AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥479,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月14日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 460 | 101 | 2020年3月14日 22:23 | |
| 47 | 4 | 2020年2月25日 11:30 | |
| 9 | 7 | 2020年2月15日 19:31 | |
| 19 | 4 | 2020年2月12日 20:25 | |
| 9 | 1 | 2020年2月12日 14:23 | |
| 29 | 1 | 2020年2月6日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
今現在、D500とシグマ60-600、300/F4 PF テレコン×1.4、2.0で戦闘機撮影や野鳥撮影(80%猛禽類)をしております。
D7200も予備であります。
もっと解像度の高い写真を撮りたく100万円位の予算で買い増しを考えているのですが、ゴーヨンを買うかD5+ゴーゴーロクを買うかで迷っています。
ゴーヨンからゴーゴーロクへ変更されている方も多いようなのでこちらで質問させて頂きました。
両方使っての感想やアドバイスなど頂ければと思います。
三脚はGITZOの4542LSを使用しています。
書込番号:23247964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アグレッサー大好きさん
はじめまして。
手持ちの撮影なら、556で決まり!
素晴らしい三脚をお持ちのようです。
待って、待って、待って!撮影するのであればゴーヨンですよね。
私は、歩きながら撮影場所を変えるスタイルなので、556で大満足です。
今日は、強い風のなかでしたが、相変わらずの手持ちの撮影。
チョウゲンボウ!早く飛びたって!!!
三脚があるとラクですよねぇ。でも、飛びたった後を追うのがどうなのかな?
ちなみに、私は、ゴーヨンは持っていません。
もし、ゴーヨンを持っていたら、止まっているところと、飛び立つ瞬間だけになりそうです。
556と80-400mmで満足してます。
鳥の撮影で使用するボディは、D500とD300。
望遠側は、DXを使っています。
書込番号:23248094
6点
アグレッサー大好きさん こんばんは
>テレコン×1.4、2.0で
テレコンの2倍も使いたいのでしたら 500of4でしたら F8対応カメラでAF撮影できるので 500oF4の方が良いように思います。
書込番号:23248152
2点
>アグレッサー大好きさん
野鳥は30年以上撮っています。
みなさん様々な意見がおありかと思いますが、D5の必要性は感じません。
野鳥では、特定の条件をのぞいて、やはりAPS-Cでしょう。
飛び物を専門でやる場合など、ファインダーの画角や連写速度など35mmが向いているシーンもあります。
同じシーンを明るいところで撮る場合、特に野鳥が小さい点景であれば画素数が物を言います。
そう言う意味ではD7200は綺麗ですし、35mmカメラの高画素数タイプのD850等が良いことも多いです。
レンズは556一択ですね。
54が勝るのはボケと耐久性、カメラ次第ではf4→5.6でAF速度に差が出ることがあるくらいで、解像度に差は無いと言っていいです。
あと、テレコンを入れると、やはりボディによってはf8でAFが遅くなったり、暗い場所ではAFの精度に問題が出ることもあろうかと思います。
「解像度は556より54の方が上」と言う人がいたので話していると、なんでも、最高は428に64だとか。
このレンズが、428や64などの無理な設計のレンズに解像度で負けることはありません。
知識のない人が適当なことを吹聴していることも多いです。
ISO100しか使い物にならなかったフィルム時代は、写真は三脚と雲台次第でしたが今や高性能なVRがあります。
三脚が足かせになるシーンも多い時代になってきました。
556は、手持ちができるなら、基本、三脚はやめて手持ち撮影をお勧めします。
200−500や150−600など2kg超クラスのレンズより多少VR性能は劣るようです.。
公園で餌付けしている野鳥を専門に撮られる場合は、持ち歩くこともなく、鳥の出てくる場所も決まっていて、場所取りと周囲への威圧のために三脚も必要ですから、その場合は54を選択するのもありかと思いますが。
写真は全てTC-14EIIIを用いた手持ち撮影です。
書込番号:23248163
10点
>GNT0000さん
ご返信ありがとうございます。
手持ちなら、やっぱり556ですよね。
戦闘機撮影ではゴーヨン手持ちで撮影されている方もいますが、ゴーヨンでの野鳥撮影となると三脚なしでは辛いです。
戦闘機撮影でロクヨンは辛いし、野鳥撮影と言えばロクヨン、うーん、悩むなぁ。
書込番号:23248352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
テレコンを使う前提と考えるとゴーヨン
の方が良いですよね。
悩みますね。
書込番号:23248360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumadonさん
ご返信ありがとうございます。
素晴らしいお写真の掲載までありがとうございます。
野鳥撮影歴30年以上という事で、大変貴重なご意見として参考にさせて頂きます。
シグマ60-600での手持ち撮影もしているので重さは大丈夫ですし、なんと言っても60-600のVRの効きが凄くて34のVRが効いてるの?って感じてしまいます。
556でもそんな感じなのでしょうか?
54の半額以下って事で、556に気持ちが傾いています。
書込番号:23248381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アグレッサー大好きさん
レビューに追加しようかと思っているのですが、VRの効きは556単体で使う場合はVRの効きがとても良く感じます。
しかし、TC-14EIIIを付けると面方向で1.4倍とは思えないくらいVRの効きが低下します。
200-500ではテレコンの有無に関わらず、もの凄いVRの効きで0.5段の差とは思えなかったので、試しに本レンズのフードに重りをつけて撮影すると、VR効果がとても良くなった印象を受けました。
想像ですが、556のVRの制御応答特性が、700mmという焦点距離とレンズの物理長さ、重量などにマッチングしていないのではないか?と思います。この辺りは、腕の筋力や構え方など個人の特性にも影響されるので一概には言えませんが傾向はあると思います。
以上のことから、2.7kgのSIGMA60-600の手持ちから乗り換えると、VRの効きが悪いと感じられる可能性はあります。
僕はSIGMA60-600は触ったことはありますが、撮影したことはありません。
しかし、高倍率ズームは未だに設計制約が多くレンズ性能は十分とは言えないと思います。
200-500が信じられないほどの解像度を持つのはズームを最低限の2.5倍に押さえているからだと思います。
ですので、556はもちろんの事、200-500であっても移行された時の画質の改善は大きいと予測します。
書込番号:23248548
5点
>ブローニングさん
まってました!
猛禽類!真打、登場していただけました!!
ありがとうございます(o^―^o)ニコ
と・・・スレ主様、大変失礼しました。
やはり、凄い写真がきました!来ることを願っていました。
私は、今日、D500+556で狩りに成功したトビの写真を撮影できました!
喜びのあまり!ガッツポーズです!!
撮影した写真は、コンクールに出すので掲載はごめんなさい<(_ _)>
ちなみに狩りが始まって、もっと近づくぞ!!と直ちに現場の近くまで駆け出した次第です。
ゴーヨンだと無理な芸当ですね、きっと。。。
ゴーヨン、持っていませんが、大きくて重いのだけは知っています。
さてさて、駆けた場所、砂地で良かった。
もし岩場で転んだら、レンズとカメラだけでなく自分の身体も壊れてました。。。
最悪、自分の身体がトビとカラスに狩られていたことでしょう・・・
書込番号:23250259
3点
>kumadonさん
こんばんは。
テレコン付けるとVRの効きが低下するのは困りますね。
使用されている方のこういう情報は参考になります。
シグマ60-600の10倍ズームの解像度よりはニコン200-500の方が解像度は良さそうですね。
ただ、300/f4 PFの解像度を知ってるだけに、買うのは単焦点て決めてるので、556か54にします。
書込番号:23250310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブローニングさん
モーキンズとは何ですか?
書込番号:23250320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GNT0000さん
556だとフットワークが活かせますね。
駆け出す時には気をつけてください(笑)
書込番号:23250324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アグレッサー大好きさんこんにちは!
戦闘機に野鳥(猛禽類)を主に撮影されているとのことですが、どんなシーンのなのでしょう?
被写体的に飛翔、それも激しい動きの物と察しますが。
厳しい状況になればなるほど500/4と500/5.6の差は出てくると思いますが、条件の良い時を想定しているならまた違った考えも出てくると思います。
>このレンズが、428や64などの無理な設計のレンズに解像度で負けることはありません。
知識のない人が適当なことを吹聴していることも多いです。・・・
↑ちょっと何言ってるのかわかりません
書込番号:23251110
25点
>柴-RYOの輔さん
こんばんは。
猛禽類は主に飛翔や狩りです。
夕方の撮影も多いので1段でも明るいレンズの方が良い場合もあります。
解像度では54、手軽さでは556だと思うのですがどっちを選んでいいのか迷っています。
書込番号:23251971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブローニングさん
モーキンズのスレを見てみたいのですが、どのように探せばいいのでしょうか?
みなさんのレベルが高そうなスレですね(汗)
書込番号:23251975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アグレッサー大好きさん
>柴-RYOの輔さん
あららっ!またまた凄い方が登場されました!
556をお散歩レンズとして使用されている方では?!
スレ主様へ
もうすこし猛禽類の写真が欲しいかと思い、恥ずかしながら掲載しました(*ノωノ)
D500+556で最近撮影したチョウゲンボウです。
野鳥撮影歴1年未満の者が撮影した写真です(;´∀`)
JPEGデータをトリミングして若干色補正をしただけです。
RAWデータは、ゆっくり時間をかけて加工して楽しんでいます。
ゴーヨンの写真とかコメントなかなか集まりませんね。
書込番号:23251989
5点
アグレッサー大好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/#tab
レベルは問いません。
猛禽が好きであればそれでOKです。
書込番号:23252032
5点
やはり狩などの激しい方でしたか!
多分"解像度“って書かれてますが、解像感の事をおっしゃってると思います。
(ここでは文面で解像感だとわかっていても、あげあしとりでネチネチ書き込む人がいるので注意ですよ^ ^)
それならやはり500/4の方がいいと思います。
一段分の明るさは激しい動きもの撮る人には物凄いアドバンテージになります。
良いシーン、瞬間が撮りたい!より、くっきり綺麗に撮りたい!のであれば尚更かと。
ある程度の明るさがあるときは500/5.6はとても良いレンズです。
でも夕方や雨の日など、シャッタースピード稼ぎたい、だけどISO上げたくない。
そんな時に一段分の明るさが活きてきます。
とまりものならシャッタースピード遅くすれば済む話ですが、戦闘機や猛禽の狩などは一定方向には動いてくれないですからね^ ^
私は600/4(と、500/5.6)を使っているのですが、500/4も友人が持っていて何度か交換して撮ったりしています。
こればかりは感じ方人それぞれなので一概には言えませんが、60-600をお使いなら500/4の重さにも対応できるように感じますよ〜
勿論手持ちで!
書込番号:23252043 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>アグレッサー大好きさん
どうもはじめましてこんばんは。
556のお写真は何枚か出ているようでゴーヨンの写真が出ていないとのことなので。
旧ゴーヨンですが参考にどおぞ。
現行ゴーヨンなら全然軽いので手持ちも問題無いでしょうしもっと綺麗に解像するでしょうね。^^
テレコン耐性も上がっているので現行ゴーヨンお勧めです。
556も写りは申し分ないでしょうね。携帯性はとても良いようですよね。
どっちが良いかはスレ主さまがお決めになれば良いと思います。
ただね。結局は写し手の努力が最後はモノを言うのだと思いますよ。 ^^
この際、両方手に入れてしまうのが一番かも!
ところで、428と64 って設計に無理が有るのですか? そのため556より写りが悪いって本当ですか? 笑っちゃいましたが。^^
書込番号:23252420
20点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
1ヶ月ほど前に気づいたんですが、このレンズで撮った写真の中央に黒い輪が出現しました。
他のレンズでは出現せず、逆にこのレンズを使えば他のボディでも出現する。
(ボディの種類によって黒輪の出方が少し違う)
なのでレンズの不具合で間違いないだろうと思ったんですが、修理に送る前に一応ニコンに問い合わせてみました。
年末年始を挟んだので半月ほど待たされましたが、先日やっとその返事がきました。
すると原因はレンズではなく、Capture NX-D ver.1.6.0 だということが判明。
試しに旧バージョンのver.1.5.3に戻して現像すると黒輪は現れませんでした。
( Lightroomの現像でも問題なし )
ニコンでもこの問題に対して対応を検討するが、その時期は未定ということでした。
現状ではNX-Dを使う場合、旧バージョンを使用した方がよさそうです。
ブログにも書きましたので興味のある方はご覧ください。
https://yah55.exblog.jp/239942799/
28点
やぁぁさん
初めまして、私もこの現象が出たことがあるので、Capture NX-D ver.1.6.0の設定を見直してみました。
すると撮影に使用したZ 7のヴィネットコントロールがカメラデフォルトの標準の設定だったので、NX-Dのヴィネットコントロールの数値が50でした。
ヴィネットコントロールをNX-Dで無しにすると黒い輪が消えました。
数値を-100、50、200と変えると出方も変わってきます。
でも黒い輪っかが出たのはこのシーンだけで、他のシーンには同じ設定なのに出ないのが不思議です。
この時の光の具合は日の出後で左から太陽の光が低い角度で当たっていたことぐらいです。
とりあえずヴィネットコントロールをしない設定にすると不具合を回避できるようです。
ニコンには早くCapture NX-Dの修正版をリリースしてもらいたいですね。
書込番号:23159173
10点
>Ciamrronさん
初めまして。返信ありがとうございます。
ヴィネットコントロールをいじることで、この輪の出方が変わるのですね。
よくそこに気づきましたね!
僕はまったく気づきませんでした。
僕の場合は全部の画像にこの現象が現れました。
黒い輪だったので、背景が黒っぽいと目立たず、気づきにくかったです。
空が背景だと目立つのでよく分かりました。
僕はver.1.5.3に戻したので、修正版がリリースされるまではそれを使います。
書込番号:23159538
3点
やぁぁさん
もうご存じかもしれませんが、2月18日にアップデートされたCaputer NX-D Ver,1,6,2で問題が修正された様です。
Ver.1.6.1 から Ver.1.6.2 への変更内容
D6 に対応しました。
以下の現象を修正しました。
- 一部のレンズで撮影した画像を開き、ヴィネットコントロールを ON にすると、画像の中央に黒いリング状の模様が発生することがある。
- [編集結果比較]においてショートカットキーで表示倍率を変更すると、[After]の表示倍率のみが変更される。
以上ご参考まで
書込番号:23248334
4点
>Ciamrronさん
これは気づいていませんでした!
お知らせありがとうございます。
早速バージョンアップします。
書込番号:23251161
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
お世話になります。
今、鳥撮の装備を考えているのですが、
現状の装備としましては、D500+500mmf5.6PF(時にテレコン1.4V)で撮影しています。
ただ干潟や近づけない環境での撮影になると、もう少し望遠がほしいなと考えてまして、デジスコも視野に考えておりました。
ただ最近は当レンズのような軽量化もかなり進んでますし、またデジスコも最近は下火感があって、あまり最近のレンズとの比較した記事が少ない印象を受けています。
それで、もし今もデジスコをやられている方で、今時のレンズと比較した事のある方がいらっしゃったら、描写性能・解像感などの印象をお聞きしたいなと考えてます。
ちなみに考えてるデジスコの構成は、KOWA TSN-774(884)をメインにした構成です。
(ニコン1 V3を持ってるので、それで構築してみようか検討してますが、最近のミラレでの比較も聞いてみたいです。)
ご意見どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23154341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インセクタートシさん
デジスコは、プリズムと接眼レンズによって画質が悪化する為、やめたほうが良いです。
AFはどうなるのかよくわかりませんが、アダプターを付けて、ニコ1 V3+500mmf5.6PFで撮影すれば1350mmや1890mmになるので、こちらの方がデジスコより画質は良いと思います。
書込番号:23154438
![]()
2点
>インセクタートシさん
「カメラ レンタル」で検索すると、カメラをレンタルしてくれる店がヒットします。
そこから超望遠のコンパクトデジカメ(ニコンならクールピクスP1000とか)をレンタルして
試してみてはどうでしょうか。
うちの近所の野鳥スポットで出会った方がコンデジ派で、賞もたくさんもらってます。
一眼のようにセンサーサイズが大きかったとしても、大きくトリミングしないといけないなら
コンデジの方がまだましかもしれません。
尚、鳥を見るからトリミングというギャグではありません。
書込番号:23154544
![]()
0点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
実はV3+500mmの組み合わせは試しておりました!
確かにデジスコでは、レンズを通せば通すほど画質は悪くなるとは思うので悩ましいですね!
ただ1つ悩ましいのは、V3+500mmでは、ベストモーメントキャプチャーが使えないことでしょうか?
デジスコだとコリメート方式であれば、使用可能なので、撮影の幅も広がるかなと思ってました!
書込番号:23154581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ALTO WAXさん
返信ありがとうございます。
ちょうどP950も発表されましたね!
ヨドバシカメラでP1000は見たことあります。
鳥モードや星モードとか色々機能性は豊かでした。換算3000mmでf8でいけるのも良いですね!
確かにトリミング前提ならそれもありかなと思いますね😁
書込番号:23154608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インセクタートシさん こんにちは
デジスコの解像度は一眼レフ用レンズに比べてかなり良いです
P1000 もかなり良いですね
飛びものには難しいので、購入はしませんでしたが一度は試したいです
500mm f/5.6 11群19枚 デジスコに比べてレンズの枚数は?です
キツツキの探鳥記 が参考になると思います
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#present_system
書込番号:23155376
![]()
2点
インセクタートシさん、こんばんは!
私の知り合いので、D4+AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR で撮ってた方がいました。
それを売っぱらって、D500+200-500mm、クールピクスP1000を購入、使用しています。
デジスコとの比較は、分かりませんが・・・
とまりものなら、P1000で満足してる!
飛びものは、200-500では、今一とのことです。(近いうちにAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR+TC14EVにすると思います。)
1度P1000を試してみられたら、如何でしょうか?
私はクマタカとか遠い被写体には、ゴーヨンに1.7倍テレコンを使っています。
そこそこですよ!
書込番号:23205839
1点
大変返信が遅くなりましたが、色々とご回答ありがとうございました!
最終的にはKOWA TSN-884+接眼25-60を購入しまして、手持ちのNIKON1V3☓18.5mmレンズの組み合わせで行きました。(まだ仕事が忙しく、試写できてませんが)
774とも迷いましたが、フィールドスコープとしても使用するのと、いつかは884を使いこなすつもりでいきました(笑)
まだ少し足りない用品はありますが、そこはボチボチ探してみようと思います。
書込番号:23232915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
このレンズの使い勝手といいますか、良さが分かりつつある今日この頃です。
先日、河川敷でチョウゲンボウの撮影をしていました。
10:00から開始したのですが、ちょっと遅かったことに後悔・・・(;´∀`)
朝と夕方に活動が活発になりますよね。
11:30すぎると、場が落ち着いてしまいました。
おりょ?残念。
お腹がすいたので、いったん引き揚げ、15:00から再度撮影開始。
なんとか撮影できたものの不満足な結果に・・・
あっ!レンズに不満ということではありません。
被写体を上手くとらえることができなかった自分に不満足ということです。
特に、夕方の撮影のため逆光でやられました!
チョウゲンボウが真っ暗になります。
初めての経験をしました。太陽をのぞき込んでしまいました!!
まぶしい!!!(+_+)
夢中になりすぎるとひどい目にあいますね。
鳥の撮影は難しいです。
飛んでいるところをとるのは至難の業ですね。
特に、飛び立とうとしているところを待つのは修行では?
1時間半待っても飛び立とうとしない!
何故に???こちらを警戒しているのかな?
あっそうそう、このレンズの持ち方ですが、ボタンにこだわることはしない方が良いですね。
自分に合った被写体を素早く追うことができる持ち方(どんなのでしょう??想像にお任せします)を習得すればよいのですよね。
本日の撮影は終了ということで、見上げていた空にきれいな月が・・・
その月のそばを通過する飛行機を撮影しました。
月のクレーターがはっきりと見えて、まるで天体望遠鏡で撮影したように出来上がりました。
写真は、トリミングしてます。
画像処理は一切していません。
長く付き合っていきます。
明日も出かけるかなぁ〜(o^―^o)ニコ
8点
GNT0000さん
本日は2/10、月の撮影日は2/2.
カキコミと矛盾してませんか?
枝葉末節な突っ込みで、申し訳ありません。
書込番号:23222519
4点
>yamadoriさん
はじめまして。
なかなか面白いところに。
確かに、本日というのは良くないですね。
先日。。。という書き出しも良くないところ。
今日の撮影は終了。というのも。。。
わかった!
本日はを消して、撮影は終了!とするのが良いか?
あっ!
この日の撮影は終了!
が良いかな?
旅のエッセイを読んで勉強をします。
東北新幹線の座席に置いてある冊子のエッセイが好きです。
それでは!
書込番号:23222697
5点
GNT0000さん こんにちは
このレンズ、手持ちでもよし、三脚でもよし
この軽さで、良く解像しますね
一日の終わりに夕陽がらみで撮ってみました
富士山の後ろに太陽が沈むと、赤くなった富士山が見られます
スカイツリーと夕日 太陽から飛び出した?P3C
書込番号:23226133
2点
>Mアッチャンさん
はじめまして。
素敵な写真ですね。
スカイツリーに夕陽に飛行機と。。。盛りだくさん!
飛行機、入っていて、うれしかったです。
富士山、赤色は金運が上昇するとか?
赤富士の絵画に、そのようなことが書いてありました。
富士山から熱気がでているように見えた写真でした!
書込番号:23226586
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
チョウゲンボウの撮影です。
またまた同じ場所であります。
表題にもありますように、今日は戦いのシーンを2つ、ご紹介します。
「トビの戦い」と「チョウゲンボウの戦い」です。
縄張り争いなのかは分かりません。
なぜか今日は熱いバトルをしていました。
カラスとの戦いなら、トビもチョウゲンボウも退散するのですが、同じもの同士では熱くなるようです。
何故に?と思いながら撮影していました。
「見せてもらおうか?!連邦軍のモビルスーツの性能とやらを!※」という感じとはかなり違います。
当たり前か・・・(´▽`*)
※最近、電車の広告で見かけます。黒髪のシャー!
本当に同じ撮影場所なのでしょうか?
と思うような感じです。
時間帯だけではなく、天候?気温??風速???鳥の感情????季節の変わり目?????
などなどが絡んでくるのでしょうか?
いろいろなシーンに出会えることに感謝感激です。
動きが激しく、ボケた写真が多いのですが厳選してもこのありさま(´;ω;`)ウゥゥ
トリミングしています。
RAWはいじってません。今からやります。
やってから掲載してぇ〜という声が遠くから聞こえてきますが・・・
時間の都合でして(;´∀`)
残念ながら、釣り人が来たので退散しました。
釣り人は、鳥の写真撮影に対してあまり理解していただけないようです( ;∀;)
だまって川に入ってきてルアーを投げはじめるのでありました。
ブラックバスを狙っているそうなのですが…
釣れたぁ!という瞬間をいまだかつて見たことがありません。
釣り人が来て、鳥が逃げたぁ!という瞬間には多々出会っています(´;ω;`)ウゥゥ
もうすぐ春ですね。
釣り人が増えてきました。
そろそろ、この撮影場所とはサヨナラしないといけないようです。
釣り人きたる・・・
待ち人(鳥)は、いつどこに来るのかなぁ???
チョウゲンボウは巣立ちの時なのでしょうか?
自らで巣を破壊し始めています。
チョウゲンボウが自ら捨てている枯れ草が舞った河川敷でありました。
今日撮影したので、”今日”と断言させていただきます(o^―^o)ニコ
祝日は良いですね。人が少ないです。
この近辺は完全週休二日制の企業に勤める方が多いようでして、祝日、意外と空いています。
アユ釣りが始まると、この場所は撮影NGです。大混雑(?_?)
9点
>今日撮影したので、”今日”と断言させていただきます(o^―^o)ニコ
笑。
まためんどくさい爺さんに絡まれないようにねw
書込番号:23225916
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
以前TC-17E II使用でのAFについて書き込んでいましたが、今回はTC-20E III使用でのAFです。
仕様書で確認すると、レフ機のTTL位相差検出方式ではF8よりも暗くなるとAF動作保証外ですが、Zシリーズの撮像素子によるハイブリッドAFではF8の制約は特に記載されていない事に気づいたので、一時帰国時に合わせて実家近くのキタムラで中古のTC-20E IIIを取り寄せで購入してフィールドで使用してみました。
結果F値は2段暗くなりますが、日中なら問題無く使用できました。
トリミングしなくても被写体を大きく撮影できるので、三脚使用して止まりモノ撮影するなら問題無さそうです。
等倍で見て解像度等を気にする方には不向きかもしれませんが、私はこれだけ撮れれば許容範囲だと思います。
Z 50+500mm f/5.6E PF+TC-20E IIIで軽量、コンパクトなのに換算1500mmになるのは撮影楽ですね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
27点
>等倍で見て解像度等を気にする方には不向きかもしれませんが
不向きの記述が気になったので解像のテレコンテスト画像です
x2テレコンを等倍としてノーマル、x1.4テレコンでの画像を同じサイズに拡大しています
空気の乱れがかなり有りますがマスト上部のロープ類の解像はx2テレコンが上回ってると感じます
ただしピントのMFでの微調整と電子先幕シャッター使用ので比較で機械シャッターではブレの影響もあり
通常の使用ではテレコン使用よりはトリミング対応の方が結果が安定して出るかもしれない、勿論テレコン+トリミングは別の話です
書込番号:23213188
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































