AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 108 | 18 | 2018年9月14日 10:16 | |
| 172 | 25 | 2018年9月4日 16:50 | |
| 47 | 7 | 2018年9月5日 10:06 | |
| 320 | 36 | 2018年8月29日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ファンミーティングの会場でZ7とFTZの組み合わせで触ってきました。
普段は、D5+PF300や400/2.8VRでスポーツやダンスを撮影することが多いです。
第一印象は、その軽さに驚きです。大きさはそれほど小さいという印象はありませんでしたが、とにかく軽い。
これであれば、移動や撮影でのメリットはかなりありますね。
また、絞り開放からピントがシャープでAFも速く、Z7との相性もとても良かったです。
Z7では、撮影範囲をDXにした場合は、ファインダー内でも画像が拡大されるので、750mm相当のレンズとして使えます。
山中を移動しながら撮影をするような場合には、とても有効な使い方ができそうでした。
41点
スレ主さん おはようございます。
私は昨日ニコン銀座ショールームで触れてきました。
31日から展示したとのことです。
200−500ミリレンズと比べ、軽い!小さい!。手持ち鳥撮り撮影はOKです。
この後、200−500は中野で売却して来ました。
あとは、14日を楽しみに待つばかりです。
書込番号:22076732
11点
非常にそそられるリポートありがとうございます。
来月からゾクゾクと迫力の野鳥写真がアップされるんでしょうね。
桑原桑原
最新のクールピクスも超超望遠の信じれない世界ですが、やっぱり一眼の撮影とは充実感が違うんですよね。
取り敢えずZ7は確保したので、アダプターと300oF4とX1.4の使い勝手や写り具合を確認したら、真面目に購入することを考えるかも。
書込番号:22080829
5点
こんにちは。
実際に触れた方々はこぞってその軽さを絶賛していらっしゃいますね。
現実に幾人ものかたがゴーヨンから、或いは200-500からの買い替えを宣言されているのは軽さだけではなく描写にも
おおいに期待されてのことだと思います。
個人的には今すぐ予約を入れなければというような状況ではありませんが、
世に出回り皆さんが沢山撮影して下さるであろう写真をじっくり見た上で検討したいと思います。
書込番号:22082243
3点
ニコンの発表にもあるように現在は供給不足なようです、
さし迫って要りようでもなければ、あわてる必要もないでしょう。
一年もすれば価格も落ち着いて、30万半ばまで下がるでしょうし・・
気になる逆光耐性はどうなのか、皆さんのレビューが楽しみです。
書込番号:22082293
3点
スレ主様こんにちは。
ワタシもこのレンズすごく気になっていまして、ニコンショールームに見に行ってきました。
最初に見た感想は「小さっ!」って思いましたよ。
見た感じヨンニッパが凄く小さくなった感じがして可愛ささえ感じました(笑)
持った感じは70-200oVRUよりも持ちやすくしっくりくる感じ。
AF速さは70-200oと同等かちょい上ですがサンニッパほどではありませんでしたね。
写りも開放からイイと思いました。
動きものは7DMKU+100-400に移行しようと考えてましたが
これなら500oPFの方がありな様な気がしてきましたw
書込番号:22082771
11点
>コメツブツメクサさん、写真ありがとうございます。
フード、ロック方式だったんですね。 HPでは特に記述が無い上に写真もボタンが見えない方向のものばかりだったので、普通のバヨネットフードと思っていました。
自分にとっては普通のバヨネットフードでも不都合があるわけではないのですが、何となく嬉しいですね。
今年の冬はあっちこっちの探鳥地でこのレンズを目にすることになりそうです。
書込番号:22084054
2点
>krivak様
確かに軽さは正義かもしれませんし、このサイズで500単と言うのは魅力的でしょうね。
ただ、PFレンズはクセがあるので果たしてどーなのか…と。
私は飛行機撮影もしますので、着陸灯等の灯火類の写りがどーなのか…
作例をもって購入したいと思っております。
もしかしたらしれっと600oPFも出てくるかもしれませんし(汗)
書込番号:22086026
3点
>コメツブツメクサさん
以前は車から降りてすぐ三脚を立てられるような撮影地ばかりに行っていたので重いレンズでも良かったのですが、あちらこちらに遠征するようになるとそういうわけにもいかなくなりましたのでこの軽さはとてもありがたいです。
今までPFレンズ,DOレンズ共に使用したことがありませんので自分の使用条件でどうなるかは分かりませんが、自分は鳥メインで他はほとんど撮らないのでまあ大丈夫かなと・・・
いっそキヤノンよりも先に600mm F4 PFを出しちゃったりしてくれると面白いのですが。
書込番号:22086220
5点
>krivak様
確かにこの大きさで500oっていうのはトンデモナイ機動性なんでしょうね。
ワタシも基地、空港周辺をバイクでウロチョロしながら撮影するので携帯性は重要です(笑)
個人的にはPFじゃなくて200-500oのズーム機能排除でナノクリ、AF爆速が良かったんですが(汗)
そう言えば三脚座のところに500oと記載があったので600oとか400oは出る可能性ありそうですね。
800o5.6のPFが60万とかで出たらトンデモナイ祭りになりそうですね(笑)
書込番号:22091167
4点
プロモーションビデオが素晴らしいですね。
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/camera-lenses/20082/af-s-nikkor-500mm-f%252f5.6e-pf-ed-vr.html#lightbox:/Video/bts-keith-ladzinski.bc
書込番号:22092540
8点
>551dutamanさん
素晴らしいプロモーションビデオはどこにあるのでしょうか。
NIKON USAのサイトだけのようですが。。。
書込番号:22093741
0点
>脱サラでピザ屋さん
あれ? 見えませんでしたか?
僕はそのリンクでビデオが始まって観えましたよ。
直ぐに移動せず、読み込むまで一寸待ってみてください。
書込番号:22098298
2点
>藍星さん
ありがとうございます。
iPadで試してみたら素晴らしい動画を見ることが出来ました。
D850に装着されたこのレンズの大きさ(小ささ)も良く分かりますね。
マップカメラからは発売日に配送とのメールがありましたので金曜日が待ち遠しいです。
しかし、この動画を視聴するのには特別なソフトが必要なのでしょうか。
皆様が価格.comにアップした動画も拝見できません。
Youtubeや自分で撮った動画は見られるのですが。。。。
書込番号:22100524
0点
>脱サラでピザ屋さん
PCに必要な動画再生ソフトについては、自動的に見えてしまうので、まったく分かりません。申し訳ない。
このレンズ、金曜日に入手ですか!!!
いいなー!
ぜひぜひ、北海道のかわいいリス君のアップショットを希望します。
(今の季節居るのかわかりませんけど)
こちらご近所の海辺では、動画で写されていたミサゴ君が住んでいますので、
指触がムズムズとしています。
書込番号:22100666
1点
横レス失礼します。
☆脱サラでピザ屋さん
お久しぶりです。自分も藍星さん同様、脱サラでピザ屋さんがエゾリスはじめ北海道の野生生物をこのレンズで写された写真が見られるのがとても楽しみです。急に北海道は秋めいているようですが、また生き生きした動物写真どうぞよろしくです。
ニコンUSAの件、自分のPCはwindows7の古いタイプですが、Inetrnet Explorer9で自動再生されているようです。
iPADでご覧になっているようですし、釈迦に説法かもしれませんがアドレスは次のようになっているようですが、すべて再生不可なのでしょうか。
ご存じかもしれませんが、価格コムの閲覧推奨環境は
windows 7〜10
ブラウザは Internet Explorer 9 以降 Firefox、Chrome、Opera 最新版
Mac OS X v10.12 以降
ブラウザは Safari 10 以降 Firefox、Chrome、Opera 最新版
となっているので、最低限価格コムにアップされる動画はこれで再生できるのではないでしょうか。ちなみに、自分がネタビデオをアップするときのファイル形式は、MP4やAVIをwindows media /audio video file 要するに一般的なWMVファイルでアップしています。
Niko USAのサイトは
500mm F5.6のページ
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/camera-lenses/af-s-nikkor-500mm-f%252f5.6e-pf-ed-vr.html#
サンプル写真
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/camera-lenses/20082/af-s-nikkor-500mm-f%252f5.6e-pf-ed-vr.html#lightbox:/Photography/20082-sample-photo_001.jpg
Jaanus Reeの映像
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/camera-lenses/af-s-nikkor-500mm-f%252f5.6e-pf-ed-vr.html#lightbox:/Video/bts-jaanus-ree-500mm.bc
Keith Landzinski の映像
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/camera-lenses/20082/af-s-nikkor-500mm-f%252f5.6e-pf-ed-vr.html#lightbox:/Video/bts-keith-ladzinski.bc
となっているようですが、メモリーや内蔵HDDの容量にあまり余裕のない自分のPCでも、動画も情けないことにときどきちょっとカクカクする場面もありますが、何とか見られるようです。
こちら最新版のInternetExplorerやSafaiなら大丈夫じゃないかなくらいしかコメントできませんが、詳しく説明してくださる方がいらっしゃるといいですね。改めて北海道の野生生物、今回もよろしくです。
書込番号:22101719
3点
>アナログおじさん2009さん
>藍星さん
ありがとうございます。
私のパソコン仕様はWindows10でブラウザは色の再現が個人的に好みなのでFirefoxを使用しております。ご指導のように価格コムの閲覧推奨環境には合致しているようですが、ご案内のKeith Landzinski の映像を開こうとしても動画が見ることが出来ません。
そろそろ商売もヒマになりますので、パソコンメーカーに質問してみようと思います。
ご丁寧なご説明 感謝いたします。
書込番号:22104126
1点
そろそろ作例が出始めましたね。
逆光時のコントラスト低下が問題視されているようですが、総じて好ましいテスト結果の様子で一安心です。
https://www.lenstip.com/540.12-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_500_mm_f_5.6E_PF_ED_VR_Sample_shots.html
書込番号:22105475
5点
>脱サラでピザ屋さん
> 私のパソコン仕様はWindows10でブラウザは色の再現が個人的に好みなのでFirefoxを使用しております。
僕のPCも、まったく同じ理由(笑)で、同じセッティングですよ?
不思議ですね。
書込番号:22107647
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Zマウントは今後のロードマップが発表されましたが、Fマウントのはないのでしょうか?
今後もFマウントを見捨てないなら、本レンズはかなり本命になります。
書込番号:22056207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現況レンズのそろっていない新規のマウントならそれなりのロードマップは必要かと
それに対しFマウントのロードマップを出す必要かは・・・
ソニーに変わってから成功したとは言いがたい
Aマウントが現状どうなったかもありますからね・・・
Fマウントが将来どうなるかは・・・
Zの売れ行き次第でも変わってくるかも
書込番号:22056251
13点
>今後もFマウントを見捨てないなら・・・
ロードマップはわかりませんが、
Fマウント、見捨てられたら非常に困るんですよね!
非常に!!!
以前からカメラは色々と使って来ましたが、
EVFには如何せん馴染めない。
アイセンサーが反応する一瞬の真っ黒が許せない!
常にONだと電気代がもったいない!
裸眼でみた明るさとファインダーの明るさが違うので
露出の感覚が狂う!
(アレ?露出・・・間違ってんのかな、とか思ったり。)
まあ、Fマウントは一通り揃ってるし、現行レンズ群に
VRつけたり、AF-Pのパルスモーターに変更する程度
だと思うので、いまさらロードマップと言われても・・・
書込番号:22056270
![]()
16点
PFを使って800単焦点とかズーム大三元を小型化して欲しいです。
書込番号:22056313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
見捨てるも何も、Fマウントレンズで食ってるようなもので。
生産数一例では、フラグシップ24-70mmGは累計100万本、安いキットレンズDX 18-55mmG VRは累計1300万本。
書込番号:22056471
21点
>サルbeerさん
>> PFを使って800単焦点とかズーム大三元を小型化して欲しいです。
PF特有のフレアがとても気になりますけど・・・
書込番号:22056571
7点
>DLO1202さん
個人的におおいに賛同します。私は野鳥撮りですが、ちょこまか動く小鳥に対してはEVFでは確実に歩留まりを落とします。1秒もかからずに画面から消えさる小鳥、特にムシクイ類では、中央に見えているはずの小鳥はEVFではすでにかなり移動しているからです。
去年、野鳥にもFujifilmに移行しかかりましたが、これに気付き、野鳥にはD500システム、それ以外はすべてFujiで落ち着きました。
ソニーのα9にはブラックアウトはありませんが、このEVFの時間遅れはいかんともしがたい。(センサーからの信号を読み出す→画像処理してEVF用の画像信号を作成する→EVFが表示する)という一連の処理には確実にある時間がかかります。
いっぽう、OVFにはブラックアウトがありますが、かならずしも障害とはなりません。シャッター動作した直後の画像はまたリアルタイムでファインダーで見られるからです。
書込番号:22056618
15点
サルbeerさん
以下の2本は、今後も、Fマウントレンズを継続して行く、力強いメッセージになっていると思います。
Zマウントレンズのロードマップ以外は、Zマウントボディ等を含め、新製品の情報は一切出さないはずです。社外秘ですから、当然ですね。ただ、他社を牽制する等の必要性に応じ、非公式(所謂、噂サイト)に何らかの情報を流す事は、あるかもしれません。
因みに、FEレンズのロードマップは、α7系発売から暫くは更新されていましたが、数年前から更新が止まっています。Zマウントレンズのロードマップも役割を果たしたら、お役御免となるでしょうね。
・AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR(2018/03/09発売)
・AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR(2018/09/14発売)
因みに、この2本、キヤノンの後追いっぽく感じてしまいます。特に、200-400mm(1.4X)対抗レンズは、プロから相当熱望されたのではないでしょうか?(あるいは、諦めて、キヤノンに移ってしまったかも???)
回折レンズは浮き沈みがありましたが、キヤノンは、初代EF400mm F4 DO IS USM(2002/08/08発売)から数えて、多分、3本目、ニコンは、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR(2015/01/29発売)から数えて、多分、2本目のはずです。こうして見ると、回折レンズは、ニコンの方が最近は熱心ですね。
・EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×(2013/05/30発売)
・EF400mm F4 DO IS II USM(2014/11/28発売)
書込番号:22057631
![]()
6点
各社最新機種のEVFのタイムラグは、人間の反射スピードよりも圧倒的に短時間なので、気のせいだと思います。
あるいは古い機種なのかもしれませんね。
確かに見づらいこともありますが、拡大機能や明るさ調整ができるので、見やすくなることも大いにあります。
要は、使い分けと慣れの問題です。
書込番号:22058092
3点
>屁の河童Jr.さん
たとえEVFのライムラグが0.01秒だったとしても、表示が遅れるということは
見えたその瞬間にはもう鳥はその場所にはいない、ということになります。
鳥の飛び出しは1/1000秒のシャッタースピードでもピタリとは止まりませんから。
その点、OVFでは表示遅れはゼロですので、
少なくとも鳥の動きに合わせてカメラを振ることはできます。
これはシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグとか、
人間の反応速度(0.5秒くらい?)とは全く別の話です。
もちろんEVFにも、暗いところでも明るく見えるとか、
留まりものなら拡大表示で正確にピントを合わせることができるとか、
露出補正の度合いを事前に確認することができるとか、
メリットも多々あることは承知していますが、
ほんの僅かでも表示遅れがある以上、
飛びものではOVFの優位は動かないと思います。
まあ、パスト連写などの機能があれば何の問題もないどころか、
そちらの方が遥かに簡単に飛び出しを撮れるんですけどね。
何かそんなので簡単に撮れてもあんまり嬉しくないんですよ。
(これは完全に自己満足の世界ですが)
書込番号:22058252
16点
皆さん
有難うございます。
直近の2本がニコンの良心ということでしょうか?
ナノクリDXレンズが次々に発売されたりすると安心出来るのですが。
書込番号:22058406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
M1時代でもちょっと落ち着かないキクイタダキもまりストレスなく(^^) |
セッカの飛翔 G9+パナ100-400mm(テレ端撮影ではありません) |
G9+パナ100-400mmでアジサシ・・・水平飛行が縦になっただけですが(^^) |
左M1markU 右D500 で双方トリミング・・・これは盛期なのでそれぞれ600mm以上で |
EVFについて、飛びものの撮影で否定的なご意見が出ていますが、少なくとも一般的な猛禽類はもちろん、カワセミ、ツバメ、セッカなどの飛び出しや飛翔に関しては、現在使用中のG9やM1markUでは、OVFとの差をほとんど感じたことがありません。とりわけコンデジですがRX10M4に関しては、導入直後からC-AF+ワイドの圧倒的な優位を感じています。
毎年カメラの新製品が出るとセッカの飛翔などでAFの追従性のざっくりとしたチェックをするのですが、D500+ 300mmF4 PF+TC-14EVとM1markU+300mmF4 プロ (+MC-14)で撮り比べたとき、ファインダー内の像と実像との微妙な差異に起因する撮りにくさは、自分は全く感じませんでした(空中を飛翔するセッカの動きに自分がもたつくことはありましたが)。
今年は最近G9とGH5でセッカの飛行を撮影したのですが(使用レンズはパナの100-400mm)、季節外れのセッカの撮影ということもあり、5,6月の頃の、テリトリーをアピールしての飛翔パターンはあまり見られず、テレ端での撮影はできませんでしたが(主に150〜300mm程度)、レフ機との差は感じられませんでした。
とりわけ飛びものに関しては、1型コンデジですが、RX10M4はセンサーサイズによる画質はさておき(これが重要なファクターであることは十分承知ですが)、夕方餌になる昆虫を探して本気モードで飛び回るコウモリが写せたときに、それまで使っていたD500やD810 のレフ機も含め、他のカメラとは別次元のものという印象を持ちました。
スレタイから逸脱するのでこれ以上の深入りは避けますが、従来からあるこの議論、別なところでスレ立てして、実際の写真をアップすることで、このテーマを様々な形で検証をするといいなと思っています。これまでの議論は言葉のやりとりだけによるものが多く、百聞は一見に如かずのじいさんには全く説得力がありません。なんといっても作例が出ればあまり難しい議論はいらないような気がします。とにかく撮ってなんぼですから。
さらに、飛び出しといってもどんな野鳥の飛び出しなのか、あるいは飛翔といってもどんな野鳥の、どんな状況での飛翔なのかなど、全く同じ状況での撮影は無理としても、そうした点をきちんと明示しながら(多くの方は飛び出しといえばカワセミを指しているように感じますが)作例を使っての議論はいろいろな意味で有意義と思っています・・・・ただ個人的には、最近使用のG9やM1markU、あるいはRX10M4でのセッカやアジサシなどの撮影において、自分の腕に関する部分を除外すれば、そうした不満はないので、価格コムでのEVFに関する書き込みの対してはどんな機種を使って、どんな野鳥の、どんな状態を写そうとしたのかなという興味はありますが、現在使用中のD850と併用しても不満がないどころか、高速連写の恩恵もあり、肉眼では捕らえきれなかった動きも写せて、最初の頃まるでビデオ撮影に近い違和感を持っていたのが嘘のようです。
ちなみに残念ながらデジカメから撤退したカシオのEX−F1で初体験のプリ連写、パスト連写、便利だしおもしろいとは思うものの以後のミラーレス機などにも使われている、名称は異なるものの似たような機能は、頭のどこかにカメラの撮影=射撃のイメージがある自分は、AF−S専門(最近は面倒くさがりになって、その性能にも惹かれてAF−Cもついつい多用する機種もありますが)でほとんど未使用です。
朝からスレタイから逸脱した、やたら長目のコメント申し訳ありませんでした。肝心のFマウントの件ですが、自分には全く予測ができません。せいぜいできるといえば、うさらネットさんの書き込みにありますように、ワールドワイドでこれまで販売してきた膨大なFマウントのレンズがあるので、急激な変化はないように思いますが、フォーサーズからμフォーサーズへの移行もいつの間にか進行してしまった身としては、電磁絞りのレンズなども含め、やはりどんどんメーカーの作る流れに乗らざるを得ないのかなというイメージはあります。もちろん統計的はあまり長くない老い先を考えると、「そんなの関係ねえ」と考えている自分がいますが(^^)。
添付の使い回しネタビデオは、セッカの飛翔がどんなものか見たことがない方のための手持ちによるネタビデオで、記録ビデオ以下ですが、M1markU+300mm F4 PRO あたりで撮影しています。一見不規則な飛び方とその速さのために、セッカのほうはファインダーから外してしまうことが多いので、水田や芝生の上を飛ぶツバメと違って、撮影がちょっと難しいこともあるのですが、上記のように、ファインダーで覗いてビデオ撮影できるのですから、撮影できた部分はシャッターを切れば、秒間20枚近くの高速連写の恩恵も相まって、肉眼ではとても視認できなかったシーンが撮れるように思います。
野鳥のことにつき、ついついえらく長くなってすみません。とにかく、どんな機材でも、楽しく写せることが大事だと思うので、できるだけ客観的なデータに基づいて話をしたい自分です。スレ主さん、改めて失礼しました。
書込番号:22061728
15点
OVFとEVFの議論が出ているようですので、便乗します。
等速で動く被写体と等速で動かない被写体では、
等速で動く被写体ですと、OVFでもEVFでも、行けますが、
等速で動かない被写体ですと、EVFの方は、表示のタイムラグがあるので、少し不利です。
但し、等速で動かない被写体で構図一杯になっていない条件ですと、EVFでも行けるかと思います。
書込番号:22061849
5点
|
高感度が厳しいのにSS1/1600 なのでリサイズ+レタッチ |
MF訓練やっていたらやっぱりAFの方がお利口でがっかり(^^) |
この辺までがあちらの都合のようで画面いっぱいはとても無理です |
☆おかめ@桓武平氏さん
分類どうもです。この手の話は作例込みの、具体性がないと、これまでの価格コムの議論でも、結局は水掛け論になるので、上で書いたように、作例をベースにOVFやMVFの長所、短所を論じ合うのが一番いいように思いますし、このスレタイは別のものなのでちょっとだけコメントして失礼します。
言葉だけのやりとりは、やはりどうしても客観性を著しく欠くように思います。ただ問題は同一被写体を、同一時間帯にOVFとMVFで撮影することは、個人の力ではちょっと厳しいことと、画質が個人的にどこまで容認できるかという問題を含んでいるのでなかなか手強いような気もします。さらに高速飛翔体のはずの野鳥の写真がアップされてもも、条件によってはまったりと飛んでいることもあり、写真の裏側の撮影条件も写真からは読み取れないことが多々あるのもご存じのとおりです。
自分はレフ機もコンデジもミラーレス一眼も、野鳥の飛翔メインの動体撮影に使いますが、高速飛翔体撮影に関しては、身体がRX10M4を求めているのを感じます。センサーサイズが1型なので、等倍鑑賞や高感度撮影には厳しいものがありますが、他のシステムより写ることは写るという印象を持っています。従ってこれまでのMVFへの指摘は、正直ちょっと違うかなという印象です(もちろん自分の経験の枠を超えるものではありませんが)。
サルbeerさん、再度のコメント、ご容赦ください。
出たついでなので、コウモリ撮影時の撮影環境のビデオと芝生の上から比較的近くまで接近してきたツバメの連写(ピンぼけ込みの実録)の様子などアップして失礼します。コウモリ撮影の状況は以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21709339/MovieID=14069/
書込番号:22062025
7点
>アナログおじさん2009さん
お気になさらないで下さい。
大変勉強になります。
書込番号:22062047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アナログおじさん2009さん
構図内に被写体が入っていてAFも追尾されている状態では、
OVFだろうが慣れるとEVFでも同じことかと思います。
問題は、被写体が突然180度ターンした場合などの際、EVFの表示遅延あると、少し不利だと思います。
まあ、左目で実像を見ればいいですが、個人の視力により視認しずらい方もいるかと思います。
(宮島沼のマガンの沼への落雁の行動もマガン次第ですので、読めません。)
鳥さんですと、日本全国の公園など身近にいる「カラス・すずめ・はと・かもめ」が、
野鳥撮影をされない方にもイメージが沸くかと思いますけど・・・
書込番号:22062152
6点
>アナログおじさん2009さん
私はニコン1シリーズを今でも使っていますので
EVFの優位性というのも身をもって体験しています。
鳥や戦闘機に限らず、動体をAFポイントから外さないように追い掛けつつ撮るのは、
実はブラックアウトや像のバタつきの無いEVFの方が遥かに楽です。
(昔のEVFは表示がカクカクして動きものに全然追従できないものもありましたが、
現在のEVFなら全く問題ありません。)
最初はあまりに簡単に撮れるので一種気持ち悪く感じたくらいです。
OVFでこの感覚に近付くには、コマ速が速く、ブラックアウトが短く、
像のバタつきも抑えられているD一桁や最低でもD500くらいでないと難しいでしょう。
ただ、一部のシチュエーションで
どうしてもEVFの表示のタイムラグが我慢ならん場合があるので、
そういう写真をメインで撮っている人にとってはOVFが優位、と感じるわけです。
まあ、少し広めにフレーミングするとか、心もち早めにシャッターボタンを押すとかで
ある程度カバーできるところもあるのですが、
一眼レフと同じ感覚で「ここぞ」と思ってシャッターを切っても、
実際に撮れた翼の形(人の顔なら表情)が全然思ったのと違ったり、
酷いときには頭や翼の先がフレームアウトしてしまったり、と
要は一眼レフのタイミングが体に染みついてしまっている人ほど
そのタイミングのズレになかなか慣れない、ということになるのでしょう。
実はこれと同じことは、レンジファインダーから一眼レフに
カメラの主流が変わったときにも起きていて、
スポーツ写真でボールがバットに当たる瞬間を写し止める場合など、
一眼レフの方がタイムラグが大きいので
プロのカメラマンでも慣れるのに苦労したそうです。
スレ主様のご質問とは関係の無い話をダラダラと書き連ねてしまって
大変申し訳ありませんでした。
スレ主様のご質問につきましては、
私は単にニコン1と同じように
ニコンが新しいカメラシステムをもう一つ出した、というだけだと思っています。
ニコンのレンジファインダーカメラと一眼レフカメラは
当然マウントが異なっていて互換性はありません。
これと同じことで、一眼レフのシステムとミラーレスのシステムはマウントが違っていて当然で、
別にニコンが全面的に新マウントに移行するわけではなく、
一眼レフはこれまで通りFマウントのままです。
ただ、企業のリソースは限られていますので、
暫くはミラーレス用のレンズの開発に重点を置かざるを得ないので、
Fマウントレンズや一眼レフカメラの開発ペースは鈍るでしょう。
では、ニコンはそのうち一眼レフを止めるのか?という疑問については、
あくまでも推測ですが、DXフォーマットについてはまだ暫くは
このまま一眼レフでいくつもりだと思います。
フルサイズ(FXフォーマット)については当面一眼レフとミラーレスの二本立てでしょうが、
新ミラーレスの売れ行きによってはプロ用機など一部を残して
一眼レフは徐々にフェイドアウトしていくかも知れません(フィルムカメラと同じように)。
本当なら前述のようにEVFは動体スナップなどにも使い易いので、
ファミリー向けモデルほどミラーレスが向いているのではないかとも思うのですが、
ニコンの新マウントはDXフォーマットや小型のモデルにはデカ過ぎて向かないと思います。
このことから考えても、どうやらニコンはこの新ミラーレスシステムを
プロからハイアマチュア向けの高級機路線で展開しようとしているようですが、
(小型機は最終的には全てスマホに駆逐されるという読みかも知れません)
小型機の一眼レフ離れが予想以上に早く進んで
否応なく小型ミラーレス機の開発を迫られた場合、
このデカいマウントが逆に足枷になるのではないか、と危惧しています。
以上、長文・駄文、失礼しました。
書込番号:22062269
5点
動線が読めるのであとはカメラとレンズのがんばりだけ M1markU+300mm F4 PRO |
こちらも動線が判るので廉価(?)ズームでも余裕で追従可 |
あまりカモメは撮りませんがリクエストなので(^^) |
確かにきっちり納めようとして失敗した記憶が(^^) |
☆サルbeerさん
寛容なコメント恐縮です。カメラそのものより野鳥の生態の方が気になるじいさんですので、この手の話は、野鳥の生態とそれを取り巻く状況はあまりに個別的なので、なかなか同じ基準での撮影は不可能なので、言葉は同じでも同一のものを指していない可能性があると考えていることもあり、とりわけ言葉だけでは機材の性能の判断が難しいと思うからです。今回はオリンパスでいえばM1あたりからミラーレス機もどんどん性能アップしてM1markUあたりでレフ機と遜色なく動体が撮れるようになってきた印象を持っていたので、ついつい書き込みをしてしまいました。
Nikonの2機種のカメラ、上にも書いたようにZマウントの行く末がどうなるか判りませんが、自分は今のところレンズはFマウントまでで様子見です。多くの人が持つ、まじめなカメラメーカーとしてのこれまでのニコンのイメージだけは維持していって欲しいと思っています。実はそれよりコンデジのP1000の光学3000mmの世界をちょっとだけでいいから覗いてみたいというか、遠くの止まりものを写してみたいという関心が強く、カメラ趣味の人から見れば、はあ?のレベルです(^^)。
☆おかめ@桓武平氏さん
>構図内に被写体が入っていてAFも追尾されている状態では、
OVFだろうが慣れるとEVFでも同じことかと思います。
言うのは簡単ですが、高速飛翔体はなかなかじいさんがファインダー内に被写体をキープするのを許してくれません(^^)。追尾できるかどうかが問題になりますね。ちょっと前の機種ではAFの追尾そのものが厳しい場合もありましたが、最近自分が使っている機種はみんなよく追従してくれる印象です。
落雁はこちらでも秋になると見られますので、ご指摘の
>宮島沼のマガンの沼への落雁の行動もマガン次第ですので
の部分、何となく想像はできるのですが、どんなシーンなのか、後学のために写されたものがあればアップしてくださると助かります。
>鳥さんですと、日本全国の公園など身近にいる「カラス・すずめ・はと・かもめ」が、
野鳥撮影をされない方にもイメージが沸くかと思いますけど・・・
すんません。特別なとき以外、あまりにポピュラーで自分の関心を引かないのでネタが少ないんです。価格コムにアップされる野鳥の作例から判断すると、世間一般の鳥屋さんもこれは同じかなと思いますが(^^)。
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
詳細な解説・コメントありがとうございます。そしてお手を煩わせて申し訳ありません。ニコ1は未経験ですので、うまくコメントできないのですが、最近のμフォーサーズの進化はなかなかのもので、レフ機と置き換えてもたいていのシーンでは大丈夫と思っています。が、やはり高感度耐性は改良の余地があるので、暗い場所が好きなサンコウチョウ、トラツグミ、ルリビタキ、キビタキなどの飛び出しまでを想定した場合は、自分はD850を持ち出しています。機材にはこだわらないので、適材適所のスタンスです。
>ただ、一部のシチュエーションで
どうしてもEVFの表示のタイムラグが我慢ならん場合があるので、
そういう写真をメインで撮っている人にとってはOVFが優位、と感じるわけです。
これが野鳥関係のシチュエーションなら一大事なので(^^)、あれこれ妄想しましたが、残念ながら確定できません。ただ、コメントを拝読させていただくと、こちらでハクチョウやコクチョウの飛翔シーンを撮るときに、ゆったり飛ぶので余裕をかましてぞんざいにシャッターを切ったら、微妙にずれて、思ったような構図にならなかったりするようなものかなと、勝手に想像しています。
上にも書きましたが、自分は長らくAF-S専門でやってきたので、AF-Cの採用にはちょっと抵抗があったこと、さらにミラーレス機のAF-Cに関しては、遠い昔に張り込んだビデオ撮影のような気分になり(なにしろ高速連写の場合たいてい秒間20枚以上なので、昔のビデオの30枚とあまり違いませんので)、しばらく違和感が続きました。が、写真より生態確認の関心が強いからか、今ではすっかり楽ちんモードに浸っています。
人それぞれのお気に入りの被写体とそれに向く機材との組み合わせは色々あると考える人間なので、これからも自分のニーズを満たしてくれる機材に対して煩悩が消えることはなさそうですが、これからもよろしくです。
改めてサルbeerさん、スレタイからの脱線、大変失礼しました。
書込番号:22062997
3点
>サルbeerさん
キヤノンはミラーレス機でもEFマウントをそのまま継続すると言う見方が大半で、
この後フォトキナで EF 400mm f/2.8L IS III と EF 600mm f/4L IS III を発表する噂なのですが、
(Canon Rumorsで CR3 なので ほぼ間違いない)今後もこれら超望遠域のレンズも
EFマウントで出してくる可能性が高そうです。
またCanon Rumorsによると。東京オリンピックまでに、
残りの主要なレンズ EF 300mm f/2.8L IS II と EF 500mm f/4L IS II も発売されるようですね。
一方ニコンのほうは、F と Z それぞれ両輪でやっていく方針で、特に 300mm を超える超望遠域は
当分、Zマウントへの刷新はなさそうな気がします。
以前より噂のあったこのレンズも、今後売れ行きがよければ 400mm f/4E PF、600mm f/5.6E PF
と続きそうですが、手探り状態ではないかと思われます。
むしろ 今は Zマウントの方を優先している事は間違いないでしょうから、
新しい Fマウントレンズは二の次になりそうですね。
言い換えるとニコンは 新たに 1から新しいマウントを作ってしまったが故に、
今はライバルに比べても特に大変な時期なのかも知れませんね。
まぁ、新しいマウントと言うことで、インパクトはあるかもしれないけども・・・
書込番号:22063217
![]()
2点
>おかめ@桓武平氏さん
おおいに賛同します。私が例に挙げたムシクイ類は、野鳥の中では不規則にうごく代表例ですね。
それに比べツバメはより等速に近いですが、かなりひらひら舞うので難しいことには変わりがありません。
ほとんどのカモやツル、猛禽類は飛んだとしてもほぼ等速で、一定方向ですから(ツミのようにツバメ的なものは例外ですが)、圧倒的にやさしい。EVFではそれほど差がなく撮影できます。
書込番号:22063389
4点
このレンズを買うにしても、FTZアダプターでのFレンズの使い勝手を確認してからが無難ですね。
書込番号:22064706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
以前 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRをこよなく愛用していた旧ニコンユーザー(今はフジXシリーズに全面移行)ですが、
このAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRが羨ましいです。
野鳥や小動物撮影に、この小型軽量で安価な(従来レンズと比較するとですよ)500mm、いいなNIKKOR!
20点
yamadoriサン お初です 同感です
Canon使用者です 1dx2 500f4使ってます
体の限界を この夏感じました。
並みだ
書込番号:22054003
6点
こんにちは。
私はマイクロ4/3ですが、やはりPF望遠レンズにすごく魅力を感じてます。
先日、300mmF4Eを買おうと思っていた矢先に、このレンズの噂が飛び交って、とりあえず、旧型サンヨンで予算を抑えました(こちらのレンズの写りも良いので、もうこのままでもいいかな?とか思ったりしていますが・・(^-^;
同時発表のZシリーズ、私も楽しみにしていますが、こちらのレンズと両方となると、ちょっと予算が厳しいですσ(^_^;)
こちらのレンズ、Z6・Z7、共々、皆様のレビューを楽しみにしています(^^)
書込番号:22054362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
彩雲幻月さん
trx103さん
このレンズ、とても魅力的なサイズと重さですよね。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは発売直後から、売れ行きが好調過ぎて生産が間に合わず、
注文してもすぐ入手できない方が続出しましたが、私は発売日に入手出来てラッキーだったです。
(書込番号:18409063)
このレンズも品薄状態が 起きそうな予感・・・・
書込番号:22054930
6点
>yamadoriさん
こんにちは!
ニコンから富士に完全に移行されていたんですね。
僕はD850を残しつつ、日頃のスナップにはX-T20と富士レンズで過ごしています。
この機にZ7へ移行を予定中ですが、この500ミリの魅力は破壊的ですよね。
PF300ミリを愛用していますので、筋の良さは安易に想像できます。
非常に悩ましい!
書込番号:22056495
4点
藍星さん、こんにちは
>ニコンから富士に完全に移行されていたんですね。
>僕はD850を残しつつ、日頃のスナップにはX-T20と富士レンズで過ごしています。
はい、FX換算で600mmになるフジノンXF100-400mmをX-T2発売前のタッチ$トライ会場で試し撮りして、
「これならなんとかなる」と判断し、ボディD500、D810からフジX-T2へ、
超望遠レンズはニッコール FP300mmF4,,200-500mm、テレコンからフジノンXF100-400mm、テレコンへ移行しました。
そのとき重さを比較したんですが、次の結果だったのも、全面移行の一要因でした。
(APS-C同士の写りを比べても、移行後の後悔は無いです)
ニコン D500+200-500mm=2,090g D500+300mmF4 FP=1,515g
フジ X-T2+XF100-400mm=1,882g (バッテリーグリップ非装着)
>この機にZ7へ移行を予定中ですが、この500ミリの魅力は破壊的ですよね。
>PF300ミリを愛用していますので、筋の良さは安易に想像できます。
Z6,Z7には全く興味がわかないんですが、魅力的なPF500mm、本当にニコンユーザーさんが羨ましいです。
(でもニコンへの逆戻りは難しいので、指をくわえているだけですが)
書込番号:22057024
5点
この500ミリだと、クロップして1、4倍テレコン付ければ1000ミリ超の世界ですね。
サイズ的には多分、旧サンヨンを手持ちで振り回す感じかな。
防水防滴だし、動画も簡単。
またご縁がありましたら、是非ニコンにお帰りください。
社員一同心よりお待ちしております!
ナンテネ
書込番号:22083718
0点
蛇足ながら、このレンズ、防水機能はとても信頼できそうなレポートがありました。
この方は2時間以上雨に打たれつつの撮影にも問題無かったとのこと。
Z7とのバランスも良さそうで、フルサイズ+500ミリとはとても信じられない手軽な扱い方をしています。
来月以降、500ミリの描写が判る作例アップが楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=zXro3TAIGYI
書込番号:22084739
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
やっぱり40万円オーバーでしたね。
魅力的なレンズだと思うのですが、やはり高すぎます。30万円台なら考慮したのですが、ゴーヨンVRを処分しても買えない。
書込番号:22052012 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
妥当な価格です。
ナノクリ付いてるし。
書込番号:22052060 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
欲しーッ!
70-200 F2.8ズーム並みの重量!!
体力が衰えてきた身でも、手持ち楽勝!!!
書込番号:22052072
17点
>sunachiさん
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PFが、希望小売価格:267,300円で価格がこなれて現在175,000円。
なので、
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PFは、希望小売価格:546,480円ですから、
546480×(175000/267300) = 357778円。
とはいえ、1年以内に40万を切るというのはちょっと甘いですかね(笑)
書込番号:22052073
15点
重量といいMTF曲線といい、ここ数年膝痛に悩むじいさんにはとても魅力的。このレンズやAFがとても良さそうなフルサイズのミラーレスなどどんどん新製品が出るので、未だ終活のめどたたず。こうなったら、最後までじたばたしたままでいいかなと思う昨今。
全く個人的な話で恐縮ですが、早くも散歩コースに渡りの途中とおぼしき猛禽類が夕方になると現れ、知人の協力があっても、あまりに条件が厳しいので、せめてもっと散歩向きの軽くてクリアなレンズならと煩悩を刺激して、妄想が激しくなって困ったもんです。
買わなければどんなもんか判らないし、買うにはしかるべきものが必要だし、様子見していればタカの渡りは終わってしまうし・・・200-500と大して違わないと自分を言いくるめるにはあのMTF曲線、とにかく悪魔のささやきです。
書込番号:22052223
17点
|
|
|、∧
|Д゚ ニーキュッパ希望!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22052251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
出始めで44万って「安っ!」とは言いませんが十分リーズナブルと思いますけどね。
MTF曲線(直線)見てるとゴーヨンEから置き換えてもいい気もしています。
鉄道や飛行機のライト(点光源)のフレアが目立たないのなら航空祭用にいいかも・・・ゴーヨン+24-70とゴーゴーロク+70-200+24-70が同重量で、よりコンパクトですから。
これを高いという人は無理に買わなくてもいいのでは。
松(ゴーヨン88万)・竹(ゴーゴーロク44万)・梅(200-500 13万)といいラインナップだと思います。
書込番号:22052281
29点
>アナログおじさん2009さん
これは買いです。
予約で発売日から行って下さい!
そして、早めのレビューを是非、お願いいたしますww。
書込番号:22052307 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
純正最高級プロテクトフィルター95mm径3万円弱の値段も考えとかないといけないですよね。
書込番号:22052322
7点
確かに予想よりやや高めでしたが、300mm F4 PFを単純に500mm化したものではなく色々改良されているようですので仕方ないかなと思います。 特にMTF曲線にはびっくりしました。
ニコン初のフルサイズミラーレスと同時発表ということでどちらを優先すべきかと悩んでいましたが、Z6/Z7が個人的にはやや微妙でしたのでこちらを優先で決まりですね。
今年の冬鳥シーズンはこれでいこうと思います。
書込番号:22052327
14点
>sunachiさん
こんばんは、
実を言うと今回のニコンの発表で、一番 魅力的に思ったのは
このレンズです。
でもおっしゃるとおり、予想より若干高かったですね。
でも、上の方の書かれているように
今後値段は下がるでしょう。
むしろ気になるのは、300mm f/4e pf の時、問題になったフレアが悪さ することと、
AFが単焦点レンズの割に遅い問題です。
書込番号:22052334
14点
でもさ〜他のスレでもつい書いちゃったんだけどさ。
ニコンの撮影サンプル・・・ありゃ無いね。
素人でも撮れる様なサンプルをプロに撮らせてがっかり。
まあ撮ったプロさんもその辺は当然分かってるんだろうし、時間の制限とかもあったん
だろうけど。
あの写真にクレジットはプロさん可愛そう。
書込番号:22052533
13点
こんばんは。
>sunachiさん
妥当な価格だと思いますしこれでダメならズームかサンヨンとテレコンで我慢するかといったところだと思います。
個人的には体力的に辛くなってきたら検討しようかなとは思います。
書込番号:22052870
6点
たかーい。
一年待って安くなったら購入。
書込番号:22053642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正直に言いまして、今現行でも前の方でもゴーヨンを所有される方でこちらのレンズ、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRに買い替える方がいらっしゃるのかなぁと思いました。
自分はAF-S NIKKOR 500mm f/4E ED VRを持っていますが、あまり重さに苦にならないし、一段暗くなるが随分と軽くなる、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを選択するというのはないですね〜(^-^;
と言っても自分の周囲でもレンズの重さにより移動する際しんどさでいやな思いをされる方がいらっしゃいますので、そういう方にとっては朗報ではないですか、、
超望遠レンズの一環というより、”500mm単焦点レンズ”での撮影を楽しまれる方へのご提供という感じがします。
書込番号:22053733
5点
私はゴーヨンGも所有していますが、これは欲しいですね。
値段もまあ妥当だと思います。
9/14発売ということは、ギリギリ小松航空祭(9/17)に間に合うので、
買っちゃおうかな〜(まあ実際には新製品をいきなり本番には投入しませんが)。
今年はともかく来年の航空祭ではこのレンズがポツポツ見られるでしょうね。
やはり軽量・コンパクトなレンズだと頭上を飛び回る戦闘機を追い掛けるのが凄まじく楽です。
あとは雪で足元が悪い冬の林道での鳥撮りとか、
撮影条件が悪くなるほど軽量・コンパクトな機材の有難味が増します。
ただ本音を言うと、本当に待ち望んでいるのは400mmF4PFなんですけどね(DXだとロクヨン相当)。
ニコンさん、400mmF4PFもどうかよろしくお願いします。
書込番号:22053765
8点
スレ主さん 皆さん こんにちは。
私は昨日予約しました。
現在、鳥撮り専用として200−500レンズ+D500を使用していますが、
手持ちでの徘徊は少しでも軽くて小さい物をと待ちに待っていました。
840g軽く11cm短く(テレ端比較)冬鳥シーズンにも間に合い、「ニコ爺感激!」です。
書込番号:22053837
18点
>sunachiさん
私はスレ主さんに同意です。
勿論、D850が発表(発売)された時のレス(声)同様、「性能からすれば安い!」というのも理解出来ます。
でも、200-500 f/5.6を持ってる(買った)身としては、やはりナノクリ等の高機能を削ってでも安く出して欲しかったなぁ。
単純に200-500からズームを無くして500mmでチューニングした廉価版とかね。
「上」にゴーヨンあるんだから「差別化」する意味でもね。
まぁ、個人的にはこれはスルーして、600mm f/5.6に期待です。
200-500と被らないし。
どうせ、私には望遠単焦点なんて、1本しか買えそうにありません。
(暗さはf/5.6が限度で800mm(ハチゴロー)は無理!)
ただ…50万円コースだな、こっちはww
書込番号:22054018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>nukegonzouさん
クルマで現場に直接乗り付けられるのであればゴーヨンの重さ・大きさは苦になりません。使用時も気になりません。
しかし駐車場や最寄りの駅から徒歩、会場内も広大・大混雑な自衛隊基地での航空祭ですと移動時の重さが結構堪えるんですよね・・・レンズ一本諦めて荷物減らすか、という気持ちになってしまいますし。現場で体力使いきると帰れなくなりますからw(遠征で500-600km運転はザラ)。
そういう(私みたいな軟弱)人にはこういうレンズ、ありがたいんですよね。
ゴーヨンE売って昼間専用にゴーゴーロク買って、暗くなる代わりに気合用ヨンニッパ買って・・・と妄想は膨らみますが、金も気力も無いのでしばらくゴーヨンEで頑張ろうと思います。ゴーヨンも新品/中古価格が下がり続けているのが悲しいですけどね。
書込番号:22054038
6点
スレ主のsunachiさん
横スレ申し訳ありません。m(__)m
>takokei911さん
どうも久しぶりです。2年前に自分がAF-S NIKKOR 500mm f/4E ED VRでスレッドを起ち上げた時
コメントを下さいましたね〜(^-^)
AF-S NIKKOR 500mm f/4E ED VR、ゴーヨンでの移動に関して、重さは苦にならないと自分はコメントしましたが、
舌足らずでした。言葉が足りませんでした。
確かにtakokei911さんがおっしゃる通り、最寄りの駅から現地へアクセスとか車から降りての現地への徒歩移動に関しては
特に今年の夏暑かったのですが、炎天下でのゴーヨンを持っての徒歩移動は特に体力奪われますし、そうでなくても体に堪えると思います。
まったく、その通りです。
自分の場合、takokei911さんと違って、車での移動距離はせいぜい往復で400km程度、公共の交通機関を使って、最寄りの駅から
現地へのアクセスもせいぜい片道15分ぐらいですから、ゴーヨンを持っての移動で本当に苦しい目に遭わなかったかもしれません。
ただ、今回、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRが販売されて、ゴーヨンに比べて重量も半分になったからと云って、自分の場合、このゴーゴーロクの購入とは考えられないですね〜
ゴーヨンに関しては良いレンズなので、ずっと使い続ける気でいます。
失礼しました。
書込番号:22054085
2点
横レス、失礼します。
☆鳥が好きさん
コメントどうもです。先立つものがなくて、なかなかアッラーニコンさんのように、スパッと格好良くオーダーという踏ん切りがつきません・・・・すでに複数のカメラとレンズ、現在下取り査定依頼中ではありますが(^^)。あまりに膝が痛いので、昨年、D810やD500を泣く泣く処分してミラーレス、コンデジで終活のはずだったのですが、膝痛が緩和してきた上に、さるスレッドをのぞき込んでD850のしっかりした作例を見せていただいたばっかりに、アホと思いつつも、D850の中古品をほぼ新品と同じくらいの価格で慌てて購入して、これからは追い金なしで機材変更という終活路線あっけなく崩壊です。
それにしてもこのレンズは、まるで直線のようなMTF曲線を見ただけでも、期待は裏切らないことは確実ですね。鳥好きの皆さんがコメントしていらっしゃいますように、コンパクトさも含め、長時間の探鳥にはぴったりですね。自分も、観光客の多い公園内などを散歩することが多いので、このサイズ大歓迎です。
本日は頭を少しクールダウンするために早朝5時ちょっと過ぎにミラーレス機で散歩に出かけ、昨日のハヤブサを様子見がてら、しばらくこれでと自分に言い聞かせようとしましたが、やはり距離、暗さともに厳しい状況に陥ると、トリミング耐性や高感度耐性などという言葉が頭に浮かび、このレンズなら夜明け直後のハヤブサももっとくっきりとと妄想が爆走します(^^)。
ちなみに、ニコンのサンプル、画質をアピールするなら、サイズが1280×852ピクセルというのは淋しくないですか。オオワシやキタキツネに対して百戦錬磨の北国のおじさんの愛情あるだめ出しはさておき(^^)、自分は等倍鑑賞趣味はありませんが、ここはやっぱりいろいろな写真の見方をする方がいらっしゃることを考慮すると、オリジナル画像の表示なのかなと思うじいさんです
添付写真は全く本スレに関係ありませんが、昨日の夕暮れの猛禽類に続いて、じいさんの妄想と購買欲をかき立てる、本日早朝のハヤブサです。こんな出会いがなければもっと心穏やかなはずなんですが、いろいろな意味で、もはや手遅れです(^^)。相変わらずの与太話、スレ主さん、すみません。
書込番号:22054225
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























