AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 1 | 2020年2月6日 14:40 | |
| 47 | 4 | 2020年2月25日 11:30 | |
| 9 | 7 | 2020年2月15日 19:31 | |
| 38 | 8 | 2020年2月1日 10:09 | |
| 62 | 21 | 2021年5月19日 21:07 | |
| 62 | 16 | 2020年1月1日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
以前TC-17E II使用でのAFについて書き込んでいましたが、今回はTC-20E III使用でのAFです。
仕様書で確認すると、レフ機のTTL位相差検出方式ではF8よりも暗くなるとAF動作保証外ですが、Zシリーズの撮像素子によるハイブリッドAFではF8の制約は特に記載されていない事に気づいたので、一時帰国時に合わせて実家近くのキタムラで中古のTC-20E IIIを取り寄せで購入してフィールドで使用してみました。
結果F値は2段暗くなりますが、日中なら問題無く使用できました。
トリミングしなくても被写体を大きく撮影できるので、三脚使用して止まりモノ撮影するなら問題無さそうです。
等倍で見て解像度等を気にする方には不向きかもしれませんが、私はこれだけ撮れれば許容範囲だと思います。
Z 50+500mm f/5.6E PF+TC-20E IIIで軽量、コンパクトなのに換算1500mmになるのは撮影楽ですね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
27点
>等倍で見て解像度等を気にする方には不向きかもしれませんが
不向きの記述が気になったので解像のテレコンテスト画像です
x2テレコンを等倍としてノーマル、x1.4テレコンでの画像を同じサイズに拡大しています
空気の乱れがかなり有りますがマスト上部のロープ類の解像はx2テレコンが上回ってると感じます
ただしピントのMFでの微調整と電子先幕シャッター使用ので比較で機械シャッターではブレの影響もあり
通常の使用ではテレコン使用よりはトリミング対応の方が結果が安定して出るかもしれない、勿論テレコン+トリミングは別の話です
書込番号:23213188
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
1ヶ月ほど前に気づいたんですが、このレンズで撮った写真の中央に黒い輪が出現しました。
他のレンズでは出現せず、逆にこのレンズを使えば他のボディでも出現する。
(ボディの種類によって黒輪の出方が少し違う)
なのでレンズの不具合で間違いないだろうと思ったんですが、修理に送る前に一応ニコンに問い合わせてみました。
年末年始を挟んだので半月ほど待たされましたが、先日やっとその返事がきました。
すると原因はレンズではなく、Capture NX-D ver.1.6.0 だということが判明。
試しに旧バージョンのver.1.5.3に戻して現像すると黒輪は現れませんでした。
( Lightroomの現像でも問題なし )
ニコンでもこの問題に対して対応を検討するが、その時期は未定ということでした。
現状ではNX-Dを使う場合、旧バージョンを使用した方がよさそうです。
ブログにも書きましたので興味のある方はご覧ください。
https://yah55.exblog.jp/239942799/
28点
やぁぁさん
初めまして、私もこの現象が出たことがあるので、Capture NX-D ver.1.6.0の設定を見直してみました。
すると撮影に使用したZ 7のヴィネットコントロールがカメラデフォルトの標準の設定だったので、NX-Dのヴィネットコントロールの数値が50でした。
ヴィネットコントロールをNX-Dで無しにすると黒い輪が消えました。
数値を-100、50、200と変えると出方も変わってきます。
でも黒い輪っかが出たのはこのシーンだけで、他のシーンには同じ設定なのに出ないのが不思議です。
この時の光の具合は日の出後で左から太陽の光が低い角度で当たっていたことぐらいです。
とりあえずヴィネットコントロールをしない設定にすると不具合を回避できるようです。
ニコンには早くCapture NX-Dの修正版をリリースしてもらいたいですね。
書込番号:23159173
10点
>Ciamrronさん
初めまして。返信ありがとうございます。
ヴィネットコントロールをいじることで、この輪の出方が変わるのですね。
よくそこに気づきましたね!
僕はまったく気づきませんでした。
僕の場合は全部の画像にこの現象が現れました。
黒い輪だったので、背景が黒っぽいと目立たず、気づきにくかったです。
空が背景だと目立つのでよく分かりました。
僕はver.1.5.3に戻したので、修正版がリリースされるまではそれを使います。
書込番号:23159538
3点
やぁぁさん
もうご存じかもしれませんが、2月18日にアップデートされたCaputer NX-D Ver,1,6,2で問題が修正された様です。
Ver.1.6.1 から Ver.1.6.2 への変更内容
D6 に対応しました。
以下の現象を修正しました。
- 一部のレンズで撮影した画像を開き、ヴィネットコントロールを ON にすると、画像の中央に黒いリング状の模様が発生することがある。
- [編集結果比較]においてショートカットキーで表示倍率を変更すると、[After]の表示倍率のみが変更される。
以上ご参考まで
書込番号:23248334
4点
>Ciamrronさん
これは気づいていませんでした!
お知らせありがとうございます。
早速バージョンアップします。
書込番号:23251161
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
お世話になります。
今、鳥撮の装備を考えているのですが、
現状の装備としましては、D500+500mmf5.6PF(時にテレコン1.4V)で撮影しています。
ただ干潟や近づけない環境での撮影になると、もう少し望遠がほしいなと考えてまして、デジスコも視野に考えておりました。
ただ最近は当レンズのような軽量化もかなり進んでますし、またデジスコも最近は下火感があって、あまり最近のレンズとの比較した記事が少ない印象を受けています。
それで、もし今もデジスコをやられている方で、今時のレンズと比較した事のある方がいらっしゃったら、描写性能・解像感などの印象をお聞きしたいなと考えてます。
ちなみに考えてるデジスコの構成は、KOWA TSN-774(884)をメインにした構成です。
(ニコン1 V3を持ってるので、それで構築してみようか検討してますが、最近のミラレでの比較も聞いてみたいです。)
ご意見どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23154341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インセクタートシさん
デジスコは、プリズムと接眼レンズによって画質が悪化する為、やめたほうが良いです。
AFはどうなるのかよくわかりませんが、アダプターを付けて、ニコ1 V3+500mmf5.6PFで撮影すれば1350mmや1890mmになるので、こちらの方がデジスコより画質は良いと思います。
書込番号:23154438
![]()
2点
>インセクタートシさん
「カメラ レンタル」で検索すると、カメラをレンタルしてくれる店がヒットします。
そこから超望遠のコンパクトデジカメ(ニコンならクールピクスP1000とか)をレンタルして
試してみてはどうでしょうか。
うちの近所の野鳥スポットで出会った方がコンデジ派で、賞もたくさんもらってます。
一眼のようにセンサーサイズが大きかったとしても、大きくトリミングしないといけないなら
コンデジの方がまだましかもしれません。
尚、鳥を見るからトリミングというギャグではありません。
書込番号:23154544
![]()
0点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
実はV3+500mmの組み合わせは試しておりました!
確かにデジスコでは、レンズを通せば通すほど画質は悪くなるとは思うので悩ましいですね!
ただ1つ悩ましいのは、V3+500mmでは、ベストモーメントキャプチャーが使えないことでしょうか?
デジスコだとコリメート方式であれば、使用可能なので、撮影の幅も広がるかなと思ってました!
書込番号:23154581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ALTO WAXさん
返信ありがとうございます。
ちょうどP950も発表されましたね!
ヨドバシカメラでP1000は見たことあります。
鳥モードや星モードとか色々機能性は豊かでした。換算3000mmでf8でいけるのも良いですね!
確かにトリミング前提ならそれもありかなと思いますね😁
書込番号:23154608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インセクタートシさん こんにちは
デジスコの解像度は一眼レフ用レンズに比べてかなり良いです
P1000 もかなり良いですね
飛びものには難しいので、購入はしませんでしたが一度は試したいです
500mm f/5.6 11群19枚 デジスコに比べてレンズの枚数は?です
キツツキの探鳥記 が参考になると思います
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#present_system
書込番号:23155376
![]()
2点
インセクタートシさん、こんばんは!
私の知り合いので、D4+AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR で撮ってた方がいました。
それを売っぱらって、D500+200-500mm、クールピクスP1000を購入、使用しています。
デジスコとの比較は、分かりませんが・・・
とまりものなら、P1000で満足してる!
飛びものは、200-500では、今一とのことです。(近いうちにAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR+TC14EVにすると思います。)
1度P1000を試してみられたら、如何でしょうか?
私はクマタカとか遠い被写体には、ゴーヨンに1.7倍テレコンを使っています。
そこそこですよ!
書込番号:23205839
1点
大変返信が遅くなりましたが、色々とご回答ありがとうございました!
最終的にはKOWA TSN-884+接眼25-60を購入しまして、手持ちのNIKON1V3☓18.5mmレンズの組み合わせで行きました。(まだ仕事が忙しく、試写できてませんが)
774とも迷いましたが、フィールドスコープとしても使用するのと、いつかは884を使いこなすつもりでいきました(笑)
まだ少し足りない用品はありますが、そこはボチボチ探してみようと思います。
書込番号:23232915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
>私は5万円安い予約を持っているのでパスです。
それを聞くと、どんなに欲しくても物欲が覚めるのが人情。
書込番号:23151739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分が予約したから気になってしょうがないんだろうか? 微笑ましいというか、それがどしたんというか。。
書込番号:23151745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
てゆーか、価格コム登録店25店舗中
現時点で10店舗ほど、在庫ありになっていますね。
以前よりは、入手しやすくなっていますね。
書込番号:23152067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヨドバシはポイント分が上乗せされるから、他店との比較だったら、高いとは言えないかも。50万0500円だけど、5万0050ポイント付く。
また、増税前の予約価格だと、消費税増税の分は上乗せが必要かも知れないので要確認。
今見たら、もう無い。瞬間蒸発か?
書込番号:23152094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>QOさん
>記念写真さん
つい先ほど ヨドバシ.comをのぞいたら またまた千葉店に
1本在庫ありの表示を見つけました。
思わず条件反射でポチリました。
明日 20日には手元に届きます。
いい情報をいただき 網を張っていた甲斐がありました。
書込番号:23178120
3点
>あっさり ゲット!!さん
おめでとうございます。
人気のこのレンズで、予約価格の差が5万なんてことは、ポイント差額以外ありません。良いお買い物だったと思いますよ。
書込番号:23178145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>記念写真さん
先ほど 発送した旨のメールが届き
改めて 実感に浸っているところです
記念写真さんの
>高いとは言えないかも。
が 背中を押してくれて
予期しなかった今回の購入に
つながったものと思っています !(^^)!
書込番号:23178805
3点
先月末に5ヶ月待ちで購入できました。
すっかり出費の決意を忘れていましたが、
今より割引も大きかったのに支払額は予約時の8%消費税込金額そのままで
ポイントも15%キャンペーン適用で実質\40万弱で買えました。
>あっさり ゲット!!さん
購入おめでとうございます。
2〜3日で手に入れたのは羨ましいです。
店頭在庫は予約キャンセル分なんでしょうか。
書込番号:23203065
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
トビモノはこれが限界 |
これくらいならなんとか追従します |
普段TC-14E III使用してフルサイズ換算1050mmで撮影していますが。以前から気になっていた1.7倍テレコン使用しての換算1275mmでのAFについて試してみました。
結果、絞りがf/8超えてしまうのでAFはメーカー動作保証対象外ですが、日中の明るい環境でAF-Sモードで止まりもの撮るなら使えそうです。
トビモノもAF-Cで撮ってみましたが、AFが遅くて歩留まり全然悪いです>あたりまえか
AFが位相差ではなく、コントラストで測距する様で、ジワーとAFが合う感じで動きものには無理があります。
枝に止まっている被写体ならAF-SモードでじっくりAF合わせればそれなりに合焦する感じです。
今回Z 50のみの撮影で、D500での撮影ではまた違った結果になるかもしれませんので、機会があれば試してみたいですね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
8点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
続きです。
アメリカチョウゲンボウ
AF-Sモードでじっくり撮影なので、そこそこ解像してると思います。
撮像素子面でのAFなので、AF微調整しなくても使えるのがミラーレス一眼の良いところですかね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23110243
7点
米チョウゲン、めんこい(そこかよ)。
D500での追試、お待ちしております。
公称値ではなく、撮影環境に左右はされるけども、
奥行きというか限界値のほうが興味はありますね。
書込番号:23110676
4点
>Ciamrronさん
>結果、絞りがf/8超えてしまうのでAFはメーカー動作保証対象外ですが、日中の明るい環境でAF-Sモードで止まりもの撮るなら使えそうです。
>AFが位相差ではなく、コントラストで測距する様で、ジワーとAFが合う感じで
これ読んでて、なんでかなーと思ってたところ、ミラーレスのZ50だからなんですね。
D500のファインダー撮影だと明るくともF8を超えるとアウトだと思います。
位相差AFって人間の目と同様、左右の見え方の違いで測距しています。なのでF5.6とかF8の光束が必要なんです。
簡単にいうと、両眼が離れているからこそ距離感の違いが分かるわけで、仮に左右の目が非常に近かったら(くっついていたら)同じ像に見えてその差が分からず距離感が分からなくなりますよね(ってそんな人間はいないでしょうけどww)
なので測距する為には光が通ってくる絞りの穴の幅が必要で、その幅がF5.6とかF8なんです。F11だと、もう距離感の違いが分からず、どんなに明るくてもAFできなくなります。(ある程度マージンでできるケースもありますが、それは運みたいなもの)
一方Z50などのミラーレスではコントラストAFもできるのでその場合は被写体の明暗差がピークになることろをピントが合っていると探しているわけなのでAFは遅くなりますが光束が足りなくてもAFできるわけです。
なお、ミラーレスの像面位相差の原理は基本同じだと思うのですが位相差での必要光束は仕様に明記されていませんね。ハイブリッドなので必要に応じて切り替えているのでしょう。
書込番号:23110840
6点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
>FLmomoさん
>D500での追試、お待ちしております。
1.4倍テレコンでもD500のファインダーが相当暗くなったので、1.7倍テレコンだとどんだけ暗くなるかですね。
>Paris7000さん
>ハイブリッドなので必要に応じて切り替えているのでしょう。
はい、その通りだと思います。EVFでファインダーが明るくなるので、絞り開放でf/9.5でも見やすいです。
同じ日の午前中に撮影した1.4倍テレコンでの画像もアップしておきます。
比較してみてください。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23111679
7点
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
ピンが甘いです・・・・ |
日曜日の午後にD500と1.7倍テレコンで撮影してみました。
AFは止まりモノなら時間をかけて合焦しますが、動きモノはAFの迷いがでます。
止まりモノを大きく撮りたい時には何とか使えるかな?という感じです。
あとフォーカスの微調整も必要かもしれませんね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23124019
5点
>Ciamrronさん
僕は初代TC−14Eのみの所有なので、自身での画像の比較はできませんが、AF追従性も悪くなるのなら、無理に高倍率テレコンを使うより、カメラ内のクリップか現像時のトリミングで対処するほうが良くないですか?
話はそれますが、最近発売されたオリ機のx2テレコンは素晴らしいですよ。300F4proで使用すれば画角1200ミリ相当までひっぱれます。軽量で(それでも重いですが)使いやすいですが、カメラ自体の信頼性がニコンより劣る部分がるので中々自分の中ではメインシステムに昇格できません。
一つのカメラですべてが満たされることは無いので適材適所と言う所でしょうか。
書込番号:23125665
1点
>みきちゃんくんさん
>僕は初代TC−14Eのみの所有なので、自身での画像の比較はできませんが、AF追従性も悪くなるのなら、無理に高倍率テレコンを使>うより、カメラ内のクリップか現像時のトリミングで対処するほうが良くないですか?
はい、その通りです。
テレコン使うならTC-14E IIIで十分ですね。
書込番号:23125675
2点
>Ciamrronさん
こんにちは。
D500での追試、ご苦労様でした&ありがとうございました。
カラっとしたカリフォルニアの光の中でそんな具合なら、
冬はまだしも夏の道東ではきびしそうですね。
わざわざ有難うございました。
当分現状で使い込みます。
にしてもあちこちのZ50の高評価は目の毒ですよ。
また素晴らしいお写真、お待ちしております。
書込番号:23127816
4点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
SS1/400とTC-17E II使用でISO感度22800 |
枝かぶり |
>FLmomoさん
>にしてもあちこちのZ50の高評価は目の毒ですよ。
>また素晴らしいお写真、お待ちしております。
ありがとうございます。
クリスマスの25日の夜明け前に家を出て、一時間かけてハクトウワシのスポットに行ってみました。
06:50から07:30くらいまでの40分間で、まだ太陽が山に隠れて明るくない状況です。
またしても禁断のTELECONVERTER TC-17E IIで撮影してみましたが、結果悪くないですね。
今回は三脚立ててこのレンズとZ 50での撮影です。
TELECONVERTER TC-14E III、TELECONVERTER TC-17E IIと試してみました。
三脚使用していますが、VR切るとブレるので、ノーマルでVR入れてます。
サイレントシャッター使用、シャッター低速時は2秒のセルフタイマーでシャッター切ってます。
ご参考まで。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23129394
4点
たまたま三脚使用してZ 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E IIで4K UHD動画撮っていたのでご参考まで
動画も面白いですね・・・・・
書込番号:23133172
2点
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
大晦日の早朝、近場でハヤブサ親子を撮ってきました。
1.7倍テレコンを使用して換算1275mmで、Z 50とZ 7それぞれで撮影してみましたが、Z 7はAF-SピンポイントAFだとファインダー内にローライトの表示が出てAF合焦が若干迷いますね・・・・・ファムアップでローライト時は-4 〜 19EV検出範囲でZ 50と同じはずなんですが。
Z 50はローライトの表示も出ずAF普通に合焦するんですがね。
同じレンズで撮り比べてZ 50はZ 7とほぼ同等の写りですね・・・・・Z 50おそるべし
書込番号:23141636
5点
Ciamrronさん
モーキンズ、拝見しています。
時々、出席もさせていただいています。
本スレとは離れてしまうのですが、教えていただきたいことがあります。
TC-14EVと500mmPFの動きもののAF性能についてです。
ボディはD500を使用しています。
AF−Cモードで使用し、ハヤブサやチョウゲンボウを撮影しています。
こんな感じですって、モーキンズに掲載済の写真になりますが(o^―^o)ニコ
あっ!ピンボケは今回初でした。
最近、ハヤブサやらチョウゲンボウは見つけても遠くにいることが多いので、トリミングで対応中。
そんな中、テレコンに魅力が・・・(;´∀`)
心配なのは、AFの性能です。
AFの性能は、テレコンなしに比べて、低下しますか?
本スレ以外の他のスレも含め、書き込みを読んでいくと、「動きものはAFが間に合わず大変!」とか、「なんかボンヤリした写真になる」という書き込みと苦労話が多いのです。
カタログには以下のように記載されています。
「TC−14EVは光学性能を最大限に引き出す新規光学設計で、主レンズ単体に近い描写力と、AF精度の向上を実現。」
この文章がいまいち、ピンときません。
この、AF精度の向上とは、TC−14EUに比べてであって、AF精度はテレコンを付けない状態の方が良く、テレコンはさらなる超望遠を楽しむためのもの?
こんな感じなのでしょうか?
でも、Ciamrronさんの写真を見る限りでは、そんな印象を全く受けません。
ピントがバッチリ、動きもののAF追従性能も全く問題なし!!って感じです。
ハヤブサの狩りをもっと近づいて撮影したい!!しかしながら、これは難しいですねぇ。
ピンボケの連続です(´;ω;`)ウゥゥ
ニコンカスタマーセンターに電話したところ、休日はやっていないのですね。
古いカタログには、休日も受け付けると記載があったのですが、残念です。
是非ともコメントをお願いします!(o^―^o)
書込番号:23677606
0点
GNT0000さん
今晩は、モーキンズではお世話になっております。
>TC-14EVと500mmPFの動きもののAF性能についてです。
ボディーがD500で日中の十分光がある状況でしたらAF性能は500mmPF単体と差はほとんど無い感じです。
TC-14EVテレコン入れで35mm換算1050mmと画角が狭くなり、飛びモノをファインダーで追いかけるのは難しくなりますので、そこは慣れるしかないと思います。
キタムラ等の中古でも状態の良いテレコンが多く出ていますので、テレコン試すには良いです、私もキタムラで中古を購入しました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23678619
1点
Ciamrronさん
回答、ありがとうございました!
んー
500mmPFの返済が終わってないのですが。。。
購入することでさらに500mmPFを持ち出すことが増えるでしょう!って毎週持ち歩いてますが、中古品探しに行ってきます。
画角が狭いという場所では事前に外すか、Z7+500mmPF+TCー14EVで使ってみます。
Z7がハヤブサの滑空、特に狩の速度に対応できるかは????
妻の素速い視線から逃れることができるか???
後者の方が明らかに無理だと思う。。。怖い。
書込番号:23678795
0点
>Ciamrronさん
お久しぶりです。
以前からZ7とZ50使われていて素晴らしい作品に羨望でした。
「大晦日の早朝、近場でハヤブサ親子を撮ってきました。」について
最近、D500とZ7Aを使わせてもらう機会がありました。
レンズは500mmRF単体か+1.4テレコンです。
D500ですと、使い慣れていないこともありますし、フォーカスの微調整が出来ていないのかわかりませんが、Z50のように来たときのピントが得られない感じがしました。テレコン使った時は、夕方では使えないときがあり、Z50は動き物に弱いといわれながら、結果的にZ50のほうが私には撮れ高が上でした。
知人の写真を見ると見事にピントが来ているので、自分は使い方のコツがわかっていないような気もしました。
Z7ですが、庭に来たメジロを撮りました。
Z50と交替で撮りましたが、Ciamrronさんの投稿のように、Z50がジャスピンが来るのです。Z7Aだと見ほれるようなピントがなかなか来ないというか、撮れ高はZ50が全然上回るのです。
シャッター押したときピントきているはずがボケているのです。
Z50は写しているときはなかなかシャッター切れなくて泣きそうになりますが、ピント来たときは、見事にと言う時が多い気がします。
それと、ボディー内手ぶれ補正無しのZ50と有りのZ7Aの手ぶれ補正の差が何も感じられません。
Z50とZ7Aは価格が3倍ほど違いますので、それを考えると200g軽いし、右側で操作は完結しますし、Z50は優秀な気がしますがいかがでしょうか?
書込番号:24126144
1点
ojiyamaさん
1年以上前のスレですが返信ありがとうございます。
あれから撮影スタイルは変わらず、D500とFマウントレンズを売却して新たにZ 70-200mm f/2.8 VR Sを追加したくらいです。
主にZ 50時々Z 7なので、そろそろ新しいZマウント機が欲しい今日この頃です(笑
Z 50とこの500mm f/5.6E PFは相性が良くてZ 7で撮影した時と変わらない写真が撮れてコストパフォーマンス抜群のZ機だと思います。
AF強化してZ 50II出してくれないですかね、このサイズで鳥の飛翔シーンの歩留まり上がれば最軽量な野鳥撮影機材になります。
ojiyamaさんがおっしゃる通り、Z 50はボディー内手振れ補正がありませんが、Z 7と比べてもVR搭載レンズを使用すればほとんど差は感じられませんね。
特にZ 70-200mm f/2.8 VR SのVRは強力で助かります。
こちらのスレも参照してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222494/SortID=24037851/#tab
Z 50の残念なところはバッテリーの持ちくらいで、オートフォーカスも飛びものは若干苦労しますが、止まりモノならZ 7に引けを取らない解像感のある写真が撮れます。
最近撮ったZ 50と500mm f/5.6E PFでの写真をアップしておきます。
書込番号:24126412
1点
>Ciamrronさん
早速、ありがとうございました。
質問させていただいて良かったです。
Z50は使い物にならないから売ったとか言う人が多いので、でも、私はかなりいいなこれと、手放せないというか、他に代わる物がないのです。
500mmPF以外のレンズなら他メーカーでも良いのですが、このレンズが手放せないものですから、、
Z50AかZ70出してくれればすぐに買います。
仰る通り、最軽量な野鳥撮影機材ですね。
ボディー内手ぶれ防止も無いですが、変わらない。
欲を言えば、Z50AかZ70出るときに、強力なものをつけてくれるのであればそうしてほしいです。
Z70-200mmちまたの評判も良いですが、本当にきれいですね。
D500の後継が出そうに無いですので、それをZ50AかZ70で実現してほしいところです。
ありがとうございました。
今後共、よろしくお願いいたします。
書込番号:24128114
0点
ojiyamaさん
>Z50は使い物にならないから売ったとか言う人が多いので、でも、私はかなりいいなこれと、手放せないというか、他に代わる物がないのです。
勿体ない話ですね、Z 7よりも一回り小さく軽量で、高ISO感度でも結構使えるので重宝してます。
>D500の後継が出そうに無いですので、それをZ50AかZ70で実現してほしいところです。
巷ではZ 30とかのEVF無しエントリーモデル発表の噂が流れていますが、AF強化のZ 50次世代機を出してほしいです。
でもそういう機材が欲しい人はZ 9をということなのでしょうね・・・・・
書込番号:24128226
2点
>Ciamrronさん
早速、投稿していただきありがとうございました。
そのすぐ後と、その後2回投稿したのですが、なぜか反映されません。
もう一度送ってみたいと思います。
Z70-200mmですか、このレンズの評価も凄いですね、最近、ニコンのお株が上がって来ている気がします。
>こちらのスレも参照してみてください。
拝見しました。
皆さん、凄い、参考になります。余裕出来たら欲しいレンズです。
Z300mm PFなんて出ないかなとも思っております。
Z50A本当に期待しております。
D500ユーザーも乗り換えるような動体追従性があれば、絶対に売れると思います。
鳥瞳AF付きで、、
画質は仰る通りZ7に引けを取りませんので、、、
書込番号:24132640
1点
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ |
>ojiyamaさん
>どうしても、目ではなく、体部にピントが行ってしまいます、、
はい、体部にピントが行ってしまうので、止まりモノはAF-SのピンポイントAF使用して鳥の瞳でAFしてから被写体が入る様にレンズを振っています。
小さい野鳥はジッとしていないので、なかなかこの方法は使えませんが決まると良い感じです。
ユーザーセッティングダイアルのU1、U2にそれぞれU1:AF-S ピンポイントAF、U2:AF-C ワイドエリアAF(S)又はワイドエリアAF(L)を登録して被写体によってファインダー覗きながら右手でダイアル操作して切り替えてます。
右手で電源、シャッター、AF-ON、ユーザーセッティングダイアルなどの操作ができるので現場で使いやすいですね。
Z 7だと左肩にユーザーセッティングダイアルがあるのでレンズから手を離さなければならないので、間が空いてしまって撮影チャンスを逃しやすいです。
ファンクションボタンF1、F2に機能登録しておいても、結局コマンドダイアルで選択しなければならないので、ひと手間増えてしまいます。
Z 7で撮ればさらに高精細な写真が撮れると思いますが、野鳥に関しては現状Z 50でも十分だと思います。
書込番号:24132667
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
12月に入り、定番達がやって来てくれました。
今期はオオワシ成鳥、若ともに数が多いようです。
私の定点観測だけでも、前年対比3~4倍にみえます。
まあ、去年が異常に少なかったわけですが、
若がこれだけ来てるなら、よほどのことがない限り
これからの数年は安泰だと思います。
フクもウロinしたし、楽しい季節の始まりです。
寒いけど。
12点
こんにちは
開幕しましたね。
先日機材を換えたんで、いろいろ勉強中です。
まだミラーレスだと、うまく中央に構図できないのでトリミングしちゃいました。
書込番号:23081847
5点
>とんがりキャップさん
アップレス有難うございます。
今期は暖冬なんて言われていますが、どうなんでしょうね。
たとえマイナス20℃以下でも、やっばり雪景色に雪レフがなけりゃあ、
北海道で撮ってる甲斐がありません。
モモッチも順調に穴ごとに集まっていますし、楽しみです。
ただ、ガソリン代が・・。
もう寝ます。
書込番号:23081932
5点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
FLmomoさん
そちらはオオワシのシーズン到来ですね。
12月に一時帰省しようと思っていましたが、仕事が忙しくて諦めました。
1月か遅くても2月には帰りたいです。
とんがりキャップさん
タンチョウも集まってますね、ここにも1月か2月に寄ってみたいです。
感謝祭休暇で家族でサンフランシスコまで二泊三日で行ってきて、日曜日の午後に自宅近くを散策してみました。
夕方近くでISO感度がとんでもないことになってました(笑
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリです
Z50の高感度ノイズ耐性はD500よりも良さそうですね。
書込番号:23082675
6点
>Ciamrronさん
アップレス有難うございます。
サンフランシスコへドライブですか、、、、
わたせせいぞうや山下達郎の世界?ですね。
それともハリーキャラハンが44をぶっ放す、みたいな。
たしかスタハチの片割れが悪役でしたねぇ。
Z50、よさげですね。
自分はISOオート、上限8000でM運用ですが、EXP6なら
もう一段くらいは許容できそうです。
まあ、高感度といっても、被写体が少しでも明るければそこそこ
見られているので、も少し我慢です。
ずーと仰角で構えていたので左の二の腕がプルプルでした。
書込番号:23084669
3点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
FLmomoさん
>わたせせいぞうや山下達郎の世界?ですね。
>それともハリーキャラハンが44をぶっ放す、みたいな。
季節が夏だとウエストコーストの風が心地よくその世界ですかね。
>おとなしく快方を待ちます。
風邪は気をつけないといけませんね。
年末年始も近いのでお体大事にしてください。
日曜日は雨の予報でしたが、朝方は曇り空だったので、いつもの海岸行ってみるとハヤブサがおりました。
やっぱりこのレンズは写りも良くて軽くて楽ちんですね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23096348
3点
>Ciamrronさん
アップレス有難うございます。
いやー、歳を喰うと治りが遅くて嫌になります。
まあ、ボチボチやっていきます。今朝はマイナス13℃でしたが。
それにしても、Z50、お気に入りなようで羨ましいです。
FTZ経由でもPFはストレスなしのようですね。
実際使用しての写真の数々、とても参考になります。
とても楽しいとか言わないで下さいね、買えませんから(笑)。
今期、鷲は多いようで一安心、あとはヒラヒラ飛ぶあいつや、
敏感すぎてすぐ逃げるちっこい白いやつ、もっと大きくて白いレアなやつら
に期待しています。
書込番号:23097486
4点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
乗馬の散策コースにもなってます |
>FLmomoさん
>まあ、ボチボチやっていきます。今朝はマイナス13℃でしたが。
もうマイナス2桁まで下がりましたか。
>それにしても、Z50、お気に入りなようで羨ましいです。
軽くて楽です(笑
日曜日の午前に引き続き、午後は別の場所を散策してみましたが、Red-tailed hawkが至近距離におりました。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23098851
3点
今日の定点観測で、やっと姿を再び観ることができました。
にしても、遠い。約5~60m先の枝先に2秒の滞在。
初認が10月25日ですので、ほぼ2ヶ月ぶりでした。
あいかわらず手強いなぁ。
書込番号:23116943
2点
本州ではメジャーな冬鳥でも、
道内しかも道東では立派なレア鳥です。
やっと少しまともに撮れましたあ。
欲を言えばもう1m近くで撮りたかったのですが、
まあしょうがない。
同じポーズなのに50コマ、本当にしょうもない。
書込番号:23122859
1点
とうとう大晦日となりました。
皆様のこの1年の鳥果は如何でしたでしょうか。
私は、ノートをざっと見てみるに、鳥撮りに出掛けたのが
116日ありました。ほぼ3日に一回です。
その内スカが12日、約1割は無駄足だった事になりました。
現在の恵まれた環境で1割ですから、転勤後は散々たる結果に
なりそうです。
ま、退職したら状況もかわるでしょうが。
では、どちら様(実シャッターを押している)もよいお年を。
書込番号:23140231
4点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
朝日を浴びて |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
1.7倍テレコンも良い感じです |
私も大晦日に近場に行ってみました。
ハヤブサ若と親が至近距離にいたので、ポートレート撮影会でした(笑
北米はこれから年越しです。
皆さん良いお年を。
書込番号:23141620
3点
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
この時期は、シマエナガとヤマセミの撮影がメインです。
どちらも動きが速くてなかなか思うように撮れない面白さがあり、楽しんでます。
ヤマセミはトリミングしてます。エナガちゃんは撮って出しです。
書込番号:23141938
2点
皆様、明けましておめでとうございます。
元日から仕事なんで昼休み中に。
>Ciamrronさん
ハヤブサお年玉画像有難うございます。
相変わらず、目の毒ですってばぁ。
>mike48さん
ヤッパリ、雪景色じゃなけりゃあ絵にならない鳥って
居ますよね。
シマエナガは言わずもがな、ヤマセミもモノトーンが
似合いすぎるので、個人的には冬鳥です。
それでは今年も宜しくお願い致します。
書込番号:23142052
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































































































