AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 16 | 2021年3月21日 21:35 | |
| 80 | 18 | 2020年10月1日 17:46 | |
| 66 | 16 | 2020年9月17日 05:28 | |
| 24 | 14 | 2020年9月5日 08:48 | |
| 40 | 18 | 2020年8月24日 08:32 | |
| 6 | 7 | 2020年6月18日 16:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
各社マウントの超望遠域は廉価帯〜中堅帯はズームで済ませてるものが多いですね 単焦点となると大砲化し百万台に突入します
初めての野鳥撮影用レンズを買う時、ここで非常にもどかしい思いをしました テレ端しか使わないのは購入前から分かっていたのに、超望遠単焦点は全部手が届かない価格.. 結局妥協して画質にやや不満がある廉価帯ズームレンズを買いました
レフ機用なのでこのレンズの存在は最近知ったのですが、ロクヨン程の性能と価格は必要ないが、単焦点ならではの一定の画質、明るさ、軽さが欲しい私のニーズとピッタリ合うレンズです
1500kg以下で手ブレ補正4段もあれば、前提としている手持ち撮影にもなんら問題ありません
各社の50mmF1.2の超望遠版がロクヨンなら、50mm1.8の超望遠版はこのレンズだと思います
私の需要がニッチなのは重々承知してるのですが、こういう超望遠単焦点が少なすぎると思います
各社のフルサイズミラーレスマウントで、こういうレンズが出れば私の理想的な野鳥撮影システムです
需要が少なすぎるので出る可能性は低いでしょうか?
書込番号:24030977 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
キヤノン RFには
最近になって
暗い超望遠レンズ
600mmF11
800mmF11
がでましたね
明らかに野鳥を狙ったレンズに思えます
野鳥は∞でも無いし
撮影倍率はとても広い訳では無い
被写界深度の浅い、超望遠にとってF11は
野鳥撮りの常用絞りに思えます
小口径なので逆光にも強い
絞り羽根の裏側に光が回リ込み解像度を低下させる、回折現象も起きない
F11でも標準ISO感度が102400まで伸びた現在、暗いレンズの弱点はスポイルされる
野鳥撮影はシャッターチャンス最優先で
絞り固定は絞り開閉のプロセスが無いので
レスポンス良くシャッターも切れる
野鳥撮影で最も大切なのは
機材では無く
野鳥の習性を知り尽くす事に有ると思います
同じカメラを使えば
誰もが同じ写真を撮れる訳では無いのですから
書込番号:24031090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仕事なら撮らないといけないので、機材も考えないといけない。
仕事でないなら、撮れても撮れなくても困らない。
仕事でないなら、自己満足の世界。
機材にどこまでかけれるのか。
それは人それぞれですね。
自分も初めは安いレンズでスポーツを撮っていました。
どうにかサンニッパを手に入れ、テレコンを使い撮りました。
大伸ばしにプリントすると甘くなるのに泣けました。
たまに超望遠を借りて撮ると、テレコンを使わないので、AFの速さに感動。
やっと自分で買えるようになり、使うと新型は軽くまた感動。
腰痛が酷くなり、重い機材を持って出かけることが苦痛になりました。
最近は数年使っていません。
腰痛がなかった頃は機材に不満が、今は腰痛に不満が。
うまくいきません。
今しか撮れないものがあるので、頑張って手に入れて撮ってみてください。
趣味に金をかけ、生活が苦しくなってもいいじゃないか、今が楽しければ。
書込番号:24031124
15点
>junkunsanさん
まったく異議ありません。
私の思っていたこと、ほとんど代弁していただきました(笑)。
******************************************
以下は、与太話への感想です。
F11のレンズは暗過ぎて、とても触手は伸びないね。森の中はもちろん、ただの日陰でも、レンズを付け替えることになってしまう。機動性を捨てて三脚で手振れを防いでも、被写体ブレは避けられないから。
林の中で常に幹を上っているアカゲラ、アオゲラなどキツツキ系にはとても使えないだろうし、枝に止まっている鳥でも、首が動いていたり、瞬膜を出したり、枝を移る準備に入ったりと、動きがない訳ではないのでね。
ISOを大幅に上げればSSは稼げるが、ディテールの消失という、野鳥撮影にとってはとても残念な結果を招いてしまう。ザラツキの問題、トリミング耐性が大幅に低くなることも、覚悟しなければならない。それでも構わない人が買うレンズだろう。或は、しばらく使って、弱点の大きさを知る人が多いのではないかな。
******************************************
F11の超望遠は、発想こそ面白いが、用途が極めて限られる。キヤノンには学ぶことも多いけれども、この手のキワモノに、ニコンが追随する必要は、まったくないでしょう。
書込番号:24031130
23点
まあ だれかさんの 与太話はさておいて(F11はテレコンとの合成F値で1200以上だわ)
RFのF11はどうかと思うけど これらを F8 でやっていたら 少しは 違っていたと思う。
値段が2倍(600)・4倍(800)にはなっていたと思うけどね。
F11では EVF前提で望遠鏡の代わりでしょう。
書込番号:24031228
5点
>junkunsanさん
>> 各社のフルサイズミラーレスマウントで、こういうレンズが出れば私の理想的な野鳥撮影システムです
>> 需要が少なすぎるので出る可能性は低いでしょうか?
まずは、100-400や200-600が最優先だと思います。
次は、プロ向けの400と600になるかと思います。
まあ、500PF見たいなレンズは、その先に様子を見ての判断だと思います。
書込番号:24031252
0点
「望遠鏡の代わり」には、お茶吹きそうになりました(笑)。確かに、そうかも知れません。
ISO上げればいいとか、F11が野鳥の常用とか、こういうことを平気で書くのは、悪意があるんだろうな。初心の方々が騙されなければいいけど。
野鳥の場合、ピンの合った眼球とほぼ同じ被写界深度で羽毛がたくさん写るので、ディテールの消失が目立ってしまう。高ISOによる劣化が目立つ被写体だと思ってます。
ボディにもよるけれども、高ISOによるディテールの消失は、結構早めに始まる。最近話題の他社機の板のぞいたら、早速カワセミの写真が上がってたけど、ISO1000〜1600で、かなり悪影響が出ている。5000万画素クラスとはいえ、結構キツイなと(個人の感想です。AFとか、いいところもあるんだろうけれども、正直そう思いました)。
野鳥撮りは基本、ISOには神経を使う。暗いレンズは難しいですね。高感度に強いボディを使うにしても、F7.1〜8まででしょう。
書込番号:24031271
12点
>鳥が好きさん
>ISO上げればいいとか、F11が野鳥の常用とか、こういうことを平気で書くのは、悪意があるんだろうな。
デジカメウォッチのインタビュー記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1276294.html
で、RF600mmがF11になった理由は
|家塚: EOS Rシステムでは開放F22までの測距を実現できることから、
|2倍エクステンダーの装着を考慮して、レンズ単体でのF値はF11と考えました。
|F8ではレンズが太くなりますし、F16では2倍エクステンダー装着時にF22を超えてしまいます。
とあるので、このレンズの場合はISO上げ前提ですね。
こういう思想のレンズと、画質命のレンズの両方を用意する気なのでしょう。
それはさておき、中堅クラスの超望遠単焦点は貴重という、junkunsanさんの意見に同意です。
自分は飛翔はあきらめて、携行性優先でケンコーミラーレンズ800mmとかニコンP950なんですが、
携行性に動き物を追えるAFと画質を加味すると中堅クラスの望遠単焦点が欲しくなり、
その選択肢が確かに少ないんですよね。
書込番号:24031342
2点
>koothさん
こんにちは。情報ありがとうございます。なるほど、そういう経緯ですか。しかし、測距の限界から逆算して設計するっていうのも、どうなのかなぁ。撮影現場や使い手のニーズが蚊帳の外のような気がして、キヤノンらしくないというか…。
僕はキヤノンでは100-400mmのII型は、とても優れたレンズだと思っていて、キヤノン嫌いじゃないんですけどね。
P950はとても便利そうで、時々、板を覗いてます。1000では大きすぎと思う人も少なからずいるでしょうし。ミラーレンズは500mmを使ってた時期があります。独特のボケも嫌いじゃないですが、800mmは僕の腕では使いこなせないだろうなあ。流石です。
書込番号:24031383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ唯一無二のスペックですが、その前提となっているのはPFレンズ、つまりフレネルレンズを利用していることです。
今フレネルレンズを利用した写真レンズを実用化しているのはキヤノンとニコンだけです。
フレネルレンズを使わなければ2kg級になるので、今はニコンやキヤノン次第でしょうね。
私はMFTで400mmF4相当ですが、LEICA50-200mmF2.8-4を利用中です。
ズームレンズでも高性能なので画質は満足しています。
今はLEICA200mmF2.8を購入するか検討中です。
テレコン付属で560mmF4相当が1.5kg以下なので、フルサイズに拘らなければこのような選択肢もありだとは思います。
キヤノンのRF600mmや800mmは本格的なユーザーから見れば駄目商品なのでしょうが、敷居の高い超望遠の間口を広げるのには良い商品だと思います。
フィルムカメラ時代に500mmF6.3までのズームレンズが登場して、こんなレンズは誰も使いこなせないと思いましたが、思いの外需要がありました。
航空機撮影や野鳥撮影、当時ブームだった競馬撮影など、需要開拓には欠かせない製品だったのかと思います。
書込番号:24031515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういうレンズはいいですね(^O^)
これで動物とか撮りたくなる。
キヤノンのF11レンズ…鳥より達磨夕陽じゃない?
書込番号:24032444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これまでのニッコールレンズの製品で、
500mmのF4やF8はありましたがF5.6は初めてだったと思います。
またPFレンズの採用で小型、軽量化となり発売時に話題になりましたね。
これまでの過去の考え方や経験も大事ですが、
先入観にとらわれない製品作りをしている様に感じます。
書込番号:24033297
3点
昔 キヤノンが EF400mmF5.6L を出していたのだけど
これを EF500mmF5.6LIS でやれば良いのになあ と思っていました。
RF100-500mmF4.5-7.1LIS を見ると もうやらないのでしょう。
オリンパスも ED300mmF4IS(64) はあるけど ED400mmF5.6IS(856) はやらずに
ED100-400mmF5.0-6.3IS で済ませました。
そして、ED150-400mmF4.5 TC1.25X IS をやっと出しましたが
そのレンズ枚数を考えると、シンプルに ED500mmF5.6IS(1056?) でやればなぁと思いました。
半額に出来るんじゃないか?と。
最近 超望遠のズーム化が流行ってきましたが、如何なんでしょうね? 確かに便利ですが...
書込番号:24033556
2点
そんなこと言ってると
こんなウワサが...
https://digicame-info.com/2021/03/euaf-s-nikkor-500mm-f56e-pf-ed.html
ホントじゃなきゃ良いのですがね 一旦受注停止 にするだけ?
でも 製造再開できなければ 事実上ディスコンでしょうか?
書込番号:24033628
0点
>さすらいの『M』さん
僕は基本的にはズームが便利なんで…直感的に構図をかえたい場面は多々あるので…。
ただ、トータルで考えたら軽く済むんだけど…レンズ一本で考えたら…やっぱりかさばるし重い!
竹クラス…中間クラスの単焦点は歓迎します。
EFやMZDの500mmF5.6…僕も思ってた。
あると魅力的なんだよなぁ!
400mmF5.6は、あの頃ならシグマやトキナーから安価でよく出来てるのがあっし。
シグマなんか望遠マクロ的に使えたし(^O^)
そのラインの300mmF4とか…まだまだ現役で使ってる。
書込番号:24033759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
私の場合 シグマのミラー600mmF8(forFD)がs最初の超望遠でした。
それと NewFD300mmF4L テレコンX2 の併用。
ズームは超というのはなく NewFD80-200mmF4L だけでした。
EFは EF70-200mmF4L を銀塩〜20Dで使い続けて、
40Dの時 EF70-200mmF4LIS に変更(EF200mmF2.8L併用)
SIGMA APO120-400mmDG OS 追加
7Dの時 TAMRON 70-300VC(A005) 追加
OM-D E-M10Vに パナ100-300U
昨年 G99追加 ED75-300U追加
M1X導入時 ED100-400IS 追加
何と ズームばかりですよ。
ただし、EF135mmF2L+マウントアダプター(+テレコン)を M1Xに付けて遊んでいます。
書込番号:24034794
0点
junkunsanさんのおっしゃる事よ〜く分かります。
私はカメラに回せる予算が少ないので始めてからず〜っと望遠ズーム
です。
私も望遠単焦点レンズの圧倒的な画像に憧れ続けてきましたが最近は
小型で軽量なシステムに目がいきます。
まぁズームには値段以外にもそれなりに利点はあるんですけどね。
書込番号:24035053
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
道レンズを愛用しています。 ボディーはZ50で気に入っていますが、フォーカスの追従性がちょっと望めないので、D500がいいと思いますが、ソニーのα9とか良いなと思います。
http://stkb.co.jp/info/?p=5714
これなんか使えるなら、良いかなと思うのですが、500mm F5.6 PFで使用経験がある方がおられましたら、ご意見伺いたいのですが、、、
よろしくお願いいたします。
4点
FマウントレンズにはFマウントボディ。
使いたいレンズがこのレンズと決まってるならFマウントのレフ機でしょう。
書込番号:23673148
6点
ありがとうございます。
仰る通りなのですが、ミラーレス好きなものですから、ミラーレスで何かないかなと考えておりました。
書込番号:23673278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ojiyamaさん こんにちは
マウントアダプター経由での使用の場合 社外品の場合動作不良や問題が起きる可能性があり その場合でも保証は効きませんので 純正同士の方が 良いと思います。
その為 このレンズ使いたいのでしたら ニコンのボディ選ぶ方が良いと思いますよ。
書込番号:23674585
10点
>kyonkiさん>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
Zシリーズの、動き物のフォーカス性能の良い機種が出たら、買いたいと思います。
書込番号:23679443
3点
|
|
飛び出し連写1枚目 |
同2枚目・・・それなりに食いついている印象です(^^) |
500oF4は最短撮影距離4mなので接近戦の好きな自分は苦労しました(^^) |
α9+300mmF4PF+TC-14EV・・・・500oでなくすみません |
☆ojiyamaさん
はじめまして。今シーズン初めて、Commlite 電子マウントアダプター CM-ENF-E1 PRO(ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント)に300oF4 PF を付けて、α6400でサンコウチョウを狙ってみましたので簡単な結果報告です。
ISO6400以上が当たり前の、サンコウチョウ(飛翔)撮影現場なので、ojiyamaさんがお考えの被写体とは異なるかもしれませんが、お気楽撮影でこんな感じですという写真を何枚かアップします。TC-14EVも併用しましたが、自分的には、SONYにNikonの300oF4と同じくらいのく明るいレンズがないので、これで良しとするしかありませんでした。
α9での撮影は、最近始めたばかりですが、本日たまたま久しぶりにカワセミを見かけましたので、300oFR4PF+TC-14EVでちょっと距離がありましたが、いきなりの飛び出し写してみました。α9のミニチュア版のRX10M4なら、たぶんもう少しましなものが撮れた気がするので、これはじいさんの腕の問題ということで、ネタとしてご覧ください。
500oF5.6PFは皆さん仰るように軽くて写りもいいのでお気に入りだったのですが、最短撮影距離が4mで、キクイタダキ、キビタキ、サンコウチョウとの接近戦で3盾を食らったので手放してしまいました。が、最近α9を手に入れたので、200−600oよりずっと軽い500oF5.6を思い出し、こちらを覗いてojiyamaさんのスレを拝読させていただきました。
皆さん仰るように純正同士の組み合わせがベストだと思いますが、自分の場合、AFの追従性がポイントになるシーンが多いので、α9を超えるNikon製品はどうなんだろうと熟考中です…1桁機はいろいろな点で厳しいので(^^)。
あまり参考にはなりませんが、どうぞよろしく。亀レスで申し訳ありません。
書込番号:23684573
6点
連投失礼します。
写真の説明に500oF4とありますが、500mmF5.6の記載ミスです。失礼しました。
書込番号:23684614
0点
>アナログおじさん2009さん
貴重なご報告、ありがとうございます。
とても良いですね。
当方、ボディーがZ50ですので、お示しいただいた飛びものはまず無理なので、かなり触手が動いております。
500mm F5.6 PF はとても良いのですが、手持ちですと仰る通り、最短撮影距離が難点ですね。
300mm F4 PF+Z50ですと、静止している物をとっても、何か壊れているのではないかと思うほどピントが来ないことが多く、でも、
写真のような、近くで早く動く野鳥を500mm F5.6 PFで撮るのは難しいです。
悩みどころです。
動き物のフォーカス追従性が望めるなら、やはりソニーも視野に入れたいところです。
ありがとうございます。
書込番号:23685110
8点
|
|
ISO6400でもSS1/500しか稼げない現実がついつい物欲を刺激します(^^) |
高感度耐性だけでも確保と購入のR6、300oF4でリサイズしてこれなのでへぼ痛感 |
☆ojiyamaさん
きちんと羽毛が解像しているヤマガラやあのすばしっこいキバシリの作例ありがとうございます。キバシリはお隣に福島県の雑木林で数回見かけただけでいまだに写真に収めたことがないので、うらやましいです。
>300mm F4 PF+Z50ですと、静止している物をとっても、何か壊れているのではないかと思うほどピントが来ないことが多く、
レンズがGマウントとはいえ、純正同士でもこんなことがあるんですか。ちょっとスレタイから離れますが、自分も似たような経験を最近しました(原因は全く違います)。
実はまだ知人たちには内緒なんですが、高感度耐性に優れるという触れ込みなので、サンコウチョウの飛翔シーンを何とかクリアに撮りたいと、終活・機材整理中にもかかわらず、知人が勤めるCANONのカメラ(R6)を、いろいろなことを経てようやく手に入れ300oF4PF(+TC14EV)で撮影したのですが、ファインダー内ではよく撮れていると思った目測30m先のカワセミうなど、全くボロボロで、MFでやっているから自己責任ですが、自分がへぼという以外、全く理由が判りません(^^)。
α9(U)とR5,R6のAF性能についていろいろな議論があるようですが、こちらMFでもいいから何とかクリアに写したいという路線なので、これはそれぞれのファンの方にお任せしたいと思います(^^)。
ニコン機はD700からD850までのシリーズ全モデルやD500などを使い、価格コムでNikon使いの皆さんからいろいろ教えていただきましたが、加齢から軽い機材へと移行し、5,6年前からマイクロフォーサーズも多用するようになりました。が、森の中でちょっと重量感のあるD850を持つと、マイクロフォーサーズ機とは異なる感情が沸き上がってきます・・・完全にレトロじいさんかもしれません(^^)。
アップしたビデオは昨年、暗い森で光量不足と撮影最短距離4m、そして単焦点の宿命の焦点距離変更かなわずで尾羽が異様に長いサンコウチョウの雄の全体像がなかなか撮れなかった実録です。途中ピンぼけ連発の画像が入りますが、これがじいさんの撮影現場での現実でしたのでご容赦願います。
スレタイから外れて失礼しましたが、Z50についての情報も教えていただき、ありがとうございました。やはり実際に使った方でないとわからない部分があるので、今回も勉強になりました。これからも機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
添付2枚目のへぼ写真、あくまで自分のスキル不足から出たネタですので、Nikon,Canonファンの皆さん、どうぞよろしくお願いします(^^)。
書込番号:23686737
![]()
5点
ojiyamaさん、こんばんは!
あくまでも一般的な意見としてですが・・・
こういう質問スレで、親身になってアドバイスされた方々の意見に反対される方は、ご自身が思うようにされたらされたらよいでしょう!
どうもSONYに御執心のようですので、レンズも含めそちらに移行されるのが一番だと思いますよ!
書込番号:23686929
8点
>アナログおじさん2009さん
今晩は、再度詳しいご体験を書いていただき、ありがとうございます。非常に参考になります。
サンコウチョウは全く出会ったことがなくて、それを多く撮られているようでうらやましい限りです。
R6手に入れられたのですね。
高感度耐性魅力ですね。
キャノンには興味無かったのですが、これが売り出されてから動き物撮りにはとても気になります。
ヤマガラとキバシリは300mm F4 PF+Z50で撮りました。
こうやって、とても良いときもあるのですが、三脚で遠方の静物をとっても全然何これという時があり、前ピン後ピンの調節が必要なのかなと思うことがあるけれど、実行していません。
この組み合わせの軽さは圧倒的ですので、気に入っているのですが、そこをどう改善して良いのか悩んでいます。
こちらこそ、今後共よろしくお願いいたします。
ちなみに、D500も使われていたのですね。
不足に感じる点は重さとかでしょうか?
書込番号:23687365
4点
☆ojiyamaさん
D500の件ですが、高感度耐性を試したくて4年ほど前に価格コムのD500の板に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19888692/
などを立てたりしました。この時は半世紀の間、田舎で鍛えた野鳥への接近術を駆使して(^^)結構近くまでミソサザイに寄って見たのですが、渓流の流れる音がシャッター音をかき消して、シャッター音がミソサザイに与えるインパクトは限りなく小さかったように思います。
が、散歩コースの公園で、3mくらいまで近づいてカワセミを写そうとするとカワセミがシャッター音に気づいて、こちらを振り向き飛んで行ってしまうことが多くなりました。これも価格コムあたりでレポートしましたが、多くの方の反応は「そんな馬鹿な」でした・・・・事実なのでどうしようもありませんが(^^)。で、その後もあれこれ自分なりに試しましたが、自分の好きな接近戦はやはりシャッター音のないミラーレス機にはかなわないという結論になり、とりわけ飛びものは連写枚数が20枚前後のミラーレス機や1インチコンデジ機でということになり、お嫁に出しました。
たぶんこれはもっと前、柄にもなくE-M1のレビューを書くのに同じ公園でカワセミににじり寄って(遠い記憶ですが多分2m以内)カワセミを写した時には、カワセミはしばらくじっとしていたという経験が、やはりミラーレスのほうが接近戦ではローインパクトという思考法に繋がっているのかもしれません。
https://review.kakaku.com/review/K0000575054/ReviewCD=690176/ImageID=167256/
それでもいまだにNikonファンの端くれの一人としては、古いレンズでもカケスの飛翔くらいの空抜けシーンはしっかり追従するので、連写枚数をあまり気にしなかったり、自分のようなマニアックな使い方をしなければ、やはり鳥屋のスタンダード機の一つかと思います。カメラそのものの重さは気になったことはありませんでした。
CANON機は、当初購入予定はなかったのですが、終活であと一息で農作業用の軽トラが半分くらい買えるくらいまでポイントを蓄えたところで、ふと昔「レンズの設計が希望です」と語っていたCANONで頑張っている若い知人を思い出し、人生の最後に1回くらいはCANON製品でも使ってみるかとR5をポチしたら、超供給不足でキャンセルする羽目になり、いろいろないきさつがあってR6にたどり着きました。この過程でカメラの流通についていろいろ勉強させていただきましたが、R6そのものについては、初めてのCANON機よいうこともあり、全くの初心者です。今判るのは800oF11との組み合わせで超軽いぐらいです(^^)。
何の参考にもなりませんが、飛びものを狙う鳥屋さんなら、たぶん連写速度やAFの追従性は誰でも気になるところかなと、勝手に想像して相変わらずまとまらない長文、だらだらと書かせていただきました。
多種多様な野鳥の生態を前に、あれこれ機材や厚栄方法に悩む日もあるいかもしれませんが、お互いに楽しく撮影しましょう。
書込番号:23687753
3点
>アナログおじさん2009さん>アナログおじさん2009さん
お早うございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
ミソサザイは用心深いですね、撮影はなんとかしたことがありますが、さえずり聞いた事がありません。
とても用心深いので、すぐ飛んで行ってしまいます。
川の土手付近以外では見たことがないので、撮影も土色と同化して、なかなか難しい気がしています。
シャッター音、確かにそうですね。
書いていただいて、思い出しました。
いつもはZ50でシャッター音切っています。
ミラーレスは、露出補正したら、できあがり写真のように見えるのも好きです。
一度300mm PFのオートフォーカスが、撮影中にとつぜん壊れて、全く作動しなくなったことがありました。
マニュアルでとり続けましたが、それはそれで思ったより撮れました。
昔、Reflex500mm F8使っていて、アレよりはピント合わせやすい感じがしました。
Canon R6、先日ヨドバシで触ってきました。
100-500mmつけて撮ってみたいです。
800mmF11 600mmF11もとても気になっております。
ボディ-内手ぶれ補正と連動してくれたら、なお良いですね。
にじり寄った、カワセミ、素晴らしいです。
寄ってみたいものです。
私は結構距離がありましたけど、初めて先日遭遇できました。
500mmPFです。
書込番号:23690387
3点
☆ojiyamaさん
毎度、ご丁寧な返レス恐縮です。鳥のこととなるとすっかりほかのことを忘れてしまうので、足元が明るいうちに、お礼を述べて失礼したいと思います。
ご質問に対する自分の回答は、あくまで300oF4(+TC-14EV)を使用してですが、ネイティブのレンズ使用時と違和感は感じませんでした。ワイドやゾーンでのAFも、緑の小さな四角のフォーカスポイントは、アップしたサンコウチョウ撮影の写真のように、自分の印象ではよく追従します。自分としてはこれまでの写真をアップする以外手がありませんので、あとは自己責任でお願いしますね(^^)。
すでに500oF5.6をお持ちなのですから、これからどうしたもんかと考えている当方よりはずっと条件がいいですね。
>昔、Reflex500mm F8使っていて、アレよりはピント合わせやすい感じがしました。
自分が毎年出かけるオオワシ撮影地には、経歴はあまり詳しくは存じませんが出版社でカメラのお仕事をされていらした方がいらっしゃいます。その方が500oF8でオオワシやミサゴのビデオ撮りをされているのですが、下手すると1q以上先のオオワシを視認することはもちろん、しっかり撮影なさっています。長年オオワシを追っているのでといつも謙遜気味にお話しされていますが、やはり長年プロとして仕事に携わってきた方はアマチュアとは全く違うといつも痛感させられます。機材ばかり追いかけている当方、いつもこの方のことを考えると身が縮みます(^^)。
>ミソサザイは用心深いですね、撮影はなんとかしたことがありますが、さえずり聞いた事がありません。
この時代ですから、ネット検索すればミソサザイの声は聞けると思いますが、12年前に撮った古いビデオのミソサザイの鳴き声と当方が外敵の存在になっているのにしばらく気づかず、親鳥とハイキングに出かけたミソサザイの幼鳥、ガラガラヘビのような親鳥に警戒音込みでアップします。音質もよくありませんが、ネタということで。
ついでながら、R6+800mm F11の組み合わせ、本日農作業中に、いきなり畑に登場したチョウゲンボウとチョウの飛翔、慌てて手を洗ってから800moで空抜けのちいさな鳥を狙うのは、これまでズームで広角からテレ端へという癖が身についた自分にはちょっと大変でしたが、他機種のことですが、一応本日分アップします。こちらはただいま試運転中なので、農作業の現場では防塵防滴でないのはつらいとか、むちゃぶりがあれこれありますが、ここは500oF5.6の板なので、この辺で。
機材選びは、とにかく使ってみないことには、本当にそうなのかどうなのか判らないのに、高額投資が要求される場合が多いので大変ですね。ただ、一般論だけでは論じきれないものも現実にはあるので、最終的にはいろいろな意見を聞きながら、自分で確かめることになると思いますので、再度よりよき選択になりますよう、祈念いたします。
誤字脱字満載のコメント、失礼いたしました。もうすぐ猛禽類の季節ですね。まずは500oF5.6出番ですね(^^)。
書込番号:23691362
4点
☆ojiyamaさん
連投失礼します。コムリート併用の実態、上で、普通に撮れると書き込みましたが、普通に撮れるといっても個人的な価値観でかなり差があるので、もう少しデータがないとどうなのよと思うかもしれませんので、とにかく自分の場合どんな写りだったのかアップしたほうが、自分の言いたいことは判るかもとちょっと気になっていました。
そんなわけで、昨日農作業で編集が間にあわずアップできなかったのですが、ご質問のコムリートのレンズアダプターを300oF4PFにつけてα6400で撮った写真をまとめましたので、こんな感じに撮っているという実態、興味があれば参考にしてください。撮影枚数が多すぎるので、カットなし実録部は撮影枚数が1000枚くらいからテキトーに選びましたが、見てお分かりの通り、AFの問題よりSSが稼げないことからくるボツ写真も多く、単調すぎる点、ご容赦願います。
個人的な印象としては、AFの追従性よりSSを稼げない、光量少ない朝のサンコウチョウの飛翔撮影の現場なので、クリアな飛翔シーンを撮るにはやはりSS1/1600くらいは必要かもですと思いますが、なかなか実現できません。D500でのISO6400とかの高ISO撮影はチャレンジしなかったので、ネット検索すればこちらはどなたか撮影された方がいらっしゃるかもしれませんね。
亀レスに続く亀レスですが、昨日のコメント、言葉だけでは居心地が悪いので、ざっくりですがコムリートでの撮影実態の一部アップします。諸般の事情でビデオのオリジナルサイズが横1080ピクセルと小さいのですが、この点ご容赦願います。
なおこちらの準備不足だったので、返レス無用で願います。とにかく楽しく撮影できる機材で、お互いに野鳥撮影楽しみましょう。
書込番号:23693649
0点
>アナログおじさん2009さん
お晩でございます。
こちらこそ、恐縮しております。
ありがとうございます。
自分自身としましては、お金にそんなに余裕があるわけではありませんし、レフレックスのことで書いていただいたように、私は撮影技術を磨くと言うことが必要と改めて考えた次第です。
もう30年以上も前ですが、写真を仕事にしている方がReflex500mmを使うなら、1/30でもぶれないでピントも合わせられるように訓練しないとと言われたのを思い出しました。
ミソサザイ、素晴らしいですね。
長い間とどまって泣いてくれたのですね。
私は直かには、地鳴きしか聞いた事がありません。
4月にクマゲラが飛んできて、近くの木にとまったのですが、逆光で全然ダメと言うときに飛んでいって、ちょっと離れたところの倒木にとまりキツツキし始める幸運に出会ったことがあります。
その時に動画も撮れました。
R6+800mm F11
仰る通り、ズームから単焦点では、どこに鳥がいるのかわからなくなります。
私は80-400mm使っておりましたので、300mmPF+1.4テレコンバーターになった時戸惑いました。
今は、更に長いのでオリンパスの照準器をつけております。
しばらくZ50で頑張ってみようと思います。
色々とありがとうございます。
感謝申し上げます。
書込番号:23697233
2点
☆ojiyamaさん
毎度ご丁寧な返レス、恐れ入ります。自分はZ50を使用していないのでいい加減なことは言えませんが、このクマゲラのビデオと作例を見せていただき、もはや機材はあまり関係ない撮影テクニックをお持ちのレベルのお方ではないですか(^^)。
チョウの専門家の知人が、倒木でアカゲラが虫を探しているのを見たと言うのを聞いただけで、うらやましい、一度見てみたいと思っていたのに、アカゲラですか。これはすごい。眼福という言葉はこの日のためにあるんですね。写真そのものより、野鳥の生態観察が好きな人間なので感謝、感謝です。
機会がありましたら、またどこかで、お見事な作例お見せください。それではこんなところで失礼します
書込番号:23697460
1点
連投失礼します。
あまりに単純なミスですが、
誤:アカゲラですか。これはすごい
正:クマゲラですか。これはすごい
大勢に影響ありませんが、あまりにひどいので一応、訂正させていただきます。必要なのはカメラのチェックの前に脳のチェックのようです(^^)。
知人もクマゲラが倒木で餌を探しているビデオにビックリしていました。420oでこの大きさ、やっぱりojiyamaさん、只者ではありませんね(^^)。クマゲラの姿をせめてカメラにと、白神山地に出かけ撃沈したじいさんでした。
書込番号:23698911
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
今500pfの購入を悩んでいます
予算の都合上、500pfが精一杯です
そこで皆さまのお知恵をお借りしたいのですが
例えば古いレンズ【NIKON AF-I 600mm F4D ED】や
【AF-S 600mm F4G ED VR】等と比較して写りに関して
どうでしょうか?
私のカメラはD850で野鳥撮影がメインです
MTF曲線では500 pfは1にすべての線がほぼピッタリとくっつく
他と比べて圧倒的でバケモノのようなスペックとニコンより発表されていますが
MTF曲線だけでは測り知れないのがレンズの世界だとも思っています
お詳しい皆さまのお知恵を拝借したく
書き込みさせていただきました
何卒宜しくお願いします
6点
まさかの笠間さん
はじめまして。
難しいことはわかりません。
ロクヨンと比べると暗いところでの撮影は難しいと、他レスでありました。
ロクヨンは憧れていますが、私は、手持ちで気軽に撮影できる。このレンズが好きです。
確かに、暗いところ、曇天での撮影では苦しいと感じています。
しかし、このレンズの重量は、持ち歩いて撮影できる気軽さがあります。
D500と合わせて使ってますが、晴れている時のポテンシャルは素晴らしい!
若干ではありますが、二線ボケが出てくることがあります。
あと、AFで被写体を見失うこともあります。
しかしながら、それ以上に撮影する楽しさが上回るかと思います。
山に登ってオオタカを狙い撃つのが今年の目標です!
詳しくない私は参考にならないかと。
私の書きこみで、素晴らしい方々からのコメントが集まることを願ってます。
では!
書込番号:23656721
5点
D850のような高画素機ですと、やはり新しい500PFの方が良いとは思います。
>>MTF曲線だけでは測り知れないのがレンズの世界だとも思っています
MFT曲線やDxoMark等のデータや数値程判りやすいものはないので、レンズ選びの参考になるのは
事実ですし、最近は、ひたすら解像度でレンズを選ぶ人も多く感じます。
が、それだけではないと私も思っています。
旧型ロクヨンの選択も大いにアリだとは思いますが、流石にAF-I 600mm F4D EDは止めといた方が
良いと思います。AF-S 600mm F4G ED VR中古は選択肢にあってもいいと思いますが、大型の三脚は
お持ちですか? 体力、腕力に自信のある方ならロクヨン手持ちも不可能ではないですが.....
ロクヨンになると、例え手持ち出来ても三脚は要りますよ。
通常2wayや3way等の雲台はカメラを「固定」するのが目的で、野鳥撮影撮影などではあまり適さず、
ビデオ雲台やジンバル雲台の方が向きますが、ロクヨンになると、それなりの物が要ります。
そして、それなりの三脚は結構高価でもあります。
それらの機材を持って撮影フィールドにまで行く体力が必用である事は言うまでもありません。
その体力に自信があれば、ロクヨンという選択は良いと思います。
500PFは無難な選択ではあります。
でもまぁ、あくまでも私個人的に...ではありますが、古くはフィルムの時代から、(超)望遠レンズは、
f5.6な暗いレンズで我慢してきた事も多かったので、暗い=安いというイメージは今もあるのですが、
500PFはf5.6で40数万という時点で、あまり欲しいとは思わなかったです。
ただ、小型軽量な事に魅力を感じるのでしたら500PFは良いとは思いますが.....
まぁ体力次第ぢゃないかと思います、大いに悩んでみてください。
書込番号:23656935
8点
まさかの笠間さん こんにちは
このレンズの場合 問題になるのが PF レンズ使われているため 点光源が入る被写体の場合 独特な描写になることだと思いますが 鳥などの撮影でしたら 気にならないと思いますので 良いと思いますし コンパクトなボディですので 鳥の撮影でも有利になると思います。
書込番号:23657152
5点
まさかの笠間さん こんにちは
画像1,2 旧 500mm f/4G と 500mmf/5.6 PF で月を撮影して解像感を比較した画像です
レンズ径の小さい500PF の方が解像しています(不思議です)
トリミングのみしてます
画像3,4は手持ちで撮影 無加工です
本体 D500
三脚+雲台+500mmF4+カメラで10Kg超えてしまい鳥を探して歩き回るのが辛くなったので
本レンズにしてみました
三脚を使わなくなったので、(約2.5Kg)フットワークが良くなり健康に良さそうです
手振れ補正は”SPORT”にした方が、補正量が少なく画面の位置補正が少なく使いやすいです
飛んでいる鳥を撮影する時でも補正を自動でキャンセルするようで使いやすいです
(取説 手ブレ補正機能)
マイナス点
・昆虫を撮る場合、旧300f4 の方が最短撮影距離が短いので使いやすく、解像度も良いです
・天体写真で淡い彗星やアンドロメダ星雲をファインダーで探すのが少し苦手 F4の方が見やすい?
・フィルター径が大きいので、フィルターが少し高価
・500mm f/4 を使う事が無くなってしまった
参考になれば幸いです
書込番号:23658025
6点
GNT0000さん
書き込みありがとうございます。
>私の書きこみで、素晴らしい方々からのコメントが集まることを願ってます。
お気遣いありがとうございます^^
おかげさまで複数の返信をいただけました
感謝しております
オオタカ、いいですね。私は猛禽類が大好きなので
私もオオタカを狙っています
sweet-dさん
書き込みありがとうございます
>大型の三脚はお持ちですか?
古いモデルですがGITZOのG1349を持っていますので
三脚に関しては大丈夫なのですが
すいません、そもそも私の撮影スタイルが
車の中から撮るスタイルでして
(人間の姿を見ると逃げる鳥が多い為です)
いつもは車の窓からレンズを出し、レンズを窓際において
撮るやり方が一番多いです
ゆえに三脚はまれにしか使用しません(なにかの巣を見つけたり
置きピンで狙う場合のみ)
また手持ちはまれではありますがすることもあります(渡りの猛禽類等で)
また体力には自信がありますので手持ちには不安はありません
以上のことを踏まえるとsweet-dさんからの意見はAF-S 600mm F4G ED VR中古という
感じになりますでしょうか?
たしかに小型軽量には惹かれますがそれよりも画質を優先したい気持ちでああります
しかし、とてもとても参考になります。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
>コンパクトなボディですので 鳥の撮影でも有利になると思います。
やはりそうですか取り回しの面でいうと圧倒的に500PFなのですね
やはり飛翔中の鳥を撮るには最適なレンズなようですね
Mアッチャンさん
書き込み、そして参考画像とても参考になります!ありがとうございます。^^
ほぼ同じ条件で撮っていただいておりますので大変分かりやすいです
たしかに500pfの方が描写がより細かいですね。すごいです
ノゴマ、マミジロも良く撮れていて脱帽です
解像の具合がよくわかりました
>500mm f/4 を使う事が無くなってしまった
この一言にすべてが詰め込まれているように思います
とても参考になりました
本当にありがとうございます。
書込番号:23658671
1点
まさかの笠間さんの過去の書き込みを見たのですが、
シグマの150-600Cをお持ちのようですね。
まぁ、人それぞれ色々と考え方はあるのですが、あくまでも私でしたら、
500PFは選択しないと思います。理由は簡単で、暗いレンズばっかり持っていても...
という事です。
ちなみに私の場合ですが、150-600Sを所有しています。
で、後に追加したのは、シグマのゴーヨンだったりします。
500PFに、あと十数万頑張ればシグマのゴーヨンに手が届きます。
最も、私の場合は、逆に言えば純正のゴーヨンが買える資金があってもシグマを選ぶ
と思います。
まぁ、そういう選択肢もありますよ〜という事で、ご参考までに...
書込番号:23660514
3点
sweet-dさん
書き込みありがとうございます
>シグマの150-600Cをお持ちのようですね
いいえ持っていません
正確に言えばたしかに持っていたのですが
6.3という暗さ、描写の甘い点、等でいやになり手放しました
まさにsweet-dさんのおおしゃる通り暗いレンズはもういいやとも
思っていて、6.3→5.6になるだけでも
少しは違うかも・・・という淡い期待と共に購入を検討中でした
150-600を手放したのは先週のことです
そこでやはりF4という選択肢が上がってきたのです
(428も考えていたのですがどうせなら600mm4・・・)
しかしそこであらたなご提案ありがとうございます
シグマの54ですか!そんなにいいレンズなのでしょうか?
さっそく調べてみます。ありがとうございます!
(しかし、悩みがまた一つ増えちゃったのですが…www)
さっそくリサーチします!
書込番号:23661222
1点
まさかの笠間さん、こんばんは!
私は、D500にゴーヨンでミサゴとかクマタカを撮っています。
手持ちだと、PFが軽くて良さげだと思います。
友人が、D500にPF5-56とD5にロクヨンGで使っていますが、手持ちの時は前者、三脚に据える時には後者に1.4倍テレコンで使っています。
彼は、大事に行く時にはロクヨンですね!
私なら、D500にロクヨンかなあ?
ちなみに、D850にハチゴローを使っている知り合いは、「D6は買えるけど、要らない」って言ってます。
書込番号:23662952
6点
まさかの笠間さん
リサーチ中にすみません。
500mmPFの猛禽類の写真をUPします。
500mmPFを楽しんでいます(o^―^o)ニコ
ノスリとトビです。
トビをこの角度で撮ると結構かっこよいです。
自画自賛(o^―^o)ニコ
電線が入ってしまったのでトリミングしてます(*ノωノ)
ノスリは、ノートリとトリミングを紹介します。
ピントが合えば、トリミングで十分いけるでしょうか?
トリミングで問題ないのであれば、500mmPFで良いかと思いますが・・・(;´∀`)
500mmPFは晴れているときは絶好調!
曇りでも・・・腕が良ければよい写真が撮れるのでしょうが。私は。。。(+_+)
いっぱい悩んでください。
書込番号:23662961
3点
コードネーム仙人さん
まさかの笠間さん。横スレ失礼します。
師匠!
って勝手に呼んですみません((´∀`*))
ミサゴ凄いです!!
モーキンズでも拝見していますが、生きてる飛び物も凄いですね!
ヤッパリ凄いです。
書込番号:23662971
1点
まさかの笠間さん、少し言葉が足らなかったので、補足です。
ハチゴローを使ってる知り合いが出してくる写真は、私も大のお気に入りです。
その知人曰く、「ボディは、D850が一番!」(この方、PFの5-56もD5も使ってます。)
トリミングしても、D500と同等だとか・・・
PF5-56は手持ち用で、軽さを活かしてフットワーク重視の撮影向きだと思います。
鳥にもよりますが、猛禽だと長さが正義かなと・・・
GNT0000さん、過大な評価ありがとうございます!
ミサゴは近くで撮れるので、嬉しいです!
最近は、飛び出しよりもその前を狙うことが多いです!
クマタカはと言えば、遠いのが多くて苦戦してます!
動きの速いミサゴは手持ちで、いつ出てくるか分からないクマタカは三脚使用です。
書込番号:23663163
6点
>コードネーム仙人さん
書き込みありがとうございます
クマタカ!こちらでは7見られない鳥ですので
ものすごくうらやましいです
ミサゴの写真見事ですね
ここにきてPF推奨の方が出てきましたねw
本来500PFを買うつもりで考えていましたので
とても心強いお言葉でした
手持ちでは圧倒的に500PFですね!参考になります
それと下の方の書き込みですが
私はD850ですので嬉しいお言葉です
>猛禽だと長さが正義かなと・・・
でも確かに猛禽はおっしゃる通りですね
今、ハチクマ等の渡りのピーク手前の時期ですので
ピークに間に合うようにレンズを買いたいと思います
それにしても54のミサゴ、お見事です
>GNT0000さん
書き込みありがとうございます
またしても500PF推奨の方がっ!www
頼もしく嬉しい限りです
トリミングのノスリでもとても綺麗ですね
表情までまるわかりでさすがです
500PFを使いこなす腕はまだ自分にはないと思いますが
勉強していきたいと思っています
とここで皆様の書き込みを見ていてハタと気づいたことがあります
私は画質にばかりこだわっていましたが
皆様の素晴らしい写真をみていると
画質うんぬんよりもまずはピントだろうと^^;
あたり前のことですが一番重要なことを置き去りにしていました
そこで皆様m最後にあとひとつだけ質問させてください
現行品のロクヨンやゴーヨン、AF-i時代の古いロクヨンや
ひとつ前のモデルのヨンニッパ等と比べて500PFのフォーカスの
正確さや追従性はどんなかんじでしょうか?
D850でAF-Cの153点や3Dトラッキングを使い枝から枝に移動する
小鳥をよく撮影します。それと飛行中の猛禽類です。
そういったシチュエーションでオートフォーカスの性能をフルに発揮できるとすると
500PFが最強でしょうか?
500PFはオートフォーカス性能がすごいと聞いたことがあるもので・・・
すいません、皆様、その経験豊富な知識を今一度お聞かせください
なにとぞよろしくお願いいたします
書込番号:23664568
2点
まさかの笠間さん こんにちは
・フォーカスの追従性
500PF 問題はないですね
追従性は、カメラに依存しました
@500F4 D7200 3D-トラッキング ファインダーでは良く追従してるように見えましたが
パソコンで見ると約3000枚全てピントが合っていませんでした ダイナミック9点
では、かなりジャスピンだったので、AFの処理が間に合わなかったと思います
D500で3D-トラッキングを試したら、ほとんどジャスピンでした
(多点フォーカスポイントからの膨大な情報を高速演算し、AF追従性能を高めるAF専用エンジン)
A500F4 D7200 ダイナミック9点 SS 1/90
SS 1/1000 の時はピント合う事が多かったですがSS 1/90 10000枚位全てピンボケ
D500 SS 1/90 かなりピントは合いました
AFの処理速度が影響していると思います
・フォーカスの正確 (よほど遅いAFレンズでない限り問題ないと思います)
カメラのオートフォーカスセンサーモジュールに依存すると思います
逆光で30m 位先の小鳥 D7200 フォーカスが合わずマニュアルフォーカス
隣の方が同じレンズでD500 AF はすんなりあっていました
周りの方でAFがあっているカメラ:1DX,D4,D500(D850の方はいませんでした だいぶ前の事なので記憶があいまいです)
AFが合わずにフォーカスが行ったり来たり:7D2,D7200
D850,D500 は、ほぼ同じ画素ピッチなので、D850は広い範囲が写せてファインダーも広く
トリミングしても解像するので、理想のカメラだと思います
・AFエリアモード(D500)
グループエリアAF
複数のポイントでフォーカス、色情報も使って捉えるので飛んでいる被写体には最適?
欠点は、被写体の周りで近いものがあるとそちらにフォーカスしてしまう
シングルポイントAF
グループエリアAFでフォーカス出来ない場合に使用してます
この二つがあれば殆ど対応できそうです
自分の気に入った、使いやすいモードで良いと思います
写真は無加工
写真1
手前の草にフォーカスが合ってしまうので、シングルポイントAF
グループにして、少し上を狙ってフォーカスすれば、飛び出した後もフォーカス出来た?
写真2
周りの葉に邪魔されずにフォーカスしやすい
(画像確認中にメインコマンドダイヤルでSSを誤って変更してしまった
撮影モード:M 再生画像を無拡大時にひとつ前を見るためメインコマンドダイヤル
を回すとSSが変更されてしまいます 拡大時は前の画像に切り替わります)
去年まで、500F4+三脚でしたが、手持ちのしたので撮影位置を自由に変更出来て
撮りやすくなりました
写真3
グループエリアAF 多少ずれても被写体を追従してくれます
うまく撮れよ! と睨まれてしまった?
写真4
グループエリアAF 多少ずれても被写体を追従してくれます
水辺でエサを食べている時は少し上を狙ってフォーカスし、飛んだ時のフォーカス
しやすさで、グループを選択
500PF小型、軽量なので車の運転席からの撮影は楽になりました
最近のニコン望遠レンズ(大砲)はすごく解像度含めよくなっているようです
重量、重さ、価格に問題なければすごく良いと思います
書込番号:23665980
![]()
5点
まさかの笠間さん、こんばんは!
私は556.現行64を所有し
小鳥などは556+D500
猛禽類は64+1.4テレ+D850で撮影しているスタイルです。
556は取り回しが非常によく描写も非常に良いです。
が
猛禽撮影になると焦点距離に不満が起こるかと思います。
描写はその時の光量、空気感で変わるので
焦点距離重視した方がよいかと思います。
64+1.4テレコンで856に変身しますよ!
正確には840mmですが・・・
私は次回
64+1.4テレコン+D500で猛禽に挑もうと思ってます。
前者様の回答やまさかの笠間さんの撮影スタイルから
新品の64をお勧めします。
中古品は値段の割に高価ですし修理費も高価ですので
長い目で見ると新品かと思います。🤣
書込番号:23667266
2点
まさかの笠間さん
んー・・・伝説の方が出てこないです(´;ω;`)ウゥゥ
556をお散歩レンズをお持ちの方、どうぞ一言コメントと素晴らしい写真をぉと願いつつ、Z7+556で撮影したミサゴを掲載します。
面識は全くないのですが、作品とコメントが大変素晴らしい方です!!
ロクヨンの作品もこれまた凄いのであります!
師匠!
私はまだまだこの程度であります(*ノωノ)
近々、ミサゴを探しに行ってきます!!
猛禽類も良いのですが、本当のところは師匠が撮影されている戦闘機の方が・・・(*^-^*)
近所の百里基地、航空ショーは中止の確率が99.9999%です(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:23667285
2点
>Mアッチャンさん
何度も書き込みありがとうございます
フォーカスはやはりよさそうですね
画像もたくさんありがとうございます
1枚目のヤツガシラに度肝抜かれましたw
あこがれの鳥で探しまくっているのですがいまだ出会えていません
他の写真も500PFのポテンシャルがよくわかる画像でとても参考になりました
>シャランポランさん
書き込みありがとうございます
その組み合わせ最強ですね
今は新品の64を買う予算はないのですが
なるほど納得の説明で次回購入するレンズは
新品の64にすることに決めました
お金を為ます!
>GNT0000さん
書き込みありがとうございます
ミサゴの写真、ありがとうございます
伝説の方の書き込みがなくても
他の皆様に色々ご意見をいただけましたので
大変納得しております
ありがとうざいます
今回、MアッチャンさんにGoodをつけさせていただきます
長い親身な書き込み、多数の素晴らしい画像
大変参考になりました
おかげさまで昨日500PFを価格comで注文いたしました
次のレンズを新品の64とターゲットを定め
今回はこれにて失礼します
書き込みんでいただいた皆様、本当にありがとうございました
書込番号:23667782
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
本レンズ、写りなどについては不満はありませんが、三脚座については不満があります。私は三脚は使用せず、一脚を付けて撮影することが多いのですが、夢中で撮影していると、いつの間にか写真のようにズレてしまいます。アップした写真のズレはもっとひどい時があります。勿論三脚座固定ネジは固く締めています。
以前、200〜500を使用していた時も同じ現象が出ました。その時は修理センターに見てもらったら交換(有料)になりましたが、いつの間にかまた同じ現象が出てきました。クレームをつけるのも面倒なので、そのままにしました。
もともと、ニコンの三脚座については評判がよくないことは承知していますが、皆さんはそんな経験はないでしょうか。ズレないような何か有効な手立てを教えていただけるとありがたいです。
1点
>勿論三脚座固定ネジは固く締めています。
ニコンの仕様なのか貴殿の取り扱いが乱暴(失礼!)なのか不明ですが物理的固定するしか手立ては無さそうです。他社の白レンズで一脚を使いますが指標がズレてしまっていたことはありません。何処か無理な力が加わっているのではないかと推測します。
書込番号:22354913
4点
JTB48さん
コメントありがとうございます。
周囲の方の扱いと変わらないと思っていますが・・・。
物理的な固定の具体的なやり方について、何方かにお知恵を拝借できればと思っています。
書込番号:22354929
1点
緑のガムテープで止める
緑のガムテープは剥がし易く
跡がつかない。
書込番号:22354948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>万年初心者のあすなろさん
私の場合は、三脚座は、水平を取るためにかなりの頻度で回転させ微調整します。
ですので緩くロックして、そのまま回転させて使う事もあります。
一脚でも同様です。
そんな使い方なので緩んで困ると感じたことはありません。
気になるならレンズサポーターなどを使うのが良いと思います。
書込番号:22354949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
格安ながら 軽量でそこそこ満足していた激安中華自由雲台でしたが 固定する際にネジを締めると 角度が変わってしまうという欠点がありました。 これが 広角とか標準画角だとまだ動いても許せるレベルでしたが 望遠や超望遠となると どうにもならないレベルで被写体 ... アルカスイス互換の溝がある300mm F4 PROの三脚座にもくぼみがあるのでストッパーとして機能します。 .... Nikon Z7 & Z6を買わない理由
自由雲台をグレードアップしたら固定時のズレがなくなった! - toshiboo's camera.
https://www.toshiboo.com/entry/sirui01
書込番号:22355017
2点
万年初心者のあすなろさん こんにちは
>勿論三脚座固定ネジは固く締めています。
三脚座を回転させ縦位置での撮影は行わないのでしょうか?
縦位置撮影が無いのでしたら カメラ本体と三脚座をプレートで固定しプレートに一脚を付ければ ずれは無くなると思います。
でも 縦位置も行いたいのでしたら 三脚座自体強く締めすぎると 緩めにくくなりますので たまにチェックしズレたら直す方が 良いように思います。
書込番号:22355048
![]()
4点
>謎の写真家さん
究極の技ですね。でも折角のレンズがチョット・・・。候補の一つにさせてください。
>やっぱりLX3が最高さん
レンズサポーター調べてみます。
>VallVillさん
今使っている雲台は私もsiruiです。
>もとラボマン 2さん
縦位置撮影はほとんど使いません。なので、カメラ本体と三脚座をプレートで固定しプレートに一脚を付けてみることを試してみます。
書込番号:22355106
1点
>万年初心者のあすなろさん
どうも、右手に力が掛かっているように思います。
まずは、左手で支え、右手は優しく支えては如何でしょうか?
もし、縦位置しないのでしたら、
三脚座とカメラ間を1つにするレンズサポートを付けられると
力の無理が掛かるのを防ぐことが出来ます。
書込番号:22355110
![]()
2点
マジックテープで止める
凄い思い付きだ
凄い頭脳だ。
書込番号:22355124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
確かにズレ方はほぼ同じ方向ですので、(無意識のうちに)右手に力が入っていることに納得しました。
三脚座とカメラ間を1つにするレンズサポートを試してみようと思います。
書込番号:22355129
0点
レスしていただいた皆様、大変ありがとうございました。わずかな時間で解決の糸口が見つかりました。
年末、年始なのでプレートを購入するまでには若干の時間がかかりますので、とりあえず糸口が見えてきた段階で解決とさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22355155
0点
自分なら気づきませんね、ズレても。
レンズの距離の目盛りや今回のも、気にしたことがありません。
回転の可動域が狭いなら気づくでしょうが。
書込番号:22355192
1点
>万年初心者のあすなろさん
こんにちは。
私の個体もノブをいくら強く回しても比較的軽い力でレンズ(鏡筒)が回転してしまっておりました(ニコンの他のレンズはこんなことはありません)。
そこで、ノブの外れを防止している小さなネジを外し、ノブの動作範囲とノブの先端に付いている成型品(おそらくPOM。これがノブを回し込むと鏡筒に当たり摩擦で鏡筒の回転を止める構造)が鏡筒に当たる位置関係をノギスで計測したところ、ノブを一番奥まで回し込んでも先端の成型品がギリギリ鏡筒と接触するかしないかという少し信じがたい寸法関係になっていることが判明しました。これでは、成型品が鏡筒を押し切れておらず回転を防止するための十分な摩擦力が生じていないと思われます。
私の個体は発売日入手だったのでおそらく1stロットだと思います。もちろん今量産しているものは直っていると思いますが、1stロットでは結果的に品質管理に見逃しがありそのような個体があった可能性もあると思います。私の個体ももう保証期間は過ぎておりますが、もっと早くに修理に出せば良かったと思っています(当時は品薄だったということもあり、なかなか修理に出す勇気がありませんでした。ま、出しても「仕様です」と返って来ただけかも知れませんが)。
ちなみにPOMの先端に、POM接着が可能な接着剤(アロンアルファ系)を垂らし、それにアクリルバウダーを混ぜて固着することによりPOMの高さを少し嵩上げしたところ、結果としてキッチリ鏡筒が固定出来、回転することはなくなりました(POMは普通の接着剤ではなかなか着かないので注意要です。また、すみませんがもしやられる場合は自己責任でお願いします。アロンアルファがネジ山に流れ込んでしまう等、いろいろトラブルも考えられますので)。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23642323
3点
>チョウゲン坊さん
ありがとございます。私のレンズも恐らくファーストロットだと思います。発売日当日に入手しましたので。
私も自己責任で、嵩上げをトライしてみます。
書込番号:23642750
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
500mmPFとZ50で野鳥撮影していますが、Zシリーズの野鳥向けに良いボディーがなかなか出ません。
キャノンは使ったことがありませんが、EOS R5ボディー、良さそうですね。
野鳥の目まで追従するとは夢のようです。
500mmPFがキャノンRFマウントで使えるようになる電子マウントアダプタ-は存在していないのでしょうか?
2点
>ojiyamaさん
フランジバックの関係からは作成は可能でしょうけど、動体撮影がメインであれば、瞳AFで満足なAFスピードが稼げるかどうかは、使っていないと分からないと思います。
書込番号:23604672
2点
>MiEVさん
おはようございます。
ゴーヨンは大きくて高価で、体力無いのと、すばしっこい小さな野鳥には向かないです。
なので500mmPFを使っております。
書込番号:23604886
2点
ojiyamaさん こんにちは
Nikonの電磁絞りレンズ まだ少ないので 今の所見つかりませんでしたが 今後レンズが増えてくると 出てくる可能性はあると思います。
書込番号:23604910
1点
>ojiyamaさん
>> EOS R5ボディー、良さそうですね。
問題解決するには、
どうしても、欲しければ、500PFごと売却し、
そっくり、キヤノンのシステムに乗り換えることをおすすめします。
書込番号:23605126
13点
>ojiyamaさん
キヤノンのマウントに使えるアダプターができたら、面白いですね。
ニコンとキヤノンの共生ですかぁ
そういえば、キヤノンのホームページに、共生、という言葉がありました。
キヤノンからアダプターが出てくるかも知れませんよ。
その前に、D500で撮影することをオススメ!!
D500と556は良いです!
あっ!でも、キヤノンにするのも良いかも知れません。
超望遠単焦点レンズが出てきましたね!
F値が大きくてビックリしましたが、安い!!
おかめ@桓武平氏さんのコメントが現実的では???笑
その場合、Z50も一式でと提案します。
書込番号:23605980
3点
ojiyamaさん こんにちは
500mmPF 軽量、コンパクト、高解像度
鳥撮りには、良いレンズだと思います
D500 を組み合わせれば、すごく使いやすと感じています
・グループエリアAF、複数点でAFし、バックに溶け込みそうなときでも
色を認識して、2枚目の鳥以外にフォーカスが迷いにくくて良さそうです
(写真1,2,4)
・グループエリアAFで水面に映り込んだ鳥に合ってしまう場合は、シングルポイントAFで被写体を
狙えばけっこうあってくれます(写真3)
特に、向かってくる被写体をスローシャッタで狙うときの、AF追従性はすごいものが有ります
飛んでいる鳥は、レフ機の方が見やすいと思ってます
書込番号:23608674
4点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
焦点工房の2つのアダプタを重ねて使えば出来そうな気もするのですが、非現実的かもしれないなとも思っております。
書込番号:23614058
0点
>おかめ@桓武平氏さん
仰る通りかもしれません。
R5+100-500mmを買えたら、私の用途にはそれで完了にも感じます。
書込番号:23614064
3点
>Mアッチャンさん
>GNT0000さん
ありがとうございます。
D500、仰る通りで、一番投資が少なく出来る方法でもありますね。
ミラーレスでD500に勝るフォーカスと連写性能のボディーが出ればすぐにでも買いたいです。
書込番号:23614069
0点
>Mアッチャンさん
作例、ありがとうございます。
D500買って使いこなしに励むか、キャノンに乗り換えるか、、、悩みどころです。
書込番号:23614080
0点
皆さん、いろいろとありがとうございます。
たとえば
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000955/afmt_canon/page1/recommend/
と
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
この二つ買えば
R5かR6のいずれかで使えるような、、、
無理でしょうか?
書込番号:23614085
0点
ojiyamaさん 返信ありがとうございます
>レンズマウントアダプター KF-NFEF-E
これは使ったことは無いのですが このマウントアダプターの説明を見ると フォーカスエイドとあるので AFは使えないような気がしますし フォーカスエイド用の電気接点のようですので 電磁絞りの意対応していなっ可能性があります
書込番号:23614365
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうなのですね、、、それでは意味が無くなってしまいますね、残念です。
お金貯めてR5と100-500mmですね、、
今のレンズはD500購入して使おうかな、、、
書込番号:23614537
2点
ojiyamaさん
キヤノンに移行されるようですね。
556は良いです。
D500も良いです。
D500+556を試してみると、とんでもなく良いことを実感されるかと!
レフ機はニコン!
ミラーレスはキヤノンですか!
キヤノンに移行されるのであれば、キヤノンのヤは、大きいヤということから始めてみましょう!
過去、キヤノンのカメラを使ってました。
当時、アルファベットでしか見ていなかった。
友人に教えてもらうまで、キヤノンのヤは小さいヤだと思っていました。笑
書込番号:23616063
2点
>GNT0000さん
コロナの影響もあって、すぐにはキャノンには手が出ないかなと思います。
あと、NikonはF2から使っていますので、全部手を切るのは心情的に無理な部分も。
でも、小学校6年の時に、祖父の形見のキャノネットで写した、B747とトライスターがとてもよく写ったと言う経験もありまして、、
Z50の筐体でD500進化版を作ってほしいのが本音です。
SONYはセンサーを自社開発してないので、いくら頑張っても無理と聞きましたが、今までのセンサーでもフォーカス関係を進化できれば、良いのではと思うとキャノンに移行出来にくいです。
書込番号:23618424
1点
ojiyamaさん 返信ありがとうございます
>今のレンズはD500購入して使おうかな、
今後電磁絞り対応マウントアダプターは出てくる可能性はありますが すぐに使いたいのでしたら D500に行くのも良いと思いますよ。
書込番号:23618978
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
手持ちで撮影可能なら、リング台座を外して出掛けることも考えられます。
また、その分だけ軽量化できますので楽かなと思ってます。
ただ、外せなくとも、それが決定的な問題でもありませんが・・・・・
さらに、台座をアルカスイス互換にできるタイプに出来ないのかと思ってます。
1点
>nonnonnondaさん
購入おめでとうございます。
三脚座はリングではなく、フット部分から外せるタイプですね。
アルカスイス互換のレンズフットはマーキンスからは出ているようです。
探せば他社もあるのではと思います。
書込番号:23396643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nonnonnondaさん
>リング台座外せるのかなー
外せます。
ニコンHPに外した状態の画像が有ります。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_500mm_f56e_pf_ed_vr/
>さらに、台座をアルカスイス互換にできるタイプに出来ないのかと思ってます。
Kirkから、こんなのが有ります。http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=389
詳しいことは、販売店のスタジオJinへ問い合わせて下さい。
書込番号:23396803
![]()
1点
nonnonnondaさん こんにちは
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/af-s-500mm-f56e.html
上のような製品が有るようです。
書込番号:23396899
![]()
1点
nonnonnondaさん
>手持ちで撮影可能なら、リング台座を外して出掛けることも考えられます。
私はリング台座は付けておいて、持ち運ぶときは台座を握って持ち上げてます。
私はこのレンズ購入後に下記の製品を購入して付け替えました。
Wimberley AP-500 Quick Release Replacement Foot for Nikon AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR Lenses
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1449641-REG/wimberley_ap_500_replacement_foot_for_nikon.html
ネジで直付けなので脱落の心配は無いのと、価格が安いです。
アルカスイス互換のRRS製クイッククランプとの相性も問題ありません。
ご参考まで
書込番号:23400178
1点
With Photoさん、yamadaoriさん、もとラボマンさん、Ciamrronさん情報有難うございました。早速手配しました。
手持ちで撮れるレンズとしては、筆頭株と実感しました。
実写の作品を紹介します。すべてトリミング等しておりませんが、十分トリミングに耐えるものと思います。
書込番号:23476580
1点
失礼しました。最初の2枚は、AF-S 300mm F4D(旧タイプVRなし)でした。
このレンズも優れモノで、D7登場でよみがえりました。300mmは、全体を見回しての即応能力はありますので多用してます。
書込番号:23476603
0点
nonnonnondaさん
>With Photoさん、yamadaoriさん、もとラボマンさん、Ciamrronさん情報有難うございました。早速手配しました。
では解決済みの処理ですね。
書込番号:23476887
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































