AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 2 | 2022年12月31日 22:08 | |
| 13 | 7 | 2023年1月17日 21:22 | |
| 41 | 21 | 2022年12月3日 20:41 | |
| 28 | 18 | 2022年12月28日 19:54 | |
| 37 | 4 | 2021年7月20日 14:18 | |
| 62 | 4 | 2021年6月7日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
>GNT0000さん
こんにちは。
>今年も楽しかった
>500mmPF
こんなレンズがソニーからも
出ないかな、と夢見つつ。
良いお年を。
書込番号:25077182
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
富士フィルム X−H2と組み合わせてみました。
マウントアダプターはFringer FR - FTX1
(ニコンFマウントレンズ→富士フィルムXマウント)電子マウントアダプター
本アダプター注文時には「500mmPFにはX−H2は最適化対象外」とありましたが
英文取説記載のファームウエアVer.1.70最適化レンズリストには
本PFレンズはX−H2に最適との記載あります。
レンズと組み合わせてエラーは発生していませんのでこれから使い込んでみます。
6点
ヘボットAlphaさん、これが噂のFRINGERですか!
野鳥でも撮られますか? 実写レポートお待ちしてます。
書込番号:25040302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘボットAlphaさん
こんにちは。
>レンズと組み合わせてエラーは発生していませんのでこれから使い込んでみます。
Nikon FからFujiXですね。
X-H2で使うと換算750mm、さらに
x1.4倍クロップで1050mm相当の
F5.6で2000万画素と野鳥撮影に
ぴったりはまりそうです。
使用レポート楽しみにしてます。
書込番号:25040327
2点
>とびしゃこさん
>乃木坂2022さん
先ずは昼間12時頃の静止している画像を添付しました。
鳥モードで合焦するまで1秒強を要していてがっかり。
これから使い込んでどこまで性能を引き出せるのか
楽しんでいきます。
書込番号:25045746
0点
設定を以下のとおり変更しましたら被写体手前に何もなければ一瞬で鳥の目にピントが来ていて
鳥認識も作動していました。
・レンズのピント合焦範囲設定は「∞〜8m」に変更
・AFモードはALL
・フォーカスエリアポイントは117点。
手持ち撮影です。
500mmとの組み合わせを始めたばかりですのでまた報告します。
今後とも手持ちで撮影したい。
書込番号:25055862
3点
鳥認識で撮影しています。
三脚を使用せずに塀にもたれ掛け撮影。
カワセミは動きが早く追いきれない。
本レンズより高価格の物は手が出ないため精進を続ける所存。
お気に入りの場所がやはり在り撮影ポイントを確信しました。
書込番号:25088266
0点
>ヘボットAlphaさん
>カワセミは動きが早く追いきれない。
2枚目は被写体ブレしているようです。
シャッター速度を1/1600ぐらいに
されるとだいぶ違うように思います。
書込番号:25088395
0点
枝に戻る際は同じシャッタースピードでもブレずに撮れているようです。
前画像は流撮りの気持ちでレンズを振ってみました、動きを感じて満足しているのですが。
書込番号:25101934
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
はじめまして。
野鳥が大好きで、写真を撮りはじめて3年ほどになります。
使用カメラはD500です。
そこで、ご質問なのですが、
現在、Nikon AF-S Nikkor 200mm-500mm F/5.6 ED VRを使用していますが、手持ちではかなり重たく、また、飛びものではピントが合わせにくい(腕も良くないので)ので、
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの購入を考えています。
しかし、私にとって、かなり高価なもので、
とても悩んでいます。
この2つを比べると、その違いは大きいのでしょうか?(ピントの合いやすさ、携帯性、画質などの点において)
あまり差が無いようでしたら、買い替えを見合わせようと思っています。
どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:25031679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikon AF-S Nikkor 200mm-500mm F/5.6 ED VRを使用していますが、手持ちではかなり重たく、また、飛びものではピントが合わせにくい
↑
500mmF5.6と比べ約800g違います。
この差がSayo216さんに合うのか、それは誰にもわからいでしょう。
撮影は腕力だけでなく背筋・臀部の筋力も関係してきます。
とくに飛行写真は筋力だけでなく、動体視力や追うスキルにもよるでしょう。
上手く撮れようが、満足出来るものが撮れようが、所詮自己満足の世界です。
自分は機材は揃っていますが、被写体に鳥類はないので、撮る気にはなりません。
最終的には趣味は自己満足です。
書込番号:25031710
4点
おっしゃる通りですね。800gの差が大きいのかは、私自身の感じ方ですよね。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25031748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sayo216さん
こんにちは。
>現在、Nikon AF-S Nikkor 200mm-500mm F/5.6 ED VRを使用していますが、手持ちではかなり重たく、
・AF-S Nikkor 200mm-500mm F/5.6 ED VR 約2300g(三脚座を含む)、約2090g(三脚座なし)
・AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 約1460g
200mm-500mm F/5.6 ED VRで
三脚座無しの場合は630g
三脚座有りの場合は840g
ですね。
たかが600g、という考えもあるかもですが、
1日振り回すと1.5sのレンズと2キロ超の
レンズはだいぶ疲れ方も違うと思います。
価格が3倍弱も違わなければ、
迷わず単焦点の500/5.6PF!
と言いたいところですが。
書込番号:25031791
2点
>Sayo216さん
こんにちは。200-500mmから500mmPFに乗り換えた経験が有ります。
「@ピントの合いやすさ、A携帯性、B画質」とのことですが、いずれも価格に見合う差はありますよ。
@200-500mmも、良い写りをする優れたレンズですが、AF速度は少し遅め。500mmPFはAFが速い分、素早く動く野鳥の場合、ピントの歩留まりが上がると思います。
A携帯性は重量の違い分、はっきり違います。私は200-500mmはほとんど三脚に乗せて使っていましたが、500mmPFではほぼ手持ちになりました。移動がとても楽になります。
B500mmPFの解像力は驚くほどで、ピント面のシャープさはゴーヨンなどの大砲レンズに迫るというか、勝っているケースも結構あると、私は思っています。唯一、背景が近い場合に後ボケが少し硬くなる印象はありました。ボケ具合だけで言うと、200-500mmの方が味はいいかも知れません。しかし、野鳥撮影では羽毛の毛並みの美しさなど、解像力が重要と思います。私は、乗り換えをお勧めします。
下記リンクは、Z7Uの拙レビューですが、PF500mmで撮って(FTZ使用)、トリミングした写真を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001301158/ReviewCD=1403263/#tab
ボディ違いですが、ご参考まで。
書込番号:25031847
![]()
5点
機材の重さに関しては、人それぞれなので、何ともですが、とりあえず200-500から500PFでしたら、大抵の事は違いは実感出来ると思います。500PFにする事のメリットは、>鳥が好きさんが記されていますが、デメリットはF5.6と暗い割に高価な事で、買い換えたところで、今お使いの200-500と、テレ端の画角と解放F値は変わらない事かと思います。私も、ニコンユーザーなので500PFをお勧めしたいのですが、別の選択肢として、本気で軽量化を考えるのでしたら、オリンパスの300mm F4PRO(フル換算でロクヨン)は1290gで、ボディーはE-M5mk3辺りですと、ボディーと合わせても1700g弱になり、今お使いの200-500レンズ単体よりも軽くなります。価格コム際安値で比較しても、ニコン500PFと大差ないですね。あくまでも、そういう選択肢もありますという事で。
書込番号:25032023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sayo216さん
200-500から買い替えました。重さだけでなく長さが違うので、取り回しは楽です。
画質も向上するので、気になるなら買い替えるのが良いと思います。
書込番号:25032048
4点
AF-S 200-500/5.6E、500/5.6 PFと同じように500mmで使おうとすればテレ端になるわけですが、
テレ端はかなり伸びますからね。取り回しは500PFの方が圧倒的に楽だと思いますよ。軽いし
200-500は500を基準に引くことができるとも考えられますが、例えば被写体追っかけながらズーミングみたいなのは、このレンズお使いならわかると思いますが、まあ難しいです。ズーム回転量が多すぎるので
自分の場合、専ら500mm固定の使い方が多かったですね
500PFの弱点は特徴的なフレアですが、野鳥撮影ならあまり問題にならないかと思います
ヘッドライトの直撃時などで影響を受けやすく、車や鉄道車両などでは影響はありそうです
あとは、、お値段ですね...
書込番号:25032078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Sayo216さん こんにちは
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR コンパクトで 描写も良いレンズだと思いますが 一つだけ PFレンズの為 PFフレアーが出るので この部分が 気にならないのでしたら 良いと思いますよ。
https://gooi.exblog.jp/31367196/
書込番号:25032113
1点
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。私にとって、600gの差は大きいと思えます。200−500を使ったあとは、腕が筋肉痛になってしまっていますので。
気持ちが、「買い替え」に傾いてきました!!
書込番号:25032909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sayo216さん
はじめまして
500mmPFレンズ愛用してます。
200~500mmと迷いましたが正解でした。
軽いのが良いですね。
私は、手持ち撮影が多いので、とても良い買い物をしました。
PFレンズの2線ボケですが、気になると言えば、気になります。
チョウチョの写真のようになります。
動きものの撮影であれば、500mmPFが良いと思います。
5.6ですが、比較しているレンズも5.6ですから。
気にならないのではないでしょうか?
最近は、テレコン1.4をつけてます。8になりますが、晴れてれば問題なしです
ピン甘ですが、作例です
書込番号:25032915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>鳥が好きさん
ご返信ありがとうございます。
実際にご経験されているので、とても参考になりました。
どの観点から考えても500mmPFの方が上回るとのことで、かなり「乗り換え」に気持ちが傾いてきました!!
作例も素敵ですね。ルリビタキの毛並み、カイツブリの可愛さにうっとりしました。
書込番号:25032941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sayo216さん
私も手持ちで野鳥です。鳥歴は500/4Pから35年(笑)ですが、80-400で手持ちにハマり、200-500に乗り換え、その後、500/5.6に移行して4年ほどになるユーザーです。
200-500と比べると、
重さは格段に軽いです。手持ちで構えていられる時間は200-500の2-3倍かそれ以上になりました。
AFも実感できるくらいは速くなっています。
シャープネスは、200-500が現行の500/4と比べてチャートで調べても、差がないほど抜群に良いので、500/5.6で格段に良くなるということはないです。500/5.6と現行500/4はシャープネスではまず見分けはつかないでしょう。ボケは500/4が圧倒的に綺麗です。
他にいい点は、マニュアルでピントリングを回しやすいという事。AFで使いますが、外したフォーカスをMFで補助するような使い方がとてもやりやすいです。
あえてネガを書くと、500/5.6はフードが短くて、夏の暗い森の逆光では影響が出やすいこと。なので、私はフードを変えています。
ボケは単焦点ですが200-500並みか、やや汚い。
あと、本体が軽いのでVRの効きが実質的に200-500より1-2段悪いです。
このVRは唯一残念な点です。
とは言え、総合的にみて、私は500/5.6に大満足していますよ。
手持ちで取り回しが良いと歩留まりは格段に格段に上がります。
書込番号:25032942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんばんは
200-500mm を 500mm側だけしか使ってないなら、買い換えたほうが満足度は高いでしょうが、500mm以外も使っているなら、煩わしい場合もあるかと。
歩くときに200mm側にして、撮るときにグルグルズームレンズさせて500mmにする手間も無いですし。
書込番号:25032946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
デメリットと他の選択肢も教えていただき、ありがとうございます。
5,6という数値は、少し気になっているところでした。
オリンパス製のものも、別の選択肢として考えてみたいと思います。
書込番号:25032958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mukatakaさん
実際に買い替えの経験をされているのですね。貴重なご意見をありがとうございます。
気持ちは「買い替え」に傾いてきました!
書込番号:25032962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
実は私も、ずっと500mmに固定の状態で使用しているのです。
それで、
だったら単焦点がいいかもと思い始めたのです。
野鳥を探し回って、追いかけて撮ることも多いので「取り回しが楽」。この言葉に、やはり惹かれます。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:25032980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
貴重なご意見をありがとうございます。
カメラ初心者で、PFフレアがわからなかったので、紹介してあったアドレスのところで、勉強させていただきました。
主に被写体が鳥や花なので、強い光源は入らないので大丈夫だと思いますが、レンズの特性として、頭に入れておきます。ありがとうございました。
書込番号:25033005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GNT0000さん
はじめまして。
貴重なご意見をありがとうございます。
私も手持ち撮影がほとんどなので、気持ちは「乗り換え」にかなり傾いています。
作例もありがとうございます。
ミサゴの魚ゲットの瞬間素晴らしいですね。
私も挑戦したいです。
書込番号:25033021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumadonさん
とてもわかりやすいご説明をありがとうございました。実際にどちらも使用されてのご意見…良い点と気になる点を書いて頂いているので、とても参考になりました。
やはり、軽さ、手持ちで撮り回しが良いというところに惹かれます。
乗り換えようと思っています!!
書込番号:25033043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
おっしゃるとおりです。持ち運ぶときは200で、撮る時は、わりと被写体が遠いので、必ず500側にぐるぐるしています。
撮りながら動かすことは無いので、単焦点で良さそうですね。アドバイスをありがとうございました。
書込番号:25033050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
2018年に買って普通に使ってましたが
塗装が薄くなってきました。
ニコンレンズでこの様な状態になったのは初めてです、
故意に擦ったり薬剤で拭いたりはしていません。
ハズレ個体だったのかも。
キタムラの5年保証適用されたので、
本日修理で預けてみました。
納期予想1ヶ、長いですが仕方ない。
結果も報告します。
皆様の個体はこの様な症状ありませんか?
書込番号:25016490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>パンダのこころさん
良く汗かく方ですと、
汗の物質で消えたりするかと思います。
書込番号:25016512
2点
パンダのこころさん こんにちは
自分の倍 ニコンだと 金色文字の部分の剥がれや カメラボディのアイコンなどの剥がれ経験していますが
ニコンの場合文字などが剥げやすい気がします。
書込番号:25016520
1点
>パンダのこころさん
こんにちは。
>2018年に買って普通に使ってましたが
こんなに使い込んでもらったら、
レンズ冥利?に尽きますね。
キタムラの5年保証は1回まで、
でしたでしょうか。ちょうど5年
くらいですので、良いタイミング
で出されたような気がします。
MFニッコールでは経験があり
ませんが、シルク印刷?は
メーカー問わず、どうしても
剥がれてきたりがあるように
おもいます。
書込番号:25016561
3点
>パンダのこころさん
自分はキヤノンをメインにニコンも使ってます。
このレンズではありませんが、塗装剥がれはありません。
中古なんかで塗装剥がれなんてのはあるので使っていれば剥がれることはあると思いますが、キヤノンの方が塗装剥がれは少ないように思います。
メーカーで使ってる塗料も違ったりするようにも思いますから剥がれやすい、剥がれにくいはあると思います。
汗で金属が溶けるってのは良く聞きますが、塗装が剥がれるってのは聞いたことはありませんが、汗には塩分があるので汗で剥がれる可能性はあるかもと思いますが、使用後に清掃したりしてれば汗による剥がれは確率としては低いのかなと思います。
鏡胴素材と塗装の相性なんかもあるのかも知れませんね。
書込番号:25016566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様コメントありがとうございます。
確かに夏にも使ってましたが・・・
手汗とは考えにくいんです。
たまに週末に使う程度ですし
このレンズの少し前に買った70-200は使用頻度が高いにも関わらずこの様な症状は出ていません。
無償修理なら連絡無しで進むって言ってましたが
保証が適用されず有償修理の見積もりがくるかも知れませんね汗
書込番号:25016757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スイッチはよく操作されるんでしょうかね。
印刷なので、多く擦れれば摩滅します。耐擦試験はされているはずですが、想定回数は意外と低いのかもしれません。
たとえば、たぶん使用頻度の高いプロなんかはこういうところにあまりクレームは付けなさそうなので、そういった部分はフィードバックされにくいようにも感じます。
書込番号:25016788
3点
>パンダのこころさん
こんにちは。
このレンズでは無いですが自分のD850に使ってる24-85mmF3.5-4.5G ED VR
は使用頻度が高い為にボタン類の印字完全に消えかかってます(´;ω;`)ウッ…。
それだけ、使ってあげた証拠だと思いますよ。
今は夏が暑いから熱や汗の影響が大きいでしょうね。
まだ、塗装だけなら良いと思いますよ。
自分ながら今年の真夏日に1日中炎天下の撮影が有り汗がレンズ内に入ったのか
いきなり故障してしまう事態になりましたから。
余りの暑さに注意力が散漫になってしまいました。
書込番号:25016876
3点
パンダのこころさん 返信ありがとうございます
>このレンズの少し前に買った70-200は使用頻度が高いにも関わらずこの様な症状は出ていません。
カメラ本体の方で剥がれたときの事ですが 使用頻度の高い コマンドボタンの方は 剥がれず あまり使わないコマンドボタンが剥がれたので 志位宇頻度よりは 塗装自体の問題のような気がします。
書込番号:25017249
![]()
0点
パンダのこころさん
写真拝見しました。
このレンズを使用していますが、今のところ、同様の現象は見られません。
2019年8月頃に購入し使用しています。
使用頻度は、私の中では高いほうです(週1回)。
夏場も使用していました。
原因はなんでしょうね?
修理費用が無料だとよいですね。
書込番号:25018025
1点
皆様ありがとうございます。
UCSという業者へ発送されたようです。
(ニコンじゃ無い様です)
>とびしゃこさん
>キタムラ保証1回まで
→私もその様に思ってましたが、規定が変わって期間内は何回でも使えるようです。
私の場合2018年9月からなので2023年9月までは何回でも使えるようです。
書込番号:25021565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パンダのこころさん こんにちは
>規定が変わって期間内は何回でも使えるようです。
1回だけと言うのは 中古カメラの半年保証の場合だったように 記憶しています。
書込番号:25021580
1点
>パンダのこころさん
>もとラボマン 2さん
・5年間保証
https://shop.kitamura.jp/ec/guide/hoshou
1.故障時の保証
自然故障の際、メーカー保証1年に加わえ、
カメラのキタムラの保証で最長4年間、合計5年間
メーカー保証と同等の保証が受けられます。
自然故障による修理に限り有効で、メーカー保証
1年間終了後も何度でも使えます。
と書いてありました。
以前は1回まで、購入金額まで、とかだった気が
していましたが、勘違いだったかもしれません。
失礼いたしました。
書込番号:25021943
0点
>パンダのこころさん
こんばんは。
長年使っているとどうしてもスレて塗装は剥げますね。
私も当レンズを発売直後に購入して今まで使っていますが、
レンズストラップを使って常に左腰にぶら下げているため
鏡筒の塗装が一部剥げてつんつるてんになっています。
しかし、別に転売するつもりもないので、
全く気にせず使っていますが、
表記が見えなくなってしまうとちょっと困りますね。
そう思って改めて見てみたら
私の個体もVRの所の表記が薄くなっていました。
特によく触るということはないと思うのに、
何でかなぁ?
書込番号:25023654
1点
皆様ありがとうございます。
進捗みたら受付完了したみたいです、
これから有償か無償か決まるのかもしれません。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
同感です、軽量高画質なんで手放せませんね。
300PFは500PF帰ってきたら売却しようか考え中です。
500PFは私も発売直後購入なので同じ初期のものですね。
書込番号:25025979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パンダのこころさん
ニコンのレンズは、縮緬塗装の上に
シルクスクリーン印刷しているようですので
塗料の密着性がやや悪いのかも知れません。
また素材的にも、近年多く用いられている
プラスチックやマグネシウム合金は(チタン合金も)
昔の真鍮やアルミ合金よりも塗料の密着性が悪いようです。
カメラ店のジャンク籠の中に転がっているレンズなどでも
白文字や金文字の表記が掠れてしまっているものや
縮緬塗装自体が剥げてつんるてんになっているものを
たまに見掛けます(他社のレンズでも似たようなものですが)。
昔のカメラやレンズは安物でも
ちゃんと刻印された中に墨入れされていたので
擦れて表記が薄くなってしまうということは
ほとんどありませんでしたが、
現在は高級機でも印刷がほとんどですので
ある程度は仕方がないですね。
何れにしても、長く使い込んだ証拠、ということで
私としては逆に愛着がわく要素、くらいに思っています。
書込番号:25026235
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
無償修理で進められるようです。
ただしコメント欄に下記の記載があるので
もしかするとダメってことでしょうか・・・
「進行後、内部の状況により再見積もり及び修理不能となる
場合がございます。」
とりあえず確認してから
進めてみようと思います。
書込番号:25033841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日無償修理から帰ってきましたのでご報告です。
皆さまのアドバイスにもありました通りこれからはあまり気にせず使っていこうかと思います。
関係ないですが小ネタです。
このレンズはフードが短めなので長いフードをお探しの方もいらっしゃっると思います。
たまに自作延長してる方もお見かけします。
私はタムロン150-600mm用フード HA011を使用しています(ニコンHB-84より約3cm長い)
カチッとハマる感じではなくしっくりはまる感じです。
スカスカで抜けたりはしません。
もちろん自己責任ですが使えます。
書込番号:25072875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
先日、いつも行き付けの林道脇の溜池で
二年ぶりにカワセミの幼鳥に出会えました。
幼鳥なので警戒心が弱く、
距離は10〜20m程度でしたが全然警戒されずに
1時間以上にわたり何度もダイビングを見せてくれました。
しかし、久しぶりなので最初は撮影のコツが掴めず
なかなか上手く飛翔姿を捉えられませんでしたが、
段々とコツを思い出してきて、
最後の方はかなり歩留まり良く(と言っても1〜2割ですが)
飛翔姿を捉えることができました。
やはり軽量コンパクトで手持ちでも長時間の撮影に耐えられるこのレンズと
AF性能、連写性能、高感度画質に優れるD5の組み合わせは
このような比較的近距離の飛びものには最高です。
もちろんD6なら更に上を行くのかも知れませんが、
今のところ特にD5に不満は感じていないので、
まだ当分はD5で充分かなぁ、と思っています。
17点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
おぉ...受注生産か?とまで言われてる556PFですね
値段的に現実的なのもありですね。供給がまともにされてませんが...
D850でもAFは近距離でもなければすっぽ抜けることはまずないし、ZシリーズにはないAFモード割り込みとかもあって、私もZに完全移行全くできてません笑
書込番号:24249026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>seaflankerさん
レスありがとうござます。
私は今までずっと一眼レフで写真を撮ってきて
一眼レフ大好き人間ですので、
ミラーレスには未だ手を出す気になりません。
(超望遠目的でニコン1は所有していますが)
特にこのような瞬間的な飛びものの撮影は
未だに一眼レフの方が優位だと勝手に思っているのですが、
最近のミラーレスはこのような飛びものでも対応できるのでしょうか?
もし最近のミラーレスが、このような瞬間的な飛びものでも
D5やD6などと同等かそれ以上に楽に撮影できるとなれば、
いよいよ一眼レフは終焉を迎えることになるのかも知れません。
まあそれでも私は今後も一眼レフを使って
写真を撮り続けていこうと思っていますが。
(しかし、Z9がどのくらいの性能かは非常に興味があります)
書込番号:24249365
5点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
この時期、地元の林道ではアカショウビンの鳴き声が盛んに聴こえますが、
すぐ近くから鳴き声が聴こえてもなかなか姿を見付けることが出来ません。
この前日もアカショウビンを狙って林道に出掛けたましたが、
やはり声はすれども姿は見付けられず、とぼとぼと林道を下っていたとき、
偶然、アオゲラが放棄した巣穴からアカショウビンが飛び出してくるのを目撃しました。
しかし、その巣穴の場所は巣穴の真正面からしか見えない場所で、
しかも直ぐ後ろは崖になっていて引きも取れないので、
林道沿いにどんなに慎重に近付いても
巣穴が見える場所までたどり着く前に気付かれて
あっという間に逃げられてしまうので撮影は出来ませんでした。
このため次の日に、巣穴が見える正面の位置で
出来るだけ離れた崖ぎりぎりの草むらに腹ばいになって身を潜めて、
(あまり近付くと営巣を放棄してしまう危険性があるので出来るだけ離れたい)
頭から足先まで迷彩ネットをすっぽりかぶってじっと待つこと数時間、
ついにアカショウビンが姿を見せてくれて撮影することが出来ました。
この撮影が出来たのは、無理な体勢でも軽量で取り回しが容易で、
コンパクトであまり目立たず警戒されにくかったこのレンズの効果も大きかったし、
何より迷彩ネットの効果が絶大だと感じました。
こういうシチュエーションの撮影ではぜひお勧めします。
50点
こんにちは、
素晴らしい作品になりましたね。
シャープでクリアーなところもいいです。
特にペアの画像は最高のショットです。
まさに写真の醍醐味ですね。ありがとうございました。
書込番号:24176654
3点
良い写真ですね。
お腹が白い方がメスでしょうか?
書込番号:24176693
3点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
2羽ってことはつがいですかね。
なかなか撮れないのに、2羽同時に撮影出来たのはご褒美でしょうね。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
書込番号:24176723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写画楽さん、ronjinさん、with Photoさん、
レスありがとうございます。
今回、被写体までの距離は約10mで、
これだけ近くから捉えられたのは初めてで、
たぶんこれだけ近付けることは今後まず無いでしょう。
もちろん同じ場所で同じように撮ればまた撮れるかも知れませんし、
上手くすればヒナや幼鳥の写真なども撮れるかも知れませんが、
あまり刺激して営巣放棄に繋がってはいけないので、
今後はなるべく近付かないつもりです。
ただ、普通に林道のすぐ脇なので、
車が通ったり、バイクや自転車や、山仕事の人や、
私のような探鳥する人が通ったりしますので、
それらの人が見付けてあまり刺激しないといいのだが、と心配しています。
なお、アカショウビンの雌雄ですが、
ネットで情報を探してみたところ、
雌雄ほぼ同色だがメスのほうがややお腹が白い、とありましたので、
やはりお腹の白い方がメスのようです。
あと、ついでと言っては何ですが、
この前の日に撮影出来たサンコウチョウの写真を載せさせていただきます。
書込番号:24177026
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































