AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 18 | 2018年9月18日 22:14 | |
| 85 | 15 | 2018年9月10日 14:11 | |
| 47 | 7 | 2018年9月5日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
本日は朝から小雨がぱらつく天気でしたが、これ以上悪い条件で撮影することもあまりないかもと、雨降る中の撮影も一興かなと傘を差しながらちょっと出かけてみました。さすがに高ISOで露出補正をしても厳しい状況もありましたが、何かの参考になれば幸いです。もっともこんな天候では野鳥との出会いも確率は低いしカメラ機材にも優しくはないのですが。
すべて傘を差しながら撮ってますので、今回は横3840ピクセル(4K)にリサイズ(3次補間と言うそうです)+シャープネス onでアップしています・・・救済できないものも多いのですが、じいさんの日課ということでご容赦ください(^^)
12点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
これだけの写りなら申し分無いと個人的には思います。
森の中で小鳥を撮ることの方が多い私にとっては明るい状況でのものよりも参考になります。
PFレンズはいまのところ当レンズと300mmだけですが、他焦点距離もと期待しています。
「じいさんの日課」という表現でご謙遜なさってますが、日課になるほど試行錯誤しながら撮影することって凄いと思います。
書込番号:22110493
3点
どれもきりっとしませんが自戒を込めて・・・トリミングして合成しています |
とにかく今日はシビアでギブアップでした(^^) |
昨日も代わり映えしませんが |
ネタ不足なのでTC-14EV併用で1kmくらい先の水戸芸術館のタワーを写してみました |
雨の中で撮影する人も少ないと思いますが、何とか手持ちで撮れる重さというのが自分の印象です。TC-14EVを付けてファインダーを覗いたとき、覚悟はしていましたが(^^)、F8スタートはさすがに、曇天や雨天では設定に気を遣います。とりわけ飛び出しを狙うケースが多いので、SSとISOのバランスでじたばたしています。
もっと条件が良ければもう少しましな写真もと思うのですが、所詮たらればなので、こんなところでご容赦願います。
書込番号:22110509
6点
最短撮影距離が意外と短い200-500mm+1.4倍テレコン |
500mm F5.6+1.4倍テレコンはもうちょっと距離が必要 |
Nikonの200-500mmで・・・こちらの取り扱いやすいレンズに妄想爆走中です(^^) |
こちらKowaの500mm 下取り価格が安いのを覚悟で買ったので手放せません(^^) |
☆Lammtarraさん
コメントありがとうございます。行き違いになり、すみません。今回先も短いんだから機材をどんどん整理して、できるだけ追い金なしでと財務大臣に迫られて、何台かのカメラと何本かのレンズを下取りに出したのですが、その中に実は300mmF4 PF も入っていました。今更ですが、画角からいっても比較的高速の野鳥を写すのに便利なので残しておいた方が良かったなと、思っています。
実は昨日と今日、ねぐらに帰るムクドリの群れを撮影したのですが、朝夕という条件の悪さも手伝って、残念ながら500mm F5.6では全く手が出ませんでした。距離にもよりますがファインダーから飛び出る速さが自分には速すぎて、あたふたでした。実力といえば実力なので、とにかく精進するしかありませんが。
ちなみに、当方はNikonのレフ機とμフォーサーズ+コンデジでやっていますが、μフォーサーズの方は800〜840mmがmaxなので、Nikonの200-500mmやKowaの500mmに1.4倍テレコンを併用して、あわよくばを目論んでやってきました(^^)。両レンズとも約2kgでμフォーサーズ機にはサイズが大きすぎるので、どうしたもんかと思っているところにこちらのレンズが出たので飛びついたわけです。
ただ今200-500mmをどうしてくれようか迷い中です。理由は簡単で、重いながらも200-500mmはズームによる被写体捕捉の便利さと最短撮影距離が500mm F5.6より短いというメリットがあるからです。いずれにしましても、これまでコンデジのAFで楽をしすぎた反動が出ているようなので、しばらくこちらのレンズで精進です。300mmF4と言うわけにはゆきませんが、かなり軽量化されたレンズ、これが最後の選択のような気がしますので(^^)何とか使いこなそうと思っています。
今回も自分の話ばかりで恐縮ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:22110612
4点
早速に皆さんの作例がアップされていますね。
写りも使い勝手も良さそうで、これから冬鳥たちの季節本番で大活躍ですね。
手持ちで500ミリの世界は魅力的です。
近所の散策が日課になりそう。
今から注文して、あの鳥に間に合うかな?
ふうむ
でも、テレコン付けるとSSが稼げなくなるので、雨や曇天の日には車をブラインドにして接近するほうが実践的かもしれないですね。
携帯用ブラインド小屋は怪し過ぎてパトカーがやって来るしなあ。
書込番号:22110768
2点
傘を差しながら撮るは
超望遠レンズだから良かった。
広角レンズだと
傘から落ちる水滴が写ります。
書込番号:22110963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆藍星さん
本格的な鳥屋さんモードですね。こちら観光客や散歩するjひと画が多い偕楽園が散歩コースだったこともあり、望遠レンズをつけたカメラを持ってお気軽に徘徊するスタンスでやってきましたので、文字通りお気楽写真撮影です。これまで大砲レンズは未使用なので、こちらのレンズとの比較もできない状態ですが、これまで使ったいたTamronの150-600やNikonの200-500、そしてPentaxの150-450などに比べるとまずはなんといっても軽いことが大きなメリットです。最初の頃はついつい夢中になって声を掛けられることも多かったのですが、最近は視線やカメラの向きを変え、フェイントしてしまう悪いじいさんのパターンやってます。まだ職質は受けたことはありませんが、偕楽園公園の梅を大量に盗んで逮捕される瞬間は目にしたことがあります(^^)。
☆謎の写真家さん
確かに。長玉ばっかりいじっていて、広角には思い至りませんでした。放っておいても歳月が押し寄せてくるのは、10年前見かけたロードレーサーに乗る元気なおじいさんたちが今や一人も見かけなくなってしまったので、重々承知ですが、何本か広角レンズも持っているので今年は紅葉狩りあたりで使ってみようと思います。
せっかくのレンズなので、いろいろなトラブルから下取りに出そうにも二束三文になってしまったD40とD90を持って、どんなものか確認するために出かけてきました。電磁絞りなので制約はありますが、何となく両方のカメラとも喜んでいるようでした(^^)。
書込番号:22111069
5点
カメラにお任せ Aモードで・・・横3840ピクセルに単純リサイズ |
いくら何でもなのでトーンカーブのみ適当に持ち上げてみました |
モデル不足につき近距離で鳩を |
昨日もアップしましたが特急ひたちを写したら・・・鳥屋には関係ないかもですが |
ちょっと他のスレを覗いていたら、逆光時のコントラストとPFレンズのフレアの話が出ていましたが、ここ2日あまり太陽が出ないので逆光の中の野鳥撮影ができていませんが、昨日ちょっと出かけたときにAモードでコゲラを写したものが1枚ありましたので、アップします。なにもわざわざ中途半端なものをアップする必要があるがどうか判りませんが、SSを確認したらSS1/5000になっていました(^^)。
一応単純リサイズのみのものと適当にトーンカーブを持ち上げたコゲラなどアップします。特急ひたちのライトを写したものもついでにアップしますが、鳥屋につきあまり関係ないシーンなのであくまでネタということで失礼します。4枚ともシャープネス off で横3840ピクセルに単純リサイズです(自分は横1920ピクセルが実用サイズですが)。
一番肝心なことを言い忘れました。傘を差しているときは、当然ですが野鳥に与えるプレッシャーはとても大きいようで、サギ類でさえさっさと飛び去る始末でした。なるほど田舎でイノシシに出くわしたら傘を広げろというのもさもありなんという雰囲気でした。傘を差しながら野鳥に迫るというのはやはり無謀なようです。
それではこの辺で失礼します。
書込番号:22112171
3点
>アナログおじさん2009さん
返信恐縮です。また新たなお写真を紹介くださりありがとうございます。
サンヨンは手放されたのですね。ただ200-500は残されていらっしゃるとのこと、
当レンズとうまいことやりくりできそうな気がしますがいかがでしょうか。
私はゴーヨンEを入手してからというもの、サンヨンの方は緊急用に携行するだけのものとなり出番がグンと減りました。
当レンズの軽さはとても魅力的で、行動範囲が広くなるメリットは捨てがたく思っておりますが、
当分はゴーヨンEとともに野鳥に会いに通い続けようと思います。
書込番号:22112330
2点
200-500mm+TC-14EVで遠すぎるハヤブサ狙い |
大人の事情で撮影条件違いますが500mmF5.6+TC-14EV・・・ハヤブサはいません |
「水辺の宝石」は残念ながらマボロシ〜 |
こちらもアブハチ取らずの様相 |
☆Lammtarraさん
>当分はゴーヨンEとともに野鳥に会いに通い続けようと思います。
他の方の言によればMTF曲線も当然(^^)こちらのレンズより上回っているとのことですので、自分のように膝に辛いとか観光地で人目が多すぎてちょっとサイズ的に目立ちすぎて気後れしてしまうとかいうのでなければ、自分ももちろん500mm F4でゆくと思います(実際には自分はゴーヨンEは使用していませんが)。
価格コム的に商品の選定で迷う方がいらっしゃれば、理想的には両方のレンズを使用される方の精緻な比較レポートなどあれば、それ自体は有効とは思いますが、野鳥撮影の環境はほとんど個別的で無限と言ってもいいほどだと思いますので、特定の撮影条件での一般論的な結論は出ても多彩な個別的な状況での結論はいつも一定ではないような気がします。
当地のオオワシ撮影地でも、状況によっては800mmF5.6や600mmF4のシステムでは撮影チャンスを逃すこともままあるので、写りは譲るとしてもズームのほうが良かったというケースもあり、とにかくすべて自己責任なので、自分のお気に入りのシステムで野鳥撮影を楽しむのが一番かとじいさんは思っています。
それにしても300mmF4の出番がぐんと減ると言うことは、Lammtarraさんが撮影される環境に加え、軽量コンパクトな300mmF4のお世話になるような身体状況ではないということでうらやましい限りです。もちろん知人の中にも、偕楽園公園内で手持ちで500mmF4を振り回しているパワフルな方もいらっしゃいますし、苦にもならないようです。そもそも自分の好きな世界で遊んでいるわけですから、上記のように自分の納得する、お気に入りのシステムを使うというのは当然の帰結かと思います。
この手のスレではやっぱり人気のカワセミやヤマセミの一枚くらいはないと華がないと思いますが、残念ながら(^^)昨日はやっと見かけたカワセミも、3連休で押しかけた多くの観光客にびっくりしてかあっという間に飛んで行ってしまいました。そんなわけで、今回は古い写真ですが200-500mm+TC-14EVと500mm F5.6で写した毎度の電波塔の写真などで失礼します。
書込番号:22112489
8点
もはやスレタイからはずれる話題ですが最後に・・・。
自分の思い描く逆光シーンではまったくありませんが、散歩の途中アヒルの向こう側にまばゆい夕日が落ちていたので、一応アップします。なんか意味があるのか自分でも疑問ですが(^^)こんなシーンも目にすることはあるので、あれこれ気ままに設定変えてみました。ほとんどの方に参考になるとも思えませんが、ことの成り行きで(^^)。
本来なら森の中で野鳥の背景に木漏れ日とか点光源があるイメージなのですが、そんなシーンに巡り会えず、恐縮です。4枚目、横3840ピクセルでシャープネスoffの単純リサイズですが、朝夕は意外と高速なサギ類です。
今回傘を差しながら歩いて思ったのは、D850+500mm F5.6 のシステムだと腕を伸ばしてぶら下げたままだと、片手でも楽勝ですが(両手が使えるならもちろん片手はレンズに添えるのが正解ですが)、傘を差して、カメラやレンズを少しでも雨から避けようと、もう一方の手で肘を曲げながらちょっと持ち上げたままだと、その姿勢を長時間維持するのは厳しい方がいらっしゃるかもしれません。
振り返ってみれば、今回の雨の中の撮影で判ったことは上記のことぐらいで、内容のないスレ失礼いたしました。
書込番号:22114376
5点
>アナログおじさん2009さん
早速、作例を上げて下さっていたのですね。
ありがとうございます。
プチ遠征の移動中で、スマホで拝見していますが、良さげですねー。
帰ってから、改めてPCでも拝見します。別スレにてリクエストさせていただいていたこともあり、取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:22115222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
傘を差したのは雨だからであり、広角がどうのこうのってのは本レンズで撮ったという主旨からは全く関係ありません。
薄暗いシチュエーションや明るい時のこのレンズの写りは興味がありますが、傘で広角は興味がありません。
なので、引き続き本レンズの画像を載せていただければありがたいです。
オーナーがいい描写を連発し、C社ユーザーがこのレンズ(ボディも)を欲しいと思えるように。
書込番号:22115375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆鳥が好きさん
おっしゃるように別スレで背中を押していただいたので(^^)、まだまだ現役のカメラやレンズを下取りに出して、ほぼ追い金ゼロで購入しました。普段コンデジデ楽をしているので使い倒せるかどうか自信はありませんが、いろいろな野鳥がいるので、状況に応じて使い分けてゆきたいと思っています。
昨日は5羽で絡んで飛んでゆくチョウゲンボウ、G9に本レンズ+MC-14を付け1400mmで狙ったらピントを合わせる前に飛び去り、自業自得とはいえ、2度と出くわさないシーンではと思うと未だにがっくり来ています。
☆トムワンさん
鉄鳥撮影などで大変お世話になっています。ひいきの引き倒しになるといけないので、さっさと閉店して、あとはNikon専門の皆さんの作例でも拝見させていただくかと思っていましたが、
>オーナーがいい描写を連発し、C社ユーザーがこのレンズ(ボディも)を欲しいと思えるように。
こうなると、ハードルが高すぎて、老老介護と農作業の合間の野鳥撮影のじいさん、即退散するしかありません(^^)。
>薄暗いシチュエーションや明るい時のこのレンズの写りは興味がありますが
実はトムワンさんがスレを投稿なさっている頃、当方は橋桁を通る配管にカワセミらしき鳥影を見つけ、じたばたしていました。こんな悪条件で撮影を考えるお馬鹿はそう多くはないと思いますが、今回もネタということで。なお当方お気に入りのお手軽コンデジRX10M4はピントがすべて後ろの明るい背景に持ってゆかれ、撃沈でした・・・これまでこんなことはなかったので、ただ今当該レンズよりそちらのコンデジ操作方法のどこに問題点があったのかあれこれ妄想です(^^)。
店じまいなのですが、根が嫌いではないので(^^)本日分アップします。リクエストにお応えできる状況ではありませんが。これ以上暗いところでカワセミを撮る方も少ないと思いますので、軽〜くネタということでご笑覧ください。
とにかく野鳥そのものが好きでやっていますので、結果的に贔屓の引き倒しになっても勘弁してください。
書込番号:22115767
2点
|
シジュウカラは今日も暗めの場所で |
油断すると被写体ブレすることもある落ち着きのないコゲラ |
こちらM1mark2 +Kowa 500+MC-14で換算1400mmですが次回は500mmF5.6で |
機材は問わないのでこんなコンデジも併用ですが今日は思わぬピン抜けで撃沈 |
出たついでに、比較的暗い場所と明るい場所とで撮ったシジュウカラとコゲラ・・・横3840ピクセルにリサイズ;シャープネスon・・・で、レタッチなして失礼します。
モデルさんが少ないので、他機種でのカワセミの止まりものの写真ご容赦ください。作例スレでも立てて黒子に徹する方がじいさんとしてはいいのですが、これ以上鼻血も出ませんので、こんなところで失礼します。
書込番号:22115813
3点
横3840ピクセル 露出補正0で逆光のモズ |
露出補正 +2 |
設定前の登場にあたふた・・・SS1/400 ・・・水面側の方がクリアとは(^^) |
テレコン併用での飛翔体の撮影、こんな風に自分的には課題満載(^^) |
☆ブローニングさん
こちらとうの昔に子育てが終了し、いよいよ終活もあり(^^)、これまでの機材を思い切って整理しようということになりました(させられました)。いざ下取りに出すと、判っていたことですが、お世話になってきた機材にいろいろな思いがよぎります。
モーキンズのブローニングさんへの返レスなので、猛禽類をフューチャーして、当レンズの購入を検討されているかたのためのお役たち情報のプラスした写真でもと思いましたが、人生同様そんなにじいさんに都合良いことばかりは転がっていません。アップしたようなリトル猛禽類のモズの写真で、逆光での写りをアップするのが精一杯です(^^)。
比較的高速な飛翔体の撮影、テレコン付きの場合、思いの外歩留まりがちょっと悪いので、これからの本気モードの猛禽類などの撮影を妄想して猛省中です・・・やっぱり楽をしてきたツケのような気がします(^^)。
書込番号:22117803
1点
ツバメ4連写 リサイズ後それぞれ横1024ピクセルにトリミングして合成 |
左の2枚目・・・アップしたオリジナルサイズで再現できるならいいのですが残念 |
朝6時前から出勤しましたがAFでの歩留まり悪く残念です・・・要反省 |
涸沼上空のスカイマーク機 単焦点1050mmなのでフレームアウト回避不可 |
もはやスレタイから完全に逸脱していますが、毒を食らわば・・・のスタンスで、本日分アップします。まるでどこかの閉店商法まがいになってしまい恐縮です。本日は朝から飛びもの狙いで散歩コースとオオワシ撮影の涸沼に出かけてみました。
以下自分なりの結論です。あくまでも自分なりの結論なので、設定や撮影技術でそんな馬鹿なという方もいらっしゃると思いますが、そのような場合はぜひ作例込みで訂正願います。
@テレコンTC-14EV併用では、時々AFが迷うことがあり、とりわけ中空のツバメの撮影ではAFが厳しかったので、MFに切り替えました。いきなり700mm、あるいは1050mmでのい合焦は自分にはもっと修行が必要です・・・これまでズームで楽をしたツケを今回も感じました(^^)。
Aゆったり飛ぶトビやサギ類の場合はAFで対応可能でしたが、時々ピン抜けがありました。今回AF-Sメインだったので、こまめなAF合焦確認が必要かと思いました・・・もっともそんな余裕はありませんが。
B残念なのは500mm F4 や一桁機の使用経験がないので、たとえ個人的なものであるにしても、比較したコメントが書けないことです。この辺はぜひ経験者にスレ立てしていただいて、コメントをいただいた方が、ハイエンド機をお使いの方、あるいはそれを目指す方には適切だと思いますので、完全閉店に当たって、どうぞよろしくお願いします。
B
書込番号:22119104
4点
往生際悪く、拾遺です。2枚目のようなボケ量をどう考えればいいのか、基本被写体はくっきりはっきりと考える鳥屋としてはよく分かりません(^^)。本日も猛禽類には恵まれず、いつものトビにしか会えませんでしたが、4枚目、jpeg撮って出しのオリジナルサイズ(500mm)アップしておきます。特に何がどうだと言うわけではありません。
書込番号:22119969
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
予告どおりキヤノンは "EF400mm F2.8L IS III USM"および"EF600mm F4L IS III USM を投入してきました。
http://digicame-info.com/2018/09/ef400mm-f28l-is-iii-usmef600mm.html
この時期に、それも前モデルからわずか6年ほどでの刷新は(このクラスのレンズでは異例)
どう考えても 東京オリンピックを意識しての事だと思われます。ちなみにキヤノンは東京オリンピック公式スポンサーです。
間違えても カメラマン席の大半が、黒レンズで埋まるなどと言う 悪夢は避けたいでしょう。
前置きが長くなりましたが、ニコンと同じくして、新マウント ミラーレス機、それに新マウント用のレンズ群、
と同時に既存マウント用の超望遠レンズを出してくる事からも、超望遠群とそれ以外の住み分けが同じだと言う事です。
つまり今後 超望遠レンズに関しては、両社ともに Fマウント、EFマウントが継承されると言う事を意味しています。
ちなみにキヤノンは ひき続いて、300mm F2,8L IS II と500mm F4L IS II も刷新予定で、
ニコンも当レンズが好評であればもちろん 400mm F4e pf や 600mm F5.6e pf も登場するかも知れません。
ご存知のようにニコンは既に超望遠レンズ群の軽量化(蛍石化)は完了しており、現在は pfレンズの開発に注力を注いでいます。
しかし今回のキヤノンの発表で、残る 300mm F2.8e fl ed vr の発表が早まる可能性も出てきました。
5点
>tonno2106さん
そうですね。328のリニューアルは待っている人は多いと思います。
いずれにせよ当レンズはサンヨンPFからPFレンズそのものの材質を変更してフレアを抑制してきているとのことですので、
当レンズで撮られた写真を今から楽しみにしています。
FLレンズとPFレンズで各焦点距離が揃ったら選ぶ方もチョイスの幅が広がりますね。
今所持している500mm f/4 FLは思い入れがあってコレと買い替えってのはあり得ませんが、
PFフレアの出方によってはサンヨンPFからもっと長いものへの買い替えは検討したいと思っています。
デジカメinfoでもPFの400mmや600mmに触れてますが、400mmはf/5.6だということのようですね。
数字だけ揃えるならサンヨンPFにx1.4テレコンで賄えますが、生の焦点距離のギャップによる画質の差はあると思いますので、
出来れば400mmはf/4で御願いしたいものです。
新しいレンズの登場やそこからどのように展開していくのかなんて考えると心が躍りますね。
書込番号:22087450
3点
今後も何も、ゴーヨンFLを使い続けるだけですが。特に今困ってないですし、飛行機撮りにミラーレスな必要はないです。
ゴーゴーロクの性能次第では買い替えも考えますけど、まだ若いので10年はゴーヨンで頑張ろうかと。
サンニッパはゴーヨンの下取りに出しました。70-200のトリミングで私には十分でした。
キヤノンの新ヨンニッパ2800gは心底羨ましいですけどね。ゴーヨンより軽いとは驚きです。
ニコンのヨンニッパなんて軽く感じても実際は3800gもあります。ゴーゴーロク+ヨンニッパの組み合わせを考えていましたが、買う気が失せてしまいました。
慌てる乞食は貰いが少ない ので、ゆっくり待ちます。
書込番号:22087533
2点
>Nikon Z6さん
>話にオチがない・・・
そうですね、それでどやねん! って事ですよね。
私がこのスレを立てたのは、今回発表された (プロ用の超望遠レンズの代表格とも言える)、キヤノンのEF400mmと600mm が
EOS(一眼レフ)用で、全くの現行レンズの刷新だった事への驚きで、
(このタイミング、オリンピック向けに出すのだから、次期フルサイズミラーレスに何らかの対応がなされている
とばかり思っていた)
これは このスレのタイトルにもあるように、今後5年、いや10年先、超望遠レンズの 行く先を予測できる事態で、
(キヤノンはこの領域において、常に先行しており、ニコンも追随している)
後続のレンズ(EF300mm と500mm)も同じく、EOS用としてだすのだろう。
この事から推察できるのは、何らかのプロ向け(1DX II)に匹敵する RFマウント用ミラーレス機を出したとしても、
次期 1DX II の後継機は、EOS用、つまり一眼レフ機である可能性が極めて高い と思われます。
ニコンはかねてから、D6 (Dマウント 一眼レフ)を発表する噂があり;
上記の事情から、一層その可能性が高くなったと言えるでしょう。
以上、ダラダラと書きましたが、
今回、キヤノン(他社)の事ではあるのですが、今回のEF400と600mmの発表は
今後の超望遠域のレンズ そして、それを扱うボディ を占う重要な事態だっただけに、
注目していました。
しばらくは レンズの刷新(買い替え)はなくなりそうです。
価格コムさん すみません!
当レンズ(500mm F5.6e pf)と直接、関係無いスレで・・・
書込番号:22088074
1点
2020年夏のオリンピックは、カメラとカメラマンにとって、熱と汗との悲惨な戦いになるでしょうから、
放熱設計が悪くてオーバーヒートで撮影できなかったり、
汗が機器の隙間に入って短絡で誤動作や動作不良するカメラやレンズは、世界中に晒されることになりますが、
各社の各機種、大丈夫でしょうか?(^^)
書込番号:22088085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lammtarraさん
ニコンの新しいサンニッパが どのタイミングで出るかは わかりませんが、
(東京オリンピックまでに登場する可能性は大)
キヤノンがこの後、EFマウント用、EF300mm f2.8L IS III USM をだすようなので、
F マウントではないかと思われます。
いずれにせよ、このクラスのレンズは、そんなに短サイクルで刷新するものではないので、
(短くても10年くらい)今回、2012年発売の EF600mm f4L II を 刷新の噂が出た時、
いよいよミラーレス対応になるんだ、とばかり思ってました。オリンピックも控えているし・・
ちょっと肩透かしですね。
それに大幅に軽量化されたと言っても、サイズも前モデルと同じですからね
巨大 バズーカー砲は、少なくとも 今後 10年は変わりなく、カメラマン席を支配しそうです。
それでなくとも 白砲で目立つのに・・・
これでは小型軽量ミラーレスではバランスが悪そうです。
>400mmはf/5.6のようです。
そうですね、シゴロ だと価格的には安くなりそうですね
ニコンは 今、軽量だけでなく小型化が期待できる PFレンズに注力をそそいでいます
今後のラインナップに期待したいですね。
書込番号:22088176
2点
なんか、高校三年生の放課後みたいなスレだわ。
絶対買えないクルマやバイクの話で盛り上がる
みたいな。
書込番号:22088200 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>takokei911さん
私も今回のキャノンの発表で、今後の大方の見通しが予測できました。
(よかったんか、悪かったんか??)
それでなくても、ニコンはFマウント継続らしいので・・・
しばらく、おそらく、間違いなく 10年は 大事に現行品をお使いいただけるでしょうね。
それにしても、蛍石レンズの場合、軽量化されても、小型化が難しいのか、
それとも、クオリティーを犠牲にしてまで、小さくするつもりはないのか?
かさ高い、バズーカー砲 は今後も変わらないようですね。
書込番号:22088217
2点
>ありがとう、世界さん
今後のフラグシップ機は
一眼レフもミラーレスも、
防塵、耐久性に加えて耐熱性重視ですかね。
書込番号:22088226
1点
>横道坊主さん
>絶対買えないクルマやバイクの話で・・・
すみません、
今回また 600mm F4 を買い換えると
3本目になりますので、(お安い買い物では無い)
今回キヤノンの事とは言え、今後を占う事となり、
貴殿にとっては 誠に 幼稚かもしれませんが、スレ立てしました。
書込番号:22088242
3点
こうなりますよね・・・・ この様な 「期待」 「思い」 はfacebookとかにすればいいと思いますよ!
ぜひ買ってもらって、確定情報とか、レビューを乗せて下さいね^^v
書込番号:22089969
6点
>パンダのこころさん
ありがとうございます。
私も当レンズと直接関係の無いスレを立ててしまい、
申し訳ないと思っておりました、
自己満足の部分も多々あり、皆様には不愉快な思いをさせたのではないかと
正直 反省しております。
よってこのスレはこれにて終了とさせていただきます。
返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22090005
2点
そんなに目くじら立てるほどなのでしょうか。
自分がずれてるのかな。
書込番号:22090526
14点
すみません、既に終了宣言されたスレッドではありますが、
>ブルニーさん
ソニーのヨンニッパに対抗すべく鏡筒内のレンズの配置や小型化で軽量化を実現するにあたり、
ただの小型化ではなく光学性能を落とさずしてそれを実現するには必要なコストアップで、
ヨンニッパへの同じ技術をロクヨンにも展開した、ということではないでしょうかね。
少し前にロクヨンDOがキヤノンEXPOで展示されたなんて話がありましたが、
画質やコスト等なにかしらの理由で製品化には至らなかったのでしょうか。
実現していたらいくらくらいだったのか興味はありますが…。
とはいえ当レンズとは関係ないレスなのでこの辺で。
キヤノン超望遠の価格については当該製品のクチコミでされてはと思います。
>tonno2106さん、皆さん
関係ないレスで失礼しました。
書込番号:22098654
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
以前 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRをこよなく愛用していた旧ニコンユーザー(今はフジXシリーズに全面移行)ですが、
このAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRが羨ましいです。
野鳥や小動物撮影に、この小型軽量で安価な(従来レンズと比較するとですよ)500mm、いいなNIKKOR!
20点
yamadoriサン お初です 同感です
Canon使用者です 1dx2 500f4使ってます
体の限界を この夏感じました。
並みだ
書込番号:22054003
6点
こんにちは。
私はマイクロ4/3ですが、やはりPF望遠レンズにすごく魅力を感じてます。
先日、300mmF4Eを買おうと思っていた矢先に、このレンズの噂が飛び交って、とりあえず、旧型サンヨンで予算を抑えました(こちらのレンズの写りも良いので、もうこのままでもいいかな?とか思ったりしていますが・・(^-^;
同時発表のZシリーズ、私も楽しみにしていますが、こちらのレンズと両方となると、ちょっと予算が厳しいですσ(^_^;)
こちらのレンズ、Z6・Z7、共々、皆様のレビューを楽しみにしています(^^)
書込番号:22054362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
彩雲幻月さん
trx103さん
このレンズ、とても魅力的なサイズと重さですよね。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは発売直後から、売れ行きが好調過ぎて生産が間に合わず、
注文してもすぐ入手できない方が続出しましたが、私は発売日に入手出来てラッキーだったです。
(書込番号:18409063)
このレンズも品薄状態が 起きそうな予感・・・・
書込番号:22054930
6点
>yamadoriさん
こんにちは!
ニコンから富士に完全に移行されていたんですね。
僕はD850を残しつつ、日頃のスナップにはX-T20と富士レンズで過ごしています。
この機にZ7へ移行を予定中ですが、この500ミリの魅力は破壊的ですよね。
PF300ミリを愛用していますので、筋の良さは安易に想像できます。
非常に悩ましい!
書込番号:22056495
4点
藍星さん、こんにちは
>ニコンから富士に完全に移行されていたんですね。
>僕はD850を残しつつ、日頃のスナップにはX-T20と富士レンズで過ごしています。
はい、FX換算で600mmになるフジノンXF100-400mmをX-T2発売前のタッチ$トライ会場で試し撮りして、
「これならなんとかなる」と判断し、ボディD500、D810からフジX-T2へ、
超望遠レンズはニッコール FP300mmF4,,200-500mm、テレコンからフジノンXF100-400mm、テレコンへ移行しました。
そのとき重さを比較したんですが、次の結果だったのも、全面移行の一要因でした。
(APS-C同士の写りを比べても、移行後の後悔は無いです)
ニコン D500+200-500mm=2,090g D500+300mmF4 FP=1,515g
フジ X-T2+XF100-400mm=1,882g (バッテリーグリップ非装着)
>この機にZ7へ移行を予定中ですが、この500ミリの魅力は破壊的ですよね。
>PF300ミリを愛用していますので、筋の良さは安易に想像できます。
Z6,Z7には全く興味がわかないんですが、魅力的なPF500mm、本当にニコンユーザーさんが羨ましいです。
(でもニコンへの逆戻りは難しいので、指をくわえているだけですが)
書込番号:22057024
5点
この500ミリだと、クロップして1、4倍テレコン付ければ1000ミリ超の世界ですね。
サイズ的には多分、旧サンヨンを手持ちで振り回す感じかな。
防水防滴だし、動画も簡単。
またご縁がありましたら、是非ニコンにお帰りください。
社員一同心よりお待ちしております!
ナンテネ
書込番号:22083718
0点
蛇足ながら、このレンズ、防水機能はとても信頼できそうなレポートがありました。
この方は2時間以上雨に打たれつつの撮影にも問題無かったとのこと。
Z7とのバランスも良さそうで、フルサイズ+500ミリとはとても信じられない手軽な扱い方をしています。
来月以降、500ミリの描写が判る作例アップが楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=zXro3TAIGYI
書込番号:22084739
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































