マウントアダプター FTZ
NIKKOR F レンズを「ニコン Z マウントシステム」で使用できるマウントアダプター



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
いよいよ始動したニコン Z システム
マウント径55o フランジバック16oの新規格Zマウントを採用、マウントアダプターFTZでFマウントレンズも使用可能。
Zマウントレンズは当初3本ですが開発ロードマップも公開され非常に意欲的に取り組んでいく模様。
またサードパーティメーカーの開発も活発になるだろうと想定されます。
このZマウントの交換レンズ、アダプターなどのレンズシステムについて広く意見交換をしたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22071993
3点

Zマウントとして発売の3本は全く新しい高性能レンズ群S-Lineとして登場
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/
開発ロードマップを含む報道発表で究極の光学性能の追求を謳っています。
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm
マウントアダプターFTZの仕様と組み合わせ可能レンズ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
2018年9月1日よりファンミーティングでシステムを大々的にアピール、Zマウントシステム小冊子も配布するとのこと。
http://www.nikon-image.com/event/fanmeeting_2018/
ニコンファンミーティング2018のお知らせはニコンイメージングジャパン公式Twitter(@nikon_chan)にて配信
書込番号:22072052
0点

>またサードパーティメーカーの開発も活発になるだろうと想定されます。
これ疑問です。
ロードマップ公表がNikonぽく無くて逆に不安を感じます。あと、ZシリーズはDシリーズよりお洒落な印象があります。街中の女子向けにテーブルフォトで使えるマクロを早々に出すべきだと思います。
裏で中華企業を使って、ETZを作るしたたかさがNikonにあればよいな〜とか。
書込番号:22072054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーラさん
レフ機だと主に広角レンズの周辺フォーカスポイントが後ピン等になってしまいますが、アダプター経由だと正確にフォーカスするのかが自分の中で最大のチェックポイントです。
Fマウントレンズはサードパーティ含めて20 本ほどあるので、全部試してみます。
書込番号:22072077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>裏で中華企業を使って、ETZを作るしたたかさがNikonにあればよいな〜とか
それはないと思いますけどね。仮にそうやっても、そもそも「したたか」ではないですし。ソニーのレンズを使いたいのならば、α7シリーズを買えばいいだけです。しかもα7の方が価格は安いですし。現時点で、ソニーのレンズを使いたいからZを買う人はいないでしょう。
書込番号:22072097
5点

Zマウントの特徴といったら現時点では、フルサイズ専用システムとしてスタートしたことではないかと思います。
ソニーはAPS-Cからのスタートでフルサイズが後から加わりレンズシステムもEとFEの2本立て、同様にライカもTLとSLの併設。
キヤノンEOSMはAPS-C専用。
ニコンZは最初から高性能レンズシステムを標榜しプロ、ハイレベルユーザー向きです。
以前のニコン1シリーズは11機種も投入されたのですが、交換レンズをあまり拡充できないままで、
ニコンは全く新しく仕切り直し、非常に本物・本格的志向になりました。
フルサイズミラーレスを新しく作ったから新マウントになったというだけではなく、レンズシステムも新次元の高性能・高画質を追求すると宣言したのがポイントではないでしょうか。
書込番号:22072150
3点

FTZはG/Eタイプ(AF-Sレンズ)専用と認識しています。
別途に
アダプターにAF駆動モーターを内蔵したAF-Dタイプ用アダプター
Ai連動を可能にしてF値をボディ側に伝達する機能を持ったアダプター
この2機種を出していただければZマウントを購入します。
書込番号:22072183
7点

>狸穴の銀次さん
> ソニーのレンズを使いたいのならば、α7シリーズを買えばいいだけです。
ETZ=EFtoZ
では?
キヤノンFFレンズということなら、ここに約1名います(^_^;)
書込番号:22072198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
ニコンはマウント互換性を大切にしているメーカーなので、アダプターはモーター内蔵タイプを開発し、
さらに露出連動機構もCPU方式だけでなくAi方式も搭載してくるのでは思っていました。
蓋を開けてみればAFはモーター内蔵レンズに限られ、従来フルサイズ機で標準装備であったAi機構も取り入れられず残念でした。
ソニーはLA-EA4とLA-EA3を両方用意しているので、今後の開発に期待したいですね。
従来AFレンズも多数ラインナップにありますから。
書込番号:22072280
4点

今回のマウントアダプターFTZはD5000、D3000シリーズ相当に近い互換性ですので、
ニコンFマウントレンズ資産を存分に活かしたいユーザーにとっては物足りですね。
しかし非CPUレンズでも露出計は作動し、マニュアル露出だけでなく絞り優先オート撮影が可能のようです。
非CPUレンズでは絞り込み状態になるよう駆動するのかなと推定しています。
また非Aiレンズは装着・使用不可としていますが、取り付けが問題ないよう出来ていると思われます。
また従来機では取付不可能であったミラーアップレンズもOKかもしれません。
F3AF用レンズはレンズ側に電流が大きく流れてしまうので使用不可なのかなと推定されます。
DXレンズに対しては自動クロップ機構も作動し、一眼レフのようにファインダー倍率が落ちないはずなので非常に有利だと思われます。
書込番号:22072396
1点

Z7、Z6に5軸手振れ補正機構が搭載されていますので、
Fレンズ+FTZで従来より高画質で撮影できるのは間違いないですね。
またキヤノンやライカのレンズをニコンのボディに付けるというカメラ業界の長年の不可能が実現できるはずなので、
アダプターメーカー、レンズメーカーは非常に勇んでいるはずなので期待したいと思います。
書込番号:22072413
4点

過去のレンズにこだわらず、ミラーレス専用レンズを数多く発売して欲しいです。
F1.8単焦点は、個人的には嬉しいです。
F1.4で大きすぎるよりも、F1.8に抑えることで得られたことが多いと思います。
隅々までの解像度、ボケの質、オートフォーカスのスピード、大きさのバランス、、、
F2.0くらいで、本気のレンズが欲しいと思っていましたのでツボです。
24mmが大好きなので、まだ移行できませんけど。
書込番号:22072590
2点

レンズですが
S-lineとは別路線で
Z 24-120mm f/4.5 V PD
とか?
V-line Video (動画向け)
I-line Industrial (監視カメラ(向けの明るいレンズ))
O-line Outlet(工場からワゴンへ直行)
も、並行して出して欲しい…(^_^;)
書込番号:22072603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50o1.8レンズが発表されたとき「S」の符号はスタンダードクラスを意味するのかと思ったのですが、
実際は高い描写力を発揮する新次元の光学性能を謳う高価格の製品でした。
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S9群12枚(EDレンズ2枚、非球面レンズ2枚、ナノクリスタルコートあり)重量約415g
従来のAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gは6群7枚(非球面レンズ1枚)重量約185g
で撒き餌レンズというほどではないにしても入門用のポジションの製品でした。
標準レンズとして高性能が評価されている
ソニーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは5群7枚(非球面レンズ3枚)重量約281g
50o1.4レンズを高性能スペシャルレンズとして再定義して高価格なラインナップとするのが昨今多い事例ですが1.8でここまで拘ったのは凄いです。
性能を認める人だけに買ってもらえばよいという割り切りの姿勢に思えます。
度肝を抜くNIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctのほかに50o1.2レンズも開発ロードマップで案内されています。
書込番号:22073079
2点

>スーラさん
> 50o1.4レンズを高性能スペシャルレンズとして再定義して高価格なラインナップとするのが昨今多い事例ですが1.8でここまで拘ったのは凄いです。
性能を認める人だけに買ってもらえばよいという割り切りの姿勢に思えます。
なんとなくですが、f/1.8の単焦点やf/4.0のズームと、大口径のレンズでは性格が違うように思います。前者は動画向け、後者は静止画向け、ということのように思います。動画用のレンズの方がどうしてもデカく高価になりがちなので。
今回、小口径から出したのは、キヤノンの機先を制するためのようにも思います。
書込番号:22073259
2点

いよいよ本日ニコンファンミーティングで実機を体験できますね。
行けなくて残念ですがきっと大盛況でしょう。
書込番号:22074281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンから早くもニコンZのライバル「EOSR」というのが4本の交換レンズやマウントアダプターと共に発表されるみたいです。
https://www.nokishita-camera.com/2018/09/eos-r.html#more
注目しない訳にはいかないですね。
書込番号:22075874
3点

> マウント径55o
> フランジバック16oの新規格Zマウントを採用、
> マウントアダプターFTZでFマウントレンズも使用可能。
> Zマウントレンズは当初3本
( 2018/08/31 12:27 [22071993] スーラさま )
情報を有難う御座います m(_ _)m
モーター内蔵 Trans Lucent Mirror内蔵 (?) mount adaptor
LA-EA2 や LA-EA4 のニコン版がでたらイイなぁって思い
ます。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201108/11-0824D/ LA-EA2
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016B/ LA-EA3 4
書込番号:22076296
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
過去のレンズ資産がニコンユーザーの魂ですから、
Df相当の機能を有するアダプターが出来たら圧倒的支持をする人々が出現します。
開発・発売に要する予算はどれぐらいでしょう?
先に作っちゃって金額を5,000で割った価格で良いかと思います。
全世界のニコンファンの5,000人ぐらいは間違いなく購入するので、持ち出しになるのは防げます。
それ以上売れたら収益です。
書込番号:22076331
3点

FTZ のハーフミラー付 をどう感じるか … F値が若干
暗くはなりますが、気にならないレベル かな?
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016B/
LA-EA3 4 や ロードマップを見て、懐かしく感じます ( ・ ・ ;
書込番号:22076336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのトランスルーセントミラー方式のアダプターは凄い製品で、AF駆動モーターさえ内臓しているのは関心しました。
それでもFEレンズ拡充後はAマウントレンズのニーズが大幅に落ち込んでしまいました。
ニコンZでも同様の懸念がありますね。
書込番号:22077061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>kyonkiさん
Dfの発売時にはオールドニッコールが盛り上がりましたが、今回はどうでしょう?
キポンあたりはS/Cマウント用アダプターに早速取り掛かっているかもしれないですね。
定番のライカ用アダプターでもニッコールだけでなく、キヤノン、フジノン、ロッコール、M42なんでもいけちゃいます。
ソニーEマウントでとっくに一般化している手法ですが、ニコンに付け放題となると楽しみも別格ですね。
手振れ補正も強力でファインダーも良く出来ているみたいですから期待しています。
書込番号:22081134
1点

アダプターメーカー的には、EFtoZ、RFtoZ、の方が、優先度が高いと思います。
EOS Rの4Kクロップファクター次第では、Zマウント機も、当面の選択肢になると思います。
書込番号:22081152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EFレンズ用アダプターが一番需要ありそうですが、マウントアダプター仕様非公開ということで、開発の難易度は高いようですね。
開発競争を制しようとアダプターメーカーは頑張りそう。
書込番号:22082265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーラさん
> 開発競争を制しようとアダプターメーカーは頑張りそう。
中国サイバー軍の精鋭さんがアルバイトで…(^_^;)
書込番号:22082321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンEOS Rも発表になりましたね。
EF-Mとは別マウントのZとガチンコ競合する規格ですがボディはかなり価格が抑えられています。
5DmarkIVと比べたらええっというお値段、手振れ補正を組み込んでないこともあるんでしょうが、
やはりミラーレスにしたらコストが相当下げられるのかな?
生産規模に余裕があったり一気に普及させたいとの思惑もあるんだろうね。
書込番号:22086412
1点

キヤノン新規RFマウントだとアダプターにコントロールダイアルを取り付けたり、ND/PLフィルターを装着できたりよく考えられている。
Zのアダプターも実現できそうなので期待。
書込番号:22087497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンやシグマのレンズも、FTZを使うことができるんでしょうかね。。。
使えるのだったら、とてもありがたいのだけれど。
書込番号:22087612
1点

ニコンのHPがめっちゃイカす感じになってた。
https://shop.nikon-image.com/campaign/z6_z7/index.html?cid=JDXAH30039
キヤノンからEOS R発表になり、ニコンZのレンズがめっちゃコスパ良い印象に変わった(笑)
書込番号:22087637
4点

>縞狸2014さん
レンズメーカー製品でも現行型ならボディ発売後に検証結果が案内されると思われます。
旧レンズメーカー製品を試した結果は掲示板に報告いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22089057
1点

最初の製品は、いわゆる、シネマレンズ用でした。
(^_^;)
The First Lens Adapters For Nikon Z-Mount Announced
https://nikonrumors.com/2018/09/06/the-first-lens-adapters-for-nikon-z-mount-announced.aspx/
PL to Z Mount
Panavision to Z Mount
B4 to Z Mount
ARRI Bayonet to Z mount
書込番号:22089806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
この4種みんなプロ動画用レンズですね、さっそくニコンZで試してみたい需要あるんでしょうね。
パナビジョン用レンズなんてレンタルするしかないみたいですが....
書込番号:22093774
1点

マウントアダプターFTZはAFや自動露出に対応するのでやや高価で複雑になっています。
そこで、Fマウントレンズ用だけど連動機構を全て省いたサードパーティー製、廉価版アダプターがたくさん売れるかもしれません。
非CPUレンズで使うならそれで充分というユーザーも多そう。
書込番号:22098153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやらタムロンレンズのいくつかでFTZに取り付けても撮影できない事例が確認されているようです。
書込番号:22101878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかな風。さん
返信遅くなりすみません。
いよいよZ7が手元届くユーザーも多いことでしょう。
カメラ誌の記事ではシグマのアートレンズは作動したとの記事もありました。
Z7のデモ機を体験したらショット後シャッターボタンから指を離すとブラックアウトしてしまう現象がちょっと気になりましたが、
ほとんどの部分の感触は良好で、凄く良く出来ているシステムだなと思いました。
レンズ・アダプター共にキッチリ嵌ってガタつきや遊びが非常に少なく、4本爪のマウントの効果は確かだと実感。
Zレンズのマウント接合部のシーリングも非常に緻密でした。
書込番号:22142278
0点

カメラ誌のテストではFマウントレンズもAFがスムーズであるとのことでしたし、
特に利点として位相差AFセンサーがカバーする範囲が大きく拡がったことを称賛していました。
確かに一眼レフのファインダー撮影では不可能なカバー範囲ですし、
Fマウントレンズの撮影シーンも拡大されるのは嬉しいですね。
書込番号:22142309
0点

シグマからZ7+FTZの組み合わせで現行製品の基本動作の確認ができたとアナウンスされました。
シグマユーザーの皆さん、良かったですねー!
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/28/2857/
なお2013年以前の製品の一部ではファームウェアの無償アップデートを行うとのこと。
引き続き検証・案内がなされるとのこと。
ニコンとして全くの新規格マウントでしたが、さすが近年のシグマは隅々まで高クオリティですね。
書込番号:22144759
1点

シグマ見直したゾ!
素晴らしいネ
シグマポイントUPした(笑)
『シグマからZ7+FTZの組み合わせで現行製品の基本動作の確認ができたとアナウンスされました。
シグマユーザーの皆さん、良かったですねー!
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/28/2857/』
書込番号:22144776
1点

ダウンロードページにマニュアルが公開されました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/491/FTZ.html
使用説明書以外に、「使用できるFマウントレンズについて」も掲載されています。
これから購入をご検討されている方には、参考になるかと思います。
なお、非CPUレンズのフォーカシングについては、
マニュアル内の表中ではフォーカシングエイドは使えないものの、
ボディ側のマニュアルにピーキング表示の機能があるので、そちらがが利用できるようです。
書込番号:22145960
1点

>くまっち中野さん
FTZでは非Aiレンズは使用不可となっていますが、これはCPU内蔵レンズ用の最小絞り設定警告レバーに接触してしまうためだと思われます。
しかしFTZではこのレバーは非Aiレンズ装着時に退避するようになっているので、オートニッコール、ニューニッコールでも取付可能のようです。FT1やD5000シリーズと同様ですね。
Ai対応の露出計連動レバーはありませんからFマウントオールドレンズのほとんどが付け放題と言って良いかと思われますが、ニコンでは案内が面倒らしくFTZでも使用不可と言い切っています。
あくまで自己判断・自己責任で使用しましょう。
書込番号:22146380
0点

Df登場時に人気沸騰した非Aiオールドニッコールとの組み合わせは当初、ミラーアップ用レンズを除けばほぼ使用可能と案内されていました。
しかしごく初期のp時代のレンズの一部では絞り環の後端外周部が厚く出っ張っていて取付不可能であるのが判明し、使用可能レンズの案内が訂正されました。
Dfユーザーで残念な思いをされた方もいると思います。(かなり貴重なレンズが使用できずがっかりしたことでしょう)
今回のFTZではどうでしょう?ミラーアップ用レンズも含めて気になります。
デモの現品を見たところDfのマウントより接触しにくいような形状に見えたのですが、果たして如何に?
書込番号:22146414
0点

>スーラさん
コメントありがとうございます。
そうですね。
一部の口コミにも非Aiレンズが装てんできたという報告も出てきましたが、
ニコンもすべては検証しきれないのではないかと思いますし、保障外にしたのでしょうね。
また、ミラーアップレンズは、2.1cm F4など、Ai改造していてもだめなレンズがあるようです。
(「使用できるFマウントレンズについて」のp.15「使用できないレンズおよびアクセサリー」)
非CPUレンズ対応については、個人的には、Aiの露出計連動レバーがあったほうが嬉しいのですが、
今回は「ボディ内手振れ補正」が使えるようになるので、それ以上のメリットがあると考えています。
書込番号:22146775
2点

>kyonkiさん
アダプターにAF駆動モーターを内蔵したAF-Dタイプ用アダプター
Ai連動を可能にしてF値をボディ側に伝達する機能を持ったアダプター
私も激しく賛同します!
欲しい。。。
書込番号:22152099
4点

こんばんは。
どなたかコシナ・ツアイスのZF.2 (Ai-P相当するMFのCPUレンズ)の互換情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。
Ai-Pは、純正でも露出補正が必要なレンズがあります。
おそらく距離情報がないため、無限遠の時のF値で処理されるため、近接撮影時に有効F値への補正ができていないからかと推定しています。
そうだとすると、特にマクロ・プラナーなどの近接撮影で注意が必要になりそうかなと考えています。
まだZ7(またはZ6)の導入は先になりそうですが、旧型 MP2/50ZF.2やMP2/100ZF.2などを使っているので気になっています。
書込番号:22161531
1点

タムロンよりZ7+FTZとの組み合わせで一部レンズに作動しないことを確認したとの発表がありました。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181004.html
おそらく近いうちにアップデートの案内があると思います。
書込番号:22163066
2点

>スーラさん
> ただいま検証を行っており、レンズ機種毎に対応でき次第、順次サポート情報ページにてご案内申し上げます。
Fマウントではないのでアダプタ経由のZマント対応は「お手上げ」とはせず、対応の姿勢を示しただけでも、タムロン・ユーザにとっては朗報ですね。
書込番号:22163728
1点

>くまっち中野さん 初めまして 今晩は
>どなたかコシナ・ツアイスのZF.2 (Ai-P相当するMFのCPUレンズ)の
互換情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。
当方もフォクレンダーSLシリーズとマックプラ50と100が主力ですの
でいろいろ探しています。
ご存知かもしれませんが、PHOTOHITOのカメラ作例でZ7へ行きま
すと、OTUS55とNOKTON58の作例が1枚ずつあります。使用レポート
ではないのですが。
書込番号:22167002
1点

>テッチャン1948さん
はじめまして。
情報ありがとうございます。
覗きに行ってみます。
騒ぎになっていないということは、コシナ系のCPUレンズは普通に互換なのか、
AF無いので(多少の露出補正などの症状などだと)気づかれにくいのか...
とりあえず、タムロンのように多くのレンズに共通とみられるような非互換などなさそうな気配で、
撮影には大きな支障はなさそうですね。
少し安心しました。
書込番号:22167957
1点

焦点工房からライカMマウントレンズ用ニコンZアダプターが早速発売になったようです。
stkb.co.jp/info/?p=9707
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147579.html
これから各種オールドレンズ用アダプターがどんどん発売されると思われます。
書込番号:22178006
2点

>スーラさん
情報ありがとうございます。
さすが中華ですねぇ 身のこなしが早い!しかも安い!
書込番号:22178095
1点

EFマウントアダプターを早く!!
書込番号:22178394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ニコンボディでキヤノンレンズが使えると画期的なことですので、実現を目指す動きは強いと思われます。
きっとアダプターメーカーはリバースエンジニアリングや解析の最中でしょう。
楽しみにしましょう。
書込番号:22180081
2点

オールドレンズやマウントアダプターの楽しみを発信している第一人者、
澤村徹さんがライカMレンズ用ニコンZアダプターを用いて、
GR Lens 21mmF3.5、Russar MP-2 20mmF5.6
従来デジタルカメラとの相性が悪かった2本のワイドレンズでテスト撮影をされています。
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
周辺の色かぶり、周辺像の流れ共にかなり良好のようで、
「ニコンZ7はショートフランジ広角オールドレンズのベースボディとして、頭ひとつ抜きん出た存在だ。」
と記しています。
ショートフランジバック超広角レンズとのの組み合わせは素晴らしいようですね。
また澤村さんはこちらのサイトの分解記事で明らかになったセンサー前のフィルターガラスの薄さが効いているのだろうと
述べています。
https://kolarivision.com/nikon-z7-dissasembly-teardown/
こちらもなかなか興味深い情報です。
書込番号:22180664
0点

>スーラさん
> きっとアダプターメーカーはリバースエンジニアリングや解析の最中でしょう。
当然、FマウントレンズをRFボディ、というのもやっていると思います。
> 楽しみにしましょう。
ですね。(^^)/
書込番号:22180901
2点

別スレにも書いたけど…(^_^;)
キター!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
KIPON!!
Kipon Announces A New Line Of Nikon Z Lens Adapters, Tilt-Shift And Focal Reducer Lines Are Coming Soon
https://nikonrumors.com/2018/10/17/kipon-announces-new-line-of-nikon-z-lens-adapters-tilt-shift-and-focal-reducer-lines-are-coming-soon.aspx/
AF対応はまだらしい(´・_・`)
フォーカル・レデューサ内蔵が謎…
もしかして?!
書込番号:22190994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
『キター!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
KIPON!!
Kipon Announces A New Line Of Nikon Z Lens Adapters, Tilt-Shift And Focal Reducer Line
s Are Coming Soon』
♪───(0〃▽〃)O────♪
ミニチュア風にできるのやろか♪
書込番号:22191011
2点

キター!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
KIPON!!
ほとんどのオールドレンズOKみたいっ
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:22191123
1点

>スーラさん
ほとんどのオールドレンズOKみたいっ
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:22191126
1点

KIPON製 ニコンZ用アダプターは第一弾として8種発売になるようですね。
EFレンズ用も含まれます
LEICA/R-NIK Z
M42-NIK Z
L/M-NIK Z
FD-NIK Z
Contax/Y-NIK Z
Exakta-NIK Z
OM-NIK Z
EOS-NIK Z
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148771.html
しかしキヤノンRF用は13種類発売という事で、ちょっと差がつくのはなぜでしょう?
Z7の出荷台数が少ないとか、ニッコール贔屓が圧倒的に多いとかの要因も考えられますね。
ニコンSマウントレンズ用も期待しましょう!
書込番号:22194419
2点

ケンコー トキナーよりZ7+FTZとトキナーレンズの互換性・動作状況の案内がありました。
https://www.kenko-tokina.co.jp/information/tokinalens_20181019.html
現行ラインアップの製品は
概ね問題なく使用可能であることを確認いたしました。
但し、下記のレンズについては一部機能に制限が生じることが判明しました。
AT-X 70-200mm F4 FX VCM-S:AFが作動せず、通信エラーが発生します。MFモードでの撮影には問題ありません。
opera 50mm F1.4 FF:使用可能ですが、AFの速度が遅くなる場合があります。
などの検証結果が確認されたようです。
DXタイプも含めて概ね問題ないようですね。
モーター内蔵ではない従来製品はもちろんAFでは使えませんが、
純正と同等にトキナーレンズのほとんどがZ7でも大活躍しそうですね。
書込番号:22195291
0点

SHOTN のマウントアダプターを愛用しています。
フォクトレンダーのレンズが多いのですが、 12mm type2 15mm type2 Ultlon21mm scoper25mm NOCTON50mmf1.1 などを使っていますが、
正直、まともに使えすぎて怖い。α7R2も使っているのですが、周辺まで流れないのはとても不思議です。紫や緑の色ズレも起こらず小さいことも相まって、一気にフォクトレンダーファンになってしまいました。
10mm をEマウントで買っちゃったことを惜しんでいます。(買い直そうかな)
早く FE to Z の アダプターが欲しいです。
書込番号:22214252
4点

発売予定のLAOWA10-18mmでしたっけ?あれ、気になる♪
サイズも小さく、めっちゃ寄れますやん。
書込番号:22214284
4点

>マスター☆さん
情報の投稿ありがとうございます。
SWH15/4.5SL(Fマウントの初代)にMマウントアダプタをつけて、
今は未だ他機種で使っているのですが、
SWH15mm IIとの相性がよさそうで大変参考になりました。
このレンズは愛用のF2用に購入し、
その後デジタルでは、Mマウントにメーカで正式対応している
リコーGXRや富士X-Pro2で使ってきています。
上記のデジタルボディはMマウント前提で周辺画質の補正登録ができますが、
Z7/Z6は、Mマウントレンズなどに対してメーカでの対応をしていませんので、
後処理の手間がどのくらいになるかがキーになります。
フルフレームで周辺までシャープ、色被りがないとは!
これで周辺減光が私の許容範囲なら、かなり楽!
書込番号:22219000
2点

YouTubeのJETDAISUKEさんによる Z7 24-70, 50/1.8, 35/1.8 の詳細レポート。
https://www.youtube.com/watch?v=Uqjce6J5blE
Z6,FTZの詳細レポート
https://www.youtube.com/watch?v=5QQFQbzapiw
書込番号:22260941
1点

ここの趣旨からはちょっと外れるんですけど、
FEレンズ → Zマウントアダプター 早く出してくれないかな〜。
フランジバック差が2mm だと辛いかな〜。でも、双方電子マウントだからできそうだと思うけど。
Eマウントに 14-24mm にフィルターつけたくて
FEマウント → EFアダプター(フィルターつけられる) → Fマウントアダプター
てのもってたんだけど、Gレンズ対応(絞り対応)で フランジバック差が2.5mm なんで、2mm でもイケルと思いたい。
いけるからこそ16mm にしたと勝手に(もう妄想そのものだけど)思っているので、めちゃくちゃ期待。
誰かよろしく〜。comliteさんあたりお願いします〜。
書込番号:22272866
1点

シグマレンズについて
FTZ でシグマレンズすべて動くという報道が、シグマから発表されましたが、以下は異常があります
テレコンバータ 1.4x
TC1401
nikon 300E/4 → TC1401 → FTZ → Z7
レンズを 300mmとして認識します。
開放も F4のままです。
そのため、VRがきちんと効きません。
フォーカスは効きますが、絞りはおそらく間違っています。
nikon のTC20では きちんと600mm/8 になるので、おそらくシグマの特性です。
書込番号:22273009
3点

横浜CP+においてニコンZ用アダプターが数多く出品されるようです。
コシナの新製品は
Voigtländer VM-Z Adapter
Voigtländer VM-Z Close Focus Adapter
Voigtländer E-Z Adapter(展示のみ)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171710.html
このうちVM-Z Close Focus Adapterは5.5mm延伸のヘリコイドを内蔵するとのことで、VM-E Close Focus Adapterの4mmと比べてより近接撮影が強化されて頼もしいですね。
VM-RF Close Focus Adapterも同時発表ですが、こちらは3mmでZマウントの優位性がより発揮されそうです。
書込番号:22499033
2点

CP+では焦点工房でもZマウント用アダプターが多数出品されるようですね。
http://stkb.co.jp/info/?p=10367
とりわけTECHART製ソニーEマウントレンズ用ニコンZアダプター 「TZE-0」
というのが電子接点付きという事で注目されています。
中一光学 SPEEDMASTER 50mm F0.95 III(ソニーE/キヤノンRF/ニコンZ)も注目されそうですね、
Noct Nikkor 58mmF0.95と比べてみたいです。
KIPON ELEGANT シリーズというフルサイズミラ―レス専用レンズも発売になっています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1160394.html
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SおよびNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sも発売アナウンスがありましたから、
かなり急ピッチでレンズシステムが拡がった印象です。
書込番号:22499070
2点

ニコンZシステムはZ7のキャッシュバックキャンペーンも開始しましたから、今年はかなりの普及スピードになりそうですね。
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_cashback2019/
書込番号:22499083
1点

現在の関心は、RF→Z、が作れるかどうか、ではないでしょうか?
実際、どうなのだろう?
書込番号:22499092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にMマウントレンズがAF化できるZマウントアダプターは出ないのでしょうかね?
(Eマウント+Zマウントという重ね着なしで)
出たらMマウントレンズは勿論、FマウントやOMマウントやらほとんどすべてのオールドMFレンズがAFできますね。→この場合は重ね着ですが。。。
書込番号:22499457
1点

>bigbear1さん
やはりオールドレンズのAF化はみんなが夢見るテクノロジーですよね。
当然ライカMマウントが一番期待される製品だし、フランジバックが一番短いニコンZマウントが最も可能性ありそうです。
オールドレンズのピント機構をダイレクトに動かすのは困難でしょうけど、アダプターのほうを動かすシステムなら開発できる可能性ありますね。
ニコンFマウントのボディ内モーター駆動レンズでのAF化の実現と合わせて技術力のあるメーカーに挑戦して欲しいです。
書込番号:22499949
2点

2016年から発売されているTECHART製 LM-EA7 というライカMマウントレンズ用Eマウントアダプターがあり、www.stkb.jp/shopdetail/000000000608/
ソニーEマウントでは既にオールドレンズをAF作動で使える製品として一部で重宝されているのですが、
今回アナウンスされたTECHART TZE-01(ソニーEマウントレンズ→ニコンZマウント変換アダプター)
との併用でどうやらニコンZでAF撮影が可能になるようですね。
詳細なレポートが近いうちにお目にかかれそう。
書込番号:22502478
0点

ご参考
「Nikon Z」はマウントアダプターで“万能”説? ソニーFEやキヤノンEFレンズも利用可能に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/01/news142.html
RFレンズについては、言及がないのが残念…(^^;;
書込番号:22504218
1点

デジカメウォッチの澤村徹さんのCP+リポートが良いですね。
マウントアダプター・新興レンズブランドの紹介です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1172722.html
ソニーEレンズ用Zアダプターの TECHART TZE-01
キヤノンEFレンズ用Zアダプターの通称「CANIKON」
2点の注目度は凄いようですね。
書込番号:22508963
1点

>スーラさん
貼ってくださったURLによれば、Commliteが、EF-RFで、AF対応?のアダプターを展示した模様です。これ自体の存在意義はともかく、F-RFでAF連動は出てきそうです。
問題は、RF-Z、…(・ω・`)
書込番号:22508990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

禁断のCANIKON
遂に?
https://twitter.com/shotenkobo/status/1182315370465480704
書込番号:22989277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





