AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 7 | 2023年6月14日 08:58 | |
| 21 | 19 | 2023年9月4日 16:15 | |
| 17 | 8 | 2023年5月7日 09:37 | |
| 13 | 6 | 2023年6月2日 09:31 | |
| 15 | 3 | 2023年1月21日 16:04 | |
| 9 | 0 | 2023年1月5日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Z 8発売日の翌日にZ 8を入手して556PFレンズで実際に撮影してみました。
Fマウントのレンズなので、FTZマウントアダプターを使用しなければなりませんが、写りや操作性には影響無いので、このまま使い続ける予定です。
以前使用していたZ fcよりもAFの動きが軽快になった感じで、急な鳥の飛び立ちや、突然の動物との出会いでも直ぐに合焦する感じです。
フルサイズフォーマットで撮ると、昔ゴーヨンとD850で撮っていた時の立体感ある画になるので良いですね。
Z 8はD500のボディーサイズとほぼ同等なので、手持ちで探鳥しながらの撮影も疲労が少なくて良いです。
ZマウントのZ 400mm f/4.5やZ 800mm f/6.3への買い替えも考えましたが、556PFレンズのサイズ感と解像感ある描写はまだまだ手放せない感じです。
21点
こんにちは。
Z8との相性も良さそうで、何よりですね。
500mmPFの解像力は、確かにZレンズを含めても最高峰かもしれません。
ハヤブサでしょうか?岸壁で、しかも上からの絵。迫力満点ですね。
書込番号:25289598
3点
素晴らしい.目にシャープにピントが来て、なかなか写せる写真ではありません.こうした写真を撮るには、腕前による部分が大きいのでしょうが、カメラの進歩も少し貢献かな.
書込番号:25289984
2点
>鳥が好きさん
>狩野さん
556PFレンズの性能を最大限引き出せるのはD500のボディーサイズまでZ 9の機能を凝縮したZ 8だからこそかもしれませんね。
小型軽量レンズにブラックアウトフリーのEVFを備えたZ 8だと手持ちでも快適に撮影できます。
書込番号:25290871
10点
Ciamrronさん、狩野さん、鳥が好きさん、皆様、初めまして。
私は、863購入時に下取りに出した当レンズをもう一度買いました。
この梅雨時、去年の撮影データを整理していたら、なかなか良く撮れているなぁー、と感じたのが
Z50に556PFをつけたものでした。最近買ったZ9と組み合わせ見たところ、863より軽量・コンパクトで
取り回しも良く、又AF動作の立ち上がりが鋭いため、割合近めの飛びものにも好適な印象をうけました。
スレ主様のおっしゃる通り、Z8との組み合わせがベストと思いますが、重くはなりますがZ9でも
良い瞬間をとらえてくれそうな予感がしています。
まだまだつたないですが、写真のほうを貼ります。では、この辺で・・・。
書込番号:25299419
1点
>Ciamrronさん
>MasaKaseifuさん
Z8、Z9と500mmPFとの相性は、非常にいいみたいですね。
近接でのピンが凄いです!
書込番号:25299460
0点
>MasaKaseifuさん
初めまして、863もお持ちなんですね!
556はちょっと軽量なのでZ 9とのバランスはどうか分かりませんが、写りはバッチリだと思います。
>鳥が好きさん
>近接でのピンが凄いです!
はい、Z 70-200mm f/2.8 VR Sは更にすごいです!
書込番号:25299868
1点
Z9+556PF+FTZ2) チョウゲンボウ−5 |
Z9+556PF+FTZ2) チョウゲンボウ−6 カナヘビを捕まえました |
Z9+863) チョウゲンボウ−7 飛び出したところを |
Z9+863) ハヤブサ |
スレ主様、皆様、おはようございます。
>Ciamrronさん
返信、ありがとうございます。実はモーキンズのスレを見ていた時に、
猛禽類たちの迫力ある写真を拝見してうらやましく思ったり、
Z70−200の写りの良さにも驚いていました。
はい、863も所持しています。ほぼ日課としている散歩に
持ち出すこともあるのですが、「今日はちょっと軽いのにしたいなぁ」
という時の為に、という大義名分をつけて556PFも再取得しました。
Z9と組み合わせた時、がっしり握れて、しかも重心が手元寄りになり
振り回しやすいように感じていますので、この556で良かった、と思っています。
今年は、私の身近にいたハヤブサのペアが繁殖に失敗したようで、
Ciamrronさん撮影のような可愛い若鳥たちに会えそうにないです。
参考までに863で撮ったチョウゲンボウとハヤブサの写真もアップします。
今回のアップ分の写真すべてに簡単なレタッチとトリミングをしています。
では、また。
書込番号:25301206
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
最近AF鳴きが出てきました。温度や湿度に関係あるのか無いのか、鳴かない時も有りますが発生の頻度多くなっている。
質問1 そのまま使っても良いものなのかどうか
質問2 修理可能なのか否か、修理可能なら費用はいか程
質問3 1.4倍(V)のテレコンを使用していますが、その関係が有るか否か
以上体験された方のご意見を頂きたいと思います。
1点
>nonnonnondaさん
こんにちは。
>最近AF鳴きが出てきました。温度や湿度に関係あるのか無いのか、鳴かない時も有りますが発生の頻度多くなっている。
体験しておりませんが・・。
メーカー問わず、超音波モーターの鳴きを
放っておいてよいことは何もありません。
早晩AF不動などの不具合に陥りますので
修理可能なうちに修理が良いです。
質問1 そのまま使っても良いものなのかどうか ・・×
質問2 修理可能なのか否か、修理可能なら費用はいか程 ・・〇
質問3 1.4倍(V)のテレコンを使用していますが、その関係が有るか否か・・電気と情報を通す筒のためAFとは関係ない
ということになります。
機種1:AF-S 500mm F5.6E PF ED VR
故障内容:オートフォーカス作動不具合
お見積り料金
技術料 20,700円
部品代 16,800円
小計 37,500円
消費税 3,750円
合計 41,250円
(保障外、保証切れの場合)
だそうです。
分解、SWM交換、くみ上げ後の作動点検なら、
レンズの価格と昨今の修理費高騰を考えると
妥当な価格かなと思います。
なかなかないスペックのレンズですので、
修理される価値は自分ならありそうに感じます。
製品名:AF-S 500mm F5.6E PF ED VR
で検索されてみてください。
・サポート修理 お見積り料金のご案内
(ニコンHPより)
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit
書込番号:25258891
![]()
2点
>nonnonnondaさん
使用を続けてよいか、
ここで聞いても誰にも判断はできないかと思います。
異常があるなら
壊れてから修理するか?
すぐに修理するかでは?
修理に関して
ニコンHPより
ここは確認しましたか?
↓
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=4
修理は現在可能になっていますね。
費用に関して
ニコンに連絡して、
見積もってみては?
↓
https://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:25258912 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>nonnonnondaさん
これはニコン病ですね。
壊れる寸前ですが暫くはそのまま使えます。
でもおそくても修理完了前には修理しないと
書込番号:25258990
![]()
0点
>ゑゑゑさん
>okiomaさん
>とびしゃこさん
早速修理に出します。皆さん有難うございました。
書込番号:25259074
0点
>nonnonnondaさん
AF-S 17-35/2.8D鳴いてました。
よく言われるSWMの鳴きは甲高いキーンという音ですね
違うのであればまた別の問題かもしれません
書込番号:25259168
0点
>nonnonnondaさん
AFの鳴き……
当たり前かと思ってました
こんなものでしょ
って
毎回出るわけでもなく
毎週使ってますが、最近は鳴かないなぁ
修理センターから、異常が確認できませんでした
と言われたんですよねぇー
修理結果、教えて下さい
お待ちしております
書込番号:25259936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GNT0000さん
>seaflankerさん
金属を引っかく様な音です。風景写真や静物写真などでは、単写が中心だと思いますが、鳥撮りなどでは、カメラを振り回して高速連写します。ある意味ではレンズのAF機能(AF-C)を長時間酷使していますので、放置できません。
たしかに鳴かない時も有りますが、そのまま使用して、修理不能の状態にでもなれば大損になると思い修理に出しました。
書込番号:25260047
2点
( ̄Д ̄;)
またまた修理に出すのかぁ
最近、同じ現象が見られないからなぁ
修理センターに出しても
再現できませんでした
と、言われてしまい、戻ってくるのは想像つきます
il||li_| ̄|○ il||li
とりあえず、私は、継続使用ですね
書込番号:25260070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nonnonnondaさん
1つだけ……
こちらから進捗確認しないといけませんよ
いつまでたっても連絡無いので、聞いてみたら
連絡を待っていました
とのこと……
気をつけて下さいね
書込番号:25260224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GNT0000さん
こんにちは。
>とりあえず、私は、継続使用ですね
スレ主様は
>鳴かない時も有りますが発生の頻度多くなっている。
だそうですので、時に音が出るレベルでは
なくなってこられているようです。
下記にシグマの超音波モーターHSMの開発時の
苦労話が載っていますが、超音波モーターは
摩耗との戦いになるようです。
・大曾根語る 第十話|超望遠レンズについて語る
〜後編・超音波モーター、ズーム、そしてミラーレス〜(シグマHPより)
https://www.sigma-sein.com/jp/ohsone/ultratelephotolenses_3/
下記は写真用超音波モーターのステーター、
ローターの摩耗試験の論文のようですが、
「本稿では、一眼レフカメラのオートフォーカス駆動に用いられた
2種の超音波モータを紹介し、摩擦駆動面の挙動・接触メカニズム等、
トライボロジーに関する筆者らの研究を解説する。」
「しかし、アルマイトの摩耗深さが数μmに達すると
(約10万回転=約20時間 このときNi−P(ニッケル-りん)
めっきの摩耗は、これより1桁小さい)、アルマイトに
カタストロフィックな欠けが生じ、著しく性能が低下し寿命となる。」
などとあります。
・超音波モータのトライボロジー
トライボロジスト38巻3号 (1993) ,pp. 207-212
http://lab.sdm.keio.ac.jp/maenolab/previoushp/Maeno/tribology.htm
1993年の論文ですので、キヤノンの
リングUSM(EF300mmF2.8Lなど)の
ことだと思いますし、実際に焼き付きで
修理不能、高価なレンズも10年後には、、
なんて話もちょこちょこ耳にした記憶が
あります。
当時はワンショットや秒間5.5コマ程度の
連写の時代で耐用は20時間で十分だった
のかもしれませんが、昨今の動画使用や
同等の秒数十コマ連写では20時間など
話にならないような時間軸でしょう。
キヤノン以外のメーカーがリングUSMを
使わなくなってきている(キヤノンも
100-300/2.8LISでは直動式ナノUSMに
変更)理由がこの寿命問題だと思います。
現在は摩耗を防ぐ表面のコーティング
(めっき)などが進化して論文当時よりも
耐久性は当時よりはグッと増しているのでしょうが、
「頻繁な鳴きが出ていれば」摩耗はどんどん
進むでしょうから、生産完了品ならメーカーに
かかわらず修理できるうちに修理が良い
ように思われます。
書込番号:25260242
3点
>とびしゃこさん
参りました/(;-_-)
修理が上手くいくといいですね
理論に弱いので(´・▽・`)ヨワッ
書込番号:25260246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンは独自のコーティング(特許も)で耐久性もニコンより高いと聞いたことがありましたがどうなんでしょうね
>nonnonnondaさん
うちの17-35Dは展示落ちで、最初はほぼ鳴いてなかったんですが、買って半年くらいで鳴きの頻度が高くなり、しまいには数時間置けば出だし必ず鳴くようになりました。
メーカー保証があったので他の指摘部分も含めて全部保証で部品交換できたので良かったですが
モーター不動となるとMFすら動かなると聞いたことがありますが、基本はモーター交換すれば治りますので、部品交換ができるうちは修理は大丈夫かと思います
書込番号:25260254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nonnonnondaさん
私が使っていて感じたこと
鳴くのは秋冬でしたね
特に首から下げて歩いて、撮影していた時に起きましたね
春夏は、同じ使い方でも鳴きません
湿度ですかねぇ
テレコン有り無し関わらず同じ現象ですね
難しい理論は分かりません
経験だけですので
書込番号:25260258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえばソニーもAマウントだけじゃなく一部のEマウントのレンズでもRDSSM使ってたけど今では使わなくなりましたね
書込番号:25260259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nonnonnondaさん
>鳴くのは秋冬でしたね
>再現できませんでした
低温で鏡筒やモーターそのもの、固定用の
素材も収縮してローター、ステーターの
当たり方(圧)が変わるのだろうと思います。
ニコンの通常の試験室(恒温室できちんと
レンズを訓化しているかなどは不明ですが)
では再現しなかったのかなと想像します。
恒温室の場合、JIS規格で温度、湿度が決まっています。
(温度は20℃、23℃、25℃のいずれかであり、湿度は50%か65%とする)
・ホーム>恒温恒湿室・標準試験室についてのご質問
(環境エンジニアリング社のHPより
https://www.kankyo-eng.jp/recovery_thermostatic.html
>seaflankerさん
>一部のEマウントのレンズでもRDSSM使ってたけど今では使わなくなりましたね
DDSSM(ダイレクトドライブSSM)のことですね。
・ダイレクトドライブSSM
レンズの停止位置精度が高いダイレクトドライブSSMは、鏡筒の圧倒的な小型化を実現します。
レンズ交換式デジタルカメラα[Aマウント]ボディに搭載の手ブレ補正機構の、圧電素子の
収縮運動を直進運動に変換する技術をAF駆動に応用しました。
ソニーだからこそ実現できた技術です。」
https://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html
直動式の超音波モーターでスライダーが棒状か
板状か(ナノUSMタイプ?)の違いがありますが、
Aマウントの手振れ補正メカが壊れまくった、
という話もあまり聞きませんし、キヤノンの
ナノUSMの押しっぷりからすると、直動式なら
耐久性は動画の連続使用にも耐える程度には、
そこそこあるのかなと(勝手に)考えています。
ただ、リニアモーターは非接触型のため、
より静粛で動画向き、応答性が優れて
(=高速性、スピード変調性にも有利)
いたものの、パワーがなく、FE28/2.など
限られた採用だったものが、XDリニアモーター
で大口径レンズを動かせるめどがついたため、
より高速AFかつ静粛な(とくに動画)対応を
求めて順次切り替わっているのかなと思います。
(個人の妄想レベルです。)
ニコンもコストを問わないレンズは
SSVCMが一部採用されていますね。
タムロンのVXDやシグマのHLDなど
今後リニアモーターがはやってくるの
かなと感じています。
書込番号:25260318
0点
>とびしゃこさん
そうだDDSSM。
これ採用してたレンズってまだEマウントでも比較的前の高級群でしたよね。70-200GMとか85/1.4GMとか
ニコンの特に鳴きやすいレンズは
17-35/2.8D、28-70/2.8D、300/4Dですね。この3本はAFモーター自体が同じものを使ってるようです
逆にこれ以外のSWMで鳴いたというケースはほぼ聞いたことがなく、一代前の24-70/2.8Gとか70-200/2.8G VR IIとかでも鳴いたケース聞いたこと全くないんですよね。
ただ、この556だけは本件で二例目聞きました。ちょっと難ありなのかなぁ?
書込番号:25260330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nonnonnondaさん
音が出ている時
スマホなどで動画を撮って、
メーカーに出す時は、
そのデータも添えて出した方が良いかと思います。
書込番号:25260354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのご意見大変参考なります。
既にメーカーに修理を依頼しましたが、たまたま鳴かなくて返品されてくることが心配です。
カメラはZ9を使用してますが、メカシャッターは消耗品の認識が有り、むやみやたらの連写に抵抗が有りました。
電子シャッターなら、高速連写でも心配が無いと思って、AF-Cでバンバン撮っていました。
やはり伏兵が潜んでいました。技術革新は一様には行きませんね。
Z800mmf/6.3VRSも心配になってきました。
書込番号:25260403
1点
参考
https://m.youtube.com/watch?v=1obORX3bVXM
もし、正しいと仮定するなら
SWMモーターはリコール級欠陥
ZシリーズはAF-Sクラッシャーで
ZシリーズにAF-Sはイケナイ組み合わせ
ZシリーズにはZレンズを使うべきだが
どうしても超音波モーターを使いたいなら
マウントアダプターでUSMを使え
ということになります
信じるか信じないかは、各自の判断でしょうが
1-ニッコールで黒死病を喰らった私は信じます
書込番号:25408955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
数年前まで本レンズとD500で楽しく野鳥を撮っていました。大きさ、軽さからOMシステムに移行したのですが、M.Zuiko150-400は重く嵩張り、かえって556の軽さ・扱いやすさが懐かしく感じています。今度Z8が出そうなので、Z8+556を試してみたいなと思っているところです。
そうなるとFマウントをZマウントで使うことになるのですが、いま考えられるディメリットは何でしょうか?たとえば、AFが遅くなるとか、手ぶれ補正が十分効かないとかで、実際使っている方にお聞きしたいと思っています。
第二候補はZ400/4.5なので、こちらでは問題がないと思っているので、このシステムとの違いも教えていただくとうれしいです。
1点
>woodpecker.meさん
そりゃーSWMが払底しているため、次鳴いたらドーン、ですわ。
何で後ろ向いて写真撮る?Zヨンヨンゴーがいいに決まっている。
書込番号:25249265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>woodpecker.meさん
こんにちは。
M.Zuiko150-400をお使いで400や500だと
焦点距離というか遠方の被写体の拡大率に
不満を生じるかもしれませんが。
リング式のSWM(超音波モーター)は重い
フォーカスレンズを一気に目的地点へ動かす
動作は得意ですが、ミラーレスでは、動画AFや
ウォブリング動作、レフ機時代からは考えられない
秒間数十コマの連続AF微調整(動画と同じ)が
必要になります。
各社STMやリニアモーター、ナノUSM、DDSSM
など、そのようなAF動作に有利なモーター形式
に変えているのが実情です。
リングUSMの実績が高いキヤノンですら、
最近はRF135/1.8LIS USMなど、以前なら
間違いなくリングUSMだっただろうレンズも
ナノUSM採用です。
(比較的初期のRF50/1.2LなどはリングUSM
採用ですが、作動音が目立つようです)
ニコンもあれだけリングSWMを使っていたのに、
ZマウントではSTMやリニアモーターを
採用しています。
Z8やZ9のような超高速連写機で使われるなら、
モーター負荷(耐久性も?)も考慮されている
だろうZマウントレンズが良いのではないでしょうか。
(すでにお持ちで延命策で、なら別としてですが)
書込番号:25249378
3点
>woodpecker.meさん
はじめまして
D500とZ7で556を使っています
私の感覚ですが、変わりません
良いところも悪いところも、変わりません
安心?して下さいませ
私ならば、第二候補が良いなぁ
PFレンズの二線ボケが解消されます
テレコン×2.0でもなかなか良さそうな感じですね
価格コムの製品紹介で書いてありました
書込番号:25249409
3点
>woodpecker.meさん
こんにちは。556をZ7、Z7IIで使っていました。AF速度、精度、手ぶれ補正効果も問題ありません。FTZを挟む分だけ長くなるのを気にするかどうか、でしょうか。
私は556を残していますが、主戦はZ445プラステレコン1.4に移行しました。十分シャープな上に、ボケの美しさが素晴らしく、ボケ味は556に比べ一枚から二枚上手です。
書込番号:25249751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>M.Zuiko150-400は重く嵩張り、かえって556の軽さ・扱いやすさが懐かしく感じています。
野鳥撮り用途のようですので、換算fでの比較は十分に承知ですよね? すでにレスもありますし。
フルサイズ用 ⇒ 実f=換算f=500mm、
クロップ(カメラ内トリミング)で
APS-C相当として 実f=500mm ⇒ 換算f=750mm
>M.Zuiko150-400
⇒実f=150~400mm ⇒ 換算f=300~800mm
書込番号:25249777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっそくの皆様のご回答ありがとうございます。みなさまの使用実績ですと、556+Z8でも特に気にするようなディメリットはないようですね。実機がでてきたら、店頭でいじくりまわしてみたいとおもいます。基本的にNikonが一番気に入っているメーカーです。
Z8+445が魅力的と思い始めたのは、先月テキサス州にいって、渡り途中のムシクイ類を撮っていたとき、OM-1+300/4+MC-14のテレコンが壊れたのがきっかけです。木々の中のムシクイ類の動きは予測が難しく、テレコンを外した方がずっと捕捉率が上がったことによります。つまりこんなシチュエーションでは、多少望遠率を下げた方がよく撮れると気が付いたからです。
もちろん遠くの動きの鈍い野鳥なら、M.Zuiko150-400/1.25Xを使って換算800mm、1000mmでとるのがベターなのはよく承知しています。
Z8は4500万画素もあるので、APS-Cにクロップしても2000万画素にとどまるので、445にはぴったりなのかなと思います。みなさまのお勧めもあり、Z8+445を試してみたいと思います。ただOM-1を三台も駆使している身としては、ダブルマウントは躊躇します。残りの人生をどう過ごすかと腹をくくればそれもありかと.......
書込番号:25250220
3点
>woodpecker.meさん
追記ですが、リングUSMの代名詞ともいえる、
キヤノンAFサンニッパ(ズーム化しましたが)、
ナノUSM(直動式)になっています。
「本商品はリニア駆動タイプの2つのナノUSMを採用しています。
往復動作が敏捷になると共にフォーカス駆動のメカ構成がシンプルになり、
小型軽量化に貢献しています。光学性能はもとより
AFの速度や精度も最高レベルに到達していると思います。」
・RF100-300mm F2.8 L IS USM 開発者インタビュー
(キヤノンHPより)
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf100-300-f28l/interview/03.html
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf100-300-f28l/interview/06.html
STMもDDSSMもリニアモーターも直動式ですね。
ニコンだけではなく、ソニーも、シグマもそうですが、
AF-C需要と動画での静粛性要求の高まりから、
軽量フォーカス系の光学系の開発と応答性が良く
高速で静かな直動式モーター採用が進み、
かつて理想的とされたリングタイプUSMは
だんだんなくなっていくのかな、と感じています。
書込番号:25250333
0点
>woodpecker.meさん
Z fcを主にZマウント機と556PFで野鳥や野生動物撮っている者です。
Fマウント機も使用していましたが、数年前にZマウントに移行してます。
超望遠レンズだけはFマウントのものをFTZアダプターで使用していますが、特に問題は起きていません。
ボケ以外の解像度はZ400 f4.5にも劣らないと思っています。
Z fc+556PFの軽さに助けられて、手持ち探鳥撮影も苦になりません。
でも新規に購入されるなら第二候補のZ8+Z400 f4.5が無難でしょうか・・・・
書込番号:25250728
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
憧れのヤマセミさん
やっと逢えましたね
長い道のりでした
孤独のグルメ、ではなく、孤独の野鳥撮影
ネットワークは、ネットだけ
ドライブしながら撮影ポイント探し
本格的に撮る方々は、ブラインドを使うそうですね
ハードルが高いので無理かなぁと……
諦めかけていましたら、なんとまぁ
観光客が集う河原にいたではありませんか
ヤマセミに感動しているのは私だけ
子供連れの家族の皆様は、川にむかって石投げしていました
ヤマセミは、というと、あらら警戒することなく魚に集中してました( ̄▽ ̄;)
なんとまぁ、あっけない幕切れ
五月連休初日、目標達成したので、ゆるゆるモードになりました
ありがとう!
フットワークの良い500mm単焦点レンズ
いつでも気軽に持ち運びができる、私の良きパートナー
ちなみに手持ち撮影です
ちょこっとピン甘かなぁ
次は、クマタカかなぁ
一体どこにいるのやら?
気長に探してみます
では皆様、良い連休を!
書込番号:25246951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>GNT0000さん
こんにちは。
>ヤマセミに感動しているのは私だけ
ヤマセミのトサカとモノトーンの
配色が昔からとても好きです。
カワセミは時々見かけますが、
ヤマセミはみないですね。
思わず出会えてよかったですね。
書込番号:25246974
1点
おめでとうございます。神秘的な鳥ですね。
書込番号:25247016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GNT0000さん
ヤマセミ撮影成功、おめでとうございます。
野鳥は自分に興味を持っている人間かどうかを見分ける能力が凄く、散歩の人なら真横を通っても平気ですが野鳥カメラマンが一歩でも近づくと逃げます。
自分も長らくヤマセミにはチャレンジしていませんでしたが、こういうのを見せていただくとまた挑んでみたくなりますね。
ヤマセミもクマタカもなかなか狙って撮れるものではありませんが、スレ主さんがうまく撮影できることを祈ります。
書込番号:25247188
1点
カエデ?の葉の発色が素晴らしいですね。
D500の得意な色なんでしょうか。
書込番号:25247423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントいただきありがとうございますm(_ _)m
>ama21papayさん
>krivakさん
はい!嬉しい限りです
神秘的…そうですねっ!
>ポポーノキさん
ヤマセミの飛んでるところ、良いですねっ!
クマタカ羨ましい限りです
昨日も空振りでした
>とびしゃこさん
ビビッド設定にしていたからだと思います
貼り付けた写真、JPEG出しです
野鳥撮影では、ビビッド設定にしてることが多いですね
皆様、あたたかいコメント、ありがとうございます
書込番号:25249452
0点
>GNT0000さん
憧れのヤマセミに出会えて良かったですね。
私の地元の河では、以前は、
行けばほぼヤマセミが姿を見せてくれるポイントがあったのですが、
5年くらい前にどこぞの不届き者が近くの営巣地を荒らしたらしく、
それ以降全くヤマセミの姿が見られなくなってしまいました。
(そこより上流側で一度だけ見掛けましたが)
仕方がないので、そのポイントはもうそっとしておいて、
何年か後にでもヤマセミが戻ってきてくれることを期待していたのですが、
上記のように5年くらい経っても戻って来てくれないので、
もうこのポイントには戻って来てくれないのかも知れません。
(河の環境自体は変わっておらず、ヤマセミの採餌場としては最適なポイントなのですが)
このように、愚かな人間の行為によって
貴重な動植物の生息環境が脅かされてしまったのは非常に残念です。
古い写真ですが何点か上げさせていただきます。
書込番号:25283974
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
>FLmomoさん
こんにちは。
>三年ぶりのコミミ。
>今期はプチ豊作?なのか、初日8個体、二日目5個体識別できました。
年によってそんなに差があるんですね。
一期一会と思った方がよさそうですね。
書込番号:25104738
1点
>とびしゃこさん
はじめまして、こんばんは。
>一期一会と思った方がよさそうですね。
そうですね。
よく、なんで同じ被写体を毎年、毎回、何千カットも撮るのか
とか言われますが、その時その場所自分次第で違う画が得られるかも
しれないので、ムキになってでもシャッター押しますね。
書込番号:25104884
3点
この場所にはこの三年間を除き10年ほど通ってますが、
こんなに多いのは初めてでした。
餌のネズミが多いのか?
だとしてもお互いそれをコミニュケーションしてるのか、
・・・結局謎です。
確かに、狩に成功したものを見ると丸々太った立派なネズミでした。
書込番号:25107002
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































