AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

  • 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
  • PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
  • 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
最安価格(税込):

¥479,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥492,891

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥280,000 (2製品)


価格帯:¥479,000¥551,100 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:500mm 最大径x長さ:106x237mm 重量:1460g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン

最安価格(税込):¥479,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月14日

  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR のクチコミ掲示板

(1690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

3年ぶりの邂逅、心臓が高鳴りました

突然2羽目がフレームインしてきた時には心臓が止まるかと思いました

この時期、地元の林道ではアカショウビンの鳴き声が盛んに聴こえますが、
すぐ近くから鳴き声が聴こえてもなかなか姿を見付けることが出来ません。

この前日もアカショウビンを狙って林道に出掛けたましたが、
やはり声はすれども姿は見付けられず、とぼとぼと林道を下っていたとき、
偶然、アオゲラが放棄した巣穴からアカショウビンが飛び出してくるのを目撃しました。

しかし、その巣穴の場所は巣穴の真正面からしか見えない場所で、
しかも直ぐ後ろは崖になっていて引きも取れないので、
林道沿いにどんなに慎重に近付いても
巣穴が見える場所までたどり着く前に気付かれて
あっという間に逃げられてしまうので撮影は出来ませんでした。

このため次の日に、巣穴が見える正面の位置で
出来るだけ離れた崖ぎりぎりの草むらに腹ばいになって身を潜めて、
(あまり近付くと営巣を放棄してしまう危険性があるので出来るだけ離れたい)
頭から足先まで迷彩ネットをすっぽりかぶってじっと待つこと数時間、
ついにアカショウビンが姿を見せてくれて撮影することが出来ました。

この撮影が出来たのは、無理な体勢でも軽量で取り回しが容易で、
コンパクトであまり目立たず警戒されにくかったこのレンズの効果も大きかったし、
何より迷彩ネットの効果が絶大だと感じました。

こういうシチュエーションの撮影ではぜひお勧めします。

書込番号:24176473

ナイスクチコミ!50


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/07 13:04(1年以上前)

こんにちは、
素晴らしい作品になりましたね。
シャープでクリアーなところもいいです。
特にペアの画像は最高のショットです。
まさに写真の醍醐味ですね。ありがとうございました。

書込番号:24176654

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2021/06/07 13:33(1年以上前)

良い写真ですね。
お腹が白い方がメスでしょうか?

書込番号:24176693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:1294件

2021/06/07 14:00(1年以上前)

>鳥・鉄鳥撮り好きさん

2羽ってことはつがいですかね。

なかなか撮れないのに、2羽同時に撮影出来たのはご褒美でしょうね。

素晴らしい写真、ありがとうございます。

書込番号:24176723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2021/06/07 17:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

今年はサンコウチョウは昨年にくらべて少ないようです

写画楽さん、ronjinさん、with Photoさん、
レスありがとうございます。


今回、被写体までの距離は約10mで、
これだけ近くから捉えられたのは初めてで、
たぶんこれだけ近付けることは今後まず無いでしょう。

もちろん同じ場所で同じように撮ればまた撮れるかも知れませんし、
上手くすればヒナや幼鳥の写真なども撮れるかも知れませんが、
あまり刺激して営巣放棄に繋がってはいけないので、
今後はなるべく近付かないつもりです。

ただ、普通に林道のすぐ脇なので、
車が通ったり、バイクや自転車や、山仕事の人や、
私のような探鳥する人が通ったりしますので、
それらの人が見付けてあまり刺激しないといいのだが、と心配しています。

なお、アカショウビンの雌雄ですが、
ネットで情報を探してみたところ、
雌雄ほぼ同色だがメスのほうがややお腹が白い、とありましたので、
やはりお腹の白い方がメスのようです。

あと、ついでと言っては何ですが、
この前の日に撮影出来たサンコウチョウの写真を載せさせていただきます。



書込番号:24177026

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

標準

TC-17E II使用でのAF

2019/12/16 11:24(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

トビモノはこれが限界

これくらいならなんとか追従します

普段TC-14E III使用してフルサイズ換算1050mmで撮影していますが。以前から気になっていた1.7倍テレコン使用しての換算1275mmでのAFについて試してみました。
結果、絞りがf/8超えてしまうのでAFはメーカー動作保証対象外ですが、日中の明るい環境でAF-Sモードで止まりもの撮るなら使えそうです。

トビモノもAF-Cで撮ってみましたが、AFが遅くて歩留まり全然悪いです>あたりまえか
AFが位相差ではなく、コントラストで測距する様で、ジワーとAFが合う感じで動きものには無理があります。
枝に止まっている被写体ならAF-SモードでじっくりAF合わせればそれなりに合焦する感じです。

今回Z 50のみの撮影で、D500での撮影ではまた違った結果になるかもしれませんので、機会があれば試してみたいですね。

RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ

書込番号:23110224

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/16 11:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II

続きです。
アメリカチョウゲンボウ
AF-Sモードでじっくり撮影なので、そこそこ解像してると思います。
撮像素子面でのAFなので、AF微調整しなくても使えるのがミラーレス一眼の良いところですかね。

RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ

書込番号:23110243

ナイスクチコミ!7


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/16 16:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

道東のチョウゲン

ボウ

米チョウゲン、めんこい(そこかよ)。

D500での追試、お待ちしております。

公称値ではなく、撮影環境に左右はされるけども、
奥行きというか限界値のほうが興味はありますね。

書込番号:23110676

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2019/12/16 18:33(1年以上前)

>Ciamrronさん

>結果、絞りがf/8超えてしまうのでAFはメーカー動作保証対象外ですが、日中の明るい環境でAF-Sモードで止まりもの撮るなら使えそうです。
>AFが位相差ではなく、コントラストで測距する様で、ジワーとAFが合う感じで

これ読んでて、なんでかなーと思ってたところ、ミラーレスのZ50だからなんですね。
D500のファインダー撮影だと明るくともF8を超えるとアウトだと思います。
位相差AFって人間の目と同様、左右の見え方の違いで測距しています。なのでF5.6とかF8の光束が必要なんです。
簡単にいうと、両眼が離れているからこそ距離感の違いが分かるわけで、仮に左右の目が非常に近かったら(くっついていたら)同じ像に見えてその差が分からず距離感が分からなくなりますよね(ってそんな人間はいないでしょうけどww)
なので測距する為には光が通ってくる絞りの穴の幅が必要で、その幅がF5.6とかF8なんです。F11だと、もう距離感の違いが分からず、どんなに明るくてもAFできなくなります。(ある程度マージンでできるケースもありますが、それは運みたいなもの)
一方Z50などのミラーレスではコントラストAFもできるのでその場合は被写体の明暗差がピークになることろをピントが合っていると探しているわけなのでAFは遅くなりますが光束が足りなくてもAFできるわけです。

なお、ミラーレスの像面位相差の原理は基本同じだと思うのですが位相差での必要光束は仕様に明記されていませんね。ハイブリッドなので必要に応じて切り替えているのでしょう。

書込番号:23110840

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/17 00:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III

>FLmomoさん
>D500での追試、お待ちしております。

1.4倍テレコンでもD500のファインダーが相当暗くなったので、1.7倍テレコンだとどんだけ暗くなるかですね。

>Paris7000さん
>ハイブリッドなので必要に応じて切り替えているのでしょう。

はい、その通りだと思います。EVFでファインダーが明るくなるので、絞り開放でf/9.5でも見やすいです。

同じ日の午前中に撮影した1.4倍テレコンでの画像もアップしておきます。
比較してみてください。

RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ

書込番号:23111679

ナイスクチコミ!7


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/23 09:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

ピンが甘いです・・・・

日曜日の午後にD500と1.7倍テレコンで撮影してみました。

AFは止まりモノなら時間をかけて合焦しますが、動きモノはAFの迷いがでます。
止まりモノを大きく撮りたい時には何とか使えるかな?という感じです。
あとフォーカスの微調整も必要かもしれませんね。

RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ

書込番号:23124019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2019/12/24 06:45(1年以上前)

>Ciamrronさん

僕は初代TC−14Eのみの所有なので、自身での画像の比較はできませんが、AF追従性も悪くなるのなら、無理に高倍率テレコンを使うより、カメラ内のクリップか現像時のトリミングで対処するほうが良くないですか?

話はそれますが、最近発売されたオリ機のx2テレコンは素晴らしいですよ。300F4proで使用すれば画角1200ミリ相当までひっぱれます。軽量で(それでも重いですが)使いやすいですが、カメラ自体の信頼性がニコンより劣る部分がるので中々自分の中ではメインシステムに昇格できません。

一つのカメラですべてが満たされることは無いので適材適所と言う所でしょうか。

書込番号:23125665

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/24 07:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

テレコン無しで

1200万画素くらいに

トリミングしてます

>みきちゃんくんさん
>僕は初代TC−14Eのみの所有なので、自身での画像の比較はできませんが、AF追従性も悪くなるのなら、無理に高倍率テレコンを使>うより、カメラ内のクリップか現像時のトリミングで対処するほうが良くないですか?

はい、その通りです。
テレコン使うならTC-14E IIIで十分ですね。

書込番号:23125675

ナイスクチコミ!2


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/25 10:32(1年以上前)

>Ciamrronさん
こんにちは。
D500での追試、ご苦労様でした&ありがとうございました。

カラっとしたカリフォルニアの光の中でそんな具合なら、
冬はまだしも夏の道東ではきびしそうですね。

わざわざ有難うございました。
当分現状で使い込みます。

にしてもあちこちのZ50の高評価は目の毒ですよ。
また素晴らしいお写真、お待ちしております。

書込番号:23127816

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/26 06:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

SS1/400とTC-17E II使用でISO感度22800

枝かぶり

>FLmomoさん
>にしてもあちこちのZ50の高評価は目の毒ですよ。
>また素晴らしいお写真、お待ちしております。

ありがとうございます。
クリスマスの25日の夜明け前に家を出て、一時間かけてハクトウワシのスポットに行ってみました。
06:50から07:30くらいまでの40分間で、まだ太陽が山に隠れて明るくない状況です。
またしても禁断のTELECONVERTER TC-17E IIで撮影してみましたが、結果悪くないですね。

今回は三脚立ててこのレンズとZ 50での撮影です。
TELECONVERTER TC-14E III、TELECONVERTER TC-17E IIと試してみました。
三脚使用していますが、VR切るとブレるので、ノーマルでVR入れてます。
サイレントシャッター使用、シャッター低速時は2秒のセルフタイマーでシャッター切ってます。
ご参考まで。

RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ

書込番号:23129394

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2019/12/28 07:37(1年以上前)

再生する1.7倍入れての4K UHD撮影です、ファイル容量の関係で、フレーム幅1920に再エンコードしてます

作例
1.7倍入れての4K UHD撮影です、ファイル容量の関係で、フレーム幅1920に再エンコードしてます

たまたま三脚使用してZ 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E IIで4K UHD動画撮っていたのでご参考まで
動画も面白いですね・・・・・

書込番号:23133172

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2020/01/01 06:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II

大晦日の早朝、近場でハヤブサ親子を撮ってきました。
1.7倍テレコンを使用して換算1275mmで、Z 50とZ 7それぞれで撮影してみましたが、Z 7はAF-SピンポイントAFだとファインダー内にローライトの表示が出てAF合焦が若干迷いますね・・・・・ファムアップでローライト時は-4 〜 19EV検出範囲でZ 50と同じはずなんですが。
Z 50はローライトの表示も出ずAF普通に合焦するんですがね。

同じレンズで撮り比べてZ 50はZ 7とほぼ同等の写りですね・・・・・Z 50おそるべし

書込番号:23141636

ナイスクチコミ!5


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/09/21 13:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ハヤブサです!

チョウゲンボウです!

トリミングしてもピントが大事(ピンボケ)

Ciamrronさん

モーキンズ、拝見しています。
時々、出席もさせていただいています。

本スレとは離れてしまうのですが、教えていただきたいことがあります。

TC-14EVと500mmPFの動きもののAF性能についてです。
ボディはD500を使用しています。
AF−Cモードで使用し、ハヤブサやチョウゲンボウを撮影しています。
こんな感じですって、モーキンズに掲載済の写真になりますが(o^―^o)ニコ
あっ!ピンボケは今回初でした。

最近、ハヤブサやらチョウゲンボウは見つけても遠くにいることが多いので、トリミングで対応中。
そんな中、テレコンに魅力が・・・(;´∀`)
心配なのは、AFの性能です。
AFの性能は、テレコンなしに比べて、低下しますか?
本スレ以外の他のスレも含め、書き込みを読んでいくと、「動きものはAFが間に合わず大変!」とか、「なんかボンヤリした写真になる」という書き込みと苦労話が多いのです。

カタログには以下のように記載されています。
「TC−14EVは光学性能を最大限に引き出す新規光学設計で、主レンズ単体に近い描写力と、AF精度の向上を実現。」
この文章がいまいち、ピンときません。
この、AF精度の向上とは、TC−14EUに比べてであって、AF精度はテレコンを付けない状態の方が良く、テレコンはさらなる超望遠を楽しむためのもの?
こんな感じなのでしょうか?

でも、Ciamrronさんの写真を見る限りでは、そんな印象を全く受けません。
ピントがバッチリ、動きもののAF追従性能も全く問題なし!!って感じです。

ハヤブサの狩りをもっと近づいて撮影したい!!しかしながら、これは難しいですねぇ。
ピンボケの連続です(´;ω;`)ウゥゥ

ニコンカスタマーセンターに電話したところ、休日はやっていないのですね。
古いカタログには、休日も受け付けると記載があったのですが、残念です。

是非ともコメントをお願いします!(o^―^o)

書込番号:23677606

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2020/09/21 20:59(1年以上前)

GNT0000さん

今晩は、モーキンズではお世話になっております。

>TC-14EVと500mmPFの動きもののAF性能についてです。

ボディーがD500で日中の十分光がある状況でしたらAF性能は500mmPF単体と差はほとんど無い感じです。
TC-14EVテレコン入れで35mm換算1050mmと画角が狭くなり、飛びモノをファインダーで追いかけるのは難しくなりますので、そこは慣れるしかないと思います。

キタムラ等の中古でも状態の良いテレコンが多く出ていますので、テレコン試すには良いです、私もキタムラで中古を購入しました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:23678619

ナイスクチコミ!1


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2020/09/21 22:22(1年以上前)

Ciamrronさん

回答、ありがとうございました!
んー
500mmPFの返済が終わってないのですが。。。
購入することでさらに500mmPFを持ち出すことが増えるでしょう!って毎週持ち歩いてますが、中古品探しに行ってきます。
画角が狭いという場所では事前に外すか、Z7+500mmPF+TCー14EVで使ってみます。
Z7がハヤブサの滑空、特に狩の速度に対応できるかは????
妻の素速い視線から逃れることができるか???
後者の方が明らかに無理だと思う。。。怖い。

書込番号:23678795

ナイスクチコミ!0


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/08 22:50(1年以上前)

機種不明

Z50+500mmPF 1/800 f5.6 ISO720

>Ciamrronさん
お久しぶりです。
以前からZ7とZ50使われていて素晴らしい作品に羨望でした。

「大晦日の早朝、近場でハヤブサ親子を撮ってきました。」について
最近、D500とZ7Aを使わせてもらう機会がありました。
レンズは500mmRF単体か+1.4テレコンです。

D500ですと、使い慣れていないこともありますし、フォーカスの微調整が出来ていないのかわかりませんが、Z50のように来たときのピントが得られない感じがしました。テレコン使った時は、夕方では使えないときがあり、Z50は動き物に弱いといわれながら、結果的にZ50のほうが私には撮れ高が上でした。
知人の写真を見ると見事にピントが来ているので、自分は使い方のコツがわかっていないような気もしました。

Z7ですが、庭に来たメジロを撮りました。
Z50と交替で撮りましたが、Ciamrronさんの投稿のように、Z50がジャスピンが来るのです。Z7Aだと見ほれるようなピントがなかなか来ないというか、撮れ高はZ50が全然上回るのです。
シャッター押したときピントきているはずがボケているのです。
Z50は写しているときはなかなかシャッター切れなくて泣きそうになりますが、ピント来たときは、見事にと言う時が多い気がします。

それと、ボディー内手ぶれ補正無しのZ50と有りのZ7Aの手ぶれ補正の差が何も感じられません。
Z50とZ7Aは価格が3倍ほど違いますので、それを考えると200g軽いし、右側で操作は完結しますし、Z50は優秀な気がしますがいかがでしょうか?

書込番号:24126144

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2021/05/09 05:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

若干トリミングあり

ノートリ

ノートリ

TC-14E III使用、ノートリ

ojiyamaさん

1年以上前のスレですが返信ありがとうございます。
あれから撮影スタイルは変わらず、D500とFマウントレンズを売却して新たにZ 70-200mm f/2.8 VR Sを追加したくらいです。
主にZ 50時々Z 7なので、そろそろ新しいZマウント機が欲しい今日この頃です(笑

Z 50とこの500mm f/5.6E PFは相性が良くてZ 7で撮影した時と変わらない写真が撮れてコストパフォーマンス抜群のZ機だと思います。
AF強化してZ 50II出してくれないですかね、このサイズで鳥の飛翔シーンの歩留まり上がれば最軽量な野鳥撮影機材になります。

ojiyamaさんがおっしゃる通り、Z 50はボディー内手振れ補正がありませんが、Z 7と比べてもVR搭載レンズを使用すればほとんど差は感じられませんね。
特にZ 70-200mm f/2.8 VR SのVRは強力で助かります。
こちらのスレも参照してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222494/SortID=24037851/#tab

Z 50の残念なところはバッテリーの持ちくらいで、オートフォーカスも飛びものは若干苦労しますが、止まりモノならZ 7に引けを取らない解像感のある写真が撮れます。

最近撮ったZ 50と500mm f/5.6E PFでの写真をアップしておきます。

書込番号:24126412

ナイスクチコミ!1


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/09 23:49(1年以上前)

>Ciamrronさん
早速、ありがとうございました。
質問させていただいて良かったです。
Z50は使い物にならないから売ったとか言う人が多いので、でも、私はかなりいいなこれと、手放せないというか、他に代わる物がないのです。
500mmPF以外のレンズなら他メーカーでも良いのですが、このレンズが手放せないものですから、、
Z50AかZ70出してくれればすぐに買います。
仰る通り、最軽量な野鳥撮影機材ですね。
ボディー内手ぶれ防止も無いですが、変わらない。
欲を言えば、Z50AかZ70出るときに、強力なものをつけてくれるのであればそうしてほしいです。
Z70-200mmちまたの評判も良いですが、本当にきれいですね。
D500の後継が出そうに無いですので、それをZ50AかZ70で実現してほしいところです。
ありがとうございました。
今後共、よろしくお願いいたします。

書込番号:24128114

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2021/05/10 01:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TC-20E使用、ISO6400

TC-20E使用、ISO9000

Z 50の最速シャッタースピード

飛びものもなんとか・・・・

ojiyamaさん

>Z50は使い物にならないから売ったとか言う人が多いので、でも、私はかなりいいなこれと、手放せないというか、他に代わる物がないのです。

勿体ない話ですね、Z 7よりも一回り小さく軽量で、高ISO感度でも結構使えるので重宝してます。

>D500の後継が出そうに無いですので、それをZ50AかZ70で実現してほしいところです。

巷ではZ 30とかのEVF無しエントリーモデル発表の噂が流れていますが、AF強化のZ 50次世代機を出してほしいです。
でもそういう機材が欲しい人はZ 9をということなのでしょうね・・・・・

書込番号:24128226

ナイスクチコミ!2


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/13 00:23(1年以上前)

機種不明

どうしても、目ではなく、体部にピントが行ってしまいます、、

>Ciamrronさん
早速、投稿していただきありがとうございました。
そのすぐ後と、その後2回投稿したのですが、なぜか反映されません。
もう一度送ってみたいと思います。
Z70-200mmですか、このレンズの評価も凄いですね、最近、ニコンのお株が上がって来ている気がします。
>こちらのスレも参照してみてください。
拝見しました。
皆さん、凄い、参考になります。余裕出来たら欲しいレンズです。
Z300mm PFなんて出ないかなとも思っております。
Z50A本当に期待しております。
D500ユーザーも乗り換えるような動体追従性があれば、絶対に売れると思います。
鳥瞳AF付きで、、
画質は仰る通りZ7に引けを取りませんので、、、

書込番号:24132640

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件

2021/05/13 01:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

>ojiyamaさん

>どうしても、目ではなく、体部にピントが行ってしまいます、、

はい、体部にピントが行ってしまうので、止まりモノはAF-SのピンポイントAF使用して鳥の瞳でAFしてから被写体が入る様にレンズを振っています。
小さい野鳥はジッとしていないので、なかなかこの方法は使えませんが決まると良い感じです。

ユーザーセッティングダイアルのU1、U2にそれぞれU1:AF-S ピンポイントAF、U2:AF-C ワイドエリアAF(S)又はワイドエリアAF(L)を登録して被写体によってファインダー覗きながら右手でダイアル操作して切り替えてます。
右手で電源、シャッター、AF-ON、ユーザーセッティングダイアルなどの操作ができるので現場で使いやすいですね。

Z 7だと左肩にユーザーセッティングダイアルがあるのでレンズから手を離さなければならないので、間が空いてしまって撮影チャンスを逃しやすいです。
ファンクションボタンF1、F2に機能登録しておいても、結局コマンドダイアルで選択しなければならないので、ひと手間増えてしまいます。

Z 7で撮ればさらに高精細な写真が撮れると思いますが、野鳥に関しては現状Z 50でも十分だと思います。

書込番号:24132667

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

光学関連の知識はありません
レンズの口径や焦点距離と分解能といいますか解像感(土星の輪がよく見えるとか鳥の羽の一本一本が細かくわかるとかそういう意味です)の関係が知りたいです
分解能は焦点距離ではなく口径で決まると聞きました
ということは、300mmF2.8と600mmf5.6を比較した場合、画素数を考えなければ同等の解像感で撮れるということでしょうか

書込番号:24040756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/03/25 00:13(1年以上前)

こんばんは。AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR は持ってませんが・・・

「分解能」「解像感」などの用語について十分に理解することがまず第一。

「分解能は焦点距離ではなく口径で決まる」は、巷の理屈ではそう。

しかし、

「解像感がそうかは」、自分では理解できない、メンゴ。

「分解能」は被写体側での評価。

「解像感」は、像面、イメージセンサー上での精細さ、
プリントなりパソコン画面での「見た目の感じ」での評価。

「画素数を考えなければ」は「机上の空論」の始まり。

まぁ、面倒なのでこれくらいでご容赦を。

あとは人様まかせ・・・って書くと、あの人が出てきそうで怖い。

書込番号:24040765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/25 00:38(1年以上前)

レンズの分解能?は口径に左右されるのでしょうか?

⇒それは天体望遠鏡
天体望遠鏡の最大倍率は
口径 X 2.5 あたりまでとされてます

レンズの場合は
絞れば画質が良くなるですよね
口径が大きいと言う事は
絞るの反対ですよ
収差が増大します

それに口径の大きなレンズは逆光に弱い
いくら絞っても
絞り羽根に受けた大量の光は
開口部の裏側に回ります

分解能は
順光と逆光では同じでは無いです
それでフードが鮮鋭度を上げる役目もしてルンです

書込番号:24040781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/03/25 07:42(1年以上前)

ずばり、実際の写真レンズでは、解像力及び解像感を決める要素が多々ありますので、
口径に大きく左右されるということはないでしょうね。
が、大口径レンズの方が高価格傾向ですから、高解像に結びつく設計・生産はされています。

なお、本スレと直接結びつかない、知ってる言葉を羅列して説明している向きがありますが、
まさに低分解能、迷光漂う内容と思います。

書込番号:24040984

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/03/25 07:53(1年以上前)

>口径が大きいと言う事は絞るの反対ですよ
>収差が増大します

絞り機構がある光路位置は全く違うわけで。
それとも、このレス主は単レンズ (単焦点に非ず) を使っているのか。

全てが、無茶苦茶満載。

書込番号:24040993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/03/25 08:10(1年以上前)

機種不明

分からないときは、こういった本をより所にしてきました。
40数年前に購入しています。

基本は不変、一番確かかな。いつまでも勉強。

書込番号:24041009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2021/03/25 08:12(1年以上前)

口径の大きさが解像に影響するかは知りませんが、同じ口径でも解像するレンズとしないレンズがあるわけで。

解像への影響は、口径以外の要素の方がはるかに大きい(つまり、高解像を求める場合に、口径の違いを考えても、実際にはあまり役立たない)、のではないかと思います。

(当たり前だったら、失礼しました)

書込番号:24041014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/25 09:53(1年以上前)

理論値として定義されている「分解能」は、有効(口)径に比例します。
(ドーズ限界など)

しかし、F値やレンズ解像度(収差も)で制約されます。


また、カメラの場合は、撮像素子サイズや画素数(実際には画素サイズ)も関わってきます。

そのため、比較する場合はカメラを同一にするなど【前提条件を統一】するほうが実使用に合うと思います。

書込番号:24041138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/25 11:36(1年以上前)

さて、500mm F5.6ですので、そのまま計算すると
有効(口)径は 500/5.6≒89.3≒89mmになります。

ドーズ限界の分解能は、115.8/89≒1.3(秒角)になります。

1.3(秒角)から、どうかんがえるか?については別途(^^;

書込番号:24041293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/25 12:30(1年以上前)

「月」の地上からの視直径を 0.5°=1800秒角として、先の分解能 1.3秒角で割ると、
1800/1.3≒1384.6(ドット相当)

ここから計算式をスッ飛ばしますが、上記の分解能 1.3秒角を反映可能な
(1) レンズ解像度は、159本/mm以上、
(2) フルサイズの有効画素数は
・Foveonのように(ほぼ)画素毎に解像できれば約8700万画素以上(三層計≒2.61億画素以上)、
・ベイヤー配列等の単板の場合で 少なくとも 1.74 億画素以上 ~ 3.48億画素以上になります。

※(1)(2)の両方を満たす必要があります。


多くの場合は、収差も含めた実使用条件のレンズ解像度の部分の制約が大きくなるかと思います。


書込番号:24041376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2021/03/25 13:05(1年以上前)

300mmF2.8と600mmf5.6で撮影した画像を比べると

・600mmf5.6では300mmF2.8の2倍の大きさで対象が写るが、ちょっとボンヤリした感じになる
・でも、600mmf5.6の画像を半分に縮小すると、300mmF2.8と変わらない鮮明さになる

つまり、スレ主さんが言われるように、口径が同じなら、同じ鮮明さで写る、ということですね。

ただし、これは、ありがとう、世界さんが言われるように、数億画素のカメラで撮影した場合のことで、
5000万画素のフルサイズカメラの場合には、600mmf5.6の画像のボンヤリ感は写らないので、

・600mmf5.6では300mmF2.8の2倍の大きさで対象が写り、鮮明度もかわらない
・600mmf5.6の方は、2倍の大きさで対象が写っているので、対象の細部が見えるように写る

なお、スレ主さんが想定していると思われる、大口径単焦点超望遠レンズで最新モデルの場合、
絞ることで収差などが改善して、画像がハッキリするということはありません。
開放で使えないレンズは、大口径の意味がない時代です。

書込番号:24041438

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/25 15:32(1年以上前)

分解能→解像限界のレベルは超多画素が必要になりますが、
解像「感」に関わる周波数帯域は、解像限界よりも低いので、たぶん数百万画素ぐらいでも差異を感じると思います。

※前提条件は「画面全体」を一望する状態で。
 (等倍表示などは対象外)

書込番号:24041649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/03/26 00:23(1年以上前)

レンズの分解能はまず口径の影響を受けます。そのうえで収差の影響を受けます。収差が完璧に補正されていれば、口径によって決まるということになります。
このレンズは画角が狭く、諸収差が極めて良好に補正されてるので、絞り開放から高い分解能を示しており、たぶん絞りを絞るに従い分解能は落ちていきます。ただし、センサー解像度に対して十分に小さければ、画像には表れません。

口径と分解能については東京大学の黒田先生の文献が比較的わかりやすかったので紹介します。
http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/optics/6diffractionU_A4.pdf

書込番号:24042607

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/26 10:11(1年以上前)

>土星の輪がよく見えるとか

http://www2.tbb.t-com.ne.jp/starlight.net/observation/hajimeni/saisho.html

こちらをどうぞ(^^)


ところが、f=500mmぐらいでは先のレスで挙げた要因があるので、リンク先のようには写りません(^^;

同じカメラでも、もっと望遠になればリンク先の画像に近づきますが、天体望遠鏡に直付けにするなどの手段が必要です。

書込番号:24043022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/27 11:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

羽毛の解像に関わるスレでアップした計算表

SX70HSの望遠端(換算f=1365mm)開放F6.5の等倍表示(トリミング)

>junkunsanさん

>解像感(土星の輪がよく見えるとか鳥の羽の一本一本が細かくわかるとかそういう意味です)

こちらについて、
先のレスは、土星の例示付きのHPでしたが、この画像アップの表は、鳥の羽毛に関してのスレでアップしたものです。

(ついでに、SX70HSの望遠端(換算f=1365mm)開放F6.5の等倍表示(トリミング)も付けています(^^;)

500mmF5.6の有効(口)径≒89mm → 分解能≒1.3秒角は、有効(口)径100mmと80mmの間と思ってみてください。

秒角と言われても実感が伴わないと思いますので、「1/何万」という撮影距離との比率も併記しています。


さて、画像(表)の右側は、羽毛など細い線を解像するために「最低限近づくべき距離」の目安※ですが、
望遠だけ凄くても有効(口)径が小さくて解像できないので、
有効(口)径なりに近づかないと、どうしようも無いことにも繋がります。

(しかし、f=500mmでは「望遠が足りない」ので、レンズ解像度や画素ピッチに大きな負担となってしまって、計算上の分解能を全然反映できません。
逆に、超々望遠コンデジなどは超々望遠であるために レンズ解像度の要求が緩和され、画素ピッチも元々超狭小画素なので、結果として有効(口)径を活かしやすくなっています)


※羽毛など細い線を解像するために「最低限近づくべき距離」の目安
値はドーズ限界の「2点間の分解能」のままです。
細い線の解像とは本来は「2線間の分解能」になるので、2点間よりも識別しやすくなりますが、羽毛の一本一本は低コントラストで、かつ通常の単板撮像素子は画素毎に解像できないですし、
そもそも「目安」ですから、「2点間の分解能」のままにしています(^^;

書込番号:24045168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2021/04/04 20:31(1年以上前)

>junkunsanさん

細かく写るか?
との質問ですので、同じ撮像センサーでレンズを変えた場合にどうか?と言う事ですね?
その場合は、300mmより600mmの方が2倍細かいところまで写ります。
F値は関係ありません。

実際のレンズは、レンズエレメントや鏡筒など様々な要素があり、解像度を上げるためには高い精度が必要になります。
同じ許容差の精度で作ればF値の大きな暗いレンズの方が解像度は高くなります。

以上は一般論です。

実際の撮影ではF値の小さな明るいレンズは、少しでも速いシャッターが切れますし、ブレも起こりにくいので、F値の大きな暗いレンズより高解像度で撮れる事も多いです。

書込番号:24061301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/04 20:36(1年以上前)

>その場合は、300mmより600mmの方が2倍細かいところまで写ります。
>F値は関係ありません。

ちょっとイジワルになりますが、
F16の600mmと、
F8の300mmでも関係無いのでしょうか?

書込番号:24061316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2021/04/04 22:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

関係ありません。
F値が大きいほど、結像に対する寸法許容差は楽になります。
F値の小さいレンズで高解像度を得るのは至難の技です。
なので、設計製造技術が必要なわけで、小F値の製品を出す事自体がメーカーの技術誇示となります。

書込番号:24061684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/04 23:11(1年以上前)

F16で実600mmなら、
有効(口)径は 37.5mmですので、(ドーズ限界の)分解能は約3.09秒角になります。

F8で実f=300mmでも、
有効(口)径は 37.5mmですので、(ドーズ限界の)分解能も約3.09秒角になります。

書込番号:24061727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2021/04/04 23:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

口径が同じなら解像度はおなじというのはセオリーですね。
レンズ径が小さくなると回折が無視できない。
ドーズの限界は、あくまで、レンズの形状が理想形状の場合の話ですので、理論上の限界より大きいF値にシフトします。
レンズの径で起こる回折もありますが、明るいレンズを絞った際の絞り羽根の回折や、像の中心部か全体かでも変るので、話は複雑になります。
通常のレンズでも、絞ると解像度が上がり、更に絞ると解像度が悪化しますが、この悪化が、レンズ口径によるものなのか、絞り羽根によるものなのかは、なかなか一概に言えない領域と思います。

書込番号:24061766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/05 00:03(1年以上前)

>口径が同じなら解像度はおなじというのはセオリーですね。

「分解能」です。
もちろん、ドーズ限界は理論値(正確には経験値相当)。

いろいろ書かれていますが、
同じ有効(口)径になってしまう条件で望遠が倍半分では、
>F値は関係ありません。
と言い切れ無いでしょう。

しかし、kumadonさん個人が「F値は関係ありません。」と信奉するのであれば、それは個人の思想の自由ですから、他人さんの内心を否定はしません(^^;

書込番号:24061805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ128

返信36

お気に入りに追加

標準

D500 or Z6 の相性について

2021/02/27 11:55(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

クチコミ投稿数:60件

現在、D500とZ6に300mmF4.0とTC1.4Vを付けていますが、野鳥の毛がもっと解像してもらい思っており500mm PFに乗り換えたいと考えています。

野鳥撮影では、D500をメインで使ってますがZ6でも撮影することがあり、D500で使っている方はいるのですが、Z6で使っている人が少なく、特にAFの相性が気になっています。
(年に1回か2回程度、望遠レンズを使ってサーキットで撮影するときもあります)

今後は、動きものが強いZシリーズが出たら移行したいと思っているため、極力Fマウントのレンズは買わない方が良いとは思っているのでが、Zマウントのロードマップを見ても、500mmF5.6並みの小型レンズは無いみたいなので、、、

書込番号:23991406

ナイスクチコミ!4


返信する
GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2021/02/27 12:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D500使用

Z7使用

D300使用

Z7使用

PC初心者1031さん

D500+テレコン1.4+500mmPFの作品と、Z7+テレコン1.4+500mmPFの作品です。
参考になるかわかりませんが、500mmPF良いですよ。
300mm2.8を手放すのは、もったいないですね。

500mmPFは、明るいところでは、最高です。
5.6とF値が大きい分、夕方の撮影は厳しいですね。

最初、二線ボケが気になりましたが、最近は全く気にならなくなりました。

おまけに、D300+テレコン1.4+500mmPFのオオタカの写真も掲載。
D300がお疲れモードだったため、フォギーがかった写真になりました。

D500との相性は、抜群です!
Z6は保有していないので、分かりません。

Z7の良さは、D500よりもピント合わせが良いことです。

Z7は、DXモードで撮影しています。
Z7の良さは、DXモードにしても、2000万画素以上を確保できることです。
しかし、動きものの歩留まりは、D500の勝ちです。
Z6との比較が知りたいです!(o^―^o)ニコ




書込番号:23991457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2021/02/27 20:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

藪の中。抜けてる角度から撮りましたが、ストレスなく合焦しました

楽に合います

これもやや暗めですが、一瞬の抜けをとらえられます

Z7およびZ7Uでの使用ですが、相性はいいと思いますよ。

小鳥などのかなり速い飛びものはレフ機有利と思いますが、僕のニーズでは文句ありません。

レフ機の利点もよく分かっているつもりですが、ニコンに限らず、結構な頻度でピント微調整が必要だったりします。ミラーレスだと、その心配が要らない感じです。



書込番号:23992472

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:60件

2021/02/27 20:52(1年以上前)

>GNT0000さん


ご回答ありがとうございます。

作例までいただきありがとうございます。

テレコン1.4+500mmPFの組み合わせの気になっていましたのでとても参考になりました。

おっしゃっているように、動きもの以外はミラーレス機の方がレフ機よりピントの精度は高い感じがします。
AFの仕組みの差なのかわかりませんが、、、

高感度性能が欲しく、Z6にしましたが、Z7のトリミング耐性魅力的にですね。。。
ちょっと後悔しています・・・

Z7で相性良いならZ6でも使えると思うので(多分。。。)参考にさせていただきます。

書込番号:23992578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2021/02/27 21:01(1年以上前)

>鳥が好きさん

ご回答ありがとうございます。
作例までいただきありがとうございます。

モフモフしている鳥さん撮れて羨ましいかぎりです。。。

小鳥の飛びものでない限り、Zシリーズでも普通に使える感じしていますね♪
めんどくさがりのためレフ機のピント調整さぼっているので、ミラーレス機の方が私にはあっているのかもしれないです。

書込番号:23992595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2021/02/27 21:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

PC初心者1031さん こんにちは

D500 + 500mmPF で野鳥撮影してます

使いやすく、解像感もよく気に入っています

夕日の時は三脚使いましたが殆ど手持ちです


続きます

書込番号:23992679

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2021/02/27 21:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PC初心者1031さん こんにちは

飛びもの撮影は、D500非常に使いやすいです


月の写真は解像感の比較になると思います

満月に近いのでちょっと判りずらいかもしれません

写真は無加工です

書込番号:23992697

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/28 06:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E トリミング

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-20E III ノートリ

PC初心者1031さん

500mm PFに乗り換えとの事ですが、今後Zマウントへ移行されるのであれば、Zマウントの100-400mmか200-600mmを待つのも良いですが、いつ発売されるか見当がつかないので、D500と併用できる500mm PFが現在ご希望に叶うレンズだと思います。
お手持ちのテレコンも引き続き使用可能です。

私はZ 7とZ 50を使用していますので、Z 50での各種テレコンの画像を参考例としてアップしておきます。
D500も所有していますが、売り出し中です。

書込番号:23993201

ナイスクチコミ!16


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2021/02/28 07:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D500使用

Z7使用

D500使用

Z7使用

PC初心者1031さん

テレコン1.4の作例、喜んでいただき何よりです。
追加の作例になります。
今回は、飛翔シーンのない写真を紹介させていただきます。

D500+500mmPF+テレコン1.4とZ7+500mmPF+テレコン1.4の比較になります。
Z7は、DXモードになります。
全て、ノートリです。

止まっていると、Z7の方が良いですね。
また、猛禽類(オオタカ)の写真にもあるように、枝が入り組んでいる中に被写体がいる状況だと、ピント合わせは、Z7に軍配が上がります。
D500ではかなり苦戦しました。

Z7で動きものにピントを合わせの歩留まり向上方法を「Ciamrronさん」から教えていただきました。
AFエリアをLモードにすれば、何とか食らいつくことができるようになったのですが・・・
ハヤブサの滑空シーン、まだまだ勉強不足であり、どうしてもD500を持ちだします。

Z6だとどうなるのでしょうか?
スレ主様、Z6+500mmPF+テレコン1.4での写真をお待ちしてます(o^―^o)ニコ
あっ!あおり運転はダメですね(*ノωノ)

最後に、猛禽類の写真は、「Ciamrronさん」の掲示板に掲載する予定です。
これは、余談(o^―^o)ニコ

書込番号:23993260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2021/02/28 18:17(1年以上前)

>Mアッチャンさん

ご回答ありがとうございます♪
複数の作品までいただきありがとうございます。

夕日の写真かっこいいですね♫
このレンズを手に入れたら撮ってみたいです😃

このレンズの魅力は超望遠レンズのわりには
軽量コンパクトが売りだと思うので手持ち撮影派の私は欲しくて仕方ない商品です。

飛び回ってるものにピントを合わせるのはD500優秀ですね。腕がなくてピント合ってないことがほとんどですが(⌒-⌒; )(笑)

月の写真PCでも拝見しましたがとても解像させてますね…

デメリットがほとんどないみたいでお金さえ確保できれば買う!で良い気がしてきました!

書込番号:23994455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2021/02/28 18:33(1年以上前)

>Ciamrronさん

回答ありがとうございます。

Z50と1.4&2.0のテレコンでの作品いただきありがとうございます。どれももふもふしてて好みの感じです。

緑のボケ本当に美しいですね。
ニコンの緑のボケが大好きでニコンやめらないです(笑)

D500を売却中ってことはZ50に乗り換えってことですかね?Z50うつりすごく綺麗ですね♫
D500が故障したら乗り換え先にするのも良いかもと思ってきました。

おっしゃる通りで、200-600mmが速く発売されてくれれば、こんなに悩む必要がない気がするのですが、なかなか情報が出てこないのでもやもやしています…

みなさんに聞いた感じですと、Zシリーズとの相性も良いみたいですしらD500と併用できる観点から、このレンズありと思ってます。


書込番号:23994492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2021/02/28 18:45(1年以上前)

>GNT0000さん
回答ありがとうございます。

1.4のテレコンも売ろうと思ってたのですが作例をみて売るの辞めました。本当に助かります!!

たしかに、D500でオオタカのような構図の場合、枝にピント持っていかれるため、ある程度マニュアルでピント合わせたり必要がありますね。それがミラーレスだとないとこのコメントを読んでしり、さっそくZ6でメジロと河津桜撮ってきたら楽勝に撮れました…いままでの苦労は……

「Ciamrronさん」はかなりZシリーズのノウハウをお持ちのようで羨ましいです。私はZシリーズでは野鳥撮れないでしょって諦めてたためなにも勉強してこなかったことに後悔してます(⌒-⌒; )これから勉強したいとおもいます!

あおり運転ありがとうございます(笑)
レンズ自体は軽いのでD500が壊れて使わなくなったとしてもミラーレスで使えると思うので、頑張ってお金確保します(笑)

「Ciamrronさん」の掲示板で猛禽類見に行きたいと思います♫

書込番号:23994525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/01 04:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S滅茶苦茶トリミングしてます

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S滅茶苦茶トリミングしてます

ヌケが良いというか

トリミングしても解像感は保たれてます

PC初心者1031さん、皆さん

>GNT0000さん
>Z7で動きものにピントを合わせの歩留まり向上方法を「Ciamrronさん」から教えていただきました。
>AFエリアをLモードにすれば、何とか食らいつくことができるようになったのですが・・・

参考になったようで良かったです。

>最後に、猛禽類の写真は、「Ciamrronさん」の掲示板に掲載する予定です。
モーキンズのスレですね、私はたまたま第十八弾のスレ主しているだけで、ブローニングさんが宗家です(笑
『『価格コム限定「モーキンズ」結成。第十八弾』』 のクチコミ掲示板

>PC初心者1031さん
>D500を売却中ってことはZ50に乗り換えってことですかね?Z50うつりすごく綺麗ですね
D500はオンライン査定では$608でした・・・・Z 50に乗り換えではありませんが、Z 7の画像が既に上がっているのでZ 50の画像をアップしています。
早くD6超えの性能のZ機発表してほしいですね。

>おっしゃる通りで、200-600mmが速く発売されてくれれば、こんなに悩む必要がない気がするのですが、なかなか情報が出てこないのでもやもやしています…
Z 200-600が良いできなら、Fマウントのこの500mmPFはドナドナしてしまうかもしれません。
というのも最近Z 70-200mm /2.8 Sを購入したのですが、その写りがなかなかなのでちょっとビックリしてます。
望遠域は短いですが、撮影画像をトリミングしても解像感があるのと、Z 7やZ 50のAFでもAF-Cダイナミックモードでの追従性が500mmPFよりもあるので撮っていてストレス少ないです。

Z機使い続けるのであれば、500mmPFよりも価格的に安いZ 70-200mm /2.8 VR Sを購入しておくのも後々のレンズ資産になるのかなと思います。

ということで、日曜日はZ 50とZ 70-200mm /2.8 VR Sでミサゴのポイントへ行って来ました。
本来ならばZ 70-200mm /2.8 VR Sの掲示板にアップすればよいのでしょうが、ご参考までにアップしておきます。
(RAW撮影、CNX-Dで現像、明るさ調整とトリミングだけでシャープネスはいじってません)

書込番号:23995476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2021/03/01 15:18(1年以上前)

>Ciamrronさん

>早くD6超えの性能のZ機発表してほしいですね。
はい。D6超えもしくは、D6相当のZカメラ早く出して、キャノンやSONYに対抗してもらいたいです。

>Z 200-600が良いできなら、Fマウントのこの500mmPFはドナドナしてしまうかもしれません。
>というのも最近Z 70-200mm /2.8 Sを購入したのですが、その写りがなかなかなのでちょっとビックリしてます。
>望遠域は短いですが、撮影画像をトリミングしても解像感があるのと、Z 7やZ 50のAFでもAF-Cダイナミックモードでの追従性が>500mmPFよりもあるので撮っていてストレス少ないです。
500mm単焦点よりは200-600の方が劣っているとは思いたいですが、、、500mmの方が劣っていたらと考えるとなかなか踏み出せないです。
現在、70-200 F2,8 E型を持っていますが、それをドナドナして 70-200mm F2.8 Sを買うのもありかもしれないですね。
もAF-Cダイナミックモードでの追従性が高いってところがとても気になってきました。

悩みが増えました(笑)レンズ沼っていうやつですね(笑)

仮に500mm単焦点を買った場合は、100-400 Sをいずれかは購入する予定で、
D500が壊れたら70-200 F2,8 E型を70-200mm F2.8 Sに入れ替えようと思っています。


がっつりトリミングしているとのことですが、ピントかなり正確にあっているので
解像度高いですね。。。Zレンズすごいかもしれないです。

書込番号:23996255

ナイスクチコミ!3


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2021/03/03 20:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

トリミング前

トリミング後

PC初心者1031さん

ここまで来たら、トリミングでいきましょう!!
ピントさえ合えばバッチリです!
Zレンズに走るのがいいかもしれませんね(o^―^o)ニコ
D500をZ50に交換して、D500のバッテリーは、Z6の予備とするのもありかもしれませんね。

D500+500mmPFのトリミング写真を掲載しまぁす(o^―^o)ニコ

書込番号:24000601

ナイスクチコミ!2


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2021/03/05 23:25(1年以上前)

>Ciamrronさん
横スレすみません!
Zレンズの大三元、良いですね!
欲しい!500mmPFを下取りだうかなぁ
イヤ!道具ではない!腕が良いのだぁ
持っている道具で腕を磨き、モーキンズヘ!(笑)

書込番号:24004359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2021/03/07 20:51(1年以上前)

>GNT0000さん

通知がきていなくて?返信遅れましたm(__)m

参考写真ありがとうございます!!
すごいトリミング耐性あるのですね♪そうなるとトリミングで行くのありですね〜!
D500の下取価格みたら絶望したので壊れたらZシリーズに乗り換えるの検討します♪(笑)


私もコミミズクの撮影にハマり猛禽類のお仲間ですかね(笑)

100-400mmはF4.0通しで200-600mmはF5.6通しだったらうれしいですね♪

書込番号:24008310

ナイスクチコミ!2


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2021/03/08 20:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミング前

トリミング後

トリミング前

トリミング後

PC初心者1031さん

レンズですか・・・(;´∀`)
購入する財力がありません(´;ω;`)ウゥゥ
「Ciamrronさん」のZの大三元の写真を見たら、大三元200mmが欲しい!と思いました。

トリミングでもいいんです!
良い写真(納得できる写真)が撮れれば(o^―^o)ニコ

A4サイズに対応できれば大満足です(o^―^o)ニコ

最後に、私の好きな青い鳥(オオルリ)の写真をトリミングしました。
機材は、D500+500mmPFです。
このような時、Z7が良いでしょうね。きっと。
今年はこの鳥を「Z7」で撮影する予定です(o^―^o)ニコ
最初の写真は、白トビしてるかな?(*ノωノ)

書込番号:24010029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2021/03/09 12:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

はじめまして!z6とこのレンズ使ってます^_^
留まりものならば相性は良いと思います!野鳥撮影を始めて(主にカワセミ)3ヶ月の初心者の意見ですが汗

書込番号:24011169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件

2021/03/09 20:46(1年以上前)

>GNT0000さん

私も「Ciamrronさん」のZの大三元の写真を見たら買いたくなりました!!!
私も同じくA4に印刷して綺麗ならOKなのでトリミング賛成派です^^

とわ言いつつも、ニコンの場合現状だとAFの性能は一眼カメラに分があると思うのでD500は手だなせないです。。。
いっそのこと、トリミングするためにD850に乗り換えるものありかもと思ったりもしちゃいます(笑)

オオルリ見かけたことないです〜!!
D500でも十分トリミングできますね♪
Z7で撮ったら写真UPお願いします〜

書込番号:24011906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2021/03/09 20:50(1年以上前)

>野鳥撮影初心者さん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

私も野鳥撮影初めて1年たたないぐらいです!

Z6+500mmPFお使いの方からコメントきて嬉しいです^^
どれもきれいですが、特にメジロの写真きれいですね♪

動体撮影だとボディ側が追い付いて感じですかね?!

書込番号:24011916

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ91

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

各社マウントの超望遠域は廉価帯〜中堅帯はズームで済ませてるものが多いですね 単焦点となると大砲化し百万台に突入します
初めての野鳥撮影用レンズを買う時、ここで非常にもどかしい思いをしました テレ端しか使わないのは購入前から分かっていたのに、超望遠単焦点は全部手が届かない価格.. 結局妥協して画質にやや不満がある廉価帯ズームレンズを買いました 
レフ機用なのでこのレンズの存在は最近知ったのですが、ロクヨン程の性能と価格は必要ないが、単焦点ならではの一定の画質、明るさ、軽さが欲しい私のニーズとピッタリ合うレンズです
1500kg以下で手ブレ補正4段もあれば、前提としている手持ち撮影にもなんら問題ありません
各社の50mmF1.2の超望遠版がロクヨンなら、50mm1.8の超望遠版はこのレンズだと思います
私の需要がニッチなのは重々承知してるのですが、こういう超望遠単焦点が少なすぎると思います
各社のフルサイズミラーレスマウントで、こういうレンズが出れば私の理想的な野鳥撮影システムです 
需要が少なすぎるので出る可能性は低いでしょうか?

書込番号:24030977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/20 03:53(1年以上前)

キヤノン RFには
最近になって
暗い超望遠レンズ
600mmF11
800mmF11
がでましたね

明らかに野鳥を狙ったレンズに思えます
野鳥は∞でも無いし
撮影倍率はとても広い訳では無い
被写界深度の浅い、超望遠にとってF11は
野鳥撮りの常用絞りに思えます
小口径なので逆光にも強い
絞り羽根の裏側に光が回リ込み解像度を低下させる、回折現象も起きない
F11でも標準ISO感度が102400まで伸びた現在、暗いレンズの弱点はスポイルされる

野鳥撮影はシャッターチャンス最優先で
絞り固定は絞り開閉のプロセスが無いので
レスポンス良くシャッターも切れる

野鳥撮影で最も大切なのは
機材では無く
野鳥の習性を知り尽くす事に有ると思います

同じカメラを使えば
誰もが同じ写真を撮れる訳では無いのですから

書込番号:24031090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2021/03/20 05:39(1年以上前)

仕事なら撮らないといけないので、機材も考えないといけない。
仕事でないなら、撮れても撮れなくても困らない。
仕事でないなら、自己満足の世界。
機材にどこまでかけれるのか。
それは人それぞれですね。
自分も初めは安いレンズでスポーツを撮っていました。
どうにかサンニッパを手に入れ、テレコンを使い撮りました。
大伸ばしにプリントすると甘くなるのに泣けました。
たまに超望遠を借りて撮ると、テレコンを使わないので、AFの速さに感動。
やっと自分で買えるようになり、使うと新型は軽くまた感動。
腰痛が酷くなり、重い機材を持って出かけることが苦痛になりました。
最近は数年使っていません。
腰痛がなかった頃は機材に不満が、今は腰痛に不満が。
うまくいきません。
今しか撮れないものがあるので、頑張って手に入れて撮ってみてください。
趣味に金をかけ、生活が苦しくなってもいいじゃないか、今が楽しければ。

書込番号:24031124

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2021/03/20 05:47(1年以上前)

>junkunsanさん

まったく異議ありません。

私の思っていたこと、ほとんど代弁していただきました(笑)。

******************************************

以下は、与太話への感想です。

F11のレンズは暗過ぎて、とても触手は伸びないね。森の中はもちろん、ただの日陰でも、レンズを付け替えることになってしまう。機動性を捨てて三脚で手振れを防いでも、被写体ブレは避けられないから。

林の中で常に幹を上っているアカゲラ、アオゲラなどキツツキ系にはとても使えないだろうし、枝に止まっている鳥でも、首が動いていたり、瞬膜を出したり、枝を移る準備に入ったりと、動きがない訳ではないのでね。

ISOを大幅に上げればSSは稼げるが、ディテールの消失という、野鳥撮影にとってはとても残念な結果を招いてしまう。ザラツキの問題、トリミング耐性が大幅に低くなることも、覚悟しなければならない。それでも構わない人が買うレンズだろう。或は、しばらく使って、弱点の大きさを知る人が多いのではないかな。

******************************************

F11の超望遠は、発想こそ面白いが、用途が極めて限られる。キヤノンには学ぶことも多いけれども、この手のキワモノに、ニコンが追随する必要は、まったくないでしょう。




書込番号:24031130

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4217件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/03/20 07:50(1年以上前)

まあ だれかさんの 与太話はさておいて(F11はテレコンとの合成F値で1200以上だわ)
RFのF11はどうかと思うけど これらを F8 でやっていたら 少しは 違っていたと思う。
値段が2倍(600)・4倍(800)にはなっていたと思うけどね。
F11では EVF前提で望遠鏡の代わりでしょう。

書込番号:24031228

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2021/03/20 08:13(1年以上前)

>junkunsanさん

>> 各社のフルサイズミラーレスマウントで、こういうレンズが出れば私の理想的な野鳥撮影システムです 
>> 需要が少なすぎるので出る可能性は低いでしょうか?

まずは、100-400や200-600が最優先だと思います。

次は、プロ向けの400と600になるかと思います。

まあ、500PF見たいなレンズは、その先に様子を見ての判断だと思います。

書込番号:24031252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2021/03/20 08:29(1年以上前)

「望遠鏡の代わり」には、お茶吹きそうになりました(笑)。確かに、そうかも知れません。

ISO上げればいいとか、F11が野鳥の常用とか、こういうことを平気で書くのは、悪意があるんだろうな。初心の方々が騙されなければいいけど。

野鳥の場合、ピンの合った眼球とほぼ同じ被写界深度で羽毛がたくさん写るので、ディテールの消失が目立ってしまう。高ISOによる劣化が目立つ被写体だと思ってます。

ボディにもよるけれども、高ISOによるディテールの消失は、結構早めに始まる。最近話題の他社機の板のぞいたら、早速カワセミの写真が上がってたけど、ISO1000〜1600で、かなり悪影響が出ている。5000万画素クラスとはいえ、結構キツイなと(個人の感想です。AFとか、いいところもあるんだろうけれども、正直そう思いました)。

野鳥撮りは基本、ISOには神経を使う。暗いレンズは難しいですね。高感度に強いボディを使うにしても、F7.1〜8まででしょう。






書込番号:24031271

ナイスクチコミ!12


koothさん
クチコミ投稿数:5489件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/03/20 09:26(1年以上前)

>鳥が好きさん

>ISO上げればいいとか、F11が野鳥の常用とか、こういうことを平気で書くのは、悪意があるんだろうな。

デジカメウォッチのインタビュー記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1276294.html
で、RF600mmがF11になった理由は
|家塚: EOS Rシステムでは開放F22までの測距を実現できることから、
|2倍エクステンダーの装着を考慮して、レンズ単体でのF値はF11と考えました。
|F8ではレンズが太くなりますし、F16では2倍エクステンダー装着時にF22を超えてしまいます。
とあるので、このレンズの場合はISO上げ前提ですね。
こういう思想のレンズと、画質命のレンズの両方を用意する気なのでしょう。


それはさておき、中堅クラスの超望遠単焦点は貴重という、junkunsanさんの意見に同意です。
自分は飛翔はあきらめて、携行性優先でケンコーミラーレンズ800mmとかニコンP950なんですが、
携行性に動き物を追えるAFと画質を加味すると中堅クラスの望遠単焦点が欲しくなり、
その選択肢が確かに少ないんですよね。

書込番号:24031342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度5

2021/03/20 09:52(1年以上前)

>koothさん

こんにちは。情報ありがとうございます。なるほど、そういう経緯ですか。しかし、測距の限界から逆算して設計するっていうのも、どうなのかなぁ。撮影現場や使い手のニーズが蚊帳の外のような気がして、キヤノンらしくないというか…。

僕はキヤノンでは100-400mmのII型は、とても優れたレンズだと思っていて、キヤノン嫌いじゃないんですけどね。

P950はとても便利そうで、時々、板を覗いてます。1000では大きすぎと思う人も少なからずいるでしょうし。ミラーレンズは500mmを使ってた時期があります。独特のボケも嫌いじゃないですが、800mmは僕の腕では使いこなせないだろうなあ。流石です。


書込番号:24031383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2021/03/20 11:11(1年以上前)

このレンズ唯一無二のスペックですが、その前提となっているのはPFレンズ、つまりフレネルレンズを利用していることです。

今フレネルレンズを利用した写真レンズを実用化しているのはキヤノンとニコンだけです。

フレネルレンズを使わなければ2kg級になるので、今はニコンやキヤノン次第でしょうね。

私はMFTで400mmF4相当ですが、LEICA50-200mmF2.8-4を利用中です。
ズームレンズでも高性能なので画質は満足しています。

今はLEICA200mmF2.8を購入するか検討中です。
テレコン付属で560mmF4相当が1.5kg以下なので、フルサイズに拘らなければこのような選択肢もありだとは思います。

キヤノンのRF600mmや800mmは本格的なユーザーから見れば駄目商品なのでしょうが、敷居の高い超望遠の間口を広げるのには良い商品だと思います。

フィルムカメラ時代に500mmF6.3までのズームレンズが登場して、こんなレンズは誰も使いこなせないと思いましたが、思いの外需要がありました。
航空機撮影や野鳥撮影、当時ブームだった競馬撮影など、需要開拓には欠かせない製品だったのかと思います。

書込番号:24031515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/03/20 18:47(1年以上前)

こういうレンズはいいですね(^O^)
これで動物とか撮りたくなる。
キヤノンのF11レンズ…鳥より達磨夕陽じゃない?

書込番号:24032444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/21 06:26(1年以上前)

これまでのニッコールレンズの製品で、
500mmのF4やF8はありましたがF5.6は初めてだったと思います。
またPFレンズの採用で小型、軽量化となり発売時に話題になりましたね。

これまでの過去の考え方や経験も大事ですが、
先入観にとらわれない製品作りをしている様に感じます。

書込番号:24033297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4217件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/03/21 09:48(1年以上前)

昔 キヤノンが EF400mmF5.6L を出していたのだけど
これを EF500mmF5.6LIS でやれば良いのになあ と思っていました。
RF100-500mmF4.5-7.1LIS を見ると もうやらないのでしょう。

オリンパスも ED300mmF4IS(64) はあるけど ED400mmF5.6IS(856)  はやらずに
ED100-400mmF5.0-6.3IS  で済ませました。
そして、ED150-400mmF4.5 TC1.25X IS をやっと出しましたが
そのレンズ枚数を考えると、シンプルに ED500mmF5.6IS(1056?) でやればなぁと思いました。
半額に出来るんじゃないか?と。

最近 超望遠のズーム化が流行ってきましたが、如何なんでしょうね? 確かに便利ですが...

書込番号:24033556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4217件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/03/21 10:18(1年以上前)

そんなこと言ってると

こんなウワサが...

https://digicame-info.com/2021/03/euaf-s-nikkor-500mm-f56e-pf-ed.html

ホントじゃなきゃ良いのですがね 一旦受注停止 にするだけ?

でも 製造再開できなければ 事実上ディスコンでしょうか?

書込番号:24033628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/03/21 11:27(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
僕は基本的にはズームが便利なんで…直感的に構図をかえたい場面は多々あるので…。
ただ、トータルで考えたら軽く済むんだけど…レンズ一本で考えたら…やっぱりかさばるし重い!
竹クラス…中間クラスの単焦点は歓迎します。

EFやMZDの500mmF5.6…僕も思ってた。
あると魅力的なんだよなぁ!
400mmF5.6は、あの頃ならシグマやトキナーから安価でよく出来てるのがあっし。
シグマなんか望遠マクロ的に使えたし(^O^)
そのラインの300mmF4とか…まだまだ現役で使ってる。

書込番号:24033759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4217件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/03/21 19:56(1年以上前)

>松永弾正さん

私の場合 シグマのミラー600mmF8(forFD)がs最初の超望遠でした。
それと NewFD300mmF4L テレコンX2 の併用。
ズームは超というのはなく NewFD80-200mmF4L だけでした。

EFは EF70-200mmF4L を銀塩〜20Dで使い続けて、
40Dの時 EF70-200mmF4LIS に変更(EF200mmF2.8L併用)
SIGMA APO120-400mmDG OS 追加
7Dの時 TAMRON 70-300VC(A005) 追加

OM-D E-M10Vに パナ100-300U
昨年 G99追加  ED75-300U追加
M1X導入時 ED100-400IS 追加

何と ズームばかりですよ。
ただし、EF135mmF2L+マウントアダプター(+テレコン)を M1Xに付けて遊んでいます。

書込番号:24034794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/21 21:35(1年以上前)

機種不明

junkunsanさんのおっしゃる事よ〜く分かります。

私はカメラに回せる予算が少ないので始めてからず〜っと望遠ズーム
です。
私も望遠単焦点レンズの圧倒的な画像に憧れ続けてきましたが最近は
小型で軽量なシステムに目がいきます。
まぁズームには値段以外にもそれなりに利点はあるんですけどね。

書込番号:24035053

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

咄嗟に反応

2020/05/11 20:13(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 mikio0825さん
クチコミ投稿数:18件
機種不明
機種不明

超望遠だから、被写体がも少し遠いのが本来の出番なのでしょうが、

突然4〜5m先に現れたイタチ君にも好反応、慌てていたけど満足です。

書込番号:23397745

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2020/06/19 18:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

mikio0825さん こんにちわ

イタチ? 撮れました

出勤とカエルを捕っての帰り

このレンズ軽いので手持ちで追うのも楽しいです

コアジサシ、少し離れていても細かい所まで良く見えますね



レンズの注意点

取説N三脚座取り付け脚 を4本のビスで止めてますが、緩んで三脚座がとれてしまうしまうことが有ります

使う前にガタが無いか確かめた方が良いですね

自分は、ネジロックで緩まないようにしました

書込番号:23479126

ナイスクチコミ!3


スレ主 mikio0825さん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/19 19:47(1年以上前)

>Mアッチャンさん

よく落ち着いて撮れましたね。私は思いがけず現れたので焦ってしまいました。それにしても、

アップした後なんの反応もなかったので気落ちしておりました。ありがとうございました。

書込番号:23479253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2020/06/28 16:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

mikio0825さん こんにちは

このレンズ、マクロ的な使い方でも解像感が高くていいですね!

被写体にあまり近づかなくてもいいのでトンボに逃げられない事が多くて使いやすいです

野鳥撮影メインに使ってますが、散歩のお供にも良いですね

書込番号:23499098

ナイスクチコミ!2


スレ主 mikio0825さん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/28 17:47(1年以上前)

>Mアッチャンさん

そうですね。マクロでここまで近づくのは大変ですよね。私も最近はマクロ的に使ってます。

近すぎて焦点がイマイチの時は手動に切り替えて重宝しています。

毎朝散歩に携帯し、まさに自負をぶら下げている感じです。

書込番号:23499294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2020/07/20 17:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ツミ幼鳥

ヨシゴイ幼鳥

ネオワイズ彗星

mikio0825さん こんにちは

ご無沙汰しております

公園のツミ幼鳥が巣立ちして、地面に降りていたのでパシャリ


葦原でヨシゴイ幼鳥がアクビ?して、エイリアン見たいでした


ネオワイズ彗星 久しぶりに彗星の写真が撮れました

日没後、北西 高度20度くらいで、右上に尾を引いてます

たぶん北斗七星のそばです 5分位で暗闇に目が慣れてきて、双眼鏡でやっと見つかりました

肉眼で見えなかったので、ファインダーに入れるのが一苦労でした

これから太陽から離れてくるので、日没後見える高度が上がるようなので天気が良い日が楽しみです

書込番号:23546550

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikio0825さん
クチコミ投稿数:18件

2020/07/20 19:52(1年以上前)

>Mアッチャンさん

 どれもよく撮れてますね。私は専門的なことはわからないけど、シャッターチャンスに恵まれるのも実力のうちだと思います。

 特に彗星の写真は羨ましい。結構撮れるもんですね。私も天文に興味があり、数十億年後に我が天の川銀河と合体が確実視されている

 アンドロメダ銀河は携帯でも撮れるというのでこのレンズとD850、それにビクセンのポタ赤まで買い込んで準備だけはしているのですが、

 今回の新型コロナウイルス騒動にもたたられいまだに実現できていません。

書込番号:23546821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2021/01/29 17:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

イタチ

こちらに近づいてくる

3.5メートルで撮影

ルリビタキ

mikio0825さん こんにちは

お久しぶりです

イタチ久しぶりに撮れました

撮影中動かないようにしたら、こちらに気付かないで近寄って来ました


3枚目のベニマシコは、手前に枝があり足のあたりにかぶっていたので少しず近づいたら、こんなにアップになってしまいました

4枚目のルリビタキは、バックが少し暗かったので浮かび上がる感じに撮れました

移動は車で、フィールドでは人とあまり話をしないでコロナにはきおつけて撮影楽しんでます

書込番号:23934343

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikio0825さん
クチコミ投稿数:18件

2021/01/30 04:05(1年以上前)

機種不明

偶然だけのショットです。

>Mアッチャンさん

いずれも良いショットですね。私は残念ながら なかなか出会いがありません。歩き回るしかないですね。

撮れた時は、いつでも撮れるような気になりますが、瞬間に出会うのはまさに奇跡だと思えています。

書込番号:23935244

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

最安価格(税込):¥479,000発売日:2018年 9月14日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをお気に入り製品に追加する <359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング