マウントアダプター FTZ
NIKKOR F レンズを「ニコン Z マウントシステム」で使用できるマウントアダプター

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2020年6月28日 11:53 |
![]() |
30 | 7 | 2020年2月16日 18:30 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年11月23日 10:21 |
![]() |
15 | 7 | 2018年12月7日 21:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
z6を所有していますが、レンズの種類が少なく、
FTZを購入しようと思うのですが、z6と同じマウントであればアダプタ付けても写りは変わらないですか。
書込番号:23497704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じFマウントレンズをFTZを介してZ6で使用した場合とFマウントカメラで使用した場合は、原理的には同じレンズ性能になりますが、Z6のボディには手ブレ補正が搭載されていますので、VRレンズの場合は回転軸手ブレ補正が付加されます。
VRなしレンズの場合はスライド以外の手ブレ補正が付加されます。
そういう意味でZ6の方が画質は良くなります。
書込番号:23497731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>z6と同じマウントであれば
の意味がよくわかりませんが、ニコンのFマウントレンズということでしょうか。
ミラーレスはやはりピントが良く決まる分だけはいいと思います。D780などはライブビューがミラーレス機並に進化していますが。
z7で使わせていただきましたが、使用感は良好でした(ただしモーター内蔵レンズ)
https://review.kakaku.com/review/K0001083386/ReviewCD=1301967/#tab
D780での使用例
https://review.kakaku.com/review/K0001222485/ReviewCD=1303316/#tab
書込番号:23497780
3点

スレ主さん
いい加減にしてもらいたいですね。
先のこのスレではFTZを所有しているって言っていますよね。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23477100/
>すみません。FTZも所有しています。
書込番号:23477165
過去のレスでも
α7VやD500、Z6も所有しているってのに?
同じ機種の購入をまた上げる…
疑問に思い、問うても
一切答えないで同じパターンで解決済にする。
他の方も何度も指摘しているのに…
自分にとって都合?のいいものには
Goodアンサーを付けられるのだから
皆さんからのレスは理解していると判断していいですよね。
で、キチンとしたスレ主からの返信等が出来ないなら、
この価格.comの掲示板にはもう投稿しない方がよいかと思います。
書込番号:23497782 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ひろまん1983さん
FTZはツヤ消しやフレアカッター等の内面反射処理が施されていますので、
同一のレンズの場合にはレンズ由来の部分での違いは無いと考えます。
ボディ側はセンサーや画像処理等、ZマウントボディとFマウントボディに
相違がありますので、ボディ由来の部分で写りに違いがあると考えます。
書込番号:23497785
1点

FTZ経由Fマウントレンズの使用の、
メリットは、
@AFのずれたレンズでも合焦精度向上が見込める。
Aボディ内手ぶれ補正 (Z50を除く) で非VRレンズでも手ぶれ補正効果の恩恵。
デメリットは、
@AFモータ非内蔵レンズではMFになる。
従って、1985年頃からのAFレンズ〜DレンズではMF。
いわゆる画質低下はないはず。
書込番号:23497858
2点

Zシリーズは、将来を楽しみに見守る事が大切です。
また、それが出来る人が買うべきでしょう。
Fレンズを付けるよりもZレンズを付けた方が良いに決まっています。
メーカーの目論見はFユーザーにZに移行し易くするためのマウントアダプター。
新規にニコンユーザーになって、レンズが足りないからFマウントレンズを買うと言うのは、ニコンは喜ぶでしょうけど、なんか違う気がします。
書込番号:23497860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひろまん1983さん こんにちは
カメラ本体の写りの違いでの変化はあると思いますが レンズ自体の描写力は ただフランジバックの調整の為に入れてあるだけなので 変化は無いと思います。
書込番号:23498059
1点

そう、ただの筒を噛ますだけ。画質は良くも悪くもならない。ただ、長くなって重くなるだけ。。
書込番号:23498505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
FTZを使われた方に質問です。
純正以外のレンズの使用実績が知りたいです。
オートフォーカスは上手く使えたでしょうか?
型式等、レンズ情報と一緒にご報告頂けたら嬉しいです。
2点

まず、AFモータ内蔵レンズであること。
で、手持ちの専業製レンズの適否を見ないとと思いつつ、まだ非実行。
ちょいと手元のシグマ。
18-200mm F3.5-6.3 OS HSM --- 非適合。フォーカスエイド非表示。
18-125mm F3.5-5.6 OS HSM --- 適合。フォーカスエイド表示。
Z6/Z50共通結果。
書込番号:23163774
2点

>ゴリカメラさん
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
Sigma 28mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
AF問題無し、Z6で使用してるのでボディ内手ブレ補正も効きます
書込番号:23163928
6点

カメラ初心者です。主に野鳥を撮影しています。Z50にFTZを取り付けてシグマの現行100-400oを試してみましたが、普通に撮影出来ましたよ!ダメ元でTC-1401テレコンを更にかましてみようと、只今納品待ちです。
書込番号:23202702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


以下、Z6で運用です。
@タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) →AF・手ブレ補正とも問題なし
Aタムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) → AF ONのまま本体の電源を入れると中でネズミが暴れているような嫌な音が連続しますのでMF運用中。一応タムロンは今後対応予定とアナウンスしていますが。
Bシグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM →AF・手ブレ補正とも問題なし
Cシグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM +テレコンTC-1401→テレコン特有の若干のAF迷いがあるものの許容範囲内。
メーカーでボディと60-600セットでピント調整したレフ機でもテレコン挟むとピントズレが頻発しましたが、FTZで運用するとガチピンになる為むしろこちらをおすすめです。
書込番号:23203055
8点

シグマのTC-1401が届いたので動くか試写してみました。
一応撮影は出来ました。
ニコンZ50+FTZ+TC-1401+シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
書込番号:23208098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンですが、
F012、F016、A025は、タップインコンソールでファームウエアアップデートして、OKでした。
F045は最初からOKでした。
FTZはあんまり好きじゃないです。
マニュアルのオールドレンズ用はAFいらないので、
薄型のマウントアダプターがいいかも。
書込番号:23235212
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
Twitterで見たのですが、EOS Rのマウントアダプタは、電源が入った状態でレンズを取り外したり、電源を切ってからレンズの焦点距離が∞になったことを確認してから取り外しさないと、カメラを振る人はそうそういませんが、マウントアダプタからカラカラ壊れそうな音がするそうです。
MFで∞にしてもダメなようです。
このアダプタに関してはどうでしょうか?
書込番号:22231210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私有物品で試してみたくは成りませんねぇ…
書込番号:22231840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事柄、かなりハードにFTZ を使っていますが、そういうことを感じたことはないです。
EOS-R のアダプタと違って、そもそも動作部が殆ど(全然?)ないですし。
レンズも 20本以上使っているので、おそらく大丈夫だと思います。
気がついたらまた報告します。
書込番号:22273046
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ

Nikoくんさん こんにちは
フラットになるかは現物見ていないのでわかりませんが 下のサイトの本体とマウントアダプターのマウントの位置を見るとマウントアダプターの位置の方が高く見えますので フラットではなく マウントアダプターの方が高いように見えます。
後 この部分 三脚座というよりも 絞りを動かすためのメカを収納するために作られた部分のような気がします。
https://gunosy.com/articles/aR6Tj
書込番号:22112902
3点

自分はソニーのマウントアダプターですが
◯三脚にセットした時 重量バランスが良くなる
◯三脚の縦位置で通常は右倒しですが
左倒しでもネジが緩まなくなる
◯MFするとき手のひらの中に台座が収まり
指が浮いてMFしやすくなるのを感じてます。
◯三脚にセットしたままバッテリー交換ができる様になる
◯カメラバックに収納する時
座台を外側に向けてます。少しでも外部からの衝撃に保護できそうで
◯ブラケットを用いて
外部フラッシュ、コマンダーなどを装着するとき自由度が高くなる
◯屋外で硬いとこにカメラを置くに抵抗感がなくなる
◯忍者ストラップにできる
書込番号:22112980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプターFTZを装着した画像は、
フラットではないように見えます。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1139/458/html/63_o.jpg.html
レンズに三脚座の付いていない標準レンズや中望遠レンズ等を使う時、
マウントアダプターに三脚座が付いていると、一脚や三脚使用の際に、
カメラボディとレンズとの重量バランスが安定して丁度良いです。
手持ち撮影の使用感は装着するレンズにより変わってくると思います。
書込番号:22113455
1点

>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
ありがとうございます。そうですか。
アダプターの下がボディよりも出っ張っているとしたらかなりかっこ悪いしテーブルに置きにくいですね。
軽いレンズの場合アダプター下に三脚穴は要らないだろうし、台座がないシンプルな筒状のアダプターも出して欲しかったですね。EOSRのコントロールリングが付いたアダプターすごくいいですね。
ボディはEOSRに完勝と思いましたが、アダプターがすごくイマイチです。
書込番号:22113485
4点

Nikoくんさん 返信ありがとうございます
>台座がないシンプルな筒状のアダプターも出して欲しかったですね。
電子絞りだけの対応でしたらできるような気もしますが GタイプやDタイプの機械的な絞り機構を動かす構造が必要なレンズもあるので このような機構を入れようとすると このような出っ張りが必要なのかもしれないですね。
書込番号:22113509
3点

>Nikoくんさん
FTZは優れものですよ。よく出来ています。
ショートレンズなら何もしなくても重心がFTZのところに来ます。24-120だとクイックシュープレートを少し前にずらせば重心に乗せられます。
70-300なら延長プレートをつければ雲台の真上に重心が来ます。
少し出っ張っていますが、レンズにとても近いため太いレンズをつける場合は出っ張っていないとプレートと干渉します。
単なるアダプターではなく、三脚座がついているという点で他社のものより使いやすいと思います。偶然の産物かも知れませんが。
Fマウントレンズを積極的に使いたくなるアダプターです。
書込番号:22308263
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





