AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥437,770
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月14日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
みなさま、こんばんは。
新スレ、幼鳥スレを立ち上げました。
こちらでは今の時期、巣立った幼鳥達が右往左往しています。
運良く行き合えば撮りますが、まあ、そんなスレです。
とは言え、そこまでネタがある訳でもないので、少し長く
続けたいと思います。
撮影チャンスは当地ではあと一ヶ月程度。
さえずりよりは地鳴きが多いのも見つけられない要因です。
どれだけフィールドに出られるか、が勝負ですかね。
幼鳥の定義は、巣立後の雛です。
営巣写真は、とりあえず噛み付いてくるのも居ますので、ご遠慮ください。
もちろんメインは当レンズですが、先のスレ同様少し緩くいきたいと思います。
同定がわかりずらい幼鳥は、出来ればコレと思われる親も上げていただけると
助かります。
私はそんなの撮れてませんが・・・。
書込番号:22785783
14点

以前シジュウカラの巣立ちの際、撮影した写真をアップします
長年野鳥の撮影をしてますが巣立ちの瞬間に遭遇することはめったにありません
身近な鳥ですが雛はとても可愛かったです
今回はキヤノン機での写真ですが556でも良い写真が撮れたらアップしたいと思います
書込番号:22786682
5点

今晩は。今回はちょっとハードルが高いですね(^^)。5〜6月は農繁期ということもありじっくり森の中で遊ぶわけにも行かないので、野鳥三昧さん以上に、撮影に至らないケースが多いです。
田舎なので幼鳥も目にはするんですが、草刈り途中とかトラクター運転中とか。カメラまでたどり着けません。ちなみに7月6日NHK BSでキバシリやアカショウビンの営巣・給餌シーンを放映していましたが、彼らにはどんなところから情報が入るんでしょうか、FLmomoさんのヤブサメもそうですが、まだ現物をほとんど見たことがないので、どうしてこんな出会いがと本当にうらやましいと思いました。
数年前まで田舎の両親の私有林に10年以上毎年営巣していたオオタカ、お隣さんが最近森を伐採したのでもはや昔話ですが、ヤブ蚊の猛攻に耐えながら300mm F4で接近した写真です。長年いろいろ勉強させてもらいました。
ネタ不足で2枚目コンデジで撮ったノイジーな写真で申し訳ありません。明日500mmF5.6でと安請け合いできない状況が辛いです(^^)。
書込番号:22787121
3点

>野鳥三昧さん
こんばんは。
どの被写体も綺麗に撮られていますよねぇ。
私は100%手持ちなので、悪条件ほど見られる(自分の結果)率が下がります。
しかし、PFのおかげで山の山頂2往復できますので、目にするチャンスは
確実に増えています。
またよろしくお願いいたします。
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
いやー、ハードル上げたのは自分にもです。
在庫頼りになるのは確実です。
出会いについては、まあでっかいやつら以外は
その時、その場に居たから撮れた、としか言えません。
それだけに出会えた時の喜びも一入です。
機材条件は緩くしていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:22787216
5点

散歩コースのホテルの植え込みで育ったオナガ・・・ちょっと大きくなったかもです |
ここ数年街に進出のイソヒヨドリ・・・同じホテルの駐車場で |
かつては偕楽園にも生息していたソウシチョウ |
偕楽園公園の空を見上げるとゴイサギ親子らしい鳥影が |
☆FLmomoさん
古いHDDもちょっと覗いてみましたが、単焦点で撮った巣立ち直後のものはあまりなく、ズームでさえあまりありませんでした。仕方がないので水戸駅から半径500m以内の散歩コースで見かけたオナガやイソヒヨドリなどアップします。巣立ち後そんなに経っていないとは思いますが、オナガなら直後はもっとごま塩頭ですから、微妙なのですが今回も賑やかしで、お散歩コースの水戸駅・偕楽園公園周辺のお手軽写真で失礼します(ソウシチョウはちょっと山の方です)。
明日500mm F5.6で出かける予定ですが、前に書いたように、巣立ち直後の野鳥は運も絡むのでちょっと厳しいかもです。そんなこともあって、心の奥では皆さんの作例に期待です(^^)。
書込番号:22788000
3点

面白そうなテーマだったので私も便乗させていただきます。
と言っても、明確に名前の分かる幼鳥の写真はあまりなかったので、
かなり古いものも引っ張り出しましたが、
一枚目は、外観はサンコウチョウにそっくりなのですが、
特徴的な青い嘴とアイリングが見られませんでした。
これはサンコウチョウの幼鳥なのでしょうか?
ちなみに撮影機材はD300S+タムロン150〜600mmズームです。
二枚目はカワガラスの親子です。
親が幼鳥に沢の登り方を教えているようでした。
撮影機材はD4S+ニコン200〜500mmズームです。
三枚目はヤマガラの群れの中に居たので
ヤマガラの幼鳥だと思います。
四枚目はたぶん何かの幼鳥だと思うのですが、
私には名前が分かりません。
どなたか分かる方がおられましたらお教えください。
三枚目と四枚目はD5+500mmF5.6PFです。
書込番号:22788111
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
一枚目はサンコウチョウの♀だと思います。4枚目はオオルリではないですか?幼鳥は難しいですね。D5と556の組み合わせはいかがですか?最高!
書込番号:22788221
0点

>アナログおじさん2009さん
おはようございます。
あくまで撮れたら、で結構ですよ。
巣立の遅い北海道ですら、これから巣立つのはヒタキ類と
アオバズク位なので、より暖かいそちらではなおさら厳しいはずですので。
オナガは見たことありませんが、子供もかわいいですね。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
おはようございます。
なかなか幼鳥は狙って撮れるものではないだけに、
出会えたらワクワクしまよすね。
四枚目、オオルリだと思います。
ルリもキビタキとルリビは近くに親が居ないと同定に自信がありません。
またよろしくお願いします。
書込番号:22788408
5点


>やぁぁさん
こんにちは。
ムシクイ、かわいいですね。
ここまで幼いのは見たことありません。
お近くに素晴らしい環境がありうらやましいです。
次はZでのPFもお願いしたいものです。
私の持論ですが、地元とその鳥に精通なければ遠征無駄(笑)。
もっとも、道内すべて地元のつもりですが・・・。
3、4枚目はすでにPENTAXという・・すみません。
独り言
運営は、消すにしても写真は残して欲しい。
扱いおかしくないですか。
書込番号:22789122
3点

>みきちゃんくんさん
サンコウチョウは雌でも成鳥では青い嘴とアイリングが見られます。
それが見られなかったことと、
季節的に(8月末、普通この頃にはサンコウチョウは見られないので)
これはサンコウチョウの幼鳥なのかなぁ?と思った次第です。
それと、D5+500mmF5.6PFは確かに性能的には最高ですが、
ちょっとボディ側が重くて、撮影している時には気にならないのですが、
移動時などに肩から下げているとややバランスが悪いです。
このため、気合を入れて臨む場合はやはりD5をチョイスしますが、
特に狙いもなく普通に探鳥する場合にはD750もよく使います。
(前後の重量バランス的にはD750(MB無し)がピッタリです)
あと、河川敷とか湖とか広い場所に行く際にはD500もよく使います。
最後に、四枚目はオオルリですか?。
成鳥の姿からは想像も付きませんね。
雄・雌や夏毛・冬毛などが載っている本はありますが、
幼鳥まで載っている本は見たことがないので、
幼鳥はホント分かりません。
書込番号:22789701
5点

今年撮影した写真を漁りましたが幼鳥は撮ってませんでしたので、去年より前の写真になりますがアップします。
サンコウチョウに関しては過去2回ほどしか見たことが無く、しかも2回ともこんな感じの幼鳥(若?)でして、
できれば親の方も見てみたいものです。
猛禽類に関しては疎いものであまり自信が無いのですが、
これを撮る直前に数羽のハチクマが頭上を通過していったので恐らくそうだと思います。
キビタキについて、私が普段通っている公園には圧倒的にキビタキが多く、
レアケースですが写真のように給餌する様子も見ることがあります。
今年も見られたらいいなと思っております。
書込番号:22790022
6点

最後尾は雛(若)鳥と言い張るには無理な写真ですみません |
イソヒヨドリはこちらの方が判りやすかったですね |
これはこの後近くで営巣しているのに気づきましたので親だと思います |
記録写真ですみません・・・遠いじいさんの記憶です |
皆さん、お早うございます。
鳥・鉄鳥撮り好きさんがアップされたサンコウチョウ、今シーズン自分も迷う個体に出くわしました。光の加減なのか例の鮮やかなブルーのアイリングがよく見えず、嘴もブルーというより黒っぽく、ちょっとだけ太陽光の下に出たときもはっきりしませんでした。が、この個体はその後偶然に見つけたすぐ近くの場所で抱卵していましたので、親鳥なんだと自分なりには納得しました。
鳥・鉄鳥撮り好きさんのケースは、説明を拝読すると、時期的にもやはり幼鳥なのかなという感じもいたしますが、自分も確定的なことは言えません。
☆FLmomoさん
ご明察通り、昨日500mm F5.6 を持ち出して、まずはお気楽モードのセグロセキレイとコチドリを見に出かけましたが、すでに若鳥になっていて、ほんまでっかと言われそうな雰囲気でした。とりわけコチドリは、飛行速度や翼の大きさが心もち親とは差があるような感じでしたが、その様子を上手く写せず残念です。そんなわけで500mmF5.6が泣くような、コチドリ親子の写真だけで、当該レンズの写真は勘弁してください。
前回アップしたイソヒヨドリの幼鳥、知人からもっと説得力のある写真をとからかわれましたので(^^)、コンビニ前で見かけたものを再アップします。いやはや幼鳥は仰るように撮影時期も限定されるので、運と気合いと実力がそろわないと難しそうですね。
4枚目、数年前までこちら偕楽園の散歩コースは出かければ必ず数羽のカワセミに出会うというカワセミ天国でしたが、汚れた川底を見えないようにするためか、数年前から可動式のダムで川の水位を上げた結果、カワセミが止まって捕食するような石は全く見えなくなり、この時期独立して小魚の代わりに木の葉なんかを間違えて捕っている姿は見かけなくなりました。カワセミの撮影ファンの方は多いと思うので、カワセミの写真が見られたら嬉しいなと思うじいさんです。
書込番号:22790119
4点

このレンズでの画像では有りませんが、ストックの中に面白そうな幼鳥画を見つけましたのアップさせて頂きます。
それにしても、当レンズ凄い人気ですね。
予約済みですが、納期未定との事。
果たして入荷はいつになる事やら・・・私の寿命が先か、入手が先か? そんな心境です。
コクチョウ、ハクガン、ツミ、カワウ
撮影場所(水戸市内の湖沼)
書込番号:22790793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FLmomoさん
ZはAFが遅く、ちょこちょこ動く鳥に対しては自分はちょっと使いにくいです。
なのでZで野鳥を撮ることはないのですが、たまたま撮れたホシガラス(幼鳥ではないですが)を貼っておきます。
ただZ7+556の画質はすごくいいです。
動きが少ないものに対しては積極的に使って行きたい組み合わせです。
書込番号:22791195
4点

>Lammtarraさん
今回もありがとうございます。
それにしても、キビタキ親子。
なんともメルヘンですね、親を見上げる幼鳥の表情が。
だれが何と言っても親子だなぁ。
>アナログおじさん2009さん
すでに自分も語るに落ちて、この先行きは不透明です。
それにしても、今スレは結構サンコウチョウが多くてびっくりです。
北海道ではブッポウは迷鳥で観察例があるのですが、きっと
サンコウは・・、普通に、とは思いませんがチャンスがあるのは
羨ましいです。
>たそがれびとさん
はじめまして、こんばんは。
ツミ、とても幼鳥っぽいですね。
64いいですね、PFが手元に来たら軽さで感激ですよ。
書込番号:22791201
3点

>やぁぁさん
こんばんは。
不甲斐ないスレ主のしょうもないリクエストに
答えてくださってありがとうございます。
そうですが、画質良いでしょうね、やっぱり。
ただ、Zを増やすならPFもう一台買わなきゃならんし・・
書込番号:22791408
4点

>FLmomoさん
ねだるように親を見つめていたこの時の子どもが今同じ森に来ているのかも、なんて思うと少し嬉しくなりますね。
代々この場所に来てもらえればと思っております。
オオルリは同じ森で撮影しました。
幼鳥というよりも若鳥なのかも知れませんが斑がまだあるのでギリギリセーフ・・・でしょうか。
ノビタキはエアコンの名前でおなじみの霧ヶ峰駐車場近くで撮影しました。
幼いが故の警戒心<好奇心な感じで目の前の杭にとまって此方が観察されているようでした。
出来れば成鳥になってもこの距離で御願いしたいものですが、なかなか上手いこと行きませんね。
直近にあげて下さった3枚目のお写真はなんだかモフモフのぬいぐるみのようで可愛くて癒やされますね。
書込番号:22791701
2点

>FLmomoさま
先週の金曜日、我家のシジュウカラも巣立ちを迎えました。
ところが、巣立った数羽のうちの一羽がUターンをして、木々ではなく我家の網戸にしがみつき、さらに網戸から飛び立つと、
今度は燐家との間のブロック塀の間に落っこちてしまうアクシデントに!!
ハラハラ見守っていましたが、ほどなく親鳥が現れ、親鳥の声に導かれ脱出すると、無事に飛び立って行きました。
書込番号:22792630
3点

>Lammtarraさん
はじめまして!
親子で
ナイスです!!!
週末、天気が悪いのですが・・・
撮影に行こうかなぁー
うらやましい写真です。
書込番号:22792974
0点

|
小さくて機敏なのでなかなかピント合わせに苦労した思い出が・・・ |
水戸駅近くのホテルの植え込みに |
じいさんもコブハクチョウの雛を・・・背に乗せている写真が見つかりませんでした |
油断するとカラスに襲われ次の日1羽になってしまうこともあるアヒルの子 |
FLmomoさん、皆さん、今晩は。
今日は雨だったので暇に任せて午後古いHDDを見ていて、先日すでに若鳥になっていたコチドリの写真とビデオ見つけましたので貼り付けます。山の方のオオルリやサンコウチョウとはテイストが異なるのですが、毎度のネタでよろしくお願いします。
ちなみにこの年のコチドリは河原とかではなく畑に営巣したようで、しばらく雛が畑の上を歩き回っていました。
書込番号:22793231
4点

皆さん、おはようございます。
>真子カレイさん
はじめまして、よろしくお願いします。
シジュウカラ、かわいいですね。
貴重な動画もありがとうございます。
で、気を悪くなさらないで欲しいのですが、
巣箱の写真は、今後アップされませんようお願い致します。
富士フィルムのフォトコンではありませんが、あからさまな
人工物はちょっと趣旨と外れます。
また、最近は
鳥のための巣箱
なのか
撮影のための巣箱
なのかの判断がつきません。
もちろん、真子カレイさんは前者と理解しておりますが、
ここでは、アップした者の意図とは関係なく第三者の賑やかしで
またはそれが目的で燃え上がる事があります。
よろしくご理解のほどお願い致します。
>アナログおじさん2009さん
私はほぼ水鳥は撮りませんが、コチドリかわいいですね。
カワセミもそうですが、水鳥系の幼鳥はその頭のデカさが
アンバランスでなんとも言えません。
そして、白鳥。
こちらのあたりまえの冬鳥なので、幼鳥は見た事ありませんでした。
かわいいなぁ。
さて、店開きしたものの、これから暫く晴れそうも無くすでに
在庫バーゲンになっています。
ご容赦。
書込番号:22794384
3点

皆様こんばんは
こちらのスレ非常に楽しみに拝見させていただいております。
自分も昨年撮影した写真と、本日撮影できたものをアップさせていただきたいと思います。
皆様の作品でいろいろ勉強させていただきたいと思っております。よろしくおねがいします。
書込番号:22795357
2点

>alpha-scさん
こんばんは、初めまして。
アップして頂き有難うございます。
イワヒバリ、ライチョウとも幼鳥は未見です。
かわいいですね。
ライチョウの足の太いこと、さすが鳥ソレルです。
かなり登られたのでしょうか、こちらのエゾライチョウは
海抜5mの林道を我が物顔で歩いています(笑)。
私も皆さんがアップして下さる画を楽しく拝見しております。
光の使い方や構図の参考になってとても勉強になっています。
改めて皆さん有難うございます。
明日は仕事なので明後日までお休みします。
ヘタな絵ですみません。
書込番号:22795540
1点

☆FLmomoさん
セッカの幼鳥、自分はセッカファンなのでうらやましいですね。遠い過去を振り返っても、親鳥が餌を持ったまま草原に消えたのを見た記憶しかありません。
野鳥はもちろん好きですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=22785783/ImageID=3237498/
こんな仕草たまりませんね。人間より人間くさいというか・・・よく撮影されましたね。
当方は、本来ならそろそろ畑で農作業の時間ですが、今日は天気予報も雨模様。気がつけばにわか農業で、この時期農作業に時間が取られ、朝の散歩の頻度が急激に減っているので野鳥ネタに出会う確率も減っていると、今更ながら、当たり前の事実に気がついた次第。そんなわけで今回もレトロな記録写真で失礼します。
自分は見たこともないような幼鳥を見せていただき、今回も感謝です。
書込番号:22796102
2点

本日、いつもの林道に鳥撮りに出掛けたところ、
林道わきの溜池で幸運にもいわゆる「カワセミ祭り」に遭遇しました。
幼鳥なので警戒心が弱く、
かなり近くで何度もダイビングを見せてくれましたし、
飛ぶ速度も成長と比べると遅くて飛翔姿を撮るのも比較的容易でした。
ちなみに捕えているのはモリアオガエルのオタマジャクシです。
この程度で捕り尽くされるわけはないのですが、
彼らの食欲には驚かされます。
(一羽で10匹以上軽く食べます)
書込番号:22797047
5点

>FLmomoさま
巣箱はNG!!とのご注意、申し訳けありませんでした。また、ありがとうございます。勉強になりました。
日頃の撮影は、95%が子供撮りのため、野鳥撮りの皆様のご苦労やマナーについて無知でありました。
UPしました巣箱は、小学生の子供の学習にと、知人より昨年プレゼントされました。
庭木に設置したものの、ホントに来るの???と半信半疑でおりましたが、コケをはみ、巣作りに励み、子供にエサを運ぶ姿を目の
当たりにした時には、驚きを超えたワクワク、ドキドキでした。
そして、巣立ちのその日の朝、本当に運よく、家族全員でその瞬間に立ち会うことができました。頼もしく、また切ない巣立ち、親と
の別れに言葉にならないほど、感動いたしまた。
そんな訳で、今年は何としても、カメラに収めたく、その日を待ちましたが、生憎く、小学生の息子たちが通学に家を出た後の巣立ち
となり、巣立ちを楽しみにしていた息子たちに帰宅後に見せるために、必死に撮影しました。
・・・・・・。スレ主様や他の皆様が、素敵な野鳥の一瞬に出会えるよう楽しみにしております。
書込番号:22797488
3点

>FLmomoさん
今回の写真は先のスレッドで紹介したヤブサメ幼の別ショットになります。
この連休も公園に行ったのですがやはり幼鳥には出会えずでした。
なかなか上手いこと行かないですね。
>GNT0000さん
ありがとうございます。
書込番号:22797578
3点

遠いカイツブリの子供たち(ズームですみません) |
ライバルらしいカイツブリの♂めがけて子供を置いて猛ダッシュ |
数年前の我が家の森では例年のようにオオタカが・・・Borg77EDU |
嘴にまだ黄色が残っていますがもう若鳥ですね・・・Borg77EDU |
皆さん、お早うございます。相変わらずネタ切れですが、鳥・鉄鳥撮り好きさんが生き生きとしたカワセミに作例をアップしてくださったので、感謝も込めてのこのこ出てきました。
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
色々な姿のカワセミ、ありがとうございます。写りもしっかりしていて、やはり腕の冴えを感じさせられました。本当に「カワセミ祭り」ですね。ありがとうございます。
こちらでもカワセミの幼鳥は、オタマジャクシや小さなザリガニを補食している姿をよく見かけましたが、やはり初心者には捕りやすいからでしょうか。
☆真子カレイさん
シジュウカラの件、半世紀以上前の話ですが、子供の頃からシジュウカラはスズメに次いで遊び友達だったので興味深く見させていただきました。昨日もNHKでは朝からサシバの営巣・子育てシーンを放映していましたが、こちら価格コムでは生身の人間の、身振り、手振り言語も含めた相手の目を見ての直接的な会話ではなく、本当に言いたいことが100%伝わるかどうか心許ない言葉だけのやり取りになるので、この件、とても気を遣っていらっしゃるスレ主さんのスムーズな運営第一で盛り上げる方が良さそうですね・・・と書いている自分自身が、ほかならぬ野鳥の話なので、ついつい脱線してご迷惑を掛けたりしていますが(^^)
これからもプライベートな生活で、お子さんのためにも野鳥の観察はじめ、お子さんが自然の営みに目を向けさせる、満点パパ路線だと思いますが、またお気に入りの写真が撮れましたら、是非お見せください。
なお当方小学校に上がる前から子供を渓流釣りに連れて行き、命を落としかねないハードな状況に山奥で子供を巻き込んで、いまだに反省している0点親父でした。
☆FLmomoさん
Lammtarraさんもアップされているヤブサメですが、当地でも杉林の低灌木の中で例のシシシシシ・・と虫の鳴き声かと思うような鳴き声は良く聞こえるのですが、なかなか姿が見られません。皆さんのようなしっかりしたヤブサメの写真を撮られるにはなんかコツでもあるのかなと思うじいさんです。自慢ではありませんが、曲がりなりにもヤブサメを撮影できたのは、サンコウチョウ撮影で杉林に入ったときに偶然見かけた1度だけです。
今回も在庫からで恐縮です。
書込番号:22798494
2点

>FLmomoさん
私も参加したく、今日撮影してきました。
今年、巣立ったオオルリのオスを撮影できました(o^―^o)ニコ
天気がよかったらなぁー・・・
もっと青がきれいだったかと思います。
子供のオオルリですよね???
実は、ちょっと不安なんです(;^ω^)
育児に付かれた親鳥かもしれないと・・・(;´∀`)
それにしても、夏の森は、大変ですね(>_<)。
葉っぱで鳥が見えないとか、
蚊がいるとか、
ヤマビルがいるとか、
空は曇っていましたが、三連休最終日、撮影に行ってきました。
今回もサンコウチョウには、会えませんでした。
来年ですかねぇ(;'∀')
書込番号:22800094
3点

>FLmomoさん
さきほど、オオルリを掲載しました。
こどもかどうか?
自信がなくなったので、モズのこどもを掲載します。
これも本日、撮影してきました。
モフモフ感がありました。
ちょっと、ISO感度、シャッター速度が良くなく、白!が多くなってしまった駄作です。
申し訳ございません。(>_<)
書込番号:22800143
2点

皆さん、こんばんは。
たくさんのアップありがとうございます。
正直、始めた時はそんなに続かないかも、と思っておりました。
が、予想を超え皆さんにアップして頂き、うれしい限りです。
>アナログおじさん2009さん
今年の私のフィールドは、シマリスが多いようで、結構近くに
来てくれます。
登りで会って、下で同じ場所に居る、同じ個体。
おわかりでしょうが、毛づくろいの一コマです。
ヤブサメも多く、下草の中でシシシ、シシシとちっとも静かにしていません。
しかし、やっぱり目にするのは稀です。
運がよかったです。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
カワセミのアップと連投、ありがとうございます。
いやー、いい環境ですね。
こちらでももちろん居るのですが、幅20mの対岸とか、
なかなか近づけない場所ばかりで目にします。
もっとも、自分がそこまで固執していないからかもしれません。
>真子カレイさん
ご理解頂きありがとうございます。
そうですか、お子様と一緒に観察されましたか。
とても良い経験になったと思います。
夏休みの自由研究にもってこいでしたね。
これからも素敵なワクワクドキドキをお子様と体験出来ますよう。
じつは先のレスの際、せっかく上げて下さったのに、冷水な事
書いてるよなー、と少し悩みましたが、ご理解頂けて本当に良かった。
ありがとうございます。
書込番号:22800232
4点

>Lammtarraさん
ありがとうございます。
これからは日を追う毎に厳しくなりますね。
しかし良いフィールドをお持ちのようなので、
季節毎楽しめそうですね。
鳥友と話すのですが、「毎日居る鳥見には敵わない」
です。
>GNT0000さん
アップありがとうございます。
大ルリで間違いないでしょうが、結構色づいているのですね。
モズも幼さ全開ですね。
かわいいです。
夏の森は大変ですか?
確かに枝葉が茂って光が届かなく、撮影には厳しいでしょうが、
この季節にしか会えない鳥もいますからねぇ。
ISO3200までのフィルムしかなかった時代や、Ai656の重さに
山頂までを断念したあの頃に比べれば、パラダイスです。
書込番号:22800315
3点

実は、初めて「カワセミ祭り」に遭遇したのはもう七年も前で、
そのころはまだD300sだったので感度があまり上げられず、
このような薄暗い環境では、留まりものはまだしも
飛びものはとても撮れませんでした。
(もちろんD300sは素晴らしいカメラで、今でも所有していますが)
それから考えると、現在のカメラの性能は素晴らしく、
私にでも比較的簡単にそれなりの写真を撮らせてくれて
隔世の感があります。
なお、先にアップした写真の8枚目以降は成鳥だったようです。
(親鳥も一緒に居たのでそちらの方だったようです)
幼鳥は少し色がくすんでいる、嘴が少し短い、
大きさも一回り小さい、などの違いがあります。
書込番号:22800640
3点

すいません。
先の三枚目と四枚目はD300s+ゴーヨンG+1.4倍テレコンでした。
書込番号:22800669
0点

皆さん、こんばんは。
スレ主たるもの、そろそろ撮って出しをと出かけましたが、
どこへ行ってもガス、ガス、山頂は水滴が写るくらいのガス。
こんな日はせいぜい6m以内でないと、毛も何も解像しません。
それでも目の前にキビ親子が現れてくれました。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
カワセミ、有難うございます。
カワセミの幼鳥は、一言で言えばズングリムックリですよね。
狩りの練習もかわいいし、背中のコバルトブルーは大人ほど鮮やか
ではないけど、立派に綺麗ですよね。
このカワセミは大人一歩手前の幼鳥です。
書込番号:22802246
2点

>九葉笹さん
こんにちは、初めまして。
アップありがとうございます。
気むづかしい猛禽も幼鳥や採食の時は
地上に降りたりしますね。
眼光の鋭さはさすが猛禽です。
こちらは、もう社宅周りも真っ白です。
湿度100%は慣れっこですが、そろそろ御日様おがみたいです。
書込番号:22806132
2点

面積比1/4でトリミングして換算1000mm 左が親鳥だと思います |
1400mm換算でもこの大きさ |
コンデジに持ち替えたら向こうから飛んでくるという笑えない話でした |
番外編 こちらのお父さん餌を咥えていたりするのでただ今調査中です |
☆FLmomoさん
ただ今、サンコウチョウの幼鳥・若鳥を追跡中ですが、はっきりした写真が撮れず確信が持てません。仕方がないのでとりあえず、ノスリの幼鳥をアップします。もっともこれも1枚目の写真を撮るとき、親が飛んできたので判ったのですが、単独だったら判らなかったかもです。100m以上あるので換算1000mmにトリミング。それでも小さいので、2枚目は500mmF5.6+1.4倍テレコン+μフォーサーズ機で撮った1400mm換算のもの、ついでながらの3枚目はもっと大きく撮れないものかとP1000持ち出したら向こうから近づいてきた写真(3000mm換算)。1枚目がなければ2,3枚目が幼鳥とは自分には判別できません。
4枚目、ここ数日同じ森で餌を咥えた♂と♀を何度か見たり、幼鳥が餌をねだるような声が樹上で聞こえたリ、杉の枝の中を飛び交っているようなので、ちょっと期待していますが、空振りも多いので、どうなりますやら。
書込番号:22808261
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
なんだか、一歩一歩その時に近づいているようですね。
まだ親の給餌に頼っている幼鳥ならば、行動範囲もその日縛りで
限定されますし、うまく遭遇出来れば5秒くらいは撮らせてくれるのでは。
きっとその時は、突然に、えっこんな所で、な事請け合いです。
毎日腰に設定キープしたP1000をぶらさげときましょう。
と、まあ軽口叩いていますが、こちらは毎日毎日水取りぞうさんを
取り替えなきゃ、な日々を送っています。
そうこうしている内にコサメは巣立ったろうか、コルリもそろそろ?
などと悶々としております。
暫くは在庫でご容赦です。
書込番号:22808601
3点

もしやと思いましたがアイリングも青いし、子育て後の♂でしょうか? |
やはりP1000 では厳しい状況も・・・咥えているものがよく見えませんでした |
ISO6400 SS1/100はコンデジでは厳しいかもです |
500mmF5.6+2倍テレコン+μフォーサーズで2000mm狙うも・・・ここはP1000かもです |
☆FLmomoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=22785783/ImageID=3240667/
何ともはや、うらやましい作例ですね。こちらフクロウ類の幼鳥を撮るとなると、とても苦労しているようで、まずは被写体を見つけることが大変なようです。
>まだ親の給餌に頼っている幼鳥ならば、行動範囲もその日縛りで
限定されますし、うまく遭遇出来れば5秒くらいは撮らせてくれるのでは。
これに期待して、耳の方も幼鳥の鳴き声を聞き漏らさないようにダンボ状態なのですが、親鳥に餌をねだるような声を聞くこと3度、しかし杉の木の上の方では目がいうことを聞きません。
>きっとその時は、突然に、えっこんな所で、な事請け合いです。
毎日腰に設定キープしたP1000をぶらさげときましょう。
その時を期待していますが、やはり高ISOを使わないと(使っても)かなり厳しい条件の場所がこちらでは多いので、光が良く回る場所では心強いP1000も厳しいような気もします。昨日飛び出し撮影、SS不足で失敗したこともあり、今回ISO6400で通してみましたが、P1000はISO6400ではチャンスを逃しそうで踏み切れません・・・MF切り替えてのピントリング操作もこれまでの慣れもありますので。
お題からずれますが、1枚目、子育てが終わって長い尾羽がなくなった♂の成鳥でしょうか、何羽かの鳥影が見えたので、幼鳥(若鳥)も混じっていたように思いますが、かろうじて写せたのはこれだけでした。出会いを期待して精進します。
4枚目のみ、アリバイ的に幼鳥(若鳥)ですが、テレコンとレンズアダプター・・・ちょっと厳しいようです。
書込番号:22809159
2点

>アナログおじさん2009さん
レス有難うございます。
こちらもやっと晴れました、下山後に。
そろそろOffシーズンかとも思いましたが、
やはり入山してみなければ判らないものです。
この茶色のやつは、初め大ルリかと撮りましたが、
この嘴、ウソっぽいです。初見。
成鳥と大きさはもう変わらないでした。
も少し早く晴れれば、もっと解像させられたのに、残念。
書込番号:22812558
2点

あまり天気は良くなかったですが今年生まれたオオタカの幼鳥の撮影をしてきました
おまけでマウントアダプターを使用しソニーのα9で撮ったものもアップしました
止まり物ならどうにかいけそうですが飛びはちょっときつそうな感じでした
書込番号:22814031
4点

>野鳥三昧さん
先日、同じくソニーα7でカワセミを撮っている方にも見せて頂きましたが、ソニーのカメラは色とディテールが不自然のよな気がします。多分カメラ内のチューニングがそういう設定になっているのでしょうね。
野鳥三昧さんのお写真もD500の方が自然な感じですね。
書込番号:22814057
1点

>みきちゃんくんさん
先程アップした写真はソフトの自動調整とトリミングをしたくらいで色の調整はしてませんがAWBの傾向は各社違いはあるようですね
ただ同じメーカーであっても映像エンジンにより違いもあると思います
同じ写真で色の調整したものを再度アップします
私としてはさほど気にならないレベルですが、いかがでしょうか
書込番号:22814298
3点

>野鳥三昧さん
アップレスありがとうございます。
ふたり鷹、羨ましいです。
自分は撮った時、冬だったので幼鳥とは思わず、
三昧さんの鷹みて、あれ?これ幼鳥なんだ、と再発見しました。
きっと10ヶ月は経ってるんだろうな。
人んちの庭に突っ込んできて空振りの表情。
書込番号:22814361
1点

シジュウカラ若鳥・・・森の中の写真はこんなものばかりで恐縮です |
同ヤマガラ若鳥・・・Exif情報通りシジュウカラとほぼ同時刻に飛び回るので大変 |
本日分・・・これでは良く判りませんがチョウゲンボウ幼鳥みたいです |
幼鳥は胸から腹部の斑紋が縦筋状で目の下のひげ状斑が濃くて長いらしいので |
☆FLmomoさん
今日までノスリの幼鳥と親の鳴き声が聞こえる森で、5日間サンコウチョウの幼鳥を追跡してきましたが、肉眼で見えるものの速くて遠く(15mくらいですが)、なんといっても杉の枝が込み入った暗い状況で、撃沈です。親の方はこちらの様子が気になるのか、500mmF5.6の最短撮影距離内にまで近づき、こちらは3m±50cmくらいの境界領域で、ピントがどうしても合わないものもありましたが、1,2歩後退したりしてなんとかこれまでの至近距離で撮影はできました。それでもできあがりを見ると、ISO6400でもSS1/100くらいでないと厳しかったこともあり、まだまだ修行痛感です。
3枚目のチョウゲンボウ、ものの本によれば、幼鳥は胸から腹部の斑紋が縦筋状で目の下のひげ状斑が濃くて長いらしいのですが、当該レンズで撮った本日分ではたぶん良く判らないので、4枚目に、3週間くらい前に他社300mmF4+2倍テレコンで撮影した換算1200mm(トリミングしています)の写真を併せてアップします。こちらもそちら以上に太陽が覗くことはほとんどなく、カメラにとって厳しい状況で今日も小雨降る中での撮影となりました。
こちらのスレに刺激を受け、サンコウチョウの撮影に専念した結果、あれこれ自分なりに考えることがありましたが、お題とはかけ離れてしまう可能性十分ですので、サンコウチョウの幼鳥とおぼしき写真は、その回りを見守るように親鳥が飛び交っていたという状況証拠しかありませんので、割愛します。今回も、ウソの幼鳥はじめ、珍しい幼鳥を見せていただき、ありがとうございました。
書込番号:22814396
2点

>アナログおじさん2009さん
アップレス有難うございます。
なんと、今日に限って二件も。
これ撮った時、幼鳥の概念ありませんでした。
目の下の隈が濃くて、胸の縦模様が太く、頭部の茶色が濃い。
おかげ様で、これも1st年越しの幼鳥?って事にしました。
なんだ結構撮ってるな、自分(汗汗)。
書込番号:22814546
2点

|
暗いのをいいことにサンコウチョウの幼鳥かもと妄想 |
理由は簡単で周囲を同時刻♂が頻繁に飛び回っていました |
いきなり3m以内に乱入し下がる以外打つ手無し |
2歩ほど下がったらやっとピントは合いましたがFXモードなのに全体が入りません |
☆FLmomoさん
サンコウチョウに張り付いて5日ほど経ちますが、その過程の中で、物理的には変更できない撮影最短距離や、暗い森でのサンコウチョウ撮影のSSやISOについてちょっと考えることがありましたので、スレ建てしようと思いましたが、撮影状況は個別的なので・・・と言ってしまうと身も蓋もありませんが(^^)・・・ちょっとこちらのスレをお借りしまして、当方のサンコウチョウ撮影の状況をレポートしたいと思います。
こちらのスレで、ここ数日サンコウチョウにほぼ特化したせいか、昨日などはサンコウチョウの親にしつこいと威嚇される経験までしました(^^)。そんなわけで彼らにストレスを与えてしまったことを深く反省して、本日はサンコウチョウにはあまり近寄らないでサンコウチョウ撮影場所のショートビデオ撮影に専念しました。
なんのことはない、FLmomoさんの4枚目の作例を拝見し、刺激を受け、これからサンコウチョウの撮影でも始めてみるかという人に、例のツキヒホシホイホイホイに加えてたぶん周囲のファミリーに何らかのメッセージを伝えているんじゃないかとこちらが妄想している音声をアップします(サンコウチョウは写っていませんので悪しからず)。ベテランの方はスルーしてくださいね(操作音もスルー願います)。こちらこれくらいの暗さの森で撮影を実行しています。
今回も相変わらずくだらないもので失礼します。3枚目はMFに切り替えてもピントが合わなかったので3m以内に乱入と判断しました。違っていたら関係者の皆様ごめんなさい。1枚目もちょっと怪しいのですが、ほぼ同時撮影の2枚目だけが頼りです(^^)。
書込番号:22814751
2点

>アナログおじさん2009さん
参考レポート有難うございます。サンコウだけに・・・。
やはり、続けて通うといいことありますね。
まるでターコイズなアイリング、綺麗ですねぇ。
私も例年なら駒が撮れたら引き揚げるフィールドでしたが、
立てた手前、しつこく一月半位通っています。
そこそこ収穫あって止められません。
今年がこの地最後かも(毎年思っていますが)とリキ入れて
登ってます。
動画拝見しました。
真っ直ぐな木ばっかりですね、こりゃ首やられるな。
幼鳥を確認できたなら、あとは低い枝に来てもらうだけですね。
根気よく通うしかないですね。
も少し自立すれば上下への行動範囲もひろがるでしょうから、
これからが勝負でしょうか。
最短以内への乱入、鳥撮りのアルアルですねぇ。
立てようと思ってました。
とは言っても、そんなの年に一回有るか無いかですし、
基本近づけば逃げるのが当たり前ですが、
例えば、キビなんかは普通に歩いていてもわざわざ威嚇しに来て、
それで近くに巣か雛が居る、と逆に分かりますし、また餌追いに
夢中で「いま俺に気付いてなかったろう」くらいの距離に
飛んでくる若もいますね。
だから面白くてたまらないんですが。
長玉短の至近距離は、深度も極端に浅く最短付近では8くらいじゃ身体の
一部にしかピンがきませんが、それはそれで面白い表現だと思います。
書込番号:22814941
2点

通りすがりのじいさんの回りを飛び回るキビタキ 成鳥♀ |
ピンと来て翌日同じ場所に出かけると幼鳥発見 |
さらにその翌日は同じ場所で目の前で餌をついばんでいる姿が |
木の枝と目にはかろうじてピントが合っていそうなビミョ〜な距離の写真かも |
☆FLmomoさん
>例えば、キビなんかは普通に歩いていてもわざわざ威嚇しに来て、
それで近くに巣か雛が居る、と逆に分かりますし、また餌追いに
夢中で「いま俺に気付いてなかったろう」くらいの距離に
飛んでくる若もいますね。
だから面白くてたまらないんですが。
今度こそクリアなサンコウチョウの写真が撮れるまでこちらのスレはROM専門でと思ったのですが、このコメントを読んだ瞬間に、そちらでもキビタキに関してはこちらと同じようなことがあるんだなあと、ついつい昨年の目撃写真をアップしてしまいます。1枚目は300mmF4PF +TC-14 E3で420mmですが、2枚目以降コンデジですがご容赦を(220mmで換算600mmです)。
>長玉短の至近距離は、深度も極端に浅く最短付近では8くらいじゃ身体の
一部にしかピンがきませんが、それはそれで面白い表現だと思います。
日頃撮ることばっかり夢中で、これは考えてもいなかったので、勉強になり感謝です。
昨日もやたらF値の大きな写真2枚もアップしてしまいましたが、今回もにぎやかしで失礼します。
書込番号:22815593
1点

>アナログおじさん2009さん
アップレス、有難うございます。
2、3枚目はコサメですよね。
ヒタキって、目がクリっとして可愛く、色も綺麗ですが、
何か気の強いというか、?のとこがあって過去私のフィールドでは
コサメvsオオルリ、コサメvsキビの争いを数度目撃しています。
広大な空間なのだから、そこまで場所取りで争わなくても
よさそうなのに、お気に入りの水平枝が被るのか、
彼らには彼らの理由があるのでしょうね。
もっとも、それを見つけたら至近距離で撮影できるチャーンスです
から木のふりして佇んでいます。
さて、私もこれからの二週間は撮影に行けそうもありません。
少しの間、放置となります。
書込番号:22818125
3点

3羽の幼鳥を見かけましたが2羽しか写せませんでした |
さすがにコンデジでは厳しい場面かも・・・1200mm相当 |
いつでも見られた当たり前のものが当たり前でなくなり遠い風景になりました |
もはやExif情報もどこかにかき消えたホオジロ幼鳥のこんなものしかありません |
☆FLmomoさん
>2、3枚目はコサメですよね。
これはこれは、大変失礼しました。1枚目の幼鳥の回りでオスのキビタキが鳴いたり飛び回っていたので、何の疑いも持ちませんでした。背中の方をもっときっちり写して、同定すべきでしたね。訂正およびコサメビタキとの関係など、ご教授どうもありがとうございます。
こちら幼鳥に出くわす確率はほぼゼロなので、古いHDDをざっと見ても、幼鳥はあまり写っていませんし、カワセミに至っては最近声すら聞いていないので、もはやマボロシ〜状態です。今回もそんなわけで、ご提示の条件を全く逸脱したあり合わせのネタ写真だけで失礼します。
書込番号:22819195
1点

>FLmomoさん
そろそろ収束しそうな感じですね(;'∀')。
さて、鳥の名前が分かりません。
毛の状態からですと、幼鳥だと思います。
”鳥の名前”わかる方、教えてください。
私の持っている、野鳥図鑑には、幼鳥の姿はありません。
腕が悪く、写真が映えずすみません。
最後に、現在、私は”二線ボケ”の研究にいそしんでおります。
しかしながら、.天候不順のため撮影できていない状況(;´Д`)
このため、研究もストップしております。
子供の自由研究にして子供にお願いしようかなぁ(;^ω^)
しかし、機材を貸し出す勇気がありません・・・(;´∀`)
書込番号:22820179
1点

>GNT0000さん
ヤマゲラじゃないでしょうか。
近くで悲鳴のような親の声、してませんでしたか。
今夜は夜勤なので、コレにて失礼します。
書込番号:22820212
1点

>FLmomoさん
ありがとうございました!
確かに、大きな鳴き声が聞こえてました。
子供にしては、凄い大きな声で鳴くんだなぁと
しかし、このレンズは凄いですね!
早く梅雨明けしないかなぁ
書込番号:22820273
0点

>FLmomoさん
訂正します。
写真の鳥は鳴いていませんでした。
周りが凄くにぎやかと言いますか、敵が来たぁというような鳴き声でした。
書込番号:22820290
0点

ここのところ天気もさることながら、行っても鳥影を捉えるには至らない状態が続いています。
今シーズン生まれの雛達が、継続して同じ場所に渡ってきてまた沢山の子どもたちを育てていって欲しいですね。
書込番号:22825809
6点

>Lammtarraさん
アップレスありがとうございます。
可愛いキビですね。
ヒタキ類はある程度、リターンが見込めるので
あとは彼らが戻って来易い様、こちらがキープしていけば
お互いハッピーですね。
今宵も夜勤につき、これで失礼します。
書込番号:22828617
2点

>九葉笹さん
アップレス有難うございます。
フクは何処のフクも可愛いですね。
そして、この後ろの樹。
メートル級ですよね、素晴らしい。
このクラスになると、自然遺産かこちらの
フィールドでも一山数本有るか無いかです。
思ったより危機的状況なんですよね、北海道って。
書込番号:22831540
3点

|
車の中の500mmF5.6まで間に合わず |
同左・・・終わりよければだったのに残念です |
80-400mm テレ端で ・・・ノートリでも余裕だった昔話です |
同左 |
☆FLmomoさん
お仕事ご苦労様です。こちら農作業前になんとかサンコウチョウの幼鳥・若鳥を粘りましたが、七月末に4羽の若鳥が飛び交っているのを見たのが最後で、結局はっきりした写真を撮れませんでした。イノシシの掘った穴に落ちたりしながらも撮影の努力はしたのですが、運にも見放され、今シーズンは残念な結果となりました。
一応最後の写真をアップしますが、写真そのものが不鮮明で恐縮です。この時期、散歩コースには毎年、若いカワセミが何羽も見られ、警戒心も薄いので、ご覧のように至近距離で撮影できましたが、人工的に川の水位を上げてそれを維持するようになったら、餌を採る場所がなくなったのかすっかり姿を見せなくなりました。
今回も500mmの画角でなく、カワセミも現行型の80-400mmですみません。
書込番号:22833622
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
アップレス有難うございます。
そうですか、サンコウは残念でしたね。
しかし、継続こそ力なので、きっと来年以降は
いいことありますとも。
この一週間、ここは何処?的な暑さですっかりやられています。
避暑に来た女房に文句言われッバナし。
さて、そろそろ新スレに行こうかなぁ。
書込番号:22837039
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





