AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 11 | 2018年9月21日 00:45 | |
| 82 | 10 | 2018年9月21日 20:42 | |
| 72 | 9 | 2018年9月19日 12:39 | |
| 16 | 3 | 2018年9月18日 13:45 | |
| 27 | 2 | 2018年9月17日 21:20 | |
| 68 | 18 | 2018年9月18日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
|
D90 |
D90 なんとなくレトロ感なのは腕のせいかもです(^^) |
Exif情報で確認すると360mm・・・200-500も持参しないとかもです |
D90 今日は涸沼ではなく茨城空港上空です |
鉄鳥の作例がアップされてきているので、野鳥に見放されていることもあり、自分も本日久しぶりに百里に出かけました。2月のアグレッサー以来です。新しいレンズに古いカメラも一興と軽い気持ちで出かけましたが、帰宅してPCで確認し、2月に200-500で写したアグレッサーやコンデジでのF2などの写真と比較すると、やはりD90には時代を感じずにはいられませんでした。それでも500mmF5.6をD90につけて写していると、お気に入りのシャッター音に、すっかりレトロじいさんでした。
大砲レンズ使用経験のある皆さんのご意見をまとめると、200-500を超える写りは確実なようなので、次回はカメラを新しいものに代えて出かけたいと思いますが、単焦点レンズの数少ない欠点である、画角のフレキシビリティだけがちょっと気がかりです。フレームアウトも狙ってならいいのですが、やむを得ずは淋しいので、本気モードの時は2台態勢あるいは2本レンズ持参となりそうです。
ビデオはあまりに百里名物の逆光がひどかったので、当時購入したばかりのビデオソフトで遊んでいたら、不自然になってしまいましたが、編集なしの部分で大気の揺らぎと逆光の様子はおわかりいただけると思います。名手の皆さんはこれをクリアしていい写真を撮っているので、ただただ頭が下がります。
9点
G9+テレコン併用で1400mm・・・怪しいレンズアダプターで撃沈 |
同左(テレコンなしの1000mmかも)・・・リサイズのみ |
200-500mmで・・・500mmF5.6ならと取らぬ(撮らぬ)妄想が爆走します |
お気に入りの1インチコンデジが今年はサブかもです(^^) |
こちら基本アバウトな鳥屋路線なので、このレンズもあわよくば500mm(換算1000mm)が手に入らないμフォーサーズ機でも野鳥撮影に使おうと妄想しています。本日はそんな目論みもあって百里に出かけたのですが、レンズアダプターがいつも使っているものではなく、怪しい(^^)アダプターだったので、G9で撮影したものはほぼ全滅でした。機動飛行の高速戦闘機は無理としても、条件によっては写せる場合のあるかもと思えたのに残念な1日でした。
書込番号:22122335
6点
もうそろそろ、このようなスレッドはやめて『ご自身のブログでやってくれませんか!』
掲示板をブログがわりにしないで下さい。
正直邪魔なんですよね。言い訳ばっかりだし、それならブログでやれば良いのにといつもいつも、強く思う。
トリミング、リサイズしまくりで、やたら『作例を連呼する』等倍で見れなければ作例になんてなりようも無いし、この用ないいわけばっかしの適当な内容は個人ブログでやるべきだと思いますよ!!! そうしたら、誰も遊んでくれなくなるから寂しいから粘着するんでしょうけど、もうキチンとわきまえるべきでしょう。もう十分ですよね。
書込番号:22122662
26点
☆今夜もまた眠れないさん
ご忠告どうもです。全く知識ゼロだったカメラに関して、価格コムで勉強させてもらって随分になりますが、作例という言葉を自分の写真に使ったことは誤って使ったことを除いては、一度もないと思います。と言うのも、「作例」という言葉を使うには、自分の写真がそんなレベルではないと、自分の写友や価格コム上の「知人」の作例を見て、自分が一番知っているからだと思うからです。
さらにサラリーマン生活での経験で、百聞は一見に如かずがいつの間にか身についてしまいました。価格コムではご存じのように、言葉のやりとりだけに終始して、本当に意思が伝わっているのか怪しいスレもたくさん存在していますが、お互いに同じ言葉を使ってもその言葉の意味する領域がずれている虞があるので、せめてそれを補完する目的で、自分は写真をぺたぺた貼り付けています。
写真だけを出されても、特に野鳥の場合、そのときの撮影状況などはコメントがなければExif情報だけではなかなか説明ができないし、説明しても状況を余すところなく伝えるの困難と知りつつも、たぶん野鳥撮影が趣味の方はどんな状況で撮られたのかも関心がおありだと思うので、書き添える場合が多いのと、コンパクトな説明が下手なので、ついつい長ったらしいと思われるような文になっていると思います。
自分はこれまでも何回か書き込んでいますが、等倍鑑賞の趣味はないので、普段は自分用の2K(長辺1920ピクセル)でアップしていますが、こちらの製品のスレはさすがにあれこれ思うところもあり、横3840ピクセルあたりの写真も自分的にはかなりアップしているつもりです。昔からリサイズなしでアップしろとおっしゃる方がいらっしゃるのは重々承知ですが、実際にPCで鑑賞するサイズでいいんじゃないかという考え方なので、他の製品のスレでも1920〜3840ピクセルでやっています。
自分はいわゆる「卑下慢」ではないと思っているのですが、やたら言い訳めいた言動が気になるとしたら、長年サラリーマン生活をやりながら人生を転がしてきた結果なので、なかなかこのスタンスは変えられませんので、申し訳ありませんがHN見たら、こちらの駄文を読まずにパスして、しょうがねえ、じじいだな、勝手にやっていろと鷹揚な気持ちでスルーしていただけると助かります。
今回も長ったらしいのに意を尽くせぬ文意なって申し訳ありませんが、自分たちのような老人相手に再放送かと思われる、人間の日常にも重なるような「偉大なるマンネリ」の「暴れん坊将軍」がそろそろ佳境ですので、この辺で失礼します。
書込番号:22122676
13点
D90・D5000。一応、節目の機種ですね。
D90は、新品と後に追加した300ショット美品の、2台居ます。
汎用には凄く使いやすいですが、10年経ってますので厳しい用途にはちょっとね。
書込番号:22122751
5点
スレ主さんは、新しい機材と昔から馴染んだ機材で、色々な工夫を楽しまれていますね。
フットワーク軽く旺盛な好奇心を燃料にして、アップされる作例も参考になります。
もちろん、手持ちの機材や対象が異なると直接的な参考にはならない場合も有りますけど、人様の写欲や情熱は伝わるものですしね。
読んで意味無いときは、スルーでいいじゃないですか?
時々、書き手の人格とか悪意や、ねじ曲がった情報の流布さえ感じるスレッドに、僕もイラッと思うことがありますが、文句を言ってもキリがないです。所詮、ネット情報は玉石混合なので。
寛容の心で、楽しくいきたいものです。
不自然なほどムキになって非難したい時って、よく考えてみるとイライラの原因は全く別にあったりするものです。
なんてね。
書込番号:22122799
6点
☆うさらネットさん
いつも勉強させていただいていますが、今回コメントどうもです。やはりD90もデジタルカメラの基準から言えば、長い月日が流れているので、おっしゃるとおり
>汎用には凄く使いやすいですが、10年経ってますので厳しい用途にはちょっとね。
ですね。
カメラのコレクションがとても充実しているのは、これまでのうさらネットさんのコメントから存じ上げていますが、D90に関しても2台持ちとは驚きです。Nikon機ではカメラを始めたころの機種なので愛着がありますが・・と書き出すと他の方からご批判をいただきそうなので、用件のみ記載して失礼します。
たぶんお忘れになっていらっしゃるとは思いますが、ずいぶん前にビデオのファインダー内の映像から受ける光の影響についてどなたかが質問されたとき、技術的な裏付けもなく、遠い昔の個人的な経験から半可通のコメントをしたときに、うさらネットさんから訂正を受けてとても勉強になったことがあります。返レスもなくそのままになってしまったような気がしますので、忘れないうちにここでお礼を述べておきたいと思います。
そんなわけで価格コムから勉強させてもらうことが多いのでなかなか離れられません。
書込番号:22122818
3点
☆藍星さん
散歩から帰ってきて、うさらネットさんへの返レスに手間取り(毎度のことですが)、行き違いになり返レス失礼しました。こちら特定のカメラメーカーの製品にこだわりなく、とにかく野鳥が自分の妄想するイメージで写せる機材を探すというスタンスでやってきましたので、特定のメーカーのファンだと勘弁してよというケースもあるかとは思いますが、利害関係を離れてリラックスする趣味の世界の話なので、いろいろ関連機器を紹介しながら、同好の士の間で楽しくやりましょうというスタンスです。
たとえば、自分はμフォーサーズのカメラも使いますが、何のことはない、こちらのレンズがアダプター経由でお手軽に1000mm換算になるので(この点に関しても異論があるのは承知ですが)お持ちの方で興味ある方はテレコン代わりに使ってみてはということで、よく見かけるメーカー同士のファンの「論争」からは無縁です(^^)。
40年もいろいろな人間関係を切り結ばなければならない宮仕えをやってきたので、いろいろな人間を見、いろいろなご意見を聞いてきましたが、サラリーマン生活での自分の結論は、ただひとつ、言葉の伝達能力はか弱い部分もあるので、まずは論より証拠という単純なものです。
そんなわけで
>寛容の心で、楽しくいきたいものです。
不自然なほどムキになって非難したい時って、よく考えてみるとイライラの原因は全く別にあったりするものです。
なんてね。
と言うようなクールなコメント、自戒の言葉としていただいておきます。ありがとうございました、これからもよろしくお願いします。
書込番号:22122859
5点
>アナログおじさん2009さん、お久しぶりです。
556の素晴らしい写真ありがとうございます。D850とのセットは素晴らしいですね。
参考になります。
私も予約したのですが、遅かったので初日は間に合わなくて2か月後らしいです。
アオバトに使いたかったのですが、まあ猛禽には何とか間に合いそうです(笑)
328と三脚担いで歩くのは辛くなってきたし、X1.7の画質は卒業したいしと思って
いたので556の発表はドンピシャでした。野鳥、飛翔撮影の寿命が5年は伸びたと
感じてます(笑)
これからも素晴らしい写真お待ちしております。
書込番号:22123006
6点
これでも昨日よりはましかも・・・35mm換算1400mm |
飛び出し警戒したらAUTOのISOが当然こんなことに |
とにかく猛禽類シーズンに向け精進するのみです |
システムがずっと軽くなりちょっと余裕が(^^) |
☆ノンユー1000さん
本当にお久しぶりですね。自分も大磯の方に出かけてぜひノンユー1000さんがお撮りになっている青い海とアオバトの写真を今度こそ撮りたいと思っているのですが、やっぱり青い海が背景にあると曇天とは全然違いますね。
D850は予定外の購入だったのですが、価格コムのレビューをお書きになっている方のコメントと自分が遊ばせてもらっている方のスレにアップされた作例に背中を押されてしまいました。実際に使ってみるとやはり高画素機なのでトリミング耐性や暗所撮影でも期待を裏切りませんが、こちらのレンズとの組み合わせで、自分もノンユー1000さんがアップされている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21153999/ImageID=2833943/
やハヤブサの写真など、晴れた日の海をバックにぜひ早い内にと思っています。
こちらのレンズに関してはMTF曲線と重量が示されて時点で、購入することになる予感はあったのですが、どの機材を下取りに出すか下取り価格を確認するのに待っていたら、自分も少しだけ遅れました。それにしても2ヶ月ごとはやはり人気なのですね。やはり次の入荷は11月という、価格コムの情報はを見たことがありますが、情報は正確だったのですね。やはり野鳥や鉄鳥などを撮影される方がメインなんですかね。できるだけ速く手に入ることを祈念いたします・・・自分はD850購入を甘く見て発売4ヶ月後に中古を新品価格で購入する羽目になりました(^^)。
ノンユー1000さんは正統派のスレを運営されたりされていらっしゃるようですが、こちら相変わらずのスタンスなので、本日もG9+MC-14(1.4倍テレコン)+G9で、農作業の後ちょっと散歩して写したものをアップします。D850でも片手で楽勝ですが、さすがにG9はもっと軽いのでオール自己責任のMFですが、ファインダーの明るさも調整できることもあいまって、加齢に抗しがたい自分には、D850のクリアなファインダーと並んで大きな助けです。
そんなわけで本日は、昨日百里で楽勝かと思われたシーンが、気まぐれで持って行った精度が高いと評判の近代インターナショナル(RAYQUAL)レンズアダプター+オリンパスのアダプターMMF-2連結で、500mmF5.6をつないだところ、ファインダー内の像はクリアなのに、出てきた写真は悲しいほどにピンぼけだったので、これまで他のレンズにも使っていたKIPON製のアダプターに戻し出かけてみました。相変わらず自分に向かってくるカワセミなど、チャンスを逃していますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:22123934
3点
>アナログおじさん2009さん
>作例という言葉を自分の写真に使ったことは誤って使ったことを除いては、一度もないと思います。
そうでしたか。スレ主さんの文章の中によく作例という単語が出てくるので勘違いしていた様です。申し訳ありませんでした。
等倍鑑賞ではなく等倍で画質が見たいのです。鑑賞とは違います。念の為。
>藍星さん
もちろんスルーしている事の方が断然多いのですが....。
>寛容の心で、楽しくいきたいものです。
そうします。多分。
書込番号:22124031
6点
いやはや、皆さんに勝手にリアルライフで遊び相手がいない老人と思われても残念なので(^^)自分の遊んでいたフィールドをちょっとだけ紹介しておしまいにします・・・ひねくれているので、若いころに読んだJ.P.サルトルの有名なフレーズ「他人は地獄」というのを思い出しましたが(^^)。
www.flickr.com/photos/analogojisan2000/3281440416/
語学がアブナイのと返信スレのやりとりが面倒なので所属しているグループへの投稿はしていませんが、300万枚以上の野鳥写真のストックがあるグループもあり、こちらが人生を店じまいするまで、自分のような野鳥好きは見ているだけでもとても時間が足りないように思います。価格コムで有名だった人にもたまにお会いしたこともあります。当然ですが、簡単に一言二言でくくれるような人間は、リアルワールドにはいないんじゃないかなというのがじいさんのスタンスですので、匿名性のなせるわざとは思いつつも、残念です(^^)。
それではこの辺で。気を遣わせてコメントをいただいた方、改めて申し訳ありません。
書込番号:22124883
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
新レンズを持って冬にエゾリスさんを撮りに行く森へ行ってきました。予想はしていましたが、広葉樹がまだ落葉しておらずほぼ日影の状態で、撮影条件はあまり良くない状況でした。しかし、全て手持ちで撮りましたのでVRが非常に良く機能していることは実感できました。入手後の試写で単焦点レンズならではの解像感とAFの合焦スピードの良さは確認済みでしたが、なんといっても数時間持ち歩いていても全く苦にならない軽さはこのレンズの一番の魅力ではないでしょうか。これまで山岳地帯に棲むナキウサギの撮影では重いレンズと三脚や雲台持参での山登りは、だんだん歳と共に苦痛になりかけておりましたが、このレンズなら大楽勝ですね。
添付の写真はいつもの様にRAWで撮影したものをライトルームで現像処理しTV観賞用に16:9にトリミングしたものです。
46点
待ってました! 最初のナイスボタン押させていただきます。
エゾリスさんって実際には見たことが無いので、サイズとか動きの素早さとか、人間と許し合える距離感がわからないので、撮影に当たっての難しさなどを想像することができないのですが、いや可愛い。
個体によって、顔が違うんですね。
状況によって動きも違うのかな?
等倍でも見ましたが、解像感などは実用的な水準をクリアしている印象でしょうか?
VRと軽さと写りがこれなら、山や海へ持ち出すと、人生楽しいだろうなと思いました。
というわけで、私もこのレンズを注文しました。(近所に野生のリスは居ませんが)
アップありがとうございました。
書込番号:22121330
4点
>藍星さん ありがとうございます。
以前から思っていたのですが、この価格コムに写真をUPすると画像が眠くなるのではないのでしょうか。エゾリスさんとの距離は10メートル以内なので普及版のレンズでもそれなりに映るのではないかと思います。
しかし、三番目の写真は顔に日が当たっておりますので、コントラストも付き等倍で確認してもヒゲはピーンと写っているのでシャープネスはかけておりませんが、投稿した画像は少し画質が落ちるようですね。
しかし、天井にへばりついたMTF曲線はダテではなく下取りに出した現行ロクヨンEと同等ではないかと思います。
持ち出すのが億劫だった大砲よりハンディなこのレンズは、フットワークが良くなりチャンスを逸することも少なくなるのではないかと大きく期待しております。
当レンズをご発注とのことですが、ご期待にそぐわないことは全く無いと確信いたします。品薄との情報もありましたが、早期に手元に入るといいですね。
書込番号:22121463
5点
脱サラでピザ屋さん、こんにちは。ネタ探し徘徊していて藍星さんに出遅れてしまいました(^^)。大学キャンパスのアルビノのエゾリスがニュースになった記憶がありますが、相変わらずエゾリスは無敵のかわいらしさですね。
アップした画像の鮮鋭度の件、同じようなご意見が時々散見できますが、エゾリスの場合はとりわけ体毛の鮮鋭度が、オリジナル画像を所有の撮影者にははっきり判るので気になるのでしょうね。自分も時々同じような感じを持つことはありますが、アバウトな性格につき、いつもすぐ忘れてしまいます(^^)。
それにしても600mm F4 Eお使いの方のコメントにもはや言い訳はできませんので、自分も精進せねばです。本日は懐かしのD90で百里に出かけたのでヘボ写真の言い訳準備万全と思ったのですが、退路を断たれました(^^)。
これからも北海道の野生生物など、またお見せください。
書込番号:22121528
5点
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
いつも参考になるご意見、興味深く拝見しております。
ビシバシ解像している画像を価格コムにアップすると眠たくなってしまうのはどうしたものかと写真を添付するたびに感じております。当方の腕前は高い棚に上げておくとして、せっかくの良い機材が正しく評価されないのではないかと残念でなりません。
眠い印象を受けるのはコントラストと彩度の低下が考えられますので、これらを調整しシャープネスも思いっきり高めて投稿してみようかなとも思いますが、見苦しい画像になった場合に自分で削除できないようなのでその勇気が私にはありません ^^;
またどうぞご教示くださいませ。
書込番号:22121683
2点
脱サラでピザ屋さん、こんにちは。
先日は美味しいピザをごちそうさまでした。
エゾリスの写真、素晴らしくシャープですね。
ここの写真で見てもシャープだと感じます。
僕もこのレンズの軽さが魅力で買いました。
ものぐさな僕は夜以外は手持ちばかりなので、こういうレンズが欲しかった。
手に入れた翌日にカワセミを、その次の日にはナキウサギを撮ってきました。
カワセミに比べてナキウサギの画像はちょっと緩い感じなのは、自分が下手なせいかと思います。
書込番号:22121916
11点
やぁぁさん ありがとうございます。
また ご来店いただき感謝申し上げます。
その節はお話しさせていただくこともできず失礼いたしました。
それにしても購入早々、使い倒されていらっしゃいますね。
わたしも来週天気になれば十勝岳方面へ行こうと思っております。
ナキウサギさんの貯食行動真っ盛りのことでしょうね。
重い機材を担ぐ憂鬱さから解放され、今から楽しみです。
書込番号:22123033
2点
昨日の続きです。
価格コムにアップした画像がiPadでは等倍表示はできませんがそれなりに表示されます。しかし 私のパソコンでは毎度眠い画像に表示されますので必要以上にコントラスト、彩度とシャープネスを強調した画像を貼らせていただき様子を見させていただきたく存じます。
個人的テストのようで申し訳ございません。
書込番号:22124057
2点
申し訳ございませんでした。
少々イジりすぎた感はありますが、私のパソコン(ブラウザ:Firefox)では『価格コム映え』する画像になったように感じます。
ちなみに、iPadですと拡大できないせいかもしれませんがさほどドギツクは表示されないようです。
お騒がせいたしました m(_ _)m
書込番号:22124087
0点
>脱サラでピザ屋さん
レスポンスありがとうございます。
野生の魅力的な被写体が沢山いそうな北海道ライフは、羨ましい限りです。
この価格板に掲示されたイメージについては、精緻な再現性は期待していません。
シャープネス等のお手間は逆に不要かと思います。掲示場所次第ですし、再現するアプリによってもシャープネスや色温度他の再現性は全く別物になります。
そもそも、モニターも皆さん様々な環境で観られますしね。専用のモニタできちんとキャリブレーションして観るひとばかりではないですし。元データもどの程度調整されたイメージなのか、それぞれ異なりますから。
鉄鳥なら別ですけど、エゾリスさんの柔らかな毛並みをくっきり解像させるのは、なんだか可哀そうですしね。
野生動物撮影時、このレンズの使いやすさがわかる良い紹介ビデオを見つけましたので、張り付けさせてください。
https://www.youtube.com/watch?v=L6O2gR2j9o8
僕がひとつ気になることは、このビデオ前半にあることですが、このレンズを最短距離から撮ったときにVRの効きが悪いカットが生じるというくだりです。
(焼けた立ち木の樹肌を撮影、約10フィート、手持ち撮影、3ショット連写、VRオン、SS1/250秒の条件で、時々VRが効いていないのでぶれるショットが撮れるらしいです)
撮ったスティーブも、その原因については彼の使い方が悪いのか、個体の問題なのか、原因と対策を気にしていましたが、1日だけのテストなので不明の様子です。
はてさて?
書込番号:22125506
2点
藍星さん ありがとうございます。
さすがに後で貼った画像は少しやりすぎたようですね。
その後、画像サイズを確認したりインターネットエクスプローラーで開いてみたりしましたが、同様の結果でした。数多くの投稿サイトにアップしているわけではないので検証しづらいのですが、GANREFでは問題なくアップロードされます。アナログおじさん2009さんの情報では<同じようなご意見が時々散見できます>とのことですので、そういうものかなと納得します。
YouTubeの情報ありがとうございます。VRの初期不良といえば、たしか300mmPFでもD800?とのマッチングで問題があったと記憶しています。私はそのカメラを所有していないのでそのまま使っており、D850購入の際はメーカーに問題がないことを確認してから入手しました。初期ロットの購入はそのようなリスクも伴うものでしょうが、メーカーが対応してくれるものと思っております。
散々使い倒したD600でも新品のD610に変えてくれたニコンですから...
書込番号:22126499
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
小松航空祭の本番に行ってきました。
天気予報では降水確率70%でしたが実際には雨は全く降らず、
午前中は全天の半分くらい青空が広がってくれたくらいでした。
ただ、午後からは全天雲が広がってしまい、
ブルーインパルスの演技があまり映えなかったのが残念でしたが、
ここ2年間、雨模様、台風で中止と天候に恵まれなかったので、
雨に祟られず航空祭を楽しめただけでも十分でした。
なお、まだ発売されたばかりですが、
私以外にも3〜4人このレンズを使っている人を見掛けました。
(実際にはもっと居たでしょう。皆さん流石に早いですね。)
閑話休題、本番で使用してみた感想としては、
画質やAF性能の点で突き詰めればやはりゴーヨンの方が僅かに上と感じましたが、
特に画質ではかなり肉薄しています。
AFは高速の機動飛行でも十分追従できますが、
ファインダー内で目標をロストしてAFが外れ、
再度AFを食い付かせようとする場合などに
ゴーヨンに比べると僅かにもたつきます。
これはやはり開放F値が一段違いますので
この程度は仕方ないものと思いますが、
ゴーヨンに慣れた方には少々気になるかも知れません。
(ただ、200〜500mmズームよりはかなり速いですし、
距離メモリー機能もありますのでそれを活用すれば十分対処できます)
あと言うまでもありませんが、最大の特長である軽量・コンパクトさにより
頭上を高速で飛び回る戦闘機を追い掛けるのが凄まじく楽ですし、
カメラを二台持ちにしていてそれを取っ換え引っ換えするのも非常に楽です。
(もちろん荷物を背負って移動するのも楽になります)
結論として、体力(と財力)に十分に余裕がある方の場合は
ゴーヨンEが究極とは思いますが、
その半分以下の価格で(そのうち40万円を切るでしょう)
それに肉薄する性能を有する当レンズは
戦闘機撮りにはほぼ最強のレンズだと思います。
41点
やっぱ慣れた人はスンゴい写真撮りますねぇ…素晴らしいです(溜息)。
ゴーヨンとの違いを的確に述べた行、大変わかり易いです。
ありがとうございました!
書込番号:22120137
7点
飛行機なら そんなにレンズの明るさは
要らないと思います。
軽いほうが捉えやすいと思います。
順光の青空のほうが写真として映えるしね。
鳥なら
光量の乏しい
早朝 夕方に活発に活躍するから
レンズの明るさが欲しいけど
飛行機は明るい空が多いし
背景をボカしたい訳でもないし
狭い画角で
ちゃんと捉えられか?
のほうがポイントになりそうだからです。
書込番号:22120288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
すばらしい画像見せて貰いました。
当日は雨の予想だったけど、晴れてよかったね。
それよりこのレンズ、人が多くごった返す中ではレンズの長さは短い方が良いよね、
そういう意味で最適なレンズだと思うっす。
余談ですが、曇天なんかの時はコントラストが低下するので円偏光フィルター欲しくなるよね。
書込番号:22120421
2点
空が 暗くなるので
偏光フィルター を 使用しない人も けっこういます。
書込番号:22120694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
小松、晴れてよかったですね〜。
基地の外から撮られていたのでしょうか。捻りが市街地に向かないようにしているのか、基地内で撮るといつもお腹ばかりなのが悲しいです。
ゴーゴーロク、良さそうですね。重いゴーヨン売っぱらうかずっと悩んでます(笑) 今回は他のレンズを軽量化して対処しましたが(24-70→18-35)。
スレ違い甚だしいですが、ゴーヨンEの写真を上げておきます。
岐阜、浜松も楽しみです。
書込番号:22120743
7点
最後のが一番かっこいい。
書込番号:22120788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takokei911さん
流石にゴーヨンEは素晴らしいですね。
私も軽量なゴーヨンEに換えたいのはやまやまなのですが、
ゴーヨンGは最初に買った(中古ですが)大砲レンズで思い入れがあるし、
何より電磁絞りのEタイプはフィルムAFカメラ、D2系、D200などで使えないので
Gタイプが壊れるまで使ってやろうと思っています。
(今後それらのカメラで使うことはまず無いだろうとは思いますが)
あと、先にアップした写真は小松空港の展望デッキから撮影したものです。
(離着陸シーンを諦めれば空港外の駐車場からでも良いです。)
離陸した戦闘機は海側にロールしていくので、
小松空港側からだと背面が見えますが、
会場側からだと背面はなかなか見えません。
ただ、ブルーインパルスの演技は
会場側から見た時に正しく見えるように計算されていますので、
これは会場側から見た方が良いと思います。
私は昼休みの間に自転車で小松空港側から会場側へ移動しました。
書込番号:22120968
4点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
返信ありがとうございます。
会場内から撮るのに飽きたら北側から撮ってみようと思います。いつもお腹ばかりで悲しい思いをしていますので(笑)
自分は混む前に午前中で帰りました。最近ブルーはなかなか晴れてくれないですね・・・(千歳もすっきりしませんでしたし)。
書込番号:22121034
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
鳥撮りのためゴーヨン貯蓄をしていたのですがこのレンズが発表となり我慢できずに手を出してしまいました。おりしも Z7とほぼ同時期発表、発売とあって、まるでニコンからこれからもレフ機に行くのか、ミラーレスに行くのか踏み絵をさせられているような製品というイメージでしたが小型軽量化が大変魅力なので決断した次第です。
今まで鳥撮りの主力は80-400で、これはこれで様々な場面で重宝しているのですが、カワセミなど特定の鳥を追う場合はもう少し距離が稼げればということがあり、ほぼ80-400と同じ重量、大きさでそれが解決できることと、80-400で使ってみてお蔵入りしたテレコンもこちらであれば活用できるかもという期待が背中を押しました。
残念ながら肝心のボディが現在入院してしまい、試したいこともできず、悶悶としている状況ですが、いろいろ試した結果はまた改めて報告できればと思います。試射結果が報告できないので、今回は80-400とのサイズの違いがどんな感じかというのをアップいたしました。何等かのご参考になれば幸いです。(左が80-400、右が500、80-400は最短と最長の状態です。)
11点
>武蔵関ってさん
ありがとうございます。
まだ実物を見ておらず、大きさのイメージができて助かります。
昔の328を
ひと回り小さくした感じですね。
気になるのはフード。ロックが付いていると喜んでいましたが、結構短いですね。
500/4ほどとはいいませんが、十分な長さの、しっかりしたものが欲しかったのですが見た感じではそうでもなさそう。
高価なシューカバーをあれこれ出すのも良いですが、オプションでプロ仕様のフードをだせば結構売れると思うのですけどね。
ちなみに、私も80-400で、TC-14EII/IIIを使用しております。
AFはどうにもなりませんが、解像度は、黙って写真を見せたらテレコン有り無しを判別できる人はほぼおらず、わかっても二線ボケが出た時くらいです。
もし、シャープネスで疑問をお持ちでしたらAF微調整を再確認される事をおすすめします。
TC-14EII/IIIをつけるとかなりの確率でピントがズレるのはなんとかして欲しい物です。。。
書込番号:22117587
3点
ばっと見は、300pfに見えますね。
書込番号:22118136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumadonさん
>サルbeerさん
確かにフードは高価なゴーヨンのものと比較すると短めで少し軟な気がしますが、手持ちで振り回せる軽快さに重点が置かれたレンズと考えれば、これもありかなと考えています。 全長が短いというのが自分にとってはとてもありがたいです。
書込番号:22118754
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
横から失礼。左から3番目はハクセキレイの若鳥でしょう。若いときは個体によってこのようにうっすらと顔面に黄色みがかかることがあります。
500/4が重たくて遠方旅行には持ち出せなくなってきたので、これを下取りに私も500/5.6を購入しました。まだ実地テストはしていませんが、解像度テストではやはり500/4にはちょっとだけかなわないことが分かりました。
片や実売90万円、こっちは45万ですから、同じだったらおかしいのですが、フィールドではほとんど差が無かろうとは感じられましたので、後悔はしていません。
書込番号:22114596
8点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
本日は朝から小雨がぱらつく天気でしたが、これ以上悪い条件で撮影することもあまりないかもと、雨降る中の撮影も一興かなと傘を差しながらちょっと出かけてみました。さすがに高ISOで露出補正をしても厳しい状況もありましたが、何かの参考になれば幸いです。もっともこんな天候では野鳥との出会いも確率は低いしカメラ機材にも優しくはないのですが。
すべて傘を差しながら撮ってますので、今回は横3840ピクセル(4K)にリサイズ(3次補間と言うそうです)+シャープネス onでアップしています・・・救済できないものも多いのですが、じいさんの日課ということでご容赦ください(^^)
12点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
これだけの写りなら申し分無いと個人的には思います。
森の中で小鳥を撮ることの方が多い私にとっては明るい状況でのものよりも参考になります。
PFレンズはいまのところ当レンズと300mmだけですが、他焦点距離もと期待しています。
「じいさんの日課」という表現でご謙遜なさってますが、日課になるほど試行錯誤しながら撮影することって凄いと思います。
書込番号:22110493
3点
どれもきりっとしませんが自戒を込めて・・・トリミングして合成しています |
とにかく今日はシビアでギブアップでした(^^) |
昨日も代わり映えしませんが |
ネタ不足なのでTC-14EV併用で1kmくらい先の水戸芸術館のタワーを写してみました |
雨の中で撮影する人も少ないと思いますが、何とか手持ちで撮れる重さというのが自分の印象です。TC-14EVを付けてファインダーを覗いたとき、覚悟はしていましたが(^^)、F8スタートはさすがに、曇天や雨天では設定に気を遣います。とりわけ飛び出しを狙うケースが多いので、SSとISOのバランスでじたばたしています。
もっと条件が良ければもう少しましな写真もと思うのですが、所詮たらればなので、こんなところでご容赦願います。
書込番号:22110509
6点
最短撮影距離が意外と短い200-500mm+1.4倍テレコン |
500mm F5.6+1.4倍テレコンはもうちょっと距離が必要 |
Nikonの200-500mmで・・・こちらの取り扱いやすいレンズに妄想爆走中です(^^) |
こちらKowaの500mm 下取り価格が安いのを覚悟で買ったので手放せません(^^) |
☆Lammtarraさん
コメントありがとうございます。行き違いになり、すみません。今回先も短いんだから機材をどんどん整理して、できるだけ追い金なしでと財務大臣に迫られて、何台かのカメラと何本かのレンズを下取りに出したのですが、その中に実は300mmF4 PF も入っていました。今更ですが、画角からいっても比較的高速の野鳥を写すのに便利なので残しておいた方が良かったなと、思っています。
実は昨日と今日、ねぐらに帰るムクドリの群れを撮影したのですが、朝夕という条件の悪さも手伝って、残念ながら500mm F5.6では全く手が出ませんでした。距離にもよりますがファインダーから飛び出る速さが自分には速すぎて、あたふたでした。実力といえば実力なので、とにかく精進するしかありませんが。
ちなみに、当方はNikonのレフ機とμフォーサーズ+コンデジでやっていますが、μフォーサーズの方は800〜840mmがmaxなので、Nikonの200-500mmやKowaの500mmに1.4倍テレコンを併用して、あわよくばを目論んでやってきました(^^)。両レンズとも約2kgでμフォーサーズ機にはサイズが大きすぎるので、どうしたもんかと思っているところにこちらのレンズが出たので飛びついたわけです。
ただ今200-500mmをどうしてくれようか迷い中です。理由は簡単で、重いながらも200-500mmはズームによる被写体捕捉の便利さと最短撮影距離が500mm F5.6より短いというメリットがあるからです。いずれにしましても、これまでコンデジのAFで楽をしすぎた反動が出ているようなので、しばらくこちらのレンズで精進です。300mmF4と言うわけにはゆきませんが、かなり軽量化されたレンズ、これが最後の選択のような気がしますので(^^)何とか使いこなそうと思っています。
今回も自分の話ばかりで恐縮ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:22110612
4点
早速に皆さんの作例がアップされていますね。
写りも使い勝手も良さそうで、これから冬鳥たちの季節本番で大活躍ですね。
手持ちで500ミリの世界は魅力的です。
近所の散策が日課になりそう。
今から注文して、あの鳥に間に合うかな?
ふうむ
でも、テレコン付けるとSSが稼げなくなるので、雨や曇天の日には車をブラインドにして接近するほうが実践的かもしれないですね。
携帯用ブラインド小屋は怪し過ぎてパトカーがやって来るしなあ。
書込番号:22110768
2点
傘を差しながら撮るは
超望遠レンズだから良かった。
広角レンズだと
傘から落ちる水滴が写ります。
書込番号:22110963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆藍星さん
本格的な鳥屋さんモードですね。こちら観光客や散歩するjひと画が多い偕楽園が散歩コースだったこともあり、望遠レンズをつけたカメラを持ってお気軽に徘徊するスタンスでやってきましたので、文字通りお気楽写真撮影です。これまで大砲レンズは未使用なので、こちらのレンズとの比較もできない状態ですが、これまで使ったいたTamronの150-600やNikonの200-500、そしてPentaxの150-450などに比べるとまずはなんといっても軽いことが大きなメリットです。最初の頃はついつい夢中になって声を掛けられることも多かったのですが、最近は視線やカメラの向きを変え、フェイントしてしまう悪いじいさんのパターンやってます。まだ職質は受けたことはありませんが、偕楽園公園の梅を大量に盗んで逮捕される瞬間は目にしたことがあります(^^)。
☆謎の写真家さん
確かに。長玉ばっかりいじっていて、広角には思い至りませんでした。放っておいても歳月が押し寄せてくるのは、10年前見かけたロードレーサーに乗る元気なおじいさんたちが今や一人も見かけなくなってしまったので、重々承知ですが、何本か広角レンズも持っているので今年は紅葉狩りあたりで使ってみようと思います。
せっかくのレンズなので、いろいろなトラブルから下取りに出そうにも二束三文になってしまったD40とD90を持って、どんなものか確認するために出かけてきました。電磁絞りなので制約はありますが、何となく両方のカメラとも喜んでいるようでした(^^)。
書込番号:22111069
5点
カメラにお任せ Aモードで・・・横3840ピクセルに単純リサイズ |
いくら何でもなのでトーンカーブのみ適当に持ち上げてみました |
モデル不足につき近距離で鳩を |
昨日もアップしましたが特急ひたちを写したら・・・鳥屋には関係ないかもですが |
ちょっと他のスレを覗いていたら、逆光時のコントラストとPFレンズのフレアの話が出ていましたが、ここ2日あまり太陽が出ないので逆光の中の野鳥撮影ができていませんが、昨日ちょっと出かけたときにAモードでコゲラを写したものが1枚ありましたので、アップします。なにもわざわざ中途半端なものをアップする必要があるがどうか判りませんが、SSを確認したらSS1/5000になっていました(^^)。
一応単純リサイズのみのものと適当にトーンカーブを持ち上げたコゲラなどアップします。特急ひたちのライトを写したものもついでにアップしますが、鳥屋につきあまり関係ないシーンなのであくまでネタということで失礼します。4枚ともシャープネス off で横3840ピクセルに単純リサイズです(自分は横1920ピクセルが実用サイズですが)。
一番肝心なことを言い忘れました。傘を差しているときは、当然ですが野鳥に与えるプレッシャーはとても大きいようで、サギ類でさえさっさと飛び去る始末でした。なるほど田舎でイノシシに出くわしたら傘を広げろというのもさもありなんという雰囲気でした。傘を差しながら野鳥に迫るというのはやはり無謀なようです。
それではこの辺で失礼します。
書込番号:22112171
3点
>アナログおじさん2009さん
返信恐縮です。また新たなお写真を紹介くださりありがとうございます。
サンヨンは手放されたのですね。ただ200-500は残されていらっしゃるとのこと、
当レンズとうまいことやりくりできそうな気がしますがいかがでしょうか。
私はゴーヨンEを入手してからというもの、サンヨンの方は緊急用に携行するだけのものとなり出番がグンと減りました。
当レンズの軽さはとても魅力的で、行動範囲が広くなるメリットは捨てがたく思っておりますが、
当分はゴーヨンEとともに野鳥に会いに通い続けようと思います。
書込番号:22112330
2点
200-500mm+TC-14EVで遠すぎるハヤブサ狙い |
大人の事情で撮影条件違いますが500mmF5.6+TC-14EV・・・ハヤブサはいません |
「水辺の宝石」は残念ながらマボロシ〜 |
こちらもアブハチ取らずの様相 |
☆Lammtarraさん
>当分はゴーヨンEとともに野鳥に会いに通い続けようと思います。
他の方の言によればMTF曲線も当然(^^)こちらのレンズより上回っているとのことですので、自分のように膝に辛いとか観光地で人目が多すぎてちょっとサイズ的に目立ちすぎて気後れしてしまうとかいうのでなければ、自分ももちろん500mm F4でゆくと思います(実際には自分はゴーヨンEは使用していませんが)。
価格コム的に商品の選定で迷う方がいらっしゃれば、理想的には両方のレンズを使用される方の精緻な比較レポートなどあれば、それ自体は有効とは思いますが、野鳥撮影の環境はほとんど個別的で無限と言ってもいいほどだと思いますので、特定の撮影条件での一般論的な結論は出ても多彩な個別的な状況での結論はいつも一定ではないような気がします。
当地のオオワシ撮影地でも、状況によっては800mmF5.6や600mmF4のシステムでは撮影チャンスを逃すこともままあるので、写りは譲るとしてもズームのほうが良かったというケースもあり、とにかくすべて自己責任なので、自分のお気に入りのシステムで野鳥撮影を楽しむのが一番かとじいさんは思っています。
それにしても300mmF4の出番がぐんと減ると言うことは、Lammtarraさんが撮影される環境に加え、軽量コンパクトな300mmF4のお世話になるような身体状況ではないということでうらやましい限りです。もちろん知人の中にも、偕楽園公園内で手持ちで500mmF4を振り回しているパワフルな方もいらっしゃいますし、苦にもならないようです。そもそも自分の好きな世界で遊んでいるわけですから、上記のように自分の納得する、お気に入りのシステムを使うというのは当然の帰結かと思います。
この手のスレではやっぱり人気のカワセミやヤマセミの一枚くらいはないと華がないと思いますが、残念ながら(^^)昨日はやっと見かけたカワセミも、3連休で押しかけた多くの観光客にびっくりしてかあっという間に飛んで行ってしまいました。そんなわけで、今回は古い写真ですが200-500mm+TC-14EVと500mm F5.6で写した毎度の電波塔の写真などで失礼します。
書込番号:22112489
8点
もはやスレタイからはずれる話題ですが最後に・・・。
自分の思い描く逆光シーンではまったくありませんが、散歩の途中アヒルの向こう側にまばゆい夕日が落ちていたので、一応アップします。なんか意味があるのか自分でも疑問ですが(^^)こんなシーンも目にすることはあるので、あれこれ気ままに設定変えてみました。ほとんどの方に参考になるとも思えませんが、ことの成り行きで(^^)。
本来なら森の中で野鳥の背景に木漏れ日とか点光源があるイメージなのですが、そんなシーンに巡り会えず、恐縮です。4枚目、横3840ピクセルでシャープネスoffの単純リサイズですが、朝夕は意外と高速なサギ類です。
今回傘を差しながら歩いて思ったのは、D850+500mm F5.6 のシステムだと腕を伸ばしてぶら下げたままだと、片手でも楽勝ですが(両手が使えるならもちろん片手はレンズに添えるのが正解ですが)、傘を差して、カメラやレンズを少しでも雨から避けようと、もう一方の手で肘を曲げながらちょっと持ち上げたままだと、その姿勢を長時間維持するのは厳しい方がいらっしゃるかもしれません。
振り返ってみれば、今回の雨の中の撮影で判ったことは上記のことぐらいで、内容のないスレ失礼いたしました。
書込番号:22114376
5点
>アナログおじさん2009さん
早速、作例を上げて下さっていたのですね。
ありがとうございます。
プチ遠征の移動中で、スマホで拝見していますが、良さげですねー。
帰ってから、改めてPCでも拝見します。別スレにてリクエストさせていただいていたこともあり、取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:22115222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
傘を差したのは雨だからであり、広角がどうのこうのってのは本レンズで撮ったという主旨からは全く関係ありません。
薄暗いシチュエーションや明るい時のこのレンズの写りは興味がありますが、傘で広角は興味がありません。
なので、引き続き本レンズの画像を載せていただければありがたいです。
オーナーがいい描写を連発し、C社ユーザーがこのレンズ(ボディも)を欲しいと思えるように。
書込番号:22115375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆鳥が好きさん
おっしゃるように別スレで背中を押していただいたので(^^)、まだまだ現役のカメラやレンズを下取りに出して、ほぼ追い金ゼロで購入しました。普段コンデジデ楽をしているので使い倒せるかどうか自信はありませんが、いろいろな野鳥がいるので、状況に応じて使い分けてゆきたいと思っています。
昨日は5羽で絡んで飛んでゆくチョウゲンボウ、G9に本レンズ+MC-14を付け1400mmで狙ったらピントを合わせる前に飛び去り、自業自得とはいえ、2度と出くわさないシーンではと思うと未だにがっくり来ています。
☆トムワンさん
鉄鳥撮影などで大変お世話になっています。ひいきの引き倒しになるといけないので、さっさと閉店して、あとはNikon専門の皆さんの作例でも拝見させていただくかと思っていましたが、
>オーナーがいい描写を連発し、C社ユーザーがこのレンズ(ボディも)を欲しいと思えるように。
こうなると、ハードルが高すぎて、老老介護と農作業の合間の野鳥撮影のじいさん、即退散するしかありません(^^)。
>薄暗いシチュエーションや明るい時のこのレンズの写りは興味がありますが
実はトムワンさんがスレを投稿なさっている頃、当方は橋桁を通る配管にカワセミらしき鳥影を見つけ、じたばたしていました。こんな悪条件で撮影を考えるお馬鹿はそう多くはないと思いますが、今回もネタということで。なお当方お気に入りのお手軽コンデジRX10M4はピントがすべて後ろの明るい背景に持ってゆかれ、撃沈でした・・・これまでこんなことはなかったので、ただ今当該レンズよりそちらのコンデジ操作方法のどこに問題点があったのかあれこれ妄想です(^^)。
店じまいなのですが、根が嫌いではないので(^^)本日分アップします。リクエストにお応えできる状況ではありませんが。これ以上暗いところでカワセミを撮る方も少ないと思いますので、軽〜くネタということでご笑覧ください。
とにかく野鳥そのものが好きでやっていますので、結果的に贔屓の引き倒しになっても勘弁してください。
書込番号:22115767
2点
|
シジュウカラは今日も暗めの場所で |
油断すると被写体ブレすることもある落ち着きのないコゲラ |
こちらM1mark2 +Kowa 500+MC-14で換算1400mmですが次回は500mmF5.6で |
機材は問わないのでこんなコンデジも併用ですが今日は思わぬピン抜けで撃沈 |
出たついでに、比較的暗い場所と明るい場所とで撮ったシジュウカラとコゲラ・・・横3840ピクセルにリサイズ;シャープネスon・・・で、レタッチなして失礼します。
モデルさんが少ないので、他機種でのカワセミの止まりものの写真ご容赦ください。作例スレでも立てて黒子に徹する方がじいさんとしてはいいのですが、これ以上鼻血も出ませんので、こんなところで失礼します。
書込番号:22115813
3点
横3840ピクセル 露出補正0で逆光のモズ |
露出補正 +2 |
設定前の登場にあたふた・・・SS1/400 ・・・水面側の方がクリアとは(^^) |
テレコン併用での飛翔体の撮影、こんな風に自分的には課題満載(^^) |
☆ブローニングさん
こちらとうの昔に子育てが終了し、いよいよ終活もあり(^^)、これまでの機材を思い切って整理しようということになりました(させられました)。いざ下取りに出すと、判っていたことですが、お世話になってきた機材にいろいろな思いがよぎります。
モーキンズのブローニングさんへの返レスなので、猛禽類をフューチャーして、当レンズの購入を検討されているかたのためのお役たち情報のプラスした写真でもと思いましたが、人生同様そんなにじいさんに都合良いことばかりは転がっていません。アップしたようなリトル猛禽類のモズの写真で、逆光での写りをアップするのが精一杯です(^^)。
比較的高速な飛翔体の撮影、テレコン付きの場合、思いの外歩留まりがちょっと悪いので、これからの本気モードの猛禽類などの撮影を妄想して猛省中です・・・やっぱり楽をしてきたツケのような気がします(^^)。
書込番号:22117803
1点
ツバメ4連写 リサイズ後それぞれ横1024ピクセルにトリミングして合成 |
左の2枚目・・・アップしたオリジナルサイズで再現できるならいいのですが残念 |
朝6時前から出勤しましたがAFでの歩留まり悪く残念です・・・要反省 |
涸沼上空のスカイマーク機 単焦点1050mmなのでフレームアウト回避不可 |
もはやスレタイから完全に逸脱していますが、毒を食らわば・・・のスタンスで、本日分アップします。まるでどこかの閉店商法まがいになってしまい恐縮です。本日は朝から飛びもの狙いで散歩コースとオオワシ撮影の涸沼に出かけてみました。
以下自分なりの結論です。あくまでも自分なりの結論なので、設定や撮影技術でそんな馬鹿なという方もいらっしゃると思いますが、そのような場合はぜひ作例込みで訂正願います。
@テレコンTC-14EV併用では、時々AFが迷うことがあり、とりわけ中空のツバメの撮影ではAFが厳しかったので、MFに切り替えました。いきなり700mm、あるいは1050mmでのい合焦は自分にはもっと修行が必要です・・・これまでズームで楽をしたツケを今回も感じました(^^)。
Aゆったり飛ぶトビやサギ類の場合はAFで対応可能でしたが、時々ピン抜けがありました。今回AF-Sメインだったので、こまめなAF合焦確認が必要かと思いました・・・もっともそんな余裕はありませんが。
B残念なのは500mm F4 や一桁機の使用経験がないので、たとえ個人的なものであるにしても、比較したコメントが書けないことです。この辺はぜひ経験者にスレ立てしていただいて、コメントをいただいた方が、ハイエンド機をお使いの方、あるいはそれを目指す方には適切だと思いますので、完全閉店に当たって、どうぞよろしくお願いします。
B
書込番号:22119104
4点
往生際悪く、拾遺です。2枚目のようなボケ量をどう考えればいいのか、基本被写体はくっきりはっきりと考える鳥屋としてはよく分かりません(^^)。本日も猛禽類には恵まれず、いつものトビにしか会えませんでしたが、4枚目、jpeg撮って出しのオリジナルサイズ(500mm)アップしておきます。特に何がどうだと言うわけではありません。
書込番号:22119969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































































































