マウントアダプター FTZ
NIKKOR F レンズを「ニコン Z マウントシステム」で使用できるマウントアダプター

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2021年5月25日 19:28 |
![]() |
0 | 2 | 2021年4月30日 14:25 |
![]() |
0 | 7 | 2021年2月1日 19:50 |
![]() |
14 | 8 | 2021年1月23日 12:09 |
![]() |
18 | 4 | 2020年10月28日 19:08 |
![]() |
33 | 20 | 2020年9月29日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
お世話になります。
FTZがモーター内蔵AFカップリング付きと、仮に考えて、
モーターを内蔵していないAFレンズで、オートフォーカスを使用の際、
充分なオートフォーカスのピント精度はでるのでしょうか?
ニコン一眼レフカメラ(AFカップリングが有り、且つ、ライブビューができるカメラ)
の使用説明書には、
ライブビュー撮影時のオートフォーカスについてのご注意として、
「AF-S以外のレンズやテレコンバーターを使用した撮影では、
充分なピント精度が出ない場合があります。」
と、記述があり、疑問に思いました。
1点

AF-S以外と言うことはAF-PかAF-IおよびAFカプラーによるAFレンズでしょうか。
>FTZがモーター内蔵AFカップリング付きと、仮に考えて、
AF速度の設定次第だと思います。高速なAFを期待するとなると、同様に精度が落ちそうな気がします。
書込番号:24150535
4点

holorinさん
D780の比較的新しい機種の説明書には、
「AF-SやAF-P以外のレンズや」になっています。
そうですね、高速だと精度は落ちそうに思います、
今回の質問はAFスピードは問わないと致します。
書込番号:24150586
0点

専業製レンズで良くあるパターンですが、
合焦動作はするのですが、合焦したフリで合焦せず終わることを指してるのかなと。
書込番号:24150702
2点

うさらネットさん
そのパターンは純正レンズでも発生するのですかね、
ついでながら、私はFTZにモーター内蔵AFカップリングが無くても良い派です。
書込番号:24150757
1点

まる・えつ 2さん こんにちは
>ライブビュー撮影時のオートフォーカスについてのご注意として
ライブビューの場合 ミラーレスと同じように一眼レフとAF方式が違うので AFのモーター有り無しよりは AF方式の違いの問題もあるような気がします。
実際 レンズ内蔵のシグマの30oF1.4の場合 古いタイプだと ライブビューでは AFが動かず アップデートで動くようになったことがありました。
書込番号:24150772
1点

もとラボマン 2さん
オートフォーカス方式は違うのですか?
例えばD780のオートフォーカス方式(ライブビュー撮影時)
撮像素子によるハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)
Z6のオートフォーカス方式
(位相差AF/コントラストAF)
書込番号:24150788
0点

表記上は 位相差AFで同じでも
工学ブロック上で虚像を結んで離れていく別位相光束を観測するのと
画素に欠損を与えて 画素毎に入射特性を偏らせた複数画素の光度を比較するのでは
かなり違うんじゃないかな
あと レンズの光は錯乱円前後で均等ではない(カタログのDCレンズの解説を参照)
どの光の束の どの程度の収束を じゃスピン と認識するか
複写 ポートレート 風景 などジャンルやカメラマンの好みも差になってきます
もし制約がなければ コンタックスAXのように撮像面を後方に移動させれば(中間チューブ長でもよい)
マニュアルレンズでも セミAF ができるんですけどね
書込番号:24150801
2点

ひろ君ひろ君さん
オートフォーカスの表記上、同じでも(位相差AF/コントラストAF)
プロセスが違うという事ですね、
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24150814
0点

グッドアンサーは、
holorinさん
うさらネットさん
もとラボマン 2さん
にさせていただきます。
「仮定」の話にお付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:24151388
0点

>まる・えつ 2さん
>「AF-S以外のレンズやテレコンバーターを使用した撮影では、充分なピント精度が出ない場合があります。」
この記述オンラインマニュアルに書いてありますが、D780のオンラインマニュアルには記載が無いようです。
D780のライブビューではテレコン使用時のピントは合いました。
像面位相差搭載センサー機だと使ってみないと分からないと思います。
書込番号:24151859
1点

娘にメロメロのお父さんさん
私が見たのはD780の活用ガイドです。
最近ダウンロードしました。
DfにAi AF Nikkor 28mm F1.4Dを付けてみました。
被写体にもよると思いますが、
オートフォーカスは合わせにいきました。
書込番号:24152019
0点

>まる・えつ 2さん
D780の活用ガイドで「ピント精度が出ない」を検索したのですが、
見つからなかったのでオンラインマニュアルで検索しました。
あれ?なんか違うんですかね。
書込番号:24152209
1点

>まる・えつ 2さん
失礼しました。
152ページにありました。
「精度」で検索したら出てきました。
という事は、FTZはテレコン使用だとFマウントの位相差AFよりも精度が落ちるという事ですね。
書込番号:24152212
1点

娘にメロメロのお父さんさん
>という事は、FTZはテレコン使用だとFマウントの位相差AFよりも精度が落ちるという事ですね。
「Fマウントの位相差AF」は、Fマウントカメラのライブビュー時ですよね?
一応FTZは、「ニコンデジタル一眼レフカメラと同等のAF・AE性能、画質」
と、謳っているので、同等とみるのか、
D780活用ガイドの152ページの説明通り充分なピント精度が出ないのか、
分かりませんね。
書込番号:24153426
1点

まる・えつ 2さん
>「Fマウントの位相差AF」は、Fマウントカメラのライブビュー時ですよね?
位相差AFはファインダーだけです。
Nikon一眼レフのライブビューは、コントラストです。
D780だけ像面位相差AFを搭載しています。
D780とテレコンバーターの組み合わせは、ファインダーでのAFはピタッと止まります。
でも、ライブビューだとAF速度は気持ち遅くなり、合昇時に細かい前後運動をしますね。
書込番号:24154818
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
お世話になります。
Z50にFTZとFマウントレンズを付けて電源オンでVRの作動音らしき音が聞こえているのは正常でしょうか?
レンズのVRスイッチをオフにしたり、メニュー画面にしたりすると音は止みます。
書込番号:24107753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにDX 18-55mm VRII装着で、レンズが小さくシャーと囁いてますね。
因みにZ16-50mmでは、INFOからVR/AFを切っても、囁きが。
書込番号:24107788
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
18-55mm VR2でも聞こえるということであれば、こういう仕様だと思って問題なさそうですね。
16-80mmだとかAF-P 18-55mmとかだと作動音が小さくて今まで全然気づけなかったのですが、18-200mm VR2だと元々VRの作動音がそこそこ大きく、たまたま子供達が出払っていて静かになった家の中でカメラを触れる機会があったので、今更ながら気づきました。
問題なさそうなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24109800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
Z5にFTZ経由でAi AF-S Teleconverter TC-17E IIとAi AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDを組み合わせてみたのですが、サンヨン単体だと手振れ補正が効いていてファインダー象が止まるのですが、テレコン経由だとどうも効いていないように感じられます。
500mmオーバーなのでそもそもボディ内手振れ補正の効果を感じないのか、それともテレコン経由だとなにかしらの理由でキャンセルされてしまうのか。
サンヨン単体の場合、手持ち1/100でOKなのですが、テレコンを付けると1/500以上でシャッターを切らないとブレブレです。
どなたか同じような組み合わせで試してみた方はおりますでしょうか。
0点

>ぬかまちさん
物理的に考えても、
300mmより焦点距離が長くなると、
「レンズ内手ブレ補正」の方が手ブレ補正が効き易いかと思います。
書込番号:23932130
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
やはり超望遠域ではボディ内手振れ補正は厳しそうですね。
300mmで3段ほど効果があったので、500mmでも1段くらいは効くかなと思っていましたが、残念です。
書込番号:23933656
0点

ぬかまちさん
FTZ経由でAi AF-S Teleconverter TC-17E IIと、
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を組み合わせた場合、
撮影データの焦点距離表示は正しく表示されますか?
書込番号:23935269
0点

ぬかまちさん こんにちは
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/diary/38000
上のサイトを見ると 作例も無くコメントだけで Z6やZ7の場合ですので Z5にあてはまるか分かりませんが 下のようなコメントがありました。
>テレコン付けて800mmにすると、ファインダー内で手ブレ補正が動く様子がビクビクと見てとれました。
書込番号:23935395
0点

ぬかまちさん ごめんなさい
よく見てみると FTZ経由かどうかも分かりませんし 中途半端な返信ごめんなさい。
書込番号:23935399
0点

>まる・えつ 2さん
撮影データとしては、500mm f6.7のレンズとして認識されているので、他のFマウントのボディと同様になっております。
書込番号:23939815
0点

ぬかまちさん
ありがとうございます。
レンズの焦点距離は近似値表示なのですね、
違うと言えば違うとも言えますけど、
同じと言えば同じと言うところでしょうか。
書込番号:23940726
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
本日初めて知りました。
何と!SONYではAマウントレンズ→Eマウント変換モーター内蔵絞り連動アダプターを11/6に2万円ちょっとの価格で発売したそうです。
しかも重さ88gで出っ張りなしの円筒形。凄いな!モーターなしの古いAマウントAFレンズが復活します。ユーザー目線ですね。
価格com→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287564/#tab
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274410.html
やはり電子機器では太刀打ちできへんのか?ニコンも研究してよ。
5点

>bigbear1さん
機種限定だし、動画ではAF効かないと思うけど良いのですか?
FTZに何の不満があるのでしょうか?
元Aマウントユーザー、現Eマウントユーザーです。
連写AF制限とか動画AF制限とかでレンズ全て移行が必要でした。
ニコキヤノが羨ましいんですけど。
書込番号:23812878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これって、α7RWとα6600以外のボディで使う場合は出っ張りがないだけのLA-EA3ってことですよね?
LA-EA3で快適なAFが使えるAマウントレンズは極一部だけですよ。
SAMレンズになると純正モーター内蔵レンズなのにAFレスポンスいまいちかAFが使い物にならないレンズもあったりします。
LA-EA3にAマウントレンズ付けて使ってた時よりもFTZにFマウントレンズ付けて使ってる現在の方が、明らかに快適なAFが使えてます。
書込番号:23812996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り付きDレンズもAFできるようにモーター&Aiレバー内蔵アダプターが欲しいです。
書込番号:23813007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFモータは内蔵していませんが、AE絞り駆動レバーは付いてますよ。モータ駆動でしょうね。
フォーカスエイドなどありますから、MFしましょ。
書込番号:23813096
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
非CPUのAiMFレンズの場合、絞り値が表示されないのが残念なんです。
Fマウント側にAi連動レバーをつけて、Zマウント側に電気接点さえつければ済むと思うんですが・・・
さらにソニーのようにAFカップリングでモーター内蔵すれば、非Ai以外のレンズ(ほとんどのニッコール)がすべて快適に使える。
1億本以上のニッコールをもっと大事にしてほしい。。。
書込番号:23813674
1点


不謹慎とは思いますが。。。
SONYがFマウント用にこのアダプター作ってくれたら・・・Z6からαへ乗り換えます。そうすれば
SONYでなくてもこの特許?をサードパーティへ公開してどこでもいいから確かな技術のとこでやってくれないかなぁ、コシナとか。
一番いいのはPanasonicへ売却してS5あたりでLマウント使いたいです。
そうすれば手持ちのオールドニッコールが使えて、DfやD7200、FinePix S5 Proもそのまま使えます。
書込番号:23818347
1点

AマウントやFマウントのマウントアダプターを見ると、改めてEFマウントの先進性に感心します。
AFはレンズ内モーターのレンズだけで良いので、Eマウント用のFTEやRFマウント用のやFTRが
純正で出ると、Fマウントユーザーは嬉しいですね。
書込番号:23922401
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
Z6II Z7IIの発売に並行して、FTZの改良版が早急に発売されて欲しいです。
ご使用されている方はご不便を感じた場面に遭遇した経験がおありかも知れませんが、
FTZの台座の出っ張りが非常にわずらわしいのです(>_>)
出っ張りがあることで、三脚に使用するクイックシューなどのプレートを初め、様々なアクセサリーを
使用する際にFTZが干渉してしまい、非常に使いづらいのです。
下記動画でも様々議論されていますが、皆さまの干渉して使いづらかったケース例を教えていただけると幸いです。
https://youtu.be/numJulx521s
https://youtu.be/AIFkcQfbma0
Nikonさん、、このスレをご覧いただいて、改良版FTZIIの早急な発売をお願い出来たらと想います!!
欲を言えば、見た目の部分でデザイン面の配慮や改善もお願いできたら幸いです。
11点

私自身は幸いにしてまだ使いづらいとかはありませんが、
三脚座の部分には機械的な絞り制御の装置が入っているようです。
ニコンEタイプレンズ専用でしたら三脚座の無い、
まるい形状でFTZは作れるかも知れません。
ご参考
『FTZがハミ出す件』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=22995273/#tab
書込番号:23733186
1点

>saeko.70さん
FTZの底に三脚穴付いてませんでしたっけ?
レンズ側の三脚座ではなく、、FTZ側のそれを使ってくださいとのニコンからのメッセージだと思います。
でないと、マウント部に負荷がかかってマウントがゆがんで重修理になるからだと思います。
過渡期的な製品なので多少使いにくいのはありますよね。
改良版を出すよりは注力しているZマウントのレンズを買ってくださいと、ニコンさんは考えてるはず。
FTZはマニュアルフォーカスのAisレンズが使えない仕様になっていることから見ても、旧遺産の切り捨てに着手していることは明白です。
私もFTZは気になってますが、買う前から使いにくい(ハードには使えない)だろうことが想像できるので足踏みです。
書込番号:23733358
3点

>saeko.70さん
追記
KIRKからFTZ用の縦位置L型プレートもでてます。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=445
良いものは高い。安いものは応用が効かない。これに尽きるともいます。
書込番号:23733442
1点

>saeko.70さん
私は発売時からFTZセットを購入して使っていますが、スレ主さんのいわれる三脚云々ではなく、こんなでっぱりつけて、
なんでモーター内蔵じゃないのか?またAisMFレンズ用になんでAi連動ピンをつけなかったのか?
この2点だけが未だに腹立たしく思います。因みに焦点工房からライカ用MレンズをAFするアダプターがようやく出てきそうです。
ちょっとごついけど、これ+ニコンMF+NF→LMアダプターつけて何でも来いって感じでいいと思いますね。
同時にペンタックスKマウント→SONY用にスクリュードライブ用モーターを内蔵したレンズアダプターも出そうです。
ということは、遅かれ早かれZマウント用スクリュードライブ用モーターを内蔵したレンズアダプターがでてもいいような・・・
焦点工房がニコンZ用ライカMマウントAFアダプター「TZM-01」の登場を示唆
→https://asobinet.com/info-notice-tzm-01/
楽しみです。
書込番号:23753775
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
過日、Z5かZ6を買うべきかという質問でお世話になりました。
現在、ニコンレンズの資産はありません。
ですので、FTZを購入するつもりはありませんでした。
ただ、某カメラ店で
Z6単体 224,130 円
FTZ単体 32,170 円
Z6+FTZ 233,730 円???
です。
Zレンズがまだ種類が少なく(マクロレンズもない)ことを考えれば、FTZを購入しておいた方が良いのかなとも思います。
ただ、そうそう色んなレンズを買う財力もないことを考えれば、おいおい出てくる(であろう)Zレンズオンリーという考え方もあります。
ろくでもない質問で申し訳ありません。
キャッシュバックキャンペーンが明後日なので、早急にいただけると嬉しいです。
なかなか休みが取れず、こんなにギリギリになってしまいました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23693701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下部温泉さん
「FTZを購入しておいた方が良いのかなとも思います。」
そう思います。価格的にもそんなに負担なく自由度が上がることは良いことだと思います。ぜひ買ってください。
書込番号:23693762
2点

>下部温泉さん
たぶん、わざわざスレ主さんがいまさらFレンズ買う事ないと思うんですよね。
可能性としては友達のレンズを借りて試すとかでしょう。
ですのでそう言ったカメラ仲間がいるとか、Fレンズを試用できるとかの環境にあるのでしたらFTZを保険の意味で買っておいた方がよいでしょう。
しかし、そういう状況は考えにくいのでしたら例え安くとも使わないものに1万弱のお金を出すのはいかがなものかと思います。
保険として買っておくかどうかですね。
望遠系のレンズを使う予定があるのでしたらFの望遠レンズは優れたものが多数ありますので買っておいた方が良いでしょう
でも70-200mm域で大丈夫なら、まぁ不要だと思います。
望遠系もいずれは出てくると思うのですが、望遠はどうしても動体撮影が多くなるのでそうするとまだまだレフ機の方が分があるわけでそれでミラーレスの需要が見えないのでメーカーも後回しにしてるのだと思います。
一方広角から標準域は動体よりも止まっている被写体が多いのでそっちを先にレンズを出しているのだと思います。
書込番号:23693830
2点

そのぐらいの価格差なら、私だったら間違いなく買います。今後Fマウントレンズの中古で使いたいものが出たら使いたいと思うからです。
ただし、現在具体的なものがなにもないのでしたらお勧めはしません。マクロレンズはそんなに遠くない時期に出るんじゃないでしょうか。
書込番号:23693934
3点

下部温泉さん こんにちは
今後Fマウントレンズ 使う予定があるのでしたら 購入しても良いように思いますし 差額が1万円位でしたら 購入後 1年位でしたら 使用しないで保存して置けば 1万円位でしたら売れる気がしますので 売却すれば 損はしない気がします。
書込番号:23693936
3点

Gレンズ以降の電気接点数が7個以上、
言い換えればAFモータ搭載レンズだとFTZでAF可能で便利に使えます。
それ以外のレンズだとMFになるのですが、レフ機よりはMFしやすく精度も良いので、
ざっと1980-2005年頃のFマウントレンズを使ってみたい向きにはFTZが欲しいところですね。
その他、レフ機ではAF前ピン・後ピン等の出る癖レンズが、ピタリ合焦します。
書込番号:23693937
5点

いくら安くても必要のない物は買わない。
これ、買い物の鉄則です。
書込番号:23693994
7点

>下部温泉さん
元々ニコン一眼レフユーザーでないのでしたら、FTZは不要かと思います。
どうしても、Fマウントレンズが今すぐ買う予定があるのでしたら、
FTZも合わせて買われても支障はないと思います。
書込番号:23694011
1点

>下部温泉さん
はじめまして。
現在、Fマウントレンズをお持ちでないのであれば、不要だト思います。
正直、短いレンズを手持ちで使うには、かなり、不便な代物です。
私は、1本だけ残したFマウントレンズのために、Z6のFTZとレンズがついたキットを買ったのですが、ちょっと後悔しています。
Zレンズにないタイプのレンズを繋ぎで買うのであれば、EFレンズという選択肢もあります。
書込番号:23694033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使わない物は買わない、必要な時になったら買う。
とだけ言っときます、物欲は止まりません。
書込番号:23694098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その価格差ならFTZ買取でペイどころか益出ちゃいますね笑
買ってから考えてもいいんじゃないですか
書込番号:23694489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gocchaniさん
コメントありがとうございます。
1万円弱なら眼を瞑ってもいいかなと。
書込番号:23694970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
コメントありがとうございます。
Fレンズを購入する時が来たら後悔しそうで。
書込番号:23694979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
以前ニコン機を使用していた時、105mmマクロを使っていました。
中古で出回っているので、購入しようと思っています。
書込番号:23694989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
最悪、使用しなければ売却...考えていませんでした。
書込番号:23694992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
幅は拡がるかもしれませんね。
書込番号:23694998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
コメントありがとうございます。
一理あります...で迷っています。
書込番号:23695003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
資産があれば、迷いなく買っているのですが。
書込番号:23695008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
コメントありがとうございます。
そう、まさに繋ぎですね。
書込番号:23695015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
必要になった時は、3万円になってしまう...戸々なんですよね。
書込番号:23695019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
買ってから考える...なるほど。
コロナで飲み会もないし、飲み会二回分。
書込番号:23695024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





