マウントアダプター FTZ
NIKKOR F レンズを「ニコン Z マウントシステム」で使用できるマウントアダプター

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2024年12月25日 19:12 |
![]() |
26 | 11 | 2023年5月18日 00:27 |
![]() |
5 | 4 | 2022年11月30日 21:13 |
![]() |
22 | 10 | 2022年10月2日 15:29 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2022年5月9日 21:00 |
![]() |
11 | 5 | 2022年1月22日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ

>santaro4さん
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220542077/?amp=1
最小絞り設定警告レバーの事でしょうか?( ゚ー゚)
書込番号:26013169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>santaro4さん
間違っているかもしれませんが、
絞り制御用のユニットが入っているのではないでしょうか・・?
書込番号:26013184
2点

なるほど、50/1.4Dを着けて最小以外の絞りにしたら、警告が出ました出ました!
最小絞りにすると、あのレバーを押し込む仕掛けなんですね。
ありがとうございました!
書込番号:26013190
1点

Dレンズ装着時に、最小絞り (普通F22) に設定されているかの検出に使っています。
Fマウントボディにも有りますよ。
書込番号:26013191
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
レンズを取り外してFTZだけの状態から さて、装着しようと、キャップを外そうとしても
Zマウント側のふたが固くて開きません・・・・
以前もそういうことがあったのですがその時は近くに男性がいて開けてもらいましたが
固いことに驚いてました。
前例もあるので、緩く閉めようと気をつけてしめたのに、次の瞬間、もうガチガチにしまってあきません。
どうしてでしょうね・・。
もちろん開くは右回し時計回りという事も承知の上です。
何か開けやすいコツなどがあればいいのですが。
2点

革手袋を使うと滑らず、手の皮膚が引っ張られないので痛くもなく割と簡単に開けることができます。カメラのキャップだけでなく、瓶のふたも
開けやすくなります。
あるいは瓶のふた開けの道具を使うかですね。
https://www.monotaro.com/p/1225/8576/?utm_id=g_pla&cq_med=pla&cq_plt=gp&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_6466659573_shopping&utm_content=77481173756&utm_term=_380604238305_x_pla-1613177987185&gclid=CjwKCAjw04yjBhApEiwAJcvNoZulcJUM_EzgGxi7yj20lX1hRvwm5RZbBooZYGmeZLuTT86By2wcCxoCUh4QAvD_BwE
書込番号:25262987
4点

>non0718さん
こんにちは。
FTZIIのZマウント側のようですが、
同様のご相談がヤフー知恵袋に
ありました。
・助けてください、ニコンのZマウントのレンズマウントカバーが外れません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14258775274?__ysp=RlRaIOOCreODo%2BODg%2BODlyDlpJbjgozjgarjgYQ%3D
太い輪ゴムをぐるぐるマウントキャップに
巻いてトライしたら外れたそうです。
食器洗いの際のゴム手袋でもいけるかも?
しれません(手袋が破れたりあるかもですが)。
書込番号:25263009
5点

non0718さん こんばんは
自分の場合 ボディキャップやマウントキャップ取れないときは まずはゴム手袋でやってみますが それでも無理な時 以前友人が持っていたフィルターレンチ使い外したこともありました。
書込番号:25263097
5点

>とびしゃこさん
>holorinさん
キッチン手袋やシリコン製の瓶の蓋開けでやってみましたがびくともしませんでした^^;
そもそも、反時計回りの逆回しだと力が入りそうな気もします^^;右利き左利きもあるのかもしれませんね
>もとラボマン 2さん
フィルターレンチというのはレンズフィルターに使うものなんですね。検索して知りました。
プラスティック製だしジャムの瓶のようにキャップを叩いたり、工具のレンチでねじるわけにもいきませんしね^^;
書込番号:25263152
0点

裏ぶたと言うのが正式名称みたいですね。
Zレンズの裏ぶたは外せて、FTZのは外せないというのは解せません。
裏ぶたがおかしいということはないでしょうか?
他のZレンズの裏ぶたでやってみてもやっぱり外しにくいのでしょうか?
裏ぶた LF-N1
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenscap/lf-n1/
書込番号:25263182
3点

>holorinさん
はい、裏蓋のZマウント側です。
他ので試してみたいですが、生憎、外れないことには、蓋をチェンジするにも・・何もできず参ってます^^;
Nikonの裏蓋は固いという噂だと、
先ほど、教えていただいた 外部サイト(ヤフー知恵袋かどこか)に書かれていました^^;
書込番号:25263201
0点

>non0718さん
ゴム手袋をして回してみてはどうでしょうか?
コツは、キャップを回すのではなく、レンズを回すと良いと思います。
実はキャップが開かなくなるのって、Zマウントの欠点だと思っています。
通常というか、瓶の蓋とかは半時計周りが普通ですが、Zマウントのレンズキャップは時計回り。
そして半時計周りに回してしまうと、外れなくなってしまうことがあります。
これは実話なんですが、1年程前にJPSとニコンが共同で子供さんにカメラを体験してもらう
イベントがあり、講師がマブダチだったので子供と参加しました。
その時に、子供が誤って半時計周りにキャップを回してしまい、ニコンの男性社員さんが
開けようとした所素手では開きませんでした。
そんな事象が2時間で3件程発生しました。
その時ニコンの社員さんは確かゴム手袋を使って対応したように記憶しています。
書込番号:25263373
1点

>non0718さん
書き忘れました。
もしゴム手袋を使って、且つ大人の男性の力でも開かない場合には、無理せずに
ニコンに相談するのがいいと思います。
https://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
書込番号:25263383
1点

ねこまたのんき様
ありがとうございます。男性に手袋をはめてやってもらえます。
ニコン中まで何度か蓋が開かなくなりニコンに持ち込んだことがあると言う話も聞きました。
私の場合は、レンズではなく、FT Zとキャップなので余計に力が入りにくいんです。。
もちろん、時計周りには回しているのですが。
逆回しなら、力が入りそうな気もするんですけど笑
書込番号:25263517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴム手袋でもいいのですが、滑りにくい代わりに伸びて力が入りにくいという課題もあり、本当に固いときには作業用の革手袋の方が手が痛くなりにくく、都合が良い時もあります。普段持ち合わせてないかもしれませんが。
書込番号:25263688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
成る程ですね!家にスエードの皮手袋がありました!
幸い昼間に男手があり、開けてもらえました!
もし、今度固くて開かないときは使ってみます。
ありがとうございます。
握力も20以下なのでおそらく私がダメダメなんですが。
書込番号:25264486
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
こちらを購入し、Z fcで利用しております。
前にD5300で使用していた非AiのMicro NIKKOR P.C. Auto 55mm f3.5も使いたいのでAi改造を頼んでみようと思っていたのですが、説明書の使用できないレンズ欄に「Micro-NIKKOR 5.5cm f/3.5」と載っていました。
これは自分が持っているレンズとはまた違うものなのでしょうか。同じレンズでも何回かリニューアルされているという情報は見つけられたのですが、このレンズが説明書記載のものと同一かどうかはわかりませんでした。
Ai改造を頼んだのに結局使えなかったら悲しいですし、とても古いレンズなので、何か分かる方がいらっしゃいましたら情報をいただけますとありがたいです。
0点

cm表記の、最も初期のFマウントレンズです。プリセット絞りであり、露出オートは使えないのはともかく、装着もできないのかは不明です。
よって、お持ちのレンズとはちがうものです。
書込番号:25032375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

瀬乃さん こんにちは
Micro-NIKKOR 5.5cm f/3.5は古いレンズで 絞りがレンズ先端にある為 Ai改造が出来ず 使用できないように見えます。
Micro NIKKOR P.C. Auto 55mm f3.5は Ai改造できるので 大丈夫だと思いますが 今Ai改造している所が少ないので Ai改造すること自体が 難易度高いかもしれません。
書込番号:25032544
2点

電子接点の無いマウントアダプターではダメなのですか?
書込番号:25032957
1点

回答ありがとうございます。
>holorinさん
説明書にあるものはNIKKOR黎明期のレンズなのですね。
違うとのこと、安心いたしました。
>もとラボマン 2さん
説明書記載のレンズがなぜ使えないのかを教えてくださいましてありがとうございます。
Ai改造ができるところはもう目星をつけておりまして、ちょうど見積もりをお願いしていたところでした。
部品がないので絞り環を削ることになるというお話でした。
>まる・えつ 2さん
FTZを買ったばかりですので、もう一つアダプターを購入することはまだ考えていないのです。
別レンズとのことでしたので安心してAi改造の依頼ができます。
ありがとうございました。
書込番号:25033098
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
こん××は。
APS-Cイメージセンサーのミラーレス機でAF/MF撮影や動画を試して
みたいです。
F-mount 純正AF-SかAF-Pに限り動作保証(オートフォーカスが効く)事
のようなのですが、先ずは置きピンで動画から考えています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130069_K0001290457_K0000030214_10503510310_K0001473712_10503510205 (当初はフォクトレンダー
単焦点やNIKKOR Zを考えてました)
以前は、他社製 11-18mm や 16-105mm と APS-C機で
録画したり撮影したり していました。
使い易い オススメの広角(ズーム) F-mount Nikkor Lens で アド
バイスを宜しくお願い致します。
特に、レンズの装着で干渉(と言うのか?)気を付けなければなら
ない事などがあるのでしょうか ?
ご参考】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001287564_K0000587195_10520210157_10520210158_K0000281463_K0000111004
(
LA-EA5 / LA-EA4 / SAL14TC / SAL20TC /
LA-EA2 / LA-EA1 )
今まで
LA-EA1 /2 などを使ってきましたが A-mount α-Lens
と違い、F-mount Nikkor Lens で本格的に動画を試し
た経験が乏しく 秋の夜の録画に不安を感じています!
3点

置きピンが前提ならAF要らないのでカール・ツァイスの50mm F1.4 ZF.2など高性能でありながら価格も程々なのでオススメです。
しかしFマウントの純正レンズは動作音が大きく動画向きと言われているAF-Pレンズでも、マイクが動作音を拾うことがあります。ハッキリ申し上げて動画撮影には全く向かない上に今後新しくカメラやレンズが発売される可能性も低いので、ニコンで行くならZマウントのカメラとレンズにした方が良いでしょう。今から買うならZ30などが動画特化型で安価でオススメです。
書込番号:24935843
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
>APS-Cイメージセンサーのミラーレス機でAF/MF撮影や動画を試して
みたいです。
>F-mount 純正AF-SかAF-Pに限り動作保証(オートフォーカスが効く)事
SWM(超音波モーター)は連続的に細かい
動きを制御が必要な動画には確かあまり
向いていなかったように思います。
AF-P(ステッピングモーター)だとすこし
良いのかもしれませんが。
・AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
https://kakaku.com/item/K0000970239/
ただ、ニコンZのAPS-Cなら、もう少し待たれて、
ZのDX12-28PZ(ZのDX超広角電動ズーム)
が良いのではないでしょうか。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/0920_nikkor-z_01.html
書込番号:24936570
3点

置きピンなら、ほとんど問題ない思いますが、AFとなるとレンズの選択は重要です。作動音ももちろんですが、ブリージングやウォブリングは動画ではとても気になるのでそういった情報を得たほうがいいでしょう。
書込番号:24936832
3点

>holorinさん
実はFマウントはAFだけではなく手ブレ補正(VR)の動作音も結構大きいんですよ…
「カタッ」って言ったり「ジジジジ…」って言ったり。
ジジジジの方は以前ニコンに「コンデンサ鳴きではないか?」といって修理に出しましたが、異常なしで返された事がありました。
書込番号:24936870
1点

>千子村正さん
なるほど。
置きピンのときはVRも切ったほうがよさそうですね。
書込番号:24936900
2点

res & ご回答ありがとう御座います。
AF-P に就いては特に候補は挙げませんでしたが z 50/30/fc
AF-PのGタイプレンズとの組み合わせについて
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section11
を見た限り、マウントアダプター経由で恐らく問題なしか。。
用語などは、もう少し調べてみたいです。
書込番号:24937298
2点

中古品も調べていたら、フード欠品 (HB-23) のもあって
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-23/
新品は僅かですけれど入手は可能でした。 では、また。
書込番号:24937308
2点

mount adaptor FTZ の板で、ショットガンマイクの
お話を伺うのも躊躇していたのですが、レンズ動作
音を拾うのを (多少) 防ぐのに有効でしょうか ?
オススメの外付けマイクがありましたら、ご教示の
ほど宜しくお願い致します m(_ _)m !!
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_fc.html
を眺めても、リモコン (リモートコマンダー?) や 外部
ママイクロフォンなどに詳しい訳でなく、少し不安に
感じています (Z fcかz 50での録画を考えています)。
https://www.jp.nikon.com/company/updates/
(予約受付中?)
何れにしても 最新ズーム [Z マウントシステム 対応の
超広角ズーム] も いつかは触れてみたいです ( ・ ・ ; )
書込番号:24937772
2点

>とびしゃこさん 仰っておられる12mmスタートの
NIKKOR Z は不明ですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=_K0000970239_K0001473712
これらNIKKOR Z も頭の片隅に入れて置く事に致しま
す。
書込番号:24941378
1点

有難う御座いました。
イベントの開催が今月中のため、ご意見を参考にしながら
機材の決定は恐らく最終日直前まで悩みそうです!
2017年6月30日発売 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
https://review.kakaku.com/review/K0000970239/RevRate=4/#tab
操作性に関しては『VR切替、AF/MF切替がボディ側からですから』
とありますが mount adaptor 経由で (MFで) の録画で (距離窓/目盛り
なし) がどう影響するか … bye-bye .
書込番号:24948487
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
カメラはいまだに初心者で全然詳しいことも知りませんし、また勉強不足は承知の上投稿させてもらいます。
よろしくお願いいたします。
カメラはミラーレスz50を使っています。
レンズキットのセットを購入しました。
以前使っていたD5500のキットレンズや、SIGMA18-300、50ミリ単焦点レンズを使いたくてマウントアダプターが必要なので、お安いK&F Conceptを購入しましたが、下調べしてなくてオートフォーカスが効かないと知りませんでした涙
野球や運動会で撮りたいので、少しでも望遠レンズを使いたいです。Fマウントのレンズ(たいしたレンズではありませんが今持っているのを大事にしたいと思っています。)を使うならやはり純正のFTZの購入をするしかないでしょうか。
また純正のFTZでもレンズとの相性やらでオートフォーカスが効かなかったりするものでしょうか。
毎日仕事と子育て、家のことでバタバタしているのでお返事は遅くなるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24737212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kayochan★さん
こんばんは。
純正のレンズ内モーター内蔵のAF-S/AF-Pレンズ(SIGMAはHSM)なら、
マウントアダプターFTZ/FTZ IIで、AFが使えますよ。
書込番号:24737258
1点

>Digic信者になりそう_χさん
早速お返事いただきありがとうございます。
純正のFTZとFTZUはオートフォーカスのレンズでしたらちゃんと効くのですね。
買い直すしか他ないですね。
教えていただいてありがとうございました!
書込番号:24737393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ、またはII 形で純正は上手くいきます。
専業製は、古いモノでファームウェア更新をしていないモノは駄目ですね。
その場合は、レンズメーカに相談です。
書込番号:24737400
2点

FTZIIが発売されて、FTZの中古が2万円前後であります(キタムラ中古:中古であってもマウントアダプターは、レンズよりはリスクの心配が少ないと思います)。
FTZとFTZIIの違いは以下のURLに書かれているとおりです。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044147
書込番号:24737413
8点

>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
純正のNIKONのレンズは問題ないのですね。
専業製の古いモノはフォームウェア更新しないといけないかもなのですね!?
レンズのフォームウェア更新とはややこしいそうですね。したことないので出来るかわかりませんが調べてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:24737415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正はD5500対応の、レンズ内AFモータ搭載形=端子数7-8個という条件です。
書込番号:24737423
1点

>holorinさん
ありがとうございます!
なぜきちんと調べず他の安いのを購入してしまったのか。。失敗してしまいました。
確かにレンズなどに比べてマウントアダプターでしたら中古でも良さそうですね!純正のFTZ高いなと思ってました。
FTZとUの違いのURL教えていただきありがとうございます。
三脚座のところのでっぱった形があるかないかなのですね。
書込番号:24737429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
なるほど!
純正でも持ってるレンズをしっかり調べて見る必要がありますね。
書込番号:24737432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kayochan★さん
>純正のFTZの購入をするしかないでしょうか
FマウントレンズをZシリーズで使用するには、FTZ又はFTZ2でのみ使用可能ですが、
動作保証がされているのは純正AF-S又はAF-Pに限ります。
それ以外のサードパーティー性レンズは、レンズメーカーで動作確認情報を見たり、
実際に試さないと動作するか分からないです。
シグマ18-300oの動作保証票の中にZシリーズの記載が無いので、保証されていないようです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_300_35_63/?tab=support&local=camera-correspondence
動くかどうかは大型量販店で展示品に自分のレンズを付けて試すか、カメラのキタムラ等で中古のFTZを取り寄せて
試すなどの確認をされた方が良いと思います。
もしAFと手振れ補正が正常に動作しなかった場合は、純正の18-300oに入れ替えてFTZ経由で使うことは出来ると思います。
出費が勿体ない気もするので、D5500で使う方が良いと思います。
書込番号:24737438
2点

https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/26/945/
シグマ18-300mmでしたら、一応Zでの動作確認済ですよ。
書込番号:24737476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
やはりFTZか2を購入すれば今手持ちのNikonのレンズも使えそうですね。
中古なども検討しながら、早く購入したいなと思います。
ありがとうございましたです
書込番号:24737780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
SIGMAのレンズも使えるのですね!
教えていただきありがとうございました!
書込番号:24738669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
とうとう旧製品になってしまいました。
三脚座がじゃまと言われ続けていましたがZ9の登場で名実ともに三脚座がじゃまになりました。
この三脚座に助けられたことがある望遠系レンズは多かったと思います。
貴重なアダプターですよね〜。
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
Z9のためにFTZIIを買いましたが、Z9以外では個人的に三脚座は役に立っているのでFTZは手放せません。廃止にしなくても・・と思うのですが。
書込番号:24556893
1点

まぁ、Nikon自身が三脚座は必要無かったと認めたって事かな。
つまり初期の企画の失敗。
現行純正Zレンズで三脚座が必要なレンズも無いし、これからも出て来ないという事。
必要なら残るはずだし。
それよか、焦点工房扱いの6千円程度のアダプターで、昔のMFニッコールがしっかり使えるモノなんかがあるけど、そういうのを純正で企画・販売したほうが良いと思うけどね。
一万円とかで買えるやつを。
撒き餌レンズ作るより、そのほうが全然良いかと。
書込番号:24556915
2点

自分はマウントアダプターの
三脚座が大好きです
○三脚にセットした時
重心が良好となりブレの限界が高まる
○手持ち撮影の時、三脚座の手のひらに収まり、保持バランスが良くなり
更には指が浮きMFが絶妙となる
(支店、力点、作用点の関係です)
三脚座の無いカメラでは
もう作画の力が入らなくなりました
書込番号:24556957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この不細工な御姿が、何とも無骨なニコンしくて好きです --- てなことなかろうに。
一応、持ってることに意義があるって事で大切にしよう。
書込番号:24556979
3点

>廃止にしなくても・・と思うのですが。
新製品のアダプターに三脚座付きがあれば別ながら、ありませんから、少しでも在庫増加要因を減らそうとしているのかも知れません(^^;
しかし、こういう事って やり過ぎると、カメラ本体やレンズまで単なる工業製品化していって、趣味性の付加価値を訴求しにくくなって、
回り回って カメラ本体やレンズの売上や利益をマイナス引きずり込む要因になるので、
経営的に「ほどほど」に抑えないと後々がコワイですね(^^;
※昨今では、「SDGsを言い訳にした、外箱等の簡素化⇒安普請化や、保守サービスの実質的手抜き」とかも。
書込番号:24557054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





