AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 134 | 44 | 2019年3月15日 07:36 | |
| 95 | 9 | 2019年1月27日 20:56 | |
| 114 | 28 | 2019年1月22日 18:38 | |
| 113 | 14 | 2019年1月20日 05:32 | |
| 25 | 6 | 2019年1月12日 21:49 | |
| 128 | 33 | 2019年1月6日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
昨日、キタムラから連絡があり、やっと納品かと思いきや、予定していた1月中には無理との連絡でした。すごく申し訳なさそうだったので”気長に待つよ”と返事しましたが、予約当初の情熱はかなり失せています。ニコンの方の話によると、このレンズは製造上大変歩留まりの悪いレンズの上、500ミリ単焦点という普通には使用頻度の低いレンズなので、これだけ多くの受注があるとは予測していなかったとのことだそうです。何せ日本だけでなく世界中から受注があるので全てにいきわたるのにかなり時間がかかるとのことです。今現在は昨年9月に予約を入れた方にようよういきわたり始めたようです。又、場合によっては新規の予約は採らないかもしれなとのことです。で、一度キャンセルすると手に入れるのがかなり難しくなる可能性があるため、キャンセルせずに気長に待つのが良策みたいです。早くに手に入れられた方は本当にラッキーですね。本心は欲しいけど、もうどうでもいいやという感じです。
4点
9月中旬に友人がこのレンズを買うと言うので一緒に都内の量販店まで付き合いました。
40万にポイント2パーセントの値段で購入していましたが、納期はひと月程だったようです。
本人は購入したことで満足してしまい、友人に貸出、
その友人の常用レンズとなってます。
写りも良く、何より機動力があって最高のレンズと思います。
キヤノンやソニーも同じようなレンズを出してくれると嬉しいのですけどねえ。
書込番号:22385569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あらまぁ待ちくたびれちゃいますネ。。
『本心は欲しいけど、もうどうでもいいやという感じです』
今すぐキャンセルしちゃいましょう♪スッキリすると思います
書込番号:22385574
2点
てゆーか、現時点で、「在庫あり」になっているところが、数店舗ありますけどね。
書込番号:22385599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本当だ。普通にあった(笑)
書込番号:22385629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
在庫のある店・・・・・さらに心配 \(◎o◎)/!
書込番号:22385659
3点
このスレの感想。
・いつ頃注文したのかな?
・まったく改行されていないので、読む辛くてしょうがない。
失礼しました。
書込番号:22385684
13点
>みきちゃんくんさん
このレンズは不定期にパラパラと入荷している様ですね。
今日の様に在庫がある店舗が現れたらサッサと発注するのがいいのかもしれません。
2ヶ月かかったという人もいれば、私みたいに年末にキタムラのネットショップに予約を入れたら2日で届いたりと、納期が不確定、不安定なので、どうやって入手したらいいのか悩ましいですねぇ。
書込番号:22386984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kumadonさん
ありがとうございます。在庫のある店は価格.COMで確認しましたが、高額なため、聞きなれないサイトでの購入はためらわれます。また、殆どのショップが軒並み在庫なしなのに、在庫のあることがかえって?の様な気もします。キャンセルはいつでもできるので、いつもお世話になっているキタムラで気長に待つことにします。
>皆さま
たわいない愚痴に付き合っていただいて有難うございました。
書込番号:22387400
5点
スタジオJINからレンズよりも遅く届きました。(^_^;) 11/23注文し本日1/12
お高い価格12960円(税込み)ですが、 KIRK(カーク)かっこいいです!(^_^)v
書込番号:22389004
2点
>みきちゃんくんさん
待ち遠しいですよね
当方は発売後にどうしても欲しくなり9月1日にキタムラに予約を入れて1か月ちょっとで入荷案内があり愛用しています
今は年末から新年にかけて祭日も有り、製造が追いついていないのではないでしょうか
早くお手元に来ることを願っています。
さてレンズの評価ですが「大変歩留まりの悪いレンズ」に対しては私は???です
撮影対象は航空機ですが全くそのような事はありません、昨年の新田原航空祭でもD500と組み合わせ素晴らしい切り撮りが出来ました。
ただZ6等のミラーレスでFTRアダプターでのFマウントレンズ使用時にはピントが往復する現象はありますが差して不自由を感じることはありません。
他のユーザー様もそこらへんは充分納得されていると思います。
手にされたらその性能に驚かれると思います。
とりあえず一枚D500使用時の画像を張り付けておきますね。
書込番号:22389157
5点
>Air Fixさん
横レスで失礼します。
「大変歩留まりの悪いレンズ」の意味は、撮影の歩留まりではなく、生産の歩留まりと言う意味です。
ただ、生産歩留まりが悪いと言う情報も単なる噂であって、定かではありません。
高級大砲レンズと、量産レンズの間に位置する微妙な位置付の製品だけに、製造における自動化と手作業の切り分けが難しかったのでしょう。
ユーザーにとっては当然の様に予測できるニーズですが、ニコンにとっては想定以上の受注があったという事には違いないです。
だからといって、70-200のように継続的に売れ続けるものではないと思うので、設備投資もできず、やむを得ない状況なのかも知れません。
撮影歩留まりについてですが、おっしゃる通り良好だと思います。
VRの効きの分、200-500に劣りますが、AFの速さと軽さ(機動性)で上回っていると思います。
逆に、200-500の凄さをあらためて感じる次第です。
書込番号:22389550
3点
>kumadonさん
そうですね。キタムラの店長さんは”生産の歩留りが悪い”と言ってました。レンズの性能は素晴らしいみたいですね。キタムラの中古サイトでも500F4や600F4の出物が最近すごく多いですね。大きさ重さを持て余して、乗り換え組の方もかなり多いんでしょうね。
書込番号:22389717
1点
>みきちゃんくんさん
自分も11月初旬に予約して3か月待ちでしたが、確認したところ2月納期が伸びて3月下旬から4月上旬予定だそうです。
今予約すると9か月待ちだそうです。
書込番号:22395351
3点
>九葉笹さん
今から予約で9か月待ち!?
それって、生産の歩留まりだけじゃなくて中国の国内事情も影響しているのではないですかね?
中国での生産ということですと、もしかしてT社のOEMかなとも思いますが そのうちにタイで生産を
始めるかも??
書込番号:22395414
2点
>九葉笹さん
僕は10月に予約なので2月には来るかなー。はかない期待。この前のスレにも書きましたが、一旦、これ以降の予約中止という話も出てるみたいですよ。
書込番号:22395423
2点
>みきちゃんくんさん
>宇宙が好きさん
他の店では今予約で6か月待ちだそうです。
こうなると納期は未定と思った方がよさそうですね、気長に待つしかなさそうです。
書込番号:22395493
2点
ニコンダイレクトでは、予約受付を中止していますね。
出始めに購入した方が納期が早かったなんて、あまり聞いた事がありません。
ちなみに私は10月末予約、12月初旬に来ました。
書込番号:22400228
2点
カメラ屋さんの話の通り、予約中止になってますね。僕も10月末予約なんですが(泣!)なんで差があるの?
書込番号:22401562
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
一月ちょっと前、インド探鳥旅行中に、三脚ごと556+D500を倒してしまいました。下は凸凹泥道だったのですが、泥が固まってとても硬く、写真のようにパックリ折れてしまいました。
つなぎ目を見ると2mmにも満たないプラスチックで、小さなネジ止めです。これなら割れても当然かなと思いました。ただ、ここが緩衝材になったのか、硝子レンズには被害が及んでいなかったようです。見かけと異なってレンズよりむしろD500の方が被害が大きかったようです。
海外旅行保険(¥15,000程度)に入っていたので、修理代は全額補填してくれました。不幸中の幸い。
こんなことが過去にもあったので、500mmと共に300/F4も持って行っており、破壊後はこちらで撮っています。サブシステムを持って行かなかったら、旅の後半を無駄にするところでした。
13点
どうも。
これを機会にフラグシップのゴーヨン買いませんか
扱いが今まで以上に慎重になり、転倒させること無くなるかも...
書込番号:22394574
9点
>痛風友の会さん
ゴーヨンは持っていたのですよ。特に海外で歩き回って撮影するのにゴーヨンは骨が折れるようになったのでゴーヨンを売ってゴゴーロクを買ったのです。→ http://www.woodpecker.me/site/india/index.html
ゴーヨンは70万円超で売れて、30万円近く手元に残りウハウハでした。鳥撮りはNikon、その他はFujiに統一しています。
ゴーヨンと比べたら、ゴゴーロクの解像度はごくわずか落ちます。→http://www.woodpecker.me/gear/index.html#Nikkor556
まあ、値段が2倍違うので、同じだったらおかしいのですが。私にとって解像度の差を意識することはありません。
ゴーヨンとゴゴーロクの差に気がついたのは思っても見ない場面でした。たとえば、枝の込み入った中にいる野鳥を撮影するときに
ゴーヨンのほうが明らかにピントが合いやすいことでした。おそらく口径の違いが位相差AFの精度の差になって現れるのではないかと個人的に考えています。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#big_aperture
書込番号:22394617
12点
どうも。
解像力もそうですが、AFの精度に関してもゴーヨンは遙か上をいっているのではないでしょうか、
現場でのチャンスは一瞬
ファインダを覗いて獲物を捕らえたらすかさずレリーズ切っているかと思います
しつこくファインダー覗きながらの追随は被写体が豆粒になってしまいボツになってしまうことが殆どですよね、
私は専門的に鳥撃ちをしませんが、遊びでサンニッパを持ち出して遊んでいます。
その比較でサンヨンも持っていたのですが、一瞬の対応で使い物になる機材とそうならない物で、ハッキリ分けて考えています
雨など気象条件の悪さが重なれば尚更かと
私ならゴーヨンを買い直します。
趣味道楽の王道に妥協したくないっす。
書込番号:22394717
8点
もう少し、落ち着いて撮られたら如何ですか?
数撮るより構図優先…みたいな
そうすれば、不慮の事故も防げます。
書込番号:22395094 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>woodpecker.meさん
友人はキヤノンのゴーヨンを三脚ごと倒して同じようにレンズがまっぷたつになりました。
修理に出したらレンズより一見何でも無かったボディ(1DX)の修理のほうか高ったらそうです。(マウント歪み他)
私もサンヨンPFをアスファルトに落下させたことがあり、レンズは大丈夫でしたが、ボディD7200は修理不能でした。
メーカーは弱いところを作って衝撃を逃がす設計をすると聞いた事があります。
いずれにしてもボディも点検が必要でしょうね。
書込番号:22395322
5点
昔、神戸にあったリペア専門店の職人さんが言ってました。
元々、一眼レフカメラのマウント部分は弱く作っている。
ここが折れることによって、大切なレンズを保護している。
レンズもそうかもしれませんね。
書込番号:22395910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>横道坊主さん
わたしは鳥撮りに四種類のカテゴリーがあると思っています。→http://www.woodpecker.me/misc/index.html#style
@芸術派、A蒐集派、B学究派、C純粋派の四つです。
横道坊主さんの勧めてくださるのは芸術派で、私のような蒐集派にはそうもできません。構図なんてとうてい考えられない場面が全体の半分はあります。小鳥の中の特に餌を探しているムシクイ類など、一カ所に2秒と留まっていませんから。
ただ、残っている初見の鳥がますます少なくなって来ているので、将来は蒐集派から芸術派に徐々に移行していくだろうなとは感じています。
書込番号:22397498
18点
>woodpecker.meさん
インド!私もこのレンズを持って3月に行きます。航空機を利用する鳥撮影旅行には軽くて短くて最高ですね。 ところで、レンズ折れちゃったんですね、お気の毒でした、元通りのうつりになるとよいですね。 さて、500mmF4から500mmF5.6PFに替えるという気持ちは、重い装備を担いで歩き回っている者にはよくわかります。 woodpecker.meさんのおっしゃる蒐集派にとっての話ですが、重要なのは鳥を探す「機動性」と、出会った鳥を瞬時に記録する「速写性」ですからね。 鳥撮影の標準レンズと言われる500mm域について、自分が満足のゆく小鳥までの距離は、200-500mmは10m以内、500mmF5.6PFは15m以内、500mmF4は20m以内と、自分なりの目安を付けています。 なお、日中はF5.6PFで問題ありませんが、朝夕の暗いときや逆光を生かした写真を撮るときのF4の優位さはいうまでもないことです。 これらのレンズとD5やD850、D500などのボディとを、どう組み合わせて対象の鳥と向き合うのかについては、ケースバイケースで一言では言えませんが、私の場合は、500mmF5.6PFを入手して以来、日中の小鳥撮影で、機動性と速写性を重視する日には、200-500mmと500mmF4は防湿庫で留守番ということが多くなりました。 そうそうwoodpecker.meさんのご投稿は「もって他山の石とされたし」でしたね。 インドの国立公園のジープは揺れがひどいそうなので、レンズを割らないよう気をつけて行ってこようと思いました。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:22410874
9点
quanto costa?さん
私とほぼ同じお考えのようですね。同志がおられたようでほっとしています。仲間は多い方が心強いですから。
インドですか?よい成果を祈ります。もしケオラディオ国立公園などの湿原に行かれるのでしたら、三脚をたてる地面にお気をつけください。乾燥期なので雨期には泥面だった表面が固まっているのはいいのですが、かなりの密度で三脚の足が落ち込む穴があいています。人間が歩くには支障のない大きさですから、その存在をうっかり忘れます。私の場合そこに三脚の一本が落ち込んで倒れました。
話し替わって、挙げられたオオマシコの写真、もしかしたら私と同じところで撮られたのかな?埼玉県の山奥です。最近撮ったものを載せます。
書込番号:22424400
5点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
>FLmomoさん
人気のレンズですね。
撮影日和でうらやましいです。
横道レディー。って、『け◯け◯太郎。』だったか忘れたけど、1ヵ月経たずに変えたんだな。
書込番号:22363772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
こんばんは。
冬は天気がいいのがこちらの取り柄なんですよ。
新年早々1stレスにけち付いちゃいました。萎えますわ。
なんで消えたんだろ?
書込番号:22364108
4点
>格さん。COMさん
こんばんは。
クッキリですねー。
ところでExifありませんが、文面から察するにZで撮りました?
もしそうなら、待ってましたの方々がいらっしゃると思うので
チラッとでも記載したほうがありがたみ万倍だと思います。
まぁ、私もOSが古すぎるのかレンズ名は全然出ませんが。
違ってたらすみません。
でも、このレンズのネガキャン見たことないな。
オオタカは手前のブッシュからの飛び出しに気づいてからの
追尾でしたが、AFロックオン「鈍感」だったので追ってくれました。
弩逆光だったのでかなりいじってます。
12m/sの強風、曇りだったので寒かったです。
書込番号:22366146
5点
>FLmomoさん
私も、平凡ですが初撮りをテレコン使用の手持ちで撮ったものをアップします。
テレコン入れると案の定AF位置が前にずれてAF微調節しました。
このレンズのネガキャンは、本当に聞かないですね。
あえて、気に入らない点を一生懸命リストアップしてみます。
・フードが短かすぎる(サードパーティーでいいので長いものを希望します)
・三脚座の位置が前にありD500をつけて三脚座にプレートを付けて持つとボディー側に重心が来手持ちにくい。
・AF-S 200-500mmに比べてVRの効きは悪い。1段程度の差を感じる。
・さすがにテレコン入れると二線ボケが酷い。
・鳥用にはAF範囲がLIMIT時に8m〜∞は辛く、6m〜∞のほうが良かった。
でしょうか。。。
書込番号:22369051
4点
>kumadonさん
こんにちは。
ジョビありがとうございます。
こちらでは迷鳥扱いですので、なかなか近くで撮影できません。
一年で一度姿を見られれば良い方です。
私も手にして一ヶ月なので気に入らない点は咄嗟にでませんが、
あえて絞り出すなら
・もう5万安くして
・最短を2メートル
・ピンエリアを最短~6メートルをファームで加える(ボタン一杯付いてるし)
ぐらいですかね。
このレンズのおかげで今まで稼働率10%のD500が年末からこっち95%ですから、
もう最高です。
画はすべて別個体のオジロです。シマエナガは反対側でも5~6羽ペロペロしてました。
書込番号:22370021
6点
皆様こんばんは。
なぜかオジロしか撮れません。
例年ならオジロ:オオワシ=3:7位なのに
今年は1:9位です。
まあ居るところには居るんでしょうが。
書込番号:22373927
5点
皆様、こんばんは。
いっつも同じメンツではさすがにつまらないので
出かけてきました。
マイナス17°Cは空気が痛い。
最初は黒服10匹に追われていたこの方
オオタカの若かな?
書込番号:22380674
4点
予定より早めのお出ましで、トップライトがきつかった。
まあ曇ったらそれはそれで文句を言うけど。
飛び物は全て車中からなので、なんだかなーっと
見えるのは、座射で上体だけひねったり、こじったり
して撮影したからです。
PFのせいではありません。
書込番号:22380750
4点
>obrigado39さん
こんにちは。レスとお写真ありがとうございます。
>ユキホは・・・
撮影場所については書きませんが(道内の方なら何処かお分かりでしょう)
居るはずです(もちろん撮れるかは別)。
この日は見ませんでした。
私はここではユキホは狙わないです。
一番撮りたいのは夏羽の雪ホです。日本じゃ無理ですけど。
別日別場所の雪ホ貼っときます。
この次の日PFが届きました、こんなもんです。人生って(笑)。
書込番号:22384064
7点
>obrigado39さん
レスありがとうございます。
白系の鳥は、ホントに光の扱いが難しいですね。
>警戒心が強いユキホ
このユキホは単独でした。見つけてあわててゆっくり伏せたら逃げませんでした。
群れを形成したユキホは、何かの拍子で一羽が飛んだら全員飛びますね、
難しいです。
ご存知の通り、東大から先は許可申請が必要ですが、
未だに許可証の無い数台とすれ違いました。
これではそのうち完全立ち入り禁止になるでしょう。
いまだに無許可で入り込む輩がいるとは・・。
バイザーに許可書貼っておけば工事車両や漁師さんに睨まれませんよ。
>来週末に遠征しようと・・
大雪でもない限り大丈夫でしょうが、こればっかりは分からないですね。
しかも、今年は個体数が少ないし、居着き場所がよろしくなく、
縄張り心がなさそうで、車から降りると背中向けます。
三脚セットの待ち撮影は厳しそうでした。
車内で無理な体勢でも構えられるPFは非常にありがたかったですよ。
よいのが撮れたら見せてくださいね。
書込番号:22384348
5点
FLmomoさん,情報ありがとうございます。
前回は一本松のワシを撮ってから向かいましたら、朝から出ておりました。
大砲レンズにテレコン装着していましたが、近くを飛んでくれず残念な結果でした。
次回はこの軽量レンズによりフットワークも軽くなりましたので楽しみです。
書込番号:22384528
3点
追伸
上記一枚目は300mmf4PFです。
PFレンズは逆光に弱いとのことですが、この程度なら耐えられるようです。
書込番号:22384539
2点
☆FLmomoさん
今晩は。オオワシ、オジロなどの作例と情報ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
昨日も紋別市の流氷砕氷船ガリンコ号のニュースの中でベトナムからの実習生がオオワシの撮影を楽しんだというアナウンスが流れ、こちら来るかどうかも定かでなならないオオワシを待ちこがれて心穏やかではありません。
そんなわけで今回も北海道の皆さんのレアな野鳥にため息ですが・・・・ジョウビタキについて「こちらでは迷鳥扱いですので、なかなか近くで撮影できません。」のコメントにはビックリしましたが・・・晴れた日の平均的な仰角がたいていは70〜80度以上のこちらのオオワシ、レンズ振り回して仰ぎ見ながらじたばたしたいと思います。
今回は逆光の話が出ていますので、多くの皆さんが順光の写真をアップしていますので、敢えてオール逆光のjpeg撮って出しで(1枚目は豆粒大のオオワシ想定で1500mm相当の面積比でトリミング)。今回のハヤブサのように、ISO400,露出補正+1では飛びだし・飛びもの想定の速いSS1/2500ではうまくゆかないこともありますが、本命のオオワシ飛来までに精進です。
毎度のスタンスですが、本年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:22385301
5点
木陰からなかなか出ないで動き回るキクイタダキ・・・これがじいさんの平均的現実 |
35mm換算1000mmということで横4128ピクセルで等倍切り出し |
今回は順光のジョウビタキ♂ |
撮影地でも梅咲き始めました・・・一輪ほどの暖かさですが(^^) |
☆FLmomoさん
ただ今来ないかもしれないオオワシに備えて現場で特訓中ですが、本日久しぶりにちょっと松の木の間にキクイタダキを見かけましたので、500mmF5.6+D850 (FXモード)で初トライしてみました。
キクイタダキ撮影経験者の皆さんには言わずもがなですが、落ち着きがないのが特徴なので、松の込み入った部分を動き回ることを考慮してAF+MFです。Exif情報のような設定ですが、正直SS1/1250ではホバリングへの対応はかなり厳しい状況でしたが、ISOとの関係で今回はこのようになりました。木陰と日向の出入りが激しいのに加え、知人たちとの談笑中だったのであまりムキにのなれず言い訳がましいですが(^^)本日はこんな所でした。
最短撮影距離、いきなりキクイタダキが頭上1mくらいまで飛んできたこともあって、接近戦が多い野鳥撮影が多い方はこの点だけはどうしようもないので細心の注意が必要かもです・・・昨日こちらのスレを覗いたおかげで、撮影最短距離についてのコメントがまだ頭に残っていたのである程度は対応はできましたが(^^)。
昨日アップ分は自分の撮影現場での逆光シーンだったので、ちょっと居心地が悪いので、本日は平均的な自分の1日分、35mm換算1000mmになるように、横4128ピクセルの等倍切り出しのアップで失礼します。ちなみに、こちらオオワシはまだ影も形もありません。
書込番号:22386511
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
新年そうそうレスありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
PFを手にしてから、晴れれば外回りの日々なので
さっき帰ってきました。
今日は近間200k位走りましたが、二羽のチョウゲンしか
遊んでくれませんでした。
まずはチョウゲンAです。
書込番号:22386592
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
毎日、カメラをぶら下げて田園のクリーク沿いを歩いています。目標はカワセミなのですが、この寒い季節
半分は諦めていましたが、突然、3〜4m先にカワセミ、それも魚をくわえたまま枝に止まり、まさにラッキーチャンス
55.6とやらの機能を堪能した瞬間でした。
24点
ラッキーチャンスに恵まれて
⇒くっくっくっくっ!
時として ド素人カメラマンが
プロカメラマンを越える様な写真を
偶然 撮れてしまう事も有るのさ
それが 写真の面白さ。
くっくっくっく!!
あーっ ははっはっはっ!!!
↑
とエコーがかかり去っていく
書込番号:22401826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素人・プロってよりも、いかにその場に居合わせるかにかかってますよね。
とにかく現場にいくこと、とにかく見つける目を養うこと、とにかく撮ることじゃないでしょうか。
書込番号:22401869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>時として ド素人カメラマンがプロカメラマンを越える様な写真を ---
そのド素人カメラマン領域にも達せず、謎めいた迷宮であがきもがき苦しんでるのが、
お主とわっしだな。
書込番号:22401908
16点
☆mikio0825さん
>半分は諦めていましたが、突然、3〜4m先にカワセミ、それも魚をくわえたまま枝に止まり、まさにラッキーチャンス
うらやましい!最短撮影距離3mのこのレンズ、やっぱり運も腕の内ですね。こちら、先日キクイタダキが至近距離に飛んできて、にんまりしたのもつかのま、近すぎてピントが合わずあたふたです。持ってますね〜(^^)。
書込番号:22402587
4点
>アナログおじさん2009さん
キクイタダキ、初めて聞いたので調べてみましたが、私の地方には生息していないようです。
偶然の出会いに期待しながら、また明日も出かけるつもりです。
キクイタダキのアップ、いつか見せていただけるよう心待ちにしています。
書込番号:22402660
6点
☆mikio0825さん
お住まいの所に生息していないのでは残念ですが、自分の住んでいる北関東の平野部では、冬しか見ませんが、一番落ち着きのない野鳥かなと思っています。北欧でも人気の小鳥と聞いたことがありますが、定かではありません。
古いビデオ込みで、先日撃沈した記録写真アップします。キクイタダキという名の通り、頭頂部が黄色い菊のように見えます。さらに彼らが興奮するとオレンジの羽毛が見えます。
500mm F5.6 ではまだ1度しかご対面していない上に、接近戦を挑まれ(^^)撮影条件場厳しかったので、一応頭頂部が見える松葉かぶりの記録写真ですが、前に書いたように3mという最短撮影距離の制限に阻まれた事情もあるので、ご容赦を。
mikio0825さんの、野鳥とのまたのすばらしい出会いを期待しています。それではこんなところで失礼します。
書込番号:22402849
4点
絶好のチャンスなのに、ISO9000感度ですか〜
このレンズは至近距離でも画質が悪いのかと勘違いするところでした。
書込番号:22403638
13点
チャンス逃すまいと焦って、カメラの設定を戻さないで撮ることは良くありますよね。ISO9000でこれだけ写るんなら大したもんだとも言えます。早く欲しい!
書込番号:22403764
8点
>みきちゃんくんさん
もしかして同名ではないですか?
これまでも何度か拝見して、親近感持ってました。
変に通ぶったコメントでなくて好感が持てます。これからも宜しくお願いします。
書込番号:22403921
6点
>mikio0825さん
有難うございましす。多分、同名でしょうね。僕10月に予約したのにいつの事やら?トホホ。こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:22404358
0点
>mikio0825さん
よく凄いシャッターチャンスを捕まえた他人の写真を見て、「腕じゃなくて運が良かっただけ」という人がいますけど、その運を引き寄せるためには気象や生態や その他いろいろなことを研究して地道な努力をしなければ「運」もついては来ません。
「運が良かっただけ」と言う人はその努力さえ怠っているのですから、負け犬の遠吠えと思ってさらっと聞き流した方が良いですよ。
(尤も、普段から努力をしている人は そんなことは百も承知で何も気にせず知らん顔しているものですけどね。)
書込番号:22405100
7点
☆mikio0825さん
カワセミが3,4mの距離に止まったというエピソードの裏には、宇宙が好きさんがお書きになっているように、数字や写真には現れないというか、こんな状況を引き寄せたという事実の裏に、飛んでくるカワセミに気がつかれないとか止まったカワセミを追い出してしまわないカメラマンの動きの巧みさを支えた瞬時の判断力とかなかなか言葉にはなりにくいいろいろな要素が潜んでいることは、野鳥撮影にいそしんでいる人には、申すまでもないと思います。
自分の数少ない擬似的な経験では、目が合った瞬間にカワセミはバイバイするケースがほとんどだっったので・・・しかも自分の場合は至近距離の撮影の場合、野鳥に気づかれそのシャッター音で撮り逃がしているケースがあるD850をお使いなので・・・やはりちょっとビックリです。
ただ今Yahooニュース(Friday digital)に、今やシマエナガの写真集で有名な小原玲さんのコメントが載っていますが、その中に彼の「相手は野生動物なので、基本的に仲良くはなれないですね。だから写真も・・・追いかけるのではなく、相手に来てもらうように仕向けるのがポイント。」という言葉が引用されていますが、この辺が野鳥撮影の極意と、改めてその深さに感心するとともに、こちらのスレを思い出しましたので、改めて書き込ませていただきました。
書込番号:22406033
3点
>アナログおじさん2009さん
>宇宙が好きさん
カメラを首に下げた状態ではありましたが、完全防寒のいでたちで、カワセミの想定はありませんでした。
『おいおい嘘だろう!』が口をつくのを噛み殺しながら、冷静に冷静にと自分に言い聞かせ・・・
お二人の暖かいコメントに、その瞬間がまた思い出されました。ありがとうございます。
書込番号:22406073
6点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Z7のユーザーです。
AF-S 500mmf/5.6 VR の購入を考えている者です。
オートフォーカス等の迷い等は、如何でしょうか、特にZ7での使用の方にお尋ねします。
その他、気が付いた点があれば、教えて頂きたいと思います。
3点
>おかめ@桓武平氏さん
作例、有難うございます。
2台並べると、大人と子供の感じですね。
これなら、三脚無しで超望遠を振り回せそうですね。
このレンズは、Zを強く意識したものと思います。
大変参考になりました。
書込番号:22383027
3点
Zを強く意識したのかな?Zシリーズでこのレンズとテレコンを使用した場合ジョイントが2つになりますね。テレコンは緊急避難的な使用と仮定しても、一般には、長時間使用したくない連結方法だと思います。メーカーは違いますが、オリのサービスセンターではMMF3+テレコン+フォーサーズレンズ装着の状態での長期保存はやめてくださいと言われました。このレンズに先立って発売されている300F4PもZを意識して販売されたわけではなく、やはりDレフ機で使うのを主眼に販売されているものと思いますが如何でしょうか?どちらにしても待ち遠しいですが(連絡こないなー)
書込番号:22383599
3点
>みきちゃんくんさん
もともと、超望遠よる動的な撮影は殆どやったことはありません。
風景写真と、山野草を中心に撮影しております。ただ、超望遠の風景写真も味があるので
Ai500mmF4Pは持っております。丹頂鶴とかエゾフクロウ程度なら、ほんのお遊び程度で撮影したことがあります。
このたび、D4を処分して、Z7を購入しました。理由は、体力的なもので、三脚も雲台も同時に軽量化しました。
Z7の試し撮りの際、AFS300mmF4EDで野鳥を撮った所、ボディ内ぶれ補正が効いて、結構な出来栄えの作品が撮れました。
ハハーン、これなら俺でも撮れるかもと考えた次第です。
それなりの写真が撮れた理由
@Z7のボディ内ぶれ補正とAFS300mmF4EDがベストマッチだった。
A野鳥の様に、不規則性のあるものは、300mm程度の視野率が、丁度良かった。
BZ7の高画素(4500万)によって、一定のトリミング耐性が保障されていた。
と、総括してますが、500mmならどんなものかと想像したわけです。500mmになると、視野率も変わって
まめに、鳥を追うことさえ出来ないのであれば、無駄な投資に成ってしまいます。
動的被写体に関しては、まったくの素人ですが、野鳥を捕えるには、手持ちでないと、良い写真はムリと考えれば
Z7の600gとアダプター+500mmは5.6なら、私でも手持ち可能と考え、Zとのコラボを強く意識したわけです。
書込番号:22386182
4点
スタジオJINからレンズよりも遅く届きました。(^_^;) 11/23注文し本日1/12
お高い12960円(税込み)ですが、 KIRK(カーク)かっこいいです!(^_^)v
書込番号:22388976
2点
>格さん。COMさん
こんばんは、情報ありがとうございます。
リング台座がそっくり取替わるのタイプではないのですね、私は、単焦点の300mmと70-200/F4にKIRKのリング台座
を付けていますが、500mm f/5.6は、まさに台座をアルカスイス型に取り替えるのですね。
書込番号:22389164
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
2018年11月にビック〇〇〇で予約するも、
納期が2019年1月下旬⇒4月と伸びた挙句、
2019年1月1日にビック〇〇〇から、カード決済完了
のメール連絡。
商品も手にしてないのに、カード決済という事態に
なりました。
皆さん、支払いどうされていますか?
商品未納でカード決済されるなんて、びっくりです。
8点
ビックは前も報告ありましたね 850の時だったか
延長保証の起算日も決済日になってるのが記憶にあります
個人的には即刻キャンセルかな
納期の変更は 新たな応諾が必要なので
キャンセル不可と言われたら 裁判起こすと言ってください
書込番号:22367551
5点
>ひろ君ひろ君さん
そうですか。
カード決済の規約も、注文から50日経過したら未納でも
決済する。と書いていました。
担当者に確認しても、規約通りの一点張りで、上席に
エスカレーションするでもない事態です。
池袋北口の店舗の時からの付き合いですが、もうダメ
ですね。
絶縁かな?
書込番号:22367576
7点
追伸です。
ネットショップの担当者がダメなだけと思い、
本部に問い合わせしましたが、だんまり状態です。
ヨド〇〇でポイント増額しているので、ヨド〇〇で
再予約ですね。
何時、手元に届くか。。
書込番号:22367588
6点
キャンセル料を請求されたら
そもそも納期変更をしたのは新たな契約の申し出になるので
減額に応じる用意があれば応諾するとしてください。
書込番号:22367621
6点
>注文から50日経過したら未納でも決済する
納期に変更がなければそうですが、逆に言えば1月下旬に商品を引き渡す義務が生じるはずでは??
契約相手はメーカーではなく販売店なのですし。
「契約通り1月下旬に商品を渡せ」の一点張りはいかがでしょうか?
書込番号:22367628
5点
>カメ新さん
>ひろ君ひろ君さん
助言ありがとうございます。
ネットショップ担当者では、話にならないので、
本部からの回答を待って、交渉してみます。
やはり、未納(納期延長)で、決済はあり得ないですね。
契約者(一般消費者)を不利にする行為であり、
消費者庁に相談するしかないですね。
こんなことより、早く、556が欲しいんですが。。
書込番号:22367645
6点
>商品も手にしてないのに、カード決済という事態に
なりました。皆さん、支払いどうされていますか?
ビックやヨドバシは前からそうですね。怪しいお店じゃないから気長に待ちますよ。因みにアマゾンは納品してから決済されているみたいですが!
書込番号:22367684
4点
>JTB48さん
情報ありがとうございます。
ヨド〇〇も同じなんですか?
決済の規約には、書いていなかったと思いましたが。。
見落としでしょうか?
出来れば、納品後決済の真っ当な店で予約したいと
考えてます。
書込番号:22367734
2点
いちいち伏せ字にしないで
書込番号:22367836 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>蓮舫かわいいようさん
失礼しました。
ビック〇〇〇⇒ビックカメラ
ヨド〇〇⇒ヨドバシ
です。
書込番号:22367934
5点
民法第533条<同時履行の抗弁権>
双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。ただし、相手方の債務が弁済期にないときは、この限りでない。
ですので、やる気があるのなら各自治体の法律相談(弁護士でも可)へどうぞ。先ずは相談料の有料無料を確認してね。
書込番号:22368064
3点
>ヤッチマッタマンさん
情報ありがとうございました。
正月早々、もめごとは嫌なので、本部からの回答を待ちます。
いい勉強になりました。
書込番号:22368225
1点
>保内さん
ぼくは、ヨドバシやビックで予約したことはありませんが、予約時にカード決済するって本当ですか?初めて聞きました。という事は、現金だと、予約時に支払いという事でしょうか?僕にとっては考えられません。僕はの行きつけのキタムラは、いつも商品到着時に決済します。しかも、予約時の価格が最高価格で、決済時に価格が下がっていればその価格で購入しますが。それが普通と思ってました。
書込番号:22369372
5点
>みきちゃんくんさん
送なんですね。
私は、ビックカメラ.COMで予約時にカード決済(ボーナス一括)を
選択して注文しました。(11月中旬)
注文時は、1月下旬納品だったのですが、12月初旬には納期が
3月末になるとのメール連絡。
今年1月1日に、カード決済の連絡メールが来て、慌てて確認したところ、
注文時から50日経過したらカード決済されるとのこと。
私もこれまでは、納品(もしくは、出荷)時にカード決済されることしか
知らなかったため、納期が延びれば決済も自動的に伸びるものと
想定していました。
ビックカメラでは、納期が先のものは、こういう事象になるようです。
こうなると、先行予約でもこうなり、保証開始日も決済日が設定される
ことになるようです。
消費者保護の観点からは、ありえない。取引だと感じています。
予約購入時は、購入先を選ばないといけないですね。
ニコンプラザでは、事情説明すれば発売日を起点にした保証をして
もらえそうですが。
因みに、1月1日に本部に相談するも、未だ連絡なしです。
書込番号:22369415
5点
>保内さん
ホントねー。一般の商取引の常識とは違いますね。早く売り上げを確保したいんでしょが少し乱暴ですね。
書込番号:22369455
1点
つうか、なんだかんだで言っても、一月末に納品じゃないの?
大手は最悪のパターンを予想して納期を設定するから。
去年、ヤマダ電機のヤフー店で「取り寄せ納期14〜20日」つうのを頼んだら、次の日には出荷されてた。
書込番号:22369512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>>>カード決済の規約も、注文から50日経過したら未納でも
決済する。と書いていました。
つうか、ビック〇〇〇悪いの?(´・ω・`)
書込番号:22369668
2点
>☆観音 エム子☆さん
僕の今までの経験ではあまり遭遇したことのない決済方法ですが、規約にかいてあるのなら仕方がないですね。ただ、店舗側も、一言説明しておけば良かったですね。
書込番号:22370252
1点
>みきちゃんくんさん
>横道坊主さん
>ヤッチマッタマンさん
>ひろ君ひろ君さん
>カメ新さん
>JTB48さん
>蓮舫かわいいようさん
皆さん、助言、コメントありがとうございました。
いい勉強になりました。
これで、クローズさせていただきます。
因みに、私が過去に10万以上のネット購入したショップ9社の
カード決済基準を確認したところ、未納でカード決済するのは、
ビックカメラだけでした。
今後、在庫のない商品購入時は、規約を確認、ビックカメラを
除外します。
追伸)ビックカメラ本部からの回答、未だないんです。
書込番号:22370916
2点
…にしても、規約とやらで同意したのは「支払いの時期」だけ(つまり決済時期は適正)なのに、納期が変わってもキャンセルできない理由が「規約なんちゃら」ってのが詭弁にしか聞こえませんなビックさん(笑)
いついつお金払いますって約束と、何があっても返しませんって話は別物w
怖い怖い…
書込番号:22371372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































































