AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 28 | 2019年8月15日 21:33 | |
| 193 | 68 | 2019年8月18日 14:05 | |
| 81 | 20 | 2019年8月18日 18:52 | |
| 312 | 29 | 2019年7月19日 21:08 | |
| 56 | 20 | 2019年7月15日 08:21 | |
| 34 | 10 | 2019年6月16日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
長年野生相手に撮っていると、今日は異常に近くで撮れた♪
経験があると思います。
ここは、そんなスレです。
どうやって近づいたか、ではなく、結果近くに来た
写真をアップてして頂ければ幸いです。
もちろんPFメインです、がそこはゆるいです、今まで通り。
ただしノートリのみとさせて下さい。
ザルカワ、棒カワに代表されるヤラセ、餌付けはNGです。
それではしばらくおつきあい下さい。
13点
>やぁぁさん
アップレス有難うございます。
今年の仔でしょうか、耳も綺麗ですね。
私は今年撮りに行けて無いです。
今日はたまたまコサメに会えましたが、明後日以降一週間は
雨らしいので、早くも在庫頼みになりそうです。
書込番号:22842986
4点
>FLmomoさん
このナキウサギはちょっと幼い顔してるし、毛並みも綺麗なので、
恐らく今年生まれのコかと思います。
僕も最近コサメの幼鳥に会ったので貼っておきます。
(その他3枚もあわせて)
全て撮って出し無修正のJPEG画像です。
書込番号:22844160
4点
腕なのかとにかく接近戦で油断すると接近しすぎてピントが合いません |
ぴりっとしないこれは腕が原因です |
ご存じジョウビタキと並んで接近が簡単なアオジ(換算600mmです) |
可能ならもっと近づける状況でしたが物理的にこれ以上は接近不可 |
FLmomoさん、今晩は。
圧倒的にかわいらしい作例が多いので今回も出にくいですが、毎度のにぎやかしということで失礼します。
すでに過去の感がありますが、自分の散歩コースではではたいてい、野鳥ににじり寄る傾向があるので、撮影対象が比較的接近しやすい野鳥と言うこともありますが、接近した野鳥はたいてい上から目線的なアングルが多いですね。そんなわけで個人的な話ですが、上から目線写真は当該レンズではちょっと厳しいので、ほかのレンズに頼らなくては厳しいので、ちょっと気が早いですが、秋冬に備えて、最近一度手放した300mmF4 PF再購入しました。
jpeg撮って出しですが、きりっとしないのは当方に原因があります。本当は遠い昔、1月1日に写した最接近のルリビタキの瞳に当地の初日が写っている写真をネタでアップしようと思ったのですが、どこかに紛れ出てきませんので、こんなもので失礼します。
書込番号:22844614
4点
今回のテーマ(ノートリ 眼)は難易度が高いですね。在庫を検索した処、少数ゲットしましたので、投稿させて頂きます。
眼球に輝く光の点の中に、ゴイサギは何を見た?。
休息中とは云え猛禽の眼差しには、野性の凄みが漂う ツミ、ノスリ。
ノートリがルールですので、投稿は見送りましたが、数年前に獲物を抱え飛翔するミサゴとファインダー内で視線が合った事が
有りました。あの時の見開いた眼と表情から放たれたエネルギーに圧倒された事を今でも忘れらません。やはり、写真には難題ですが、表情(眼)が生命ですね。
また面白そうなテーマがございましたら参加させて頂きます。
撮影場所 水戸市近隣
カメラ D300、D500
書込番号:22845316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やぁぁさん
アップレス有難うございます。
ナッキーも個体によってはフレンドリーな奴から
あの独特なピュルゥルゥルゥの声を残して風穴真っしぐらな奴等
見てて飽きないですね。
早く特別天然記念物に指定して欲しいものです。
書込番号:22845317
4点
>アナログおじさん2009さん
三度のお付合い、ありがとうございます。
アングルについては、撮影環境に左右されるので
致し方ない面もありますが、このキクのように
思わぬ場面で出くわす個体も居て、ナッキーの待ち時間とはいえ
気を抜けないなー、と三コマしか取れなかった反省の一枚です。
だから、面白いんですけどね(ここだけの話)。
34PFを再購入ですか、羨ましい限りです。
機動力抜群ですね。
願ったり叶ったりな状況での撮影自体がレアな鳥撮りですから
一般的に高級と言われる機材は必要不可欠ですね(と言い訳は用意している)。
書込番号:22845345
5点
>たそがれびとさん
はじめまして、アップレス有難うございます。
いやー、そうなんです、ここはノートリなんです。
しかも近接撮影(瞳の中の絵が見られるくらいの)なので
等倍で観た時のインパクトが大きいと思っています。
確かに生き物は目ですよね。
目ピンは言わずもながら、アイリングの解像感や、
光の差し具合で生きたり死んだりしますから。
よろしければ、またアップして下さい、お待ちしています。
書込番号:22845367
4点
オオワシ飛来の涸沼にて コンデジ600mm |
300mmF4 PF+TC-14EVで換算焦点距離630mm |
オオタカ成鳥最接近降臨の記憶 偕楽園公園にて 換算750mm |
使い回しご免の最接近ルリビタキ 424mm 偕楽園公園近接地にて |
☆FLmomoさん
お忙しい中、ご苦労様です。キクイタダキはもちろん、やはりシマエナガを見せていただくと、心はそちらに動きますね。何年か前から騒いでばかりでいっこうに行動に移せませんが、今年中にはなんとか・・・・でも昨日、TV番組で、北海道出身のタレントさんが、こちらの人間は北海道のことを何も知らないので一言言いたいと言うことで、北海道は思ったよりずっと広いので札幌→函館→釧路は4日ぐらいかかるとか札幌、富良野間は電車で4時間とか、地図を見て妄想していると危ないなとちょっとまじめに考えています(^^)。
最近は散歩の時間が激減の上、基本にぎやかしなので地元で見かけた古い記憶ばっかりなので、300mmF4+1.4テレコンやテレ端500mmの(当時)散歩用ズームとか、当該レンズでとゆかず申し訳ありません。
たそがれびとさんのコメントにあった、「あの時の見開いた眼と表情から放たれたエネルギーに圧倒された事を今でも忘れらません。」というレベルにはとうてい及びませんが、ここ10年偕楽園公園内やオオワシ飛来地の涸沼で出会った猛禽類をメインに、毎度のネタ写真で失礼します。瞳に光景がクリアに映り込んでいるといいのですが残念ながら何年経っても腕がついてゆきません。
リサイズのみでオリジナル写真がなくなった1枚目以外はjpeg撮って出しです。
書込番号:22845632
2点
>アナログおじさん2009さん
アップレス有難うございます。
そうですねぇ、あの番組で共感したのは学者先生が言っていた
「中途半端な広さ」ですね。
各都市を飛行機で行くには近い&コスパ悪い、が車だとちょっと遠い。
撮影は機材があるので道内移動は車です。国道や道道ならほぼ全て走りましたが、
それでも初場所だと
地図やナビの2D媒体だと峠の上り下りがイメージできないので時間を読み違える。
観光、輸送繁忙期は、車線が少ないので快適に走れない。
ローカルは、右左折へたなのに車間を取らずスピードは早い、から怖い。
街は、周囲の状況を読めないトロトロがいっぱい、ウインカー遅い、からイライラする。
て感じでしょうか。
もし冬狙いなら、ワンシーズン、ワンエリアが無難です。
道央、道南、道北、道東、十勝、オホーツクに東京直行空港がありますので、
かえって内地から各エリアに直行のほうが効率いいでしょう。
道内って、エリアを隔てるのは峠です(札幌旭川を除く)。これで天気も隔たれるので
とりあえず千歳、としても目的地と天候がまったく合わないなんて状況がよくあります。
札幌旭川も峠こそ無いけれど、途中の空知地方の吹雪は容赦無いのでホワイトアウトは
覚悟のうえです。
より車高の高い車のほうが見通しが効くようですが、個人でタンクローリーを用意する
わけにもいかず、いつもレイバンのグリーンを掛けて凌ぎます。
真っ白な世界で少しの濃淡を増幅して見せてくれるので。
余談ですが「電車」も、私みたいにローカル廻りだとJRは汽車、列車です。
電化区間が限られるから。
JR北海道も赤字と解りきっていた新幹線なんかより、札幌千歳間リニア
の方が絶対客入りが見込めたと思うだけどなぁ。
札幌延伸したって、もう乗りたいと思う年齢ではないだろうが、
札幌千歳なら、用が無くても乗ってみるもの良い、5分だし。
とまあ撮りに行けない休日の与太話でした。
台風季節の到来ですね、樹が倒れなけりゃあいいけど。
書込番号:22847082
3点
300mmF4 PF+TC-14EV・・・単純リサイズ |
同左 コンパクトなサイズなので課題はどこまで寄れるかですがこれはチラ見されてます |
みんな昔話ですみません |
郊外のオシドリは200mで逃げるのに偕楽園公園へ飛来のフレンドリーなオシドリに感謝 |
☆FLmomoさん
にぎやかしのじいさんにご丁寧な返レスありがとうございます。北海道のお話、とても参考になりました。例のTV番組でも、北海道出身の芸人の吉村さんが、きちんと北海道の鉄道の実情を説明するのに、電車という言い方をした方にも、さりげなく汽車と言い換えていたところに、FLmomoさんが説明してくださっている鉄道の状況を、真摯に伝えたいというきめ細やかな心配りを感じました。北海道愛でしょうか。
今回も300mmF4+TC-14EV併用の420mmなどお手軽路線で失礼します。4枚目、毎年苦戦の連続のオシドリですが、とりわけ神経質で接近が難しいことと、瞳に何が写るのかいまだに写せないできているのが原因です。本来ならオリジナル写真をアップすべきだと思いますが、2,3枚目はオリジナル写真さえどこかに行っているのが現状です。
書込番号:22847389
2点
FLmomoさん、皆さんこんにちは
ゴーゴーロクPFレンズの納品を昨年の12月からずーっと待ち続けています。
何時になったら入手できるのか・・・・・
ゴーヨンは手放してしまったので70-200mm f/2.8Gにテレコン付けてしのいでいます。
もうこのままでいいのかもしれませんね(笑
書込番号:22849973
2点
アナログおじさんが投稿された、オシドリの表情が寂しそうに感じられましたので、大変失礼とは思いましたが、あえてギャグで奥様を掲載させて頂きます。
2016/01月に、千波湖にて接近遭遇しフォーカスしたものですので、紛れもなくその年のペアだろうと思います。
♪ あなた明日が見えますか?。
大川栄策=? さざんかの宿,より。
ジョウビタキ♂&♀その瞳に映るのは、不確かな未来・・・すみません、年寄りの妄想でした。
タゲリ=警戒心が強くこの距離まで寄れたのは幸運でした。
アナログおじさんのテリトリーと、私の徘徊(?)ルートがご一緒なので、過去にお会いした事があるかもしれませんね。
ネタの豊富さやその品質など、いずれを取りましても、アナログおじさんには遠くおよびません。今後もご健勝で、より良き作品を世に送りだし頂けます様、願って止みません。
FLmomoさん 幼鳥、瞳。次のテーマが楽しみです。それまでに、当レンズが納品されれば良いのですが・・・。
横レス申し訳ございませんでした。お許しください。
撮影地水戸市近隣
書込番号:22850378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アナログおじさん2009さん
アップレス有難うございます。
猛禽はわりとこちらをチラ見しますね。
近いと舌打ちも聞こえたりして。
>九葉笹さん
設定も構図も考える暇の無い出会い。
鳥撮りの醍醐味ですねぇ。
天候に合わせてフィールドinの前に設定しますが、
いざその場面ではせいぜい補正ダイアルクリクリが
精一杯です。
>Lammtarraさん
近いですね。
手前の赤が効いてますね。
突然の場合は背景の色味までは撮ってのお楽しみですが、
自分はかえって、結果良かったりする事がしばしばです。
書込番号:22850858
4点
>Ciamrronさん
初めまして、アップレス有難うございます。
おや、ここ1、2年うわさのアルちゃんですね。
まだ元気そうでよかったです。
ハヤブサもザ・断崖ってシチュエーションですね。
そちらの予約というとB&Hかアドラマ位しか知りませんが
やはり入荷に時間がかかるのですかね。
帰省の際思い切っていっちゃって下さい。
むかーし、アドラマからウェスのポジマウント(視野率100%)と
テンバを購入したのですが、長らくテンバは使っていませんでした。
ところがD500とPFフード準づけでピッタリなので、重宝してます。
>たそがれびとさん
タゲリかわいいですね。
こちらではたまーに道央に現れますが、
まずお目にかかりません。
冠羽が小隊長クラスですね。
スレ立てに関しては、個人的にあと三つ位と考えていますが、
もうこの半年分の在庫を一掃した感があるので、少し時間が
必要です。
ま、ゆっくりやっていきますので、よろしければお付合い下さいね。
書込番号:22850891
2点
FLmomoさん、皆さん、今晩は。
空が白んだら仕事というのが、にわか農業でも定石なので・・・というのも、9時前には上がらないと、限界集落で倒れたらそのまま誰にも気づいてもらえそうにありませんので・・・なかなか落ち着いて撮影もできていませんので、相変わらず在庫専門です。
☆Ciamrronさん
モーキンズでは沢山の作例を愉しませていただいていますが、70-200mmにTC-14E Vであんなにがんがんハヤブサを撮れるなんて、本当にびっくりです。500mmF5.6の入手の困難さについても本当にびっくりしていますが、これだけハヤブサが撮れてしまうなら、仰るように
>もうこのままでいいのかもしれませんね(笑
というコメントに思わず首を縦に振りそうです(^^)。北海道のご実家への帰郷、どうぞゆっくり愉しまれてください。
☆たそがれびとさん
オシドリの奥さんの件、確かにちょっと哀しげな♂の表情に、もっと心を配らなければいけませんでした。反省です。同じ2016年だったように思いますが、中学生くらいの♂が同行していた記憶があるので古いHDDを探してみたのですが、残念ながら見つかりませんでした。その頃のデータを保存したHDDが1台クラッシュしているので、その中にあったかもしれません。
それにしても♀をかなり近くで撮影されてますね。こちら♀を写そうとするとすっと岸から離れてしまった記憶しかありません。♂はそんなことはなかったのですが・・・。
ここ数年、農作業に時間を取られ、膝中もあったりして、冬でさえ当方は徘徊時間がかなり少なくなっています。すでに出会っている可能性も高いような気がしますが、もし見かけたらどうぞお声を掛けてください。特徴は髪の毛がちょっと不自由で、ずんぐりむっくりのメタボ体型で、膝痛の特徴がよく出た歩き方をしています(^^)。
温かなお言葉ありがとうございます。散歩コースもどんどん環境が変わって、例年営巣していたオオタカ始め野鳥の生息数も少なくなっているような気がしますが、残りの人生できるだけ長く野鳥撮影愉しみたいと思いますので、改めてよろしくお願いいたします。
☆FLmomoさん
上にも書きましたが、なかなか近接撮影のチャンスが最近はなくなっています。昨日も散歩コースの電波塔を写していたら、100m以上離れた鉄骨のところにチョウゲンボウがちょこんと座っているのに気づきました。このスレタイとまったく逆の状況です。
>猛禽はわりとこちらをチラ見しますね。
近いと舌打ちも聞こえたりして。
これは至言ですね。飛び出しの時、せっかく休んでいるのに邪魔をしてと、いつも舌打ちが聞こえるような気がします。
本日はモーキンズでお世話になっているCiamrronさんと、同じような地域で撮影されていらっしゃるたそがれびとさんへのコメントも書かせていただきましたが、おかげさまで、いつもの皆さんの作例に加え、さらにちょっとほっこりする時間を持たせていただき感謝です。
今回は2016年に撮影した写真で失礼します。この頃は新規購入したD500のチェックに結構まめに出かけていたような気がします。過去を振り返るのは自分ではタブーなのですが、ネタがないので、背に腹は代えられません。
書込番号:22852035
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
みなさま、こんばんは。
新スレ、幼鳥スレを立ち上げました。
こちらでは今の時期、巣立った幼鳥達が右往左往しています。
運良く行き合えば撮りますが、まあ、そんなスレです。
とは言え、そこまでネタがある訳でもないので、少し長く
続けたいと思います。
撮影チャンスは当地ではあと一ヶ月程度。
さえずりよりは地鳴きが多いのも見つけられない要因です。
どれだけフィールドに出られるか、が勝負ですかね。
幼鳥の定義は、巣立後の雛です。
営巣写真は、とりあえず噛み付いてくるのも居ますので、ご遠慮ください。
もちろんメインは当レンズですが、先のスレ同様少し緩くいきたいと思います。
同定がわかりずらい幼鳥は、出来ればコレと思われる親も上げていただけると
助かります。
私はそんなの撮れてませんが・・・。
14点
以前シジュウカラの巣立ちの際、撮影した写真をアップします
長年野鳥の撮影をしてますが巣立ちの瞬間に遭遇することはめったにありません
身近な鳥ですが雛はとても可愛かったです
今回はキヤノン機での写真ですが556でも良い写真が撮れたらアップしたいと思います
書込番号:22786682
5点
今晩は。今回はちょっとハードルが高いですね(^^)。5〜6月は農繁期ということもありじっくり森の中で遊ぶわけにも行かないので、野鳥三昧さん以上に、撮影に至らないケースが多いです。
田舎なので幼鳥も目にはするんですが、草刈り途中とかトラクター運転中とか。カメラまでたどり着けません。ちなみに7月6日NHK BSでキバシリやアカショウビンの営巣・給餌シーンを放映していましたが、彼らにはどんなところから情報が入るんでしょうか、FLmomoさんのヤブサメもそうですが、まだ現物をほとんど見たことがないので、どうしてこんな出会いがと本当にうらやましいと思いました。
数年前まで田舎の両親の私有林に10年以上毎年営巣していたオオタカ、お隣さんが最近森を伐採したのでもはや昔話ですが、ヤブ蚊の猛攻に耐えながら300mm F4で接近した写真です。長年いろいろ勉強させてもらいました。
ネタ不足で2枚目コンデジで撮ったノイジーな写真で申し訳ありません。明日500mmF5.6でと安請け合いできない状況が辛いです(^^)。
書込番号:22787121
3点
>野鳥三昧さん
こんばんは。
どの被写体も綺麗に撮られていますよねぇ。
私は100%手持ちなので、悪条件ほど見られる(自分の結果)率が下がります。
しかし、PFのおかげで山の山頂2往復できますので、目にするチャンスは
確実に増えています。
またよろしくお願いいたします。
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
いやー、ハードル上げたのは自分にもです。
在庫頼りになるのは確実です。
出会いについては、まあでっかいやつら以外は
その時、その場に居たから撮れた、としか言えません。
それだけに出会えた時の喜びも一入です。
機材条件は緩くしていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:22787216
5点
散歩コースのホテルの植え込みで育ったオナガ・・・ちょっと大きくなったかもです |
ここ数年街に進出のイソヒヨドリ・・・同じホテルの駐車場で |
かつては偕楽園にも生息していたソウシチョウ |
偕楽園公園の空を見上げるとゴイサギ親子らしい鳥影が |
☆FLmomoさん
古いHDDもちょっと覗いてみましたが、単焦点で撮った巣立ち直後のものはあまりなく、ズームでさえあまりありませんでした。仕方がないので水戸駅から半径500m以内の散歩コースで見かけたオナガやイソヒヨドリなどアップします。巣立ち後そんなに経っていないとは思いますが、オナガなら直後はもっとごま塩頭ですから、微妙なのですが今回も賑やかしで、お散歩コースの水戸駅・偕楽園公園周辺のお手軽写真で失礼します(ソウシチョウはちょっと山の方です)。
明日500mm F5.6で出かける予定ですが、前に書いたように、巣立ち直後の野鳥は運も絡むのでちょっと厳しいかもです。そんなこともあって、心の奥では皆さんの作例に期待です(^^)。
書込番号:22788000
3点
面白そうなテーマだったので私も便乗させていただきます。
と言っても、明確に名前の分かる幼鳥の写真はあまりなかったので、
かなり古いものも引っ張り出しましたが、
一枚目は、外観はサンコウチョウにそっくりなのですが、
特徴的な青い嘴とアイリングが見られませんでした。
これはサンコウチョウの幼鳥なのでしょうか?
ちなみに撮影機材はD300S+タムロン150〜600mmズームです。
二枚目はカワガラスの親子です。
親が幼鳥に沢の登り方を教えているようでした。
撮影機材はD4S+ニコン200〜500mmズームです。
三枚目はヤマガラの群れの中に居たので
ヤマガラの幼鳥だと思います。
四枚目はたぶん何かの幼鳥だと思うのですが、
私には名前が分かりません。
どなたか分かる方がおられましたらお教えください。
三枚目と四枚目はD5+500mmF5.6PFです。
書込番号:22788111
3点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
一枚目はサンコウチョウの♀だと思います。4枚目はオオルリではないですか?幼鳥は難しいですね。D5と556の組み合わせはいかがですか?最高!
書込番号:22788221
0点
>アナログおじさん2009さん
おはようございます。
あくまで撮れたら、で結構ですよ。
巣立の遅い北海道ですら、これから巣立つのはヒタキ類と
アオバズク位なので、より暖かいそちらではなおさら厳しいはずですので。
オナガは見たことありませんが、子供もかわいいですね。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
おはようございます。
なかなか幼鳥は狙って撮れるものではないだけに、
出会えたらワクワクしまよすね。
四枚目、オオルリだと思います。
ルリもキビタキとルリビは近くに親が居ないと同定に自信がありません。
またよろしくお願いします。
書込番号:22788408
5点
>やぁぁさん
こんにちは。
ムシクイ、かわいいですね。
ここまで幼いのは見たことありません。
お近くに素晴らしい環境がありうらやましいです。
次はZでのPFもお願いしたいものです。
私の持論ですが、地元とその鳥に精通なければ遠征無駄(笑)。
もっとも、道内すべて地元のつもりですが・・・。
3、4枚目はすでにPENTAXという・・すみません。
独り言
運営は、消すにしても写真は残して欲しい。
扱いおかしくないですか。
書込番号:22789122
3点
>みきちゃんくんさん
サンコウチョウは雌でも成鳥では青い嘴とアイリングが見られます。
それが見られなかったことと、
季節的に(8月末、普通この頃にはサンコウチョウは見られないので)
これはサンコウチョウの幼鳥なのかなぁ?と思った次第です。
それと、D5+500mmF5.6PFは確かに性能的には最高ですが、
ちょっとボディ側が重くて、撮影している時には気にならないのですが、
移動時などに肩から下げているとややバランスが悪いです。
このため、気合を入れて臨む場合はやはりD5をチョイスしますが、
特に狙いもなく普通に探鳥する場合にはD750もよく使います。
(前後の重量バランス的にはD750(MB無し)がピッタリです)
あと、河川敷とか湖とか広い場所に行く際にはD500もよく使います。
最後に、四枚目はオオルリですか?。
成鳥の姿からは想像も付きませんね。
雄・雌や夏毛・冬毛などが載っている本はありますが、
幼鳥まで載っている本は見たことがないので、
幼鳥はホント分かりません。
書込番号:22789701
5点
今年撮影した写真を漁りましたが幼鳥は撮ってませんでしたので、去年より前の写真になりますがアップします。
サンコウチョウに関しては過去2回ほどしか見たことが無く、しかも2回ともこんな感じの幼鳥(若?)でして、
できれば親の方も見てみたいものです。
猛禽類に関しては疎いものであまり自信が無いのですが、
これを撮る直前に数羽のハチクマが頭上を通過していったので恐らくそうだと思います。
キビタキについて、私が普段通っている公園には圧倒的にキビタキが多く、
レアケースですが写真のように給餌する様子も見ることがあります。
今年も見られたらいいなと思っております。
書込番号:22790022
6点
最後尾は雛(若)鳥と言い張るには無理な写真ですみません |
イソヒヨドリはこちらの方が判りやすかったですね |
これはこの後近くで営巣しているのに気づきましたので親だと思います |
記録写真ですみません・・・遠いじいさんの記憶です |
皆さん、お早うございます。
鳥・鉄鳥撮り好きさんがアップされたサンコウチョウ、今シーズン自分も迷う個体に出くわしました。光の加減なのか例の鮮やかなブルーのアイリングがよく見えず、嘴もブルーというより黒っぽく、ちょっとだけ太陽光の下に出たときもはっきりしませんでした。が、この個体はその後偶然に見つけたすぐ近くの場所で抱卵していましたので、親鳥なんだと自分なりには納得しました。
鳥・鉄鳥撮り好きさんのケースは、説明を拝読すると、時期的にもやはり幼鳥なのかなという感じもいたしますが、自分も確定的なことは言えません。
☆FLmomoさん
ご明察通り、昨日500mm F5.6 を持ち出して、まずはお気楽モードのセグロセキレイとコチドリを見に出かけましたが、すでに若鳥になっていて、ほんまでっかと言われそうな雰囲気でした。とりわけコチドリは、飛行速度や翼の大きさが心もち親とは差があるような感じでしたが、その様子を上手く写せず残念です。そんなわけで500mmF5.6が泣くような、コチドリ親子の写真だけで、当該レンズの写真は勘弁してください。
前回アップしたイソヒヨドリの幼鳥、知人からもっと説得力のある写真をとからかわれましたので(^^)、コンビニ前で見かけたものを再アップします。いやはや幼鳥は仰るように撮影時期も限定されるので、運と気合いと実力がそろわないと難しそうですね。
4枚目、数年前までこちら偕楽園の散歩コースは出かければ必ず数羽のカワセミに出会うというカワセミ天国でしたが、汚れた川底を見えないようにするためか、数年前から可動式のダムで川の水位を上げた結果、カワセミが止まって捕食するような石は全く見えなくなり、この時期独立して小魚の代わりに木の葉なんかを間違えて捕っている姿は見かけなくなりました。カワセミの撮影ファンの方は多いと思うので、カワセミの写真が見られたら嬉しいなと思うじいさんです。
書込番号:22790119
4点
このレンズでの画像では有りませんが、ストックの中に面白そうな幼鳥画を見つけましたのアップさせて頂きます。
それにしても、当レンズ凄い人気ですね。
予約済みですが、納期未定との事。
果たして入荷はいつになる事やら・・・私の寿命が先か、入手が先か? そんな心境です。
コクチョウ、ハクガン、ツミ、カワウ
撮影場所(水戸市内の湖沼)
書込番号:22790793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>FLmomoさん
ZはAFが遅く、ちょこちょこ動く鳥に対しては自分はちょっと使いにくいです。
なのでZで野鳥を撮ることはないのですが、たまたま撮れたホシガラス(幼鳥ではないですが)を貼っておきます。
ただZ7+556の画質はすごくいいです。
動きが少ないものに対しては積極的に使って行きたい組み合わせです。
書込番号:22791195
4点
>Lammtarraさん
今回もありがとうございます。
それにしても、キビタキ親子。
なんともメルヘンですね、親を見上げる幼鳥の表情が。
だれが何と言っても親子だなぁ。
>アナログおじさん2009さん
すでに自分も語るに落ちて、この先行きは不透明です。
それにしても、今スレは結構サンコウチョウが多くてびっくりです。
北海道ではブッポウは迷鳥で観察例があるのですが、きっと
サンコウは・・、普通に、とは思いませんがチャンスがあるのは
羨ましいです。
>たそがれびとさん
はじめまして、こんばんは。
ツミ、とても幼鳥っぽいですね。
64いいですね、PFが手元に来たら軽さで感激ですよ。
書込番号:22791201
3点
>やぁぁさん
こんばんは。
不甲斐ないスレ主のしょうもないリクエストに
答えてくださってありがとうございます。
そうですが、画質良いでしょうね、やっぱり。
ただ、Zを増やすならPFもう一台買わなきゃならんし・・
書込番号:22791408
4点
>FLmomoさん
ねだるように親を見つめていたこの時の子どもが今同じ森に来ているのかも、なんて思うと少し嬉しくなりますね。
代々この場所に来てもらえればと思っております。
オオルリは同じ森で撮影しました。
幼鳥というよりも若鳥なのかも知れませんが斑がまだあるのでギリギリセーフ・・・でしょうか。
ノビタキはエアコンの名前でおなじみの霧ヶ峰駐車場近くで撮影しました。
幼いが故の警戒心<好奇心な感じで目の前の杭にとまって此方が観察されているようでした。
出来れば成鳥になってもこの距離で御願いしたいものですが、なかなか上手いこと行きませんね。
直近にあげて下さった3枚目のお写真はなんだかモフモフのぬいぐるみのようで可愛くて癒やされますね。
書込番号:22791701
2点
>FLmomoさま
先週の金曜日、我家のシジュウカラも巣立ちを迎えました。
ところが、巣立った数羽のうちの一羽がUターンをして、木々ではなく我家の網戸にしがみつき、さらに網戸から飛び立つと、
今度は燐家との間のブロック塀の間に落っこちてしまうアクシデントに!!
ハラハラ見守っていましたが、ほどなく親鳥が現れ、親鳥の声に導かれ脱出すると、無事に飛び立って行きました。
書込番号:22792630
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
このレンズを常用して半年経ちました。
雪の少なかった冬の影響で夏鳥が少し心配でしたが、そこそこ撮れました。
毎日20度にも達しない当地で寒い、天気悪い、暗い森の中の三重苦で撮れた鳥たちです。
見られる鳥も本州に比べれば一月位は遅れますが、まだ楽しみが残っていると季節遅れを
楽しんでいます。
もし作例投稿していただける方がおりましたら、メーカーこだわらず
このPFと同じレンジ近辺の単でしたら、比較対象の名目でOKにしたいです。
尚、ダラダラ続けるつもりはありませんので、一週間程度で次のスレに
いたします。
12点
秋冬と違い、当地でも五月下旬から枝葉により
地表近くはいつも暗く、たまに開けた空間でも
ほぼ、逆光になってしまいます。
ISOの上限は8000にしていますが、対象をみつけたら
警告が点滅していようが、とにかくシャッターです。
書込番号:22776841
5点
nikonユーザーが羨ましいcanonユーザーです。
400mm f5.6でがんばっていましたが、ついに生産終了となりました。新たに500mmが出る気配もなく寂しい限りです。せめて7d mark3でも出してくれれば嬉しいのですが、いったいどうなっているのやら。ぼやいてばかりでも仕方ないので、三年前の写真を貼らせていただきます。
鳥撮り楽しいですね。都会の公園専門ですが、渡りの時期はいつもそわそわしています。
書込番号:22777257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>撮り日和さん
こんばんは、よろしくお願いします。
流通量の少ないレンズは何やかんや言われますが、
手にした以上楽しみましょう。
ステキなHNですね。
いえいえ、季節、場所に限定はありません。
地上のオオルリは珍しいですね。
さすが24M、凄まじく解像してますねぇ。
>milkcrownさん
こんばんは、よろしくお願いします。
わーを、キヤノンで1、2を争うロングランレンズですよね。
いい写りですねぇ。しかもお財布にやさしい。
最近のレンズはどれもこれも高杉ですよ。終売は残念ですね。
マミジロの黒、いい黒ですね。
私の撮友も7D2使って鉄ってますが、3、3、3、とうわ言のように
つぶやいていますよ。
書込番号:22777330
5点
>FLmomoさん
こんにちは。
隣の芝ではないですが、居住地ではなかなか味わえない状況って羨ましく思うことがありますね。
私なんかはシマエナガの妖精然とした可愛らしい姿を一度でいいから見てみたいと思っております。
何方かのお役に立つような写真ではないかもしれませんが参加させてください。
書込番号:22779236
5点
>milkcrownさん
ありがとうございます。
食事シーンはちょっとグロ(フクロウなんかは)もありますが
命の輝きそのものですね。
>Lammtarraさん
ありがとうございます。
ヤブ幼は、とても明るい条件ですね。
こちらでは、暗すぎてノイズまみれとなってしまいます。
じつは、幼鳥のみのスレ立てしようと思っていました。
54羨ましいです。
書込番号:22780531
5点
(やっぱり森なのでわ?と思いつつ空気を読まない私は開けた場所での写真を載せるであった)
>FLmomoさん
クマゲラ、イイですね。こちらは北陸なのでクマゲラは憧れます。
折角珍しいレンズで立ったスレなの、でキヤノンのDOレンズユーザーの方も来てくれないかな〜と思ったりします。
十分に出荷されればフィールドで見られる機会も増えるであろう556ですが、キヤノンのDOは全く見たことがないもので…。
書込番号:22780879
3点
FLmomoさん、皆さん、お早うございます。駆け込みで失礼します。
皆さん、充実したカメラライフを送っているようでうらやましいですね。こちら、サンコウチョウ、キビタキ、オオルリ・・・今年はあまり余裕がなく、せっかくの500mm F6での出会いがあまりありませんでした。予定では今頃サンコウチョウの巣立ちを撮影するはずでしたが、色々な人が出入りしている森での現実は厳しく、諸般の事情で撮影するに至りませんでした。
オオルリはニコンつながりではP1000で何枚か撮りましたが、500mm F5.6ではご縁無しでしたが、最近2倍テレコンの試写中に出くわしたオオルリで勘弁してください。300mmF4+MC-20ですが、元画像ちょっと暗いのでトーンカーブ適当に持ち上げて、リサイズいます。
FLmomoさん、今回も楽しいスレありがとうございます。
書込番号:22781623
2点
>FLmomoさん
シマエナガとても可愛らしいですね。
巣立ち雛が押し合いへし合いしているところなんてたまらないと思います。
件のヤブサメですが、
近年森全体が古く森そのものの勢いが衰えていること、
数年前に標高1000m付近の森が雨氷の影響で老木等が軒並み折れてしまったこと、
また昨今松くい虫による被害もあってこれを撮った自然公園の森が随分明るくなってしまったことも一因かと存じます。
明るくなってこうして撮りやすくなる場面もあるにはあるのですが、
一方で森の様相が変わってしまったことにより全体的に目にできる野鳥の数が減ってきている気がします。
なんとか森が元気になってまた濃い緑に覆われた森に戻ってほしいところです。
書込番号:22782486
3点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。じたばた仲間のご登場に心強いです(失礼)。
夏鳥シーズン始まる前は、まーあ晴ればっかりなのに、
巣立前後から、前の晴れは何時だっけ、てな毎日でした。
したがって、今回の写真の殆どがISO8000かレッドゾーンのものに
なってしまいました。
レンズとボディの実力を測るには絶好の悪条件ですが、んなことより
見つけたら、まずはやっぱりシャッターです。
>Lammtarraさん
・・・の影響で老木等が軒並み折れて・・
もはや全国規模なんでしょうか。
子供の頃は、北海道には台風は来ないが常識でしたが
今はもう楽観していられません。
過去2年おきの爆弾低気圧のせいで、私のフィールドの老巨木も
何本か逝きました。
確かに森が明るくなり世代交代は進むでしょうが、巨木でなければ
営巣できない北海道の固有種には痛手ですね。
ますます目にすることが難しくなると思います。
再生のスパンが人生だと4~5代分かかりますからね。
なんとも、どうにも出来ない現状がもどかしいです。
書込番号:22782720
3点
>FLmomoさん
こんにちは。
昨日、撮影した写真です。
このレンズのデビュー戦でした。
夏の森は、葉っぱが多く撮影困難ですね。
ヤマビルが5〜6匹、靴の上に集まってきました。
いつもは、塩を持参するのですが、忘れてしまいました。
ヤマビル対策のスプレーをしていたのですが、恐くなって森の中から脱出しました。
森の道路脇にある車道で偶然出会ったキビタキです。
ちょっとずつ近寄って行ったのですが・・・(;´∀`)
森の中に飛んで行ってしまいました。
書込番号:22782766
3点
>撮り日和さん
今回のキビも近いですね。
PFレンズはキヤノンのDOが先行ですが、
これ出た当時はまだフィルム時代で、
あんまり評判がよろしくなかった、ような記憶が・・。
でも結構なお値段でした。
見てみたいですね。
書込番号:22782813
1点
>GNT0000さん
はじめまして、こんばんは。
PF購入されたのですね。
楽しんで撮影してください。
在庫から、同レンジ付近の単の画像と比べてみました。
キビタキはボーグ71FL、フク三兄弟はボーグ89ED、キクは旧34です。
いや~、いろんなレンズ使ったなぁ、が一番の印象。
やっばり口径がでかくてフル24Mが一番綺麗。そのかわり、絞りが無いので
浅くて浅くて。
書込番号:22783640
3点
>FLmomoさん
出来ることをコツコツやって何世代か後の世の中にも今の自然を残せるように我々が頑張らねばということではないでしょうか。
何ができるか一人一人が考え行動していくことが大切だと思います。
キクイタダキも暗がりで出会うことが多いですね。
滅多に会うことが無い鳥種ですが今年の春は通りすがりの個体に出会えました。
書込番号:22783805
4点
☆FLmomoさん
オオルリやコマドリの近接撮影、いやはやじたばたじいさんにはうらやましい限りです。FLmomoさんやmilkcrownさんが撮影されているお食事シーン、こちらでも糸トンボが大好きで渓流沿いに良く営巣するサンコウチョウのお食事シーンをと毎年期待していますが、今年も撃沈でした。確かに野鳥(とりわけ猛禽類)のお食事中の写真はちょっと生々しいシーンもありますが、毎日青虫やウリハムシなどの昆虫退治に明け暮れている当方は、日常のことなので、街にお住まいの方々とはちょっと違うかもです。
それにしても皆さんのクリアな作例は、毎日農作業の合間に裏の畑で野鳥を撮っているじいさんには、いい目の保養になります。ほとんど畑の周囲から出ることがないのでなかなか本当は撮りたい野鳥にも出会えません。今回単レンズのご指定ですが、裏の畑や周囲の山に出てくる野鳥は、出物腫れ物所かまわずみたいなもので、声が聞こえたら農作業を中止してカメラを取りにいっては相変わらずじたばたしていますので、500mm前後から800mmくらいまでのズーム込みで勘弁してください。
倒木の被害はこちらでも尋常ではありません。結構深い谷間の両斜面の杉が、地滑りも含めて、沢山倒れています。去年の秋の台風では樹齢60年くらいの杉が倒れ実家の屋根の一部を破壊しました。子供の頃には樹齢100年以上の杉が周囲には立っていましたが、落雷の被害はあれ、倒木は見聞したことがありません。山の手入れは京都の北山杉あたりでも厳しくなっていると聞いてしばらくになりますが、去年は鞍馬のほうでかなり大規模な被害があったようで、牛若丸もこれを聞いたらびっくりではないでしょうか。
地球誕生以来の長いスパンで見れば、こんな時代もあるのかなと思うこともありますが、こちらのニュースでもよく北海道への台風上陸が話題になっています。ゲリラ豪雨も含め、天気予報がこれだけ進んでも、予測できない自然はやはりまだまだ人知を越えている感じがいたします。
今回も北海道ならではのシマエナガや至近距離の野鳥の作例ありがとうございます。節操なく機材を使っていますので、この点改めて申し訳ありません。
書込番号:22783987
2点
連投失礼します。単焦点というFLmomoさんのリクエストに応えないと居心地が悪いので(^^)農作業前に、500mm F5.6で顔見知りのノスリに会ってきました。サンコウチョウ目当ての暗い森なのでSSを落とさなければならないのですが、FLmomoさんのスレタイに即しているかどうか怪しいですが、とりあえずじたばたじいさんの、500mmF5,6で撮った本日の写真ということで失礼します。
書込番号:22784871
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
律儀にもわざわざ撮影後即アップして頂き有難うございます。
お人柄ですね。素敵です。
補正が+2ですから、相当暗く弩逆光と想像しますが、
補正後に破錠が少ないのは、さすが850というところでしょうか。
さて、今回は(私的に)新規の方々にもお越しいただき、誠に有難うございました。
いずれも、流石の長玉単の写りを堪能させて頂きました。
これからも堅苦しい話ではなく、自分の好きな被写体にストレス与えず、気持ちよく
写ってもらおうってことで、楽しみましょう。
餌付けではありませんよ。
質問スレではないので閉じませんが、新スレ準備で此処は少しお暇します。
では。
書込番号:22785420
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
レビューを読み、ショックを受けました!涙。
f5.6設定にして撮影したようです。
オオルリの雌鳥かな?
写真を見て落胆してしまいました。
周囲の枝が二重になっているではありませんか!
なんなんだ!これはぁー!!
ある意味、素晴らしい?かなぁ?意図して撮影していたら。
ただ、これは、私の望んでいるものではありません。
レビューでは、このような現象は1度だけではないとのこと。
えー。。。
残念です。涙。
4点
画像も出さずに愚痴る爺さんが意味不明。
本当に買ったのか?と思ってしまう。
書込番号:22747101 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>令和さん
レビューの画像を探さずに、クチコミする新しい年号のあなたがわからない。
ある意味、”ナイス”なキャラですね((´∀`*))ヶラヶラ
ノンユー1000さんのレビューの画像を確認してくださいませ!
ノンユー1000さん、申し訳ございません。
しかしながら、ノンユー1000さんのレビュー大変参考になりました。
貴重な情報ありがとうございます!(o^―^o)ニコ。
書込番号:22748200
5点
>ひろ君ひろ君さん
レビューの写真!ピントは、バッチリと被写体をとらえています!
素晴らしいです(^▽^)/
プロか??!!
周囲の枝を、後ピンと表現するのはちょっと違うかな・・・(;^ω^)
似たような写真を掲載します。
ただし、80−400mmのレンズでの撮影です。
あの素晴らしいレビューのようによることはできません・・・
二重線のボケはでないんですよねー(´▽`*)
書込番号:22748255
4点
背景が明るく細い枝が比較的近くにあるという条件がそろってしまうと、どんな良いレンズであっても二線ボケはでてしまいます
もちろん明るくて焦点距離が長いレンズは被写界深度が浅くなるので出にくくはなりますが
私はメインがキヤノンですがすべてのレンズで二線ボケを経験してます
レビューの写真二線ボケではありますが柔らかい感じで逆にこのレンズの良さが出てると思いますよ
あとレビューで作例を出されてる方もあなたの人柱になるためにこのレンズを購入した訳ではないのですからスレタイはちょっと失礼な言い方ではないですか
書込番号:22748781
53点
>GNT0000さん
おっしゃってる写真は、ノンユー1000さんのレビュー「手持ちでの夏鳥撮影かなり良い感じ!」の1枚目の写真のことですよね?
もう少し詳しく書かれた方が、誤解がなくていいと思います。
500/f4 FLも使いましたが、それなりに球面収差を補正してあって、豪快な2線ボケは出てましたよ。
望遠の明るいレンズほど収差は大きくなるので、補正も大きくなり2線ボケは出てしまうと理解しています。
2線ボケが少ないレンズは、昔のAi NIKKOR ED400mm f5.6や、旧Ai AF 80-400mmなど、ほんのわずか。
そういう意味では、前玉径の小さな廉価なレンズは出にくいです。
2線ボケは、よく補正されたシャープなレンズの宿命だと思いますよ。
書込番号:22748829 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>野鳥三昧さん
失礼しました。
が、人柱とは。。。。。
言い過ぎでは?
レビューの写真は、どれも素晴らしい写真ですよぉー!!
伝わらないかなぁー。
伝わらないんだろうなぁー。きっと。
さて、二線ボケに戻します。
私は、新緑の中で鳥を撮影して二線ボケが出るとガクッとなりますね。
80-400で撮影した写真でも野鳥三昧さんの写真くらいの二線ボケはあります。
F5.6ではなくF8を紹介してくる、レビューの方のコメントが好きですね。
F8の写真も見てみたいなぁー!
しかしながら、コアジサイとか凄い写真ですねー
あんな風に撮影してみたい!
書込番号:22748840
0点
>kumadonさん
フォロー、ありがとうございます。
次回からは、詳細に書きますね。
ゴーヨンでも、二線ボケが出るのですね!
豪快さを知りたいです!
もし写真があれば紹介して下さい!
書込番号:22748854
0点
>GNT0000さん
野鳥を撮っていて写真をレンズで分類していませんので、500/4FLの写真を少し探してみましたが酷い2線ボケの写真は廃棄して残ってませんでした。すみません。
しかし、ネット上や、ここのレビューでもそれなりに2線ボケの出た写真は確認できました。
500/5.6PFはPFのせいなのか、たまに妙なボケが出る事があるのは確かです。
しかし、ピントが合っているところはカリカリに解像して気持ち良いです。
添付は500/5.6の写真ですが、逆光でも、それなりに綺麗にボケることもありますよ。
書込番号:22749343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
で、スレ主さんは556を買うのですか?買わないのですか?
よくあるのですが買わない口実をつくるためにこういうスレをたてる人が多いのです
だからどんないいレンズを買っても条件によっては二線ボケは出ますよとレスをしました
ここはこのレンズに興味のある人や所有者が多く集まるところです
それだけに「ショック」とか「涙」という表現は本当にまずかったと思いますよ
あと「人柱」ですがネットでは買う・買わないの判断材料によく使う言葉なのでそれほど深い意味はありません
書込番号:22749436
38点
令和さんにも謝ったらいかがですか?
書込番号:22750384 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>野鳥三昧さん
>スレ主さんは556を買うのですか?買わないのですか
買うにきまってますよねぇ〜
ここに書き込むんですから!
ここまで書かないとわからないのかね?
ちなみにあなたは買うんですか?
買わないんでしょ!
買わないのなら、横から変なスレを入れないでくださいませ((´∀`*))
>あと「人柱」ですがネットでは買う・買わないの判断材料によく使う言葉なのでそれほど深い意味はありません
ほんとなのかね?
深い意味がないから使っても良いという人がいるからおかしなことが起こるのでしょう。
少しは言葉を選んでみたら?
なんだか時間の無駄になりました。
書込番号:22750392
2点
>kumadonさん
このようなコメントを待っていました(´▽`*)
素晴らしいですね!
ありがとうございます。
調査に時間がかかったかと思います。
本当にありがとうございます!!
ナイス!です。
素晴らしい写真ばかりですねっ!
このくらいの二線ボケなら問題なしです!
撮影時の状況によっては、二線ボケが多数でてきてしまう。
しかし、その確率は、撮り直しでなんとかなる?ってところですかね。
でも、紹介していただいた写真は、撮り直しで撮れているとは思えません。
凄いです。
被写体と、場所と、光と、枝の具合・・・
いろんな要素が影響を与えるのですね!
はやく手元に届かないかなぁ〜
書込番号:22750405
0点
>kumadonさん
私の待っている気持ちが和らぎました。
本当にありがとうございます。
私のスレが質問だったら、グッドアンサーです!(*´ω`*)
気持ちがすっきりしました。
待ちくたびれてストレスがたまっているのでしょうね(´▽`*)
書込番号:22750434
0点
>GNT0000さん
私は、二線ボケも嫌いではありません
必ずしも悪いものとは思いません
出来上がりにもよりますが
D500+556で撮ったものをUPします
書込番号:22750449
9点
>GNT0000さん
>買うにきまってますよねぇ〜
>ここに書き込むんですから!
>ここまで書かないとわからないのかね?
>ちなみにあなたは買うんですか?
>買わないんでしょ!
>買わないのなら、横から変なスレを入れないでくださいませ((´∀`*))
買うも買わないも持ってますよ
逆に買う気もないレンズのことなら何言われても文句言うわけないじゃないですか
最初に自分が書き込んだ文章を読み返してみてください
100人の人が読んだら100人の人が買う気がないと思いますよ
ちょっと言ってることが支離滅裂じゃないですか?
本当のこと言うとこのスレタイ見たときはネガキャンかと思ってましたよ
ここまで言い切ったのだから必ず購入して二線ボケの写真アップしてくださいね
書込番号:22750550
64点
>GNT0000さん
やはり500/4FLの写真はありませんでしたが、500/5.6PFの写真のうち2線ボケが目立つ写真を探しましたのでアップします。
オリジナルデータです。
出る条件ではどうしようも無く、出たとこ勝負というのが正直なところです。
こんな写真ばかりアップしてるとレンズの評価が下がりそうですが、綺麗なボケの写真のほうがはるかに多いです。
私も2線ボケは気になるほうですが、確率的には許容範囲です。
書込番号:22750635
4点
>鶴見k10さん
素敵な写真ありがとうございます!
1枚目の写真は、確かに二線ボケが入っているようにも見えますが気になりません!
好きですねっ!
2枚目の写真は、静かな気配を感じます。
深いですね!
1枚目の写真を見て気が着いたこと。
ノンユー1000さんの「手持ちでの夏鳥撮影かなり良い感じ!」の場合、
森の中ですよね。
すると、周囲には枝葉が不規則?に存在する。
すると、渦を巻くようなボケが出てくる。
鶴見k10さんの写真は、背景の葉はある程度、規則的に直線になっています。
そうすると、葉がにじんで?見える程度に抑えられる。
こんな感じなのかもしれないですね。
渦を巻くようなボケをなくすとすれば、
ノンユー1000さんのコメントにあったように、絞りで調整することで解決!!
と良い感じになってきました。
その場合、ISO感度を上げて勝負ですね。
単焦点の望遠レンズ、楽しみです。
書込番号:22750699
1点
>kumadonさん
なんと!
サンコウチョウに出会えたのですね!!
写真を拝見しましたが、気にならないです!
絞りをF8にされていたからかも知れないですね。
1枚目の写真は、オオルリがカリッと仕上がってますよねっ!
凄く良い感じです。
確かに、このレビューを今の調子で侃侃諤諤やったら、レンズの評価が下がりますね。
この辺でやめておきます。
書込番号:22750736
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
こちらでは納期未定との書き込みがありましたが
とりあえず、5月中旬にキタムラとヨドにNETにて予約してみました
すると、共に納期未定となったので、ヨドはキャンセル
キタムラはお客様都合によるキャンセルが出来ないとのことですが
納期未定なら、問い合わせてキャンセルにしてもらおうかと思っていたところ
6月上旬にはお渡し準備完了のメールが届き、受け取ってきました
こちらでは来年入荷かも?なんて書き込みもあったので
予想外の早さに驚きましたが、私だけがラッキーだったのでしょうか
最近、予約した方々はやはり納期未定のままなのでしょうか
ちなみに上記のとおり
キタムラのNETSHOPでは、お客様都合によるキャンセルが出来ないとなっていましたが
入荷案内のメールでは1ヶ月以内に受け取らない時は自動的にキャンセルになるとのことです
結局はお客様都合で放置すればキャンセルになるんですねw
6点
>cherrycherry9797さん
裏山すぎます。
書込番号:22745133
3点
僕は昨年10月末に予約してお約束通り1月末に連絡があり2月に受け取りました。ただ、このスレッドでも12月予約で3日で受け取った方もいるようです。なので、どうなっているのかは良くわかりません。ただ、3か月待ちと言われたら、3カ月待たされた方が安心感はあります。あまり早いと、変な邪推してしまいますよね。まあ、全国展開の大手カメラ店なので信頼はしていますが。
書込番号:22745152
0点
入手おめでとうございますっ。
まぁ、通常は、クレームにならないよう、
納期は長めに言うと思いますけど、
早く入手出来て良かったですね〜
最近、カカクコム登録の通販店も、
一時からすると、在庫アリの店が増えてきた
感じもします。
書込番号:22745269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とりあえず、5月中旬にキタムラとヨドにNETにて予約してみました
つうか、皆がそうやって掛け持ち予約するから
入荷未定になるんじゃないの?
書込番号:22745282 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
僕も以前、納期未定…場合によっては数ヶ月待ち…のはずのレンズを発売日に実店舗で購入しました。
また、『状況確認』に行ったら店からの急な『在庫が一本あるよ、今ならおまけできる』な提案だったので…安く買えました。
かけもち予約のキャンセル分でした。
書込番号:22745294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
同意。同じようなことが旅行業界でもあるんですよね。知人が困ってました。複数会社で同じ行先を予約して、キャンセル料のかかる直前で一番安いところ以外はすべてキャンセル。もう無茶苦茶!
書込番号:22745416
4点
>cherrycherry9797さん
>キタムラのNETSHOPでは、お客様都合によるキャンセルが出来ないとなっていましたが
>入荷案内のメールでは1ヶ月以内に受け取らない時は自動的にキャンセルになるとのことです
>結局はお客様都合で放置すればキャンセルになるんですねw
仮にこういうことを繰り返していてもブラックリストみたいなものには載らないのでしょうかね。キタムラのキャンセルといえば、以前、予約直後に気が変わった時、普通に連絡をしてキャンセルしました。
>みきちゃんくんさん
詳しくは知りませんが、人気の宿泊施設などもタイミングによって空きがでるわけですね。
書込番号:22745553
3点
カメラに限らず旅行なども掛け持ちが多く,そのためツアー会社では申込金を取っている会社もあります.申し込み金って何?と聞いたらそういうことでした.
困った事ですが,でもそういうことをするいささかマナーの悪い人がいる限り,世の中から無くなることはないでしょう.しょうが無いな,と受け入れるしか無いと思います.
書込番号:22745654
5点
5月13日にキタムラのネットショップで予約購入したのですがまだ連絡はありません。
6月中に連絡ある事を祈りつつ気長に待つか。
書込番号:22745758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は2月に、キタムラのネットショップにて購入しましたが、先週キャンセルしました。
以下、キタムラからのメール
キタムラネットショップです。
この度は、当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
ご注文頂きました商品の納期につきまして、再度ご連絡をさせて頂きます。
ご注文商品は、再度メーカーに確認いたしましたが未だ欠品中のため、
当店入荷日が未定の状況となっております。
長らくお待たせいたしまして、大変なご迷惑をお掛けしますこと、
心よりお詫び申し上げます。
なお、ご希望でござましたらご注文のお取消も承りさせて頂きます。
その際は、大変お手数ではございますが 、このメールにご返信もしくは、
お電話にてご指示を頂けます様お願い致します。
一日でも早くお届けできますよう、努めさせて頂きます。
大変ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。何卒ご了承いただけます
ようお願い申し上げます。
簡単ではございますが、取り急ぎご連絡させていただきます。
今後とも当店をよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
4960759149923 ニコン AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR <<納期未定>> 数量( 1 )
--------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------
■お問合せの際には「注文番号」をお知らせください
キャンセルできますよ。
600/F5.6の噂が出てるので、キャンセルしました。
書込番号:22746274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キタムラにて、5月に注文して6月上旬に受け取りされた方がいて、私は2月に注文して納期未定ってありえないですよね。
キタムラさんどうなってるの?
書込番号:22746285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マップカメラさんの方が早く手に入るみたいですね
書込番号:22746297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジカメの旅路さん
コメントありがとうございます
予想外の早さでありがたかったです
>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます
大手に限らず、地区によっては入手しやすいとか、あるのかもしれませんね
>sweet-dさん
コメントありがとうございます
確かに納期は長めに言われると思いますが
購入店舗の店員さんは、このレンズがNETでは納期未定になってるとの
認識は無いようでしたよ
>横道坊主さん
コメントありがとうございます
>松永弾正さん
コメントありがとうございます
期待してないのに、在庫があるとうれしいですよね
>リスト好きさん
コメントありがとうございます
繰り返すのはよくないでしょうね
>狩野さん
コメントありがとうございます
>長生きする三さん
コメントありがとうございます
そうですか、早く連絡ほしいですね
やはり僕はラッキーだったんでしょうね
>お股臭いさん
コメントありがとうございます
私もキタムラから同様のメールは受け取りましたが
注文の取り消しうんぬんの文言はなかったですね
私も、600/F5.6の噂があるので悩みましたが60万オーバーの噂なので
500/F5.6でいくことにしました
地区や店舗の違いで受け取りに差が出るのでしょうか
書込番号:22746542
0点
cherrycherry9797さん
まずはレンズご購入おめでとうございます!
私は昨年12月5日にB&Hに注文入れましたが、いまだ未納です・・・・・
何度か問い合わせて、どれくらいの順番待ちか質問しても経営上教えられないと言われています。
B&Hは世界中から注文受けているので納期待ちの数が多いんでしょうね。
今からでも他店に変更しようか考えてしまいますね。
書込番号:22747146
1点
cherrycherry9797さん
羨ましいです。
私もキタムラネットで2月に注文して4ヵ月ですがまだ何の連絡もありません。
同じショップなのに納期に差があるようですね。
書込番号:22748388
0点
たまらず書き込みですが、
同じくキタムラの店舗で2月中旬に予約して待っていますが、まだ来てません。
なんでこっちは4か月も待ってるのにスレ主さんは1月程度で来たんですかね〜?
(べつにスレ主さんを責めてるわけでも文句を言ってるわけでもないのですよww)
キタムラさんの納品順序に甚だ疑問です。
まだ気持ちに余裕がありますが間に合わなかったらキタムラさんに切れるかもww
書込番号:22748945
3点
僕だったら、思いがけず早くに手に入った場合”ホントこれ大丈夫なの?”とかえって邪推してしまいます。勿論、メーカー保証書が付いているので間違いの無い製品なんでしょうが、待たされるにしても、早く手に入ったとしても、お店の信用は無くしますよね。
書込番号:22749403
1点
>Ciamrronさん
コメントありがとうございます
もう半年も待たされているんですね
どれくらい待たされるのかわからないのはつらいですね
>mike48さん
コメントありがとうございます
もう4ヶ月ですか・・・
やはり、私はラッキーだったのでしょうか
>サーキットのロバさん
コメントありがとうございます
同じキタムラでの地区や店舗の違いで入荷に差が出るのしょうかね
書込番号:22750967
1点
>cherrycherry9797さん
うらやましいですね(*´ω`*)
私は、来年組です。お店からは、早くても1月末と連絡がありました。
消費税率8%から10%に上がった場合・・・
10%が適用されるとのことでした( ;∀;)
書込番号:22768962
1点
私も、先週ついに、このレンズを入手することができました。
昨年12月に、某ショップに予約をしたのですが、半年経っても入荷せず、よくないこととはわかっていながらも、
6月上旬に、マップカメラさんにも予約を入れてからちょうど1ヶ月、あっけないほど早く、入荷の連絡がありました。
予約時よりも現在の方が、売価が下がっていましたが、現在の価格にしていただけた上に、下取り価格がアップする
キャンペーン期間中で、通常買取価格の18%アップで機材を下取ってもらえたので、追い金が発生する見込みだったのが、
逆に返金があり、保護フィルター(ケンコーのゼクロス)を“実質無料”で付けられました。
供給が遅れていたこのレンズですが、どうやらその供給も安定してきたようですね。
どうしてもすぐに必要でない限りは、新品よりも高い中古品を買ったり、得体の知れないネットショップで買うリスクを
冒すよりも、信頼できるショップに予約されることをオススメします。
書込番号:22798659
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
価格.comに載っているショップでも最安+30000円くらいのショップなら在庫はあるようですが、皆さんが予約してから何ヶ月も待っていらっしゃるのはやはり最安または大手の有名なショップで購入したいからなのでしょうか?単純な疑問です。スレ違いかもしれませんがご容赦ください。
書込番号:22727201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、諸々のリスクを考えて、店選びをされている結果と思います。
・実際は在庫がなくてやってこない
・開封品、金融流れ品、トラブル品のリスク
・不良品時に返品できない可能性
自分は、ヨドバシ派ですが、ゴミ混入のレンズなど返品交換に対応してくれたりで、安心できます。
特に高額商品ではトラブル対応力を重視して店を選んでいます。
書込番号:22727239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やはり、トラブルがあった時の対応が一番危惧されるのではないでしょうか?僕は何時も近くのキタムラを利用しています。昨年購入したシグマ100〜400の距離指針の窓が何故か一部白濁してきました(内側から)購入後3か月ほど経過していましたが、新品に代えて頂きました。ネット販売では、多分対処できなかったと思います。
数十万円の買い物は怖くてネット購入は出来ません。そもそも、大手販売店での品薄が続いているのに、在庫ありの表示に胡散臭さを感じます。
書込番号:22727259
5点
>しろ〜とカメラマンさん
はじめまして&おはようございます。
先のお二人もコメントされていますが、やはり大手量販店やカメラのキタムラなどと比べてしまうと不良品を掴むリスクやアフターフォロー面で困るのかと思います。
私は主に、ヨドバシ、カメラのキタムラ、マップカメラの三店を利用していますが、トラブルは一切ありません。
一例になりますが、SIGMAのArt14購入から数ヶ月後、後玉の中にキズがあることに気づき、購入したヨドバシに持って行ったところ、快く新品に交換してくれました。
現在在庫ありと表示しているショップは、この手のトラブルにどの程度対応してくれるか分からないので、つい躊躇してしまうのではないでしょうか。
私は夏の8耐でこのレンズを使いたかったので、たまたまキタムラで出ていた中古を買いました。今までキタムラで購入した中古レンズ・ボディがどれも高品質であり、信頼出来るお店だったからです。
答えになっていますでしょうか?
書込番号:22727286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実際には買う人は買っていると思いますよ。
細かい事を気にしない人は、
カカクのクチコミにも書き込みはしないでしょう。
ただ、それだけの事だと思います。
書込番号:22727396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
通販で在庫ありになっている店でも、実際はどうだか怪しいと思います。
在庫あり
入金後、在庫があれば翌日発送
配達は1-2日
とか記載してあって、入金したら実際には在庫がなくて、待てど暮せど到着せず、そうこうしたら、店頭で在庫を見つけだけど、すでに入金済みで手を出せない、ってうのがこわいと思います。
書込番号:22727794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまありがとうございます。
実は私は在庫ありの店で店頭受け取り可能とのことで注文したのですが、ショップの評価がよくないのでキャンセルして大手で注文しようと思います(こちらからのキャンセルは不可ですが数日間放置すれば勝手にキャンセルされるみたいです)。
書込番号:22727944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は中古品を購入することが多いのですが、地方在住のため、ほぼ100%ネット購入です。
皆さんがご存知の大手量販店をよく利用しますが、商品に関する、店員さんのコメントに裏切られたことが
何度もあります。どれも、本当にちゃんとチェックしているなら、見逃すはずのないようなトラブルでした。
「美品」で「安心して使える」と説明されていたNikonのミラーレスカメラを買ったら、届いた商品はトラブルだらけ。
中古でしか入手できない機種だったので、メーカーに自費で修理に出したら、落下品で歪んでいて、
部品の多くが交換になった、なんてこともありました。レンズのVRが作動していないとかも。
大手量販店ですら、そんなものです。たとえ新品購入でも、とくにこのレンズのような高額商品を
得体の知れないネットのディスカウントショップで買うのは、慎重になられた方がいいと思います。
書込番号:22728582
2点
価格.comの評判を見ると、自分が買おうとした店は新品を頼んだのに新古品を掴まされた方がかなりいらっしゃるようです。これほど品薄にも関わらず在庫ありとなると、今考えてみると新品の可能性がほぼ0ではないかとすら思えてきます。今日キタムラとマップカメラで予約しました。これにニコンダイレクトを加え、いずれかの入荷を気長に待つことにします。
書込番号:22729328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、キタムラに問い合わせたところ「3,4ヶ月かかってしまう可能性もある」とのことで、思ったより早く手に入る可能性が高いのかな、と思いました(入荷まで3,4ヶ月で、手に入るのはだいぶ先ということも考えられますが......)。実際どうなるかわかりませんがご参考までに。
書込番号:22729331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しろ〜とカメラマンさん
そうこうしているうちに、価格コムの常連店でも+20000で在庫○が増えてきました。
発売、9ヶ月でやっとモノが流れ出したと言う感じがします。
大手量販店でも、数ヶ月のうちに動き出すのかな?と思います。
首を長くして待っておられる方も多いようで、早く入手できたらいいですね。
書込番号:22740578
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























































































































































































