AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 16 | 2018年11月3日 21:37 | |
| 58 | 6 | 2018年11月1日 18:23 | |
| 14 | 2 | 2018年10月16日 19:21 | |
| 88 | 15 | 2018年10月13日 01:32 | |
| 48 | 8 | 2018年10月4日 21:50 | |
| 20 | 10 | 2018年10月1日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
500mm f4を下取りに出して買い替えました!
ものすごく軽くてピントも速いです!AF-Cはゴーヨンの方がはやい感じですが最初のピントの食らいつきは速いです。
朝の日陰だと5.6ってこともあり感度上げないとダメです!
でも何よりも軽いので撮影が楽しくなりました♫
書込番号:22194066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スレ主さん こんばんは。
私は200〜500からの買替ですが、それでも軽い・小さいで満足です。
最近は1.4のテレコンを付けぱなしでピントも満足しています。
これから来年の5月まで鳥撮りで楽しめます。
書込番号:22202442
10点
スレ主さん すいませんがもう少しお付き合い下さい。
三脚も少し軽くしました。旧は3型にマンフロット503で4sを2型に502で3.5s。
懐も軽くなりました。しかし手持ち撮影ばっかりで出番がありません。
ザックはD600購入時のプレゼントキャンペーンで貰ったスマートカメラリュックですが、スカスカです。
(D600はとっくに売り払い今はD500)
書込番号:22202519
4点
>アッラーニコンさん
すばらしい解像感ですね。ツツドリやカッコーがこんなに近くで撮れるなんてとてもうらやましい!! ブラインドにでも隠れて撮っているのですか?
書込番号:22202694
3点
スレ主さん こんにちは。
私の場合は森林浴を兼ての鳥撮りですので、軽くて小さいのが有難いです。
鳥撮りは3年半前にD3s+80〜400で初めましたが、寄る年波にもう重いのはダメです。
Z7が出ましたが鳥撮りにはどうなんでしょうか?
>woodpecker.meさん こんにちは。
すいません、鳥さんは全てトリミングしていますので遠くからの鳥撮りです。
前から・横から・後ろからと鳥図鑑になってしまいます。
書込番号:22204266
1点
なまら北海道さん、こんにちは。
十勝岳に雪が積もったとのことで、雪とナキウサギさんを撮ろうと思い登ってきましたが残念ながら雪は消えていました。
アッラーニコンさんの作品は素晴らしいですね。ISO4000以上にも関わらずノイズが目立たないのには感心しました。
数枚アップさせていただきますが、ISO1000ちょっとでも、ノイズ処理は行わずリサイズ無しでトリミングだけですが結構ノイズが目立つと思います。
書込番号:22204542
10点
200~500使用していますが、これもまた解放からの解像度は素晴らしいですね。500F5.6はもう少し安くなればいいなと思っていますが、正直なところ単焦点ではあるものの同じ開放F値で2.5倍分の価値があるのかという疑問が残ります。まあそれだけ200^500の出来が良いのでしょうが、70~300と300F4の様な差はあるのでしょうか?僕はどちらかというとウロウロ歩き回って撮影するタイプなのでこのコンパクトさは魅力ではあります。良いレンズとは思いますがネット上での情報が少ないようなので、両レンズお持ちの方の意見も参考にしたいと思います。
書込番号:22212889
2点
>アッラーニコンさん
どの写真もかなりシャープかかってますね!これがこのレンズの実力でしょうか?素の写真を上げて頂ければありがたいです。
書込番号:22214312
1点
>アッラーニコンさん
先日風景とか静物撮り用にと思ってZ7を購入しました。
それでも鳥や小動物はどれくらい撮れるのかな?と思って時々試してはいます。
ニコンのミラーレスの場合、AF性能はまだまだレフ機には遠く及ばないという印象です。
特に動き物に対しては食いつきは悪い、食いついてもすぐにロストする、、、
そうこうしてる間にかなりのシャッターチャンスを逃します。
ただビシッとピント合った時の精度は高いので、たまにすごくシャープな画になります。
打率は低いがたまにホームランを飛ばす、そんな感じでしょうか。
もうちょっとZ7でも鳥撮影を試してみようとは思っていますが。
書込番号:22214372
5点
>やぁぁさん
開放絞りF5.6のれんずでF4の絞り?
書込番号:22215165
1点
>みきちゃんくんさん
すいません、この写真で使ったレンズはゴーヨンです。
アッラーニコンさんの「Z7が出ましたが鳥撮りにはどうなんでしょうか?」
という問いかけにZ7の印象を伝えたかったんですが、
Z7+556で撮った写真がなかったので、ゴーヨンの写真を載せました。
書込番号:22215191
3点
>やぁぁさん
ですよね。良いレンズをお持ちで羨ましいです。ゴーヨンは買えないけどこれだと何とか手が出しうな感じなので。僕はミラーレスはニコ1とオリンパスを使ってますが、野鳥撮影にはぴったりだと思います。オリンパスは最近E−M1マークUと300F4PROを導入しましたが、これもまた十分だと思います。ニコンの新型ミラーレスはまだまだ後塵を拝してるようですね。フルサイズレフ機はトリミング耐性が優れているので500F5.6は欲しいですね!
書込番号:22215477
0点
>やぁぁさん
>どの写真もかなりシャープかかってますね!
シャープかけてませんよ〜
書込番号:22216677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やぁぁさん
すみません!返信間違えました!
書込番号:22216683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん こんばんは。
レビュー見させていただきました。とても良く参考になりました。
これからもよろしくお願いします。
すいません、横レス失礼します。
>みきちゃんくんさん
遅くなりました。鳥がやっと撮れました。
お尋ねの「素の写真・・・・・」とありますが、JPEGの撮って出し写真のことでしょうか。
今回、ピクチャーコントロールはSD、画質モードはFINE★、サイズはL、高感度ノイズ低減は標準、
アクティブD-ライティングはA、ISO感度は自動制御ONで撮ってみました。
普段はRAWでカメラ内現像・トリミング必須です。
これからもよろしくお願いします。
>脱サラでピザ屋さん
いつも素晴らしい写真を有難うございます。
私の鳥撮りは恥ずかしながら「写ってなんぼ」の世界なので、何時でも感度自動制御はONです。
これからもよろしくお願いします。
>やぁぁさん
さっそく有難うございます。やはり大砲は素晴らしいですね。
ミラーレスカメラは昨日生まれて初めてヨドバシカメラで触ってきました。
Z7欲しいです。が、現在鳥撮りがメインになっていてDXで距離を稼ぐしか私にはありません。
重さもFTZを付けるとD500とは50gの差ですので、今回は残念ですが見送りを考えています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22228282
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
歩き回って野鳥を撮るために重い500/4を下取りに軽いこれを入手し、飛島にいってきました。渡り鳥が休息する島としてバーダーが沢山訪れる山形県の離島です。
カメラシステムは[ Nikkor 500/5.6 + TC14E3 + D500 (35mm換算1050mm) ]です。約170m離れたハヤブサを撮りました。この程度の距離になると、被写体との間の空気の揺らぎがレンズの解像度を過小評価する恐れがあるので余りふさわしくないのですが、もともと遠くの野鳥を撮すために入手したので、私にとっては評価基準の一つです。
左は撮って出し、右はそれを面積で1/8にトリミングしたものです。ともにアンシャープ操作をしていません。これだけキチッと写ると私としては大満足です。手持ちで長い間使ってもそれほど苦痛にはなりませんでした。
なお、このハヤブサのカップルは、島の北端に陣取って北から渡ってくる小鳥を狙っています。春は南から渡ってくるので、島の南端に陣取ります。自然のいとなみそのものです。
37点
>woodpecker.meさん
作例有難うございます。良く写りますね。
F5.6なので早朝や森の中ではどうかと思いますが欲しくなってきました。
財務大臣と相談してみます。
書込番号:22193242
2点
>analogcameraさん
持ち歩きしずらくなって500/4を下取りに500/5.6を購入しました。片や100万円クラス、こちらは50万円クラスで すから、解像度に差があってしかるべきですが、その差は極わずかです。
また、これまではTamron150-600を持ち歩いていましたが、こちらは15万円クラスです。解像度はわずかに500/5.6に及びませんが、コスト/パフォーマンスは抜群です。もし手軽に始められるのでしたらTamronという選択も十分あると思います。野鳥の周囲を広く撮りたいときにはズームは便利です。
最近のデジカメは高感度にも強いですから、露光するときF4とF5.6の明るさとしての差は余りありませんが、2Xテレコンを付けたときに500/5.6はAFしがたいというディメリットはありますね。
500/5.6の最大のメリットは軽さです。これにつきます。
書込番号:22193292
7点
☆woodpecker.meさん
先日はP1000へのお出ましありがとうございます。飛島のつがいのハヤブサ、さすがに良く撮れていますね。
>500/5.6の最大のメリットは軽さです。これにつきます。
あれだけ軽く、ピントリングの操作性も悪くないので、他機種によるMF操作も、電磁絞りの壁は越えられませんが、あまり苦になりません。またの傑作、お待ちしております。
書込番号:22201302
1点
>woodpecker.meさん
いつも、素晴らしい作例ありがとうございます。
私も、予約して発売日にGETできたのですが、なかなか撮影チャンスが少なく
いい写真撮れてませんが、AFの速さ&軽さは、鳥撮りには、最高ですね。
書込番号:22214607
6点
>肉ジャガイモさん
すばらしい傑作ですね。それだけ近いとレンズの解像度の良さが発揮されますね。上に挙げたのは最近の一週間でとった白いスズメです。遠距離の撮影になるとさすがの500/5.6も実力が発揮できないようです(中間の空気の揺らぎなどによる実質解像度低下)。
書込番号:22216963
4点
>woodpecker.meさん
ありがとうございます^^
白いスズメって、綺麗ですね。
テレコン付けてこれだけ写るって、流石です。
今度試したいですが、なかなか、鳥さんに会えません;
書込番号:22223034
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
第一ロットが掃けたのでしょうね。
レンズは継続的に製造してるのではなく、一つのレンズを一定数作っては次に別のレンズの製作にかかります。
ですから、第二ロットの製作にかかるまでは暫く待たされますね。
書込番号:22173368
8点
新宿の某量販店でZ7の発売日に、思わず予約をしたら、取り寄せできたと電話がありました。なんと1か月未満です。
キャンセルが回ってきたのでしょうかね?
もっとかかると思ったら、この早さです。紅葉撮影のための軍資金が・・・
書込番号:22187040
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
皆さん、
こんばんは!価格.comのランキングシステムはよくわかりません。
レンズの売れ筋ランキングからすると、このレンズは現時点で(18年10月6日)第3位を占めます。
44万円のレンズってそんなに売れるんですか?3〜4万円のものだったら、納得できるんですが・・・
誰か説明してください!
1点
売れ筋ランキング=実際に売れた数 ではありません。
書込番号:22164059
5点
スレ主さん
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6Eは、
重量約1460gで
焦点距離500mmの超望遠単焦点レンズデスd=(^o^)=b
ちなみに、
ソニーFE400oは、
重量約3キログラムで
約145万円デス(´;ω;`)
書込番号:22164267
2点
>Gaffeur77500さん
なんか比較の仕方がおかしいですね。
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRも112万円くらいですよー。
でも,レンズ重量が3.8Kg。
ソニー発売したばっかりですから、そう考えると125万なら妥当なんじゃないですか。
何より、2.8Kgという軽さですしね。
1Kgの差はでかいんじゃないかな。
まあ、どちらのレンズも、個人で買う人はほとんどいないでしょうから、どうでもよいけどね。
書込番号:22164434
4点
>Gaffeur77500さん
価格コムでの売れ筋ランキングは
「各製品情報ページの閲覧回数と価格.com掲載店舗のアフィリエイト実績を基に集計したランキング。 」と記載されています。
単純に販売個数でもなければ、販売価格でもありませんので、参考程度に考えておけばいいと思います。
書込番号:22164736
4点
売れ筋ですから。
売り上げじゃないのです。
どう違うか説明しろと仰せでも説明しかねる魑魅魍魎の世界でして。
書込番号:22164993
4点
>爽やかな風。さん
>実勢価額×販売数
嘘こけ!
売れ筋ランキングは価格.comが独自のアルゴリズムで算出したものであって、その算式は公表されてないぞ。
書込番号:22165057
22点
>kyonkiさん
適当、嘘つきだから仕方ないですよ。
書込番号:22165248 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>嘘こけ!
売れ筋ランキングは価格.comが独自のアルゴリズムで算出したものであって、その算式は公表されてないぞ。
単なる個人の予想じゃん。
それを非難するなら、発売前の機種板で
質問スレにしたり顔で回答してる常連なんか
全員嘘つきぞろいつう事になる。
書込番号:22174825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
坊主はもっと酷いのよ(´・ω・`)b
書込番号:22174835
12点
>kyonkiさん
>嘘こけ!
売れ筋ランキングは価格.comが独自のアルゴリズムで算出したものであって、その算式は公表されてないぞ。
>横道坊主さん
>単なる個人の予想じゃん。
と、情報が錯綜してますが、前者に賛成です。
理由は、発売される「前」から既に「売れ筋」ランキングとして出てるからです。
やはり、単純に売れた数や売上高ではなく、投稿数等が加味された(ここが「独自のアルゴリズム」部分)統計と解釈するのが正しいと思います。
書込番号:22177862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ランキングの出し方はわからないけど、そのランキングによって一喜一憂したり優劣を競い合う材料となっている事だけはわかっている
書込番号:22179116
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ちょっと出かけたら農道のガードレールにノスリが止まっていましたので、ちょっと写してみました。気がつけば今まで経験したことのないような、すぐ後ろに犬を連れた散歩の女性が登場だったので、のんびり撮影できなかったことだけが残念です。ネット上の師匠たちがミラーレス一眼へと移行してしまっているので、個人的には一抹の寂しさを感じていますが、高速の野鳥でなければまだまだ自分の持っているレフ機でOKだと思うので、しばらくこちらのレンズを付けてやってゆこうと思います。
余談ですが、前スレでP1000の作例をアップしていただいた方に、その後色々アドバイスをいただき、3000mmも手持ちでいけるということでしたので、自分もレンズ2本をお嫁に出して手に入れてみました。本格派のD850,アヴァンギャルドなP1000、ちょっと持ち出して涸沼や百里で確認ですが、それそれ持ち味が違って楽しめます。
13点
>アナログおじさん2009さん、こんばんは。
お預け食っているので目の毒です(笑) しかし良いですねX1.4つけても。
私の場合、動き物はD500。来年から風景(夜景)、スナップ、花撮りをミラーレスでと考えてます。
Z7かZ6にするか迷うところですが、この辺は動き物への適応状況等を検討しながら金策含め
ゆっくり考えたいと思います。
書込番号:22154254
2点
>高速の野鳥でなければまだまだ自分の持っているレフ機でOKだと思うので
高速の移動物は、レフ機のほうが強かったと記憶していますが?
書込番号:22154256
6点
フィルターなしなので思い切りISO下げましたが・・・ |
いきなり頭上通過で打つ手なし(露出補正間に合わずトーンカーブちょっと持ち上げ) |
先日大気の揺らぎに悩まされながら・・・・中央の二人は隊員? |
おまけ これが撮れたので自分的にはAFテストOKです |
涸沼はコイ釣りとハゼ釣りの車が畑や水田の中を右往左往していますが、例年オオタカの若鳥もやってくるのでチャンスがあったら撮ってみたいと思います。百里は第3北門に到着するなりRF4E兄弟3機が頭上を通過。画質に振った単焦点の宿命で画角が変えられずじっと我慢でした。
3枚目は空港ビル側から大気の揺らぎの中2機同時発進のファントム、最後の1枚は百里の第3北門方向に着陸するRF4EをP1000で、三脚なしで1400mm換算で写しましたが、ここは短時間に電線、民家、樹木、鉄条網という難関を突破しないとならないので、個人的にはなかなか難関かと思います。百里マニアの方でないと、4枚目の苦労についてなかなか言いたいことが伝わりませんが、機会がありましたぜひ一度チャレンジしてみてください(^^)。ちなみに同じころ、同じ場所に来たおじさんは、すぐに脚立を立て、じたばたするこちらを尻目に、悠然と写真を撮っていました。脚立があれば途中からは余裕です。
今日は一人で撮ったので、次回はチューター役の常連さんの横で写してみます。
書込番号:22154270
1点
200-500で こんなときはズームも便利です |
家人のカメラをぱっと借りて写した、つるんでいるトンボ、ミラーレス侮れないかもです |
おまけ 第3北門の電線、家屋、立木、鉄条網をかいくぐって3000mm・・・修行痛感です |
☆ノンユー1000さん
こちらのレンズ、μフォーサーズと併用したり、あまりオーソドックスな使い方をしていませんが、そろそろ刈り取りの終わった水田や畑に猛禽類が戻ってきているのではと出かけましたが、やっぱり軽さが自分的には一番印象的ですね。写りも優れていることは言うまでもないのですが、他社のレンズもある程度の距離までならばかなり性能が向上しているので、うまく使い分けしたいと思っています。
☆さいてんさん
1桁台のレフ機+800mmF5.6や600mmF4の写りや連写性能については、冬の涸沼に集合する皆さんの作例を見せていただいているので、自分では使っていませんが、よく分かっているつもりです。が、価格コムには登場しないものの、自分が覗いているFrickrの豊富な作例でも見たことがないような、お見事な高速飛翔体の作例をアップされていらっしゃる方が機種変更しているようです。
一番いいのは自分が購入して比較テストをして、自分なりの結論を出せばいいのですが、諸般の事情でままなりません。この手の話題は、言葉だけの水掛け論が多く、価格コムのスレでは毎回結論が出ないまま終わっているような気がします。
自分は1枚の写真の方が説得力があるので、機材の性能、カメラマンの技量、撮影条件など多くの要因が絡むので難しいかもしれませんが、言葉だけのやりとりでは非建設的なので、オリンピックの競技みたいに、各社自慢の機材で同じ被写体を同じ場で写すコンテストでもあるといいですね。
3枚目、D850とは対極的なネタですが、条件の厳しい狭い撮影スポットで操作に慣れないじいさんでも頑張れば次こそ3000mmと錯覚させそうな操作性でしたが、もちろん、画質とかいろいろ頭をよぎるものはあります・・・本当は横1024ピクセルくらいが希望ですが小さくなりすぎるので1600ピクセルでご容赦。しばらくぶりに200-500も使ってみましたが、やはりそれぞれ持ち味があるということを実感しました。
書込番号:22154365
4点
>アナログおじさん2009さん
また、ミラーレスネタで申し訳ないですが、貴殿と同じような感触を持っています。結論から先に言いますと、動きがつかみにくい素早く動く被写体には、今後もかなり長いあいだ(5年以上と推定)レフ機が主流と思います。
理由は、ミラーレスには本質的に、[ センサーで光・電気変換、→センサー全面からスキャンして電気信号読み出し→画像処理→モニターにスキャンして表示]なる処理時間(表示タイムラグ)が不可欠で、この時間だけ表示が遅れるからです。よしんば、ブラックアウトのないミラーレスでもこの表示タイムラグは厳然として存在するので、切り札にはなりません。
ただ、この時間はかなり短縮されているので、一定方向に移動する飛行機や乗り物、大型の野鳥や動物にはミラーレスでも対処できるようになりつつあると思います。
葉隠れしながらどこに移るかわかりにくいムシクイ類、飛んでいる羽虫などをひらひらトビながら捕らえるツバメ類などは、モニターの中央に表示されたとしても、ミレーレスではその時点で被写体はそこにはいません。体の一部が切れるかフレームアウトしているでしょう。
私はFujiのXシリーズに惚れて100-400mmまで買いましたが、実地にこのような経験をした結果、500/5.6と300/4二本とD500を二台だけ残して後は全てNikonを売り払い、Fuji-Xシリーズに移行しました。Nikonは下取りも良く、売価88万円の500/F4 FLを72万円で下取りしくれたので、余裕で500/5.6を買えました。
まだ、まともに500/5.6を使えていないので、いらいらしていますが、共に楽しみましょう。
ミラーレスの使い方として、4Kや8Kがまともに使えるようになると、スチルで動き物を撮るより一足飛びにムービーにむかうのではないかと思います。2020年オリンピックにそんな使い方が出てくるかどうか興味がありますね。それでも私はOVFでの野鳥撮影にこだわります。これは理屈で説明することではないですが、「実物を見ている」という感激を大切にしたいと思います。
書込番号:22154719
13点
☆woodpecker.meさん
コメントありがとうございます。前々からレンズの解像度の精緻な検証などコメントだけではない実証的なお人柄には、一目置いてきているので、コメントもだいたいは拝読してきており、woodpecker.meさんの考え方については前にコメントいただく前から、一応予備知識はあったつもりです。
レフ機と比べミラーレス機にはタイムラグがあるという原理的な説明はもちろん、その使用感もレフ機とミラーレス機を同時並行で使ってきていますので、個人的ではありますが、その使用感も自分なりに理解しています。ただ前回も例に挙げていたムシクイ類は、止まりものに近いセンダイムシクイにしか遭遇したことがないので、共通のベースに立てないのが残念ではありますが、仕方がないのでホバリングしながら餌を捕るキクイタダキくらいかななどと勝手に想像しています。。
ミラーレス機はツバメの撮影に関しては・・・・もちろんツバメの飛翔といっても様々な形態があるので一言でまとめてしまうのには抵抗がありますが・・・M1markUあたりからかなり飛びもの撮影でも歩留まりが向上したというのが実感です。とりわけα9のミニチュア版といわれるRX10M4は実際に使用してみると、昨年購入直後、小雨交じりの曇天なのにツバメどころか、中空を飛び回る小さなトンボにもピン抜けが少なく、センサーサイズから画質に関してはいろいろな思いはありますが、購入直後、条件最悪で肉眼で見ても見にくいトンボをAFの緑色の小さなマーカーがしっかり追って行くことで、とりわけ認識を新たにした次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21658862/MovieID=13991/
その後もう少し条件のいいときにタゲリなどを写してもほぼピン抜けなしなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21372615/MovieID=13486/
思うことは色々あっても、とりあえず写すという点では強力な機材という認識で今に至っています。
そんななか、10年くらい前から自分が購入した製品の定点観測を勝手にやらせていただいている方たちの作例やコメントが自分の実感と重なる部分が多く、彼らの作例には及びもしませんし、彼らはみんなレフ機の1桁機+大砲レンズ経験者なので経験値は全く違いますが、結論だけは同じようなので、その作例をみるたびため息をつきつつも、高速のと飛びものを専門にやっている方々と自分の認識はあまりずれていないのではと思っているのが正直なところです。
繰り返しになりますが、Tamron150-600 G2発売のころwoodpecker.meさんとやりとりをさせていただいて以来、その実証精神は十分に理解しているつもりです。従ってこの件はレフ機でなければ撮りにくいのではないかという作例かそうしたものが載っているサイトなどご紹介いただけると幸いです。(記憶違いでなければ、woodpecker.meさんは以前には充実したHPを公表されていたような記憶がありますので、前にコメントされたときにそれがなくなっていたので、ちょっと驚いた記憶があります。)
話長くなりますのではしょりますが、進化するAFを搭載したカメラに撮っていただいている感覚がここ2年くらいあるので、自分は昨年末D810やD500を下取りに出してレフ機からミラーレス機への完全移行を目指しましたはずなのに、気がつけば昨年末D850を購入したり、MFでしか勝負するしかないプロミナーの500mmとかで遊んだりしていますので、woodpecker.meさんがおっしゃることも多分感覚的な部分も含めて理解できていると思います。
自分としては、どなたかが作例スレでも立ち上げくれれば、野鳥が好きという同好の士の方たちとこの件についても、具体的な写真や作例などをベースに語りたいところですが、なかなかそれもかなわぬと思いますので、自分は田舎育ちなのでファインダー内の野鳥より肉眼で見る野鳥の方に関心大ですが、woodpecker.meさんがおっしゃるように、お互いに野鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:22155240
3点
アナログおじさん2009さんコンバンハ。
電柱のアイドル ノスリンですね。
そうそう、本日仕事で農耕地を車で走っていたら電柱でノスリンじゃなくてチゴちゃんが
お食事してました。
書込番号:22159302
1点
Exif情報は750mmですが怪しいTC-20EU併用なので本当は1500mmです |
とにかくじいさんとしては超高速というチゴチャンをRX10M4でチャレンジしたいです |
同左 AFはワイド+C-AF |
推定150m先のアオサギ 3000mm手持ちでとにかく結構良く写るP1000 |
☆ブローニングさん
ブローニングさんがお見せくださる、超高速というチゴハヤブサ、本気モードのハヤブサもかなりの高速なので、何とかそちらで一度チャレンジしてみたいものです。こちら新 日本の探鳥地 北海道編 文一出版という本を見ながら、紹介されている場所はみんな有名すぎてどうなのかなどと、ゆけるかどうかも判らない北海道に思いを馳せています。−10度までならシミュレーション完了しているのですが。
書込番号:22159376
5点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
この板が適切か分かりませんが、最新のFマウントのスレということでご容赦下さい。
Fマウントのオス側って結構違います。突起があったりなかったり、突起も厚みがあったり、極薄だったり。
なぜですか?
書込番号:22148467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いちばん今影響が大きいにがAF-Sテレコンに対応して4爪になっているかでしょう
あとし下側の黒い突起は回転角で開放F値と長さで焦点距離を伝達しています(使っているのはF4、FA、FG系)
絞りリングのあるレンズは物理的にAiレバーで絞込段数
最小絞り連動レバーで最小位置を伝達しています(もともとはF2EEコントロールユニット用)
書込番号:22148481
![]()
4点
なぜか?
ニコンはMFレンズの情報の物理的伝達を完成させていたが
AF化するときに電気伝達を採用して、
過去機種(F4、FAなど)との互換性のため情報の重複状態を維持しているから
書込番号:22148650
![]()
4点
よく言えば互換性の為、悪く言えばその場の思い付きの機能だけしか考えてないからです。フイルムカメラのAF化の際にFマウントをバッサリ切ればよかったのにしつこく使い続けた弊害です。カタログにその都度注釈が増えるのが証拠です。
書込番号:22148829
5点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
以下がよく分かりません。もう少し初心者向けにご教示をお願いします。
>黒い突起は回転角で開放F値と長さで焦点距離を伝達しています(使っているのはF4、FA、FG系)
書込番号:22148857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん こんにちは。
開放F値連動ガイド
Ai(-s)レンズの開放値をボディ側の開放F値連動レバーに伝えます。
マルチパターン測光やプログラムAEなどに使われます。
(FGに初めて搭載)
焦点距離認識リッジ
Ai-sレンズの焦点距離をボディ側のレンズ焦点距離認識レバーに伝えます。
135mm以上の望遠レンズを認識し、
プログラムAE使用時シャッタースピードが自動で高速側にシフトします。
(FAに初めて搭載)
書込番号:22149479
![]()
1点
>まる・えつ 2さん
すいません。私の言い方が不味かったようです。
私の言う黒い突起は、可動式ではない方です。レンズをカメラにセットすると、CMOS側に突き出ています。
例えばマクロ105Gでは太い突起ですが、TC-20E3には突起がありません。
突起がないと後玉を下にしてレンズが立ちますが、突起があると斜めになり安定しません。
書込番号:22149623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
テレコン用の爪の切れ込みは、70-300gや24f1.4gにもありますよね?
書込番号:22149688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まる・えつ 2さんの説明されているレバーは
固定式レバーでレンズの固有値を伝えています。
テレコンにはこの突起はありません
可動するのは自動絞り込みレバーで
ミラーの駆動に連動(厳密には時差あり)
レンズの絞りを駆動します。
テレコン用切れ込みは
テレコン対応のAF-Sレンズのみあり
非対応レンズが装着できないようにようになっています
まあ レンズを上向きに単体置きは考慮されていません
テーブルなどが濡れてたりしたら大変だからか
書込番号:22150346
2点
>ひろ君ひろ君さん
有難うございます。
当該黒突起は、焦点距離識別リッジって言うんですね?知りませんでした。
私は、FEからD90に移行しましたので、焦点距離識別リッジを実際に稼働させたことがないので知りませんでした。
今のデジカメには無用の長物なんですね。
確かにFマウントの歴史ですね。
書込番号:22151144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや。
解放F値連動ガイドですね。
複雑です。
書込番号:22151158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























































