AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2023年5月7日 09:37 | |
| 128 | 36 | 2021年3月24日 11:04 | |
| 162 | 21 | 2020年9月19日 16:16 | |
| 460 | 101 | 2020年3月14日 22:23 | |
| 34 | 10 | 2019年6月16日 23:25 | |
| 25 | 6 | 2019年1月12日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
数年前まで本レンズとD500で楽しく野鳥を撮っていました。大きさ、軽さからOMシステムに移行したのですが、M.Zuiko150-400は重く嵩張り、かえって556の軽さ・扱いやすさが懐かしく感じています。今度Z8が出そうなので、Z8+556を試してみたいなと思っているところです。
そうなるとFマウントをZマウントで使うことになるのですが、いま考えられるディメリットは何でしょうか?たとえば、AFが遅くなるとか、手ぶれ補正が十分効かないとかで、実際使っている方にお聞きしたいと思っています。
第二候補はZ400/4.5なので、こちらでは問題がないと思っているので、このシステムとの違いも教えていただくとうれしいです。
1点
>woodpecker.meさん
そりゃーSWMが払底しているため、次鳴いたらドーン、ですわ。
何で後ろ向いて写真撮る?Zヨンヨンゴーがいいに決まっている。
書込番号:25249265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>woodpecker.meさん
こんにちは。
M.Zuiko150-400をお使いで400や500だと
焦点距離というか遠方の被写体の拡大率に
不満を生じるかもしれませんが。
リング式のSWM(超音波モーター)は重い
フォーカスレンズを一気に目的地点へ動かす
動作は得意ですが、ミラーレスでは、動画AFや
ウォブリング動作、レフ機時代からは考えられない
秒間数十コマの連続AF微調整(動画と同じ)が
必要になります。
各社STMやリニアモーター、ナノUSM、DDSSM
など、そのようなAF動作に有利なモーター形式
に変えているのが実情です。
リングUSMの実績が高いキヤノンですら、
最近はRF135/1.8LIS USMなど、以前なら
間違いなくリングUSMだっただろうレンズも
ナノUSM採用です。
(比較的初期のRF50/1.2LなどはリングUSM
採用ですが、作動音が目立つようです)
ニコンもあれだけリングSWMを使っていたのに、
ZマウントではSTMやリニアモーターを
採用しています。
Z8やZ9のような超高速連写機で使われるなら、
モーター負荷(耐久性も?)も考慮されている
だろうZマウントレンズが良いのではないでしょうか。
(すでにお持ちで延命策で、なら別としてですが)
書込番号:25249378
3点
>woodpecker.meさん
はじめまして
D500とZ7で556を使っています
私の感覚ですが、変わりません
良いところも悪いところも、変わりません
安心?して下さいませ
私ならば、第二候補が良いなぁ
PFレンズの二線ボケが解消されます
テレコン×2.0でもなかなか良さそうな感じですね
価格コムの製品紹介で書いてありました
書込番号:25249409
3点
>woodpecker.meさん
こんにちは。556をZ7、Z7IIで使っていました。AF速度、精度、手ぶれ補正効果も問題ありません。FTZを挟む分だけ長くなるのを気にするかどうか、でしょうか。
私は556を残していますが、主戦はZ445プラステレコン1.4に移行しました。十分シャープな上に、ボケの美しさが素晴らしく、ボケ味は556に比べ一枚から二枚上手です。
書込番号:25249751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>M.Zuiko150-400は重く嵩張り、かえって556の軽さ・扱いやすさが懐かしく感じています。
野鳥撮り用途のようですので、換算fでの比較は十分に承知ですよね? すでにレスもありますし。
フルサイズ用 ⇒ 実f=換算f=500mm、
クロップ(カメラ内トリミング)で
APS-C相当として 実f=500mm ⇒ 換算f=750mm
>M.Zuiko150-400
⇒実f=150~400mm ⇒ 換算f=300~800mm
書込番号:25249777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっそくの皆様のご回答ありがとうございます。みなさまの使用実績ですと、556+Z8でも特に気にするようなディメリットはないようですね。実機がでてきたら、店頭でいじくりまわしてみたいとおもいます。基本的にNikonが一番気に入っているメーカーです。
Z8+445が魅力的と思い始めたのは、先月テキサス州にいって、渡り途中のムシクイ類を撮っていたとき、OM-1+300/4+MC-14のテレコンが壊れたのがきっかけです。木々の中のムシクイ類の動きは予測が難しく、テレコンを外した方がずっと捕捉率が上がったことによります。つまりこんなシチュエーションでは、多少望遠率を下げた方がよく撮れると気が付いたからです。
もちろん遠くの動きの鈍い野鳥なら、M.Zuiko150-400/1.25Xを使って換算800mm、1000mmでとるのがベターなのはよく承知しています。
Z8は4500万画素もあるので、APS-Cにクロップしても2000万画素にとどまるので、445にはぴったりなのかなと思います。みなさまのお勧めもあり、Z8+445を試してみたいと思います。ただOM-1を三台も駆使している身としては、ダブルマウントは躊躇します。残りの人生をどう過ごすかと腹をくくればそれもありかと.......
書込番号:25250220
3点
>woodpecker.meさん
追記ですが、リングUSMの代名詞ともいえる、
キヤノンAFサンニッパ(ズーム化しましたが)、
ナノUSM(直動式)になっています。
「本商品はリニア駆動タイプの2つのナノUSMを採用しています。
往復動作が敏捷になると共にフォーカス駆動のメカ構成がシンプルになり、
小型軽量化に貢献しています。光学性能はもとより
AFの速度や精度も最高レベルに到達していると思います。」
・RF100-300mm F2.8 L IS USM 開発者インタビュー
(キヤノンHPより)
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf100-300-f28l/interview/03.html
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf100-300-f28l/interview/06.html
STMもDDSSMもリニアモーターも直動式ですね。
ニコンだけではなく、ソニーも、シグマもそうですが、
AF-C需要と動画での静粛性要求の高まりから、
軽量フォーカス系の光学系の開発と応答性が良く
高速で静かな直動式モーター採用が進み、
かつて理想的とされたリングタイプUSMは
だんだんなくなっていくのかな、と感じています。
書込番号:25250333
0点
>woodpecker.meさん
Z fcを主にZマウント機と556PFで野鳥や野生動物撮っている者です。
Fマウント機も使用していましたが、数年前にZマウントに移行してます。
超望遠レンズだけはFマウントのものをFTZアダプターで使用していますが、特に問題は起きていません。
ボケ以外の解像度はZ400 f4.5にも劣らないと思っています。
Z fc+556PFの軽さに助けられて、手持ち探鳥撮影も苦になりません。
でも新規に購入されるなら第二候補のZ8+Z400 f4.5が無難でしょうか・・・・
書込番号:25250728
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
現在、D500とZ6に300mmF4.0とTC1.4Vを付けていますが、野鳥の毛がもっと解像してもらい思っており500mm PFに乗り換えたいと考えています。
野鳥撮影では、D500をメインで使ってますがZ6でも撮影することがあり、D500で使っている方はいるのですが、Z6で使っている人が少なく、特にAFの相性が気になっています。
(年に1回か2回程度、望遠レンズを使ってサーキットで撮影するときもあります)
今後は、動きものが強いZシリーズが出たら移行したいと思っているため、極力Fマウントのレンズは買わない方が良いとは思っているのでが、Zマウントのロードマップを見ても、500mmF5.6並みの小型レンズは無いみたいなので、、、
4点
PC初心者1031さん
レンズですか・・・(;´∀`)
購入する財力がありません(´;ω;`)ウゥゥ
「Ciamrronさん」のZの大三元の写真を見たら、大三元200mmが欲しい!と思いました。
トリミングでもいいんです!
良い写真(納得できる写真)が撮れれば(o^―^o)ニコ
A4サイズに対応できれば大満足です(o^―^o)ニコ
最後に、私の好きな青い鳥(オオルリ)の写真をトリミングしました。
機材は、D500+500mmPFです。
このような時、Z7が良いでしょうね。きっと。
今年はこの鳥を「Z7」で撮影する予定です(o^―^o)ニコ
最初の写真は、白トビしてるかな?(*ノωノ)
書込番号:24010029
3点
はじめまして!z6とこのレンズ使ってます^_^
留まりものならば相性は良いと思います!野鳥撮影を始めて(主にカワセミ)3ヶ月の初心者の意見ですが汗
書込番号:24011169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>GNT0000さん
私も「Ciamrronさん」のZの大三元の写真を見たら買いたくなりました!!!
私も同じくA4に印刷して綺麗ならOKなのでトリミング賛成派です^^
とわ言いつつも、ニコンの場合現状だとAFの性能は一眼カメラに分があると思うのでD500は手だなせないです。。。
いっそのこと、トリミングするためにD850に乗り換えるものありかもと思ったりもしちゃいます(笑)
オオルリ見かけたことないです〜!!
D500でも十分トリミングできますね♪
Z7で撮ったら写真UPお願いします〜
書込番号:24011906
1点
>野鳥撮影初心者さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
私も野鳥撮影初めて1年たたないぐらいです!
Z6+500mmPFお使いの方からコメントきて嬉しいです^^
どれもきれいですが、特にメジロの写真きれいですね♪
動体撮影だとボディ側が追い付いて感じですかね?!
書込番号:24011916
1点
メジロ、いいですね。ヒレンジャクも喧騒が聞こえてきそう…。
見習わなきゃ。
書込番号:24011992
2点
PC初心者1031さん、皆さん
Z機のフラッグシップモデルの噂が具体的な仕様で出てきましたね。
https://digicame-info.com/2021/03/z9-2.html
Zマウントのレンズ特許も紹介されてます。
https://digicame-info.com/2021/03/z12.html
Zマウント版ゴーヨンもラインアップされてます・・・・・
Z版の500mm f/5.6 PFも出してくれると嬉しいですね。
天気が良くなかったのですが、日曜日に水辺でZ 50 + Z 70-200mm f/2.8 VR Sで撮ってきました。
トリミングすると200万画素くらいのものもあるのでA4印刷には向きませんが、PCモニターで見る分には問題ないですね。
書込番号:24012886
3点
他の機種を使った事が無いのではっきりとは言えませんが、z6で動きものはやはりafが追いついて無いのと自分もまだまだ未熟で難しいですね…ピンポイントで捉えてるのにピントが合ってない事がよくあります(^_^;)トリミングするとピントが甘いです(;_;)そして解像もしないです…
書込番号:24013046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PC初心者1031さん
鳥撮り2年弱の初心者です。
参考にならないかもしれませんが、Z 6と本レンズで撮った写真を添付します。
1枚目は、テレコン(TC-14E III)を使ってノントリです。2枚目はテレコン使用でトリミングしています。
その他は、テレコンなしでトリミングしています。
現在はクロップ/トリミング耐性(?)を期待してZ 6をZ 7IIへ入れ替えています。動体メインはD500を使っています。
本レンズの機動性を活かすため、手持ちか、下に足が付いた太めの1脚で撮影しています。
Z 9の発表ありましたね。
どうせ買えないので、鳥撮りできるZマウントレンズの発売を心待ちにしています。これも買えないか、、、
書込番号:24013817
3点
ちょっとオーバー。羽毛の解像は当たり前、最近は眼球の立体感をチェック(笑) |
別スレ再掲。飛んでから慌てて設定変更、AFCワイドエリア。 |
ヤマガラの珍亜種。体色がくすんでいるのは亜種の特徴で、見た目そのまま。 |
あまりお見せするような写真ではありませんが、ピンのチェックに |
>PC初心者1031さん
皆さんに触発されて、Z7UとFレンズの写真、少し追加です。
飛びものはあまりやらないのですが、少し混ぜます。お暇なときにでも。
>Ciamrronさん
Z版の500mmPF出たら、Z100-400mmと、どっちに行くか、尋常ではなく悩みそうです(笑)。
書込番号:24013991
7点
>Ciamrronさん
おはようございます。
Z9 公式に発表されましたね!
私は買えないと思いますが、うれしいです♪
500mm f/5.6 PFのZ版でたらうれしいですが、2018年発売のレンズのため、
Z版はまだ先では?と思っています。。。
しっかりピントがあっていればZ50で70-200F2.8 でトリミングでもPC画面だと全く問題ですね♪
いつも作例ありがとうございます。
書込番号:24014628
1点
>野鳥撮影初心者さん
おはようございます
カワセミちゃんの写真十分撮れもきれいですね!!
拡大したときに、ピントが甘いとなんだかなぁ。。。って感じになりますよね?(-_-;)
Z6でもがんばれば?カワセミちゃんの飛び込み撮影できるかも?ってことですね。
(相当努力が必要だと思いますが、、、)
書込番号:24014644
1点
>無風流さん
おはようございます!
作例ありがとうございます。
まっていました!Z6+TC1.4V+500mmPF!
カワセミちゃんの飛んでいるバリピンですね♪
Z6との相性は良いみたいですね!(^^)!
私もトリミング耐性重視でZ7U欲しいです・・・でもお金が追い付いていないです。
Z9やレンズですが、、、
Z9は買えそうにないですが、Zレンズの100-400mmは気になっています!
書込番号:24014648
1点
>鳥が好きさん
おはようございます!
追加で作例ありがとうございます。
すべての写真羽毛が解像してて羨ましいです♪
私もモフモフした写真撮りたいです!!
Z100-400mmが通しでF4.0なら500mmPFよりほしいかもしれないです・・・!!!
書込番号:24014654
2点
500mmPF+TC-14E III 1/800s F8.0 ISO1250 |
500mmPF+TC-14E III 1/250s F8.0 ISO1800 |
500mmPF+TC-14E III 1/500s F8.0 ISO560 |
500mmPF+TC-14E III 1/1000s F8.0 ISO800 |
D500やZ6ではなくてZ50で、AF-S 500mm f/5.6E PF ED VRを愛用しております。
AF-S 300mm f/4.0 PF ED VR+TC-14E IIIで使っておりましたが、やはり野鳥の羽毛の解像感足りないのと、壊れているのではないかと思うほど、ピントが合わないのと、>ciamrronさんがZ7とZ50で素晴らしい写真を撮られていたことなどで決心して、500mm PFを買いました。
解像感、とても良くなりました。
それに品位も加わった画像が写せるようになりました。
f4.0→5.6に暗くなったわけですが、500mmPFのほうが、全然ピントが合います。
もっと早く買えば良かったと思いました。
最近はZ50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E IIIで1050mm相当で使っていますが、ほとんど手持ちです。
テレコンを使わない写真をトリミングするより、使った方が解像感ある良い写真が撮れています。
なので、よほど近い野鳥以外はテレコンをつけたままです。
Z6でもD500でも良い結果になると思います。
少々お高くて、300mmPFより大分重いですが、価値あるレンズだと思っております。
書込番号:24019891
6点
>ojiyamaさん
ご回答ありがとうございます。
AF-S 300mm f/4.0 PF ED VR+TC-14E IIIで撮られてたのですね〜
私も同じように解像度に不満があるので、AF-S 500mm f/5.6 PF ED VR
を検討していました。
AFが正確になり、解像度高くなるのはとてもうれしいですが、
AFの速度はどうでしょうか?!
テレコンとの相性が良いってことで安心しました!
書込番号:24023245
0点
>PC初心者1031さん
こんにちは。もうそろそろ僕の書き込みも打ち止めにしますが、このレンズとZボディで印象に残った写真を一枚貼りに来ました。
これはZ50+PF500mmです。ただの雀なのですが、素晴らしい解像感と品の良い柔らかさを、両方感じたお気に入りの一枚です。
Zボディに移る前は、D7500にこのレンズを付けていましたが、こういう雰囲気の写真はなかなか撮れませんでした。このレンズ自体素晴らしいですが、Zボディはさらにこのレンズの力を引き出してくれるように思います。
お手持ちのZ6+このレンズも、きっと満足できる写真を量産してくれると思います。買えばきっと、幸せになれると思います。
(Z50のレビューに使った写真の再掲で恐縮ですが…。)
ではでは。
書込番号:24025001
7点
>鳥が好きさん
たくさんの作例ありがとうございます!!!
私はいつでもお待ちしてます!!
羽毛一本一本まで解像されてて私の好みの写真です!!
なんで、Fマウントのレンズなのに、Z機で使う方がきれい撮れるのか不思議です。。。
書込番号:24027319
2点
>PC初心者1031さん
こんばんは。
私もそろそろ・・・(;´∀`)飛び立ちます!
D500+テレコン1.4+500mmPFで撮影した小鳥です。
かわいいですねカワ(・∀・)イイ!!
モフモフ感が大事だということでしたので、この写真を厳選しました。
他にも多々あるのですが(o^―^o)ニコ
テレコンは手放さず、レンズを厳選してください。
テレコン入れても、モフモフ感は変わりあいません。
ちなみにJPEG出しのノートリです。
画像処理は一切していませんよ!
それでは!良いお買い物を!!
書込番号:24030523
1点
>GNT0000さん
ご返事おそくなりました。
たくさんの写真ありがとうございます!!
やっぱり、鳥ちゃんはモフモフしている感じが良いですね♪
テレコンつけてもあまり変わらないみたいなので残しておきますね!!
書込番号:24039546
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
>まさ造さん
F値固定の望遠ズームは
広角側が映写が良く、望遠側が映写が悪いです。
その理由として
○本来200-500mmF4-5.6の望遠ズームを
広角側は1段絞ってF5.6通しにしてる
○フードの効きだって広角側のほうが良い
フードの効きも解像度に影響を及ぼします
○焦点距離が長いほど色収差は増大します
色によって屈折率が異なるので色収差が発生します
超望遠レンズは色収差補正が全て
と言っても過言では無い
○レンズ構成枚数が少ないほど色純度も高いし、
収差補正がそれだけ容易
無理の無い設計とも言えます
よって単焦点レンズが画質優位です。
しかし…
500mmクラスになると
レンズ性能云々より
ピントが合えば
ブレが排除できれば
綺麗に撮れる
が実態です。
ミノルタ500mmF8は
小型軽量、世界で随一のレフレックスレンズ
その扱いやすさが手持ちでシャープ写真が撮れる
に結びつきます
JKをスナップするに
巨大なテレフォトレンズなんか担いでたら、通報されかねないし
小型ミラーレンズなら
アートフォトグラファーとしか思われません
書込番号:23650412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>イルゴ530
無関係な機材の試写例を貼るなよ、誤解を生む。価格.comルールにも違反だ。
都度注意しているが、嫌がらせしてるのか!
わっしの決めることじゃないが、アク禁相当だぞ。まさに通報ものだよ。
【【価格。com担当さんは、どうお考えですか】】
>映写???
>フードの効きも解像度に影響???
>世界で随一のレフレックスレンズ???
嘘か大間違いの連続。
書込番号:23650720
37点
>まさ造さん
一般的に単焦点のほうが優位かと思います。
しかしながら、コーティングや電脳設計の進化によるレンズ構成最適化で、
高レベルなところでの差はあるにせよ、その差は縮まっているかと考えます。
被写体・使い勝手による選択になるのでしょう。
書込番号:23650730
7点
>まさ造さん
一般的に同世代の設計のレンズ同士でしたら、
ズームレンズより単焦点レンズがいいと言われています。
でも、500/5.6はPFレンズなので、
夜間の撮影でPFフレアが気になる場合もあるかと思います。
書込番号:23650765
3点
>まさ造さん
それは圧倒的に500/5.6の方です
実際に作例見るとその先鋭感やボケの綺麗さが違います
値段の差はそれなりにあります
それにAFが、めっちゃ高速で正確です
望遠レンズには欠かせない性能ですね
書込番号:23650777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>Paris7000さん
皆さんが言われるように、単焦点の方がよさそうですね。値段は高いですが
書込番号:23650812
0点
まさ造さん こんにちは
被写体は何を考えていますでしょうか?
500mm f/5.6E PF の場合 PFレンズ使われているため 点光源が入る被写体の場合 独特な描写になることが有るので 描写以前にこの部分が気になるかどうかが このレンズの肝になると思います。
書込番号:23650832
2点
>もとラボマン 2さん
被写体は、動物、飛行機、プロスポーツを目的にしてます。
書込番号:23650879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさ造さん
両方購入して使いましたが、シャープ感や抜けの良さは流石の単焦点PF500mmf5.6で、
ボケ以外はゴーヨンにほど近いシャープさです。
1.4IIIなどのテレコンを使っても、画質の低下はものすごく少なく気がつかないレベルかと。
PF300mmよりも逆光は改善され、直接太陽などを入れなければシャープに写ります。
D850の場合はオートフォーカスそれなりに使えますが、ミラーレスのZ6、Z7でも試しましたが
オートフォーカスはすっごく迷いますので、早く動くものを一瞬で捉えるなどは難しいと思います。
向かってくる飛行機などのライトを入れるとPFフレアは発生します。
ズームレンズの方はそれなりに良い写りはしますが、曇りや薄暗い条件では、シャープ感が落ち何かモヤっとしたような写りになりますし、1.4IIIなどのテレコンはおすすめできない感じです。
書込番号:23650947
4点
まさ造さん 返信ありがとうございます
>被写体は、動物、飛行機、プロスポーツを目的にしてます
下のサイトに 飛行機や鳥の撮影例が有りますが 描写自体は綺麗でいいレンズだとは思いますが 夜間の飛行機での点光源の描写少し気になるところがありますが 点光源期のいならないのでしたらコンパクトで良いかもしれません。
でも スポーツや動物の場合 ズームの方が便利な気がします。
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/afs500_f56pf/
書込番号:23650965
1点
>イルゴ530
お前山陰住みの赤山シュウか?
これ日野川の鉄橋だろ 米子東高生だし
あんまり盗撮のっけてると警察に連絡するぞ
書込番号:23650968
26点
AF-S 200-500使ってました。使ってませんが500/5.6 E PFや500/4Gの上がりと比べると、やはり一段階以上落ちるなと感じてます
200500を500mm固定、500mm固定+TC-14E IIの組み合わせで航空祭で使ってみたことがありますが、激しく動き回る戦闘機相手に、結構な距離あけて撮るとやはり解像感はもっとほしいなとなります。
逆に近距離の静物なんかではよく写ってくれる印象です。
で、200500はズーム回転量が大きいので、ササっとズーミングしないとついていけないような相手だと苦しいです。200から500までら一回の回転でズームリングが回しきれません...
なので結局テレ端しか使わない、となり、最終的に500単でいいじゃん笑という結論に至るかと思います笑
初めから500mm目的なら、500/5.6か500/4でしょうね
書込番号:23651000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お前山陰住みの赤山シュウか?
これ日野川の鉄橋だろ 米子東高生だし
あんまり盗撮のっけてると警察に連絡するぞ
つうか、固有名詞出しまくる方がどう言う神経してるのかと思う。
書込番号:23651464
6点
>まさ造さん
単純にどちらが綺麗かと言われれば単焦点の500PFの方が綺麗ですけど、一枚の写真として見れば(PC画面上で等倍表示して比較しなければ) 200-500ズームも十分綺麗に描写しますよ。 ただ私はいつも撮っているのが旅客機なのであまり背景ボケは気にしていませんが動物やスポーツだともしかしたら注意した方が良いかも知れませんね。 その他、スポーツの種目によってはAFのスピードが問題になるかも知れませんので(200−500ズームは決して速くはないです。)、その辺は普段スレ主様と同じ被写体を追っている方の意見を聞かないと分からないですね。
私は結局、撮影場所に合わせて2本を使い分けてますけど、やはりズームレンズは便利です。
書込番号:23651547
2点
<<つうか、固有名詞出しまくる方がどう言う神経してるのかと思う。
つうか、連呼してる横ボンも同罪(´・ω・`)
書込番号:23651563
32点
イルゴをフォローしようとして自爆の坊主(笑)
書込番号:23651668 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございます。
このリンク見て、単焦点良いなって思ったんですよ
書込番号:23651860
0点
>seaflankerさん
そうなんですよね。
違うズームレンズ持ってますが、使うところはほぼ決まって来てるので、その単焦点を買った方が良いかなと思います。
書込番号:23651872
0点
まさ造さん
はじめまして。
私も皆様同様「500mmPF」を推します。
f5.6の超望遠端だったので不安?でしたが、単焦点レンズって凄いなぁと思いました。
別スレでもあげた写真を掲載します。
トリミングで、ここまでできちゃいます。
猛禽類の撮影で大活躍です。
小鳥の撮影でも活躍してます。
書込番号:23673011
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
今現在、D500とシグマ60-600、300/F4 PF テレコン×1.4、2.0で戦闘機撮影や野鳥撮影(80%猛禽類)をしております。
D7200も予備であります。
もっと解像度の高い写真を撮りたく100万円位の予算で買い増しを考えているのですが、ゴーヨンを買うかD5+ゴーゴーロクを買うかで迷っています。
ゴーヨンからゴーゴーロクへ変更されている方も多いようなのでこちらで質問させて頂きました。
両方使っての感想やアドバイスなど頂ければと思います。
三脚はGITZOの4542LSを使用しています。
書込番号:23247964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正、野鳥じゃなくて猛禽類でしたf^_^;
ここは間違えちゃいけなかったですね。
スレ主さん、スレ汚し申し訳ありません。
動きものを一生懸命撮ってる方々のレス見て黙っていられませんでした。
書込番号:23266735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>柴-RYOの輔さん
柴-RYOの輔さんは小鳥は撮られないのかもしれませんが「とまりものをじっくり撮るのと・・・」というのはちょっと違います。
写真では止っていますが、山の中で樹枝の隙間から動き回る野鳥を目にキャッチライトを入れて狙うのは、そうたやすい事ではないです。
それで、ご指摘いただいた飛びものを探してみましたが、猛禽はこの1年全く撮りに行っておらず最近では200-500のものしかありませんでした。なので、やむなくツバメなどをあげておきます。
被写体が動いているので解像度の判断にはなりませんが、アグレッサー大好きさんの参考にはなるかもしれません。
被写体が小さいので、見やすいように多少トリミングしています。
ハヤブサは200-500です。
この程度の大きさの野鳥になるとD500+200-500のAF-Cでも追いつくようです。
書込番号:23268220
6点
kumadonさん、丁寧なレスありがとうございます。
しかしながら私が指摘したことへのお答えはありませんし、最初の頃のレスでおっしゃっていたことがもうすでに破綻されてますよ?
まずひとつ、私の"文章力の無さ"のせいかもしれませんが、とまりもの=小鳥の枝止まりとは言っておりません。
そもそも解像度・解像感のお話ですので、とまりものをじっくり撮る=チャート紙?検査器具?をじっくり撮る。との比較の事です。
つまり、高速で動くものの撮影に対してはスペックやなんちゃら曲線は参考程度でしかない。と言うことです。
なので『428や64が〜笑ってしまう』と言うコメントには同意できません。
なにより先程のレスで御自身がおっしゃってるではないですか。
〉被写体が動いているので解像度の判断にはなりません。って
他にもいくつかありますが、もうやめます。
最初におっしゃっていた、解像度が〜のレス、ただただ解像度・解像感を混同されている人を辱めるだけの無駄なレスだったと確信できたので。
なのでもう一度言います。
質問者に親身になって答える本来の形に戻りませんか?と
ちなみに、好んで撮るわけではないのですが、小鳥の枝止まりなども撮りますよ^ ^
書込番号:23268365 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
猛禽(トンビ)の写真です。夜になる前に撮りました。 |
飛行機も見る角度で、形の見え方変わりますね |
こういう場面では、明るいレンズにアドバンテージがあります。 |
最後に、556でかわいい雀のお尻などを(笑) |
>アグレッサー大好きさん
こんばんは!
ゴーヨンいいですよね!
私も悩み、ヨンニッパにしたのですが、ゴーヨン軽いし寄れるしと悩みました(笑)
もし購入した後、色々撮った作品などは拝見させて頂ければ幸いです。
コロナの影響で閉店してますが、Nikonプラザに行けば、色々な望遠単焦点で試したり、相談もできますので、良ければ行って見てくださいねー
折角なので、暗い環境の飛行機の写真と猛禽の写真もアップしますね。
では、失礼します!
書込番号:23269572
2点
アグレッサー大好きさん、戦闘機や猛禽大好きな皆さん、こんばんは。
コロナの影響が各地で出ていますが、今年の航空祭が心配です。
岩国基地F.S.Dのバスツアーは一応予約しています。
kumadonさん、あなたのレスは、矛盾だらけです!
もう一度ご自身の書かれた事を読み直されたらいかがですか?
そろそろ数字よりも感性で語る議論を始めませんか?
あなたの仰るなんたら曲線は、形態が変わってるだけで、数字そのものですよ!
皆さん、数字じゃなく感性で発言されてると思います。
「感性より数字で価値を決めるような生き物」とは、まさにご自身のことだと思いますけどね!
PARK SLOPEさん、先にUpしたクマタカとか、かなり条件悪いと思います。
今回、どん曇りの日のロービジ塗装の戦闘機を・・・
始まりはStart結局はエロ助…さん、柴-RYOの輔さん、仰るとおりだと思います。
書込番号:23269663
5点
>柴-RYOの輔さん
アグレッサー大好きさんの親身になってコメントや写真をアップしているつもりです。
60-600と300にテレコンを使っていてより解像度の高い写真を撮りたくて54か556を迷っていると言う声に対して、解像度の点で54か556かを悩んでおられると思ったので、自身の考えとして556の解像度は良いという意味でコメントしサンプル写真もアップしたまでです。
その都度、回答させていただいたつもりだったのですが、伝わりにくく、皆さんの迷惑にもなりますのでこのスレはこれで失礼したいと思います。
書込番号:23269734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
光量、距離充分も蒸し暑い田園のサシバ成鳥@7D2+100-400II |
上昇気流=メラメラの熊鷹幼鳥@7D2+54II |
初航空祭 80D+64II@ 恥を忍んで(^^ |
小鳥を絵にするのは難しいですね@not 餌付(^^ |
kumadonさん
作例upありがとうございました。一定条件ではPFレンズ特有のボケがあるんですね。
>この程度の大きさの野鳥になるとD500+200-500のAF-Cでも追いつくようです。
流石は歴30年の大ベテランさんです。たいへん参考になりました。
コードネーム仙人さん
作例upありがとうございました。熊鷹はキヤノンには無い×1.7テレコンで換算1275mmだったんですね。たいへん失礼しました。写真始めた当初から仙人さんレベル目標にしてます。今後もup宜しくお願いします。
アグレッサー大好きさん
自分の写真見返すと...解像感は機材より大気、距離、光だなぁと改めて感じました。その日、その自然条件でどこまでが解像ok出せる距離と露出か?永遠の課題です。
それではみなさま良い週末をお過ごしください。
書込番号:23269799
3点
>アグレッサー大好きさん
>コードネーム仙人さん
お仕事お疲れさまです!!
コードネーム仙人さんは、私にとっては神様ですよぉ〜(´▽`*)
憧れの方です!
特に岩国を愛する方なので!(o^―^o)ニコ
コロナは航空ショーまで台無しにするのですか(´;ω;`)ウゥゥ
岩国は二年連続ブルーインパルスなしに!!!ということが無いことを切に願っております。
米軍ならではの戦闘機を掲載することができるのは基地の近くで撮影できるからですよね!
久しぶりに岩国基地に行こうとしたのですが・・・
スレ主様も行かれた航空ショーのブルーインパルスを掲載しておきます!
とはいえ、80−400mmで撮影した写真ですが(;^ω^)
この日は、あいにくの曇天・・・
私の神様からはフルサイズならこの556がよいですよ!
D500ならお持ちの80−400が良いですよ!
さらに標準ズームもあると良いですよ!
というお言葉をいただきました。
しかしながら、500mmは持っていきませんでした。
重い!3台はきつかった(;´∀`)
2台体制で臨みました。
標準ズームはD300+16−80で攻めました!バッテリーが違うので助かります。
基地は近くで戦闘機が撮影できてよいですよね!
ブルーインパルスの綺麗な青い機体で、あまりよろしくないスレはブルーの機体で消し去りたいなぁと思った次第であります。
曇天でしたが、幻想的なブルーインパルスでありました。
私の腕がよければ、もっといい写真が掲載できたのですが(*ノωノ)
スレ主様、出張!お疲れさまでした!
土曜日になりましたね(o^―^o)ニコ
ゆっくりゆったり過ごしましょう!
おやすみなさい(´ρ`)
書込番号:23269951
1点
>GNT0000さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
無事に?5日間の出張から帰りました。
こんな時期に出張させるかって思いませんか?
カワウを食べてるシーンなんて最高の瞬間を撮られましたよ。
フォトコンでは最優秀賞です!
天気が悪い、夕方などでは556だとちょっと厳しそうです。
そうなると54の明るさが武器になりますね。
書込番号:23270368
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
428という悪魔のささやき....(^^;
おすすめ頂きありがとうございます。
428だとテレコンが活用できますが、予算オーバーですし、私の体力では手持ちでの重量オーバーです(^^;
しかし2倍テレコン付けても素晴らしい画質ですね。
428は補欠として候補に入れます。
悩みが1つ増えましたね(笑)
書込番号:23270418
0点
>PARK SLOPEさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
みなさんの写真は素晴らしいので自分の写真をupするのは恥ずかしいのですがupさせて頂きます。
そんな腕で54なんか必要ねーとかのコメントはご遠慮願います(笑)
お目当ては主にハヤブサやチョウゲンボウです。
PARK SLOPEさんのおっしゃる通り、後悔しないようゆっくり決めたいと思います。
書込番号:23270480
2点
>kumadonさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
シグマ60-600の前に200-500を持っていました。
条件が良ければ解像感の良さがあったのですが、回転角が大きい理由で直進ズームの60-600に変更しました。
書込番号:23270483
0点
>Tsukougeiさん
まだまだ悩み中でいつ購入に至るかわかりませんが、購入した際には下手糞な写真をupさせて頂きます。
Nikonプラザに行って試写してみたいですね。
作例ありがとうございます。
書込番号:23270492
2点
顔ぶれが凄すぎて私の写真がすっかり霞んじやったじゃないか〜!!
書込番号:23271219
5点
ブローニングさん
そんなこと全くナイナイ!ですよぉ!!
書込番号:23271303
0点
アグレッサー大好きさん
スレ主様、ほめ過ぎです(´▽`*)
でも嬉しい(o^―^o)ニコ
うれしさのあまり、今日の失敗作をどうぞぉ〜(*^-^*)→(*ノωノ)
撮影時、曇天でした。可能な限り近づいて撮影しました。
JPEG出し、ノートリです。
チョウゲンボウ、かなりハマってしまっています。近所に現れるからですね。
自転車でいける距離です。田舎は良いですよぉ。こういうときだけは(;'∀')
ハヤブサ羨ましいです!
戦闘機、猛禽類・・・
スレ主様の写真を拝見しました。
今の機材で十分ではないかと思いましたよ(o^―^o)ニコ
プラスアルファの投資だと、ゴーヨンで決まりのような気がしてなりません。
猛禽類の撮影機材として、「D500+テレコン1.4+ゴーヨン=無敵」ではないでしょうか?
使ったことないから分かりませんが(;´∀`)
ただ、手持ちは556が良いです。200−500mmを店頭で試させていただいたのですが・・・重かった・・・
ゴーヨンから556へ移行されたという方々は、ゴーヨンは現状維持しつつ556を追加購入されているのではないかと思います。
ゴーヨンは手放さないでしょう(;^ω^)
書込番号:23271635
2点
7D2+54II 半逆光(長辺3500にトリミング、縮小無し) |
順光 7D2+100-400II (同様に 長辺3000 |
遠い 暗い逆光 1DX+1.4+64 (同様に長辺2500 |
遠いけど良い角度 80D+100-400II ノートリ |
アグレッサー大好きさん
>そんな腕で54なんか必要ねーとかのコメントはご遠慮願います(笑)
考え方の一つですが、条件に合っていれば高性能な明るいレンズほど歩留良く綺麗な写真が撮れる 可能性 上がります。当然のことですが描写が良い上にSS稼げるので低ISOに。ただ被写界深度は浅くなるので解放接近戦は難易度up。
僕は機材頼りの典型ですね。写真は機材に任せてフィールド攻略に重点おいてます。この時間、ココ飛んでくれたら最高! なんて待ち方して丸坊主連発してますが。。
アグレッサー大好きさんの戦闘機は解像感を求めるなら若干アンダー?感じました。猛禽は『遠い、暗い、光の角度悪い』のでどんな機材でも難しいと思いますが、自分なら歩留捨てて可能な限りSS下げます。若輩が生意気申し上げてすみません。
自然相手なので状況は日々変わりますが 良い角度の光で撮れる時間帯に近いの期待出来る場所で待つ のが費用対効果抜群だと思います。長文駄作失礼しました。
書込番号:23273626
6点
>アグレッサー大好きさん
今日は
>今現在、D500とシグマ60-600、300/F4 PF テレコン×1.4、2.0で戦闘機撮影や野鳥撮影(80%猛禽類)をしております。
>D7200も予備であります
>、ゴーヨンを買うかD5+ゴーゴーロクを買うかで迷っています。
>三脚はGITZOの4542LSを使用しています。
マウントは違いますが3年間シグマ150-600mmスポーツに7D2でアオバト・ハヤブサ・ミサゴ等を撮っていました。
歩留まりの悪さにロクヨン+D5か1DX2の購入を検討、レンズ資産があったキャノンにしました。
ロクヨンに1DX2と7D2での画を較べた結果7D2は使用しないと判断し、売却しました。
現在はソニーとの2マウント体制で撮っています。
もし鳥さんを購入され主としてとられるならばロクヨンをお勧めします。
撮ってみれば判ると思いますよ。
三脚は4542LSとのことですが、雲台はビデオ雲台の方が使いやすいと思いますよ。
良い判断を
書込番号:23284661
2点
>アグレッサー大好きさん
こんばんは!
スレ主さんのお悩みのお陰で、スレが皆様の素晴らしい作品ばかりになりましたね(^-^)
そういえば、思い出したのですが、「ヒコーキ写真テクニック2019Winter」という本がありまして、アマゾンやヨドバシでも売ってるとは思います。
毎年この本は出てるみたいでして、この2019Winterには、556の特集はしてましたよ!
多分、さかのぼれば、ゴーヨンなどの作例の特集あるかもしれません。
もし既知であったり、もう決めてある場合は、大変失礼します。
ちょっと思い出したものでしたので、ではでは、失礼します!
書込番号:23284932
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
価格.comに載っているショップでも最安+30000円くらいのショップなら在庫はあるようですが、皆さんが予約してから何ヶ月も待っていらっしゃるのはやはり最安または大手の有名なショップで購入したいからなのでしょうか?単純な疑問です。スレ違いかもしれませんがご容赦ください。
書込番号:22727201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、諸々のリスクを考えて、店選びをされている結果と思います。
・実際は在庫がなくてやってこない
・開封品、金融流れ品、トラブル品のリスク
・不良品時に返品できない可能性
自分は、ヨドバシ派ですが、ゴミ混入のレンズなど返品交換に対応してくれたりで、安心できます。
特に高額商品ではトラブル対応力を重視して店を選んでいます。
書込番号:22727239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やはり、トラブルがあった時の対応が一番危惧されるのではないでしょうか?僕は何時も近くのキタムラを利用しています。昨年購入したシグマ100〜400の距離指針の窓が何故か一部白濁してきました(内側から)購入後3か月ほど経過していましたが、新品に代えて頂きました。ネット販売では、多分対処できなかったと思います。
数十万円の買い物は怖くてネット購入は出来ません。そもそも、大手販売店での品薄が続いているのに、在庫ありの表示に胡散臭さを感じます。
書込番号:22727259
5点
>しろ〜とカメラマンさん
はじめまして&おはようございます。
先のお二人もコメントされていますが、やはり大手量販店やカメラのキタムラなどと比べてしまうと不良品を掴むリスクやアフターフォロー面で困るのかと思います。
私は主に、ヨドバシ、カメラのキタムラ、マップカメラの三店を利用していますが、トラブルは一切ありません。
一例になりますが、SIGMAのArt14購入から数ヶ月後、後玉の中にキズがあることに気づき、購入したヨドバシに持って行ったところ、快く新品に交換してくれました。
現在在庫ありと表示しているショップは、この手のトラブルにどの程度対応してくれるか分からないので、つい躊躇してしまうのではないでしょうか。
私は夏の8耐でこのレンズを使いたかったので、たまたまキタムラで出ていた中古を買いました。今までキタムラで購入した中古レンズ・ボディがどれも高品質であり、信頼出来るお店だったからです。
答えになっていますでしょうか?
書込番号:22727286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実際には買う人は買っていると思いますよ。
細かい事を気にしない人は、
カカクのクチコミにも書き込みはしないでしょう。
ただ、それだけの事だと思います。
書込番号:22727396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
通販で在庫ありになっている店でも、実際はどうだか怪しいと思います。
在庫あり
入金後、在庫があれば翌日発送
配達は1-2日
とか記載してあって、入金したら実際には在庫がなくて、待てど暮せど到着せず、そうこうしたら、店頭で在庫を見つけだけど、すでに入金済みで手を出せない、ってうのがこわいと思います。
書込番号:22727794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまありがとうございます。
実は私は在庫ありの店で店頭受け取り可能とのことで注文したのですが、ショップの評価がよくないのでキャンセルして大手で注文しようと思います(こちらからのキャンセルは不可ですが数日間放置すれば勝手にキャンセルされるみたいです)。
書込番号:22727944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は中古品を購入することが多いのですが、地方在住のため、ほぼ100%ネット購入です。
皆さんがご存知の大手量販店をよく利用しますが、商品に関する、店員さんのコメントに裏切られたことが
何度もあります。どれも、本当にちゃんとチェックしているなら、見逃すはずのないようなトラブルでした。
「美品」で「安心して使える」と説明されていたNikonのミラーレスカメラを買ったら、届いた商品はトラブルだらけ。
中古でしか入手できない機種だったので、メーカーに自費で修理に出したら、落下品で歪んでいて、
部品の多くが交換になった、なんてこともありました。レンズのVRが作動していないとかも。
大手量販店ですら、そんなものです。たとえ新品購入でも、とくにこのレンズのような高額商品を
得体の知れないネットのディスカウントショップで買うのは、慎重になられた方がいいと思います。
書込番号:22728582
2点
価格.comの評判を見ると、自分が買おうとした店は新品を頼んだのに新古品を掴まされた方がかなりいらっしゃるようです。これほど品薄にも関わらず在庫ありとなると、今考えてみると新品の可能性がほぼ0ではないかとすら思えてきます。今日キタムラとマップカメラで予約しました。これにニコンダイレクトを加え、いずれかの入荷を気長に待つことにします。
書込番号:22729328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、キタムラに問い合わせたところ「3,4ヶ月かかってしまう可能性もある」とのことで、思ったより早く手に入る可能性が高いのかな、と思いました(入荷まで3,4ヶ月で、手に入るのはだいぶ先ということも考えられますが......)。実際どうなるかわかりませんがご参考までに。
書込番号:22729331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しろ〜とカメラマンさん
そうこうしているうちに、価格コムの常連店でも+20000で在庫○が増えてきました。
発売、9ヶ月でやっとモノが流れ出したと言う感じがします。
大手量販店でも、数ヶ月のうちに動き出すのかな?と思います。
首を長くして待っておられる方も多いようで、早く入手できたらいいですね。
書込番号:22740578
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Z7のユーザーです。
AF-S 500mmf/5.6 VR の購入を考えている者です。
オートフォーカス等の迷い等は、如何でしょうか、特にZ7での使用の方にお尋ねします。
その他、気が付いた点があれば、教えて頂きたいと思います。
3点
>おかめ@桓武平氏さん
作例、有難うございます。
2台並べると、大人と子供の感じですね。
これなら、三脚無しで超望遠を振り回せそうですね。
このレンズは、Zを強く意識したものと思います。
大変参考になりました。
書込番号:22383027
3点
Zを強く意識したのかな?Zシリーズでこのレンズとテレコンを使用した場合ジョイントが2つになりますね。テレコンは緊急避難的な使用と仮定しても、一般には、長時間使用したくない連結方法だと思います。メーカーは違いますが、オリのサービスセンターではMMF3+テレコン+フォーサーズレンズ装着の状態での長期保存はやめてくださいと言われました。このレンズに先立って発売されている300F4PもZを意識して販売されたわけではなく、やはりDレフ機で使うのを主眼に販売されているものと思いますが如何でしょうか?どちらにしても待ち遠しいですが(連絡こないなー)
書込番号:22383599
3点
>みきちゃんくんさん
もともと、超望遠よる動的な撮影は殆どやったことはありません。
風景写真と、山野草を中心に撮影しております。ただ、超望遠の風景写真も味があるので
Ai500mmF4Pは持っております。丹頂鶴とかエゾフクロウ程度なら、ほんのお遊び程度で撮影したことがあります。
このたび、D4を処分して、Z7を購入しました。理由は、体力的なもので、三脚も雲台も同時に軽量化しました。
Z7の試し撮りの際、AFS300mmF4EDで野鳥を撮った所、ボディ内ぶれ補正が効いて、結構な出来栄えの作品が撮れました。
ハハーン、これなら俺でも撮れるかもと考えた次第です。
それなりの写真が撮れた理由
@Z7のボディ内ぶれ補正とAFS300mmF4EDがベストマッチだった。
A野鳥の様に、不規則性のあるものは、300mm程度の視野率が、丁度良かった。
BZ7の高画素(4500万)によって、一定のトリミング耐性が保障されていた。
と、総括してますが、500mmならどんなものかと想像したわけです。500mmになると、視野率も変わって
まめに、鳥を追うことさえ出来ないのであれば、無駄な投資に成ってしまいます。
動的被写体に関しては、まったくの素人ですが、野鳥を捕えるには、手持ちでないと、良い写真はムリと考えれば
Z7の600gとアダプター+500mmは5.6なら、私でも手持ち可能と考え、Zとのコラボを強く意識したわけです。
書込番号:22386182
4点
スタジオJINからレンズよりも遅く届きました。(^_^;) 11/23注文し本日1/12
お高い12960円(税込み)ですが、 KIRK(カーク)かっこいいです!(^_^)v
書込番号:22388976
2点
>格さん。COMさん
こんばんは、情報ありがとうございます。
リング台座がそっくり取替わるのタイプではないのですね、私は、単焦点の300mmと70-200/F4にKIRKのリング台座
を付けていますが、500mm f/5.6は、まさに台座をアルカスイス型に取り替えるのですね。
書込番号:22389164
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































































