AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

  • 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
  • PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
  • 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
最安価格(税込):

¥479,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥492,891

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥280,000 (2製品)


価格帯:¥479,000¥551,100 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:500mm 最大径x長さ:106x237mm 重量:1460g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン

最安価格(税込):¥479,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月14日

  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR のクチコミ掲示板

(1690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

ビックリしたぁ

2023/07/01 16:59(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4
機種不明
機種不明

ビックリしたぁ

やっぱりこうなりますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

涼を求めて川にきました
川は涼しいなぁ・・・

ミサゴが来たら最高だなぁ

なんて、涼んでいたところ
ハヤブサの子供がスゥーっと飛んできました

涼んでいる人に気が付かなかったのか
目の前の岩に
ちょこんと

ビックリしたぁ

すごく可愛いなぁ
猛禽類だけど・・・

しばらく、眺めていたのですが、写真を撮りたいなぁと・・・

レンズは、500mmPF+テレコン1.4

撮影したらこんな感じになるので・・・

ヤッパリ悲しいかな
飛び立つところは案の定・・・
1コマ
近すぎましたねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
下がることもできないし・・・
レンズ取り外したくないし・・・

超望遠レンズは、こんな時、悲しい結果になりますね
滅多にあることではないので、そこはわりきりですが笑笑

撮影しなければ、もっと長く見ることができたかもしれないなぁ

ミサゴこないかなぁ
ハヤブサ戻ってこないかなぁ

川は涼しいなぁ

ミサゴ・・・来ませんでした
トビ、カワウは、いつものように飛んでくるんだけどねぇ

書込番号:25325871

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/01 18:43(1年以上前)

>GNT0000さん

思わぬ機会でしたね。

>1コマ
>近すぎましたねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

>超望遠レンズは、こんな時、悲しい結果になりますね

これは超望遠レンズのためでしょうか。
なんとなく一コマ目のシャッター音で
ハヤブサもビックリしたのかなと
思ったのですが。

書込番号:25325990

ナイスクチコミ!1


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2023/07/01 20:26(1年以上前)

>とびしゃこさん

返信ありがとうございます
そうかもしれませんね

トリミングなしの写真です
500mmかける1.4で700mm
700mmかける1.5で1050mm
1050mmでもハヤブサにとっては近いよね

1050mmだと
画角が狭くなるから良いとこばかりではないんだよね
と伝えたかったんだけどね

鳥の撮影は気をつけないとね
営巣中ならさらに注意せなあかん、アカン
近所のハヤブサのつがい、今年もカラスとの戦いに敗れ
失敗
違うところに引っ越した方がいいよぉと毎年思ってます
あらあら
話が逸れちゃいました( ̄◇ ̄;)

書込番号:25326109

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2023/08/12 10:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 8+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR +FTZ SS 1/200 ISO 8000

ちょっと離れて様子を見ていると、こちらに向かって飛び立ち!

マジか?

近すぎ!この後頭上の枝にとまりました

>GNT0000さん

野鳥撮影していると目の前に突然野鳥が現れるのは良くありますよね。
先週、早朝に林の中を歩いているとアメリカワシミミズク幼鳥に遭遇しました。
幼鳥は特に驚くことも無く40分くらい遊んでくれました。

飛び出しは 1/1000 ISO10000〜16000でした

書込番号:25379980

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ95

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

まずはご本家D850 +TC-17EDU(メーカー推奨していませんが)で850o

コムライトはテレコン入りだと焦点距離の情報が出ないようです

500oだとExif情報反映されます

R5・・・目測50m先の被写体、毎度の手持ちなのでネタで

半年ほど前、当該レンズをソニー機で使ったらというスレを拝読させていただきましたが、ちょっと気になっていたので、実際に自分で使てみたらどんなものなのかとα9とR5で使ってみました。

ざっくりした印象としては、commlite・・・読み方はコムリートではなくコムライトだったんですね、前回間違えましたので、500oF5.6のさつ撮影最短距離3mの間違いともども併せて訂正します(^^)・・・併用のα9の場合、止まりものは合焦スピードは平均2秒くらいかかる印象ですが、一応合焦します。前にα6400+300oF4でサンコウチョウを撮影した時は、もっと早い感じだったのでどうかなと思っていたのですが、当該レンズでは撮影環境の違いもあるのか、ちょっとゆっくりの感じで、ゆっくりした猛禽類などの飛びものへの対応は自分の場合、現在のところMFのほうがいいかもという感じです。

R5はMF撮影しか選択できませんが、止まりものの場合、ピントの拡大などα9より使いやすい感じですが、飛びものは腕次第なので、ますます老眼が進行する当方、本命のサンコウチョウ撮影を迎え、どうなるかまったく予想が尽きません。

カエサルのものはカエサルへ、ニコンのものはニコンへというのが基本ですが、ニコンのミラーレス機がないので、ご覧の方で、当該レンズでの飛びもの作例ありましたら、ぜひお見せください。

なお申し訳ありませんが、一応作例スレということで、本家ニコン機はもちろん、他者のカメラも含め、どんなものを皆さん撮っていらっしゃるのかに関心がありますので、コメントだけのレスはご遠慮ください。

Exif情報がないので記憶があいまいな部分も多いのですが、R5は1.6倍クロップで500o×1.7×1.6だったと思います。こんな感じのざっくり感満載ですが、よろしくお願いいたします。

まずは目測50mくらい先の止まりもののサシバです。

書込番号:24094393

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7629件

2021/04/22 04:26(1年以上前)

再生するα9の特性生かせず残念・・・やはり飛びものは本家のニコン機(^^)

その他
α9の特性生かせず残念・・・やはり飛びものは本家のニコン機(^^)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

慣れ親しんだD850での撮影は一番しっくり来ますが当地は被写体遠すぎ

左同様500oでは厳しいのでトリミングするも元画像が厳しく

当該レンズスレではなかなか厳しい評価の800oF11ですが・・・(^^)

いろいろ厳しい面もありますがクロップで1200mm超は当地では重宝です

一番の関心は動体撮影では手持ちのカメラで一番かなと思えるα9でコムライト+当該レンズで撮ったら飛びものはどうなるのかだったのですが、ワイドで100〜150m先のイソヒヨドリをフォーカスポイントは追いかけるもののジャスピンゼロ、続いて翌日サシバの飛び出しにもチャレンジしたらやはり厳しい結果で、もう少し検証したいとは思いますが、止まりものなら合焦スピードはNikonのカメラ使用時よりも遅いものの、使えるかなというものの、自分の場合はイソヒヨドリやサシバの飛び出しはちょっと厳しかったですね。

ニコン機はもちろん、他社機でも、同じような被写体の同じような撮影状況での、参考になる作例がございましたらどうぞよろしくお願いいたします。

添付フォトムービーはα9+コムライト+当該レンズでイソヒヨドリとサシバを追いかけた毎度の実録ですが、一応どんなものになるかの自分の興味の顛末を確認するためのものなので、噴飯ものアップご容赦願います。

3枚目と4枚目、別スレで800oF11の話が出ていましたが、議論だけで終わっていて、当該レンズとの比較作例が出ていないので、実際どんなものよと思う方もいらっしゃるのではと考え、一応自分の場合はという例も、おまけですがアップさせてください。

とりあえず、こんなところで失礼します。








書込番号:24094404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/22 09:46(1年以上前)

機種不明

現在のところMFのほうがいいかもという感じです。

⇒そう言う組合せでは
MFのほうが良いですね
AFの意味有りません

ミノルタ500mmF8
+LA-EA4
+ソニーα7S
ですと
去って行く自転車をシュパーンとAF出来ました
30年前のレンズなんですが

書込番号:24094659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5894件Goodアンサー獲得:41件

2021/04/22 11:05(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

相変わらず探究心が強いようですね。

今の組み合わせだとZ7iiにマウントアダプターの方が良いかもしれませんよ。という悪魔のささやき。

>アートフォトグラファー53さん、こんにちは。

低画素機に古いレンズの組み合わせは比較的AFは撮りやすいようですよ。

でも、こんな写真ばっかり撮っているとお縄を頂戴する事になりますヨ。

書込番号:24094763

ナイスクチコミ!10


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/22 11:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング

アジサシの仲間、すばしっこいです トリミング

カナダガン 近すぎて翼にフォーカスされてますね

ミサゴ トリミング無し

アナログおじさん2009さん

こんにちは、α9にR6といろいろ使用されている様で羨ましいですね。

私はZ 7とZ 50で500mm f/5.6E PF使用していますが、Z 50での使用が多いです。
APS-C 1.5倍クロップと小型軽量、Z 7よりも高ISO感度耐性が主な理由です。
欠点はバッテリーの容量が少ないので予備バッテリー2個を常に携帯しています。
動きモノへのAF追従はZ 7とZ 50どちらの機種も差をあまり感じません。

明るい環境だとこのレンズにTC-14E III付けての撮影が多いです。

書込番号:24094797

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/22 12:02(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

未成年の写真の掲載
当然、無許可

違法アップロードです。

書込番号:24094831

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:7629件

2021/04/22 15:40(1年以上前)

機種不明

あまりに小さいのでトリミング・・・・α9

皆さん、お付き合いいただき恐縮です。



☆アートフォトグラファー53さん

こちらのスレ建ては半年ほど前に、コムライト経由でこちらのレンズを使って動体撮影はどうかという方のスレに対し、当時500oF5.6を持っていなかったので、中途半のでので、端な返レスしかできなかったのですが、当該レンズ再度購入してちょっとだけ、自分で確認し始めたので、ちょっとスレ建てしたという経緯です。


なおお二人の方から、アップした写真に関してアドバイスと忠告を頂いているようですが、失礼ながら価格コムの投稿基準クリアされていますか。抵触されていなかったら、ごめんなさい。



☆haghogさん

アドバイスどうもです。ある程度最後が見えてきた、限界集落での農作業の楽しみは、他の方の、自分には到底及び難い写真を見ることやアドバイスをお聞きすることですので、こちらもよろしくです。


☆Ciamrronさん

今回も作例アップやアドバイスありがとうございます。モーキンズの作例は欠かさず拝見させていただいております。

CANON製品は、若い知人が設計部門で働いているという話を思い出し、せめて最後くらいは一度使ってみるかということで、使うことになりましたとコメントしていますが、実は、いよいよ最後かもという涸沼のオオワシ撮影のためにこれで最後とα9とR6を買う決意での購入でした。が、ご存じかも知れませんが、オオワシは降臨せず。自分の被写体ではオーバースペックのフルサイズ機、この先どうしてくれようとおろおろしているのが実態です(^^)。

実は一度ニコンのミラーレス機について、当該レンズとの使い心地などお伺いしてみたいと思っていたのですが、アドバイスいただき恐縮です。ずいぶん前に当該レンズに違和感を感じ、1年使ってもポイントなら購入時より高く撮ってもらえたので下取りに出したものの、その違和感の原因を考えているうち、こちらのHPを偶然拝読し

https://photo-monograph.jp/2019/12/24/af-s-nikkor-500mm-f-5-6e-pf-ed-vr/

自分がとんでもない勘違いをしていたかもという思いを抱くようになりました。そんなこともあって、当該レンズを再購入したわけですが、前のスレへの間違ったコメントがいつまでも頭に残っていて居心地の悪いこともあり、農作業に追われているのに、軽い気分でスレ建てしましたが、毎度のクオリティの高い作例と適切なコメント、ちょっと間口を広げ過ぎたので、アドバイス参考にさせていただきたいと思います。


☆ノー・タイム・トゥ・ダイさん

コメントいただいた方へのご忠告、詳細は判りませんが、なんといっても価格コムの投稿基準に抵触しないことは大前提ですね。よろしければ、作例のほうも、よろしくお願いします。



本日農作業前にキビタキの撮影を試みましたが、残念ながら撃沈でした。なかなか思うようにはまいりませぬ。そんなわけで先日撮影した、遠すぎるオオルリを等倍トリミングで失礼します。

書込番号:24095130

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/23 11:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アナログおじさん2009さん

農作業お疲れ様です。

500mm f/5.6E PFは一度下取りされて再購入されたのですね。
リンクのHPを拝読しましたが、私が思っていた事とほぼ同じ事が書かれていたので納得です。
D850、D500は売却してしまいましが、このレンズはZ 7やZ 50で撮影した方が好みの画が撮れていました。

今日は有給休暇消化で仕事が休みだったので、曇り空でしたが近くの公園を散歩してきました。
猛禽類に会えなかったので止まりモノ中心です。
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR 全てトリミング無し

書込番号:24096524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7629件

2021/04/24 04:56(1年以上前)

再生する32秒で静かにこれだけ撮れたα6400と300oF4PFの体験から500oF5.6再購入でしたが・・・

その他
32秒で静かにこれだけ撮れたα6400と300oF4PFの体験から500oF5.6再購入でしたが・・・

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

プロミナー500oも楽しいのですが、加齢で手持ちは年々厳しく

重いもののプロミナー500は高速連写機でなくてもMF撮影も楽しく

2年ぶりに500oF5.6でチャレンジ予定ですが今年はZ50(^^) 

皆さんにご心配戴いたノスリの雛は翌年こんなに立派な親に(^^)

☆Ciamrronさん

今回も作例とコメントありがとうございました。これまでも数々の見たことのない野鳥や充実した実践から導き出された明確な野鳥や機材に対するコメント、こっそり参考にさせていただいておりますが、数年前までこちらのレンズでのお手本になる作例をアップされていた方が、別の機材に軸足を移されたり、(野鳥の)作例のアップが少なくなり、農作業でへばった後の楽しみもちょっと減りつつありますなかで、Ciamrronさんのようにコンスタントに質の高い作例をアップしていただき、本当に感謝です。

例の当該レンズへの違和感の原因を考察された方のHP、自分は未だNikonのミラーレス機の体験がないので・・・・P1000でお世話になっている方がお使いのニコワンを中古で購入したものの、悲しいことに老化した目にはちょっとファインダーが厳しすぎでした・・・・Ciamrronさんのコメントを参考に、機材の再構築検討したいと思います。



余談ですが、α9はメインの200-600oはお値段以上の写りはすると思うものの自分の手持ち100%の使い方ではカメラとの重量バランスがう〜んで、早期に売却予定でした。が、数か月前、価格コムで驚異的な流しのテクニックを披露される方が、α9購入とのスレを立て・・・この方のオオワシ飛翔SS1/40にビックリし以来ファンです・・・・自分では撮りませんが、競艇のシーンなど刺激的な作例をアップされるので、しばらく様子見と、野次馬根性丸出しのじいさん、手放せなくなりました(^^)。

個人的な話が長くなり恐縮ですが、畑の上を飛びかうサシバやオオタカなどの猛禽類や梅の木あたりに虫を探しにやってくるカラ類などを見たり写したりするくらいしか楽しみのない田舎での農作業の中では、帰宅して自分にはとても撮れないような写真を見せていただくのが唯一の楽しみです。

そんなわけで、Ciamrronさん始め、作例をアップされる皆さんの、作例をお見せいただき、その使用機材へのコメントを拝読させていただくのが長年の楽しみで、いまだにやめられず、価格コムをうろついています。モーキンズはしばらくご無沙汰していますが、モーキンズでの営巣写真の掲載禁止のきっかけとなった自分のノスリの雛の写真・・・・今でも宮崎学さんのエッセイや写真集「鷲と鷹」がバイブルなのでちょっと思うところがあり、ROM専門になっています(^^)・・・Ciamrronさんの当方をお気遣いいただいたコメントはもちろん忘れておりません。

話がスレタイから大きくずれて申し訳ありませんでしたが、いろいろなご意見が錯綜するニコンのミラーレス機、500oF5.6のメリットはある程度理解しているつもりですので、他の機材を下取りに出して一度は使ってみようかなとは思っています。ご丁寧なコメントと作例、本当にありがとうございます。

添付ビデオは300oF4でも自分的にはそこそこいけてると思うので、500oF5.6ではという興味のもとになったものですが、現時点では、自分の腕では上位機種のα9でサンコウチョウの動体撮影は厳しいかもです。撮影距離や明暗などの撮影条件、自分には予測不可能ですが、やっぱり最後はニコン機に落ち着きそうですね。

書込番号:24097806

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/25 10:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR トリミング

狩りかと思いましたが、水浴びだけでした

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

コヨーテに出会いました

アナログおじさん2009さん

>今回も作例とコメントありがとうございました。

こちらこそ他社の機材の使用感などの書き込みを参考にさせていただいておりますのでありがとうございます。
サンコウチョウのお写真綺麗ですね、こちらでは見られない鳥なので興味があります。
宮崎学氏の写真集や著書はまだ読んだ事がありませんが、WEBサイトとか読むと面白いですね。
営巣写真も生態観察としてありかもしれませんね、クチコミ掲示板にはアップしませんがアメリカワシミミズクの営巣の様子は毎週観察しています。

土曜日の早朝もミサゴを探しに出かけてみましたが、天気が悪くて鮮明な画が撮れませんでしたが参考まで

書込番号:24099995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7629件

2021/04/25 19:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

D850を持ち出しましたがやたらこんな余計なものが映り込むので

今回G9+当該レンズ+1.4倍テレコンで飛びもの撃沈がD850使用の理由です

1枚ぐらいは飛びものもと高をくくったのが敗因かもです(^^)

☆Ciamrronさん

今回もお見事な作例とコメントありがとうございます。コヨーテの写真が撮れるなんて、前々からそちら北アメリカの自然風土には興味津々なのですが、撮影がスリリングで楽しそうですね。知人の娘さんがカナダに住んでいる方がいるのですが、いつも野鳥の話であおられています(^^)。

Z50との組み合わせ、確かによさそうですね。Ciamrronさんの腕による部分も大きいと思いますが、やはり純正同士のほうがしっくりくる感じですね。昨日久しぶりに、D850にお勧めのTC-14EVを併用して、トラクターで耕される畑で餌探しをするサシバ撮影をしましたが、やはり他社でのMF撮影よりは、ボツ写真の枚数はさすがに減りました(^^)。

レフ機の楽しさ、MF撮影の楽しさも捨てがたいですが、ミラーレス機の特性も経験してきているので、最後のオオワシ撮影と舞い上がって購入した機材を整理して、ここは本来の(^^)路線に戻ってNikon機検討します。本当に作例とコメント、ありがとうございました。これからも機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

宮崎学さんは自分と同じような場所で育ったらしく、野鳥に対する目線が似ていて前々から共感していましたが、日本では昨年秋11月22日放映されたNHKの日曜美術館「アニマルアイズ〜動物写真家宮崎学」を見て、その理由が良く判りました。野鳥が生活の一部だったんだなと・・・ちょっと自然が日本的ですが(^^)。

行ったことがないので想像するしかありませんが、Ciamrronさんにお見せいただく写真からイメージすると、こちらの自然とは異なる雄大な自然の中でCiamrronさんカメラを操っている姿が想像でき、前述の知人の「あちらは四季もあるけど日本とは全然違うから」というシンプルな言葉がお見せいただく写真とクロスして、いつまでも見ていたい気分になることたびたびです。


書込番号:24100968

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/26 02:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

前回のコヨーテ、ニアミス!

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR トリミング

横から

芝生に降りてくれました!ノートリ

アナログおじさん2009さん

>コヨーテの写真が撮れるなんて、前々からそちら北アメリカの自然風土には興味津々なのですが、撮影がスリリングで楽しそうですね。

北米ではコヨーテの繫殖数が増えていて、住宅地の近くに出没して猫などのペットが襲われる件数が増えているそうです。
前回コヨーテ撮影した時も、カメラの前をジョギング中の人が横切っていきましたが逃げませんでした・・・・・
あまり人間を怖がらなくなってきているようでちょっと心配ですね。


1.4倍のTC-14E IIIは画像の劣化が少ないので、私も常用しています。
1.7倍のTC-17E IIも持っていますが、2倍のTC-20E IIIの方が綺麗に撮れる気がします(個人的な感想です)
このレンズにTC-20E IIIだとF値が暗すぎてレフ機ではオートフォーカスが迷いますが、ミラーレス機ではハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)のおかげで、飛びものは厳しいですが止まりものはオートフォーカスが効くので助かります。

日曜日は自宅近くの公園でWestern Bluebird(チャカタルリツグミ)を撮ってきました。
オスの青い翼は綺麗ですね。
猛禽撮影以外にもこのレンズは重宝しています。

書込番号:24101564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7629件

2021/04/26 23:09(1年以上前)

再生する変わり映えしませんが手振れ補正と撮って出しのオオルリ

その他
変わり映えしませんが手振れ補正と撮って出しのオオルリ

機種不明
別機種
別機種
機種不明

もうすぐサンコウチョウの季節ですが自分にはD850のファイルサイズは大きすぎ(^^)

サンコウチョウの飛翔メインですがいまだ縦間を飛ぶ写真ゲットできずです(300oF4)

朝の農作業前にサシバ撮影でウォーミングアップ 1.6倍クロップ併用です

あんなに鮮やかなブルーの野鳥をアップしていただいたのに協賛できず残念

☆Ciamrronさん

今回もクリアな作例ありがとうございます。終活半ばですが、手持ちの機材を集約して当該レンズを使うのに最適なカメラの有力候補著して只今Z50検討中です。自分の狙う被写体が変化してきていることもあり、畑で20Kg くらいの肥料はまだ片手で持ち歩けるものの、足というか膝にかなりガタが来ているので、どんどん軽量化志向です。


>1.4倍のTC-14E IIIは画像の劣化が少ないので、私も常用しています。
1.7倍のTC-17E IIも持っていますが、2倍のTC-20E IIIの方が綺麗に撮れる気がします(個人的な感想です)
このレンズにTC-20E IIIだとF値が暗すぎてレフ機ではオートフォーカスが迷いますが、ミラーレス機ではハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)のおかげで、飛びものは厳しいですが止まりものはオートフォーカスが効くので助かります。

MF撮影も下手の横好きでやっていますが、視力のほうの老化も順調に(^^)進行中ですので、止まりものでもオートフォーカスが効くのは助かります。3種のテレコンに関しては、D850への装着では、自分も同じ印象です。


本日は最近ちょっと不調のP1000とR5(毎度の800oF11+1.4倍エクステンダー)でのオオルリ狙いでしたが、アップした写真のような仰角と距離なので、アップしていただいたWestern Bluebird(チャカタルリツグミ)協賛の至近距離撮影は撃沈でした。

体幹が衰えているのでこの仰角での手持ちビデオ撮影も無謀でしたが、一応アップします。


コヨーテの生態の一部、ありがとうございます。10年ほど前知り合いのアメリカ人女性に、立ち上がってドアのノブに手(脚)をかけている写真を見せられ、信じられないワニの話をいろいろ聞かされましたが、一言、世界は驚くようなことであふれているでした。コヨーテにピントが合っているようで、さすがにどんな時でもポイントは外されていませんね(^^)。

今回もNikonのミラーレス機がないので、ありあわせのものですみません。終活再スタートにつき、予算的にかなり厳しくなっていますが、早急に機材検討します。

書込番号:24103067

ナイスクチコミ!1


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/26 23:48(1年以上前)

機種不明

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

アナログおじさん2009さん

>今回もクリアな作例ありがとうございます。終活半ばですが、手持ちの機材を集約して当該レンズを使うのに最適なカメラの有力候補著して只今Z50検討中です。

私の場合はたまたまZ 50を所有しているので使用していますが、これからニコンのミラーレス機を購入するのでしたら、Z 7IIかZ 6IIがよろしいのではないでしょうか?
EXPEED 6を2基搭載してオートフォーカス等も改善されているようですし、Z 7IIですと、DXクロップ撮影でも画素数はZ 50とほぼ同じになります。

モーキンズのスレでも紹介していますが、日曜日にアメリカワシミミズクの巣立ちが観察できました。
夕暮れ日没後の撮影はZ 70-200mm VR Sでの撮影でしたが、500mm f/5.6E PF ED VR+TC14E III使用の写真をアップしておきます。

書込番号:24103163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7629件

2021/04/27 07:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オオワシ飛来せずチュウヒだけになると来年出かけてじたばたする頻度は激減かも

こちらの涸沼の定番モデルのハヤブサですが置物風なのですぐに飽きて(^^)

もうすぐ熱中しなければならない被写体

ここから先の水平飛翔の天女の舞 いまだ撮影実現せず

☆Ciamrronさん

今回もご丁寧なコメントと作例ありがとうございます・・・モーキンズのほうも拝見させていただいております。

>私の場合はたまたまZ 50を所有しているので使用していますが、これからニコンのミラーレス機を購入するのでしたら、Z 7IIかZ 6IIがよろしいのではないでしょうか?

確かにスペックその他、おすすめのカメラのほうがいいとは思いますが、ニコンのレフ機、自分の場合、振り返ってみれば遠い昔のD700あたりのほうが自分的には緊張感を持って現場で撮影していたような気がする次第で、その後のD800,810,850 となるにしたがって、撮り方など雑になってきたのではと思いますので、被写体の変化や予算の関係も含め、Z50あたりでまずは様子見と考えています(^^)。

ネット上でカメラ機材の評価に信頼を置いている知り合いの方がR6よりはR5のトリミング耐性というので、原則を破って追い金+下取りでR5にしましたが、記録専門の自分にはやはりオーバースペックで、R6でよかったんじゃないかと思ったりもしていて、要するに機材のレベルに遠く腕が及ばないので、まずは予算的によりローインパクトな機材購入を考えています・・・というか、Ciamrronさんの作例を拝見させていただき、ここまで撮れたら御の字ですが、自分では撮れるかどうか怪しいもんです(^^)。


Nikonのミラーレス機を購入した際には、またご報告させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。Nikonのミラーレス機がないばかりでなく、半年前の自分のミス解消へのスレ建てにお付き合いくださり、今回も感謝です。

書込番号:24103465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/05/02 19:44(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

モーキンズは貴方の帰還を心からお待ちしております。

初代宗家 ブローニング

書込番号:24114277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7629件

2021/05/03 01:54(1年以上前)

再生する1〜2月の農作業後の楽しみは夕暮れ寸前登場のチョウゲンボウ

再生する3〜4月は裏の畑まで誘いにも来るサシバ

その他
1〜2月の農作業後の楽しみは夕暮れ寸前登場のチョウゲンボウ

その他
3〜4月は裏の畑まで誘いにも来るサシバ

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

500oF4+TC-14E3 ・・・ブローニングさん同様実はズーム好みですが(^^)

トラクターのおじさんがいなければ迫ったのですが撮れたのもおじさんのおかげ

畑まで来てくれるのはありがたいですがたいてい手は泥だらけで出遅れます

昨日は気づくのが遅れ追っかけになりました

今晩は。

モーキンズについては上でCiamrronさんへの返レスで書いたように、時々まんべんなく拝見・拝読させていただいており、感謝です。こちら2月はチョウゲンボウ、3月〜4月はサシバのLoveLoveシーン前後、少しは個人的には軽トラックの代金を流用したカメラが役に立ったとは思いますが、最近は農作業に追われていることもあって、買値の60〜70%にもなりそうもありませんが、軽トラの代金に当てようか、畑でトマトやナスの苗を植えつけながら、結構まじめに考えています。

が、先日も撮影に出かけられず畑で仕事をしていたら、顔なじみのサシバや、電柱のお友達のはずもノスリも鳴き声を上げながら、「まじめに撮ってくれよ〜」と飛び回る始末。お蔭様でで、もうすぐサンコウチョウの季節なので、長年の課題にケリを付けるために、長玉より300〜400oで勝負と思っていたのですが、またまた迷い中。

ちょっと皆さんの作例のレベルが高くて、敷居が高いですが、運良くなんか撮れましたら、顔出しさせていただきたいと思います。わざわざどうも、お誘い済みません。去年の台風で、モーキンズのルール変更のきっかけになったノスリの巣は落ちたらしく、自分から積極的に巣を探しにはゆかないので、今年はご心配をかける心配は只今のところ不要なんですが(^^)。


3〜4枚目、500of5.6ではありませんが、ミラーレスつながりなどでご容赦。

書込番号:24114844

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/27 11:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アナログおじさん2009さん

ご無沙汰しております、そろそろレトロ調Zマウント機が発表されるようですね。
土曜日にオニアジサシ(Caspian Tern)の繁殖コロニーを観察してきました。
池の中島で営巣しているので鳥以外の動物に襲われる心配が無いので多数繁殖してました。

対岸からコロニーまでは50m以上あるので500mmに2倍テレコン付けてZ 50で換算1500mmで撮ってみました。
早朝は光が足りなくて解像しませんでしたが、9時過ぎから晴れ間が出てきて何とか撮れた感じです。
飛びものもそこそこ撮れたので、良い練習になりました。

Z 50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-20E III トリミング

書込番号:24209232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7629件

2021/06/29 01:16(1年以上前)

再生する裏の畑の連写結果のほぼカットなし実録・・・今回は200600ですが次回500oF5.6に置き換えて検証予定

再生する軽いレンズがないのが悩みですがこれくらいのAFで当該レンズならあと10年くらいは楽しめるかも・・・です

その他
裏の畑の連写結果のほぼカットなし実録・・・今回は200600ですが次回500oF5.6に置き換えて検証予定

その他
軽いレンズがないのが悩みですがこれくらいのAFで当該レンズならあと10年くらいは楽しめるかも・・・です

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

まったく撮って(^^)つけた噴飯もので恐縮です

トリミング後これだけリサイズしても厳しい結果でした

等倍切り出して換算1941mm・・・農作業中はレスポンスから最近これがメインです

裏の畑と近くの山で昨日撮影の日本の様子・・・他機種ばっかりで恐縮です

☆Ciamrronさん

返レスが遅れ申し訳ありません。作例とニコン機の情報、ありがとうございます。モーキンズの作例も楽しませていただいておりますが、最近はやはりご時世なのか、以前より作例スレが少なく、とりわけ今回のような飛びものシーンを見せていただき、本当に助かっています。

最近は畑から出ることも少なく、車にカメラを積んで、畑から写真を撮るのが精一杯で、当該レンズの写真が全く撮れていません。それでもオオタカに加え最近サシバが周囲の山で営巣しているらしく、東西の杉の大木の上に陣取っていて、時々サービスをしてくれるのだけが唯一の救いです。南側を飛ぶことが多く逆光の中での撮影が多いのですが、それでも、農作業中の清涼剤にはなっています。

Ciamrronさんのレスに夕方気がつき、せめて手土産でもと慌てて当該レンズにTC-17EDUを付け、ねぐらに帰る目測200mくらい先のコサギなどを狙ってみましたが、結果はご覧のとおリです(^^)。

最近は餌を咥えたヒバリの横っ飛びやセッカの飛翔などでしばらくぶりに持ち出したα9メインになっていますが、200−600oでの飛びもの撮影が楽なので、当該レンズを付けての検証がすっかりご無沙汰していて、ネタ写真がありませんので、その点ご容赦ください。

モーキンズも何人か作例をアップしてくださっていますが、そちらにお住いの方々の作例も多く、やはり自然の広大さの差なのかなと、モーキンズの昔を振り返ったりして、すっかりレトロじいさんです(^^)。知人たちはクマタカの撮影辺りをメインに頑張っているようですが、営巣場所なと「機密事項」なので、こちらには何の情報も回ってきませんので、今回も地味なサシバなどで失礼します。

農作業が忙しく余裕のない生活を送っていますが、暇ができたら当該レンズを手持ちの機種で検証したいと思っています・・・昨日は何とサンコウチョウが畑周辺まで来訪しましたが撮影間に合いませんでしたので、チャンスに恵まれたら、何とか当該レンズでと思っています。

書込番号:24212578

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/29 10:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング

アナログおじさん2009さん

お忙しいところレスいただきありがとうございました。
α9のAFと連写は良いですね。
私の鳥撮り仲間もα9に200-600で野鳥の飛翔を綺麗に撮影されています。

Zマウント機もこれくらいAF食いついてくれればもっと楽しいのですが・・・・

書込番号:24212978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7629件

2021/06/29 18:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

似たようなものばっかりで恐縮です・・・横3840ピクセルにリサイズ

同左

次回はせめて飛び出しでも(^^)

本日の我が家のサシバの様子・・・500oだとこの大きさの距離です

☆Ciamrronさん

今回もお見事な作例ありがとうございます。昨日は本当に取って(撮って)つけたような他機種の写真ばっかりで失礼しました。今年はサンコウチョウの飛来が少なく、こちら例年のような営巣地周辺での撮影ができず、通りすがりのサンコウチョウに相手をしてもらっているのですが、本日北関東は昼過ぎまで雨の予報だったのですが、農作業もないので、なんとか北関東の状況をお伝えしたいと、雨の中出かけてきました。

サンコウチョウは天女の舞のような、尾羽をひらひらさせて舞う姿の撮影が憧れですが・・・・水に尾を漬けながらのホバリングもそうですが・・・いまだに飛び出し以上は撮れずです。

今日も偶然サンコウチョウには出会えましたが、止まりものだけで、飛翔している姿はゲットできず残念です。知人の中には鳥は飛んでいる姿をゲットできてこそ鳥と厳しいご意見の知人もいますが、自分の腕では最後まで無理かもしれません。そんなわけで本日も撃沈のサンコウチョウメインですが、これで勘弁してください。


書込番号:24213646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7629件

2021/06/30 17:08(1年以上前)

再生する返す返すもISO6400は残念ですが本日の実録です(^^)

その他
返す返すもISO6400は残念ですが本日の実録です(^^)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

jprg撮って出し・・・内容と比較してファイルサイズが大きすぎるのが悩み(^^)

同左・・・・もしISO200くらいだったならと毎度のタラレバ

同左

ビデオで使用のざっくりトリミング写真

追記です。

先日α9+200600oでの我が家の裏の畑のサシバの飛翔をフォトムービーにまとめましたが、長年ニコン機にはお世話になってきているので、同じような状況をレフ機(D850)でも撮りたいと思っていたら、本日モデルのサシバが1回だけ農作業をする自分のほうに向かってきました。

α9の時のように3回くらい自分の向かって飛んできて頭上を旋回すればいいのですが、それはぜいたくというもの。待ち構えて撮っているのではなく、慌てて手を洗い車まで走るという、相変わらずのジタバタ撮影なので反省点も多いのですが、出来はともかく(^^)やっぱりレフ機の爽快さは何とも言えません。

フォトムービーは冒頭は横約2000ピクセルでざっくりトリミングしたものを単純に編集、後半は毎度のカットなしjpeg撮って出し編集です。価格コムのビデオサイズはちょっと小さいですがご容赦を。

なお何が悔しくてISO6400 と思いの方も多いと思いますが、何のことはない、暗い森でのサンコウチョウ撮影の設定そのままになっていることに気がつかなかったお粗末です。次回チャンスがあれば低ISOでチャレンジしたいと思っています。

書込番号:24215339

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

標準

TC-17E II使用でのAF

2019/12/16 11:24(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

トビモノはこれが限界

これくらいならなんとか追従します

普段TC-14E III使用してフルサイズ換算1050mmで撮影していますが。以前から気になっていた1.7倍テレコン使用しての換算1275mmでのAFについて試してみました。
結果、絞りがf/8超えてしまうのでAFはメーカー動作保証対象外ですが、日中の明るい環境でAF-Sモードで止まりもの撮るなら使えそうです。

トビモノもAF-Cで撮ってみましたが、AFが遅くて歩留まり全然悪いです>あたりまえか
AFが位相差ではなく、コントラストで測距する様で、ジワーとAFが合う感じで動きものには無理があります。
枝に止まっている被写体ならAF-SモードでじっくりAF合わせればそれなりに合焦する感じです。

今回Z 50のみの撮影で、D500での撮影ではまた違った結果になるかもしれませんので、機会があれば試してみたいですね。

RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ

書込番号:23110224

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/16 11:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II

続きです。
アメリカチョウゲンボウ
AF-Sモードでじっくり撮影なので、そこそこ解像してると思います。
撮像素子面でのAFなので、AF微調整しなくても使えるのがミラーレス一眼の良いところですかね。

RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ

書込番号:23110243

ナイスクチコミ!7


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/16 16:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

道東のチョウゲン

ボウ

米チョウゲン、めんこい(そこかよ)。

D500での追試、お待ちしております。

公称値ではなく、撮影環境に左右はされるけども、
奥行きというか限界値のほうが興味はありますね。

書込番号:23110676

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2019/12/16 18:33(1年以上前)

>Ciamrronさん

>結果、絞りがf/8超えてしまうのでAFはメーカー動作保証対象外ですが、日中の明るい環境でAF-Sモードで止まりもの撮るなら使えそうです。
>AFが位相差ではなく、コントラストで測距する様で、ジワーとAFが合う感じで

これ読んでて、なんでかなーと思ってたところ、ミラーレスのZ50だからなんですね。
D500のファインダー撮影だと明るくともF8を超えるとアウトだと思います。
位相差AFって人間の目と同様、左右の見え方の違いで測距しています。なのでF5.6とかF8の光束が必要なんです。
簡単にいうと、両眼が離れているからこそ距離感の違いが分かるわけで、仮に左右の目が非常に近かったら(くっついていたら)同じ像に見えてその差が分からず距離感が分からなくなりますよね(ってそんな人間はいないでしょうけどww)
なので測距する為には光が通ってくる絞りの穴の幅が必要で、その幅がF5.6とかF8なんです。F11だと、もう距離感の違いが分からず、どんなに明るくてもAFできなくなります。(ある程度マージンでできるケースもありますが、それは運みたいなもの)
一方Z50などのミラーレスではコントラストAFもできるのでその場合は被写体の明暗差がピークになることろをピントが合っていると探しているわけなのでAFは遅くなりますが光束が足りなくてもAFできるわけです。

なお、ミラーレスの像面位相差の原理は基本同じだと思うのですが位相差での必要光束は仕様に明記されていませんね。ハイブリッドなので必要に応じて切り替えているのでしょう。

書込番号:23110840

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/17 00:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III

>FLmomoさん
>D500での追試、お待ちしております。

1.4倍テレコンでもD500のファインダーが相当暗くなったので、1.7倍テレコンだとどんだけ暗くなるかですね。

>Paris7000さん
>ハイブリッドなので必要に応じて切り替えているのでしょう。

はい、その通りだと思います。EVFでファインダーが明るくなるので、絞り開放でf/9.5でも見やすいです。

同じ日の午前中に撮影した1.4倍テレコンでの画像もアップしておきます。
比較してみてください。

RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ

書込番号:23111679

ナイスクチコミ!7


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/23 09:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

ピンが甘いです・・・・

日曜日の午後にD500と1.7倍テレコンで撮影してみました。

AFは止まりモノなら時間をかけて合焦しますが、動きモノはAFの迷いがでます。
止まりモノを大きく撮りたい時には何とか使えるかな?という感じです。
あとフォーカスの微調整も必要かもしれませんね。

RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ

書込番号:23124019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2019/12/24 06:45(1年以上前)

>Ciamrronさん

僕は初代TC−14Eのみの所有なので、自身での画像の比較はできませんが、AF追従性も悪くなるのなら、無理に高倍率テレコンを使うより、カメラ内のクリップか現像時のトリミングで対処するほうが良くないですか?

話はそれますが、最近発売されたオリ機のx2テレコンは素晴らしいですよ。300F4proで使用すれば画角1200ミリ相当までひっぱれます。軽量で(それでも重いですが)使いやすいですが、カメラ自体の信頼性がニコンより劣る部分がるので中々自分の中ではメインシステムに昇格できません。

一つのカメラですべてが満たされることは無いので適材適所と言う所でしょうか。

書込番号:23125665

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/24 07:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

テレコン無しで

1200万画素くらいに

トリミングしてます

>みきちゃんくんさん
>僕は初代TC−14Eのみの所有なので、自身での画像の比較はできませんが、AF追従性も悪くなるのなら、無理に高倍率テレコンを使>うより、カメラ内のクリップか現像時のトリミングで対処するほうが良くないですか?

はい、その通りです。
テレコン使うならTC-14E IIIで十分ですね。

書込番号:23125675

ナイスクチコミ!2


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/25 10:32(1年以上前)

>Ciamrronさん
こんにちは。
D500での追試、ご苦労様でした&ありがとうございました。

カラっとしたカリフォルニアの光の中でそんな具合なら、
冬はまだしも夏の道東ではきびしそうですね。

わざわざ有難うございました。
当分現状で使い込みます。

にしてもあちこちのZ50の高評価は目の毒ですよ。
また素晴らしいお写真、お待ちしております。

書込番号:23127816

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/26 06:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

SS1/400とTC-17E II使用でISO感度22800

枝かぶり

>FLmomoさん
>にしてもあちこちのZ50の高評価は目の毒ですよ。
>また素晴らしいお写真、お待ちしております。

ありがとうございます。
クリスマスの25日の夜明け前に家を出て、一時間かけてハクトウワシのスポットに行ってみました。
06:50から07:30くらいまでの40分間で、まだ太陽が山に隠れて明るくない状況です。
またしても禁断のTELECONVERTER TC-17E IIで撮影してみましたが、結果悪くないですね。

今回は三脚立ててこのレンズとZ 50での撮影です。
TELECONVERTER TC-14E III、TELECONVERTER TC-17E IIと試してみました。
三脚使用していますが、VR切るとブレるので、ノーマルでVR入れてます。
サイレントシャッター使用、シャッター低速時は2秒のセルフタイマーでシャッター切ってます。
ご参考まで。

RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ

書込番号:23129394

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/28 07:37(1年以上前)

再生する1.7倍入れての4K UHD撮影です、ファイル容量の関係で、フレーム幅1920に再エンコードしてます

作例
1.7倍入れての4K UHD撮影です、ファイル容量の関係で、フレーム幅1920に再エンコードしてます

たまたま三脚使用してZ 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E IIで4K UHD動画撮っていたのでご参考まで
動画も面白いですね・・・・・

書込番号:23133172

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2020/01/01 06:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

大晦日の早朝、近場でハヤブサ親子を撮ってきました。
1.7倍テレコンを使用して換算1275mmで、Z 50とZ 7それぞれで撮影してみましたが、Z 7はAF-SピンポイントAFだとファインダー内にローライトの表示が出てAF合焦が若干迷いますね・・・・・ファムアップでローライト時は-4 〜 19EV検出範囲でZ 50と同じはずなんですが。
Z 50はローライトの表示も出ずAF普通に合焦するんですがね。

同じレンズで撮り比べてZ 50はZ 7とほぼ同等の写りですね・・・・・Z 50おそるべし

書込番号:23141636

ナイスクチコミ!5


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/09/21 13:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ハヤブサです!

チョウゲンボウです!

トリミングしてもピントが大事(ピンボケ)

Ciamrronさん

モーキンズ、拝見しています。
時々、出席もさせていただいています。

本スレとは離れてしまうのですが、教えていただきたいことがあります。

TC-14EVと500mmPFの動きもののAF性能についてです。
ボディはD500を使用しています。
AF−Cモードで使用し、ハヤブサやチョウゲンボウを撮影しています。
こんな感じですって、モーキンズに掲載済の写真になりますが(o^―^o)ニコ
あっ!ピンボケは今回初でした。

最近、ハヤブサやらチョウゲンボウは見つけても遠くにいることが多いので、トリミングで対応中。
そんな中、テレコンに魅力が・・・(;´∀`)
心配なのは、AFの性能です。
AFの性能は、テレコンなしに比べて、低下しますか?
本スレ以外の他のスレも含め、書き込みを読んでいくと、「動きものはAFが間に合わず大変!」とか、「なんかボンヤリした写真になる」という書き込みと苦労話が多いのです。

カタログには以下のように記載されています。
「TC−14EVは光学性能を最大限に引き出す新規光学設計で、主レンズ単体に近い描写力と、AF精度の向上を実現。」
この文章がいまいち、ピンときません。
この、AF精度の向上とは、TC−14EUに比べてであって、AF精度はテレコンを付けない状態の方が良く、テレコンはさらなる超望遠を楽しむためのもの?
こんな感じなのでしょうか?

でも、Ciamrronさんの写真を見る限りでは、そんな印象を全く受けません。
ピントがバッチリ、動きもののAF追従性能も全く問題なし!!って感じです。

ハヤブサの狩りをもっと近づいて撮影したい!!しかしながら、これは難しいですねぇ。
ピンボケの連続です(´;ω;`)ウゥゥ

ニコンカスタマーセンターに電話したところ、休日はやっていないのですね。
古いカタログには、休日も受け付けると記載があったのですが、残念です。

是非ともコメントをお願いします!(o^―^o)

書込番号:23677606

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2020/09/21 20:59(1年以上前)

GNT0000さん

今晩は、モーキンズではお世話になっております。

>TC-14EVと500mmPFの動きもののAF性能についてです。

ボディーがD500で日中の十分光がある状況でしたらAF性能は500mmPF単体と差はほとんど無い感じです。
TC-14EVテレコン入れで35mm換算1050mmと画角が狭くなり、飛びモノをファインダーで追いかけるのは難しくなりますので、そこは慣れるしかないと思います。

キタムラ等の中古でも状態の良いテレコンが多く出ていますので、テレコン試すには良いです、私もキタムラで中古を購入しました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:23678619

ナイスクチコミ!1


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/09/21 22:22(1年以上前)

Ciamrronさん

回答、ありがとうございました!
んー
500mmPFの返済が終わってないのですが。。。
購入することでさらに500mmPFを持ち出すことが増えるでしょう!って毎週持ち歩いてますが、中古品探しに行ってきます。
画角が狭いという場所では事前に外すか、Z7+500mmPF+TCー14EVで使ってみます。
Z7がハヤブサの滑空、特に狩の速度に対応できるかは????
妻の素速い視線から逃れることができるか???
後者の方が明らかに無理だと思う。。。怖い。

書込番号:23678795

ナイスクチコミ!0


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/08 22:50(1年以上前)

機種不明

Z50+500mmPF 1/800 f5.6 ISO720

>Ciamrronさん
お久しぶりです。
以前からZ7とZ50使われていて素晴らしい作品に羨望でした。

「大晦日の早朝、近場でハヤブサ親子を撮ってきました。」について
最近、D500とZ7Aを使わせてもらう機会がありました。
レンズは500mmRF単体か+1.4テレコンです。

D500ですと、使い慣れていないこともありますし、フォーカスの微調整が出来ていないのかわかりませんが、Z50のように来たときのピントが得られない感じがしました。テレコン使った時は、夕方では使えないときがあり、Z50は動き物に弱いといわれながら、結果的にZ50のほうが私には撮れ高が上でした。
知人の写真を見ると見事にピントが来ているので、自分は使い方のコツがわかっていないような気もしました。

Z7ですが、庭に来たメジロを撮りました。
Z50と交替で撮りましたが、Ciamrronさんの投稿のように、Z50がジャスピンが来るのです。Z7Aだと見ほれるようなピントがなかなか来ないというか、撮れ高はZ50が全然上回るのです。
シャッター押したときピントきているはずがボケているのです。
Z50は写しているときはなかなかシャッター切れなくて泣きそうになりますが、ピント来たときは、見事にと言う時が多い気がします。

それと、ボディー内手ぶれ補正無しのZ50と有りのZ7Aの手ぶれ補正の差が何も感じられません。
Z50とZ7Aは価格が3倍ほど違いますので、それを考えると200g軽いし、右側で操作は完結しますし、Z50は優秀な気がしますがいかがでしょうか?

書込番号:24126144

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2021/05/09 05:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

若干トリミングあり

ノートリ

ノートリ

TC-14E III使用、ノートリ

ojiyamaさん

1年以上前のスレですが返信ありがとうございます。
あれから撮影スタイルは変わらず、D500とFマウントレンズを売却して新たにZ 70-200mm f/2.8 VR Sを追加したくらいです。
主にZ 50時々Z 7なので、そろそろ新しいZマウント機が欲しい今日この頃です(笑

Z 50とこの500mm f/5.6E PFは相性が良くてZ 7で撮影した時と変わらない写真が撮れてコストパフォーマンス抜群のZ機だと思います。
AF強化してZ 50II出してくれないですかね、このサイズで鳥の飛翔シーンの歩留まり上がれば最軽量な野鳥撮影機材になります。

ojiyamaさんがおっしゃる通り、Z 50はボディー内手振れ補正がありませんが、Z 7と比べてもVR搭載レンズを使用すればほとんど差は感じられませんね。
特にZ 70-200mm f/2.8 VR SのVRは強力で助かります。
こちらのスレも参照してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222494/SortID=24037851/#tab

Z 50の残念なところはバッテリーの持ちくらいで、オートフォーカスも飛びものは若干苦労しますが、止まりモノならZ 7に引けを取らない解像感のある写真が撮れます。

最近撮ったZ 50と500mm f/5.6E PFでの写真をアップしておきます。

書込番号:24126412

ナイスクチコミ!1


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/09 23:49(1年以上前)

>Ciamrronさん
早速、ありがとうございました。
質問させていただいて良かったです。
Z50は使い物にならないから売ったとか言う人が多いので、でも、私はかなりいいなこれと、手放せないというか、他に代わる物がないのです。
500mmPF以外のレンズなら他メーカーでも良いのですが、このレンズが手放せないものですから、、
Z50AかZ70出してくれればすぐに買います。
仰る通り、最軽量な野鳥撮影機材ですね。
ボディー内手ぶれ防止も無いですが、変わらない。
欲を言えば、Z50AかZ70出るときに、強力なものをつけてくれるのであればそうしてほしいです。
Z70-200mmちまたの評判も良いですが、本当にきれいですね。
D500の後継が出そうに無いですので、それをZ50AかZ70で実現してほしいところです。
ありがとうございました。
今後共、よろしくお願いいたします。

書込番号:24128114

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2021/05/10 01:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TC-20E使用、ISO6400

TC-20E使用、ISO9000

Z 50の最速シャッタースピード

飛びものもなんとか・・・・

ojiyamaさん

>Z50は使い物にならないから売ったとか言う人が多いので、でも、私はかなりいいなこれと、手放せないというか、他に代わる物がないのです。

勿体ない話ですね、Z 7よりも一回り小さく軽量で、高ISO感度でも結構使えるので重宝してます。

>D500の後継が出そうに無いですので、それをZ50AかZ70で実現してほしいところです。

巷ではZ 30とかのEVF無しエントリーモデル発表の噂が流れていますが、AF強化のZ 50次世代機を出してほしいです。
でもそういう機材が欲しい人はZ 9をということなのでしょうね・・・・・

書込番号:24128226

ナイスクチコミ!2


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/13 00:23(1年以上前)

機種不明

どうしても、目ではなく、体部にピントが行ってしまいます、、

>Ciamrronさん
早速、投稿していただきありがとうございました。
そのすぐ後と、その後2回投稿したのですが、なぜか反映されません。
もう一度送ってみたいと思います。
Z70-200mmですか、このレンズの評価も凄いですね、最近、ニコンのお株が上がって来ている気がします。
>こちらのスレも参照してみてください。
拝見しました。
皆さん、凄い、参考になります。余裕出来たら欲しいレンズです。
Z300mm PFなんて出ないかなとも思っております。
Z50A本当に期待しております。
D500ユーザーも乗り換えるような動体追従性があれば、絶対に売れると思います。
鳥瞳AF付きで、、
画質は仰る通りZ7に引けを取りませんので、、、

書込番号:24132640

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2021/05/13 01:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

>ojiyamaさん

>どうしても、目ではなく、体部にピントが行ってしまいます、、

はい、体部にピントが行ってしまうので、止まりモノはAF-SのピンポイントAF使用して鳥の瞳でAFしてから被写体が入る様にレンズを振っています。
小さい野鳥はジッとしていないので、なかなかこの方法は使えませんが決まると良い感じです。

ユーザーセッティングダイアルのU1、U2にそれぞれU1:AF-S ピンポイントAF、U2:AF-C ワイドエリアAF(S)又はワイドエリアAF(L)を登録して被写体によってファインダー覗きながら右手でダイアル操作して切り替えてます。
右手で電源、シャッター、AF-ON、ユーザーセッティングダイアルなどの操作ができるので現場で使いやすいですね。

Z 7だと左肩にユーザーセッティングダイアルがあるのでレンズから手を離さなければならないので、間が空いてしまって撮影チャンスを逃しやすいです。
ファンクションボタンF1、F2に機能登録しておいても、結局コマンドダイアルで選択しなければならないので、ひと手間増えてしまいます。

Z 7で撮ればさらに高精細な写真が撮れると思いますが、野鳥に関しては現状Z 50でも十分だと思います。

書込番号:24132667

ナイスクチコミ!1


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/19 21:07(1年以上前)

機種不明

500mmPF+TC-14E III 1/1000s F8.0 ISO1250

>Ciamrronさん
いつも、ありがとうございます。

やはり、体部ですね。
目にピントが合うと快感です。
ユーザーセッティング、気にはなっていたのですが、設定してみました。
U1は上手くいきましたが、なぜかU2は何度やっても設定がクリアされてしまいます。
何かやり方が悪いのだと思います。
またやってみたいと思います。

昨日見つけたのですが、
「Nikon Z7の描写が甘い?それ微ブレかも?電子先幕シャッターのすすめ」というのがありました。
Z6ではそれほどではないようです。

Z50は右側にまとまっているのが、本当に使いやすいです。
f1.f2ボタンはさすがに、押しにくい気がしますけど、、
軽いのは正義ですね。

書込番号:24144780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ251

返信27

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

「D500との組み合わせがベターなのかも」
ひしひしさん
はじめまして。
レビュー読ませていただきました。
また、素晴らしい写真、ありがとうございます。
あの絵を撮れてなお素晴らしい絵が撮れる組み合わせを持たれるなんて・・・
うらやましい限りです。
今月のイベント、撮影に行きたかった・・・
ブルーインパルスも登場したと聞いております。
でも、旅費がこのレンズのためになくなりました。
残念で仕方ありません。
D500との組み合わせで使用しています。
私のレビュー、低いポイントをつけさせていただいています。
最初は、良いぞ!と思っていたのですが・・・
気が付いたら・・・(T_T)/~~~・・・なんとも・・・・
売りに出した方がよいかなぁ
なんて思っています。高値のうちに!
でも!でも!勿体ない!(のかな?、だってあれだけ待たされたのだから)
D5を持ち合わせておらず、ゴーヨンなんて購入できない者・・・
D500とこのレンズで我慢します。
D500は優等生ですからっ!
D500は優等生!レンズは・・・新入生!!ってところですかね。
D5にはついてこれない、新入生ですか・・・
当然、D6にはついてこれませんね((´∀`*))
現在、このレンズは、マニュアルの練習レンズとして使用しています。

早々に手放して、遠征費用に充てるのが妥当か迷っている者からでした。

しかし、ひしひしさんの写真なら、十分満足できます。
ヤッパリ、現状維持が妥当ですか・・・(;´∀`)

書込番号:22935567

ナイスクチコミ!2


返信する
kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/09/21 01:17(1年以上前)

>GNT0000さん

売りたければ売って下さい。
いい写真は機材に対する信頼が無いと撮れません。
機材に不信感があるということは、心がブレるといいますか、良くないです。
我慢する事はありません。

ただ、私の評価は全く異なります。
500/5.6は非常に軽いレンズです。
例えば3〜4kgで長さが400mmもあるようなレンズに比べると、単純に物理法則から手ブレの周期は1/4、周波数は4倍ちかく速くなります。
VR性能が同じでも、手ぶれはしやすいんです。
NikonはウソのMTFデーターを公開するようなメーカーではありません。
400/2.8と500/5.6を三脚に固定してチャートで解像度を確認したら、間違いなく500/5.6に軍配が上がります。
400/2.8なんぞというレンズは、ほんとうに凄い機械精度が必要なのです。
今の人は・・・というより大砲信仰の爺さんも存知無いようですが、単に解像度を求めればf値の暗いレンズの方がずっと上なんです。
なのに、明るいレンズの方が解像度がいいと誤解している妙な感覚派の人が多いのです。
テレコン入れてAFが遅いのは、f値が8に落ちるためであって、レンズのせいでなくカメラボディがついて行って無いだけです。
それを、このレンズはAFが遅いと言われては、言いがかりのようです。
大砲レンズは、重量による手ブレのしにくさや、テレコン入れてもそこそこのf値が確保できることから、総合的に結果が残せる場合が多いので、その点でメリットは大きいです。PFではないので、ボケも綺麗です。
だからといって、500/5.6に切れが無いとか、シャープでないと言うのは、きっぱり言って手ブレです。
結果を評価するなら、それはやむを得ない事ですし人それぞれですが、単に解像度について言うなら500/5.6はぴか一です。
500/5.6を大砲レンズの前の入門レンズと言う人もいますが、むしろ、500/5.6の方が腕がいります。
30年近く、いくつもの大砲レンズを使ってきましたが、今は、なんの未練もありません。

これはあくまでも解像度に関する話ですので、総合評価は異なりますから誤解無きよう。
500/5.6の「解像度」に関するネガティブな評価に対する反論です。

ついでに、35mmフルサイズ信仰派にも一言。
APS-Cは1画素のサイズが小さいので、光量が不足するシーンにおいては画質が劣ります。
しかし、十分な光量があるシーン、要するにISO感度を特に上げる必要が無いシーンでは、ほとんど差は出ません。
超望遠の世界では、むしろAPS-Cはレンズの一番美味しいところだけを使えるわけですから、レンズ性能はAPS-Cのほうがよくなると言えます。

各自ご自由に判断されたらいいとは思いますが、誤った評価は正しい判断を揺らがせる風評被害になります。

書込番号:22935994

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:90件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2019/09/21 07:37(1年以上前)

>kumadonさん
>誤った評価は正しい判断を揺らがせる風評被害になります。

同感です。スレ主氏の一連の書き込み、妙な内容だなと思って読んでます。

このレンズに限らず、スレ主さんの写真を何枚か拝見したけど、ブレが激しい。
絞りとか設定も少々独特だけど、手振れ補正の限界を超えて機材を揺らしちゃってるんでしょう。

レビューの方でピンが来ないみたいなことを書いてたけど、これまでそんな指摘、見たことないしね(笑)。





書込番号:22936230

ナイスクチコミ!22


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/09/21 08:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

あれ?

あれれ??

こんな風に撮れてしまうことが多々あるのは、設定が良くないからですかね・・・(;´∀`)
まぁー私のピント合わせが下手なのかもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。
さて、出かけます!

書込番号:22936261

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2019/09/21 08:18(1年以上前)

>GNT0000さん

>こんな風に撮れてしまうことが多々あるのは、設定が良くないからですかね・・・

なぜこのようなものになるのか
理解していないからでは?
撮った露出のデータを確認していますか?
シャッタースピード、絞り、ISOの事を
理解していますか?

理解していないのなら、まず学びましょう。
理解すれば、撮れるか撮れないかの判断も
できるかと思います。
機材を揃えても無理な場合もあります。

書込番号:22936287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:90件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2019/09/21 08:28(1年以上前)

>スレ主氏

あなた、機材をけなす前に、やることがある。

せっかくのオオルリ。

わざとブラしてるわけではないんでしょ?。

書込番号:22936299

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/21 13:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D500と組み合わせて2回使ってみました。
まあいい感じですかね〜。
AFも速いほうだと思うし、何より軽いから自由度が高いです。
テレコンはもう使わなくなって久しいので判りませんが
F5.6のレンズにテレコンつけること自体緊急性がなければやらないので・・
(ちなみにF4でも使用することはないです、バックには放り込んでますが・・)
ちなみに暗いと単体でもAFが迷いやすいみたいですね。
弱点を補って余りある軽さというメリットがあるレンズです。上手に使いましょうね。

書込番号:22936868

ナイスクチコミ!20


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/09/21 22:59(1年以上前)

>鳥が好きさん
>kumadonさん
>okiomaさん

はい!カメラの勉強しなおしてきます!!笑
毎日、光学の勉強をしているのに、実技は駄目。
先生も呆れてますね。笑
オオルリの写真、わざとブラしているわけではありません。
マニュアル設定で撮影してます。
基本、その場所で、被写体が一番、良い色が出るように撮影してます。
ちなみに、掲載した二枚は、手前は林の中で暗く、オオルリがいる場所は明るいという状況です。
ISO感度を上げれば、1/30なんて遅いシャッター速度にしないで良い!と喝が入るのでしょうね。
ISO感度を上げることに抵抗を感じるのは。。。トラウマ
二枚ともに、シャッター半押しでオートフォーカスが前後に動き出し、結果、手前の枝に、ピントが合う
迷って、迷って、落ち着くところにおさまった。。。
そんな駄作です。
しかし、本日、シャッター速度1/1000で近付いてくる電車を連写で撮影していたら。。。
途中で被写体がいなくなりました。
シャッターを離して、撮影したら被写体が現れてピントが合いました。
レンズは大丈夫で、私の肉体疲労によるものなのかな?
今日が練習日で助かりました!

書込番号:22937876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度3

2019/09/22 00:01(1年以上前)

スレ主さん

呼ばれたようなので、コメントします。
私のレビューをキッカケに、ざわついているようですね。

kumadonさんの仰るとおり、機材に対する信頼や愛着が無ければ、使っていても楽しくないので、その機材で良い画を切り撮るのは難しいかもしれないですね。
そして、556での画が鮮明でない理由が手振れである可能性、全く否定しません。

基本的に私は連射に頼ったラッキーな一枚は嫌いなので(撮影技術が向上しないため)、一枚一枚、タイミングを考えてシャッターを切っています。(D5やD500に求めているのは、そのAFの速さ&精度)
戦闘機にしても、レースのバイクにしても、つぎの瞬間を予想しながらシャッターを切る方が楽しいのがその理由です。(個人の価値観なので、連射しているなかでバチピンの一枚を求める方法もありかと思います)

そういう意味では、D5やD850に比べると、D500のミラーショックはかなり大きく、タイミングを見ながら戦闘機の機動飛行を一枚一枚撮る方法だと、レリーズの都度、ファインダー内の被写体の位置がズレます、ファインダー内での被写体の位置を直すため、まだ未熟な私では手振れが生じているのだと思いますよ d( ̄▽ ̄)

なお、私は鳥撮影には一切興味がなく、このレンズは主にレース、航空祭での使用を目的に購入しました。
そのため、三脚や一脚を使った撮影は被写体を追うのに邪魔になるため使用していません。ちなみに、428をはじめとした3kgクラスの単焦点レンズたちも一日中、手持ちで撮影しています。
そのため、D500&556という超軽い組み合わせでは手振れを起こしやすいのかもしれないですね。

ちなみに、現在所有している300PFでも起こる現象ですが、NDフィルターやテレコンをかませなくてもAFが迷い続けることがありますね。(556に.1.4テレコンを付けたのは、鈴鹿サーキットでのスプーンカーブで撮影したときの話です。500mmではカーブに突入するマシーンを撮るのには短く、D5&556&TC-14EVで撮影しました)
特に、低コントラストな被写体にピントを合わせようとしていた訳ではないのですが、どなたかその原因・要因をご存じでしたら教えてください。

いすれしろ、スレ主さんとは被写体、使い方が異なるので私のレビューは参考にされない方が良いと思いますよ!
(なお、初回レビューで書いたとおり、D5&556よりもD500&556の方がバランスがよく、疲れませんでした)

書込番号:22937996

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2019/09/22 04:56(1年以上前)

>GNT0000さん

申し訳ないけど、書込番号:22937876から
いろんなことで、使用している機材に対する
スキルが足りないかと感じます。

露出以外の設定でも問題があるかも。
例えばAFエリアの設定は?
状況に応じてAFではなく臨機応変に
MFに切り替える必要もあるかと感じます。

狙っている被写体が、またシーンが
GNT0000さんにとってレベルが
高すぎる被写体では?
今のままでは、556やD500も
GNT0000さんにとって
使いこなせない無用な機材になるかも

書込番号:22938153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:90件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2019/09/22 09:04(1年以上前)

私も万年B級のようなナントカの横好きですが、ピンズレと手振れの違いくらいは分かります。

ピンズレと手振れの区別もつかないのに、

レビュー、クチコミを繰り返し使って、機材をくさすのは、やめたらどうかと思う。

さっさと売ったらどうですか。中古の出物を待っているも人多いだろうし。



枝でAFが迷うのは、構えが不安定過ぎて、測距点が小刻みにズレてしまっている可能性も考えられますね。手振れと連動した現象のように思えます。

書込番号:22938449

ナイスクチコミ!10


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/09/22 09:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

名前がわからない・・・

キビタキ

クロツグミかな?

名前がわからない・・・パート2

>鳥が好きさん
>okiomaさん

そうですね。
私の腕では、二つの機材はもったいないのかもしれませんね。

鳥の撮影は、主治医からの勧められたのがきっかけ・・・
日常生活から解放されたところに行くのも治療のひとつですと。

山歩きをして、新鮮な空気を吸って、また滝のそばでマイナスイオンを浴びる。
そのとき、鳥の声が聞こえてくるのですが、なんの鳥なのかわからない。
今後、鳥の撮影は、今日見た鳥の名前はなんだっけかな?
と自宅に戻って確認するくらいのメモとして使う程度にしていくのがよさそうですね。
継続すれば、もしかしたら、私の腕が機材に追いつくかもしれませんから。

書込番号:22938540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:90件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2019/09/22 10:13(1年以上前)

病はお気の毒。

ただ、貴兄のレビュー、クチコミは酷いと思うよ。42万の入門用レンズなどあるわけがない。

製品を作っている人たちも、真面目に取り組んでいる人たちです。

お大事に。

書込番号:22938592

ナイスクチコミ!16


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/09/22 11:17(1年以上前)

>ひしひしさんさん

返信していただきまして、ありがとうございました。

「D500のミラーショック」について
シャッターを切ると、手に微妙な振動がきます。
これが「D500のミラーショック」ということであれば、
だとすると、ピンボケが多いのは仕方がないですね。
シャッター速度をあげると、被写体の位置が微妙にズレていきます。
保持している力と構え方がよくないのでしょうね。
仲良く付き合って、いかにぶれないようにカメラとレンズを保持するよう気を付けていきます。
同時に、ミラーレスのカメラで試してみます。

>D500&556という超軽い組み合わせでは手振れを起こしやすいのかもしれないですね。
私が持っている重たいレンズは、80-400のズームレンズです。
この場合、ほぼ同じ重量になりますね。
望遠距離が長くなった分、ピンぼけが目立つようになったのかな?

いずれにせよ、いかにぶれないで保持するか?を意識して撮影に臨みます。

しかしながら、”迷い”については・・・(;´∀`)
急にピントが合わなくなり、AFがいったりきたりしてしまう。
特に、A/Mモードの撮影で頻繁にでてきます。
M/Aモードでも症状がでますが、A/Mより頻度は少ないです。
M/Aだと、静止している鳥であれば、なんとかマニュアル操作で回避できます。
ただ、100km/h以上で走行している電車では間に合いません(´;ω;`)ウゥゥ

コメントいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:22938730

ナイスクチコミ!1


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/09/22 11:22(1年以上前)

>サーキットのロバさん

素敵な写真、ありがとうございました。


>ちなみに暗いと単体でもAFが迷いやすいみたいですね。
確かに・・・
森の中の撮影で多く見られます。

>弱点を補って余りある軽さというメリットがあるレンズです。上手に使いましょうね。
そうですよね。
200-500を購入せず見送ったのは、このレンズの軽さが決めてだということを忘れてました。
なかなか手に入らなかったレンズですから、上手に使っていきます。

温かいお言葉、ありがとうございました。

書込番号:22938746

ナイスクチコミ!0


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/09/22 11:23(1年以上前)

>鳥が好きさん

以後、気を付けます。
すみませんでした。

書込番号:22938750

ナイスクチコミ!1


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/09/22 16:18(1年以上前)

>GNT0000さん

>こんな風に撮れてしまうことが多々あるのは、設定が良くないからですかね・・・(;´∀`)
>まぁー私のピント合わせが下手なのかもしれませんね。

三脚をお使いか手持ち撮影かわかりませんが1/20秒のシャッタースピードであればブレはおきやすいです。
三脚を使っている場合でも、1/8〜1/30は最もミラーショックを受けやすい領域ですので、極力、避けるか、パーン棒閉めてカメラボディを押さえつけるようにして撮らないとブレます。

>シャッターを切ると、手に微妙な振動がきます。
>これが「D500のミラーショック」ということであれば、
>だとすると、ピンボケが多いのは仕方がないですね。

これは、シャッターのショックとミラーショックですが、ほぼミラーショックです。
・ピンボケ: ピント、すなわちフォーカスのずれによって起る解像低下。
・ブレ: レンズの上下左右、あるいは被写体の動きによって生じる解像低下。
ですので、これらを混同されているように見受けられます。
鳥が好きさんもおっしゃっていますが、機材の評価の前に写真の撮影の基本を勉強していただいて、ご自身でも何度も撮りながら経験を重ねられたらと思います。
質問があれば、みなさん答えて下さると思います。

私からのアドバイスとしては、当面は、AFはシングル、AFエリアは中央固定で、AF(AFボタンかシャッター半押し)をする瞬間は、息を止めて手ブレも無いようにグッとこらえて枚数を多い目に撮られれば、一定の割合で「当り」が得られると思います。
手持ちでしたら、SSは最低でも1/90sec、できれば1/125secより速くなるようISO感度を調整し、撮影されたらと思います。

書込番号:22939341

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2019/09/23 01:43(1年以上前)

機種不明

最近野鳥撮影に行くと供給量が安定してきたのか556を使用しているカメラマンが多くなってきました
そしてそのほとんどの方がD500との組み合わせで撮ってることが多いです

同じ環境下で同じ被写体を同じ機材で上手く撮ってる人から設定等を教えてもらい実行すれば間違いないです

書込番号:22940589

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2019/09/23 10:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最強の組合せ(私の場合)

SSは1/300が目標

>GNT0000さん、こんにちは。

556とD500は最強の組合せと思っております。以下レビューです(ご参考までに)
https://review.kakaku.com/review/K0001083385/ReviewCD=1189399/#tab

昨年の冬鳥(小鳥)撮影時は、328X1.7で三脚撮影でした。SSは1/400〜1/200。
VROFF。ちなみに飛び物はVROFF(328の小鳥手持ちは肩が持ちませんでした)

556導入後は手持ちのみ。SS1/640〜1/500、VRON。ISOを下げたいのでもう少し
SSを何とかしたいのですが、今の私の実力ではこんなもんです。カメラ設定は
M、ISOAUTOです。

>GNT0000さんのSSは私には無理。夜景を広角(30mm近辺)、手持ちで良く
撮影しますが、SS1/10だとまあまあ撮れます。頑張って1/2。
小鳥撮影時は木に寄りかかったり、膝たちで撮影したりとレンズ保持には気を使い
ます。

フォーカスの迷い、精度は328X1.7と遜色ないと思います。飛び物は初動が遅い感
じはします。あと飛び物撮影の際(VROFF)、328X1.7の時よりSSを1/1250→1/1600
にしました。ちょっと微ブレが抑えられませんでした。原因は?

軽量な556のお蔭で小鳥にかなり近づけますし、飛び物は操作性が向上し安定して
野鳥を追い掛けられるようになり、かなり難しいシーンが撮れるようになりました。

私にはかなり使いやすいレンズで、328は今年3月にZ6の下取りにしました。これ以上
重いレンズはもう使えません。

道具の良し悪しは人それぞれだと思いますので何とも言えませんが、もう少し設定等
を見直し使い込んでから結論を出した方が良いのではないでしょうか。良いご決断を。

書込番号:22941182

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2019/09/23 15:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>GNT0000さん

以前出会ってましたね。レスした後気が付きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=22746537/#tab

556はかなり懐の深いレンズだと思います。
私の場合まだ使い切れてません。D500もです。

フィールド状況、野鳥種そして自身の力量を判断して適切なカメラ設定を行えば
ブレやピンボケはかなり抑えられます。556、D500は決して撮影者の期待を裏切
らないと思います。

書込番号:22941853

ナイスクチコミ!7


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/09/23 21:43(1年以上前)

>ひしひしさんさん

ミラーレス機を使って撮影してきました。
ピントが合わないのは、当然ピンボケでした。
ピントが合っていたときには、ピンボケはありません。
当たり前のことを書いてますが。
シャッター速度を落としても、速くしても安定してました。
D500では、シャッター速度を落とすとボケてました。
ミラーショック、かなぁ
あと今日、気が付いたことなのですが、鳥の撮影はリュックサックを背負って手持ちで撮影していました。
リュックサックを背負って撮影していると、脇が締まっていないことが多々ありました。
構えをいつも以上にしっかりしていませんでした。
それと、シャッター速度を遅くしないと暗くて仕方がない状況では、ISOの値を積極的にあげて行きます。
昼間の撮影は800以下、夜間の撮影は1600という銀塩の世界は。。
ピンボケ問題がスローシャッターと構えの悪さが主な理由と分かった後、
リュックサックを下ろし、昼間の曇っていた状況でISOを1600に設定して撮影してみました。
ピンボケは、自分の姿勢が崩れた時以外は許容範囲内に収まりました。
ただ、ピントの迷いは、やっぱり出てきました。 今日は少なかったです。良かった。

書込番号:22942790

ナイスクチコミ!0


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/09/24 19:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ガビチョウ

カワウ

トビ

ミサゴだといいな

>野鳥三昧さん

コメントいただき、ありがとうございました。
まだ、私が通っている撮影場所では、556は見かけません。
まだまだ供給不足のようですね。

ユーザーに出会ったら、教えてもらいます。
素晴らしい写真、ありがとうございました。


>ノンユー1000さん

コメントありがとうございました。
またまた、お騒がせしてしまいました。
鳥の撮影は、難しいですね。
素晴らしい写真、ありがとうございました。

”野鳥三昧さん”と、”ノンユー1000さん”のコメントを読む前に撮影した写真を掲載します。
設定値、ひどいですよね( ノД`)シクシク…
ISO感度をあげ過ぎましたよね。


>サーキットのロバさん
素敵な写真、ありがとうございました。
バイクの方が、戦闘機をとるときに近いかなぁ??
4枚目の写真、良いですね。
なかなか見る機会がない写真です。

>ひしひしさんさん
鳥よりも、飛行機(戦闘機)を撮る方が好きです。
戦闘機を撮影されている方々の写真データを参考にして、百里基地に臨みます。


飛行機(旅客機、戦闘機)の撮影は、移動にお金がかかります。
鳥の撮影は、移動するのにあまりお金をかけなくてすみます。
鳥の撮影が上手くなれば、動きものの撮影も上手くなるかもしれません。
このレンズを使い込んでいってみます。

カワセミを見かけました。
D500+556を使って、カワセミの撮影にチャレンジします。

書込番号:22944641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2019/09/24 22:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ミサゴ(556で初撮影)

>GNT0000さん、こんにちは。

>設定値、ひどいですよね( ノД`)シクシク…

そんなことないですよ。此方の方が普通っぽい。写りも良いし。
どうしてそう思うのでしょうか? ISOに拘り過ぎているように思えますが。

私の場合、夜景以外はすべてM或いはAモードでISOAUTOです。
夜景の場合はISOもM。

野鳥や犬の撮影で556を使用する場合、SSは自分の力量と相談してます。
基本はSS1/1600。本日犬撮影で間違えてSS1/800で撮影し、良いシーンで
ブレ多発。流しを意識する場合は1/250前後。ですが歩留落ちます。全滅も(笑)

天気や野鳥種によっても多少変える時があります。ハヤブサ、コアジサシは
1/2000とか(ブレ対策)。曇りの時は1/1250とか(ISO対策)

自分の力量と機材、被写体の特徴を理解し、どう撮るか(表現)でカメラ設定を
考慮した方が良いと思います。

後はひたすら撮り続けて力量(技量、センス)をあげていく。というのが私の結論。
撮影を始めて11年たちますが、まだまだ理想には程遠いです(笑)

書込番号:22945060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2019/09/25 11:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私が撮る野鳥の中で最強の難敵

基本は野鳥と一緒かな

まだまだ。今はシャッターチャンスを試行錯誤中

最初は1/200でも流せなかった。1年かけてここまで(風景写真のつもりです)

>GNT0000さん、再び。

>鳥の撮影が上手くなれば、動きものの撮影も上手くなるかもしれません。

飛翔野鳥と言っても、アオバト、ミサゴ、ハヤブサ、ツバメ等色々です。大きさ、飛び方(スピード、方向)
背景等異なります。撮影者の力量(技量、センス)もあるので撮り方も色々。試行錯誤の連続です。

ましてや、飛翔野鳥の一つが上手く撮れるからと言って飛行機、レースカー、列車などスピード、大きさ、
動き、背景等、野鳥類とは全く次元の違う被写体が上手く撮れる、というのは違うと思います。

昨年価格の友人の影響で飛行機の流し撮りを始めました。低速SSで綺麗に流すのはかなり大変でしたが、
1年間撮りまくってこのレベル。ただこのお蔭で野鳥の飛翔撮影の歩留まりが少し向上しました。

野鳥が上手く撮れるからと言って、花や風景撮影が上手く撮れるかというと、私は違うと思います。
動いている被写体と言っても野鳥と飛行機、レースカー等はそれと同じくらい違うと思います。

書込番号:22946129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2019/09/25 12:06(1年以上前)


済みません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=22935567/ImageID=3271239/
このレンズは70-200f2.8です。

書込番号:22946148

ナイスクチコミ!0


スレ主 GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/10/06 20:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

ミサゴ、魚ゲット!

ISO7200

>ノンユー1000さん
いろいろとフォローありがとうございました。

私は、マニュアルモードで使用しています。
ISOも自分で設定しています。
極端なISO値にしたことはありません。
1600以上を設定することはなかったですね。
悲しいかな?銀塩世代・・・
今回、ノンユー1000さんのISO AUTOを教えていただき、実行してみました。

良いですね。
林の中、移動しながら鳥を撮影する場合、ISOを都度変えていく必要がどうしても出てきます。
ISO AUTOのなんと便利なことか!
ISO7200という今まで自分が使ったことのない領域で撮影してくれました。
ビックリです。
これで、暗い中でも思う存分、シャッター速度を早くしていくことができます。
ありがとうございました。

ただ、設定は、都度、変えていく必要、ありますよね。
556、ISOオートを使い、成功率が40%に上がりました。
それでも低い値ですが・・・
どうしても手ぶれしてしまいます。

このレンズ、どこをどう持ったら安定するのか?
いまいち、つかめきれない状況です。
80−400mmでは、こんなことを思ったことないですね。
ひたすら使っていくしかないのですね。

さて、鳥の撮影を始めたのは、今年の3月か4月だったかと思います。
半年くらいですね。
きっかけは、健康のため。
80−400mmのレンズで、常に望遠端で使用していました。
その時に、オオルリに出会い、鳥の撮影にはまってしまいました。
森林浴もよいですね。

あっ、そうそう、鳥の動きは予想しないことが起きますね。
たしかに、戦闘機の撮影練習にはならないかもしれませんね。
ファインダーをのぞき、被写体を追うという練習に良いくらいですかね。

最後に、ひどい写真ですが、アップします。
今日、ミサゴを撮影しにいったのですが、魚をゲットして巣に帰る?ところだけしか撮影できませんでした。
遠く去っていくところを頑張って撮影しました。トリミングしています。
あっあぁー!!
ISOオートにしていなかった!!

この度も、素敵な写真と、コメントありがとうございました。

書込番号:22972157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2019/10/15 19:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO3200でも十分綺麗だと思います

一番好きな夏鳥。オオルリは2番です(笑)

ピンあま、ブレかな

>GNT0000さん、こんにちは。

ミサゴゲットおめでとうございます。良く撮れてますね。
SSは1/1600でもISOは問題ないと思いますよ。その方がもっとシャープに写せるかと。
ISOオート好感触良かったです。これってすごく便利ですよね。特に動き物は。

ブレたら折角のシャッターチャンスが無駄になってしまいます。
先ずは自分の力量、被写体の動きに合わせて確実なSSで撮ることをお勧めします。
上手くなってきたらSSを落とす、で問題ないかと。

動き物は撮ればとるほど上手くなると思います。私のD500は1年で16万ショット。
下手な鉄炮打ちよりうちます(笑) アオバトだと1日3時間で3000ショット前後。1枚
ベストショットが撮れればと思って打ちまくってます。

お互い撮って撮りまくりましょう。これからもよろしくお願いします。

書込番号:22989562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2020/10/28 07:49(1年以上前)

おはようございます、背中を押してもらえました。
と言うかよくも押してくれたなぁ^ ^ですわ
シグマの60-600も持ってるんですが
35-1.4.85-1.4に手を出してしまい
単焦点の素晴らしさにやられました。
D500ユーザーなんですわ
貯金頑張りまーす!

書込番号:23752711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

三脚座について  参考になれば

2020/06/20 21:48(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

クチコミ投稿数:540件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D5とD500と本レンズで撮影を楽しんでます。
軽くて小さくて画質もまずまず、購入して本当に良かったと思います。
で、以下は私と私の知っている人の話なのでそういう例としてお読みください。

 本レンズは三脚座をとりはずせるようになっていますが(写真1,2、)意に反してはずれることがあります。
私の知っている人は三脚につけていてはずれ落下し、15万円ほど修理代がかかったとか。
もちろん止めねじをぎゅうぎゅうに締めていてのことです。
私も話には聞いていたのでねじをぎゅうぎゅうに締めていましたが、今日はずれ危うく落とすところでした。
ストラップを首に巻いていたので難を逃れました。

 前クチコミを参考に調べると、ねじ止めで安心できる三脚座を探したらウインバリーAP500(38000円くらい)とマーキンスLN22(14000円くらい)。ちょいと高い。

 そこで写真4のように両面テープをつけてはめるとねじがゆるゆるでもはずれない。
撮影のため1回はずそうと思ったらもうはずれませんでした。
さらにPUSHボタンが動かないように家にあったウレタン?のようなものをつめてPUSHできないようにしました。
これで大丈夫そうだ。

 高いレンズなので参考なれば、ただし。
三脚座をはずさない人限定。
私の個体での工夫なので責任は持てません。

書込番号:23481653

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/06/21 07:32(1年以上前)

こんにちは

とても評判の良いレンズなのに、そんなウィークポイントがあるんですね。
このレンズを使っている友人も多いので、言ってみたいと思いました。

確認ですが、両面テープの「接着力」で三脚座を止めようとするわけではないのですよね?
スキマを埋めて緩みにくいようにしたという解釈で良いのでしょうか?
そうであれば、そこにもウレタンとかをはさんでも同じ効果が得られるでしょうか?
それと、力を入れてネジを廻せば、外れるんですよね?


書込番号:23482267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件

2020/06/21 13:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

>とんがりキャップさん
いつもコメントありがとうございます。

>確認ですが、両面テープの「接着力」で三脚座を止めようとするわけではないのですよね?
スキマを埋めて緩みにくいようにしたという解釈で良いのでしょうか?
そうであれば、そこにもウレタンとかをはさんでも同じ効果が得られるでしょうか?
それと、力を入れてネジを廻せば、外れるんですよね?

接続部分をアップしました。2枚目のレンズ側のでっぱりが1枚目のへこみにはいります。
三脚座の写真の楕円の中の小さいのがストッパーでPUSHボタンで上下します。

すきまを埋めることでで止まっているのか両面テープの粘着力で止まっているのかはわかりません。
ただ、スライドさせてはめるので、ウレタンをかませるには一工夫が必要かと思います。
確かめたいのですが今ははずれません。ねじを回してゆるゆるにしてもはずれません。

アロンアルファでくっつけようと思いましたが後々のことも考え両面テープにしました。
引っ張ってはずれなくなるほどの効力があるとは思いませんでした。まあ、いずれなんとかなるかなと思ってます。

ご指摘のように接続部分でウレタンで止まるならば、ウレタンを取れば簡単に着脱もできますね。
私のやり方は三脚座の着脱はしない。安全第一の方向きですね。
また繰り返しになりますが私の個体の場合の一工夫というこで。





書込番号:23482860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件

2020/06/22 05:48(1年以上前)

(追加)
 両面テープで動かなくなった三脚座を元の着脱できる状態にもどすには
「強力シール&フックはがし」が多分使えそうです。
ガムテープなどのねばねばやそれが固まってしまったのが取れます。
スプレー式なので接続部分に吹きかけしばらくたてば動くと思ってます。

書込番号:23484400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/06/22 07:04(1年以上前)

ニコンデビューさん、
了解しました。
きっとこのレンズユーザーの多くの方の参考になると思います。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:23484461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/07/31 16:49(1年以上前)

意図せず落下してしまう、というのが本当なら、怖くて買えません。
2月から買おうかどうか悩み続けていますが、今まで買ったレンズより10万円以上も高い当レンズ、慎重に検討せざるを得ません。

書込番号:23570264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/09/02 16:26(1年以上前)

ニコデビュー様
初めまして、私もD500とこのレンズで野鳥撮影などを楽しんでいましたが〜
最近同じ悩みで苦労していました。私の場合は両面テープを張るところの小さな4つのネジが緩んでいることが判り
絞め直してみました。それでグラグラもしなくなりました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:23637507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2020/09/03 14:45(1年以上前)

谷底案山子さん こんにちは

>小さな4つのネジが緩んでいることが

かなり細いネジなので、緩みやすいのかもしれませんね

・ゆるみに気が付かず、三脚セット時に落下

・緩んだネジがなくなって新たに買った

・緩んだのにきずいてレンズ本体を持って歩き回った

周りに緩んでしまった方は多いです

自分は、ネジを絞めてネジロックを塗りゆるみ防止しました

三脚座にタイラップを巻き、ストラップを付けてたすき掛けにしているので、外れたらすぐ落下になるなるので

落下防止はきおつけてます

以前双眼鏡のストラップが外れて落としたことがあります

外れる可能性がある場合は、使用前の点検が安心です

書込番号:23639370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件

2020/09/03 17:47(1年以上前)

>Mアッチャンさん
>谷底案山子さん
>くちびるかんださん
コメントありがとうございました。
しばらく見ていなかったので気づきませんでした。
すみません。
 私だけでなく苦労されていた方も入らっしゃったんですね。
ねじ4個情報ありがとうございました。参考になります。
それにしてもせっかく評判の良いレンズが残念ですね。

書込番号:23639624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/09/15 23:21(1年以上前)

結局買いました。
最新製造品(シリアル217000以降)では対策されていれば良いのですが。

テレコン改造時にネジ穴を潰しかけてニコンプラザに泣き付いた経験があるので、
出来ればネジ穴には触れたくないのですが、原因部分であろうとのことなので、月1くらいで確認はしようと思います。

書込番号:23665343

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

500PF専用のゲージ(リグ)を作ってみた

2020/08/12 11:12(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 さん
クチコミ投稿数:165件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

プロトタイプ、単なる枠仕様

鏡筒直結ねじ止めタイプ

三脚座取り付けタイプ、鏡筒回転ロックネジのアクセスを改善

おまけでジンバル雲台ギア微動も改造してみた

当初の目的はスリングをどうするかで三脚座からぶら下げるのはグリップ付けていたりで都合が悪くZ使用時にFTZのLプレート上部からぶら下げるのが具合が良かったのでFマウント時にも思いました
まずはアルミ板の枠を三脚座に固定したのがプロトタイプでスリングの位置や動画にも使用するのでマイクなどの取付具合を検討した結果は方向性は良いけどサイズ、デザインが今ひとつなので望遠鏡の鏡筒バンドで最小サイズを狙いました、アルミダイキャストで強度の問題なくアクセサリ取り付け座が使えるのも大きなポイントです
結果的には三脚座を外しての小型タイプと三脚座を利用しての大型と同時進行になったのはコロナによる時間の余裕が大きいですね

書込番号:23594825

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 さん
クチコミ投稿数:165件

2020/08/23 12:56(1年以上前)

当機種

x2テレコンでの木星と土星

ちょっとしたマイブームの続きですが8月の関東地方は気流の具合が良くて惑星たちを撮ってみた
単にに惑星写真を写すのでなく手持ちの望遠レンズ(500PF)でどれだけ写せるかの不純な動機です

書込番号:23617159

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

最安価格(税込):¥479,000発売日:2018年 9月14日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをお気に入り製品に追加する <359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング