LinkStation LS210D0401Gバッファロー
最安価格(税込):¥20,850
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年2月23日 14:10 |
![]() |
0 | 1 | 2021年2月6日 17:15 |
![]() |
1 | 3 | 2021年1月31日 06:22 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2020年12月19日 00:32 |
![]() |
1 | 4 | 2020年1月5日 18:30 |
![]() |
4 | 6 | 2019年3月31日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G

>shin1234567さん
こんばんは。
NASからDTCP-IPサーバーへはムーブは出来る可能性はあります。
録画データの最終墓場にはなりません。私はアイオーデータのNASを使用していますが、
一旦NASの録画データをレコーダーにムーブさせBDディスクに焼いています。
書込番号:23979230
0点

はい、ムーブできます。
LS410D/LS420D/LS210D/LS220Dシリーズからのムーブ・ダビング動作確認済み機種
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls400d.html#a03
書込番号:23979726
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G

下記で説明されています。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/05/news019_4.html
ユーザー毎のフォルダが必要という意味だったら、下記を見るといいでしょう。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/31/news163_2.html
書込番号:23937385
0点

上記、Synologyの説明でした。
バッファローは公式のFAQに共有フォルダに対する制限の説明があります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15053.html
書込番号:23937388
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
【使いたい環境や用途】
初めてのNAS購入を検討しています。
主に自炊したzip漫画データ(もしかしたら一部音楽データmp3等も)を入れて、
Androidスマホ・タブレット・PCから漫画ビューア(音楽再生アプリ)で閲覧・再生したいです。
【重視するポイント】
外部ネットワークからアクセスできること。
普段は外付けHDDに漫画データを保管しているので、RAID機能なしでとりあえず安いものを検討しています。
【比較している製品型番やサービス】
LinkStation LS210D0401G
LAN DISK HDL-TA3
他にオススメがあれば・・・
【質問内容、その他コメント】
1. 自宅外にNASを設置する予定なのでネットワークが異なるのですが、Webアクセス機能というものを使い
Webブラウザ経由でデータを入れることになるのでしょうか?同一LAN内しか不可ですか?
(IOデータの場合はLAN DISK CONNECTをPCにインストールすればFinderに表示されて書き込み/読み込みが可能?)
2. バッファローの方が対応OSにmacOS 15の記載がなかったのですが、データを入れられないということでしょうか?
そうであれば、windowsPCから外付けHDDからデータを入れることになりそうですが、これは可能ですか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

「ふつーにNASとして使う」ってことならばっすね、よっぽどの事情でもなければ、いまや「国産NAS」を選ぶ意義はないっす。
「著作権保護」のある録画データを扱うってことならば、バッファロー、アイオーなんかの「国産NAS」一択っす。
「国産NAS」は、このためにあるよーなモンっすよ。
だけんども、「NAS」としての使い勝手は・・・よくないっす。(ーー;)
こと「NAS」に関してはっすね、「著作権保護のついた録画データの保存」って目的以外では、国内メーカーは、すでに追い抜かれて、そしておいていかれているとゆーのが現状っす。(;^_^A
ハードディスクを自分で組み込むってことに苦痛を感じないんであれば、いわゆる「NASキット」がいいっすよ。
「どれがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときましょー」
ってお答えするっす。
よく売れていることにはワケがある・・・ってことでございまっす。(*^_^*)
・Synology DiskStation DS220j
でいかがでしょうか。
店頭では、バッファロー、アイ・オー・データくらいしか置かれていないんで、そもそもそれ以外の存在を「知らない」って方もたっくさんいらっしゃいますね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23845784
2点

ちょっち古いんすけど、「Synology NAS」の紹介ページっす。
逆に考えると、もーこんなに昔から、海外NASは、進んだスタイルを持っていたってことっす。(^^♪
「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する (1/5)」
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html
イマドキの機種で、「DS220j 使い方」なーんて検索してみても、いいんでないかしら。
書込番号:23845786
0点

『1. 自宅外にNASを設置する予定なのでネットワークが異なるのですが、Webアクセス機能というものを使い
Webブラウザ経由でデータを入れることになるのでしょうか?同一LAN内しか不可ですか?
(IOデータの場合はLAN DISK CONNECTをPCにインストールすればFinderに表示されて書き込み/読み込みが可能?)』
【LinkStation LS210D0401G】
Webブラウザでもアクセス可能ですが、専用アプリケーションでもアクセスは可能です。
外出先からLinkStationにアクセスする場合には、LinkStation設置側のブロードバンドルータでポート転送(開放)の設定が必要となります。
スマートフォン版
WebAccess A (Android)
WebAccess i HD (iOS)
WebAccess i (iOS)
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ls210d0401g.html
Windows版
WebAccess
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/webaccess/9wzdncrfj9pf#activetab=pivot:overviewtab
【LANDISK HDL-TA3】
本製品にアクセスする(スマホ)
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-ta/index.html#p1_acs__acs_3
macOSで外出先からアクセスする
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-ta/index.html#p1_acs__acs_2
Windows版
Windowsで外出先からアクセスする
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-ta/index.html#p1_acs_winRmt
「LAN DISK CONNECT」とは
「LAN DISK CONNECT」とは、かんたんにNASへアクセスするためのアプリケーションです。
本アプリの特長
どこからでもランディスクにアクセスできる
自宅でも外出先でも、ランディスクにアクセスして中のデータを表示できます。
https://www.iodata.jp/lib/manual/landiskconnect/#p1_1
『2. バッファローの方が対応OSにmacOS 15の記載がなかったのですが、データを入れられないということでしょうか?
そうであれば、windowsPCから外付けHDDからデータを入れることになりそうですが、これは可能ですか?』
LinkStationやその他のNASの共有フォルダへのアクセスは、SMB接続で行いますので、「macOS 15」でも利用は可能です。
Macでサーバーを自動マウントする方法
https://support.borndigital.co.jp/hc/ja/articles/115007918548-Mac%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:23845885
0点

>みか:)さん
1. 自宅外にNASを設置する予定なのでネットワークが異なるのですが、
自宅外との事ですが、そこで利用されるインターネット環境は?
ISP(プロバイダー)によっては速度が出なかったり、帯域制限かけられたりして満足に使えないかもしれません。
いまどきの「IPv4 over IPv6」サービスもありますが、ポート解放できるサービスと出来ないサービスがあります。
出来たとしても不安定な事もありえます。
また、設置される環境が近場で何かあった時にすぐに行ける程度なのかな?とか…
国内メーカーのNASではこの辺の対応がいまいち遅れてる感じがします。
Webブラウザ経由でデータを入れる事は可能ですが、その間PCなど端末はアップロードが終わるまで待つことになります。
大量にある場合は、現地で同一LAN内かUSB経由で行った方が時間はかからないと思います。
漫画と音楽のデータは内容によっては、一度ダウンロードしてからになるかと思いますがその辺は大丈夫ですか?
>2. バッファローの方が対応OSにmacOS 15の記載がなかったのですが、データを入れられないということでしょうか?
Webアクセスに関してですよね?そこの情報が更新されてないようにも思えますが、
下記案内が出ていますのでAdobe Flash Playerの影響かとも考えられます。現行のSafariではFlashは無効になってたと思いますので
LS210DGシリーズについては記載はありませんが、事前にメーカーに確認された方が良いかと思います。(Windows他も含め)
Adobe Flash Playerサポート終了に伴うWebアクセス機能の一部利用制限について
https://www.buffalo.jp/news/detail/20201209-01.html
初期費用が高くなりますが、SynologyかQNAPあたりの2ベイのNASに初めはHDD1台で運用してみて
予算や状況にあわせて、バックアップUSB-HDDやもう1台内蔵HDDを追加してRAID1にするなどを検討されるのも良いかと思います。
トラブルが発生した場合、対応にかける時間がどれだけ有るかにもよるのですが、
国内メーカーの場合は基本的にメーカー送りになりますので修理期間は2〜3週間程度が目途となります。
書込番号:23846248
0点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね…。
容量が余ったら録画データも入れてもいいかなくらいでないならないで困らないと思いますし、
今回は試しなので安さ重視で…と考えていましたが、
Synologyも検討してみます。
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
問題なく使えるとのことで、ひとまず安心しました。
>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
>自宅外との事ですが、そこで利用されるインターネット環境は?
書き方が悪かったですね、すみません。
普段生活している家と異なるだけで、普通の家です。
確かauひかりだったと思います。速度等は期待できないかもしれないですが、普段スマホでwebを見ているくらいの感覚かと思っております。
近場ではないのですぐ行けないですが、家族が住んでいるので何かあれば対応してもらえると思います。
>大量にある場合は、現地で同一LAN内かUSB経由で行った方が時間はかからないと思います。
やはりそうですよね。自宅では外付けHDDでデータを保管していますが、ほぼ一重なので、さらにバックアップしたいと思っていて、せっかくなら災害対策で別拠点に置きたいと思ったんですが…。(そこそこ大容量が必要なのでクラウドサービスは高くて…)
>漫画と音楽のデータは内容によっては、一度ダウンロードしてからになるかと思いますがその辺は大丈夫ですか?
ビューワーアプリの問題なので仕方ないと思ってます。ダウンロードせずに読めるといいですが、そうなると毎ページの表示にどれくらい時間かかるかも気になりますし…。
>2.
>下記案内が出ていますのでAdobe Flash Playerの影響かとも考えられます。
こっちの問題もあるのですね…。ありがとうございます。確認してみます。
>初期費用が高くなりますが、SynologyかQNAPあたりの2ベイのNASに初めはHDD1台で運用してみて
予算や状況にあわせて、バックアップUSB-HDDやもう1台内蔵HDDを追加してRAID1にするなどを検討されるのも良いかと思います。
やはりキットのほうがいいのでしょうか?
拡張性があるのは魅力的ですが、外付けHDDと同じく3,4年程度の使い捨てだと思っているのですが、外側のケースはもっと長期間使えるのでしょうか?
外付けHDDに手動で同様データを保管しているのでRAIDはなくてもいいかなと思っておりました。壊れたときにまたアップする手間はかかりますが、nasより安いので…(笑)
書込番号:23848586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
こんばんは。
>確かauひかりだったと思います。
auひかりなら大丈夫かな?
外出先など外部からアクセスさせる為にはポート開放の設定が必要ですので、設置しに行く前にホームゲートウェイの型番などからマニュアルやネットで確認方法など見ておくと良いかと思います。(自動で設定されない事もありますので)
>自宅では外付けHDDでデータを保管していますが、ほぼ一重なので、さらにバックアップしたいと思っていて、せっかくなら災害対策で別拠点に置きたいと思ったんですが…。(そこそこ大容量が必要なのでクラウドサービスは高くて…)
一旦、自宅で設定やデーターをコピーして暫く使ってみて慣れてから移設した方がいいかと思います。
NAS側をメインで運用するなら、外付けHDDがバックアップに変わる事になると思いますので差異が生じないようにご注意くださいね。
(両方メインなのかもしれませんが…)
>やはりキットのほうがいいのでしょうか?
故障自体は運も絡んでくるので何とも言えませんが、
HDDが交換可能なモデルでないと本体とどっちが異常かの判断は難しいです。
どちらかと言うとHDDのトラブルのほうが多めかな?あとはACアダプタとかぐらい。
どちらにしろ延長保証をつけてないと保証期間過ぎて故障するまでの使い捨てになってしまいます。
海外メーカーのは日本と同様な義務などないので、保証期間すぎると修理受付してくれない場合もあります。
LS210DGシリーズはあまり転送速度は速くないのと、
著作権保護された録画番組はインターネット越しにはムーブは出来ないので、このNASである必要はあまり無いかと。
Synologyだと1ベイでHDDは別途購入とねじ止めが必要になりますがDS120jがありますね。
Synology DiskStation DS120j/JP
https://kakaku.com/item/K0001218273/
あとComicGlassとかだったらWebDAV経由で使ってる人がいるので便利に使えるかもといった所でしょうか。
今回初NASですので、後からこの機能がほしかったなぁ〜って事もあるかもしれないので
この辺ぐらいか始めるのも悪くないかと思います。
書込番号:23849101
0点

>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど…初期設定もかんたんと謳われているので、設置場所へ直接配送してちょちょっと操作するくらいの気持ちでした。
ネットワークの方が手元に何の情報もないので、自宅で試してからのほうがいいですね。
保証は当てにしていないので、HDDは3、4年で買い換えるつもりです。(なのでなるべく安いのでいいかなと…でも中のHDDだけの方が2台目以降安くなるのでしょうか)
どうせキットにするなら2ベイで音楽用と漫画用で分けて、HDDは小さめの容量から始めるのでもいいかなと思ってます。(もともとは一つのHDDにまとめる予定だったので1ベイでもいいんですが)
SynologyのDiskStation DS220jがよさそうなので完成品と比べて高くなさそうならこれもありかなと思っていたところです。
AndroidスマホなのでComicGlassは使えないですが、
PerfectViewerが似たようなことができそうかなと思ってます。
でも家族がiPhoneなので、ComicGlass勧めてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:23849456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
>初期設定もかんたんと謳われているので
Synology DSM ライブデモ
https://demo.synology.com/ja-jp/dsm
でDSM(OS)の設定画面のデモがありますので、どんな感じか確認できますよ。
ただ高性能なモデルだったと思うので、エントリーモデルでは設定出来ない項目もあります。
>どうせキットにするなら2ベイで音楽用と漫画用で分けて、HDDは小さめの容量から始めるのでもいいかなと思ってます。
国内メーカーの場合ですと交換する事を考慮されてないモデルもあります。(このNASもそうですが…)
Buffaloのは裏技的に可能な場合がありますが、非公式になり、基本は修理扱いになりますので
先に仕様を確認された方がいいです。
HDDごとに用途を分けるのも可能だと思いますが、
RAID0などに設定して共有フォルダで用途分けする方が管理的には楽ですよ。(各フォルダごとの容量制限とかはできませんが)
途中からデータを残してのRAID0への移行は出来なかったと思いますので、ある程度この先のプランを検討しておくと良いかと思います。
使用するHDDは下記のリストで確認してください。
Synology 製品互換リスト(DS220j)
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1
>PerfectViewerが似たようなことができそうかなと思ってます。
あぁ…Androidスマホでしたね、すみません。
両方とも課金が必要なので、1台でテストしてみてからご家族の分もインストールされると無難かと思います。
書込番号:23849571
0点

>たく0220さん
設定画面のデモURLありがとうございます。
簡単そうにみえますね。
>国内メーカーの場合ですと交換する事を考慮されてないモデルもあります。(このNASもそうですが…)
Buffaloのは裏技的に可能な場合がありますが、非公式になり、基本は修理扱いになりますので
先に仕様を確認された方がいいです。
交換が考慮されていないと言っているのはいわゆる完成品と呼ばれているこの商品みたいなことですか?
それはもちろん交換するつもりはありません。
構成についてはRAIDが必要かも含めて検討してみます。
書込番号:23850398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
>簡単そうにみえますね。
それなら良かったです。
ダウンロードセンター: DS220j
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j#docs
もしSynologyを選ぶなら、上記にある「Synology NAS ユーザーズガイド - DSM 6.2 基本」
や「Synology NAS初心者ガイド」がDL出来ますので事前に軽く見ておくと良いかもしれません。
>交換が考慮されていないと言っているのはいわゆる完成品と呼ばれているこの商品みたいなことですか?
>それはもちろん交換するつもりはありません。
HDDが初めからセットされてる商品の事です。
本体が無事っぽいのでHDDだけ交換したいって方もいますので。一応お知らせしときました。
キットの場合で、逆に本体のみ故障した場合は同一モデルもしくは同一シリーズの本体であれば
下記の「2.1 HDD 移行」の手順で全部ではないですが、ある程度の設定とデータを引き継ぐ事も出来ます。
Synologyサポートセンター: Synology NAS (DSM 6.0 以降) 間の移行方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
故障したら、そこだけ買い替えて交換って事も可能です。
この辺は各人の考え色々あるかと思うので、選択の参考になればいいかなと思います。
書込番号:23850941
0点

>たく0220さん
すみません、この商品とは関係ないですが追加で質問させてください。
他の方の回答も踏まえ、Synology DS220jを購入しようと思います。
セットするHDDで悩んでおり、以前ご提示いただいた互換性のあるHDDと見比べて画像のものが候補かなと思っていますが、これらはすべてNAS用であっていますか?
また、他に何か明確な違いはありますか?
WDは容量の違いだけでしょうか?
書込番号:23856081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
現在、HDDの記録方式にはCMRとSMRという2つがあり
SMRはまだ新しめの方式になります。NAS用として販売はされてますがRAID環境でのトラブルがあった事から
「Synology 製品互換性リスト」からも現在は削除されている状況です。
RAIDを組むのであれば、CMRのHDDが無難です。CMRとSMRを混在させてRAIDを組まないように注意してください。
・Seagate ST6000VN001
IronWolfシリーズはNAS用になります。このHDDは互換性リストにありテストされています。
メモに注記あり「このドライブにはハイバネーション機能は適していません。」
・Western Digital WD60EFAX-RT、WD40EFAX-RT
2つともSMR方式になりますので注意が必要です。
WD Red Plusシリーズから選ばれた方が無難です。
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd
書込番号:23856420
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
当初よりかなり予算オーバーしているのでHDD2台買う余裕はなく、当分1台で運用します。
ハイバネーション機能があると節電できるようなのでWestern Digital WD60EFAX-RT、WD40EFAX-RTのどちらかにしようと思います。
この2つは容量の違いのみですよね?
書込番号:23856577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
>ハイバネーション機能があると節電できるようなので
最近のNASは裏で動作してるソフトや処理が多いので。
ハイバネーション(HDDの回転停止)な状態にはあまりならないかもしれないです。
>この2つは容量の違いのみですよね?
はい、容量の違いのみです。
SMRのデメリットとして大量に書き込み時など処理速度が落ちる場合があります。
読み込み速度はあまり変わらないです。
書込番号:23856608
0点

>たく0220さん
>ハイバネーション(HDDの回転停止)な状態にはあまりならないかもしれないです。
そうなんですね…。
では1TBあたりが安いのでSeagate ST6000VN001にしようと思います。
ちなみにこっちはCMRですか?
>SMRのデメリットとして大量に書き込み時など処理速度が落ちる場合があります。
一度に大量にデータが増えることはないと思いますが、はじめに今あるデータを入れるときが注意ですね。
小分けにして入れていきます。
書込番号:23856676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
>ちなみにこっちはCMRですか?
はい、CMRになります。今のところIronWolfシリーズはCMRのみです。
https://kakaku.com/item/K0001235379/
から「メーカー仕様表」で確認する事ができます。
DS220jのIHMにも対応してますので、十分良いかと思います。
Synologyサポートセンター: Seagate IronWolf 正常性管理 (IHM)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Which_Synology_DiskStation_RackStation_supports_Seagate_IronWolf_Health_Management
書込番号:23856755
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
DIGA(BMR-DWT650)の録画番組を
WEB設定を開く→DLNAサーバー→他の機器からムーブ
でダビングするとエラーで完了しません。
他の似たような質問も参考にし、いろいろ試したのですが
一向に解決しません。どなたか教授お願いします。
0点

>DIGA(BMR-DWT650)の録画番組を
録画モードは「DR」っすか?
>でダビングするとエラーで完了しません。
どこまでどうなって、どんなところで、なんというエラーになるっすか?
画像なんかあると、わかりやすいっす。('ω')
書込番号:23148647
1点

録画モードは全てDRです。
症状は
他の機器からムーブ→BWT650のHDD(内臓)を選択
すべてを選択→番組選択→ムーブをクリック
保存先にRecordedを選択→次へをクリック
開始→ムーブできなかった番組があります!と
エラーメッセージが出ます。
書込番号:23148673
0点

スレ主さん
・BWT650を本体主電源ボタン3秒長押しによる再起動。
・Linkstationの再起動(手順は知りませんが取説で確認)
上記2点を実施しても状況は変わらないでしょうか?
また、ダビングできないのはすべての番組でできないのか、ある特定番組だけなのか?
そのあたりも確認したほうがよいです。
書込番号:23148909
0点

DIGAから、ダビングしてみては如何でしょうか。
書込番号:23150709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
動画mp3とwmvのファイルをコピーしてwebアクセスで外部からアクセスできるようにしたのですが、PCのchromeでmp3ファイルをクリックすると普通に再生できるのですが、wmvだと一度PCにダウンロードしてきます。
しかしAndroidのchromeでクリックすると両ファイルともきちんと再生できます。
試しにPCのIEでclickするとどちらのファイルもダウンロードしようとします。
PCのchromeでその場でwmvが再生できないのはなぜなのでしょうか?
PCでwmvが再生できるようにしたいです。違うブラウザでも構いません
また、購入当初はデータをコピーする速度が32Mb/sくらいだったのに1か月ほど経過したら4Mb/s〜5に落ちてしまいました。
電源などを切っても改善しません。何か改善策などありますか?
1点

「WMV」って形式は、じつは内部的には、ものすご〜くバリエーションが豊かで、完全対応するには、いろ〜んな「コーデック」ちゅうもんがいるんですね。
んで、おそらく、「chrome」が内部再生で対応できていないんでないのかなぁと。
根本的には、対応できる形式に変換してから保存するしかないんでないのかなぁと。
書込番号:22567100
2点

やはりそうなんですね、昨日自分がいろいろ試してそうじゃないのかなって思いました。
ありがとうございました
書込番号:22568997
0点

>1か月ほど経過したら4Mb/s〜5に落ちてしまいました。
んで、これに関してはっすね、コピー元がPCならば、PCからNASまでは、完全に「有線LAN」接続っすか?
書込番号:22569350
0点

無線です。いま有線ラン(cat6以上)でやったら28〜20MB/sほど出ました。
このスピードなら満足です、回答ありがとうです(`・ω・´)ゞ
書込番号:22569598
0点

やっぱし、無線は遅いってことっすね〜。(^^)/
書込番号:22569615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





