マウントアダプター FTZ
NIKKOR F レンズを「ニコン Z マウントシステム」で使用できるマウントアダプター



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
初投稿です。
これまでV3とD7500を使ってきて、12月に500mmf5.6PFとZ50とFTZを入手しました。500mm5.6は8月に予約して3カ月半で買うことができ、ラッキーでした。D7500とZ50の手持ち二台体制で野鳥撮りを楽しもうと思っています。
ニコンの使用説明書には取り扱い上の注意として
「質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。」
とあり、Z50+FTZ+500mm5.6の組み合わせではレンズ側にストラップをつけるのが必須のようですが、このレンズに限らず70-200f2.8など1500gくらいのレンズの場合、皆さんそうされているのでしょうか?
どう対応しようか、迷っています。Z50のほうの投稿を読むとZ50+556も使い勝手良さそうで、時にはZ50だけでも出かけたいと思っています。
おすすめの方法を教えていただけると幸いです。
書込番号:23138635
1点

bkcoffeeさん
Z6 + FTZ に以下のレンズを装着して使っています。
Ai Nikkor ED 200mm F2S(IF)(New)
2550g
Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
2800g
Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
5150g
私の場合は、
移動の際はカメラボディとレンズをバックに収納し、
撮影の際は一脚(または三脚)にセットして使う事が多いです。
マウントに負荷が掛からないように必ずレンズ側を持つようにし、
ボディ側は手を添える感じで使っています。
以前は望遠用レンズストラップを付けて使用していた時期もありましたが、
移動の際は機材をバックに収納するという理由から、
今はレンズストラップは付けないで使用しています。
書込番号:23138718
2点

>bkcoffeeさん
野鳥と飛行機撮影ですと、
水平方向より仰視方向の撮影が多いかと思います。
まあ、重力の影響でレンズよりカメラ側にも負荷が掛かり、
マウント部分がガタ付く可能性もあるかと思います。
対策として、少し重くなりますが、
「レンズサポート」を使う方法も検討出来るかと思います。
書込番号:23138728
1点

>bkcoffeeさん
三脚坐にねじ込むストラップを作ってます。
カメラボディのストラップと合わせて
ダブルストラップにしてます。
それが重宝するのは
両手を使わなくちゃいけない
トイレに行くとき
自販機でドリンクを買うとき
書込番号:23138739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bkcoffeeさん
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使えばカメラとレンズの接続が安定しますので、問題はなくなると思います。
書込番号:23138743
1点

皆様、返信ありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
せめて一脚を使うのが基本なのでしょうね。私は手持ちのセットだけであちこち行くスタイルをやてみようと思っています。アドバイスありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
レンズサポート、知りませんでした。まさに知りたい情報でした。ありがとうございます。
>イルゴ530さん
まさにダブルストラップしかないかなと思っていました。
なにか不自由だったり面倒だったりしないかな、と思ったのがここで質問した理由でした。ありがとうございました。
>とにかく暇な人さん
これが解決策のように思います。ありがとうございます。Velbonのサイトを見ると、適合しないレンズもあるようですが、実際にFTZ+556でこれをお使いですか?
書込番号:23138826
0点

>bkcoffeeさん
私はニコンのカメラを持っていませんが、大きなカメラ販売店に行けば実物が置いてあると思いますので、カメラを持って行って実物で確かめる事をお勧めします。
尚、SPT1で適合できないのは、多分という事ですが、例えば500mm以上の大きな超望遠レンズではないでしょうか。
書込番号:23138832
1点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。そうですね。新年に大型店で実際に確かめて判断するようにします。ご助言感謝します。
書込番号:23138892
0点

>bkcoffeeさん
私の場合、Z6も使っていますが、
Z6の場合、Velbon BR-ASZ7で嵩上げして、FTZでは固定していません。
レンズサポート対象のレンズは、
Σのサンニッパと70-200/2.8VRIIのレンズ対象ですが、
三脚使用では、Velbon SPT-1(縦位置対応仕様にするため嵩上げしています)を使い、
手持ち使用では、SUNWAYFOTO DPG-210Rをベースにして、
レンズとカメラの高さを既製品を使い試行錯誤で組み上げて使っています。
他にD200(BG付き)とD810(BG付き)とパナGF7もあるので、
それなりに共用出来るよう部品を構成して使っています。
問題は、
手持ち撮影だけとか、
三脚・一脚も使うとか、
BG付きのカメラを使うとか、
縦位置でも撮影するとかでも、
レンズサポートの構成が変わって来るので、
慎重に検討された方が無難かと思います。
書込番号:23138908
1点

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。奥が深いのですね。勉強になります。
私の場合は入手済み機材でのカワセミの飛翔撮影をメインに考えていて、バッテリーグリップ装着も縦位置撮影も想定していないので、比較的単純だとは思いますが、実機で確認するとともに、今後のこともよく考えて決めたいと思います。
書込番号:23138970
0点

こんばんは
ボディとレンズのダブルストラップでの運用は気を付けたほうが良いですよ。
両方に荷重が無理無く掛かれば良いですが、片方(ボディ)に片寄ると捻れる力が生まれる場合があります。
書込番号:23139000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bkcoffeeさん
ストラップの件でしたら、
Velbon SPT-1の下部にもネジ穴があるので、
「速写ストラップ」などのアンカーを付けることが可能です。
三脚運用もある場合は、
重心が取れる位置にアルカスイス互換のクランプを付けて
そのクランプのネジ穴にアンカーを付ける工夫も必要かと思います。
SPT-1のネジ穴の場所ですと、
重心が取れない可能性もあるので、
注意が必要かと思います。
書込番号:23139064
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。たしかにダブルストラップは運用が難しそうな気がしていました。
ダブルストラップのレンズ側で考えていたのはC-Loopという回転ストラップマウント
http://www.blakpixel.com/2_14.html
です。
これをダブルマウントでなく、単独で使って懸念がなければそれもひとつの解かと
思うのですが、ネジコミ式のマウントだけに頼ることにやや不安を感じます。
書込番号:23139094
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
問題はFTZとZ50の接合部(Z50側)の強度なので、レンズサポートを使うのであればそれで
マウントにかかる負荷は分散されますので、カメラ側のストラップだけでも問題はないのでは
ないかと思います。
ということはレンズサポートはFTZとレンズではなく、カメラとレンズを結ぶ形で使わなければ
ならず、カメラの三脚穴とレンズの三脚座の穴の高さの調節が課題になると認識しています。
ちなみに私はOptech-USAの速写ストラップを愛用しています。カメラストラップの取り付け部
(Z50だと三角環)に取り付けるタイプです。これをC-Loopを介して556の三脚座に取り付けることを
考えています。
腰に逆さに吊るすことになって違和感はあると思いますが、それだけですめば楽だな、とは思っています。
書込番号:23139166
0点

皆さま、あけましておめでとうございます。
思った以上に考えるべきことが多そうですが、いただいたアドバイスをもとに
トライしてみます。
70-200mmを筆頭にFTZと1300g超えのレンズの組み合わせは珍しいことではないと思うので、
どう対処するのが基本かは、もっと情報が流通されていいような気がします。
そもそも、なぜ1300gという微妙な線引きの仕様なのかも疑問と言えば疑問ではあります。
Good Answerは
レンズサポートの具体的機種を教えていただいた>とにかく暇な人さん
ダブルストラップについて助言いただいた>りょうマーチさん
レンズサポートに加え速写ストラップにも言及いただいた>おかめ@桓武平氏さん
のお三方につけさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23144924
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





