AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 10 | 2019年4月23日 21:04 | |
| 73 | 27 | 2019年4月8日 11:54 | |
| 63 | 7 | 2019年4月5日 23:00 | |
| 113 | 14 | 2019年1月20日 05:32 | |
| 95 | 9 | 2019年1月27日 20:56 | |
| 82 | 15 | 2019年12月8日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
異常に雪の少ない冬が終わろうとしています。
もう、居ないだろうと出かけてみると、
今期ほとんど撮れなかったオオワシに遭遇。
なかなか綺麗な成鳥で、頭上を飛んでくれました。
若&オジロも。
午前中だけで、おなかいっぱいです。
11点
この日、待ち受けていた場所は小高い絶壁の上だったのですが、
狙っていた背越しは撮れず、ほとんど見上げる構図ばかりに
なってしまいました。
なんとも残念。
書込番号:22545354
3点
山本山のオオワシ飛来3日目に初めて見ましたが紅葉の中の風景にびっくりです(他機種) |
こちらでは背越が見えただけでどんなに小さくても大歓声(面積比1/4で1000mm相当) |
こちらではこれだけ大きく撮れたら皆さんニコニコ(200-500使用です) |
大砲軍団の方があっという間に50人くらい集合・・・こちらびびって遠くからP1000で |
☆FLmomoさん
今晩は。とにかくオオワシもオジロワシも、クリアに大きく撮れていますね。しかもまだ撮影できるなんて、さすが本場ですね。
>待ち受けていた場所は小高い絶壁の上だったのですが
というコメントから想像する撮影シーンもなんかすばらしいですね。
こちらのオオワシは数日前、いつもより高く舞い上がって、筑波山の方に消えていったということです。北海道の方から見ればなんだかな〜というようなシーンばかりですが、当地のオオワシも飛来して20数年、いよいよ姿を見せなくなった諏訪湖のグルや同じように高齢だという琵琶湖のオオワシの話題で持ちきりだった当地のレポートです(500mmF5.6は2枚目のみですみません。どの機材の時にオオワシに当たるかは予測不可能ですので)。
こちらでは絶対に見られないオオワシやオジロワシの作例、ありがとうございました。
書込番号:22548233
3点
>アナログおじさん2009さん
レスありがとうございます。
相変わらず精力的に撮影されているのですね。
>~見ればなんだかな〜というようなシーン~
いえいえ、それを言ったらいつもアップ気味の私は
北海道らしさなんて皆無ですよ。
らしさに拘ると引の絵になりがちだし、そもそも上手くないし。
こないだ、CXの番組でナッチンの特集していました。
あ、本人とは何度か撮り場ですれ違った程度ですが・・
動物写真のラッシュを見たあと、コメントした女性タレが
「北海道だからすぐ撮れる」みたいな事を言ったんですよ。
いやいや、こっちは裏庭にたまに鹿がいる日はあるけれど、
撮りたい場面にするには、ロケハンやって、季節、天候、対象の
生態からどっちから現れる、まで加味しないと「一枚」って撮れないのに
内地の人、特に興味もない人にしてみたら、そんな印象なんだ、と
少し寂しくなりましたね。
ディレクターもあんまり興味なかったのかな。
そちらのオオワシも頑張ってますねぇ。いつかお仲間連れて来て欲しいですね。
>どの機材の時にオオワシに当たるかは予測不可能
複数機材持ちのあるあるですね。
撮れた時、どうしても「あっちのレンズだったらどんな絵に・・」って思います。
欲深いなぁ自分。
この冬はこのレンズのおかげで大層楽しみました。
またお写真見せてください。
書込番号:22549814
5点
☆FLmomoさん
CXにナッチン・・・こちらではフジテレビはフジとか自分のようにアナログ世代だと8チャンネルとか言うのでピンと来なかったのですが(^^)この前こちらでもフジテレビで放映されていた半田菜摘さんの番組のことですね。先日、すでに酔っぱらってうとうとしていたら、家人にクマタカだかイヌワシを写している女の人がいるといって起こされて一部ですが視聴し、先ほど全編見直しました(^^)。
こちらもう少し若い頃、スノーブリッジを越えたり、その下をビビリながらもぐったりして、山ごもりしてなんとかリクエストされたイワナを釣り、味噌漬けにして知人にあげたりしてしていましたが、「味噌代出すからもっとたくさん大きいの釣ってきてよ」とあちこちで簡単に言われ、別に見返り求めている訳じゃないけど、4月の沢はまだまだ雪深く、下手したら命だって落としかねないし、尺イワナだって釣り堀じゃないんだからそんなにたくさん釣れる訳じゃないのに・・・・という経験がありますので、
>いやいや、こっちは裏庭にたまに鹿がいる日はあるけれど、
撮りたい場面にするには、ロケハンやって、季節、天候、対象の
生態からどっちから現れる、まで加味しないと「一枚」って撮れないのに
内地の人、特に興味もない人にしてみたら、そんな印象なんだ、と
少し寂しくなりましたね。
この部分はすごく良く分かります。古希間近なので、相手に求めることもあまりなくなりましたが、一枚の写真あるいは尺上のイワナの裏にある「ドラマ」をたまには想像してみてよと一瞬思うことはあります(^^)。柄にもなく、遠い昔、漱石先生がエッセイの中で、がっぷり四つに組んで動かない力士を見て、あれは休んでいる訳じゃなく、すべての力を出し合って均衡している姿であるというようなことを言っていたことを思い出しました。ただ今放映中の女子フィギュアだって、それぞれ自分が出せる能力のぎりぎりのところでの演技でしょうから、同じことが言えそうですね。
今回アップしていただいた作例も、とりわけ1枚目のような光景を活写され、個人的にはとても興味深い作例ありがとうございます。機械がありましたら、またよろしくお願いいたします。
毎度のくだらない雑文失礼しました。
書込番号:22550957
4点
>アナログおじさん2009さん
裏にある「ドラマ」、ウラドラですよ、その通りです。
ま、あれこれ口上不要な力強さがその絵から滲んでいれば
こういったグチも不要でしょうけど。
反省。
ところで、二枚目のミサゴ、850ですか、まずいですねぇ。
年末に大枚はたいてこのレンズ、余ったお金でHD35f2、
次の買い物は来年予定のペンタAPS-Cのフラッグシップと
決めていたのに、グラついている自分がいます。
決まった時の40M級機は凄まじいですね、欲しい。
今期、暖かい日が早かったからなのか、そちらで言うオオワシ相当の
珍客が撮れました。
そちら的には正に普通の鳥でしょうが、こちらでは三年ぶりのお客様でした。
はい、やはりもっと近くで撮りたかったです。
おそらくもう抜けているでしょうが、今度はペアで来て欲しいものです。
書込番号:22551188
3点
せっかくの休日なのに晴れたのは15:00以降。
時間も無いので、いつものオジロと遊びます。
なかなか小さい連中には恵まれませんねぇ。
早くもっと暖かくなって欲しい。
書込番号:22555904
3点
気温の乱高下が激しくて身体がついていかないなぁ。
おかげで鳥相もよく解らなくなってきた。
ちっこいのが探せない。
書込番号:22560265
3点
平場はすっかり雪も消え木々が芽吹いてきました。
歩きやすくなったので、山頂付近まで行ってみると
ロプロスのお出まし。メスでしたが。
近くでオスも鳴いていたのですが、どうしても見つけられず
解らずじまい。
営巣したのかな?
書込番号:22621316
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
2/23にちに新宿のSCて現物はじめてみました。
200-500を使っているのですが、それと比べて恐ろしく小さくてビックリしました。
欲しいのですが、高くて買えません(涙)
その時ニコンのかたが、嬉しそうに「納期3ヶ月くらいみたいですよ」って言ってました。
売れてるんですね!
書込番号:22507113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご参考まで。なぜか価格.comの価格ランキングに登場していない東京のショップに1月17日に注文して、2月28日に入荷連絡、翌日入金で昨日(3月2日)届きました。価格は現在の最安値より15000円近く安かったです。早速使用しましたが、何よりも軽量で取り回しの良さに対する解像度、フォーカスの早さのバランスが素晴らしいです。新機軸の望遠レンズと言えます。待つかいがあるので、辛抱強く待ってみてください!
書込番号:22507196
3点
>青魚好きさん
私も200-500を使っております。
航空祭や野鳥撮影などで何時間も振り回してると、腕がプルプルとしてくる始末です。
3ヶ月待ちですか...かなりの予約がは入ってるのでしょうね。
ゴールデンウィークまで間に合うかどうかですね。
書込番号:22507318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kerota388さん
40日ほどで手に入れられたのですね。羨ましいです。
淡い期待をも持ちながら、気長に待ってみようと思います。
書込番号:22507332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>花咲かない爺さんさん
昨月まで同じ悩みを持っていました。昨年10月31日にキタムラで予約して、3カ月待ちと言われましたが、12月に電話があって1月中は無理と言われました。気長に待つしかないなと思っていましたが1月末に連絡があって2月11日に納品してもらいました。価格は予約時は¥443200でしたがその時の値段に合わせたくれたので¥427500で買う事が出来ました。今予約すると年内納品は無理かもしれないとのことでした。スレ主さんの先日が分かりませんが、昨年予約よりかなり時間がかかるようです。こういう嗜好品は欲しい時が買いたい時なのでやきもきして、時間と共に情熱が無くなりますよね。キタムラの方は場合によっては製造中止もありうるみたいな話もされてましたが、予約を受ける付けているのならそれは無いでしょうね。気長に待つしかなさそうですね。
書込番号:22508476
3点
>花咲かない爺さんさん
僕は、12/22キタムラネットショップに発注、12/25に手もとに届きました。
ブラっと立ち寄ったお店で見つけて購入された方も少なくないようです。
生産が止っている訳ではないので、徐々に入ってくるとは思います。
複数のお店に同時に予約を入れている人も多いようで、キャンセルがでて良いタイミングで・・・と言う事もあるのでしょうね。
とにかく、Nikonは、200-500mmの人気や500/5.6の経験から、このカテゴリーのニーズを認識されたと思います。
ボディのAF性能があがれば、600/f6.3、800/f8なんて懐かしい仕様の製品も、将来は出てくるかも知れません。
光学系の精度に無理が無いでしょうから、良く写るでしょうねえ。
書込番号:22510038
4点
>花咲かない爺さんさん
11月8日に注文して3月1日ききました。
やく4か月待ちでした。
1日早い2月28日なら14000円安かったのに・・・
気を取り直して使い倒します。
書込番号:22510832
1点
>みきちゃんくんさん
3ヶ月待ちですか。
2月中旬にキタムラネットショップで発注してるので55月中旬以降ですかね。
3日ほどで手に入れている方もいらっしゃるようですし、こまめに発送メールを期待しております。
書込番号:22511283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumadonさん
3日で手に入れてたのですね。
羨ましいです。
私はショッピングクレジットでの購入なので、複数のお店で同時予約は出来ません。
商品が届く前に、どんどんと値下げしたら悲しいですね。
早く届かないかなぁ...。
書込番号:22511296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>九葉笹さん
4ヶ月待ちですか...。
私はショッピングクレジットにて購入なので、値下げされた後で発送されても、契約時の値段で購入になるのでしょうね。
値下げされる前に手にしたいです。
書込番号:22511310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>花咲かない爺さんさん
500f4や600f4からの乗り換え組がかなり沢山あると思います。このレンズが発表されてからキタムラの中古サイトで500f4や600f4が.溢れるように出てきていますね。僕のように、今まで大砲レンズに.二の足を踏んでいた者に大砲レンズを持て余した乗り換え組が大挙して押し寄せたんでしょう。500ミリという焦点距離は普通に.使う範疇ではないと思いますが、確かにこれはバーゲン価格。写りも良いとなれば一度手にしてみたいユーザーも多いと思います。”買っては見たものの、普段ではつかわないなあー”組の中古が沢山出てくる可能性もありますよね。
書込番号:22511375
2点
>みきちゃんくんさん
そうなった頃に買おうかな!
書込番号:22511873
2点
>みきちゃんくんさん
500f4が同じ値段位なら、500f5.6をキャンセルして買ってしまうのもあり?
書込番号:22515421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>花咲かない爺さんさん
こんばんは。
本レンズがデビュー当初は熱がかなり上がり、当レンズとotus55でも買おうかと金策してましたが
年末に聞くと納期未定。「2019年内でも無理かも」なんて言われ、500o5.6熱が冷めるし、D5を衝動買いしてしまいまして(汗)
写真の師匠からのアドバイスも貰って、思案して、まだゴーヨン振り回せる体力はあるつもりなので
折角ならゴーヨンいってみるかと(笑)otusを予算変更し、結局ゴーヨン購入してしまいました。
このレンズ生産が難しいらしく中々出てこないみたいですね。早く皆様の手に渡ることを。
書込番号:22515628
4点
>お股臭いさん
野鳥撮影の先輩からのアドバイスですが、大砲レンズの中古は、余程信用できる筋のルート以外は手を出さない方が良いと聞きました。今、当機と同じ価格帯で出ている500F4はDタイプもしくはDUが殆どですよね。修理期間も限られているか、もしくは修理が出来ない年月だと思います。これらのレンズを使用したことが無いので分かりませんが、光学性能もUPしていると仮定すれば、後発レンズの方が良いような気がします。
書込番号:22515785
1点
>コメツブツメクサさん
ゴーヨンイってしまいましたか。
556の倍近い値段ですよね。
私には無理です。残念〜!!
書込番号:22515836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みきちゃんくんさん
高額商品で中古となると躊躇してしまいますよね。
やっぱり556の軽さを考えると、もうちょっと待ってみるかって思います。
あまりにも価格が下がったら、一旦キャンセルして再予約したいですね。
書込番号:22515848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
>お股臭いさん
中古のゴーヨンは今なら556の影響もあって潤沢にありそうですね。流石に現行Eは新品とそんなに変わらない値段ですが
今ならGでも40万円台で556とそんなに変わらないですね。あまりにも納期が長すぎかつ重量なんか気にしないって人は中古のGタイプの美品を狙うのもアリなのかもしれませんね。
書込番号:22525546
2点
>コメツブツメクサさん
それは賛成できませんね。本末転倒。500F5.6はその価格と性能、コンパクトさにあると思います。納期が長くなるのを嫌って中古D500F4に行くのは最も避けたい行為ではないでしょうか?中古は前保持者の扱いで状態はまちまちだし、表面的な傷は無くても、落としたり、ぶつけたりがあるかもしれませんね。中古と云えども高額です。僕もキタムラの中古サイトを眺めていて、気持ちが動きそうになりましたが、修理保証期間etcを考えるとここは待ちだと思います。
書込番号:22526535
3点
キタムラネットショップで順番飛ばしがあったようです...
ある方が予約し納期未定と言われ待っていたそうですが、自分より1ヶ月後に予約した知人にわずか1ヶ月で納品があったそうで、いったいどういうことかとお客様センターに確認したそうです。
センターの調査結果はこんな感じだったそうです...
キタムラネットショップの予約は店頭受取と宅配が選べます。当然どちらを選んでも予約は申込順ですから受取方法による差は無いはず...
ところが宅配を選択していた方にキャンセルが出た際、次の順番の方に渡るはずの商品が次に宅配を選択していた方にワープしていたことが判明したそうです。
これにより店頭受取を選んだこの方が何ヶ月も待っているにも関わらず、宅配を選んだ知人が何十人も飛ばしてわずか1ヶ月で商品を受け取れたというわけです。
他のスレにもやけに早い入手の話がありましたが、おそらくこれではないかと...
今は改善されたらしいですが、いったい何人に抜かれたことやら(涙)
書込番号:22528801
8点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
1週間使用しての感想
@AFが早い
A解像度が良い
B透明感がある
C500mmにしては軽い
ミサゴが「魚を掴んでの飛翔」の写真が特に気に入っています
現像してみて感動しました
26点
最後の四枚キャプションがミサゴになってますよ。
ところで、これらの作例は撮影後PCでトリミングしてますよね?
書込番号:22547226
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
毎日、カメラをぶら下げて田園のクリーク沿いを歩いています。目標はカワセミなのですが、この寒い季節
半分は諦めていましたが、突然、3〜4m先にカワセミ、それも魚をくわえたまま枝に止まり、まさにラッキーチャンス
55.6とやらの機能を堪能した瞬間でした。
24点
ラッキーチャンスに恵まれて
⇒くっくっくっくっ!
時として ド素人カメラマンが
プロカメラマンを越える様な写真を
偶然 撮れてしまう事も有るのさ
それが 写真の面白さ。
くっくっくっく!!
あーっ ははっはっはっ!!!
↑
とエコーがかかり去っていく
書込番号:22401826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素人・プロってよりも、いかにその場に居合わせるかにかかってますよね。
とにかく現場にいくこと、とにかく見つける目を養うこと、とにかく撮ることじゃないでしょうか。
書込番号:22401869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>時として ド素人カメラマンがプロカメラマンを越える様な写真を ---
そのド素人カメラマン領域にも達せず、謎めいた迷宮であがきもがき苦しんでるのが、
お主とわっしだな。
書込番号:22401908
16点
☆mikio0825さん
>半分は諦めていましたが、突然、3〜4m先にカワセミ、それも魚をくわえたまま枝に止まり、まさにラッキーチャンス
うらやましい!最短撮影距離3mのこのレンズ、やっぱり運も腕の内ですね。こちら、先日キクイタダキが至近距離に飛んできて、にんまりしたのもつかのま、近すぎてピントが合わずあたふたです。持ってますね〜(^^)。
書込番号:22402587
4点
>アナログおじさん2009さん
キクイタダキ、初めて聞いたので調べてみましたが、私の地方には生息していないようです。
偶然の出会いに期待しながら、また明日も出かけるつもりです。
キクイタダキのアップ、いつか見せていただけるよう心待ちにしています。
書込番号:22402660
6点
☆mikio0825さん
お住まいの所に生息していないのでは残念ですが、自分の住んでいる北関東の平野部では、冬しか見ませんが、一番落ち着きのない野鳥かなと思っています。北欧でも人気の小鳥と聞いたことがありますが、定かではありません。
古いビデオ込みで、先日撃沈した記録写真アップします。キクイタダキという名の通り、頭頂部が黄色い菊のように見えます。さらに彼らが興奮するとオレンジの羽毛が見えます。
500mm F5.6 ではまだ1度しかご対面していない上に、接近戦を挑まれ(^^)撮影条件場厳しかったので、一応頭頂部が見える松葉かぶりの記録写真ですが、前に書いたように3mという最短撮影距離の制限に阻まれた事情もあるので、ご容赦を。
mikio0825さんの、野鳥とのまたのすばらしい出会いを期待しています。それではこんなところで失礼します。
書込番号:22402849
4点
絶好のチャンスなのに、ISO9000感度ですか〜
このレンズは至近距離でも画質が悪いのかと勘違いするところでした。
書込番号:22403638
13点
チャンス逃すまいと焦って、カメラの設定を戻さないで撮ることは良くありますよね。ISO9000でこれだけ写るんなら大したもんだとも言えます。早く欲しい!
書込番号:22403764
8点
>みきちゃんくんさん
もしかして同名ではないですか?
これまでも何度か拝見して、親近感持ってました。
変に通ぶったコメントでなくて好感が持てます。これからも宜しくお願いします。
書込番号:22403921
6点
>mikio0825さん
有難うございましす。多分、同名でしょうね。僕10月に予約したのにいつの事やら?トホホ。こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:22404358
0点
>mikio0825さん
よく凄いシャッターチャンスを捕まえた他人の写真を見て、「腕じゃなくて運が良かっただけ」という人がいますけど、その運を引き寄せるためには気象や生態や その他いろいろなことを研究して地道な努力をしなければ「運」もついては来ません。
「運が良かっただけ」と言う人はその努力さえ怠っているのですから、負け犬の遠吠えと思ってさらっと聞き流した方が良いですよ。
(尤も、普段から努力をしている人は そんなことは百も承知で何も気にせず知らん顔しているものですけどね。)
書込番号:22405100
7点
☆mikio0825さん
カワセミが3,4mの距離に止まったというエピソードの裏には、宇宙が好きさんがお書きになっているように、数字や写真には現れないというか、こんな状況を引き寄せたという事実の裏に、飛んでくるカワセミに気がつかれないとか止まったカワセミを追い出してしまわないカメラマンの動きの巧みさを支えた瞬時の判断力とかなかなか言葉にはなりにくいいろいろな要素が潜んでいることは、野鳥撮影にいそしんでいる人には、申すまでもないと思います。
自分の数少ない擬似的な経験では、目が合った瞬間にカワセミはバイバイするケースがほとんどだっったので・・・しかも自分の場合は至近距離の撮影の場合、野鳥に気づかれそのシャッター音で撮り逃がしているケースがあるD850をお使いなので・・・やはりちょっとビックリです。
ただ今Yahooニュース(Friday digital)に、今やシマエナガの写真集で有名な小原玲さんのコメントが載っていますが、その中に彼の「相手は野生動物なので、基本的に仲良くはなれないですね。だから写真も・・・追いかけるのではなく、相手に来てもらうように仕向けるのがポイント。」という言葉が引用されていますが、この辺が野鳥撮影の極意と、改めてその深さに感心するとともに、こちらのスレを思い出しましたので、改めて書き込ませていただきました。
書込番号:22406033
3点
>アナログおじさん2009さん
>宇宙が好きさん
カメラを首に下げた状態ではありましたが、完全防寒のいでたちで、カワセミの想定はありませんでした。
『おいおい嘘だろう!』が口をつくのを噛み殺しながら、冷静に冷静にと自分に言い聞かせ・・・
お二人の暖かいコメントに、その瞬間がまた思い出されました。ありがとうございます。
書込番号:22406073
6点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
一月ちょっと前、インド探鳥旅行中に、三脚ごと556+D500を倒してしまいました。下は凸凹泥道だったのですが、泥が固まってとても硬く、写真のようにパックリ折れてしまいました。
つなぎ目を見ると2mmにも満たないプラスチックで、小さなネジ止めです。これなら割れても当然かなと思いました。ただ、ここが緩衝材になったのか、硝子レンズには被害が及んでいなかったようです。見かけと異なってレンズよりむしろD500の方が被害が大きかったようです。
海外旅行保険(¥15,000程度)に入っていたので、修理代は全額補填してくれました。不幸中の幸い。
こんなことが過去にもあったので、500mmと共に300/F4も持って行っており、破壊後はこちらで撮っています。サブシステムを持って行かなかったら、旅の後半を無駄にするところでした。
13点
どうも。
これを機会にフラグシップのゴーヨン買いませんか
扱いが今まで以上に慎重になり、転倒させること無くなるかも...
書込番号:22394574
9点
>痛風友の会さん
ゴーヨンは持っていたのですよ。特に海外で歩き回って撮影するのにゴーヨンは骨が折れるようになったのでゴーヨンを売ってゴゴーロクを買ったのです。→ http://www.woodpecker.me/site/india/index.html
ゴーヨンは70万円超で売れて、30万円近く手元に残りウハウハでした。鳥撮りはNikon、その他はFujiに統一しています。
ゴーヨンと比べたら、ゴゴーロクの解像度はごくわずか落ちます。→http://www.woodpecker.me/gear/index.html#Nikkor556
まあ、値段が2倍違うので、同じだったらおかしいのですが。私にとって解像度の差を意識することはありません。
ゴーヨンとゴゴーロクの差に気がついたのは思っても見ない場面でした。たとえば、枝の込み入った中にいる野鳥を撮影するときに
ゴーヨンのほうが明らかにピントが合いやすいことでした。おそらく口径の違いが位相差AFの精度の差になって現れるのではないかと個人的に考えています。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#big_aperture
書込番号:22394617
12点
どうも。
解像力もそうですが、AFの精度に関してもゴーヨンは遙か上をいっているのではないでしょうか、
現場でのチャンスは一瞬
ファインダを覗いて獲物を捕らえたらすかさずレリーズ切っているかと思います
しつこくファインダー覗きながらの追随は被写体が豆粒になってしまいボツになってしまうことが殆どですよね、
私は専門的に鳥撃ちをしませんが、遊びでサンニッパを持ち出して遊んでいます。
その比較でサンヨンも持っていたのですが、一瞬の対応で使い物になる機材とそうならない物で、ハッキリ分けて考えています
雨など気象条件の悪さが重なれば尚更かと
私ならゴーヨンを買い直します。
趣味道楽の王道に妥協したくないっす。
書込番号:22394717
8点
もう少し、落ち着いて撮られたら如何ですか?
数撮るより構図優先…みたいな
そうすれば、不慮の事故も防げます。
書込番号:22395094 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>woodpecker.meさん
友人はキヤノンのゴーヨンを三脚ごと倒して同じようにレンズがまっぷたつになりました。
修理に出したらレンズより一見何でも無かったボディ(1DX)の修理のほうか高ったらそうです。(マウント歪み他)
私もサンヨンPFをアスファルトに落下させたことがあり、レンズは大丈夫でしたが、ボディD7200は修理不能でした。
メーカーは弱いところを作って衝撃を逃がす設計をすると聞いた事があります。
いずれにしてもボディも点検が必要でしょうね。
書込番号:22395322
5点
昔、神戸にあったリペア専門店の職人さんが言ってました。
元々、一眼レフカメラのマウント部分は弱く作っている。
ここが折れることによって、大切なレンズを保護している。
レンズもそうかもしれませんね。
書込番号:22395910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>横道坊主さん
わたしは鳥撮りに四種類のカテゴリーがあると思っています。→http://www.woodpecker.me/misc/index.html#style
@芸術派、A蒐集派、B学究派、C純粋派の四つです。
横道坊主さんの勧めてくださるのは芸術派で、私のような蒐集派にはそうもできません。構図なんてとうてい考えられない場面が全体の半分はあります。小鳥の中の特に餌を探しているムシクイ類など、一カ所に2秒と留まっていませんから。
ただ、残っている初見の鳥がますます少なくなって来ているので、将来は蒐集派から芸術派に徐々に移行していくだろうなとは感じています。
書込番号:22397498
18点
>woodpecker.meさん
インド!私もこのレンズを持って3月に行きます。航空機を利用する鳥撮影旅行には軽くて短くて最高ですね。 ところで、レンズ折れちゃったんですね、お気の毒でした、元通りのうつりになるとよいですね。 さて、500mmF4から500mmF5.6PFに替えるという気持ちは、重い装備を担いで歩き回っている者にはよくわかります。 woodpecker.meさんのおっしゃる蒐集派にとっての話ですが、重要なのは鳥を探す「機動性」と、出会った鳥を瞬時に記録する「速写性」ですからね。 鳥撮影の標準レンズと言われる500mm域について、自分が満足のゆく小鳥までの距離は、200-500mmは10m以内、500mmF5.6PFは15m以内、500mmF4は20m以内と、自分なりの目安を付けています。 なお、日中はF5.6PFで問題ありませんが、朝夕の暗いときや逆光を生かした写真を撮るときのF4の優位さはいうまでもないことです。 これらのレンズとD5やD850、D500などのボディとを、どう組み合わせて対象の鳥と向き合うのかについては、ケースバイケースで一言では言えませんが、私の場合は、500mmF5.6PFを入手して以来、日中の小鳥撮影で、機動性と速写性を重視する日には、200-500mmと500mmF4は防湿庫で留守番ということが多くなりました。 そうそうwoodpecker.meさんのご投稿は「もって他山の石とされたし」でしたね。 インドの国立公園のジープは揺れがひどいそうなので、レンズを割らないよう気をつけて行ってこようと思いました。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:22410874
9点
quanto costa?さん
私とほぼ同じお考えのようですね。同志がおられたようでほっとしています。仲間は多い方が心強いですから。
インドですか?よい成果を祈ります。もしケオラディオ国立公園などの湿原に行かれるのでしたら、三脚をたてる地面にお気をつけください。乾燥期なので雨期には泥面だった表面が固まっているのはいいのですが、かなりの密度で三脚の足が落ち込む穴があいています。人間が歩くには支障のない大きさですから、その存在をうっかり忘れます。私の場合そこに三脚の一本が落ち込んで倒れました。
話し替わって、挙げられたオオマシコの写真、もしかしたら私と同じところで撮られたのかな?埼玉県の山奥です。最近撮ったものを載せます。
書込番号:22424400
5点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
位相フレネルレンズはフレアが心配です。
本レンズは逆光に弱いはずなのに、フードの話はあまり話題には上がりません。
でも、付属フードは不思議なほど短く、ボール紙を丸めて被せてみても、鳥屋は林を歩くのでフードが枝葉にあたりイマイチです。
500mm/f4では十分に長い安心できるフードでした。
それで、手持ちの八仙堂の95mm径フードとFITTESTというブランドの105mm径フードをつないで、長さ150mmのフードにしました。
95mmフードと105mmフードのネジはピッチが違うのか加工が悪いのか、しっくりハマりませんでしたが外す事もないので無理やりねじ込んで固定。
ねじ山つぶれたら接着してしまえばいいですし。
それで、完成・装着した様子が写真です。
ねじ込み式で装着は不便ですが、逆光が予想されるシーンや、1日撮りっぱなしの日はこれで挑みたいと思います。
もちろん、この程度の長さでは35mmフルサイズでもケラれる心配は無いと思います。
25年前、54Pを使っていた時は前玉125mm径に対して300mmほど有る塩ビパイプを使っていましたがケラれる事はありませんでした。
ネガティブな点はフードはアルミ製なので重さは計285g。
ハンドグリップ用に三脚プレート145gもつけているので、せっかくの1460gのレンズが1890gになってしまっている事です。
しかし、500/4は当然、200-500mmと比べても、まだまだ軽いのでヨシと自分を言い聞かせます。
12点
太陽光を直接入れるとか、それに準じる光源を入れたときには、たしかにその周辺にフレアーが大きめに発生しますが、通常のフードで防げるような斜光ではほとんどフレアーは発生しないと経験しています。あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。ただ個人により撮影対象は異なるでしょうから、それ以上のことは言えませんが。
書込番号:22394561
15点
どうも。
ソコまで分かっているならなぜゴーヨン買わない
ココはケチるところでは無いかと思うよ
嫁を質に入れてでも〜♪♪
書込番号:22394585
7点
前玉125mm径に対して300mmほど有る塩ビパイプを使っていましたがケラれる事はありませんでした。
⇒そこに若い女の子 四人組が通りかかり
『ねぇねぇ アレみて 貧乏臭いと思わない?』
『ホントだーっ!超ダサいわよね』
『行こ 行こ あんなんと関わらないほうが良いから』
その苦い経験で何とかしたい訳ですね。
判る 判る その気持ち。
書込番号:22394609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>woodpecker.meさん
確かにフードが効果を示すのは限られたシーンに限りますね。
ただ、このレンズ、森の木の隙間から太陽を臨むと豪華に虹が出るので気になった次第。
それに、長さがいらないなら、500/4も80-400も、もっと短いフードでいいはず。
このレンズは、小型軽量を売りにしているのと、フードを下にして置いた時の転倒を危惧して、Nikonは無理に長さを詰めて来たんじゃないかな?
と考えています。
書込番号:22394682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>痛風友の会さん
読んでいただけるとわかると思いますが、500/4は長期間使っていました。
今は、手元には、最初に買った54Pが思い出として残っているだけですが。
いずれも、私の体力では手持ちが辛いのですよ。
書込番号:22394687 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>謎の写真家さん
最近の鳥屋さんは都市公園で野鳥を撮る人が増えていますが、私の場合は山の中で野鳥を撮る身ですので、女の子はおろか、人に出くわす事もあまりありません。
誰も見ていないところで撮るのが基本です。
盗撮に近いかも(笑)
塩ビパイプは、当時の私の師匠が室内でフードの長さを変えながらフレアの出方を試写して調べ、自作されたものを参考にして真似て作ったものでした。
書込番号:22394706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お〜、収まりがスッキリで格好良いですね。
書込番号:22394941
4点
>うさらネットさん
偶然にも95mm径フードと105mm径フードの外径が同じで、同じものを2個継いだようになりました!!
完全にねじ込めないので溝からできてしまって、埃が溜まりそうです。
埃を防ぐために溝の部分にテープでも貼ろうかなと思っています。
書込番号:22396412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大砲と呼ばれるレンズのフードは、完全に焦点距離にあった長さは無い様に思います。
このレンズでは、フレア対策は必要不可欠と、思います。
私は逆光撮影が多いので、小型で、フットワークが効く、このレンズは良いと思います。
写りも、良さそうですね。ただ、作風故に、購入する決断迄は達していません。
自分は、今なら、EOSーRのカタログを、フード先端に大型の輪ゴムでくくりつけて
フードの有効長を稼いでいます。360度対応できないですが、位置を変えて使ってます。
1番手軽な方法と思ってます。順光の時はつかいません。
確か、300ミリは、対策ソフトが、あった様に記憶してますが、
このレンズには付属してないのでしょうか?
書込番号:22454465
2点
>鉄道太郎さん
逆光写真は綺麗ですね。
このレンズは、逆光写真には向いてないかも知れません。
200−500mmも、ややフレアが出やすいので、そうなると500/4ですね。
しかし、長年500/4使ってきて思うこともあります。
F値を4にして前玉を125mmにすることで光学系の機構に必要な精度は一気に上がります。
言い換えれば、F値の大きなレンズほど、容易に高解像度を得やすいということです。
F値の明るいレンズは、ある意味ヤワで、それがあるべき姿だとは到底思わなくなりました。
フードは、天体写真なら紙でもなんでもいいですが、野鳥写真はレンズ引っさげてブッシュに入るので、草木に当たって曲がるようでは使えませんので悩ましいです。
PFのボケの緩和するソフトはこのレンズにもありますよ。
付属ではなくてNikonのサイトから無償ダウンロードです。
書込番号:22455077
1点
>kumadonさん
PFフレアコントロールでしょうか?
書込番号:22456962
1点
>みきちゃんくんさん
すみません、それのことです。
虹のシマシマです。
ボケではないですね(汗)
書込番号:22457141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumadonさん
解決してますが、私のやり方を。
ゴーゴーロクの純正フードにニコン200ー500mmf5.6の純正フードを連結させました。なんとぴったり!
元に戻せる様に連結部はパーマセルテープで繋ぎ、全体をカーボンシートで覆いました。内側には200ー500の取り付け部分が残りますが、これでもケラレません。先端にはエッジガードを取り付けて、撮影現場では、レンズ先端を下にして置いておくスタイルでも、問題無かったです。
今は、長すぎて持ち歩きにくいので、バラシちゃいましたが、大砲みたいで格好良かったです(*^^*)。
書込番号:22554419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天の川太郎Uさん
なるほど、こんな感じですね!?
これは思いつきませんでした。
200-500mmが既に手もとに無いので試せませんが、しっくりと決まりそうです。
軽量ですし、容易に分割できるし、立てた時の安定も良さそうですね。
出費も少なく済みそうで、名案ですね(^^)
書込番号:22555813
4点
フードの効果は太陽が動くため屋外で昼間にやるのは難しい...。
というわけで、室内で、LEDライトを用いて試写しました。
テレコンを入れた状態で、レンズに向けて3-5°程度の入射角で1mからLEDライトを照射。
特定の条件ではありますが、写真のように純正フードの効き目はほぼ無く、長いフードの効果がある条件もあります。
露出は、f8、ISO1600で1/30秒程度ですから、暗い森中で野鳥を撮る時のEV値です。
このEV値で太陽光を浴びると、至近距離のLEDライトどころではない、もっとひどい悪条件になります。
こうやって試すと、やはり長いフードを付けたくなります。
昔は、フードに気づかうカメラマン多かったんですが、今のレンズは性能がよくなったせいでしょうか、気になさらない方が多いようで少数派は肩身が狭いです。
このレンズのフィルター取り付け枠はプラスチック製なので、ねじ込みで金属フードを付けるのは不安を感じますから、純正フードの取り付け方法の長いフードが欲しくなります。
昨日、Nikonに行ったので、純正オプションでまともなフードが欲しいと懇願してまいりました。
天の川太郎Uさんに教えていただいた、200-500mmのフードをスタックする方法を本気で考えてみようかな?とか考え中です。
書込番号:23095937
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















































































