AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 128 | 33 | 2019年1月6日 18:33 | |
| 13 | 2 | 2018年12月2日 16:48 | |
| 32 | 11 | 2018年11月18日 13:35 | |
| 108 | 37 | 2018年12月21日 23:28 | |
| 7 | 0 | 2018年11月8日 22:20 | |
| 14 | 2 | 2018年10月16日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
2018年11月にビック〇〇〇で予約するも、
納期が2019年1月下旬⇒4月と伸びた挙句、
2019年1月1日にビック〇〇〇から、カード決済完了
のメール連絡。
商品も手にしてないのに、カード決済という事態に
なりました。
皆さん、支払いどうされていますか?
商品未納でカード決済されるなんて、びっくりです。
8点
ビックは前も報告ありましたね 850の時だったか
延長保証の起算日も決済日になってるのが記憶にあります
個人的には即刻キャンセルかな
納期の変更は 新たな応諾が必要なので
キャンセル不可と言われたら 裁判起こすと言ってください
書込番号:22367551
5点
>ひろ君ひろ君さん
そうですか。
カード決済の規約も、注文から50日経過したら未納でも
決済する。と書いていました。
担当者に確認しても、規約通りの一点張りで、上席に
エスカレーションするでもない事態です。
池袋北口の店舗の時からの付き合いですが、もうダメ
ですね。
絶縁かな?
書込番号:22367576
7点
追伸です。
ネットショップの担当者がダメなだけと思い、
本部に問い合わせしましたが、だんまり状態です。
ヨド〇〇でポイント増額しているので、ヨド〇〇で
再予約ですね。
何時、手元に届くか。。
書込番号:22367588
6点
キャンセル料を請求されたら
そもそも納期変更をしたのは新たな契約の申し出になるので
減額に応じる用意があれば応諾するとしてください。
書込番号:22367621
6点
>注文から50日経過したら未納でも決済する
納期に変更がなければそうですが、逆に言えば1月下旬に商品を引き渡す義務が生じるはずでは??
契約相手はメーカーではなく販売店なのですし。
「契約通り1月下旬に商品を渡せ」の一点張りはいかがでしょうか?
書込番号:22367628
5点
>カメ新さん
>ひろ君ひろ君さん
助言ありがとうございます。
ネットショップ担当者では、話にならないので、
本部からの回答を待って、交渉してみます。
やはり、未納(納期延長)で、決済はあり得ないですね。
契約者(一般消費者)を不利にする行為であり、
消費者庁に相談するしかないですね。
こんなことより、早く、556が欲しいんですが。。
書込番号:22367645
6点
>商品も手にしてないのに、カード決済という事態に
なりました。皆さん、支払いどうされていますか?
ビックやヨドバシは前からそうですね。怪しいお店じゃないから気長に待ちますよ。因みにアマゾンは納品してから決済されているみたいですが!
書込番号:22367684
4点
>JTB48さん
情報ありがとうございます。
ヨド〇〇も同じなんですか?
決済の規約には、書いていなかったと思いましたが。。
見落としでしょうか?
出来れば、納品後決済の真っ当な店で予約したいと
考えてます。
書込番号:22367734
2点
いちいち伏せ字にしないで
書込番号:22367836 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>蓮舫かわいいようさん
失礼しました。
ビック〇〇〇⇒ビックカメラ
ヨド〇〇⇒ヨドバシ
です。
書込番号:22367934
5点
民法第533条<同時履行の抗弁権>
双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。ただし、相手方の債務が弁済期にないときは、この限りでない。
ですので、やる気があるのなら各自治体の法律相談(弁護士でも可)へどうぞ。先ずは相談料の有料無料を確認してね。
書込番号:22368064
3点
>ヤッチマッタマンさん
情報ありがとうございました。
正月早々、もめごとは嫌なので、本部からの回答を待ちます。
いい勉強になりました。
書込番号:22368225
1点
>保内さん
ぼくは、ヨドバシやビックで予約したことはありませんが、予約時にカード決済するって本当ですか?初めて聞きました。という事は、現金だと、予約時に支払いという事でしょうか?僕にとっては考えられません。僕はの行きつけのキタムラは、いつも商品到着時に決済します。しかも、予約時の価格が最高価格で、決済時に価格が下がっていればその価格で購入しますが。それが普通と思ってました。
書込番号:22369372
5点
>みきちゃんくんさん
送なんですね。
私は、ビックカメラ.COMで予約時にカード決済(ボーナス一括)を
選択して注文しました。(11月中旬)
注文時は、1月下旬納品だったのですが、12月初旬には納期が
3月末になるとのメール連絡。
今年1月1日に、カード決済の連絡メールが来て、慌てて確認したところ、
注文時から50日経過したらカード決済されるとのこと。
私もこれまでは、納品(もしくは、出荷)時にカード決済されることしか
知らなかったため、納期が延びれば決済も自動的に伸びるものと
想定していました。
ビックカメラでは、納期が先のものは、こういう事象になるようです。
こうなると、先行予約でもこうなり、保証開始日も決済日が設定される
ことになるようです。
消費者保護の観点からは、ありえない。取引だと感じています。
予約購入時は、購入先を選ばないといけないですね。
ニコンプラザでは、事情説明すれば発売日を起点にした保証をして
もらえそうですが。
因みに、1月1日に本部に相談するも、未だ連絡なしです。
書込番号:22369415
5点
>保内さん
ホントねー。一般の商取引の常識とは違いますね。早く売り上げを確保したいんでしょが少し乱暴ですね。
書込番号:22369455
1点
つうか、なんだかんだで言っても、一月末に納品じゃないの?
大手は最悪のパターンを予想して納期を設定するから。
去年、ヤマダ電機のヤフー店で「取り寄せ納期14〜20日」つうのを頼んだら、次の日には出荷されてた。
書込番号:22369512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>>>カード決済の規約も、注文から50日経過したら未納でも
決済する。と書いていました。
つうか、ビック〇〇〇悪いの?(´・ω・`)
書込番号:22369668
2点
>☆観音 エム子☆さん
僕の今までの経験ではあまり遭遇したことのない決済方法ですが、規約にかいてあるのなら仕方がないですね。ただ、店舗側も、一言説明しておけば良かったですね。
書込番号:22370252
1点
>みきちゃんくんさん
>横道坊主さん
>ヤッチマッタマンさん
>ひろ君ひろ君さん
>カメ新さん
>JTB48さん
>蓮舫かわいいようさん
皆さん、助言、コメントありがとうございました。
いい勉強になりました。
これで、クローズさせていただきます。
因みに、私が過去に10万以上のネット購入したショップ9社の
カード決済基準を確認したところ、未納でカード決済するのは、
ビックカメラだけでした。
今後、在庫のない商品購入時は、規約を確認、ビックカメラを
除外します。
追伸)ビックカメラ本部からの回答、未だないんです。
書込番号:22370916
2点
…にしても、規約とやらで同意したのは「支払いの時期」だけ(つまり決済時期は適正)なのに、納期が変わってもキャンセルできない理由が「規約なんちゃら」ってのが詭弁にしか聞こえませんなビックさん(笑)
いついつお金払いますって約束と、何があっても返しませんって話は別物w
怖い怖い…
書込番号:22371372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
最近キタムラの中古サイトでは、ニコンの500F4や600F4の出品が多い気がします。やはり、このレンズに乗り換える方が結構おられるんでしょうか?僕は予約はしてあるものの、手に入るのは年明けなので、実際に乗り換えられた方の意見を聞かせて頂ければ参考になります。
3点
みきちゃんくんさん
私もその一人です。三年使用したロクヨンFLをマップカメラで下取り交換に出したらポイントでの引き換えだと97万円になり、お釣りの方が多くなり大満足でした。
このレンズは手持ち撮影でVRの効きも良く三脚もほとんど使わなくなりましたのでフットワークが良くなったことも大きなメリットです。
また このレンズには過剰装備になってしまった重量級雲台と三脚は初めてオークションに出しましたがそこそこの値段が付きそうです。
少しでも早くお手元に来るといいですね。
書込番号:22295412
9点
>脱サラでピザ屋さん
ありがとうございます。重量級レンズを購入しても、多分持ち出す機会が少ないだろうし、コストに合わないと思い躊躇していました。楽しみです。
書込番号:22295459
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ニコンのP1000を使って、割といい絵が撮れると感じたのに対して、、、
オリンパスのOM-D MK2+300mmF4+1.4×テレコンで撮ったデータを拡大した絵はあんまり、、、と感じたので、、
D850にPFレンズの600mmか800mmを付けて撮れば、大伸ばしに耐えるデータが作れるかなと、期待したりしてます。
800mmF5.6なんて、でませんかね?
書込番号:22248748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2kgぐらいなら、手持ちも夢じゃないでしょうし、、、
1.4Xコンバーターが使えれば、、、すごいことになるんじゃないかと。
PFレンズでそういう夢、実現してもらえないでしょうか、ニコンさん。
最安値が50万台なら、なんとか頑張りますので。。。
書込番号:22248778
2点
>縞狸2014さん、こんばんは。
500mm F5.6 PFが小型軽量で比較的安価なのはPFレンズを使用したということだけではなく、開放F値を5.6に抑えて口径を小さくしている点も大きいです。
800mm F5.6 PFを作ること自体は可能でしょうけれど開放F値が5.6のままでは今の800mm F5.6 FLの長さが短くなるだけなので、小型軽量化はともかくあまり安くはならないんじゃないでしょうか? 場合によっては逆に800mm F5.6 FLより高くなってしまうかも・・・
800mm F8 PFなら比較的安価になるかもしれませんが、それではちょっと使いにくいでしょうしテレコンも無理そうです。
もちろん安価で800mm F5.6 PFが実現できればそれに越したことはありませんが・・・現実的には600mm F5.6 PFぐらいですかね。
あと、E-M1 Mark2+300mm F4+テレコンで撮った絵ってそんなにいまいちですか?
書込番号:22249238
6点
現行ハチゴローを食っちゃうので、出ないでしょうね。
ニコンもみすみす大砲が売れなくなる商品を作るとは思えません。
600/400も5.6/4で出すらしいので、(技術上可能であっても)大砲相当のレンズは出さないと思います。
書込番号:22249266
6点
ありがとうす、、、
300mmF4、500mmF5.6ときてるので、次は800mmF8ですかね。出たら、嬉しい。。。
以前は、オリのセットで、比較的近距離でカワセミを撮ってて、その条件では満足できたのですが、、、
3000mmで画面1/4ぐらいの大きさになる遠距離の小鳥については、無理がありました。
ま、これは、機材の想定しない条件なので、、、
機材そのものは、素晴らしくて、気に入ってるので、念のため。
オリさんが、600mmF5.6とか作ってくれたら、ニコンさんには振りません。作ってくれないかな、、、
書込番号:22249274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>縞狸2014さん
噂のE-M1Xに合わせてなにか凄いレンズを出してくれないかと期待しているのですが・・・自分としては400mm F2.8を希望!
ニコンさんも600mm F5.6 PFを早く出してくれると嬉しいんですけどね。 500mm F5.6 PFも凄いレンズだと思いますが、自分的にはちょっと短いので。
書込番号:22249391
1点
>takokei911さん
600/400 5.6/4.0が出そうなんですか。楽しみです。
それなら、このレンズを買わずに待っとこうかと思います。
書込番号:22249400
2点
>縞狸2014さん
500mmF5.6に1.4倍コンバーターでDXカメラでP1000と同じ解像度まではいけると思います。
掲載の画像は、同じ距離(7m)から撮影したものです。
P1000よりチャンスに強いと思います、が、コストも大違いなのでどんなもんかな、とは思いますけど。
書込番号:22249770
4点
>300mmF4、500mmF5.6ときてるので、
優先順位は、400>>600>>>>800
という感じでは?
東京オリンピック目当てで順番が変わるかもしれませんが、
レフ用800mmの実戦配備を重視するかも?
>オリンパスのOM-D MK2+300mmF4+1.4×テレコンで撮ったデータを拡大した絵はあんまり、、、と感じたので、、
リアコンバーターですね?
有効(口)径は 300÷4 = 75mmのまま変わらず、リアコンバーターでの光学的劣化が加わるので 、
結果的に期待には見合わなかったかと(^^;
書込番号:22249805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レフ用800mmPFを期待。
実売60万台なら、大ヒットするのでは?
オリンパスには。500mmF4あたりを期待したいけど、、、
こっちは馬鹿高くなりそうだから、出ても買えないかな〜
書込番号:22250163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
P1000との比較、アップしていただいた画像を見ると結構な差を感じます。
500/5.6PF+2Xテレコンでも、まだ、500の方に軍配が上がりそうです。
書込番号:22258588
0点
>縞狸2014さん
既にハチゴローがあるので無理でしょうね。
PFにのデメリットも馬鹿に出来ませんし。
>レフ用800mmPFを期待。
実売60万台なら、大ヒットするのでは?
尚更、その値段では無理かと思います。
PFのメリットは軽くコンパクトに出来ることであって、安く出来ることではないので。
(寧ろ高くなる?例:サンヨン)
また、ハチハチ(800mm f/8)となると、暗すぎて純正では無理でしょうね。
精々サードパーティ、良くてOEM商品(ズームやテレコン込み)が関の山だと思います。
まぁ、個人的には(出して)欲しいんですけどねww
そんな訳で、「個人的」には600mm f/5.6E(の発売)に期待です。
望遠単焦点に限って言えば、最も暗く(=安く)発売出来る限界がf/5.6であり、かつ自分が買える(望遠側)限界がこの辺だからです。
(ハチゴローなんて買えませんww!)
まぁ、500mm f/5.6(買わないの)は200-500mm f/5.6(の代用)で足りるし、被ってるせいもあります。
一応、先日のニコンファンミーティングにて対応した社員の方に「希望」は出しておきましたww
書込番号:22262142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ここ数日、200-500mmとの比較、テレコン(TC-14EV)との併用の有無、他機種との比較などをあれこれやっていますが、テレコンを使用して平均的なスピードの猛禽類などを狙う際、あまり合焦速度や精度がぱっとしないので、AF/MFFかテレコンなしで狙っているのが現状です。
飛びものの撮影はやはり醍醐味のひとつだと思いますが、このレンズでのあまり飛びものの作例が出てこないので、ちょっとスレ立てしてみます。実際にお使いの方の作例お見せいただければラッキーです。とりわけテレコン併用での作例をお見せいただけると助かります。
1枚目のみTC-14EV併用、2〜4枚目はテレコンなしです。一昨日はテレコン併用でハイタカ、ミサゴ、トビ、セキレイなどを狙ったのですが、AFのモード、AF点数に関係なく、歩留まりはあまり良くありませんでした。とりわけ、ちょっと明るめの竹林をバックにしたミサゴの撮影は厳しく、そんな訳で昨日はテレコンなしと相成りました。
6点
曲がりなりにもAF/MFで撮りましたが・・・ |
ちょっと油断するとテレコンなしでもAFが背景に引っ張られることがあります |
慌てて軌道修正してなんとか・・・ |
ネタ不足の際はAF/MFで小さな飛びものでも遊んでいます |
どの機種でも起こると思いますが、ちょっと背景が明るかったり込み入っているとフォーカスが持ってゆかれることはテレコンのあるなしに関係なく起こるようですので、上に書いたように保険の意味もあって、自分は飛びもの撮影ではAF/MFを多用することになります。それでも帰宅してPCで確認するとこんなはずではというケースも多いわけですが。
撮影チャンスが何度も見込める野鳥については心の余裕もあっていいのですが、これ限りかなと思うような被写体や状況では、最終的にはMFでと決めていても、視力低下などもあって毎度あたふたです。
書込番号:22240280
4点
飛び出し前提のSS1/1600ではISO1600でもこの暗さ |
いきなり上空にハクチョウが現れ修行不足で対応不可 |
激しい逆光での飛び出しですが一応撮ってみました |
順光でも飛び出しもこんな風だと問題は機材ではなく・・・(^^) |
最後に飛びものでのテレコン併用+AF撮影と並んで、テレコン使用の場合F8スタートになるので、飛び出しを想定してSSを上げるためどうしても、状況によってはISOもかなり上げなければならないことがあります。ところが野鳥撮影にお出かけの皆さんには、あるあると思いますが、いきなり別の野鳥が乱入して、急遽設定をそちらにも合わせなければならないジレンマに陥ることがあります。
先日150〜200mくらい離れた、早朝の日の差さない場所で獲物を狙って止まっているミサゴを撮っている際、上に書いたようにSS1/1600を確保するためにISO1600にしていたら、いきなりハクチョウが上空を通過。慌ててレンズを空に向けるも・・・・結果は1枚目と2枚目でアップしたとおりです。まだまだ修行が足りません。
毎度同じことばかり言っていますが、とにかく野鳥撮影の諸条件は複雑で、出物腫れ物所構わずの状態で野鳥は出現しますが、とにかくそのとき持ち合わせた機材で楽しく頑張るしかないというスタンスでやっています。改めて当該レンズ+テレコンで野鳥の飛びものを撮影されていらっしゃる方と情報が共有できると幸いです。
本格的な野鳥シーズンインになってまいりましたが、フィールドで空を見上げる皆さん、どうぞ楽しいお時間を。ではでは。
書込番号:22240283
7点
作例ありがとうございます。僕は先月に予約して(3か月待ちといわれました)到着を楽しみに待っています。なので作例をあげることができませんが、やはりテレコンは最終手段かと思います。三脚使用で定点で狙う場合は別として、飛んでいる物は被写体そのものが常に高速で動いているという事なので、テレコン使用でむやみに焦点を延ばしても、被写体ぶれ、鏡筒ブレ、AFの追従スピード、大気の状態等どれをとっても不利な条件だらけだとおもいますが。このレンズは500F4に迫る解像度があると聞きますので、テレコンの使用よりは後のトリミングの方が好い結果が出ると思います。如何でしょうか?テレコンは、焦点距離の短く明るいレンズの為の物と理解しております。
書込番号:22240354
7点
☆みきちゃんくんさん
おはようございます。当該レンズをご予約おめでとうございます。みきちゃんくんさんスレ立てなさった内容については、拝読させていただいております。
今回のスレ立ては、当地でたいていは豆粒のように小さな高空のオオワシを狙っている方の中にもそれなりの数、800mmF5.6+1.25倍テレコンは例外としても、大砲レンズ+テレコンという方がいらっしゃることと、こちらのレンズに1.4倍テレコンを付けた作例をアップされていらっしゃる方もいるので、ちょっと同じパターンで猛禽類でも撮ってみようかというのがその動機です。
現在自分はニコン機は実質的にD850、1台ですので、もはや説明は不要かもしれませんが、基本的にはテレコン装着によるレンズのF値の低下をカメラ側で補うテレコン使用よりは、とりわけ状況が厳しい場合トリミング前提です。ただ自分はトリミングによるデータ量の減少とそれが肉眼に与える影響についてとか、テレコン使用による解像度の低下の具合などについて、デジタルサンプリングでアナログの音声がデジタル化されたときに、どれくらいのデータ量のカットまでは、一般の方の耳ではその違いを聞き分けにくいのか全く判らないのと同様に、全く門外漢ですので、ここは価格コムで知見をご披露いただいている、専門的な知識をお持ちの方々の登場を期待したいと思います。
いずれにしましても、テレコン無しの方が使い勝手がいいことは、自分も体験的に承知しておりますし、猛禽類以外の被写体はそれほど遠くない小型の野鳥が多いこともあり、これからも多分トリミングを多用してゆくことは間違いないと思います(最近コンデジ多用でトリミングも厳しい状況も多々ありますが)。
それではこんなところで失礼します。
書込番号:22240504
4点
持っていないのに書き込んですいませんでした。レンズが到着したらまた感想を書きたいと思います。
書込番号:22240539
1点
☆みきちゃんくんさん
こちらこそ、ご丁寧なコメント恐縮です。当方はもちろん、テレコンを使用されていらっしゃる方やこれからという方にも、飛びもの撮影でトリミングかテレコンかというコメント、ご意見は色々あるかもしれませんが、皆さんがご自分の野鳥撮影のスタンスを考慮するよすがとなると思います。いろいろな経験知を教えていただけると幸いですので、また何かありましたらよろしくです。
書込番号:22240646
3点
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
556が予定より1か月早く到着しました(10月中)
しかし持ち出したのは2回だけなのでまだ何とも言えないのですが。。。。。。取り敢えず貼ります。
なんで評価というものはまだありません。
ミサゴがそろそろと思って河原に行き、いきなり久しぶりのチョウゲンボウに出くわした時の印象は。。
。。軽すぎ(笑)
暇で花撮りをしてました。手持ちが苦になりませんね。山での小鳥撮影には機動力を発揮するのでは
と思いました。
328X1.7の重さに慣れている身からすると、軽すぎて振り回し過ぎる感じがしました。
それで夜の飛行機流し撮りに持ち出して慣れようと思ったしだいです。
328は重いのですが、振り回すときに良い抵抗感があって落ち着く感じがします。まあ慣れの問題だと
は思いますが。来年のアオバト撮影まで使い込んでなんとかものにしたいと思ってます。
私の場合、素のままで十分なのでこれにエクステンダーをつけることは考えていません。でもX1.4は
もしかしたら夏鳥の小鳥撮影時には使うかも。
最近は夜景や花撮影に時間を費やしていましたが、紅葉が終われば猛禽、冬鳥(小鳥)撮影に556の
出番が増えると思います。これからが本番。とても楽しみにしてます。
書込番号:22240884
4点
>アナログおじさん2009さん
>当該レンズ+テレコンで野鳥の飛びものを撮影されていらっしゃる方と情報が共有できると幸いです。
私の場合テレコンなしでした。済みません。
私の実力、フィールド、被写体では500mmにテレコンをつけると多分被写体を追い切れません(笑)
300mmX1.7ではフレームアウト多発。そういう意味では300mmX1.4位が丁度良い感じです。
書込番号:22240907
3点
☆ノンユー1000さん
今回もまたお見事な作例ありがとうございます。ちょっと書き方が悪かったようで、
>当該レンズ+テレコンで野鳥の飛びものを撮影されていらっしゃる方
という部分は
当該レンズ(+テレコン)とすべきでしたね。ノンユー1000さんにも無用なお気遣いをさせ相済みません。
なんといっても、飛びものの作例がまだ比較的少ないこともありますので、こちらのレンズでの野鳥の飛びもの撮影の様子がメインで、テレコン使用の有無による影響はその次というのが正解だったかもしれません。近視眼的に、自分がテレコン装着でもたもたしたので、他の方はどうなのかなという短絡的な発想がご迷惑を掛けたようで恐縮です。
それにしてもチョウゲンボウ、持ち出し1回目だというのに、さすがに良く撮れていますね。価格コムでD7200の解像度を推奨されている方が何人かいらしたように記憶していますが、やっぱり一番大切なのは・・・ですね(^^)。重量感などに関してのコメント、自分も使い慣れて、自分の体が覚えている一番いい感覚の機材とか重量というものが、確かにあるような気がします。納得です。
今回も本来ならばいろいろ書き込まなければならない、いろいろ含蓄に富むコメントありがとうございます。アオバト、距離からいってもこのレンズはいい感じですね。来シーズンになるのかもしれませんが、こちらもぜひ作例お願いします(余談ですが、先日ブラタモリで照ヶ崎海岸が出てきてちょっと興奮しました)。
もはやスレタイを変更できませんが、このレンズ(+テレコン)で野鳥の飛びもの撮影と読み替えて、これからもどうぞお気楽にご参加お願いします。ありがとうございました。
書込番号:22241035
2点
アナログおじさん2009さん
こんにちは、
思いのほか早くこのレンズを入手できました。
飛びものと言うことですので、
テレコン無しでトリミングしてます。
私の感触は結構いいな、です。(500F4と同じとは言いませんが・・)
軽いし、D500とのバランスも良いです。
書込番号:22241257
5点
☆##2009さん
初めまして。クマタカとは凄いですね。しかも成鳥と若鳥と2羽とは! D500ですから750mmとなると思いますが、高空を飛ぶというクマタカをこんな風にテレコン無しでしっかり捉えていらっしゃるとなると、スレタイのテレコンの部分は( )にやはり入れるべきだったようですね。
アップしていただいた作例がクマタカということは、それ以外の猛禽類などの野鳥もがんがん撮っていらっしゃると推察しますが、またこちらのレンズでの飛びものの使用感など、何かありましたらよろしくお願いいたします。
1,2枚目は横2000ピクセルにリサイズ、3枚目は全くぴりっとしませんが等倍切り出しです。
書込番号:22241620
0点
午前7:19 川面でセグロセキレイ |
7:21のカルガモ 露出補正するも厳しいのでレタッチ必須です |
ISO1000 SS1/1000 露出補正+1.5でもこんな感じでした |
晩秋の曇天の早朝は飛びもの撮影にはなかなか厳しいと再認識しました |
こちらにコメントいただいたり作例をアップしていただいた皆さんのスタンスに倣って、スレタイはテレコン使用での飛びもの撮影はいかがということだったのですが、本日は7時過ぎからの撮影で少しでもSSを稼ぎたいという思惑もあり、テレコンなしでちょっと飛びものを狙ってみました。
秋も深まってきた上、朝は曇天だったので、ISOやSSを考え、さらにレタッチあるいは現像も前提にしないとなかなか厳しい状況もあるというのが率直な印象でした。撮影状況は個別的で一般論で語れるほど甘くはないし、なかなか参考になるとは言い難い部分も多いと思いますが、朝からこちらのレンズで野鳥の飛びものを狙う方の参考になれば幸いです。
今回は晩秋のちょっと曇天の早朝の雰囲気を少しでも伝わるようにとjpeg撮って出しです。
書込番号:22243993
2点
最後になりますが、本日のような状況でのテレコンなしの使用の場合、1枚目のような被写体の大きさなら自分のシステムではほぼ迷うことはありませんでした。自分の場合は、撮影条件などによって、トリミングですべてしのぐということもないと思いますが、これまでの経験通り、やはり光りの回り方が少ない場合は、晴れている場合などとは違って、テレコン無しの方がAFオンリーの場合はずっと信頼性が確保できる感じでした。
個人の力量に関わる部分も大きいと思いますので、これからまたまた修行痛感ですが。購入してほぼ2ヶ月での使用感は以上です。内容からは外れたスレタイの付け方、恐縮です。
書込番号:22244031
1点
D500*1.4テレコン 暗いし相当厳しい状況! |
D500*1.4テレコン この状況は特に問題なし |
D500*1.4テレコン いい格好なのだが揺らぎかな? |
D500*1.4テレコン こんなのが偶然でした。葦が邪魔なのと逆光気味で解像感が悪く感じる? |
>アナログおじさん2009さん
タダの変わりものです!
このレンズは発売日当日に手に入れD500と組んで換算750mmで撮ってます。その当時は200-500mmズームとあれこれ撮り比べていましたが、流石に単焦点の写りとこの軽量化は他に代えがたいです。
1枚目はかなり暗くて、ISO感度も高くD500ではこれが限度と思います。(腕もあるか?)
2枚目は光も十分あり、D500でもバッチリと思います。(もっと近ければな〜)
3枚目は光も十分あったが、多少は近いのに解像感がイマイチ。(揺らぎか、腕か?)
4枚目はいきなり来ちゃったと言う感じで、こんな時に実力が出てしまう。(葦が邪魔してるのか、レンズの逆光時の難か?)
何れも、手持ち撮影です。856に三脚では年寄りにはきつく振り廻しが容易で動き物のヒット率が上がって満足です。
明るい内ならテレコン行けると思いますが、D850、D5の様なフルサイズで500mmでは猛禽は厳しいので1.4テレコン着けるしかないのかな?私はいろいろ揶揄するのもいるようですが、DXの雄『D500』を使ってます。856にD500の、1200mmすっかりご無沙汰してます。
書込番号:22245160
3点
☆ウエット&リーブスさん
灰色チュウヒなどの作例どうもありがとうございます。856はオオワシ撮影で知人が使用しているので使用感をお聞きするのですが、仰るようにやはり機動性の点だけはどうしようもないようで、オオワシの位置関係で場所移動を余儀なくされたときは大変そうです。写りはもちろん誰もがうらやましいと思うほどですが、実際にお使いのウエット&リーブスさんには、無用のコメントですね。
やはり猛禽類を中心とする、撮影距離があるケースが多い場合どうしたもんかとあれこれやってきましたが、発売当初ミソサザイの撮影ですぐお気に入りになり、価格コムにもD500の高ISOでの使用感なども書き込んだくらいだったのに、その後膝通などに負けて機材をどんどん軽量化したものの、どこか物足りないものを感じることもあったので、トリミング前提で先祖返りでD850 を手に入れました。
仰るようにフルサイズでは猛禽類撮影の場合は広大な芦原や大きな川の向こうにいる場合DXモードでの撮影だけではなくテレコン使用の誘惑も多いので、テレコンなしで1.5倍のスパンになるD500の再購入も考えましたが、ここ数ヶ月のD850の買い取り価格が30万から20万くらいに急激に低下したこともあり、いろいろ考えることはありますが最後までレフ機はD850でゆこうと思っている次第です。
これまで散歩コースでの身近な野鳥との遭遇・撮影がメインだったので、お気楽だったのですが、被写体との距離や光の周り具合など、ややもすると数百メートルの距離になってしまう猛禽類も手持ちで移動しながらやるとなると、やはり自分も写り+軽量化は捨てがたい要素です。
わざわざどうもコメントと作例、ありがとうございます。自分も年末から来年にかけては、オオワシばかり追いかけていないで、ズグロチュウヒや灰色チュウヒもしっかり写したいと思っています。テレコン装着での作例など、改めてありがとうございました。
書込番号:22245280
1点
連続する数枚のうちの1枚 カメラはISO640を選んでいました |
次の1枚、カメラははISO500を選んでいました |
電線が邪魔な上ちょっと遠いですがぜいたくは言えません |
左の次の1枚・・・設定を即時に変える余裕痛感 |
最近、チュウヒを見かけましたので、上に書き込んだ内容の実践をしなければと、昨日はSS固定でISO AUTO 、テレコンなしでやってみました。逆光気味だったのもありますが、明るかった割にカメラにお任せではちょっと暗めな場合もあるようだったので、jpeg撮って出しでアップしておきます。
正確な距離は不明ですが、目測30mくらいと100m+αくらいでしょうか、いずれにしろ、やはり何と言っても距離はもっとも重要なファクターのひとつと今回も実感です。
身を隠すところもあまりない撮影地なので、目ざとい猛禽類はすぐに逃げてしまい、上記のウエット&リーブスさんのコメントにありますように、
>明るい内ならテレコン行けると思いますが、D850、D5の様なフルサイズで500mmでは猛禽は厳しいので1.4テレコン着けるしかないのかな?
と感じつつも、自分でもある程度の距離での撮影を体験しないとというわけで、とりあえずやってみました。距離が写りの大きな要素の一つであることは皆さん異論がないと思いますが、実際の飛び物で距離別にどれくらいまでなら実際にお使いの皆さん、このレンズに対してOKが出ているのかちょっと気になってはいます・・・もっとも距離はあちら次第で、とりわけ飛び物の場合はどうしようもありませんが。
書込番号:22256813
0点
>アナログおじさん2009さん
500mmのハイイロチュウヒのメスタイプお見事です! この距離なら早朝の揺らぎが殆どなく好条件と思います。
遠景になってしまってる大陸型チュウヒも晴れてるのに揺らぎが少なくこの撮影雰囲気は好きです。猛禽カメラマンは豆粒と言って見下す人が多いのが残念です。また、来た当初は長旅なのか換羽期なのか羽根の傷んだものが多いがこれは綺麗な個体です。
私の鳥の写真では等倍で見て目が出てればOKです。惜しむらくは顔が出てなくても鳥の刹那がそれらしく写ってればOKです。
撮りにくいですが車中から狙うのが近寄れる場合が多く、抜き身で三脚立てての撮影はあまり薦められません。
それには、D500にこの556は最強のコンビと考えてます。
今季の葦原はオスが早めにきてくれましたが、メスは残念撮れてません羨ましいです〜
(ハイオスはトリミング・リサイズしてます)
書込番号:22257279
2点
☆ウエット&リーブスさん
今回も作例ありがとうございます。昨日はズグロチュウヒもかなりリラックスしていたので、車中からいろいろな機材を取り出して刈り取りの終わった水田で餌を漁っている姿を撮っていたのですが、どれも距離があってなかなか厳しい状況でした。それでも自分的には、こんなものかなという記録写真も撮れたので次回に期待です。もっとも警戒心が強く、100m以内の接近は難しそうですが。
こちらズグロチュウヒやハイイロチュウヒもよく出るらしくもちろんファンもいるのですが、それ以上にオオワシ狂騒曲も盛んで(^^)オオワシが飛来すればもうすぐ二派に分かれるようです。チュウヒに関しては本日も他県からの方が飛びだしを待ち構えている方々や、朝6時過ぎから粘っていたというかた、あるいは当地のズグロチュウヒについて詳しくレクチャーをしてくださる方がいたり、なかなか賑やかな様子でした。
こちらウエット&リーブスさんに教えていただくまで、ハイイロチュウヒの♀だということも知らずに、ただ撮っている状態ですが、ズグロチュウヒに関しては、昨年より頭部が黒いようです。もっとも詳しい方のお話では2羽いるとのことですが、当方には判断がつきません。
飛び物につき、思わぬピン抜けなどもありますが、こほん個人営業ですので、とにかく楽しくやろうと思っていますので、また何かありましたらよろしくお願いいたします。
1,2枚目はjpeg撮って出し、3枚目はあまりに小さいので距離感だけをお知らせしたくリサイズしたもの、4枚目は他機種ですがjpeg等倍切り出しです。
書込番号:22258095
1点
アナログおじさん2009さん
こんにちは、
1.4倍テレコン付けて比較してみました。
テレコン付きは未だ暗かったのでISO 6400です。
テレコン付きは少しAFが遅く感じます。
木の中の小鳥を狙ってリミッターをフルにすると更に遅く、たまに迷ったりします。
ピントの来る確率も低いと感じました。
テレコン無しだとAFもそこそこ速く迷いもありません。テレコン無しの写真はISO 500です。
どちらも大きくトリミングしてます。
テレコン無しだとピントの来る確率は高いです。
ハヤブサとトビも撮ったのが有ったので・・・テレコン無しです。
この時は頭の真上だったので三脚に大砲では撮れません、このレンズのように軽いと取り回しが良く
さーーっとレンズが振れて良いですね。
書込番号:22264646
3点
ズグロチュウヒ jpeg撮って出し 距離とスキルがやはり重要ですね |
ノスリ 飛び出し |
P1000 3000mm でもかなり厳しい距離・・・ボケボケにつき横1024ピクセルでご容赦 |
琵琶湖のオオワシと涸沼でモビングされるチュウヒ・・・他機種撮影なのでこじんまり |
☆##2009さん
19日から琵琶湖のオオワシを見に行っていたので返信が遅れ申し訳ありません。ヤマセミやハヤブサに対するトビのモビングの作例などありがとうごいざいます。記載されていますコメントの内容は自分の印象と酷似していますので、とても腑に落ちます。
>ハヤブサとトビも撮ったのが有ったので・・・テレコン無しです。
この時は頭の真上だったので三脚に大砲では撮れません、このレンズのように軽いと取り回しが良く
さーーっとレンズが振れて良いですね。
こちらのオオワシ撮影地では600mmF4や800mmF5.6をど〜んと構えた方が、おっしゃるようにどうしてくれようというようなシーンを良く目にします。それでもこちらではたった1羽のオオワシなので、腹打ちなどと贅沢なことを言ってられないし、皆さんオオワシが丸ごとお好きなので、とにかくどんなシーンでも撮ってやるという勢いです。琵琶湖のオオワシ撮影地と地元ではいろいろロケーションが異なることもあり、カメラマンさんのポジションも全く違うことに始まり、やはり野鳥撮影と一言にいっても全く状況は違うということも今回実感しましたが、今年〜来年のオオワシはとにかくこちらのレンズメインでやろうと思っています。
改めて作例と使用の際の印象、ありがとうございました。基本個人営業で野鳥撮影をやっていますので、情報助かります。そんなわけで当該レンズでの最近の写真がないので在庫とコンデジによるオオワシなどで失礼します。
書込番号:22270593
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
このレンズで鳥撮りを楽しんでいます。
以前、500ミリPFレンズの製品化をサービスセンターでお願いを重ねてきて実現しました。
後継機にこんな欲望が・・・・・
レンズでは @ 180−400レンズの様に1.4のテレコンを内蔵する。
A ストラップの取り付け金具を付ける。
B 重さは1.6s以下。
C 価格は50万円位。
カメラでは @ AFの低輝度対応(現在ー4EV)のさらなる向上。
A 少しでも軽くする。
こんなところをサービスセンターで「二匹目のドジョウ」を狙ってニコ爺の儚い夢をお願いしてこなくては。
みなさんは如何でしょうか。
7点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
第一ロットが掃けたのでしょうね。
レンズは継続的に製造してるのではなく、一つのレンズを一定数作っては次に別のレンズの製作にかかります。
ですから、第二ロットの製作にかかるまでは暫く待たされますね。
書込番号:22173368
8点
新宿の某量販店でZ7の発売日に、思わず予約をしたら、取り寄せできたと電話がありました。なんと1か月未満です。
キャンセルが回ってきたのでしょうかね?
もっとかかると思ったら、この早さです。紅葉撮影のための軍資金が・・・
書込番号:22187040
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































































