LinkStation LS210D0301Gバッファロー
最安価格(税込):¥16,621
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年1月9日 07:34 |
![]() ![]() |
37 | 51 | 2021年1月18日 21:16 |
![]() |
1 | 6 | 2020年12月30日 09:52 |
![]() |
8 | 11 | 2021年1月2日 09:08 |
![]() |
2 | 25 | 2020年12月30日 13:13 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2021年1月6日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
似たような質問ありましたらスミマセン。
レグザ37z2からusb-hddで録画したのをハイセンス50e6800で見る場合、一度レグザusb-hddから本機にダビングして50e6800で見れるのですか?それとも50e6800のusb-hddにダビングしてからですか?
そもそもこちらのhdd経由ではみることは不可能でしょうか?
書込番号:23893976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『それとも50e6800のusb-hddにダビングしてからですか?』
Z2のUSB HDDの録画番組をDLNAサーバ50E6800のUSB HDDにダビングすることは出来ないようです。
50E6800の取扱説明書には、録画番組をダビング(ムーブ)するには、USB ハードディスク間のみ対応のようです。
50E6800からのDLNAサーバへのダビングは非対応の商品のようです。
取扱説明書
43E6500
50E6500
43E6800
50E6800
55E6100
65E6100
録画番組をダビング(ムーブ)する(P72)
・USB ハードディスク間のダビングは、ムーブ(移動)だけできます。
https://www.hisense.co.jp/upload/89c9b7132c7069f2c879.pdf
『そもそもこちらのhdd経由ではみることは不可能でしょうか?』
Z2のレグザリンクでLS210D0301GへDLNAダビングは可能ですので、ダビングした録画番組は、50E6800で視聴は可能と思います。
書込番号:23895967
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
USBhddを使用して録画しています。この度、テレビを新規購入するにあたり、USBhddが新しいテレビでは初期化しないと使えないことを知りました(この程度の知識であります)。
今使っているUSBHDDに、現在bsテレ東で毎週放送している「男はつらいよ(4k)」を撮りためており(49作放映)、新しく買ったテレビで見ようと楽しみにしていたために、非常にショックを受けており、どうにかならないものかと思案しています。
色々調べてみると、Lanhddに保存しておけば、テレビを買い替えても使えることを知り、数年後のテレビの買い替えも考慮し、lanhdd購入を検討していますが、疑問がいくつかあり、教えていただきたいことが生まれました。
●現状
現在使用テレビ)regza_37zs1
→1TBのusbhddと、4TBのusbhddを接続。4TBのhddに寅さん保存
購入テレビ)regza_50z740x
・Zs1は処分せず寝室に移動し、リビングで740xを使用する予定
・脱衣所にONU(光のNTTの機器があり、そこから各部屋にLANが分かれています)。
寝室とリビングにテレビ回線とLANポートあり。リビングにソフトバンク光のWi-Fiのルーター?があります。
●やりたいこと
4tbのusbhddに保存してある録画を買い替えた740xで見たい。
(電気屋さんで、テレビを買い替えても見続けたい場合は、hddレコーダーで保存することを知りましたが予算的にかないません)
●疑問
(zs1は処分せず寝室で使う予定)
@.LANhdd(この機種)によって、現)USBhdd→新)LANhddにダビングできるのか
A.その場合の回線の接続方法
zs1(usbhdd)=ルーター=lanhdd という回線なのか?
B.リビングのlanポート=ルーター=(A)lanhdd、(B)740xと、寝室のlanポート=zs1(usbhdd)とつなぐことで、寝室で(A)の録画を見れるのか
C.Aの接続を寝室で行い、リビングの740xでアクセスできるのか(できれば、ルーターは電波を飛ばしやすいリビングに置きたい)
知識がないために質問も上手く説明できません。長文恐れ入ります。的を射ていないかもしれませんが、どうぞご教授願います。
1点

お使いのテレビはdlnaに対応してますか?
書込番号:23891035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両テレビdlnaに対応してそうですね。
録画はできそう。
usb-hddからnasへのデータ移行はpcを使えば出来そうですがどうやるかはわかりません。
ご存知の方はよろしくです
書込番号:23891073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ずはバッファローに確認しましたが良いと思います。
意外と動作検証していなくてもダビングは出来る可能性はありますし。ただし過信禁物です。
あと4k番組のダビングは出来ません。
書込番号:23891107
1点

DTCP-IP対応は当機種対応?
知ってる方教えて!
書込番号:23891127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『・脱衣所にONU(光のNTTの機器があり、そこから各部屋にLANが分かれています)。
寝室とリビングにテレビ回線とLANポートあり。リビングにソフトバンク光のWi-Fiのルーター?があります。』
ONUの型名を投稿してください。
ONUのLAN端子は1つですが、どのように各部屋にLANを分岐しているのでしょうか?
HGWなのでしょうか?
「リビングにソフトバンク光のWi-Fiのルーター」の型名を投稿してください。
以下の「レグザリンク・シェア」内の「見る番組を選べる機器(配信元)」にREGZA ZS1は記載されていませんので、DLNA(DTCP-IP対応)サーバ機能を搭載していません。
REGZA ZS1でUSB HDDやLAN HDD(LAN-n:nは数字、共有フォルダ)に録画した番組は、他のREGZA(DLNA[DTCP-IP対応]クライアント)では視聴できません。
レグザリンク・シェア
録画した番組を他の部屋で見る
見る番組を選べる機器(配信元)[すべて開く]
テレビ レグザ
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
『@.LANhdd(この機種)によって、現)USBhdd→新)LANhddにダビングできるのか』
ZS1の機能で「ハードディスクに録画した番組をDTCP-IP対応サーバーにダビングし、別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。」と記載されています。
ZS1のレグザリンクからUSB HDD内の録画番組を選択して、リモコンの[黄]ダビングを押して、[ダビング]->[1件ダビング]を選択して[決定]ボタンを押すと[ダビング先指定]からLAN-SのDLNAサーバ(LS210D0301Gなど)を選択すればDLNAダビングが可能です。
ZS1シリーズ | 機能
DLNA対応
ハードディスクに録画した番組をDTCP-IP対応サーバーにダビングし、別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。また、LAN接続したパソコンの動画や音楽データ、写真などを再生*することも可能です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/function.html#dlna
『A.その場合の回線の接続方法
zs1(usbhdd)=ルーター=lanhdd という回線なのか?
B.リビングのlanポート=ルーター=(A)lanhdd、(B)740xと、寝室のlanポート=zs1(usbhdd)とつなぐことで、寝室で(A)の録画を見れるのか』
基本的には、この接続形態で宜しいかと思います。
ONU、ソフトバンク光のWi-Fiのルーターで2重ルータの構成になっているとZS1からLS210D0301Gに接続できません。
ZS1のIPアドレス192.168.aaa.zzz、Z740XのIPアドレス192.168.aaa.xxx、LS210D0301GのIPアドレス192.168.aaa.sssにおいて[192.168.aaa]部が同一に設定される必要があります。
書込番号:23891408
2点

>LsLoverさん>fwshさん>nato43さん
皆様、詳しく教えてくださりありがとうございます。
初めての投稿でした。こんなに返信してくださる方がいらっしゃることに驚きとうれしさです。
LsLoverさん>>
@ONUの型名
>>GE-ONU と機器に記載あります。
ALANの分岐について
脱衣所に下記の分電盤のようなものがあります。
【パナソニック、マルチメディアポート用:スイッチングHUB(型番:WTJ8501K)】
(家の外から光?のコード)=(ONU)=(スイッチングHUB)、と接続されていて、
カバーの中を見ると各部屋にLAN分岐されていました。
Bソフトバンク光のWI-FIの型番
>>J18V150.00
です。
今日量販店に行って店員さんにきいてみたら、LANHDDをつかわなくても、REGZAどうしならもしかしたら
LANでつなげれば、(リビングに置く予定の)740Xで(寝室に移動した)ZS1のUSBHDDにアクセスできるんじゃないか?
と推測してくれましたが、いかがでしょう?
なお、教えていただきました、下記のことに関して文面は理解しましたが、実際にどういう状態をさすのかは、
さっぱり理解できません・・・申し訳ございません。
2重ルータの構成?同一に設定される必要がある?との部分がわかりません。
設定の画面でそのように設定することができるのですか?
________________________
ONU、ソフトバンク光のWi-Fiのルーターで2重ルータの構成になっているとZS1からLS210D0301Gに接続できません。
ZS1のIPアドレス192.168.aaa.zzz、Z740XのIPアドレス192.168.aaa.xxx、LS210D0301GのIPアドレス192.168.aaa.sssにおいて[192.168.aaa]部が同一に設定される必要があります。
_______________________
nato43さん>>
『あと4k番組のダビングは出来ません』
とのことですが、寅さんは4kで放送されているので、今回の私のやりたいことはそもそもできない、
ということになりますか?
書込番号:23892753
0点

『@ONUの型名
>>GE-ONU と機器に記載あります。
ALANの分岐について
脱衣所に下記の分電盤のようなものがあります。
【パナソニック、マルチメディアポート用:スイッチングHUB(型番:WTJ8501K)】
(家の外から光?のコード)=(ONU)=(スイッチングHUB)、と接続されていて、
カバーの中を見ると各部屋にLAN分岐されていました。
Bソフトバンク光のWI-FIの型番
>>J18V150.00』
ネットワークの概略構成図は、以下で宜しいのでしょうか?
光ケーブル
|
[GE-ONU]
|
[SW HUB:WTJ8501K]−−−リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)−−−
| | |
| | |
各部屋のLAN端子
上記のネットワークですとリビング以外のLAN端子に接続したネットワーク機器は、PPPoE接続の設定をしないとインターネットに接続できません。
リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)で、PPPoE接続の設定をされているのでしょうか?
リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)で、PPPoE接続の設定をされていれば、W-Fiルータに有線または無線LAN接続したネットーアク機器は、インターネットに接続できます。
『今日量販店に行って店員さんにきいてみたら、LANHDDをつかわなくても、REGZAどうしならもしかしたら
LANでつなげれば、(リビングに置く予定の)740Xで(寝室に移動した)ZS1のUSBHDDにアクセスできるんじゃないか?
と推測してくれましたが、いかがでしょう?』
残念ながら、ZS1にはDLNAサーバ(DTCP-IP対応)を搭載していませんので、Z740XからはUSB HDDに録画した番組は視聴できません。
ZS1のレグザリンクでLS210D0301Gにダビングすれば、Z740XからLS210D0301Gにダビングにたログが番組は視聴できます。
『ONU、ソフトバンク光のWi-Fiのルーターで2重ルータの構成』については、[GE-ONU]と[J18V150.00(Wi-Fiルータ)]の構成ですので、2重ルータの構成にはなりません。
書込番号:23892835
1点

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
_________________
光ケーブル
|
[GE-ONU]
|
[SW HUB:WTJ8501K]−−−リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)−−−
| | |
| | |
各部屋のLAN端子
上記のネットワークですとリビング以外のLAN端子に接続したネットワーク機器は、PPPoE接続の設定をしないとインターネットに接続できません。
__________________
同じことを言っていっているのかもしれませんが・・・
光ケーブル
|
[GE-ONU]
|
[SW HUB:WTJ8501K]
| | |
| | リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)
| |
| |
各部屋のLAN端子
スイッチングハブから各部屋に分岐されたLANのうちのリビングのLANポートから光のWi-Fiをつなげています。
寝室のLANにWi-Fiルーターをつなげた時もWi-Fiつながりました。
『リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)で、PPPoE接続の設定をされているのでしょうか?」
リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)で、PPPoE接続の設定をされていれば、W-Fiルータに有線または無線LAN接続したネットーアク機器は、インターネットに接続できます。』
→PPPoE接続という意味も、設定もどうなっているか、わかりません
現状は、Wi-Fiルーターでパソコン、スマホの無線接続ができています。
書込番号:23892886
0点

添付画像のように機器の接続替えが必要かと思います。
各部屋のLAN端子(リビングを含む)は、同一ネットワークアドレスに設定されます。
J18V1500.00の電波が減衰する場合には、リビングの端子に無線ルータをブリッジモードで接続してください。
大きなネットワーク構成の変更ですので、事前に良く検討してから実施してください。
書込番号:23892934
2点

『スイッチングハブから各部屋に分岐されたLANのうちのリビングのLANポートから光のWi-Fiをつなげています。
寝室のLANにWi-Fiルーターをつなげた時もWi-Fiつながりました。』
寝室のLAN端子にJ18V1500.00を接続したということでしょうか?
寝室とリビングで同時にインターネット接続できない状況なのでしょうか?
書込番号:23892950
1点

>LsLoverさん
画像までつけてくださりありがとうございます。
画像の@は、【ONU】=【J18V1500.00】となってますが、正確には
【ONU】= スイッチハブ = リビングLANポート =【J18V1500.00】
でよろしいですか?(現状、公接続されています。)
また、Aについては、740xとつなぐということでよろしいですか?
『J18V1500.00の電波が減衰する場合には、リビングの端子に無線ルータをブリッジモードで接続してください。』
→ブリッジモードがわかりません。
書込番号:23893000
0点

>LsLoverさん
『寝室とリビングで同時にインターネット接続できない状況なのでしょうか?寝室とリビングで同時にインターネット接続できない状況なのでしょうか?』
混乱を招きまして申し訳ございません。
リビングにおいたルーターから寝室までWi-Fiが弱かったので、試しに寝室のLANポートにWi-Fiをつないでみたことがありました。
ということでした。
書込番号:23893008
0点

『画像の@は、【ONU】=【J18V1500.00】となってますが、正確には
【ONU】= スイッチハブ = リビングLANポート =【J18V1500.00】
でよろしいですか?(現状、公接続されています。)』
【ONU】===WAN端子【J18V1500.00】LAN端子==LAN1ポート【WTJ8501K】LANポート2ー8に各部屋のLANケーブル
【スイッチハブ】は不要です。
『寅さんは4kで放送されているので、今回の私のやりたいことはそもそもできない、』
ZS1のチューナーは、4K非対応です。4Kチューナー搭載機器はなんですか?
受信チャンネル
地上アナログ:VHF(1〜12)、UHF(13〜62)、CATV(C13〜C63)
地上デジタル:VHF(1〜12)、UHF(13〜62)、CATV(C13〜C63)
BSデジタル:BS000〜BS999、110度CSデジタル:CS000〜CS999
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/zs1.pdf
書込番号:23893021
1点

『リビングにおいたルーターから寝室までWi-Fiが弱かったので、試しに寝室のLANポートにWi-Fiをつないでみたことがありました。
ということでした。』
「リビングにおいたルーター」を寝室に移動してLANポートに繋いだという点は、了解しました。
書込番号:23893030
1点

>LsLoverさん
『ZS1のチューナーは、4K非対応です。4Kチューナー搭載機器はなんですか?』
新規購入した、740xが4kチューナー搭載です。
そもそも、になってしまいますが、、、、
RECBOXという機種と、レコーダーも検討候補に挙がってきました。ご見解をいただきたいです。
書込番号:23893057
0点

ちょっといろいろ混乱してきました。
現行のUSBHDDに録画してある寅さんを、新しいテレビで見るには、USBからダビングする方法として
@当該機種(LS210...)
ARECBOX
という理解でよろしいですか?
Bレコーダーを購入しても現行USBHDDをレコーダーにダビングすることはできないという理解でよろしいですか?
レコーダーは、テレビを買い替えた時を考えれば、今後はレコーダーに録画するのが移行が簡単だというふうに理解しています。
書込番号:23893070
0点

『新規購入した、740xが4kチューナー搭載です。』
Z740Xの4Kチュナーで録画した番組は、Z740Xでのみ視聴できるということで宜しいでしょうか?
当初のご質問では、『今使っているUSBHDDに、現在bsテレ東で毎週放送している「男はつらいよ(4k)」を撮りためており(49作放映)、新しく買ったテレビで見ようと楽しみにしていたために、非常にショックを受けており、どうにかならないものかと思案しています。』ということでした。
『現在使用テレビ)regza_37zs1
→1TBのusbhddと、4TBのusbhddを接続。4TBのhddに寅さん保存
購入テレビ)regza_50z740x』
4TBのUSB HDDは、Z740Xに接続しているのでしょうか?
書込番号:23893079
1点

別のネットワーク構成としては、各部屋のLAN端子にスイッチングハブを接続して、有線LAN接続機器をスイッチングハブに接続する。
リビングのLAN端子に同様にスイッチングハブを接続して、J18V150.00(Wi-Fiルータ)のWAN端子をスイッチングハブに接続する。
ZS1、Z740X、LS210D0301Gは、各部屋のスイッチングハブに接続する。
インターネットに接続する有線/無線LAN接続機器は、J18V150.00のLAN端子または無線親機に接続する。
書込番号:23893081
1点

『現行のUSBHDDに録画してある寅さんを、新しいテレビで見るには、』
「現行のUSBHDD」は、Z740Xの4Kチューナーで4K番組を録画しているようなので、Z740XにUSB接続しているのでは?
書込番号:23893089
1点

>LsLoverさん
補足
『ZS1のチューナーは、4K非対応です。4Kチューナー搭載機器はなんですか?』
ZS1は4k非対応は承知しています。
4kで放送はされていますが、4k画質でなく視聴しているんだと認識しています。
ZS1のUSBHDDにある録画が、検討機種にダビングすることで、4kテレビであれば4k画質で視聴できるようになると思っていますが、認識違いでしょうか?
書込番号:23893092
0点

>LsLoverさん
返信に時差があり申し訳ございません。
740xは、まだ届いておりません。
現状は、zs1にUSBHDD(1TB,4TB)を接続しています。
当初は、740xにUSBHDDを付け替えれば見れると思っていましたが、できないので参ったな、がっかり・・・という当初の質問でした。
書込番号:23893102
0点

本日はご丁寧にお返事いただきありがとうございました。
初めての投稿でこんなに丁寧にリアルタイムで返信いただけたこと感謝です。
本日はいったん就寝させていただきます。
ありがとうございました。
また、質問をさせていただくかと思います。
書込番号:23893110
0点

『ZS1のUSBHDDにある録画が、検討機種にダビングすることで、4kテレビであれば4k画質で視聴できるようになると思っていますが、認識違いでしょうか?』
無理です。
書込番号:23893122
1点

「土曜は寅さん!4Kでらっくす」は、1Kでも同時配信しているようです。
テレビ初!『男はつらいよ』シリーズ4K修復版を全作一挙放送!
「土曜は寅さん!4Kでらっくす」と題して、毎週土曜夜6時30分からBSテレ東にて1年間かけて放送されます。
公開当時の鮮やかで美しい映像と、クリアな音声が楽しめる4Kデジタル修復版を、テレビ初放送でお届けします。もちろん4Kテレビでなくとも、お持ちのテレビでこれまで同様にご視聴いただけます。
https://www.cinemaclassics.jp/tora-san/news/1853/
1Kty-ナーで録画したものは、1K画質です。
書込番号:23893130
2点

>LsLoverさん
『1Kty-ナーで録画したものは、1K画質です』
なるほど。無知ゆえ、そんなことから教えていただきありがとうございます。
回線について整理させてください。
__________________________________
zs1(使用中USBHDD)=@寝室LAN//AリビングLAN=740x
@ALANは、GE-ONU==J18V1500.00==WTJ8501=各部屋LANポート(@Aなど)
__________________________________
これが私の認識している接続図の回線です(書込番号:23892934)
改めまして、教えてください。
現在保存されているUSBHDDの寅さんを今後zs1以外でも見れるようにするには
(ア)LANHDD
(イ)RECBOX
(ウ)レコーダー
にダビングする必要がある、と理解しています。
(ダビングして保存したい。現在保存されているものは4k画質でないことは承知)
@それぞれのメリットデメリットを教えてください。
Aまた、今後の放送は4k画質で保存し、永久保存として将来さらに買い替えた場合も見たいのですが、
それも含めてどのような方法がよろしいのか
ご教示いただきたく存じます。
書込番号:23893764
0点

現在は4k番組をダビングする事は出来ません。2K番組に変換すればダビングは出来ます
東芝のテレビなので一番楽なのは、東芝のレコーダーを使うと良いと思いますが、東芝は4kレコーダーを発売していませんので4k番組は、テレビで見ることになります。
あとはパナソニックの4kディーガを使うですが、直接テレビからダビングは出来ませんので間にRECBOXを挟んでダビングするしかありません。ただし4k番組はダビングは出来ませんので注意して
もし4k番組を見るのであれば4kディーガの購入された方が良いと思います。
あとLAN-HDDやUSB-HDDはあくまで一時保管場所でしかありません。保存するにはディスクに焼いた
方が良いです。私も以前NAS2台が壊れました。一台は番組を諦めました。もう一台は2ドライブの
NASなので片肺の状態で別のNASにダビングして番組を見ることに成功しました。
やや脱線しまして申し訳ありませんでした。。
書込番号:23894040
1点

>nato43さん
ご教示ありがとうございます
『現在は4k番組をダビングする事は出来ません。2K番組に変換すればダビングは出来ます
東芝のテレビなので一番楽なのは、東芝のレコーダーを使うと良いと思いますが、東芝は4kレコーダーを発売していませんので4k番組は、テレビで見ることになります。』
@ZS1(USBHDD)は4kではありませんので、4K画質では録画されていませんが、
この状態でもダビングすることはできないのですか?
4k画質で録画されていないのでダビングできると認識していますが、誤っていますか?
Aまた、下記の機種では、4k番組を録画することはできますか?
【REC-ON HVT-4KBC2T】
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-4kbc2t/
この機種は4kチューナーとハードディスクのセットとのことですが、
740xとつなぐとしても、さらに4kチューナーがないと録画できないのでしょうか?
書込番号:23894324
0点

補足質問です。
「REC-ON」HVT-4KBC2T
製品説明に
『本商品は、同梱のハードディスク以外にも、別売りの外付けUSBハードディスクを接続することができます。4TBや8TBのハードディスクをつなげば、録画容量をさらに増やすことが可能です』
とありますが、やはり今使用しているUSBHDDをつなげることは不可能でしょうか?
書込番号:23894336
0点

基本的にはUSB-HDDは個体縛りとなりますので登録した機器以外は初期化しないと
新しい機器では使えません。
あと私はパナソニックのテレビしか使用していませんので、東芝製品は詳しくはないので実際
ダビングが出来るかは分かりませんなのでバッファローに確認して下さいと書いた次第です。
大抵はテレビのダビング先にNASやレコーダーが出ていればダビングは出来ると思います。
あとアイオーデータのRECONは4kの録画は可能ですが4k番組をダビング出来るかは分かりません。
USB-HDDの追加は可能ですが容量等はホームページで確認した方が良いです
ダビングに関してはやってみないと分かりません。私の環境ではテレビからNASのダビングも出来ますし、レコーダーのダビングも出来ます。4k番組のダビングはレコーダーからNASにダビングしていますが、2K番組に変換しながらダビングをしますので時間がかかります。45分番組が70分
かかりました。
やや脱線しまして申し訳ありませんでした。
書込番号:23894492
1点

>nato43さん
>LsLoverさん
お返事いただきありがとうございます。
いろいろ迷走してしまいました。
改めまして、当初の質問に戻ります
@ZS1(USBHDD)に録画してある番組は、本機種にダビングできるという理解でよろしいでしょうか?
Aダビングできる場合、ダビングにかかる時間は2時間番組でどのくらいでしょうか?
Bダビングすると、USBHDDからは消えてしまい、ZS1からはもう見ることはできなくなってしまうのでしょうか?
(USBHDDからは消えても、ZS1からLANHDDにアクセスしてみることができますか)
C新たに購入する740Xには、やはりUSBHDDにメインに録画しようと思っていますが、そのなかから引き継ぎたいものを本機種に録画したいと考えています。そのような使い方は可能ですか(現実的ですか)?
初歩的なことをうかがっていましたらご寛容ください。
書込番号:23901437
0点

地デジ放送やBS放送の録画した番組は一度のダビングだけでは録画番組の削除はしません。
ダビング10なので9回のコピーが出来ます。10回目のダビングで初めてHDDから削除されます。
ただしコピーワンスの番組は一度でHDDから削除されます。例えば有料の番組等です。
後NASへのダビング時間ですが、基本的には高速ダビングとなりますので、ダビング時間は半分以下
になると思いますが、私は寝ている時間にダビングしますので、気にしていません。
書込番号:23902089
1点

>nato43さん
ありがとうございます。
Bにつきまして、ダビングした場合は、ZS1からLANHDDにアクセスしてみることができるという認識でよろしいですか?
書込番号:23902116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAN-HDDにダビングが出来ればの条件になりますが、USB-HDDとLAN-HDDの両方に
同じ番組があることになりますので、両方で見られます。
書込番号:23902144
1点

>nato43さん
そうなんですね!
毎回ご丁寧にありがとうございます
書込番号:23902173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
不明事項が多すぎて完全に迷走状態に陥っていないでしょうか?
こういう時は目的を一つに絞って一つずつ解決するのが理解への近道です。
スレ主さんの今回の最大の目的ZS1のUSB-HDD録画番組をLS210D0301Gへダビングしてその番組を新規購入TVのZ740XでDLNA視聴する。
これだけに絞っていきましょう。
これについてはZS1、Z740X、LS210D0301Gの三者が同一ネットワークに接続されていれば実現可能です。
その中で一つ注意なのが
ZS1のUSB-HDD⇒LS210D0301G
へのダビングです。
実はLS210D0301GをZS1のLAN-HDDとして登録すると大きな誤解の元にになっていまいます。
なのでLS210D0301GをZS1のLAN-HDDとして登録はしないことをお奨めします。
LAN-HDD登録しなければ、ZS1でダビング操作するとき、ダビング先としてLAN-S表示のLS210D0301Gが表示されるはずなのでそちらにダビングすればOKです。
S210D0301GをZS1のLAN-HDD登録してしまうと、ZS1でのダビング操作でLAN-S表示のLS210D0301GとLAN1表示の210D0301Gの二つが表示され、LAN1の方へダビングしてしまうと、スレ主さんの目的は達成できなくなります。
Z740Xで再生視聴できなkなるということです。
まずはこの目的達成のみに絞って解決を目指すことをお奨めします。
書込番号:23907242
2点

>ローカスPCIさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり迷走、迷える子羊状態です。
問題を的確にしてくださりありがとうございます。
>>>
LS210D0301GをZS1のLAN-HDDとして登録はしないことをお奨めします。
LAN-HDD登録しなければ、ZS1でダビング操作するとき、ダビング先としてLAN-S表示のLS210D0301Gが表示されるはずなのでそちらにダビングすればOKです。
>>>
とのことですが、LS210D0301は、LAN‐HDDではないのでしょうか?
LANHDDとしては登録しないとはどういうことでしょうか?
初歩的な、根本的なことをうかがっているのかもしれません。ご寛容願います。
書込番号:23908819
0点

スレ主さん
混乱する気持ちよくわかります。
スレ主さんがいうLAN-HDDはNAS全般のことを指していると思いますが、東芝レグザTVが指すLAN-HDDはこれとは少し違うと思ってください。
東芝でいうLAN-HDDは機器の表示でLA1とかLAN2などで表示されここにダビングしてもスレ主さん所有のZS1でのみしか再生視聴できません。
参考スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=21052894/#21092585
ではスレ主さん目的の他のテレビ再生するためにはLAN-HDDへのダビングではなく、DTCP-IPサーバーへダビングすることが必要です。
LS210D0301はDTCP-IPサーバーなのです。
DTCP-IPサーバーとしてレグザTV機器表示はLAN-Sとして表示されます。
なのでLAN-HDDへのダビングではなく、DTCP-IPサーバーへのダビングが必要ということです。
幸いにもLS210D0301をZS1のLAN-HDDとして登録しなければダビング先にLAN1などのLS210D0301が表示されないので、LAN-HDD登録しないことをお奨めするということです。
通常用語で使用するLAN-HDDと、東芝レグザTVでいうLAN-HDDは別の意味を指すという用語を使い分ける必要があるということです。
書込番号:23909147
1点

スレ主さん
一つ忘れていました。
>LANHDDとしては登録しないとはどういうことでしょうか?
↑↑は具体的に言うと
設定⇒レグザリンク設定⇒LANハードディスクの登録
の操作を行わない方がよいということです。
DTCP-IPサーバー(LAN-S)は自動登録されるので登録操作は不要です。
それとスレ主さんの返信を読んで感じたのは、用語がわかないときはgoogleなどで検索することをお奨めします。
このことをネット用語でググルというのですが、ここの返信で
>→PPPoE接続という意味も、設定もどうなっているか、わかりません
わかりませんと返信する前にググってわかろうとする努力が必要と思います。
その姿勢があれば、解決にぐっと近づくと思いますよ。
書込番号:23909211
2点

スレ主さん
返信ないということは東芝が言うLAN-HDDについて理解できないということでしょうか?
ググって調べろ的なこと書いたので返信しずらくなっていたらすみません。
もう少し詳しく説明します。
東芝レグザTV(ZS1)でいうLAN-HDDとは
@まずレグザTVにLAN-HDDとして登録する
Aレグザ接続機器表示としてはLAN1、LAN2、LAN3などの表示となる
BLAN-HDD登録した機器に直接録画できる
CUSB-HDD⇒LAN-HDDへダビング10回数保持しての移動ができる
D上記BCの手段でLAN-HDDに保存された番組は他のテレビは再生視聴できない
などのような機能を持っています。
このことを東芝LAN-HDDと名付けているということです。
一方スレ主さんの目的である他のテレビで再生視聴するには
LS210D0301GをLAN-HDDとしては利用しない。
LS210D0301GをDTCP-IPサーバーとして使用するということです。
DTCP-IPサーバーとして利用ではLAN-HDD登録は必要なしです。
レグザTVの接続機器としてLAN-Sといて表示されます。
一度ZS1取説巻末さくいんで「DTCP-IPサーバー」の項目を探してみてください。
不明な点ありましたら遠慮なく返信してください。
書込番号:23909874
1点

>ローカスPCIさん
返信コメント遅くなりご心配をおかけしました。
私土曜日は仕事でして、お返事できませんでした。
優しく丁寧なコメントと、詳しい説明、本当にありがとうございます。
直近3件のコメントでだいぶ整理できました。
取説も該当ページは読んでいたのですが、その時は理解できませんでしたが、
ローカスさんのコメントを見てから読むと、整理できてきました。
取説の本機種でできること(P49)、という項目に、
『本機でUSB,LANハードディスクに録画したデジタル放送番組をDTCP-IP方式で著作権を保護しながら
DTCP−IP対応サーバ(DTCP−IP対応サーバー機能を持つNASやレコーダーなど)にダビングすることができます』
と記載あります。これが今は理解できました。
>>>>>
一方スレ主さんの目的である他のテレビで再生視聴するには
LS210D0301GをLAN-HDDとしては利用しない。
LS210D0301GをDTCP-IPサーバーとして使用するということです。
DTCP-IPサーバーとして利用ではLAN-HDD登録は必要なしです。
レグザTVの接続機器としてLAN-Sといて表示されます。
>>>>>
DTCP-IPサーバー(LAN-S)は自動登録される
>>>>>
上記、大変わかりやすく理解しました。
また、わからない用語はググってみること、おっしゃる通りです。
アドバイスありがとうございます。
お言葉に甘えて、もう一つ教えてください。
「サーバーにダビングすることができる」、ということは、
740Xだけでなく、ZS1でも見ることができるのでしょうか?
これも初心者な疑問だろうと思います。申し訳ございません。
せっかくなので740Xで見たいという当初の目論見なのですが、
リビングに置く予定の740Xで夜中に見てると家族に迷惑がられ、
寝室に置く予定のZS1でみる機会もありそうで・・・
長文、そして何度も申し訳ございません。
書込番号:23910683
0点

スレ主さん
>740Xだけでなく、ZS1でも見ることができるのでしょうか?
そのとおり可能です。
LANによる視聴(DLNA視聴)が740XでもZS1でも可能です。
それは両機共にDTCP-IPクライント機能を有しているからです。
スレ主さんにとっては多分嬉しい誤算を一つお知らせします。
740XのUSB-HDDで録画した番組はLS210D0301Gへダビングすることなく、ZS1でDLNA視聴が可能です。
これは740XにDTCP-IPサーバー機能があるからです。
このサーバー機能はZS1にはないので、この逆の視聴はできません。
@DTCP-IPサーバー機能:番組をLANによりストリーミング配信する
ADTCP-IPクライアント機能:サーバーに配信要求を行い、LANによりストリーミング視聴する
ZS1はAの機能のみを所持している。
740Xは@A両方の機能を所持している。
なので740Xで録画した番組はそのままZS1で再生できるのです。
最後に一つ、私バッファローのNASについてはLS210D0301Gを含め使用したことがありません。
IO-DATAのREBOXも同様のNASですが、こちらばかりを利用しています。
LS210D0301GもRECBOXもDTCP-IPサーバー機能を持ったNASであるという共通点があります。
書込番号:23910734
1点

一応ですがリンクステーション(NAS)やレコーダーはDLNAサーバーと言う機能で録画データの配信(ダビング)をします。
一方テレビやレコーダーはDLNAクライアントと言う機能で録画データの再生が出来ます。
なので一度DLNAを調べた方が良いと思います。
書込番号:23910779
1点


>ローカスPCIさん
コメントありがとうございます。。
わかりやすいです。うれしい誤算についても、情報ありがとうございました。
RECBOXをご使用されているとのこと。
私も検討機種に挙がっておりました。
使い勝手はいかがなのでしょう?
RECBOXの・・・録画向き。フォルダ分けできる。スカパーなども対応。
リンクステーション・・・写真などのデータなども保存するならこっち向き。RECBOXと比べ安い。
な、違いで理解しています。
録画した後の、タイトルなど検索のしやすさを重視したいと考えています。
便利なところ、そうでないところなど教えていただけると嬉しいです。
>nato43さん
以前から、引き続き、教えていただきありがとうございます。
サーバーとクライアントの関係、理解しました。
書込番号:23911059
0点

私はテレビとレコーダーはパナソニックです。NASはアイオーデータのLANDISKを使用しています。
機種はHDL2-AAシリーズ2台を使用しています。以前はRECBOXのHVL-ATシリーズを使用していました
HDL2-AAは購入直後はテレビの録画データの保存には使えません。追加パッケージのメディアサーバーをインストールした後にDTCP-IPの有償ライセンスを購入してライセンス番号を入力して
初めてテレビの録画用のNASとなります。
ただどのNASでもそうですが、HDDは一時保管場所でしかありません、必ず壊れます。実際私もLANDISKは壊れました。たまたま2台のLANDISKで運用していましたのでもう一台に録画データ
を移動させま殆どのデータは無事でした。ただLANDISKは2ドライブのNASなので番組を復旧
させましたが、RECBOXは1ドライブなのでHDDの故障などすればメーカーに送り修理になりますし
録画データは失われます。後テレビからNASへデータをダビングするとコピー回数の保持は
出来ませんのでNASへはコピーワンスの状態となりますので次にダビングするとNASからは
削除されます。やや脱線しまして申し訳ありませんでした。
書込番号:23911114
1点

スレ主さん
RECBOXとLSの差ですが、今ではほぼ同一の機能を有していると思っています。
10年ほど前はRECBOXの方が機能的に一歩リードしていましたが、今はほぼ同じです。
RECBOXで一つ不満なのが、録画番組をフォルダ移動させたりすると、移動先のフォルダに番組表示されるのにかなり時間を要するということです。
感覚的に表示されるまで10分ほど待つときもあったように感じます。
ただ時間はかかりますが確実に移動されるのであまり気にしないようにしていますが。
書込番号:23911251
1点

>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
機能がさほど変わりなければ、値段かなーと感じてます。
ひとつ疑問が…
録画リストの表示など、いまの表示とはレイアウト変わってしまうのでしょうか?
現在は、未視聴や連ドラ別、ジャンル別に自動振り分けされています。
>nato43さん
ありがとうございます
録画データが飛んじゃったときは、割りきります
書込番号:23911387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
レグザTVから見るRECBOXの録画リスト表示のことですか?
本日夜勤で実機の確認ができませんので、明日以降返信します。
その前に他の方からの返信があるかもですが・・・。
書込番号:23912699
0点

>ローカスPCIさん
夜勤お疲れさまでございます
急ぎませんので大丈夫です
免疫力アップのためにも、しっかり睡眠お取りください
書込番号:23913309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
只今帰ってきました。
早速録画リスト確認した写真添付します。
私のテレビはZS1の次次機種になるZP3なので微妙に異なるかもしれません。
添付のとおり
USB-HDDは「すべて」「未視聴」「曜日別」「ジャンル別」「連ドラ別」「マイカテゴリ別」
のタブ表示分けありますが、
RECBOXのリストは「すべて」「曜日別」のみです。
バッファローのリンクステーションがどうなのかは存じ上げませんのであしからずです。
参考程度にしてください。
書込番号:23914032
0点

>ローカスPCIさん
お疲れのところなんだか、早々にコメントくださり恐れ入ります
表示のレイアウトはかわるんですね。
なるほど、参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:23914609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
新型を買おうと思ったのですが、まだ発売していないようなので、こちらと迷っています。
この手のものは初めてなのですが、連休中にいじってみたいとおもってます。
主な用途は
PCに撮りためた写真や動画ファイルをFIRE-TVや家族のスマホで閲覧する。
家族間でファイルをやり取りする、サーバーにする。
新型2020年モデルとの違いは何でしょうか?
新機能はありますか。
違いがないならこちらを買おうと思います。
1点

>>新型2020年モデルとの違いは何でしょうか?
>>新機能はありますか。
機能は良くわかりませんでしたが、背面の写真を見ると2020年モデルはファンが有りました。
2017モデルはファンレスと思われます。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001312411_K0001083448&pd_ctg=7731
2017モデル背面
https://www.buffalo.jp/s3/product/image/L/LS210DG/LS210D0301G/LS210D0301G__0104.png
2020モデル背面
https://www.buffalo.jp/s3/product/image/L/LS710D/LS710D0101/LS710D0101__0104.png
書込番号:23877215
0点

LS710Dとであれば、総合的に性能upです。
有線LANの速度、CPU、USB端子など。
消費電力も若干upしてますが。
書込番号:23877246
0点

ls710との比較だと転送速度が結構違うようですね。この製品だと28MB/sくらいの速度で大量のデータ転送に時間がかかります。
比較だとその倍くらいの転送速度になりそうですね。
普段使いには差はなさそう。
ただ少し大きくなるようですね
書込番号:23877323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全体的にパワーアップしてるんですね。
特に2017モデルはUSB2.0 1個に対し、2020モデルはUSB3.0 2個 USB2.0 1個(合計3個)もあるんですね。
これは大きな違いですね。
すぐにでも買ってみたかったのですが、新型を待った方がいいような気がしてきました。
他のメーカーでもよいのですが比較対象で何かオススメはありますか。
また、出来れば外出中のスマホや、会社のPCなどからアクセスできるとよいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
書込番号:23878302
0点

『新機能はありますか。』
ハードウェア仕様も強化されているようです。
LS710D/LS720Dシリーズから、「ファームウェア二重構造」に対応したようです。
LS710D0301
特長
万が一のトラブル時もデータを守るファームウェア二重構造
HDDとeMMC上にファームウェアを二重化して保持。万が一、HDD上のファームウェアが壊れても、eMMC上のファームウェアから自動で修復を行います。これにより、システムダウンを防ぎ長期安定稼働を提供いたします。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0301.html
LS710D/LS720Dシリーズ「バックアップタスクを追加する」では、バックアップログファイルの保存先を設定できるようです。
バックアップタスクを追加する(P80)
6 タスク名、実行日時や動作モード、各オプション項目などを設定します。
「レ」バックアップログファイルを作成する
◎バックアップログファイルをバックアップ元フォルダーに作成する
○バックアップログファイルの保存先を指定する
メール通知機能を使用する(P179)
本製品の設定を変更したときや異常が発生したときなどに、あらかじめ登録しておいたメールアドレス宛に
メッセージを送信できます。
通知メールが送信される機能は次のとおりです。通知メールの送信のタイミングや詳細は、設定画面のヘルプ
を確認してください。
・ クォータ
・ ストレージ(本製品内蔵のドライブ、RAID、USBドライブ)
・ ファン
・ バックアップ
・ システム
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf
書込番号:23878545
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
webaccessを使用した場合、外部からもアクセスできます。ただ、File Explorerを使用しての外部からのアクセスできません。(connection timeoutというエラー表示)。宅内のWiFiを繋いだ場合はアクセスできます。
設定方法が間違っているのでしょうか?
■回線の構成
・eo光
・ルーター: NEC製Aterm wf300
■File Explorerの設定
・ホスト/IPは、本製品が使用しているIPアドレス入力
・パスは、空欄
・ポート:445(デフォルトではいっていた数字)これをルーターの設定画面のUPnP設定で確認したポート番号4467わ入力しても症状同じ
・ユーザー名、パスワードはSP navigaterで設定したものを入力
標準ソフトの場合、写真のファイル名やタイムスタンプが変更されてしまうため、File Explorerを使いたく、お詳しい方ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:23877044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・ホスト/IPは、本製品が使用しているIPアドレス入力
グローバルIPアドレスを入れているんだよね?
書込番号:23877088
0点

『■File Explorerの設定
・ホスト/IPは、本製品が使用しているIPアドレス入力
・パスは、空欄
・ポート:445(デフォルトではいっていた数字)これをルーターの設定画面のUPnP設定で確認したポート番号4467わ入力しても症状同じ』
「File Explorer」は、CIFS[Windowsのファイル共有サービスで利用されているプロトコル(通信規約)]でNASにアクセスするアプリケーションです。
共有フォルダへアクセスできるようにする最小限のアクセス許可ポート
ポート
・CIFSは445/TCPのみを使用して動作できる。アクセス許可ポートは 445/TCP のみでよい。
https://incarose86.hatenadiary.org/entry/20110913/1315932064
「File Explorer」でNASに接続
https://cloud-work.jp/tablet/iphone_ipad/nas_smartphone/
WebAccessは、BUFFALOが開発したHTTPベースのNASにアクセスするプロトコルですので、WebAccessアプリケーションのみアクセスが可能となります。
NAS設置側にVPNサーバを立ち上げれば、「File Explorer」などのSMB接続用アプリケーションでNASにアクセスは可能となります。
書込番号:23877115
0点

グローバルIP入力したのですが、アクセスできませんでした。
書込番号:23879141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VPNサーバを立ち上げなければ、File Explorer使って外部からアクセスはできないのでしょうか?
書込番号:23879146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『VPNサーバを立ち上げなければ、File Explorer使って外部からアクセスはできないのでしょうか?』
VPN(ブリッジ)接続すれば、原則、LAN内のIPアドレスでNASにアクセスしますので、VPNのオーバヘッドとインターネット回線速度のボトルネックは発生しますが、WebAccessよりは操作性が良くなると思われます。
書込番号:23879435
3点

>初心者の疑問さん
このNASは持っておりませんので参考程度に。
LS210DGはFTPSにも対応してたと思います。
まずはローカル(宅内)で試してみてください。
NAS側でのFTPの設定後、FE File Explorerで新しい接続の設定でFTPを選び、FTPプロトコルを「明示的なFTPS」で設定して
SMBの時と同じようにファイルがコピーできるか確認してください。
>・ルーター: NEC製Aterm wf300
「ホームIPロケーション」使えませんでしたっけ?
使えるなら、ポートは21は狙われやすそうなのでポートマッピングでインターネット側は変えといたほうが無難かと。
FTPSをポート開放して使用したことがないので、セキュリティ的に大丈夫かまではわかりませんが
素のSMBを使うよりは良いかと思います。
書込番号:23880077
2点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。見当違いなのかもしれないのですが、BuffaloのルーターであればVPN機能あるようですが、NEC製のatermシリーズはVPN機能が無いようでした。解決策として別途PC用意してVPNサーバ立てるか、Buffaloのルーターを買うかでしょうかね。
>たく0220さん
ホームIPロケーションのアドバイスいただきありがとうございます。ステップ1つ目の宅内LANで、FTP試したところファイルの保存等可能でした。
ただ、次のステップとしてポートマッピングした上で、ホームIPロケーションを試したのですが、接続はエラーで失敗しましたとなります。もう少し粘ってみます。
下記説明を参考にトライしました。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/homeiplocation.html
書込番号:23883849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者の疑問さん
>解決策として別途PC用意してVPNサーバ立てるか、Buffaloのルーターを買うかでしょうかね。
PPTPのような脆弱なVPNしか対応してない物はお勧めしないです。
>FTP試したところファイルの保存等可能でした。
名前やタイムスタンプなどは大丈夫でしたか?
>ただ、次のステップとしてポートマッピングした上で、ホームIPロケーションを試したのですが、接続はエラーで失敗しましたとなります。もう少し粘ってみます。
21番ポートのような狙われやすい危険なポート番号は、「IPパケットフィルタリング」の設定で止められてると思います。
ので、そちらも確認した方が良いかと思います。
「機能詳細ガイド」の「IPパケットフィルタリング」を参照。
https://www.aterm.jp/function/wf300hp/index.html
インターネット側のポートは、下記参考に49152から61000の中から適当な番号に変更したほうが無難です。
21番ポートを開放するのはお勧めしません。
Wikipedia: TCPやUDPにおけるポート番号の一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/TCP%E3%82%84UDP%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
パケットフィルタリングの設定は
方向はinで
送信元ポート番号は49152から61000の中から適当な番号を
宛先IPアドレスはNASのIPアドレスを
宛先ポート番号を21に
このルータも私は所有しておりませんので、参考程度にお願いします。
書込番号:23883889
0点

『BuffaloのルーターであればVPN機能あるようですが、NEC製のatermシリーズはVPN機能が無いようでした。解決策として別途PC用意してVPNサーバ立てるか、Buffaloのルーターを買うかでしょうかね。』
VPN接続では、拠点間VPNとリモートアクセスVPNに分類できます。
拠点間VPNですと、機器単体でVPNクライアントに対応していなくでもVPN接続することが可能です。
リモートアクセスVPNですと、VPNサーバにVPNクライアントで接続するため、VPNクライアントに対応しないデジタルTVなどはVPN接続できません。
拠点間VPNとリモートアクセスVPNの違いとは
https://pfs.nifcloud.com/navi/tech/vpn.htm
有線ブロードバンドルータBHR-4GRV2では、拠点間接続にも対応しているようです。
第3章 拠点間接続の設定(P53)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020484-02.pdf
個人的には、YAMAHA RTX830など導入しないと拠点間VPNは厳しいかと思います。
書込番号:23884071
0点

すみません、以下の内容は無視してください。
『拠点間VPNとリモートアクセスVPNの違いとは
https://pfs.nifcloud.com/navi/tech/vpn.htm
有線ブロードバンドルータBHR-4GRV2では、拠点間接続にも対応しているようです。
第3章 拠点間接続の設定(P53)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020484-02.pdf
個人的には、YAMAHA RTX830など導入しないと拠点間VPNは厳しいかと思います。』
BUFFALOでは、L2TP/IPsec対応製品は以下のようです。
【2020年版】各メーカーのWi-FiルーターでVPNを使う方法/対応有無
上位機種はL2TP/IPsec対応
以下の機種はPPTPに加えてL2TP/IPsecにも対応しており、iOS 10やmacOS SierraのようなPPTP非対応の環境からも接続できます。
WXR-2533DHP(FWバージョン1.20以降)
WXR-2533DHP2
WXR-1900DHP / WXR-1900DHP2 / WXR-1900DHP3 / WXR-1901DHP3
https://24wireless.info/how-to-use-vpn-on-wifi-router
書込番号:23884082
0点

LS210D0301Gは取扱説明書を確認しましたが、SFTP(FTP Over SSL)には、対応していないようです。
当方のLS400シリーズもSFTPには対応していませんが、sshログイン対応でsshdサーバを起動すれば、外出先からAndFTPなどのsftp対応のアプリケーションでLinkStationにアクセスできました。
NAS : LinkStation に ssh で入れるようにする
バッファローの NAS が Linux サーバーとして使えるという情報を得たので、トライしてみました。
機種:LS210D1010C(1.0 GB)
ファームウェアバージョン:Ver 1.70 0.01
https://bike8615.blogspot.com/2019/09/nas-linkstation-ssh.html
書込番号:23884103
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
標題の件、移動も削除もできず困っています。
ホームメニューの「DLNAサーバー」から「操作する番組を選択」画面に入り、
「他の機器からムーブ」で、nasneでの録画番組を、LS210D本体にUSB接続したハードディスクへ、ムーブさせていました。
そのUSBディスクに番組がたくさん溜まってきたので整理しようと思うのです。
しかし、「操作する番組を選択」画面ではUSBディスクの中身が見えないのです。
USBディスクに移動させたコンテンツを、別のNASへムーブしたり削除したりする方法を教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
以前書き込みしたのですが、未だ解決に至らず、途方に暮れています。
1点

『そのUSBディスクに番組がたくさん溜まってきたので整理しようと思うのです。
しかし、「操作する番組を選択」画面ではUSBディスクの中身が見えないのです。』
「操作する番組を選択」画面にDLNAダビングした番組が1つも表示されていない状況なのでしょうか?
書込番号:23876461
0点

ご返信ありがとうございます。
「操作する番組を選択」画面には、
LinkStation LS210D本体のHDに、DLNAダビングした番組は表示されています。
そして、移動や削除の操作ができます。
しかし、本体へUSB接続したHDに、DLNAダビングした番組が表示されていない状況なのです。
ですから、USB接続したHD内のコンテンツが操作できないのです。
ちなみに、それらのコンテンツは視聴ソフト(PC TV Plus)で視聴はできます。
「操作する番組を選択」画面に、USB接続したHD内のコンテンツを表示させるのは、
どのようにしたらできるのでしょうか。
書込番号:23876639
0点

『「他の機器からムーブ」で、nasneでの録画番組を、LS210D本体にUSB接続したハードディスクへ、ムーブさせていました。』
『しかし、本体へUSB接続したHDに、DLNAダビングした番組が表示されていない状況なのです。』
DLNAダビングでは、USB HDDなど他機器に接続できる機器には、ダビング先として選択できません。
USB HDDにどのようにDLNAダビングしたのでしょうか?
書込番号:23877001
0点

>LsLoverさん
お返事ありがとうございます。
『DLNAダビングでは、USB HDDなど他機器に接続できる機器には、ダビング先として選択できません。』
→選択できます。
『USB HDDにどのようにDLNAダビングしたのでしょうか?』
→「操作する番組を選択」の画面で、「他の機器からムーブ」を押します。
ムーブ元のコンテンツを何か選んでチェックを入れ、「ムーブ」を押します。
その時開くウィンドウで「ムーブした番組の保存先を選択してください。」と表示されるので、USB HDDを選び「次へ」を押します。
次に開くウィンドウで、「今すぐムーブする。」を選び「次へ」を押します。
DLNAダビングが実行されます。
これはできないものなのですか?
書込番号:23877102
0点

『→「操作する番組を選択」の画面で、「他の機器からムーブ」を押します。
ムーブ元のコンテンツを何か選んでチェックを入れ、「ムーブ」を押します。
その時開くウィンドウで「ムーブした番組の保存先を選択してください。」と表示されるので、USB HDDを選び「次へ」を押します。
次に開くウィンドウで、「今すぐムーブする。」を選び「次へ」を押します。』
DLNAダビングの仕様として、可搬型メディアへのダビングは禁止しています。
当方のLS510Dには、USB HDDを接続しています。NASNavigator2の画面をアップロードします。
LS510Dで「ムーブした番組の保存先を選択してください。」と表示されたウィンドウキャプチャをアップロードします。
画面では、(内蔵)HDDのみ表示されます。
書込番号:23877153
0点

LS210DGシリーズの特長に以下の記載があります。
LS210DGシリーズ
特長
豊富なデータバックアップ機能で大容量データも安心保存
※テレビの録画先・ムーブ先としてUSB外付けHDDは利用できません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0201g.html
書込番号:23877179
0点

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
『DLNAダビングの仕様として、可搬型メディアへのダビングは禁止しています。』
禁止事項なのにダビングできてしまうのは、仕様の不備なのでしょうか。
コンテンツが元に戻せませんし、移動もできません。
出口のない墓場行き状態です。
こちらはLS210Dに、同じメーカのBUFFALOのUSB HDDを接続しています。
LS210Dで「ムーブした番組の保存先を選択してください。」と表示されたウィンドウキャプチャをアップロードします。
画面では、(内蔵)HDDに加え、「usbdisk1」HDDが表示されます。
そちらにダビングできてしまいます。
書込番号:23877187
0点

『以前書き込みしたのですが、未だ解決に至らず、途方に暮れています。』
以下の書込でしょうか?
REGZA 37Z9000に接続したUSB HDDに録画した番組をNASにダビング(移動)したいという内容のようです。
USBHD録画番組をNASに移動したいのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=23216060/
レグザリンクでダビングした録画番組を削除するには、以下の手順で削除できるかと思います。
1.REGZAに付属のリモコンの「レグザリンク」ボタンを押し、「録画番組を見る」を選択します。
2.LS210xxxx:LinkStation(LAN-S)を選択します。
3.「フォルダー」を選択します。
4.ダビングした番組が保存されたフォルダー(Recorded)を選択します。
5.録画リストが表示されたら、削除したい番組を選択してリモコンの赤ボタン「削除」を押します。
6.「1件削除」、「複数削除」、「グループ内全削除」をリモコンで選択し、「決定」を押して画面の指示に従って削除します。
書込番号:23877253
0点

『LS210Dで「ムーブした番組の保存先を選択してください。」と表示されたウィンドウキャプチャをアップロードします。
画面では、(内蔵)HDDに加え、「usbdisk1」HDDが表示されます。
そちらにダビングできてしまいます。』
何か変な状態ですね。LinkStationの場合、番組録画データは、[Recorded]フォルダ(DLNA経由以外ではアクセスできない領域)にダビングされる仕様です。
「usbdisk1」のトップディレクトリにダビングされていると言うことでしょうか?
また、「usbdisk1」のトップディレクトリに[BUFFALO_みまもり合図]のフォルダが表示されていますので、NTFS形式のフォーマットのようです。
エクスプローラで\\LS210Dxxx\usbdisk1を開くと[BUFFALO_みまもり合図]のフォルダ以外に録画番組のデータが見えているということでしょうか?
これって、REGZA Z9000のレグザリンクでダビングしたのではないですか?
[書込番号:23877253]の手順で削除できませんか?
書込番号:23877286
0点

すみません、訂正します。
【誤】2.LS210xxxx:LinkStation(LAN-S)を選択します。
【正】2.LS210xxxx:LinkStation(LAN-N)[N:数宇]を選択します。
書込番号:23877301
0点

REGZA Z9000のレグザリンクでは、LAN-N(N:数字)のLS210D0301Gの内蔵HDDやUSB HDDにダビング可能ですが、ダビングした録画番組は、REGZA Z9000でしか視聴できません。
書込番号:23877327
0点

REGZA Z9000のLAN HDD(LAN-N[N:数字)とDLNAサーバ(LAN-S)を混同しているように思われます。
レグザリンクでZ9000に接続したUSB HDDに録画した番組は、LAN HDD(LAN-N[N:数字)の共有フォルダ(samba接続)にダビング可能です。
nasneで録画した番組(DRモード)をLS210Dの「他の機器からムーブ」でLS210Dの内蔵HDDの[Recorded]フォルダにDLNAダビングした番組は、REGZA Z9000以外のDLNAクライアント(DTCP-IP対応)で視聴が可能です。
書込番号:23877399
1点

『禁止事項なのにダビングできてしまうのは、仕様の不備なのでしょうか。
コンテンツが元に戻せませんし、移動もできません。』
まだ、状況が把握できていませんので、何とも言えない状況です。
REGZAに付属のリモコンの「レグザリンク」ボタンを押し、「録画番組を見る」を選択して、LS210xxxx:LinkStation(LAN-N)[N:数宇]を選択後、「フォルダー」を選択して、[usbdisk1]フォルダーを選択するとダビングした録画番組が表示されるかご確認ください。
書込番号:23877534
0点

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
わざわざ以前の書き込みを探していただいたのですね。ありがとうございます。
ただ、今回悩んでいるのはその書き込みの件(REGZA接続USBHDのムーブ)ではなく、
nasneで録画した番組を、LS210Dに接続したUSBHDにダビングできたことで困っているという話です。
『「usbdisk1」のトップディレクトリにダビングされていると言うことでしょうか?』
→仰るとおりです。
『エクスプローラで\\LS210Dxxx\usbdisk1を開くと[BUFFALO_みまもり合図]のフォルダ以外に録画番組のデータが見えているということでしょうか?』
→仰るとおりです。
『これって、REGZA Z9000のレグザリンクでダビングしたのではないですか?』
→違います。
LS210DのDLNAサーバーをクリックして、「操作する番組を選択」の「他の機器からムーブ」でダビングしました。
今回、REGZAは関わっていません。
書込番号:23877542
0点

>paptokkyさん
こんばんは。
このNASは持っておりませんので参考程度に。
以前もBuffaloの別機種で同じようなクチコミがあったような気もしますが
「Recorded」フォルダ以外にムーブした番組はLS210D本体では操作できなくなる
なので、他のLinkStationから参照してムーブして消すか
パソコンにPC TV Plusの体験版をインストールしてとりあえず確認してみるとか
(PC TV Plusの動作確認機種にはないけど)
ぐらいかと思います。
書込番号:23877852
0点

『ただ、今回悩んでいるのはその書き込みの件(REGZA接続USBHDのムーブ)ではなく、
nasneで録画した番組を、LS210Dに接続したUSBHDにダビングできたことで困っているという話です。』
レグザリンクではレグザダビング以外にDLNAサーバ上の録画番組を削除できるようですので、以下の手順で削除できるか確認してください。
DLNAダビングしたようですので「LS210xxxx:LinkStation(LAN-S)を選択」してください。
1.REGZAに付属のリモコンの「レグザリンク」ボタンを押し、「録画番組を見る」を選択します。
2.LS210xxxx:LinkStation(LAN-S)を選択します。
3.「フォルダー」を選択します。
4.ダビングした番組が保存されたフォルダー(Recorded)を選択します。
5.録画リストが表示されたら、削除したい番組を選択してリモコンの赤ボタン「削除」を押します。
6.「1件削除」、「複数削除」、「グループ内全削除」をリモコンで選択し、「決定」を押して画面の指示に従って削除します。
書込番号:23877869
0点

『『エクスプローラで\\LS210Dxxx\usbdisk1を開くと[BUFFALO_みまもり合図]のフォルダ以外に録画番組のデータが見えているということでしょうか?』
→仰るとおりです。』
DLNAダビングの場合には、エクスプローラなどのファイラーではアクセス(smb接続では)できないようにする仕様です。
RECBOXでは、フォルダ分けや録画データをムーブも可能のようですが、LinkStationではエクスプローラなどのファイラーではアクセス(smb接続では)できないようになっていると認識しています。
書込番号:23877880
0点

[ 書込番号:23877187 ]でアップロードして頂いた画像を確認すると、
「ムーブした番組の保存先を選択してください。」で[Recorded]以外に[usbdisk1]フォルダ、[share]フォルダも表示されています。
LS410D/LS420Dシリーズで確認したところ、[DLNAサーバ]を[ON]、共有フォルダ名[usbdisk1]を[ON]に設定すると保存先を[usbdisk1]に設定できました。
当方の場合、[usbdisk1]フォルダ下に[Video]サブフォルダを事前に作成し、保存先を[Video]サブフォルダに設定してムーブを行いました。DLNAサーバのデータベースの更新が完了するとDLNAクライアント(DTCP-IP対応)からムーブした録画番組は、再生できました。
REGZA Z3のレグザリンクからLS420D(LAN-S)->[ビデオ]->[フォルダー]->[usbdisk1]->[Video]を選択するとムーブした録画番組のタイトルが表示されるので、リモコンの[赤]ボタンを押すと[保護されているため、削除できません]と表示されて削除はできませんでした。
LS510Dから[他の機器からムーブ]->ムーブ元LS420D[LinkStation Media Server]->[ビデオ]->[フォルダー]->[usbdisk1]->[Video]を選択するとムーブした録画番組が表示されますので、これを選択して[ムーブ]ボタンをクリックします。
[ムーブする番組の保存先を選択してください。]で[HDD]->[Recorded]を選択すれば、以降LS510D側で[削除]や[ムーブ(移動)先の機器を選択でnasneや他の機器にムーブなども可能でした。
なお、LS210Dの[usbdisk1]にムーブした録画番組は、エクスプローラなどで[samba接続]でアクセスして録画番組を選択して削除は可能と思います。
ムーブ時に『Recorded』フォルダー以外を選択した場合
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784805/SortID=20711378/
書込番号:23878333
0点

>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
『「Recorded」フォルダ以外にムーブした番組はLS210D本体では操作できなくなる』
→そうだったんですね。知らなかったです。
詳しい人は、理屈から考えて当たり前でしょ?と思って、そういうムーブはしないのでしょうが、
初心者は、「あ。できるんだ。」と思って、あるいは何も考えずに、Recフォルダ以外を選択してしまう可能性があります。
どうして、選択できる仕様になっているのか釈然としません。
PC TV Plusからは、コンテンツを確認でき視聴はできましたが、削除もムーブもできませんでした。
書込番号:23878622
0点

『PC TV Plusからは、コンテンツを確認でき視聴はできましたが、削除もムーブもできませんでした。』
REGZA Z9000のレグザリンクは、録画番組の削除機能がありますが、[保護されているため、削除できません]と表示されて削除はできませんでした。
削除については、既に投稿していますが、、LS210Dの[usbdisk1]にムーブした録画番組は、エクスプローラなどで[samba接続]でアクセスして録画番組を選択して削除は可能です。お試しください。
ムーブするには、別途LinkStationでDLNAサーバ(DTCP-IP対応)を準備する必要があります。
書込番号:23878642
0点

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
大変丁寧に教えてくださってありがとうございます。
『レグザリンクではレグザダビング以外にDLNAサーバ上の録画番組を削除できるようですので、以下の手順で削除できるか確認してください。DLNAダビングしたようですので「LS210xxxx:LinkStation(LAN-S)を選択」してください。』
→目から鱗です。レグザで録画したわけでもないのに、削除できました。移動はできませんでした。
『DLNAダビングの場合には、エクスプローラなどのファイラーではアクセス(smb接続では)できないようにする仕様です。
RECBOXでは、フォルダ分けや録画データをムーブも可能のようですが、LinkStationではエクスプローラなどのファイラーではアクセス(smb接続では)できないようになっていると認識しています。』
→でも、DLNAダビングしたにも関わらず、USBHDのRecorded以外の場所なら見え見えになるんですね。
そこから削除もできました。移動はできませんでした。
また、ファイラ上でのダブルクリックによるコンテンツ再生はできませんでした。
しかし、PC TV Plusでは、コンテンツの存在場所が本体HDかUSBHDか区別できないようで、視聴はできました。
なんだか、中途半端なザルな仕様だなと思います。
この形で削除して、本当に削除できているのでしょうか?
『当方の場合、[usbdisk1]フォルダ下に[Video]サブフォルダを事前に作成し、保存先を[Video]サブフォルダに設定してムーブを行いました。DLNAサーバのデータベースの更新が完了するとDLNAクライアント(DTCP-IP対応)からムーブした録画番組は、再生できました。』
→[usbdisk1]フォルダ下に複数のフォルダを作成すると、そのフォルダ間のコンテンツ移動は、DLNAムーブを行わなくともファイラ上で直ぐにできました。
ということは、別LS210Dの同じような[usbdisk1]フォルダ下に、簡単にムーブできるのではないのでしょうか?
『LS510Dから[他の機器からムーブ]->ムーブ元LS420D[LinkStation Media Server]->[ビデオ]->[フォルダー]->[usbdisk1]->[Video]を選択するとムーブした録画番組が表示されますので、これを選択して[ムーブ]ボタンをクリックします。
[ムーブする番組の保存先を選択してください。]で[HDD]->[Recorded]を選択すれば、以降LS510D側で[削除]や[ムーブ(移動)先の機器を選択でnasneや他の機器にムーブなども可能でした。』
→別LS210Dの[他の機器からムーブ]で、元LS210Dの「Recorded」以外のコンテンツを、別LS210D本体HDに一旦引っ張り出す。
次に、別LS210Dの本体HDから、希望場所へムーブ可能。ということですね。
書込番号:23878686
0点

USB-HDDでは削除機能が上手くいかないから、別途に削除機能を持ったDLNA/DTCP-IPクライアントが必要ということですかね。(要するに)
確かWindowsストア・アプリの『DiXiM Play』にも削除機能があったと思います。
(たぶん削除だけなら体験版のままで利用できると思います)
書込番号:23878810
0点

>paptokkyさん
>どうして、選択できる仕様になっているのか釈然としません。
誰もメーカーに問い合わせてないとは思えませんのでバグ放置かと思います。
ユーザーは誰も納得できないと思いますね…
>ということは、別LS210Dの同じような[usbdisk1]フォルダ下に、簡単にムーブできるのではないのでしょうか?
横槍失礼ですが、暗号化されてますので
他のLinkStationから参照してムーブ以外ではコピーや移動は出来ても再生は出来ないと思われます。
それが出来ると色々便利なのですが…
書込番号:23878845
0点

『→目から鱗です。レグザで録画したわけでもないのに、削除できました。移動はできませんでした。』
削除できたようで良かったです。DLNAダビング(ムーブ)は、コンテンツ保存元または、保存先の機器で操作する必要があります。
『→でも、DLNAダビングしたにも関わらず、USBHDのRecorded以外の場所なら見え見えになるんですね。
そこから削除もできました。移動はできませんでした。』
本来、DLNAダビング(ムーブ)でしか録画番組を移動できませんので、エクスプローラなどではアクセスできない領域に保存されます。
LinkStation(LS400シリーズ、LS200シリーズ)のUSB HDDや共有ホルダにDLNAダビング(ムーブ)できるので、サブフォルダ分けや移動をエクスプローラで操作できるので、使い勝手は良くなると思います。RECBOXの使い勝手に近づく感じではと個人的には思います。
『 この形で削除して、本当に削除できているのでしょうか?』
NASNavigator2を開いて、LS210DのUSN HDDのディスク使用率が下がることで削除されていることを確認できるかと思います。
エクスプローラでダビングされた録画番組を削除した場合、DLNAデータベースの更新にはタイムラグが発生しますので、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)で削除した録画番組を選択するとエラーが発生します。DLNAデータベースの更新が完了すれば、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)で削除した録画番組は表示されなくなります。
『→[usbdisk1]フォルダ下に複数のフォルダを作成すると、そのフォルダ間のコンテンツ移動は、DLNAムーブを行わなくともファイラ上で直ぐにできました。
ということは、別LS210Dの同じような[usbdisk1]フォルダ下に、簡単にムーブできるのではないのでしょうか?』
「別LS210Dの同じような[usbdisk1]フォルダ下に」録画番組を移動するには、別LS210Dの「他の機器からムーブ」(DLNAダビング)を使う必要があります。録画番組を機器間で移動する場合には、必ずDLNAダビングを使用してください。
『→別LS210Dの[他の機器からムーブ]で、元LS210Dの「Recorded」以外のコンテンツを、別LS210D本体HDに一旦引っ張り出す。
次に、別LS210Dの本体HDから、希望場所へムーブ可能。ということですね。』
LS210Dでは、USB HDD以外に内蔵HDD内の共有フォルダをダビング先で選択可能ですので、
「別LS210D本体HDに一旦引っ張り出す。」->「別LS210D本体HD(Recordedフォルダ)に一旦引っ張り出す。」
と変更させて頂きました。
はい、ご理解の通りで宜しいかと思います。
書込番号:23878852
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
>ヤス緒さん
みなさん、ご返信ありがとうございます。
削除の仕方、移動の仕方のあらましが大体わかりました。
機器縛りの不便さや、仕様の不完全さも改めて感じました。
今後は、コンテンツの配置と、機器の構成を考えていきたいと思います。
それにしてもめんどくさい決まりですね。
年の瀬のご多用の中、いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:23878959
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
NASの購入は初めてなので質問なのですが、こちらの製品は外付けHDD録画機能があるテレビにUSB接続することで録画は可能なのでしょうか?
NASとしての機能だけでなく、外付けHDDとして利用できれば一石二鳥と思いまして。
ちなみにテレビはソニーのBRAVIA KJ-49X8000Hです。
書込番号:23875907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kunikuni32さん
残念ながら、そういった機能を持ったNASは今のところありません。
またソニーのテレビやレコーダーでは、外付けHDDのファイルシステム(フォーマット)は独自だったと思いますので
そもそもNAS側では対応が出来ないと思われます。
メーカーのWebサイトで仕様や説明書が見れますので、確認してみてください。
その様な使い方の説明が無いのが判るかと思います。
書込番号:23875957
2点

この製品はUSB接続しても使えません。あくまでNASです。LAN接続で使用します。
NASのUSBはメイン機能はUSBのHDDを接続してのデータのバックアップで使用します。
若しくはデジタルカメラやビデオカメラのバックアップで使用します。
テレビの接続は出来ません。あと私の記憶違いでなければ、ソニーのテレビではNASへダビングは
出来ませんし現在発売されているテレビは直接NASへの録画も出来ません
書込番号:23875966
3点

早速のご回答ありがとうございます。
USB接続について記載が無い理由がわかりました。購入した際、AmazonのカスタマーQ&Aに録画が出来ると書いてあったので鵜呑みした私が愚かでした。
書込番号:23876038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画出来るものはNASに録画する機能のあるものです。
書込番号:23876179
1点

jコムのチューナーとかあるとそちらで録画できますけど
レコーダーとか
書込番号:23877212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DTCP-IP対応ってnasへ録画できるんじゃないですか?
書込番号:23891126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのは視聴専用ですね。
録画はUSB HDDです。
ソニーにはnasneとかブルーレイレコーダーがあるので、それに対応する為のものです。
書込番号:23891560
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





