AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 18 | 2020年8月24日 08:32 | |
| 15 | 1 | 2020年8月23日 12:56 | |
| 6 | 7 | 2020年6月18日 16:58 | |
| 21 | 13 | 2020年5月9日 20:00 | |
| 7 | 6 | 2020年4月30日 17:02 | |
| 49 | 15 | 2020年3月26日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
500mmPFとZ50で野鳥撮影していますが、Zシリーズの野鳥向けに良いボディーがなかなか出ません。
キャノンは使ったことがありませんが、EOS R5ボディー、良さそうですね。
野鳥の目まで追従するとは夢のようです。
500mmPFがキャノンRFマウントで使えるようになる電子マウントアダプタ-は存在していないのでしょうか?
2点
>ojiyamaさん
フランジバックの関係からは作成は可能でしょうけど、動体撮影がメインであれば、瞳AFで満足なAFスピードが稼げるかどうかは、使っていないと分からないと思います。
書込番号:23604672
2点
>MiEVさん
おはようございます。
ゴーヨンは大きくて高価で、体力無いのと、すばしっこい小さな野鳥には向かないです。
なので500mmPFを使っております。
書込番号:23604886
2点
ojiyamaさん こんにちは
Nikonの電磁絞りレンズ まだ少ないので 今の所見つかりませんでしたが 今後レンズが増えてくると 出てくる可能性はあると思います。
書込番号:23604910
1点
>ojiyamaさん
>> EOS R5ボディー、良さそうですね。
問題解決するには、
どうしても、欲しければ、500PFごと売却し、
そっくり、キヤノンのシステムに乗り換えることをおすすめします。
書込番号:23605126
13点
>ojiyamaさん
キヤノンのマウントに使えるアダプターができたら、面白いですね。
ニコンとキヤノンの共生ですかぁ
そういえば、キヤノンのホームページに、共生、という言葉がありました。
キヤノンからアダプターが出てくるかも知れませんよ。
その前に、D500で撮影することをオススメ!!
D500と556は良いです!
あっ!でも、キヤノンにするのも良いかも知れません。
超望遠単焦点レンズが出てきましたね!
F値が大きくてビックリしましたが、安い!!
おかめ@桓武平氏さんのコメントが現実的では???笑
その場合、Z50も一式でと提案します。
書込番号:23605980
3点
ojiyamaさん こんにちは
500mmPF 軽量、コンパクト、高解像度
鳥撮りには、良いレンズだと思います
D500 を組み合わせれば、すごく使いやすと感じています
・グループエリアAF、複数点でAFし、バックに溶け込みそうなときでも
色を認識して、2枚目の鳥以外にフォーカスが迷いにくくて良さそうです
(写真1,2,4)
・グループエリアAFで水面に映り込んだ鳥に合ってしまう場合は、シングルポイントAFで被写体を
狙えばけっこうあってくれます(写真3)
特に、向かってくる被写体をスローシャッタで狙うときの、AF追従性はすごいものが有ります
飛んでいる鳥は、レフ機の方が見やすいと思ってます
書込番号:23608674
4点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
焦点工房の2つのアダプタを重ねて使えば出来そうな気もするのですが、非現実的かもしれないなとも思っております。
書込番号:23614058
0点
>おかめ@桓武平氏さん
仰る通りかもしれません。
R5+100-500mmを買えたら、私の用途にはそれで完了にも感じます。
書込番号:23614064
3点
>Mアッチャンさん
>GNT0000さん
ありがとうございます。
D500、仰る通りで、一番投資が少なく出来る方法でもありますね。
ミラーレスでD500に勝るフォーカスと連写性能のボディーが出ればすぐにでも買いたいです。
書込番号:23614069
0点
>Mアッチャンさん
作例、ありがとうございます。
D500買って使いこなしに励むか、キャノンに乗り換えるか、、、悩みどころです。
書込番号:23614080
0点
皆さん、いろいろとありがとうございます。
たとえば
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000955/afmt_canon/page1/recommend/
と
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
この二つ買えば
R5かR6のいずれかで使えるような、、、
無理でしょうか?
書込番号:23614085
0点
ojiyamaさん 返信ありがとうございます
>レンズマウントアダプター KF-NFEF-E
これは使ったことは無いのですが このマウントアダプターの説明を見ると フォーカスエイドとあるので AFは使えないような気がしますし フォーカスエイド用の電気接点のようですので 電磁絞りの意対応していなっ可能性があります
書込番号:23614365
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうなのですね、、、それでは意味が無くなってしまいますね、残念です。
お金貯めてR5と100-500mmですね、、
今のレンズはD500購入して使おうかな、、、
書込番号:23614537
2点
ojiyamaさん
キヤノンに移行されるようですね。
556は良いです。
D500も良いです。
D500+556を試してみると、とんでもなく良いことを実感されるかと!
レフ機はニコン!
ミラーレスはキヤノンですか!
キヤノンに移行されるのであれば、キヤノンのヤは、大きいヤということから始めてみましょう!
過去、キヤノンのカメラを使ってました。
当時、アルファベットでしか見ていなかった。
友人に教えてもらうまで、キヤノンのヤは小さいヤだと思っていました。笑
書込番号:23616063
2点
>GNT0000さん
コロナの影響もあって、すぐにはキャノンには手が出ないかなと思います。
あと、NikonはF2から使っていますので、全部手を切るのは心情的に無理な部分も。
でも、小学校6年の時に、祖父の形見のキャノネットで写した、B747とトライスターがとてもよく写ったと言う経験もありまして、、
Z50の筐体でD500進化版を作ってほしいのが本音です。
SONYはセンサーを自社開発してないので、いくら頑張っても無理と聞きましたが、今までのセンサーでもフォーカス関係を進化できれば、良いのではと思うとキャノンに移行出来にくいです。
書込番号:23618424
1点
ojiyamaさん 返信ありがとうございます
>今のレンズはD500購入して使おうかな、
今後電磁絞り対応マウントアダプターは出てくる可能性はありますが すぐに使いたいのでしたら D500に行くのも良いと思いますよ。
書込番号:23618978
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
当初の目的はスリングをどうするかで三脚座からぶら下げるのはグリップ付けていたりで都合が悪くZ使用時にFTZのLプレート上部からぶら下げるのが具合が良かったのでFマウント時にも思いました
まずはアルミ板の枠を三脚座に固定したのがプロトタイプでスリングの位置や動画にも使用するのでマイクなどの取付具合を検討した結果は方向性は良いけどサイズ、デザインが今ひとつなので望遠鏡の鏡筒バンドで最小サイズを狙いました、アルミダイキャストで強度の問題なくアクセサリ取り付け座が使えるのも大きなポイントです
結果的には三脚座を外しての小型タイプと三脚座を利用しての大型と同時進行になったのはコロナによる時間の余裕が大きいですね
7点
ちょっとしたマイブームの続きですが8月の関東地方は気流の具合が良くて惑星たちを撮ってみた
単にに惑星写真を写すのでなく手持ちの望遠レンズ(500PF)でどれだけ写せるかの不純な動機です
書込番号:23617159
8点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
手持ちで撮影可能なら、リング台座を外して出掛けることも考えられます。
また、その分だけ軽量化できますので楽かなと思ってます。
ただ、外せなくとも、それが決定的な問題でもありませんが・・・・・
さらに、台座をアルカスイス互換にできるタイプに出来ないのかと思ってます。
1点
>nonnonnondaさん
購入おめでとうございます。
三脚座はリングではなく、フット部分から外せるタイプですね。
アルカスイス互換のレンズフットはマーキンスからは出ているようです。
探せば他社もあるのではと思います。
書込番号:23396643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nonnonnondaさん
>リング台座外せるのかなー
外せます。
ニコンHPに外した状態の画像が有ります。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_500mm_f56e_pf_ed_vr/
>さらに、台座をアルカスイス互換にできるタイプに出来ないのかと思ってます。
Kirkから、こんなのが有ります。http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=389
詳しいことは、販売店のスタジオJinへ問い合わせて下さい。
書込番号:23396803
![]()
1点
nonnonnondaさん こんにちは
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/af-s-500mm-f56e.html
上のような製品が有るようです。
書込番号:23396899
![]()
1点
nonnonnondaさん
>手持ちで撮影可能なら、リング台座を外して出掛けることも考えられます。
私はリング台座は付けておいて、持ち運ぶときは台座を握って持ち上げてます。
私はこのレンズ購入後に下記の製品を購入して付け替えました。
Wimberley AP-500 Quick Release Replacement Foot for Nikon AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR Lenses
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1449641-REG/wimberley_ap_500_replacement_foot_for_nikon.html
ネジで直付けなので脱落の心配は無いのと、価格が安いです。
アルカスイス互換のRRS製クイッククランプとの相性も問題ありません。
ご参考まで
書込番号:23400178
1点
With Photoさん、yamadaoriさん、もとラボマンさん、Ciamrronさん情報有難うございました。早速手配しました。
手持ちで撮れるレンズとしては、筆頭株と実感しました。
実写の作品を紹介します。すべてトリミング等しておりませんが、十分トリミングに耐えるものと思います。
書込番号:23476580
1点
失礼しました。最初の2枚は、AF-S 300mm F4D(旧タイプVRなし)でした。
このレンズも優れモノで、D7登場でよみがえりました。300mmは、全体を見回しての即応能力はありますので多用してます。
書込番号:23476603
0点
nonnonnondaさん
>With Photoさん、yamadaoriさん、もとラボマンさん、Ciamrronさん情報有難うございました。早速手配しました。
では解決済みの処理ですね。
書込番号:23476887
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
今週、緊急事態宣言が出されました。
週末は何して過ごそう・・・
自己啓発もいいけど、写真の整理でもしようかなぁと。
緊急事態宣言が出されていない時に、スーパームーンが現れました。
たまたま帰宅した時間が早かったので、スーパームーンを夕方に見ることができました。
何を思ったのか・・・(;´∀`)
このレンズを装着して近くの公園に行き、撮影しました。
桜とスーパームーンか・・・なんて思ったわけです。
なんともはや、夕方ですからだんだんと暗くなっていきます。
そうなると、写るお月様と桜をうまい具合にいれようと思っていても・・・
桜に焦点を合わせると、月が明るくぼんやり写ります。
月に焦点を合わせると、桜は暗くぼんやり写ります。
焦っていたため、結局こんなことになりました。
RAWデータで画像処理をしたものの、これが限界・・・
スーパームーンのビフォー、アフター((´∀`*))
腕の良い方なら、もっと良い撮影方法があって、素晴らしい作品ができるのでしょうね。
さて、日もすっかりと暮れてしまったので自宅に帰ろうとしたときに、中学時代の恩師に会いました。
挨拶をすると、恩師は、「妻が月を見に公園にいったら、すごい大きいカメラを持って撮影している人がいるよ。あなたも月を見に行ってきたら」といわれたそうです。
平日の日が暮れた中、こんな大きなレンズを付けて月の写真を撮影する人は少ないですよね。
田舎なので、こんなレンズを付けていると、目立つようです。
野鳥(小鳥や猛禽類)の撮影の良い季節になるというのに、緊急事態宣言とは(´;ω;`)ウゥゥ
さびしいですね。
7点
>GNT0000さん
桜とお月さんいいですねー
今時世も時世ですから、皆さん考えてることは、一緒ですね(^-^)
私も、夜に家の庭で撮ってみました。
私は笹と一緒に撮りましたよ!
あと、テレコンの2倍をつけての撮影もしてみました。
野鳥撮りや月の撮影はこのレンズ良さそうですね!
このご時世ですが、良い週末をお過ごしくださいねー!
書込番号:23345304
4点
GNT0000さん
>そうなると、写るお月様と桜をうまい具合にいれようと思っていても・・・
>桜に焦点を合わせると、月が明るくぼんやり写ります。
>月に焦点を合わせると、桜は暗くぼんやり写ります。
私なら次のようにして、楽しみますね。(当然RAW 14bitで記録)
1.月にピントを合わせて撮影。
2.桜にピントを合わせ、露出補正で桜を提携露出にする。
絞りは開けて撮る。(月のボケを大きくするため)
3.Photoshopで二枚の画像をレイヤーで読み込み、深度合成する。
書込番号:23345677
1点
>Tsukougeiさん
テレコン2倍の写真、テレコンが欲しい私には魅力ある作品でした。
また、笹もよいですねぇ
桜にこだわらず、月齢11〜15の撮影を楽しむのもよさそうですねぇ
このレンズ、野鳥撮りには良いレンズであることは間違いありません(o^―^o)ニコ
ただ、曇っているとつらいです。最高!とまでいかないのは、ゴーヨンの存在感が大きいからです(;´∀`)
軽くて便利な超望遠単焦点レンズ!楽しんでいきましょう!
書込番号:23346045
1点
>yamadoriさん
アドバイス!ありがとうございます!!(*'▽')
実は、「2」の作品はあるんです(´▽`*)
フォトコンに出すので、掲載はごめんなさい<(_ _)>
実に幻想的に撮影することができました(o^―^o)ニコ
書込番号:23346054
0点
GNT0000さん
>実は、「2」の作品はあるんです(´▽`*)
>フォトコンに出すので、掲載はごめんなさい<(_ _)>
掲載する必要は無いですよ。
当然三脚を使って撮影されていると思いますので、
「2」と同じフレームで撮影した「1」の画像が残っていませんか?
残っていれば、Photoshopの深度合成で、望んだ合成画像が出来ると思います。
書込番号:23346139
1点
GNT0000さん
深度合成とは別視点でのカキコミをさせていただきます。
一般的にPFレンズは輝度が強い被写体の撮影には向かないと気にされる方が多いんですが、
掲載された満月の写真を見ても、PFレンズだということは判りませんね。
私は300mmのPFレンズを使っていましたが、ニコンのPFレンズの設計力は素晴らしいですね。
作例を見させていただき、ありがとうございました。
書込番号:23346340
3点
>yamadoriさん
実は、手持ちの撮影です。
2と同じフレームの写真、誤って削除してしまいました。涙
教訓。
その場で消さずに自宅で選別。
ですね。
PFレンズ、強い光で困ったこと、今のところないです!!
あっ!PFレンズは、これしか持っていません。笑
書込番号:23346403
1点
GNT0000さん、こんばんは
>2と同じフレームの写真、誤って削除してしまいました。涙
>教訓。
>その場で消さずに自宅で選別。
おっしゃる通りで、撮影現場で削除することはやりませんね。
※メモリーカードをフォーマットしていなければ、Rescueソフトウェアで復元できますよ。
おっしゃる通りで、撮影現場で削除することはやりませんね。
間違えて削除するのを防止という他に、削除する際のバッテリー消費を極力抑えたいという理由があるからです。
削除画像を探す再生で電力消費、削除動作で電力消費。
バッテリー消費が大きいミラーレス一眼に換えた場合、なお更です。
現場での削除レス対策として、メモリーカードの大容量化と予備カードを複数携行してます。
書込番号:23346664
0点
yamadoriさん
作例、参考になり嬉しく思います。
強い光ですか。意識して撮影してみます。
超望遠単焦点レンズ、慣れてきました。
とはいえ、1年経っていません。
使いこんでいきます!
ありがとうございました!って、外出自粛かぁ。
そういえば、テレビで3密を避けた場所での散歩や運動は良いことを聞きました。
幸い、田舎なのでこのレンズを持って近くの山道を歩いてみます。
書込番号:23346701
3点
yamadoriさん
メモリーカード、複数持ち!これが一番ですねぇ
今は、経済的に苦しいので、消さないことからはじめます。笑
データ復旧ですか!ちょっと嬉しい!かなり嬉しいですが、PC苦手なんです。笑
まぁ、やってみます!
それでは!おやすみなさいZZZ。。。
書込番号:23346716
0点
GNT0000さん
>データ復旧ですか!ちょっと嬉しい!かなり嬉しいですが、PC苦手なんです。笑
>まぁ、やってみます!
Sandiskのメモリーカードを買うと、Rescue softwareが無料で付いてきましたよ。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:23346727
0点
今見えてる満月も、先月の99.1パーセントの大きさの、
ほぼスーパームーンですよ。
書込番号:23388818
0点
masa2009kh5さん
あっ!そうだったのですか!!
って寝てました(ノД`)・゜・。
休みの企業もあるようですが、仕事でした。
書込番号:23393000
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
久しぶりに野鳥が餌を取る瞬間に遭遇しました。
毎日カメラをぶら下げて徘徊を繰り返していますが、思うような瞬間に恵まれません。野鳥撮影は難しいですね。
6点
mikio0825さん
貴重な一瞬、凄い。
質問ですが
EXIF DATAを見ると、レンズ名と絞りが書き込まれていませんが、何故なんでしょうか?
書込番号:23370401
0点
>yamadoriさん
恥ずかしながら、原画の情報を見ましたが、絞り値は不明です。
レンズはAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR カメラは D850
答えになっていませんね。毎日撮り歩いてはいるのですが、残念ながらカメラ任せです。
書込番号:23370657
1点
それは「ウチダザリガニ」でしょうか?
かつては在来種のザリガニも生息していて、私が小学生ぐらいまではそれを見た事もありましたが、
外来種に取って代られて以降、赤く黒っぽいアメリカザリガニしか見たことがありません(^^;
他の外来種のウチダザリガニは、まだTV放送でしか見たことが無いのですが、なかなか貴重な画像かと思います(^^)
書込番号:23370667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ザリガニ類はちょっと難しい。
私はニホンザリガニを見た事はありません。
書込番号:23370690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ザリガニにお詳しいですね。内田ザリガニのことは初めて知りました。生息域を見ると
私の九州地方とは隔たりが大きすぎるようです。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23370691
0点
>mikio0825さん
どうも(^^)
詳しいわけではありません。
小学生時代は毎年夏にザリガニ釣りをしていた世代ですが、家の周りは市街地していて、ちょっと大きめ溝が主な釣り場所でした。
多少離れた場所にある田畑の用水路経由で、そんなところまで広がっていました。
釣り対象はアメリカザリガニで、
在来種ザリガニは、丘陵地帯まで出掛けた時に、まだ色が薄く殻も柔らかめの成体前の1匹しか見たことがありません。
(その大きさであれば、アメリカザリガニは既に赤黒くゴツゴツした突起が出てきています)
というわけで、
アメリカザリガニでは無さそう → 在来種ザリガニにしては尾?腹?が太過ぎる?
→もしかして、ウチダザリガニ?
という憶測の範囲です(^^;
在来種ザリガニの幾つかのweb画像を見直すと、mikio0825さんが撮影された個体よりも褐色が薄いようですが、
九州とのことですから、ウチダザリガニではなく、在来種なのかも知れませんね(^^;
書込番号:23370880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
冬鳥、冬撮り真っ盛りの季節です。
みなさんの地域の鳥影はいかがでしょうか。
こちらは、相変わらず日中マイナス気温の中、
エンジンoffの車の中でドア全開で待機して
芯から凍れながらの撮影です。
よろしければ、皆様の地域の冬鳥、見せてください。
いつもどおり、餌付け、やらせ、撮影のための人工物はNGで。
本レンズ以外の場合は、同焦点距離近辺の単の写真でお願いします。
10点
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-20E III |
FLmomoさん
寒中撮影お疲れ様です。
3月第一週にまた道東へ一時帰国予定なので、天気が良ければ羅臼か野付半島に行ってみようかと考えてます。
写真は1月に撮影です。
書込番号:23248904
2点
>Ciamrronさん
アップレスありがとうございます。
やっと雪景色になりましたが、私が良く行く
道東、道北、道央の各フィールドはいずれも雪が少ないです。
3月の羅臼ですか、このところの予想以上の暴風雪で陸の孤島に
なりがちですので、訪問の際はお気を付けて。
今日の写真は、折角近接撮影なのに何だかなー、シリーズです。
いや、ま、技量不足の為せる業ですが…。
全てノートリ。
書込番号:23249393
3点
今冬は暖冬かつ雪少な目で、そのせいなのか
チッコイのがなかなか撮れません。
見つけても、その場がばっちいチックで残念。
ある程度隠してくれる雪景色って大事だよなぁ。
書込番号:23251643
2点
流氷って、もっと厚くて、接岸したらミシミシって音が
聞こえたし、明らかに気温がスっと2~3度低くなりました。
50年前は。
これじゃあ蓮の葉氷ですやん。
そりゃ乗っかったら危ないです。
書込番号:23256617
2点
FLmomoさん
北海道もえらいことになってますね。
来週予定していた日本出張もキャンセルになって、道東への一時帰省も無くなってしまいました・・・・
500mm PFとZ50でこんな場面撮りたかったんですがね、来シーズンまでお預けですね。
6年も前の撮影ですが旧ゴーヨンとD3sでの撮影です。
お体ご自愛下さい。
書込番号:23257592
2点
>Ciamrronさん
アップレスありがとうございます。
出張中止ですか、それは残念でしたね。
今週末(今日明日)外出を控えてと、道知事が非常事態宣言を
出しちゃいましたからねぇ。
すでに、誰がキャリアでも不思議じゃない現在では致し方なしですね。
しかし、今期はコミミがなかなか好調で、有名処では8とか流れていたし
MFでも三ヶ所で4、2、1と近年稀に見る豊作なんですよね。
ご心配いただきありがとうございました。
書込番号:23257981
3点
FLmomoさん
コミミのの情報も気になっていたんですよね、羅臼に行くかコミミを狙うか計画してたんですが(笑
予定が狂ってしまったので、土曜日の早朝に地元のハクトウワシの様子でも見てこようかと思ってます。
(アップした写真はカメラの時刻設定が北米西海岸時間のままでしたのであしからず)
書込番号:23258222
3点
>Ciamrronさん
アップレスありがとうございます。
>コミミのの情報も気になっていたんですよね
あれれ、そうでしたか。
やっぱり季節物(渡り)は、撮れるうちに撮れるだけ
になっちゃいますよね。
とは言っても今年になってから有名処には行ってないので、聞き伝ですが
8の内、1はトラフとの事です。
これはあの界隈を周回している個体と思われます。太平洋側でも見られているので。
過去最多だった年は、確か14~16羽だったと記憶しているので、
今期はそれに次ぐ去来数ですね。
何とももどかしいですね。
書込番号:23259315
2点
FLmomoさん
>過去最多だった年は、確か14~16羽だったと記憶しているので、
>今期はそれに次ぐ去来数ですね。
今期は当たり年だったんですね・・・・
予定通り土曜日の早朝ハクトウワシを撮ってきました。
Z50+500mm PF +TC14Vでトリミングしてます。
書込番号:23259797
3点
>Ciamrronさん
アップレスありがとうございます。
>今期は当たり年だったんですね・・・・
おそらく、そうなんですよ。
私も年度末はいろいろあって、訪問できそうにありません。
こんな年、めったに無いのに。
やっぱりハクトウ、カッコイイですね。
こっちの迷子はあちこちフラフラしているようですが、
結局出会いはなさそうです。
書込番号:23262731
4点
Z50+300mmPF+1.4テレコンで630mm相当ですね。
いつかは>FLmomoさん
500mmPF買いたいと思っております。
冬鳥でなかったら、失礼しました。
書込番号:23287305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ojiyamaさん
初めまして。
アップレスありがとうございます。
遅れて申し訳ないです。
3/4PFとZ50ですか、ある意味究極のお散歩鳥撮りセットですね。
描写傾向がとても似ていると感じましたが、各方面で絶賛好評中の
Z50ですから、写りが悪いはずもありませんね。
>冬鳥でなかったら、失礼しました。
いえいえ、冬に撮った鳥でいいじゃないですか。
私が揚げてるオオタカ、キバシリ、キクは常連ですし、
冬に見えやすい鳥ってことで。
書込番号:23289845
3点
>FLmomoさん
ありがとうございます。
こちらこそ、返信遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる様に、傾向似ている気が私もしていました。
PFの特徴なのでしょうか、、
書込番号:23305479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ojiyamaさん
アップレスありがとうございます。
>色が濃く、フィルム??時代のNikonに比べてCanonのレンズの様な・・・
私はキヤノンのフィルム機は使用経験が無く、ペンタ、ニコン、ヤシコン位で
最後までコンビだったのはヤシコンにコダックのE100VSでした。
はまった時のあのコッテリ感はありませんが、エンジンが5になってから
そんなに違和感なく使っています。
ときどき空抜けの蒼色に戸惑いますが。
カラは正面顔もかわいいですね、近間で撮れる道内はやっぱり野鳥天国です。
書込番号:23306645
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














































































