が多分使えそうです。
ガムテープなどのねばねばやそれが固まってしまったのが取れます。
スプレー式なので接続部分に吹きかけしばらくたてば動くと思ってます。

書込番号:23484400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/06/22 07:04(1年以上前)

ニコンデビューさん、
了解しました。
きっとこのレンズユーザーの多くの方の参考になると思います。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:23484461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/07/31 16:49(1年以上前)

意図せず落下してしまう、というのが本当なら、怖くて買えません。
2月から買おうかどうか悩み続けていますが、今まで買ったレンズより10万円以上も高い当レンズ、慎重に検討せざるを得ません。

書込番号:23570264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/09/02 16:26(1年以上前)

ニコデビュー様
初めまして、私もD500とこのレンズで野鳥撮影などを楽しんでいましたが〜
最近同じ悩みで苦労していました。私の場合は両面テープを張るところの小さな4つのネジが緩んでいることが判り
絞め直してみました。それでグラグラもしなくなりました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:23637507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2020/09/03 14:45(1年以上前)

谷底案山子さん こんにちは

>小さな4つのネジが緩んでいることが

かなり細いネジなので、緩みやすいのかもしれませんね

・ゆるみに気が付かず、三脚セット時に落下

・緩んだネジがなくなって新たに買った

・緩んだのにきずいてレンズ本体を持って歩き回った

周りに緩んでしまった方は多いです

自分は、ネジを絞めてネジロックを塗りゆるみ防止しました

三脚座にタイラップを巻き、ストラップを付けてたすき掛けにしているので、外れたらすぐ落下になるなるので

落下防止はきおつけてます

以前双眼鏡のストラップが外れて落としたことがあります

外れる可能性がある場合は、使用前の点検が安心です

書込番号:23639370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件

2020/09/03 17:47(1年以上前)

>Mアッチャンさん
>谷底案山子さん
>くちびるかんださん
コメントありがとうございました。
しばらく見ていなかったので気づきませんでした。
すみません。
 私だけでなく苦労されていた方も入らっしゃったんですね。
ねじ4個情報ありがとうございました。参考になります。
それにしてもせっかく評判の良いレンズが残念ですね。

書込番号:23639624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/09/15 23:21(1年以上前)

結局買いました。
最新製造品(シリアル217000以降)では対策されていれば良いのですが。

テレコン改造時にネジ穴を潰しかけてニコンプラザに泣き付いた経験があるので、
出来ればネジ穴には触れたくないのですが、原因部分であろうとのことなので、月1くらいで確認はしようと思います。

書込番号:23665343

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

スーパームーン ビフォーアフター

2020/04/18 09:30(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4
機種不明
機種不明

ビフォー

アフター

今週、緊急事態宣言が出されました。
週末は何して過ごそう・・・
自己啓発もいいけど、写真の整理でもしようかなぁと。

緊急事態宣言が出されていない時に、スーパームーンが現れました。
たまたま帰宅した時間が早かったので、スーパームーンを夕方に見ることができました。
何を思ったのか・・・(;´∀`)
このレンズを装着して近くの公園に行き、撮影しました。
桜とスーパームーンか・・・なんて思ったわけです。

なんともはや、夕方ですからだんだんと暗くなっていきます。
そうなると、写るお月様と桜をうまい具合にいれようと思っていても・・・
桜に焦点を合わせると、月が明るくぼんやり写ります。
月に焦点を合わせると、桜は暗くぼんやり写ります。

焦っていたため、結局こんなことになりました。
RAWデータで画像処理をしたものの、これが限界・・・
スーパームーンのビフォー、アフター((´∀`*))
腕の良い方なら、もっと良い撮影方法があって、素晴らしい作品ができるのでしょうね。

さて、日もすっかりと暮れてしまったので自宅に帰ろうとしたときに、中学時代の恩師に会いました。
挨拶をすると、恩師は、「妻が月を見に公園にいったら、すごい大きいカメラを持って撮影している人がいるよ。あなたも月を見に行ってきたら」といわれたそうです。

平日の日が暮れた中、こんな大きなレンズを付けて月の写真を撮影する人は少ないですよね。
田舎なので、こんなレンズを付けていると、目立つようです。

野鳥(小鳥や猛禽類)の撮影の良い季節になるというのに、緊急事態宣言とは(´;ω;`)ウゥゥ
さびしいですね。

書込番号:23345227

ナイスクチコミ!7


返信する
Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/04/18 10:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

笹ですが

月齢 11.7

満月です。

>GNT0000さん

桜とお月さんいいですねー

今時世も時世ですから、皆さん考えてることは、一緒ですね(^-^)

私も、夜に家の庭で撮ってみました。

私は笹と一緒に撮りましたよ!

あと、テレコンの2倍をつけての撮影もしてみました。

野鳥撮りや月の撮影はこのレンズ良さそうですね!

このご時世ですが、良い週末をお過ごしくださいねー!


書込番号:23345304

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/04/18 13:19(1年以上前)

GNT0000さん
>そうなると、写るお月様と桜をうまい具合にいれようと思っていても・・・
>桜に焦点を合わせると、月が明るくぼんやり写ります。
>月に焦点を合わせると、桜は暗くぼんやり写ります。

私なら次のようにして、楽しみますね。(当然RAW 14bitで記録)
1.月にピントを合わせて撮影。
2.桜にピントを合わせ、露出補正で桜を提携露出にする。
  絞りは開けて撮る。(月のボケを大きくするため)
3.Photoshopで二枚の画像をレイヤーで読み込み、深度合成する。

書込番号:23345677

ナイスクチコミ!1


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/04/18 16:37(1年以上前)

>Tsukougeiさん
テレコン2倍の写真、テレコンが欲しい私には魅力ある作品でした。
また、笹もよいですねぇ
桜にこだわらず、月齢11〜15の撮影を楽しむのもよさそうですねぇ

このレンズ、野鳥撮りには良いレンズであることは間違いありません(o^―^o)ニコ
ただ、曇っているとつらいです。最高!とまでいかないのは、ゴーヨンの存在感が大きいからです(;´∀`)
軽くて便利な超望遠単焦点レンズ!楽しんでいきましょう!

書込番号:23346045

ナイスクチコミ!1


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/04/18 16:40(1年以上前)

>yamadoriさん
アドバイス!ありがとうございます!!(*'▽')

実は、「2」の作品はあるんです(´▽`*)

フォトコンに出すので、掲載はごめんなさい<(_ _)>

実に幻想的に撮影することができました(o^―^o)ニコ

書込番号:23346054

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/04/18 17:14(1年以上前)

GNT0000さん
>実は、「2」の作品はあるんです(´▽`*)
>フォトコンに出すので、掲載はごめんなさい<(_ _)>

掲載する必要は無いですよ。

当然三脚を使って撮影されていると思いますので、
「2」と同じフレームで撮影した「1」の画像が残っていませんか?
残っていれば、Photoshopの深度合成で、望んだ合成画像が出来ると思います。

書込番号:23346139

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/04/18 18:51(1年以上前)

GNT0000さん
 深度合成とは別視点でのカキコミをさせていただきます。

一般的にPFレンズは輝度が強い被写体の撮影には向かないと気にされる方が多いんですが、
掲載された満月の写真を見ても、PFレンズだということは判りませんね。
私は300mmのPFレンズを使っていましたが、ニコンのPFレンズの設計力は素晴らしいですね。
作例を見させていただき、ありがとうございました。

書込番号:23346340

ナイスクチコミ!3


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/04/18 19:17(1年以上前)

>yamadoriさん
実は、手持ちの撮影です。
2と同じフレームの写真、誤って削除してしまいました。涙
教訓。
その場で消さずに自宅で選別。
ですね。
PFレンズ、強い光で困ったこと、今のところないです!!
あっ!PFレンズは、これしか持っていません。笑

書込番号:23346403

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/04/18 21:20(1年以上前)

GNT0000さん、こんばんは
>2と同じフレームの写真、誤って削除してしまいました。涙
>教訓。
>その場で消さずに自宅で選別。

おっしゃる通りで、撮影現場で削除することはやりませんね。
※メモリーカードをフォーマットしていなければ、Rescueソフトウェアで復元できますよ。

おっしゃる通りで、撮影現場で削除することはやりませんね。
間違えて削除するのを防止という他に、削除する際のバッテリー消費を極力抑えたいという理由があるからです。
削除画像を探す再生で電力消費、削除動作で電力消費。
バッテリー消費が大きいミラーレス一眼に換えた場合、なお更です。

現場での削除レス対策として、メモリーカードの大容量化と予備カードを複数携行してます。

書込番号:23346664

ナイスクチコミ!0


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/04/18 21:38(1年以上前)

yamadoriさん

作例、参考になり嬉しく思います。
強い光ですか。意識して撮影してみます。
超望遠単焦点レンズ、慣れてきました。
とはいえ、1年経っていません。
使いこんでいきます!
ありがとうございました!って、外出自粛かぁ。
そういえば、テレビで3密を避けた場所での散歩や運動は良いことを聞きました。
幸い、田舎なのでこのレンズを持って近くの山道を歩いてみます。

書込番号:23346701

ナイスクチコミ!3


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/04/18 21:48(1年以上前)

yamadoriさん

メモリーカード、複数持ち!これが一番ですねぇ
今は、経済的に苦しいので、消さないことからはじめます。笑

データ復旧ですか!ちょっと嬉しい!かなり嬉しいですが、PC苦手なんです。笑
まぁ、やってみます!
それでは!おやすみなさいZZZ。。。

書込番号:23346716

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/04/18 21:52(1年以上前)

GNT0000さん
>データ復旧ですか!ちょっと嬉しい!かなり嬉しいですが、PC苦手なんです。笑
>まぁ、やってみます!

Sandiskのメモリーカードを買うと、Rescue softwareが無料で付いてきましたよ。
それでは、おやすみなさい。

書込番号:23346727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2020/05/08 02:34(1年以上前)

今見えてる満月も、先月の99.1パーセントの大きさの、
ほぼスーパームーンですよ。

書込番号:23388818

ナイスクチコミ!0


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/05/09 20:00(1年以上前)

masa2009kh5さん

あっ!そうだったのですか!!
って寝てました(ノД`)・゜・。
休みの企業もあるようですが、仕事でした。

書込番号:23393000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

ファイト!!

2020/02/11 20:17(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4
機種不明
機種不明

トビのファイト!

チョウゲンボウのファイト!

チョウゲンボウの撮影です。
またまた同じ場所であります。
表題にもありますように、今日は戦いのシーンを2つ、ご紹介します。
「トビの戦い」と「チョウゲンボウの戦い」です。
縄張り争いなのかは分かりません。
なぜか今日は熱いバトルをしていました。
カラスとの戦いなら、トビもチョウゲンボウも退散するのですが、同じもの同士では熱くなるようです。
何故に?と思いながら撮影していました。

「見せてもらおうか?!連邦軍のモビルスーツの性能とやらを!※」という感じとはかなり違います。
当たり前か・・・(´▽`*)
※最近、電車の広告で見かけます。黒髪のシャー!

本当に同じ撮影場所なのでしょうか?
と思うような感じです。
時間帯だけではなく、天候?気温??風速???鳥の感情????季節の変わり目?????
などなどが絡んでくるのでしょうか?
いろいろなシーンに出会えることに感謝感激です。

動きが激しく、ボケた写真が多いのですが厳選してもこのありさま(´;ω;`)ウゥゥ
トリミングしています。
RAWはいじってません。今からやります。
やってから掲載してぇ〜という声が遠くから聞こえてきますが・・・
時間の都合でして(;´∀`)

残念ながら、釣り人が来たので退散しました。
釣り人は、鳥の写真撮影に対してあまり理解していただけないようです( ;∀;)
だまって川に入ってきてルアーを投げはじめるのでありました。
ブラックバスを狙っているそうなのですが…
釣れたぁ!という瞬間をいまだかつて見たことがありません。
釣り人が来て、鳥が逃げたぁ!という瞬間には多々出会っています(´;ω;`)ウゥゥ

もうすぐ春ですね。
釣り人が増えてきました。
そろそろ、この撮影場所とはサヨナラしないといけないようです。
釣り人きたる・・・
待ち人(鳥)は、いつどこに来るのかなぁ???
チョウゲンボウは巣立ちの時なのでしょうか?
自らで巣を破壊し始めています。
チョウゲンボウが自ら捨てている枯れ草が舞った河川敷でありました。

今日撮影したので、”今日”と断言させていただきます(o^―^o)ニコ
祝日は良いですね。人が少ないです。
この近辺は完全週休二日制の企業に勤める方が多いようでして、祝日、意外と空いています。
アユ釣りが始まると、この場所は撮影NGです。大混雑(?_?)

書込番号:23224609

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:64件

2020/02/12 14:23(1年以上前)

>今日撮影したので、”今日”と断言させていただきます(o^―^o)ニコ

笑。
まためんどくさい爺さんに絡まれないようにねw

書込番号:23225916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

最安価格(税込):¥479,000発売日:2018年 9月14日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをお気に入り製品に追加する <359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング