AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2020年2月12日 20:25 | |
| 29 | 1 | 2020年2月6日 14:40 | |
| 47 | 4 | 2020年2月25日 11:30 | |
| 38 | 8 | 2020年2月1日 10:09 | |
| 62 | 21 | 2021年5月19日 21:07 | |
| 119 | 22 | 2019年11月26日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
このレンズの使い勝手といいますか、良さが分かりつつある今日この頃です。
先日、河川敷でチョウゲンボウの撮影をしていました。
10:00から開始したのですが、ちょっと遅かったことに後悔・・・(;´∀`)
朝と夕方に活動が活発になりますよね。
11:30すぎると、場が落ち着いてしまいました。
おりょ?残念。
お腹がすいたので、いったん引き揚げ、15:00から再度撮影開始。
なんとか撮影できたものの不満足な結果に・・・
あっ!レンズに不満ということではありません。
被写体を上手くとらえることができなかった自分に不満足ということです。
特に、夕方の撮影のため逆光でやられました!
チョウゲンボウが真っ暗になります。
初めての経験をしました。太陽をのぞき込んでしまいました!!
まぶしい!!!(+_+)
夢中になりすぎるとひどい目にあいますね。
鳥の撮影は難しいです。
飛んでいるところをとるのは至難の業ですね。
特に、飛び立とうとしているところを待つのは修行では?
1時間半待っても飛び立とうとしない!
何故に???こちらを警戒しているのかな?
あっそうそう、このレンズの持ち方ですが、ボタンにこだわることはしない方が良いですね。
自分に合った被写体を素早く追うことができる持ち方(どんなのでしょう??想像にお任せします)を習得すればよいのですよね。
本日の撮影は終了ということで、見上げていた空にきれいな月が・・・
その月のそばを通過する飛行機を撮影しました。
月のクレーターがはっきりと見えて、まるで天体望遠鏡で撮影したように出来上がりました。
写真は、トリミングしてます。
画像処理は一切していません。
長く付き合っていきます。
明日も出かけるかなぁ〜(o^―^o)ニコ
8点
GNT0000さん
本日は2/10、月の撮影日は2/2.
カキコミと矛盾してませんか?
枝葉末節な突っ込みで、申し訳ありません。
書込番号:23222519
4点
>yamadoriさん
はじめまして。
なかなか面白いところに。
確かに、本日というのは良くないですね。
先日。。。という書き出しも良くないところ。
今日の撮影は終了。というのも。。。
わかった!
本日はを消して、撮影は終了!とするのが良いか?
あっ!
この日の撮影は終了!
が良いかな?
旅のエッセイを読んで勉強をします。
東北新幹線の座席に置いてある冊子のエッセイが好きです。
それでは!
書込番号:23222697
5点
GNT0000さん こんにちは
このレンズ、手持ちでもよし、三脚でもよし
この軽さで、良く解像しますね
一日の終わりに夕陽がらみで撮ってみました
富士山の後ろに太陽が沈むと、赤くなった富士山が見られます
スカイツリーと夕日 太陽から飛び出した?P3C
書込番号:23226133
2点
>Mアッチャンさん
はじめまして。
素敵な写真ですね。
スカイツリーに夕陽に飛行機と。。。盛りだくさん!
飛行機、入っていて、うれしかったです。
富士山、赤色は金運が上昇するとか?
赤富士の絵画に、そのようなことが書いてありました。
富士山から熱気がでているように見えた写真でした!
書込番号:23226586
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
以前TC-17E II使用でのAFについて書き込んでいましたが、今回はTC-20E III使用でのAFです。
仕様書で確認すると、レフ機のTTL位相差検出方式ではF8よりも暗くなるとAF動作保証外ですが、Zシリーズの撮像素子によるハイブリッドAFではF8の制約は特に記載されていない事に気づいたので、一時帰国時に合わせて実家近くのキタムラで中古のTC-20E IIIを取り寄せで購入してフィールドで使用してみました。
結果F値は2段暗くなりますが、日中なら問題無く使用できました。
トリミングしなくても被写体を大きく撮影できるので、三脚使用して止まりモノ撮影するなら問題無さそうです。
等倍で見て解像度等を気にする方には不向きかもしれませんが、私はこれだけ撮れれば許容範囲だと思います。
Z 50+500mm f/5.6E PF+TC-20E IIIで軽量、コンパクトなのに換算1500mmになるのは撮影楽ですね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
27点
>等倍で見て解像度等を気にする方には不向きかもしれませんが
不向きの記述が気になったので解像のテレコンテスト画像です
x2テレコンを等倍としてノーマル、x1.4テレコンでの画像を同じサイズに拡大しています
空気の乱れがかなり有りますがマスト上部のロープ類の解像はx2テレコンが上回ってると感じます
ただしピントのMFでの微調整と電子先幕シャッター使用ので比較で機械シャッターではブレの影響もあり
通常の使用ではテレコン使用よりはトリミング対応の方が結果が安定して出るかもしれない、勿論テレコン+トリミングは別の話です
書込番号:23213188
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
1ヶ月ほど前に気づいたんですが、このレンズで撮った写真の中央に黒い輪が出現しました。
他のレンズでは出現せず、逆にこのレンズを使えば他のボディでも出現する。
(ボディの種類によって黒輪の出方が少し違う)
なのでレンズの不具合で間違いないだろうと思ったんですが、修理に送る前に一応ニコンに問い合わせてみました。
年末年始を挟んだので半月ほど待たされましたが、先日やっとその返事がきました。
すると原因はレンズではなく、Capture NX-D ver.1.6.0 だということが判明。
試しに旧バージョンのver.1.5.3に戻して現像すると黒輪は現れませんでした。
( Lightroomの現像でも問題なし )
ニコンでもこの問題に対して対応を検討するが、その時期は未定ということでした。
現状ではNX-Dを使う場合、旧バージョンを使用した方がよさそうです。
ブログにも書きましたので興味のある方はご覧ください。
https://yah55.exblog.jp/239942799/
28点
やぁぁさん
初めまして、私もこの現象が出たことがあるので、Capture NX-D ver.1.6.0の設定を見直してみました。
すると撮影に使用したZ 7のヴィネットコントロールがカメラデフォルトの標準の設定だったので、NX-Dのヴィネットコントロールの数値が50でした。
ヴィネットコントロールをNX-Dで無しにすると黒い輪が消えました。
数値を-100、50、200と変えると出方も変わってきます。
でも黒い輪っかが出たのはこのシーンだけで、他のシーンには同じ設定なのに出ないのが不思議です。
この時の光の具合は日の出後で左から太陽の光が低い角度で当たっていたことぐらいです。
とりあえずヴィネットコントロールをしない設定にすると不具合を回避できるようです。
ニコンには早くCapture NX-Dの修正版をリリースしてもらいたいですね。
書込番号:23159173
10点
>Ciamrronさん
初めまして。返信ありがとうございます。
ヴィネットコントロールをいじることで、この輪の出方が変わるのですね。
よくそこに気づきましたね!
僕はまったく気づきませんでした。
僕の場合は全部の画像にこの現象が現れました。
黒い輪だったので、背景が黒っぽいと目立たず、気づきにくかったです。
空が背景だと目立つのでよく分かりました。
僕はver.1.5.3に戻したので、修正版がリリースされるまではそれを使います。
書込番号:23159538
3点
やぁぁさん
もうご存じかもしれませんが、2月18日にアップデートされたCaputer NX-D Ver,1,6,2で問題が修正された様です。
Ver.1.6.1 から Ver.1.6.2 への変更内容
D6 に対応しました。
以下の現象を修正しました。
- 一部のレンズで撮影した画像を開き、ヴィネットコントロールを ON にすると、画像の中央に黒いリング状の模様が発生することがある。
- [編集結果比較]においてショートカットキーで表示倍率を変更すると、[After]の表示倍率のみが変更される。
以上ご参考まで
書込番号:23248334
4点
>Ciamrronさん
これは気づいていませんでした!
お知らせありがとうございます。
早速バージョンアップします。
書込番号:23251161
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
>私は5万円安い予約を持っているのでパスです。
それを聞くと、どんなに欲しくても物欲が覚めるのが人情。
書込番号:23151739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分が予約したから気になってしょうがないんだろうか? 微笑ましいというか、それがどしたんというか。。
書込番号:23151745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
てゆーか、価格コム登録店25店舗中
現時点で10店舗ほど、在庫ありになっていますね。
以前よりは、入手しやすくなっていますね。
書込番号:23152067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヨドバシはポイント分が上乗せされるから、他店との比較だったら、高いとは言えないかも。50万0500円だけど、5万0050ポイント付く。
また、増税前の予約価格だと、消費税増税の分は上乗せが必要かも知れないので要確認。
今見たら、もう無い。瞬間蒸発か?
書込番号:23152094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>QOさん
>記念写真さん
つい先ほど ヨドバシ.comをのぞいたら またまた千葉店に
1本在庫ありの表示を見つけました。
思わず条件反射でポチリました。
明日 20日には手元に届きます。
いい情報をいただき 網を張っていた甲斐がありました。
書込番号:23178120
3点
>あっさり ゲット!!さん
おめでとうございます。
人気のこのレンズで、予約価格の差が5万なんてことは、ポイント差額以外ありません。良いお買い物だったと思いますよ。
書込番号:23178145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>記念写真さん
先ほど 発送した旨のメールが届き
改めて 実感に浸っているところです
記念写真さんの
>高いとは言えないかも。
が 背中を押してくれて
予期しなかった今回の購入に
つながったものと思っています !(^^)!
書込番号:23178805
3点
先月末に5ヶ月待ちで購入できました。
すっかり出費の決意を忘れていましたが、
今より割引も大きかったのに支払額は予約時の8%消費税込金額そのままで
ポイントも15%キャンペーン適用で実質\40万弱で買えました。
>あっさり ゲット!!さん
購入おめでとうございます。
2〜3日で手に入れたのは羨ましいです。
店頭在庫は予約キャンセル分なんでしょうか。
書込番号:23203065
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
トビモノはこれが限界 |
これくらいならなんとか追従します |
普段TC-14E III使用してフルサイズ換算1050mmで撮影していますが。以前から気になっていた1.7倍テレコン使用しての換算1275mmでのAFについて試してみました。
結果、絞りがf/8超えてしまうのでAFはメーカー動作保証対象外ですが、日中の明るい環境でAF-Sモードで止まりもの撮るなら使えそうです。
トビモノもAF-Cで撮ってみましたが、AFが遅くて歩留まり全然悪いです>あたりまえか
AFが位相差ではなく、コントラストで測距する様で、ジワーとAFが合う感じで動きものには無理があります。
枝に止まっている被写体ならAF-SモードでじっくりAF合わせればそれなりに合焦する感じです。
今回Z 50のみの撮影で、D500での撮影ではまた違った結果になるかもしれませんので、機会があれば試してみたいですね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
8点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
続きです。
アメリカチョウゲンボウ
AF-Sモードでじっくり撮影なので、そこそこ解像してると思います。
撮像素子面でのAFなので、AF微調整しなくても使えるのがミラーレス一眼の良いところですかね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23110243
7点
米チョウゲン、めんこい(そこかよ)。
D500での追試、お待ちしております。
公称値ではなく、撮影環境に左右はされるけども、
奥行きというか限界値のほうが興味はありますね。
書込番号:23110676
4点
>Ciamrronさん
>結果、絞りがf/8超えてしまうのでAFはメーカー動作保証対象外ですが、日中の明るい環境でAF-Sモードで止まりもの撮るなら使えそうです。
>AFが位相差ではなく、コントラストで測距する様で、ジワーとAFが合う感じで
これ読んでて、なんでかなーと思ってたところ、ミラーレスのZ50だからなんですね。
D500のファインダー撮影だと明るくともF8を超えるとアウトだと思います。
位相差AFって人間の目と同様、左右の見え方の違いで測距しています。なのでF5.6とかF8の光束が必要なんです。
簡単にいうと、両眼が離れているからこそ距離感の違いが分かるわけで、仮に左右の目が非常に近かったら(くっついていたら)同じ像に見えてその差が分からず距離感が分からなくなりますよね(ってそんな人間はいないでしょうけどww)
なので測距する為には光が通ってくる絞りの穴の幅が必要で、その幅がF5.6とかF8なんです。F11だと、もう距離感の違いが分からず、どんなに明るくてもAFできなくなります。(ある程度マージンでできるケースもありますが、それは運みたいなもの)
一方Z50などのミラーレスではコントラストAFもできるのでその場合は被写体の明暗差がピークになることろをピントが合っていると探しているわけなのでAFは遅くなりますが光束が足りなくてもAFできるわけです。
なお、ミラーレスの像面位相差の原理は基本同じだと思うのですが位相差での必要光束は仕様に明記されていませんね。ハイブリッドなので必要に応じて切り替えているのでしょう。
書込番号:23110840
6点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
>FLmomoさん
>D500での追試、お待ちしております。
1.4倍テレコンでもD500のファインダーが相当暗くなったので、1.7倍テレコンだとどんだけ暗くなるかですね。
>Paris7000さん
>ハイブリッドなので必要に応じて切り替えているのでしょう。
はい、その通りだと思います。EVFでファインダーが明るくなるので、絞り開放でf/9.5でも見やすいです。
同じ日の午前中に撮影した1.4倍テレコンでの画像もアップしておきます。
比較してみてください。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23111679
7点
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
ピンが甘いです・・・・ |
日曜日の午後にD500と1.7倍テレコンで撮影してみました。
AFは止まりモノなら時間をかけて合焦しますが、動きモノはAFの迷いがでます。
止まりモノを大きく撮りたい時には何とか使えるかな?という感じです。
あとフォーカスの微調整も必要かもしれませんね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23124019
5点
>Ciamrronさん
僕は初代TC−14Eのみの所有なので、自身での画像の比較はできませんが、AF追従性も悪くなるのなら、無理に高倍率テレコンを使うより、カメラ内のクリップか現像時のトリミングで対処するほうが良くないですか?
話はそれますが、最近発売されたオリ機のx2テレコンは素晴らしいですよ。300F4proで使用すれば画角1200ミリ相当までひっぱれます。軽量で(それでも重いですが)使いやすいですが、カメラ自体の信頼性がニコンより劣る部分がるので中々自分の中ではメインシステムに昇格できません。
一つのカメラですべてが満たされることは無いので適材適所と言う所でしょうか。
書込番号:23125665
1点
>みきちゃんくんさん
>僕は初代TC−14Eのみの所有なので、自身での画像の比較はできませんが、AF追従性も悪くなるのなら、無理に高倍率テレコンを使>うより、カメラ内のクリップか現像時のトリミングで対処するほうが良くないですか?
はい、その通りです。
テレコン使うならTC-14E IIIで十分ですね。
書込番号:23125675
2点
>Ciamrronさん
こんにちは。
D500での追試、ご苦労様でした&ありがとうございました。
カラっとしたカリフォルニアの光の中でそんな具合なら、
冬はまだしも夏の道東ではきびしそうですね。
わざわざ有難うございました。
当分現状で使い込みます。
にしてもあちこちのZ50の高評価は目の毒ですよ。
また素晴らしいお写真、お待ちしております。
書込番号:23127816
4点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
SS1/400とTC-17E II使用でISO感度22800 |
枝かぶり |
>FLmomoさん
>にしてもあちこちのZ50の高評価は目の毒ですよ。
>また素晴らしいお写真、お待ちしております。
ありがとうございます。
クリスマスの25日の夜明け前に家を出て、一時間かけてハクトウワシのスポットに行ってみました。
06:50から07:30くらいまでの40分間で、まだ太陽が山に隠れて明るくない状況です。
またしても禁断のTELECONVERTER TC-17E IIで撮影してみましたが、結果悪くないですね。
今回は三脚立ててこのレンズとZ 50での撮影です。
TELECONVERTER TC-14E III、TELECONVERTER TC-17E IIと試してみました。
三脚使用していますが、VR切るとブレるので、ノーマルでVR入れてます。
サイレントシャッター使用、シャッター低速時は2秒のセルフタイマーでシャッター切ってます。
ご参考まで。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23129394
4点
たまたま三脚使用してZ 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E IIで4K UHD動画撮っていたのでご参考まで
動画も面白いですね・・・・・
書込番号:23133172
2点
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
大晦日の早朝、近場でハヤブサ親子を撮ってきました。
1.7倍テレコンを使用して換算1275mmで、Z 50とZ 7それぞれで撮影してみましたが、Z 7はAF-SピンポイントAFだとファインダー内にローライトの表示が出てAF合焦が若干迷いますね・・・・・ファムアップでローライト時は-4 〜 19EV検出範囲でZ 50と同じはずなんですが。
Z 50はローライトの表示も出ずAF普通に合焦するんですがね。
同じレンズで撮り比べてZ 50はZ 7とほぼ同等の写りですね・・・・・Z 50おそるべし
書込番号:23141636
5点
Ciamrronさん
モーキンズ、拝見しています。
時々、出席もさせていただいています。
本スレとは離れてしまうのですが、教えていただきたいことがあります。
TC-14EVと500mmPFの動きもののAF性能についてです。
ボディはD500を使用しています。
AF−Cモードで使用し、ハヤブサやチョウゲンボウを撮影しています。
こんな感じですって、モーキンズに掲載済の写真になりますが(o^―^o)ニコ
あっ!ピンボケは今回初でした。
最近、ハヤブサやらチョウゲンボウは見つけても遠くにいることが多いので、トリミングで対応中。
そんな中、テレコンに魅力が・・・(;´∀`)
心配なのは、AFの性能です。
AFの性能は、テレコンなしに比べて、低下しますか?
本スレ以外の他のスレも含め、書き込みを読んでいくと、「動きものはAFが間に合わず大変!」とか、「なんかボンヤリした写真になる」という書き込みと苦労話が多いのです。
カタログには以下のように記載されています。
「TC−14EVは光学性能を最大限に引き出す新規光学設計で、主レンズ単体に近い描写力と、AF精度の向上を実現。」
この文章がいまいち、ピンときません。
この、AF精度の向上とは、TC−14EUに比べてであって、AF精度はテレコンを付けない状態の方が良く、テレコンはさらなる超望遠を楽しむためのもの?
こんな感じなのでしょうか?
でも、Ciamrronさんの写真を見る限りでは、そんな印象を全く受けません。
ピントがバッチリ、動きもののAF追従性能も全く問題なし!!って感じです。
ハヤブサの狩りをもっと近づいて撮影したい!!しかしながら、これは難しいですねぇ。
ピンボケの連続です(´;ω;`)ウゥゥ
ニコンカスタマーセンターに電話したところ、休日はやっていないのですね。
古いカタログには、休日も受け付けると記載があったのですが、残念です。
是非ともコメントをお願いします!(o^―^o)
書込番号:23677606
0点
GNT0000さん
今晩は、モーキンズではお世話になっております。
>TC-14EVと500mmPFの動きもののAF性能についてです。
ボディーがD500で日中の十分光がある状況でしたらAF性能は500mmPF単体と差はほとんど無い感じです。
TC-14EVテレコン入れで35mm換算1050mmと画角が狭くなり、飛びモノをファインダーで追いかけるのは難しくなりますので、そこは慣れるしかないと思います。
キタムラ等の中古でも状態の良いテレコンが多く出ていますので、テレコン試すには良いです、私もキタムラで中古を購入しました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23678619
1点
Ciamrronさん
回答、ありがとうございました!
んー
500mmPFの返済が終わってないのですが。。。
購入することでさらに500mmPFを持ち出すことが増えるでしょう!って毎週持ち歩いてますが、中古品探しに行ってきます。
画角が狭いという場所では事前に外すか、Z7+500mmPF+TCー14EVで使ってみます。
Z7がハヤブサの滑空、特に狩の速度に対応できるかは????
妻の素速い視線から逃れることができるか???
後者の方が明らかに無理だと思う。。。怖い。
書込番号:23678795
0点
>Ciamrronさん
お久しぶりです。
以前からZ7とZ50使われていて素晴らしい作品に羨望でした。
「大晦日の早朝、近場でハヤブサ親子を撮ってきました。」について
最近、D500とZ7Aを使わせてもらう機会がありました。
レンズは500mmRF単体か+1.4テレコンです。
D500ですと、使い慣れていないこともありますし、フォーカスの微調整が出来ていないのかわかりませんが、Z50のように来たときのピントが得られない感じがしました。テレコン使った時は、夕方では使えないときがあり、Z50は動き物に弱いといわれながら、結果的にZ50のほうが私には撮れ高が上でした。
知人の写真を見ると見事にピントが来ているので、自分は使い方のコツがわかっていないような気もしました。
Z7ですが、庭に来たメジロを撮りました。
Z50と交替で撮りましたが、Ciamrronさんの投稿のように、Z50がジャスピンが来るのです。Z7Aだと見ほれるようなピントがなかなか来ないというか、撮れ高はZ50が全然上回るのです。
シャッター押したときピントきているはずがボケているのです。
Z50は写しているときはなかなかシャッター切れなくて泣きそうになりますが、ピント来たときは、見事にと言う時が多い気がします。
それと、ボディー内手ぶれ補正無しのZ50と有りのZ7Aの手ぶれ補正の差が何も感じられません。
Z50とZ7Aは価格が3倍ほど違いますので、それを考えると200g軽いし、右側で操作は完結しますし、Z50は優秀な気がしますがいかがでしょうか?
書込番号:24126144
1点
ojiyamaさん
1年以上前のスレですが返信ありがとうございます。
あれから撮影スタイルは変わらず、D500とFマウントレンズを売却して新たにZ 70-200mm f/2.8 VR Sを追加したくらいです。
主にZ 50時々Z 7なので、そろそろ新しいZマウント機が欲しい今日この頃です(笑
Z 50とこの500mm f/5.6E PFは相性が良くてZ 7で撮影した時と変わらない写真が撮れてコストパフォーマンス抜群のZ機だと思います。
AF強化してZ 50II出してくれないですかね、このサイズで鳥の飛翔シーンの歩留まり上がれば最軽量な野鳥撮影機材になります。
ojiyamaさんがおっしゃる通り、Z 50はボディー内手振れ補正がありませんが、Z 7と比べてもVR搭載レンズを使用すればほとんど差は感じられませんね。
特にZ 70-200mm f/2.8 VR SのVRは強力で助かります。
こちらのスレも参照してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222494/SortID=24037851/#tab
Z 50の残念なところはバッテリーの持ちくらいで、オートフォーカスも飛びものは若干苦労しますが、止まりモノならZ 7に引けを取らない解像感のある写真が撮れます。
最近撮ったZ 50と500mm f/5.6E PFでの写真をアップしておきます。
書込番号:24126412
1点
>Ciamrronさん
早速、ありがとうございました。
質問させていただいて良かったです。
Z50は使い物にならないから売ったとか言う人が多いので、でも、私はかなりいいなこれと、手放せないというか、他に代わる物がないのです。
500mmPF以外のレンズなら他メーカーでも良いのですが、このレンズが手放せないものですから、、
Z50AかZ70出してくれればすぐに買います。
仰る通り、最軽量な野鳥撮影機材ですね。
ボディー内手ぶれ防止も無いですが、変わらない。
欲を言えば、Z50AかZ70出るときに、強力なものをつけてくれるのであればそうしてほしいです。
Z70-200mmちまたの評判も良いですが、本当にきれいですね。
D500の後継が出そうに無いですので、それをZ50AかZ70で実現してほしいところです。
ありがとうございました。
今後共、よろしくお願いいたします。
書込番号:24128114
0点
ojiyamaさん
>Z50は使い物にならないから売ったとか言う人が多いので、でも、私はかなりいいなこれと、手放せないというか、他に代わる物がないのです。
勿体ない話ですね、Z 7よりも一回り小さく軽量で、高ISO感度でも結構使えるので重宝してます。
>D500の後継が出そうに無いですので、それをZ50AかZ70で実現してほしいところです。
巷ではZ 30とかのEVF無しエントリーモデル発表の噂が流れていますが、AF強化のZ 50次世代機を出してほしいです。
でもそういう機材が欲しい人はZ 9をということなのでしょうね・・・・・
書込番号:24128226
2点
>Ciamrronさん
早速、投稿していただきありがとうございました。
そのすぐ後と、その後2回投稿したのですが、なぜか反映されません。
もう一度送ってみたいと思います。
Z70-200mmですか、このレンズの評価も凄いですね、最近、ニコンのお株が上がって来ている気がします。
>こちらのスレも参照してみてください。
拝見しました。
皆さん、凄い、参考になります。余裕出来たら欲しいレンズです。
Z300mm PFなんて出ないかなとも思っております。
Z50A本当に期待しております。
D500ユーザーも乗り換えるような動体追従性があれば、絶対に売れると思います。
鳥瞳AF付きで、、
画質は仰る通りZ7に引けを取りませんので、、、
書込番号:24132640
1点
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
>ojiyamaさん
>どうしても、目ではなく、体部にピントが行ってしまいます、、
はい、体部にピントが行ってしまうので、止まりモノはAF-SのピンポイントAF使用して鳥の瞳でAFしてから被写体が入る様にレンズを振っています。
小さい野鳥はジッとしていないので、なかなかこの方法は使えませんが決まると良い感じです。
ユーザーセッティングダイアルのU1、U2にそれぞれU1:AF-S ピンポイントAF、U2:AF-C ワイドエリアAF(S)又はワイドエリアAF(L)を登録して被写体によってファインダー覗きながら右手でダイアル操作して切り替えてます。
右手で電源、シャッター、AF-ON、ユーザーセッティングダイアルなどの操作ができるので現場で使いやすいですね。
Z 7だと左肩にユーザーセッティングダイアルがあるのでレンズから手を離さなければならないので、間が空いてしまって撮影チャンスを逃しやすいです。
ファンクションボタンF1、F2に機能登録しておいても、結局コマンドダイアルで選択しなければならないので、ひと手間増えてしまいます。
Z 7で撮ればさらに高精細な写真が撮れると思いますが、野鳥に関しては現状Z 50でも十分だと思います。
書込番号:24132667
1点
>Ciamrronさん
いつも、ありがとうございます。
やはり、体部ですね。
目にピントが合うと快感です。
ユーザーセッティング、気にはなっていたのですが、設定してみました。
U1は上手くいきましたが、なぜかU2は何度やっても設定がクリアされてしまいます。
何かやり方が悪いのだと思います。
またやってみたいと思います。
昨日見つけたのですが、
「Nikon Z7の描写が甘い?それ微ブレかも?電子先幕シャッターのすすめ」というのがありました。
Z6ではそれほどではないようです。
Z50は右側にまとまっているのが、本当に使いやすいです。
f1.f2ボタンはさすがに、押しにくい気がしますけど、、
軽いのは正義ですね。
書込番号:24144780
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
昨年の12月にB&Hで購入手続きしていましたが、11月13日にやっと納品されました!
先月予約したZ 50は11月11日に納品されていて、当初Z 7で運用を想定していましたが、Z 50での運用になりそうです。
それにしてもゴーヨン+D850やD3sで運用していた時に比べると超コンパクトで軽量になりました。
今度の休日に試し撮りしてきたいと思います。
まずはご報告まで
30点
ようやく届きましたね、アチラの方でも作例をよろしくお願いします。
書込番号:23048373
4点
もらーさん
>ようやく届きましたね、アチラの方でも作例をよろしくお願いします。
はい、長かったです。
日曜日は猛禽試し撮りですね。
でもB&Hからは発送の連絡も何も無くって、FedExから配達通知の留守電があって到着の前日に気が付きました。
最近経費節減か、発送用のカートンボックスが強度不足で穴開き状態で届きました・・・・
書込番号:23048386
7点
>Ciamrronさん
こんにちは。
とうとう納品ですね、おめでとうございます。
これで思いっきりたのしめますね。
>最近経費節減か、発送用のカートンボックスが強度不足で
我が家も以前毎年Harrodsからお茶を購入していたのですが、
ある年から、いきなり値上げ&ペラペラダンボールに変わり、
がっかりしたことがあります。
Harrodsのダンボールは、五回くらいの転勤に耐える最強ダンボール
だっただけに、とても残念でした。
PF、お楽しみくださいね。
書込番号:23048861
9点
>Ciamrronさん
はじめまして。
おめでとうございます(o^―^o)ニコ
購入後、なんだかんだ言っていますが、毎週使用しています。
被写体は鳥がメインになってます。
今日は、子供が走る姿を遠くから撮影します。
そのあと、河原に直行です(o^―^o)ニコ
D500で使用しています。
Zの軽さ、体感したいです。
書込番号:23049868
3点
>Ciamrronさん
11ヶ月とは、ほぼ一年ですね。
ご入手おめでとうございます。
私は昨年末にキタムラに発注し、たまたま3日で納入されるという奇跡に遭遇しましたので心苦しいです。
発売後、一年経ってもこのような状態が続くとは全く予想しませんでした。
Nikonは、500/4の10倍にあたる年間1万台ほどを生産しているようで、50万円のレンズにしては前代未聞の需要のようですね。需要予測誤っても仕方がない量です(汗)
貴重な玉ゆえに、大切に使っています。
書込番号:23051317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
え。
そんなに沢山作ってて、この状況ですか…(驚)。
書込番号:23051411
4点
レス頂いた皆さんありがとうございます。
FLmomoさん
>PF、お楽しみくださいね。
やっと皆さんのお仲間入りできました。
鳥が好きさん
>作例、お待ちしています。
土曜日も出勤なので、日曜日に出動予定です。
GNT0000さん
>はじめまして。
>おめでとうございます(o^―^o)ニコ
ありがとうございます、私もとりあえず入手できました。
kumadonさん
>私は昨年末にキタムラに発注し、たまたま3日で納入されるという奇跡に遭遇しましたので心苦しいです。
それは超ラッキーでしたね、強運の持ち主ですね(笑
何度か日本で中古を購入しようかと迷いましたが、$3,596.95で新品購入できたので良かったです。
望遠域は違いますが、Z50と購入したZ DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRとの写りの違いも気になります。
日曜日に天気が良ければ良いですね、試写が楽しみです。
書込番号:23051540
5点
>鳥が好きさん
シリアルナンバーサイトで約9000台になっていますが、海外の販売サイト等に月に1000台の生産との記載があります。
500/4の10倍、200−500mmの1/4も造ってるなら、そこそこ頑張ってる気がしますね。
F5.6〜6.3の軽量単焦点超望遠レンズは、新たな市場という気がします。
書込番号:23051777
3点
>Ciamrronさん
お仕事、お疲れ様です。気長にお待ちしていますので、お時間のある時に教えてくださいませ。
Zシリーズボディは、電源ON時やスリープからの立ち上げ時にも、あまり時間がかからないようなので、急に鳥が出た時も、結構瞬発力がありそうに思っています。このため、写りが評判のZボディと、この500mmPFの組み合わせで、鳥が狙えないものかと、ムラムラしています(笑)。
Z7のクロップ使用も選択肢なのですが、お値段が手頃なZ50も気になって、気になって。
書込番号:23052027
4点
>kumadonさん
情報ありがとうございます。もっと生産数は少ないのかと思っていましたが、結構、作ってるんですね。
サードパーティー製の望遠ズームは、絞り込まないとテレ端の写りに限界があるし、ゴーヨンヨクヨンが重く感じられるようになった世代にも、響きますよね。
D850、このレンズ、Z6と、最近のニコンは結構、ツボに響くクリーンヒットを打っていると思います。
書込番号:23052037
4点
>鳥が好きさん
Z 50の、電源ON時やスリープからの立ち上げはZ 7やD500とあまりかわらないくらいスムーズに立ち上がります。
このレンズをFTZでZ 50に取り付けて、室内で試写した場合D500に取り付けた場合よりもAFが迷ったり遅く感じられます。
Z 7でも同じ感じです。
日中の明るいフィールドではまた違った感じになるかも知れませんので断定はできません。
ただしZマウントのZ DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRとZ 50では500mm f/5.6E PF ED VRとD500のAFよりも早く正確な感じがします。
ZマウントレンズのロードマップにあるS-Line 100-400mmとか200-600mmが発売されれば、Fマウントの500mm f/5.6E PF ED VRよりもAF速度や正確さが増すような気がします。
これからいろいろ試してみないとハッキリしたことは言えませんので、参考程度に聞いておいてくださいね。
※土曜出勤の帰宅後、夕暮れ前に近場で試し撮りしてみました。(JPEG撮ってだし)
書込番号:23052606
8点
>Ciamrronさん
早速、ありがとうございます。
速報ベースの由、承知していますが、たいへん参考になります。
室内での若干の迷いは、やむを得ない範囲かと思いました。スマホで拝見中ですが、作例もかなりいい写りに見えます(シトド系でしょうか?日本で出たら大騒ぎですねw)。
私は鳥屋ですが飛翔はあまり撮らず、風景や季節、色彩の中に鳥がいる写真が好きなので、50を含めた現行のZ機も十分ありかな、連写も拡張の枚数で十分かなと思索しています。
引き続き、Ciamrronさんの情報発信、楽しみにしています。重ねて御礼申し上げます。
PS… Z50とキットレンズのAF、爆速なんですね。このへんも魅力的ですね。
書込番号:23052797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おぉ。
家に戻ってパソコンで拝見しました。
描写もいいし、凄い解像ですね。
書込番号:23053347
4点
D500+500mm f/5.6E PF ED VR |
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
おまけ D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
鳥が好きさん、皆さん
日曜日の早朝、自宅から1時間ほどのダム湖にハクトウワシ撮りに行ってみました。
500mm f/5.6E PF ED VRとD500で撮ってみましたがRAWで撮影するの忘れてJPRG撮ってだしです。
陽が昇りきると逆光になってしまうので、場所的には辛いですね。
1.4倍のテレコン入れても撮影しましたが、f8でもAFは問題なく動いてくれます。
軽くてVRも強力でファインダーが安定して見えるので、超望遠レンズを使用しているのを忘れるくらいですね(笑
このレンズ、Z 50でも試したかったのですが、被写体が飛び去ってしまったので、午後に自宅近くのフィールドに戻って撮影してみました。
とりあえず午前の部です。
D500はRAW設定忘れてJPEG撮ってだしです、RAWで撮っておきたかった・・・・
書込番号:23054466
2点
Z 50+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
自宅に戻って昼食後、近場のフィールドでノスリン探してみました。
ボディーはZ 50で1.4倍テレコン入れての撮影です。
書込番号:23054618
2点
別スレで書かせていただきました通り、飛びモノに感服した次第です。
この4枚目は、ISO6400なのにかなり頑張ってる感じがします。
逆光の場合は、テレコン付だとさすがにちょっと落ちるでしょうか?
いずれにしましても、たいへん参考になりました。御礼申し上げます!
書込番号:23055320
4点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
鳥が好きさん
>この4枚目は、ISO6400なのにかなり頑張ってる感じがします。
飛びもの撮影の設定でシャッタースピードが速すぎてISO感度が上がってしまいました。
光が十分あればISO感度が上がっても気にならない様ですね。
D500で使用中、逆光でAFするとAFが迷ってしまい、レンズが壊れたかと思って焦りました(笑
こちらにも飛びものの画像アップしておきます。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ、35mm換算1050mm
書込番号:23057779
6点
>Ciamrronさん
私もやっと入手できました。
カメラのキタムラに注文していた500mmF5.6PFが7カ月と20日で最寄りの店舗に到着し受け取りに行ってきました。
製品番号が21000番台でした。もう21000個以上生産したということでしょうか?
これだけ生産しても注文が押し寄せるということは、いかに皆さんが軽量の超望遠レンズを望んでいたかということでしょうか?
到着が11月になったので税込み価格が高くなりました。商品が高額なだけに2%の増税分は1万円弱になり、痛いです。
今まで80−400mmF5.6G+D500の手持ちで野鳥を撮っていました。500mmF5.6PF+D500も重量は同じですが、前玉が大きくなり長さも少し長くなったので、いままで使っていたカメラバッグ「think TANK」の「Digital Holster30」に入らなくなりました。
しかたなく大昔に使っていた「tenba」の大型バッグに入れて持ち歩いています。持ち運びに便利で素早く取り出せるバッグはないものでしょうか?
書込番号:23068102
3点
>abetonさん
シリアルNo.は21000ではなく210000台ではないですか?
スタートは200001ですから1万台を超えたということだと思います。
書込番号:23069920
1点
Z 50+500mm f/5.6E PF ED VR ノートリ |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
abetonさん
>私もやっと入手できました。
>カメラのキタムラに注文していた500mmF5.6PFが7カ月と20日で最寄りの店舗に到着し受け取りに行ってきました。
>製品番号が21000番台でした。もう21000個以上生産したということでしょうか?
納品おめでとうございます!待った価値はあるレンズです。
私の製品番号は210000台です。
月産1000本くらいとか聞いてたの1万本越えたようですね。
>持ち運びに便利で素早く取り出せるバッグはないものでしょうか?
これはなかなか丁度良いのが見つかりませんね。
私は車で撮影地まで移動が多いので、飛行機移動に使用しているthink TANKのエアポート・コミューターに入れて現地まで運び、
そこからレンズの三脚座にBlackRapidnoのSport Breathe Camera Strapで肩から斜にかけて被写体探しに散策してます。
kumadonさん
>シリアルNo.は21000ではなく210000台ではないですか?
>スタートは200001ですから1万台を超えたということだと思います。
下記サイトの#500でおおよそ確認できますね。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
日曜日にZ 50と散策してきました。
RAWで撮影NX-Dで現像。
書込番号:23070019
2点
>kumadonさん
ご指摘ありがとうございます。今見直したら211000番台でした。早とちりでした。申し訳ありません。
>Ciamrronさん
白頭ワシをはじめ凄すぎる写真、驚いて拝見しています。
think TANKのエアポート・コミューターは私も500oF4を持ち歩くのに使っていました。
>レンズの三脚座にBlackRapidnoのSport Breathe Camera Strapで肩から斜にかけて被写体探しに散策してます。
いいことを教えていただきました。500oF5.6PFには三脚座にストラップを取り付ける穴がないので困っていました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:23070108
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































































































