マウントアダプター FTZ
NIKKOR F レンズを「ニコン Z マウントシステム」で使用できるマウントアダプター

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2019年11月24日 19:50 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2019年9月30日 13:44 |
![]() |
11 | 1 | 2019年9月16日 19:07 |
![]() |
15 | 7 | 2018年12月7日 21:46 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年11月23日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
アダプタをつけた場合、AFスピードはかなり落ちるのでしょうか。当方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。200-500は元々AF遅めなのであきらめていますが…
4点

hotchareさん こんにちは
マウントアダプターの場合 テレコンのようにF値が変わったり焦点距離が変わることはありませんし メインの仕事はフランジバックの調整なので レンズとの相性はあるかもしれませんが 極端な差は出ないと思います。
下にAFのテストされている サイトがありましたので貼っておきます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1192483.html
書込番号:23067051
4点

FTZ自体は電気信号の受け渡しと光学距離調整のどんがらですから、AFには影響しないです。
撮影レンズとZボディとの関係になりますが、
Z6のAFは、D500等とそれほどの違いは感じません。但し、私、街撮りメインでして。 (^_^)
書込番号:23067067
3点

>hotchareさん
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」を所有していますが、
一眼レフのD810/D200と比較しますと、ミラーレス一眼のZ6では少し遅く感じます。
(対象は、野鳥と飛行機と鉄道、動物園・水族館にて)
書込番号:23067133
2点

「使用できる F マウントレンズについて」の説明書があります。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/491/FTZ.html
ここには、速度に関する情報はほとんど書かれていませんが、P8にちょこっとだけ記述があります。たぶんテレコンみたいに1/2〜1/4になるというようなことはないようにも読み取れます(拡大解釈ではありますが)。
そのほか、レンズごとに制限事項があるようなので、注意が必要です。
書込番号:23067417
1点

>hotchareさん
詳しい説明は省略しますが、200-500mmF5.6の場合は、70-200mmF2.8より遅くなる可能性があると思います。
このようになる事が予想される原因は、
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
をご覧いただければお分かりになるかもしれません。
書込番号:23067435
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。知り合いがAF遅くなって動きものは難しくなったといっていたので心配でした。
書込番号:23067444
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。心配しずきだったかもしれません。
書込番号:23067447
1点

>おかめ@桓武平氏さん
遅く感じる程度であれば、日常での使用は問題ないです。心配しすぎでした。ありがとうございました。
書込番号:23067450
0点

>とにかく暇な人さん
情報ありがとうございます。根本的に、一眼デジカメは「写真用カメラ」で、ミラーレス一眼は「ビデオカメラから派生した写真用カメラ」という認識でいましたのでなんとなく納得しました。別物という認識で気にしずぎないよう付き合います。ありがとうございました。
書込番号:23067464
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ

>セラミックぱんさん
レンズは入っていません。
光学的な話に限定すれば、フランジバック長の差を補正するだけものです。
書込番号:22948918
1点

セラミックぱんさん こんにちは
フランジバック調整用に厚みはありますが レンズは入っていません
書込番号:22948922
0点

子供なら腕輪に良いかも---無理だな。
Fマウント側に8個の電気接点、Zマウント側に11個の電気接点。
書込番号:22948923
1点

そうなんですか。
スースーしますか・・・。
薄いガラスが一枚でも入ってたらゴミ予防にいいかと一瞬思いました。そんな品物があるわけないですよね。
ありがとうございます。
書込番号:22948929
2点

セラミックぱんさん 返信ありがとうございます
>薄いガラスが一枚でも入ってたらゴミ予防にいいかと一瞬思いました
中にガラスのような反射するものがあると 内面反射起こしやすくなりますし ゴミの付着も気になると思いますので 無い方が良いように思います。
書込番号:22948949
1点

>セラミックぱんさん
ゴミ予防なら、キャップ付ければいいんじゃないかな?
それか、レンズずっと付けておくか。
FTZはZマウントのカメラでFマウントレンズを使えるように変換するアダプターですので、そんな目的なわけ無いです。
レンズがあった方が使いにくいですよ。
ちなみに純正レンズ以外では動作保証されてませんので、ご注意下さい。
書込番号:22948955
2点

スースーしますねぇ。確かに!
書込番号:22948967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セラミックぱんさん
>薄いガラスが一枚でも入ってたらゴミ予防にいいかと一瞬思いました。そんな品物があるわけないですよね。
そうですね、マウントアダプターは世の中たくさんの種類がありますがフィルターの様なものを装着したマウントアダプターって見たことないです。
でも、そういう製品も今後出てきても面白いかもしれませんね!
NDフィルターの様なものが装着できればレンズを交換しても共通で使える!!
書込番号:22949021
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
あるんだ〜〜(@@) (HERO風 ww)
書込番号:22951959
1点

僕みたいなド素人はレンズ交換の際にボディの開口部が閉じていたほうが有難いと思うのです!
書込番号:22953132
0点

>セラミックぱんさん
いえいえ、ど素人でなくとも、そう思いますよ。キヤノンのフルサイズミラーレスはレンズ交換の際にシャッター閉じるようにしましたよね。
そのくらいの配慮があってもいいと思います。でも他のメーカーは全てシャッターが開いた状態。
確かにシャッター幕は精密機器でここを誤って触るとシャッター幕が壊れてしまうデリケートな部品ですが、センサーとて同じ事
だったらゴミが入らないようにシャッター幕を閉じた方が良いのになと思います。
書込番号:22957784
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
お世話になります。
先日、Z6+23−70+FTZセットで購入しました。
FTZアダプタを利用しようとしたところ、
Fマウント側は簡単にとれたのですが、
Zマウント側のキャップが固すぎて回らずとれません。。
反時計回りで回して開けると思うのですが、
簡単にあいてますでしょうか・・?マニュアル見ても、なにかボタンを押したまま開ける訳でもないと思いますが・・・
もしご利用中でどんな感じで開けられたか教えていただけるとありがたいです。
5点

自己レスでもうしわけございません。。。
逆方向に回してました。。
恥ずかしい。。解決いたしました。。
書込番号:22926561
6点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ

Nikoくんさん こんにちは
フラットになるかは現物見ていないのでわかりませんが 下のサイトの本体とマウントアダプターのマウントの位置を見るとマウントアダプターの位置の方が高く見えますので フラットではなく マウントアダプターの方が高いように見えます。
後 この部分 三脚座というよりも 絞りを動かすためのメカを収納するために作られた部分のような気がします。
https://gunosy.com/articles/aR6Tj
書込番号:22112902
3点

自分はソニーのマウントアダプターですが
◯三脚にセットした時 重量バランスが良くなる
◯三脚の縦位置で通常は右倒しですが
左倒しでもネジが緩まなくなる
◯MFするとき手のひらの中に台座が収まり
指が浮いてMFしやすくなるのを感じてます。
◯三脚にセットしたままバッテリー交換ができる様になる
◯カメラバックに収納する時
座台を外側に向けてます。少しでも外部からの衝撃に保護できそうで
◯ブラケットを用いて
外部フラッシュ、コマンダーなどを装着するとき自由度が高くなる
◯屋外で硬いとこにカメラを置くに抵抗感がなくなる
◯忍者ストラップにできる
書込番号:22112980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプターFTZを装着した画像は、
フラットではないように見えます。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1139/458/html/63_o.jpg.html
レンズに三脚座の付いていない標準レンズや中望遠レンズ等を使う時、
マウントアダプターに三脚座が付いていると、一脚や三脚使用の際に、
カメラボディとレンズとの重量バランスが安定して丁度良いです。
手持ち撮影の使用感は装着するレンズにより変わってくると思います。
書込番号:22113455
1点

>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
ありがとうございます。そうですか。
アダプターの下がボディよりも出っ張っているとしたらかなりかっこ悪いしテーブルに置きにくいですね。
軽いレンズの場合アダプター下に三脚穴は要らないだろうし、台座がないシンプルな筒状のアダプターも出して欲しかったですね。EOSRのコントロールリングが付いたアダプターすごくいいですね。
ボディはEOSRに完勝と思いましたが、アダプターがすごくイマイチです。
書込番号:22113485
4点

Nikoくんさん 返信ありがとうございます
>台座がないシンプルな筒状のアダプターも出して欲しかったですね。
電子絞りだけの対応でしたらできるような気もしますが GタイプやDタイプの機械的な絞り機構を動かす構造が必要なレンズもあるので このような機構を入れようとすると このような出っ張りが必要なのかもしれないですね。
書込番号:22113509
3点

>Nikoくんさん
FTZは優れものですよ。よく出来ています。
ショートレンズなら何もしなくても重心がFTZのところに来ます。24-120だとクイックシュープレートを少し前にずらせば重心に乗せられます。
70-300なら延長プレートをつければ雲台の真上に重心が来ます。
少し出っ張っていますが、レンズにとても近いため太いレンズをつける場合は出っ張っていないとプレートと干渉します。
単なるアダプターではなく、三脚座がついているという点で他社のものより使いやすいと思います。偶然の産物かも知れませんが。
Fマウントレンズを積極的に使いたくなるアダプターです。
書込番号:22308263
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
Twitterで見たのですが、EOS Rのマウントアダプタは、電源が入った状態でレンズを取り外したり、電源を切ってからレンズの焦点距離が∞になったことを確認してから取り外しさないと、カメラを振る人はそうそういませんが、マウントアダプタからカラカラ壊れそうな音がするそうです。
MFで∞にしてもダメなようです。
このアダプタに関してはどうでしょうか?
書込番号:22231210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私有物品で試してみたくは成りませんねぇ…
書込番号:22231840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事柄、かなりハードにFTZ を使っていますが、そういうことを感じたことはないです。
EOS-R のアダプタと違って、そもそも動作部が殆ど(全然?)ないですし。
レンズも 20本以上使っているので、おそらく大丈夫だと思います。
気がついたらまた報告します。
書込番号:22273046
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





